1 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/01/09(月) 08:47:26.40 0
違反席晒し
座席に張り紙(矢沢永吉と同じやり方)
http://twitpic.com/84ltat
http://twitpic.com/84m1dn
転売リスト貼りだし
7 名前:アフィ課長(東京都)投稿日:2012/01/09(月) 13:33:01.04 ID:OsqHskRu0
これはよくやったとしか言いようがない
転売席に座ろうとしてここに来た奴がどんな顔してたか見てみたいな
でもどうやって転売発見したんだ?
27 名前:ステマキラー(和歌山県)投稿日:2012/01/09(月) 13:35:14.23 ID:we43xyNZ0
落札した人にはちょっと同情するわ・・・
37 名前:アフィ長者(大阪府)投稿日:2012/01/09(月) 13:36:48.23 ID:rbbwDDD+0
やり方がおかしい
44 名前:ステマ乙(中部地方)投稿日:2012/01/09(月) 13:37:38.43 ID:7UC1WyLG0
オークションで席番号の一部にモザイク入れるだけで回避できるじゃん
45 名前:ステマ撲滅運動家(東京都)投稿日:2012/01/09(月) 13:38:02.86 ID:6Ogk7/mBP
でもいつも来てる髭の外人が一番前にいたから転売は機能してる
46 名前:システマー(東京都)投稿日:2012/01/09(月) 13:38:05.17 ID:VrFj4CTc0
どうやって番号確認したのか素直に疑問なんだけど
オークションだと普通は大まかな列だけ説明して具体的な番号までは隠すだろ
47 名前:−−−ブロガー用しおり−−−(家)投稿日:2012/01/09(月) 13:38:14.33 ID:8rRls0W80
転売厨ざまぁww
こういう馬鹿をもっと締め出せ!
48 名前:ステマ乙(神奈川県)投稿日:2012/01/09(月) 13:38:33.77 ID:CTS9+iUe0
チケットは元値で売ってるのにカワイソス
57 名前:エステマ乗り(新疆ウイグル自治区)投稿日:2012/01/09(月) 13:40:08.23 ID:5RRvyeiV0
転売はいいことじゃないと思うけれど、
これって主催者側が勝手に決めていいことなのか?
法律的にはまずい気がする
俺には関係ないからどうでもいいけど
61 名前:アフィブログ様(家)投稿日:2012/01/09(月) 13:40:26.02 ID:yi0i/ye30
これざまあとか言ってるけど、転売厨には痛くもかゆくもないよ
痛いのは落札した人
63 名前:ステマニア(福岡県)投稿日:2012/01/09(月) 13:40:41.68 ID:Ws2CGLQW0
いい気味だけど、売った奴は何の罰も受けないのが許せん
ちゃんと調べて、売った奴はこの手のチケットは永久に当たらないようにするとかしろよ
65 名前:アフィーマン(千葉県【13:29 千葉県震度1】)投稿日:2012/01/09(月) 13:40:52.17 ID:L0v4aMzy0
主催者がやったものらしいし、本人確認証とチケット購入者が違ったのを全部さらしてるんじゃね?
110 名前:アフィ野郎(神奈川県)投稿日:2012/01/09(月) 13:47:51.74 ID:Of6CDXrO0
どうやって特定すんだろ
というか転売屋は対策で座席の正確な位置を教えなきゃいいだけだろ
F列の10〜20の間です
こうやって取引するだけで特定出来ないし
125 名前:ステーマン(埼玉県)投稿日:2012/01/09(月) 13:50:34.52 ID:r+oLZSjA0
>>110
オクのアカで、買うフリして、転売屋〜に非公開の質問してたり。
117 名前:アフィダメ(東日本)投稿日:2012/01/09(月) 13:48:54.98 ID:bn0xaMO80
これ張り紙剥がしてドヤ顔で座れば終わりだろ
124 名前:効いてない厨(愛知県)投稿日:2012/01/09(月) 13:50:27.04 ID:/XpmqVtx0
>>117
剥がして座ってた奴がスタッフに連行されていったらしい
123 名前:メロンさんex@ご利用は紳士的に投稿日:2012/01/08(日) 18:05:16.40 ID:VlLSosjsO
テンバイヤーから買ってスタッフに見事に連行された俺がきましたよ(^p^)
ざまぁwww・・・・ざまぁ・・・・
190 名前:↑この人アフィブロガーです(チベット自治区)投稿日:2012/01/09(月) 14:05:37.02 ID:9y/2FC6p0
>>124
正規の料金ぐらいは返金してくれるんだよな?
都合が悪くなっていけなくなった場合とかどうしたらいいんだ?
265 名前:効いてない厨(愛知県)投稿日:2012/01/09(月) 14:20:59.13 ID:/XpmqVtx0
>>190
事前キャンセルとかなら、何日前以前なら払戻しとかもあるんじゃない?
席取っておいて、都合悪くなったからって直前キャンセルとかして
自分は損したくないは虫がよすぎる
274 名前:アフィマニア(関東・甲信越)投稿日:2012/01/09(月) 14:22:35.29 ID:Ckd5t7WZO
>>190
返金なんかされない。
自己責任。
169 名前:効いてない厨(愛知県)投稿日:2012/01/09(月) 14:02:55.55 ID:/XpmqVtx0
運営側は転売してた場合はチケットは無効って明示してたというから、
ホントに間違った転売認定なら客も折れないだろうけど、
後ろめたさがあれば訴訟なんてしないんじゃない?
バレた=オークション画像とかを確認されてるって可能性大だから
それに警察と運営が本気になれば、
転売ヤーだけじゃなくて転売チケット買った奴も検挙できる
(物価統制令違反)
152 名前:アフィルガー(茸)投稿日:2012/01/09(月) 13:58:58.75 ID:sfqUxu8F0
生き残りたい
153 名前:アフィーマン(静岡県)投稿日:2012/01/09(月) 13:58:59.16 ID:v2ni9pgO0
買ったやつが被害を全部被るのか
かわいそうに
151 名前:アーフィ(愛知県)投稿日:2012/01/09(月) 13:58:43.44 ID:uu5z/86T0
チケットってやり方がもう古いんだよな
スマホとか電子端末かざして認証とかに変えるべき
紙ペラ1枚なんてわざわざ売りやすいようにしてるようなものだろあれ
次は転売屋への手入れですね
今週の人気記事
その他おすすめサイト
この記事へのコメント
-
- 1 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:26 返信する
- 効いてる効いてるw
-
- 2 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:26 返信する
- すてま
-
- 3 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:26 返信する
- これ訴えられたるぞw
-
- 4 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:27 返信する
-
転売や大勝利やん
すてきやん
-
- 5 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:27 返信する
- 3すてま
-
- 6 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:27 返信する
- パクってくるのがおせぇよ
-
- 7 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:28 返信する
-
これは良くやった。他もやれ
そうすれば誰もオクで買わなくなって転売屋も苦しむ
-
- 8 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:28 返信する
- こういうのが増えて転売屋から買う人が減ればいいな
-
- 9 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:28 返信する
-
買う奴がいるから転売屋がでる
よって買う奴が悪い
勉強代と思えよな
-
- 10 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:29 返信する
- ざまw
-
- 11 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:29 返信する
-
買った人間が可哀想って悪い事だとわかって買ってんだからいい気味だろ
転売も廃れてけばメシウマだけど
-
- 12 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:29 返信する
- ミンメイアタック!
-
- 13 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:30 返信する
- 転売屋からは買うなってこどだな
-
- 14 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:30 返信する
-
これで転売やにも影響出るって言うけどそんなに無いよな実際
これがダメなら別の餌を探すだけだろうし
-
- 15 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:31 返信する
-
買う奴がいるから転売する奴が出てくる
買う奴がいなくなれば転売屋も死ぬ
もっとやれ
-
- 16 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:31 返信する
-
まぁ確かに売り方がもう古いんだよな
購入時に一度きりの認証制とかにして本当にほしい人にだけ渡るようにして欲しい
-
- 17 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:32 返信する
- 転売が確認された時点で、その席を当日券に回してたらパーフェクトだったな
-
- 18 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:32 返信する
-
正規のものなのだから、転売されたからといって無効にはできない。
これは俺なら裁判に持っていくな
-
- 19 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:32 返信する
- 転売屋だってその時は良くても次に響くから、回りまわって効果はあるよ。
-
- 20 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:33 返信する
-
買った奴も悪いけど買った奴だけペナルティーってのはなぁ
転売屋がいなければ正規に買えてるやつもいただろうに…
結局、転売屋はお咎めなしだからなぁ
-
- 21 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:33 返信する
-
需要があるから供給があるわけで。
需要側全滅させれば供給側も自滅するわ。
同情の余地は無いな。
-
- 22 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:33 返信する
-
これほぼ会員イベントだからできたことでしょ?
一般に販売してたらさすがにこんなことはできないんじゃ?
番号をオクでしっかり確認といっても実物見たわけじゃないんだし誤認とかこれからどんどん出てくるんじゃないかな?
-
- 23 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:33 返信する
-
いくら書いてあっても
法律で無効ならその表記も無効。
そもそも一方的に不利な文言は最初から法的に無効。
-
- 24 名前: あ 2012年01月09日 18:34 返信する
- スレ転載も潰してほしいなwww
-
- 25 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:34 返信する
- 割れ厨と共通する所が有るな
-
- 26 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:35 返信する
- 本当は特定してなくて、自作自演
-
- 27 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:35 返信する
-
最初のチケット購入時に購入者のみ利用可って但し書きあるだろう
それなら法律的になんも問題ない
当事者間の契約に従ってるまで
転売屋とそこから買った奴の問題にすぎない
-
- 28 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:35 返信する
- チケットに転売向こうと書いてあっても法的拘束力があるのかな?
-
- 29 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:35 返信する
-
これは転売した方を先ずどうにかするべきだよね?
落札した側も悪いが…多少同情する。
これ転売屋は痛くも痒くもないからな。
-
- 30 名前: 名無し 2012年01月09日 18:36 返信する
-
転売行為の厳罰化しようず
それがなくならんとこういうのも減らんわ
-
- 31 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:36 返信する
-
これで転売屋から買う客が減れば万事メデタシでしょ
お前らもっと視点を広げろよ
-
- 32 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:36 返信する
-
裁判()笑
実際に起こしてみろって
思ってる以上に起こした側もダメージ大きいから
やってみればわかる
-
- 33 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:36 返信する
-
転売を事前防止せず売るだけ売ってお前転売厨から買ったから退場な!!
ってクズ運営すぎんだろ
-
- 34 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:36 返信する
-
>>24
2ちゃんニュース関係全滅だなw
-
- 35 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:36 返信する
- あとはオークションとかのサイトが協力的ならなー
-
- 36 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:37 返信する
-
チケットは売買や譲渡ができないものじゃないからな
そんな大層なものじゃない。
-
- 37 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:37 返信する
- チケット屋もだめなんだな・・・
-
- 38 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:37 返信する
-
出品中のチケットの詳細情報を書かないと信憑性がなくなるし、番号だけモザイクにして売るにしても、今度は詐欺で本物のチケットが届かないなんてことも発生しそう
転売なら直接会って交渉するしかないか
-
- 39 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:37 返信する
-
AAはちょっと間違ってるな
転売屋的には買ってもらいづらくなるって事でニヤニヤしてられんだろ
-
- 40 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:37 返信する
-
>>33
転売は無効ってちゃんと記してあるんだから事前防止も講じてあるだろ?
なにをアホなこと言ってるんだ
-
- 41 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:37 返信する
-
この調子で中古ショップも駆逐しろ、あんなもんがあるから潰れるメーカーが増えるんだよ
メーカーで協力して法的措置をとれ
-
- 42 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:37 返信する
-
>>25
1つを不特定多数に無限増殖する割れと違って
こっちは確実に効果あるだろ
-
- 43 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:38 返信する
-
俺は何度も何度も起こしてるよ
勝ったり負けたりだが、意外と手間がかからないし
勝てばいい気分。
-
- 44 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:38 返信する
-
>>23
ダフ屋行為で逮捕されてる例なんていくつもあるんだからそういう行為に当てはまった時点でそれはもう正規品じゃないだろ
-
- 45 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:38 返信する
-
転売屋は痛くも何も無いって
これで座れなかった奴って転売屋に返金求めないのか?
泣き寝入りするだけなのか
皆が返金求めれば転売屋も大赤字だと思うけど
-
- 46 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:38 返信する
-
裁判は無理だよw
規約をよく見ろ。必ず「転売目的は〜」ってのがある。あと正規で手続きしてない物はいかなる問題が生じても責任は取らないってのがなw
-
- 47 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:38 返信する
-
転売ヤーには死んで欲しいけど手に入れられ無かったファンが苦しむ姿は見たくない。
でも転売を無くす為には今のシステムではこれが最善か・・・・
-
- 48 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:38 返信する
- 転売やから買うとかクズ
-
- 49 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:38 返信する
-
会員だとしたら停止でしょ。
でもマクロスはもうオワコンだから転売屋は痛くも痒くもないな。
もう一回大規模なライブしたら別だけど。
-
- 50 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:38 返信する
-
こういうの買ってるのって
「高くても欲しい!」っていう熱心なファンなんだろうけどね…
転売屋の方にもっと罰を与えろって思う。
-
- 51 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:38 返信する
- 売り逃げウマー
-
- 52 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:38 返信する
-
転売厨から買ったら死亡→情弱も遂に買わなくなる
それによって転売厨も売れない商品やリスクの高いものは売りづらくなる。
どうせ撲滅はできないだろうけど、一応効果はあるだろ。
-
- 53 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:39 返信する
- ざまぁwwwwwwwwwww
-
- 54 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:39 返信する
-
転売目的での購入はダフ屋行為とみなされて、実際に逮捕者でてるしな
こういう犯罪者からモノ買う奴も共犯だわな
-
- 55 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:39 返信する
-
早く転売がなくなりますように
こいつらが買い占めるから転売から買わないと行けないみたいな負の連鎖
-
- 56 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:39 返信する
-
>>45
今回の儲けはあっても、これから客離れの流れになるんだから
痛くも痒くもない分けないだろ
アタマおかしいのかお前は
-
- 57 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:40 返信する
-
別に買った奴も転売屋も擁護するつもりはないけど、コレのせいでところどころに空席があって
席に張り紙してあるの周りの人が見て微妙な気持ちになる事を思うとなんだかなぁとは感じる
-
- 58 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:40 返信する
-
結局転売屋に頭を垂れる我慢の出来ないアホがいるから転売屋が減らないわけだしな
こういうやり方は大いに歓迎
-
- 59 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:40 返信する
-
運営GJって思ってたけど、実際のとこ訴えられたらどうなるんかね
裁判のなりゆきを見てみたい気もする
まあ他人事だからこんな風に言っていられる訳だが・・
転売屋が死滅して欲しいことだけは確か
-
- 60 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:40 返信する
-
>>45
そこから先は落札したクズと出品したクズ同士の話だな
-
- 61 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:41 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 62 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:41 返信する
-
知らなかったでは済まされない
犯罪者の分際で被害者面するな
-
- 63 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:42 返信する
-
いわゆるダフ屋が違法とされるのは
定価よりも著しく高価
だからだ。
チケット屋は違法ではないし、高価でないなら今まで摘発されたこともない。
-
- 64 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:42 返信する
-
>>18
ダフ屋行為は違法だよ。あと事前に規約が周知してあったのなら、迷惑行為として退場させても問題ないかと。
てわけで、無効と知っていながら、まるで有効なチケットとして売った詐欺行為として、転売屋を訴えた方が勝訴できそう。
-
- 65 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:42 返信する
-
こういうのどんどんやれw
そういえばコナミもラブプラス限定品の当選券がオクに出てたの発見して通報したら停止して再抽選に回すっての
やってたな。
実によろしい
-
- 66 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:42 返信する
- やらない夫って転売屋だったのの?
-
- 67 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:43 返信する
-
一般の人がオークションに出したチケットと
転売目的のチケットの違いって明確にわかるものなのかな
それとも今後オークションで買ったチケットはすべて無効にしていく流れなのか
-
- 68 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:44 返信する
- 転売屋に出資するようなバカにはざまあとしか言えない
-
- 69 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:44 返信する
-
ざまぁとしかいえない
ざまぁwwww
-
- 70 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:44 返信する
-
これ叩くべきは転売屋であり、手に入れた側晒しちゃ可愛そうだろ
-
- 71 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:44 返信する
-
法・問題点・対策
インターネットオークション
インターネットオークションで不要なチケットを出品する場合は、ダフ屋行為と見なされない場合が多いが、
多数出品した場合、
あるいは購入価格より高額で出品した場合は
ダフ行為とみなされる場合がある。
-
- 72 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:44 返信する
-
買った方可哀想って言うが、転売禁止だって知ってて買ったんだろ?
これ徹底していけば転売買うやつも居なくなりそうなもんだけどな
-
- 73 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:44 返信する
- ダフ屋行為に対応するために、施設側が「チケットの転売を禁止する方針」を発表し、チケット購入に際して使用したクレジットカードなどで購入者と来場者が同じであることを確認するなどのダフ屋対策をしている例もある
-
- 74 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:45 返信する
-
>>67
値段を見れば一目瞭然
たま〜に「行けなくなったので・・・」って人いるけど、そういう人はそこまで値段釣り上げてない
-
- 75 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:45 返信する
-
訴えられるのはチケット売った転売屋だし、
これでオタクの転売チケットの購入欲はかなり下がっただろうなw
-
- 76 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:45 返信する
- オレなら引っぺがして座って、係員が何言ってきても、自分で買ったで通すけどね
-
- 77 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:45 返信する
- いろんな運営がこういう事してはやく転売屋が死にますように
-
- 78 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:45 返信する
-
法を知らないのにダフダフ言うなって
インターネットオークションでは
高額でなく
大量でない
なら、違法ではない。
-
- 79 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:46 返信する
- 肝心の転売したやつがお咎め受けないじゃんこれ
-
- 80 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:46 返信する
- 買った側も晒されるべきに決まってるだろw
-
- 81 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:47 返信する
-
究極の形は到着時に座席が判明するようなシステムなんだろうな。
CCCが携帯でやろうとしてるけど。
-
- 82 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:47 返信する
-
米欄にたまにキチガイが混じってて笑うwww
俺かっけーっすかw
-
- 83 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:47 返信する
-
オークションの場合競り合って高額になる可能性あるけど
こういうケースはどうなるのかね、セーフか
-
- 84 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:47 返信する
-
>>78
今回9万3千とかで落札されたのもあったみたいだけど、それは高額ではなかった、と?
-
- 85 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:47 返信する
-
>>18
規約に転売されたチケットは無効とあるから敗訴決定
-
- 86 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:48 返信する
- 頭悪
-
- 87 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:48 返信する
-
転売屋から買わなければいいだけじゃんww
ざまぁw
-
- 88 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:48 返信する
-
競った場合はしょうがないだろ
提示金額がどうかだ
別アカウントで吊り上げてたら法に抵触するだろうが
-
- 89 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:48 返信する
- 買うやつは転売を助長してるようなもんだからざまあとしか思わん
-
- 90 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:48 返信する
-
>>67
出品された日時とか即決価格とか照らし合わせれば転売目的かはだいたいわかる
-
- 91 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:49 返信する
- 自業自得
-
- 92 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:49 返信する
-
>>85
23 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:33 返信する
いくら書いてあっても
法律で無効ならその表記も無効。
そもそも一方的に不利な文言は最初から法的に無効。
で主催者側が敗訴決定
-
- 93 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:49 返信する
-
実際、ゲハとかに居るニートやワープアの連中って、
こういう転売やってたクズが多いからファビョってるんだろうなwwwwwwwwwwww
-
- 94 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:50 返信する
-
>>18
プークスクス
-
- 95 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:51 返信する
-
買ったやつかわいそうとか馬鹿丸出し。
需要があるから供給が発生してしまうんじゃないか。
そもそもテンバイヤーがいなければ順当に手に入ったかもしれないのにさ、買えなかったからってテンバイヤーから買ったらそれこそ思う壺じゃないか。
正規ルートで買えなかったら大人しく諦めろ。
徹底すればテンバイヤーは死滅するだろうよ。
-
- 96 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:51 返信する
- ラブプラスもこれくらいやれ、コナミ
-
- 97 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:51 返信する
-
例えば
就業規則に
設備を過失・故意問わず破損した場合は従業員が弁済
などと書いてあるとする
しかし、わざと壊したなら損害賠償は可能だが
過失だったら従業員からカネを取れない。
規約がどうでも法律でダメと言われていることは書いてあっても無効。
バカでも知ってる
-
- 98 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:52 返信する
-
>>92
みんなに言ってやれよw訴えれば勝てるってさww
-
- 99 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:52 返信する
-
>>85
プークスクス
-
- 100 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:52 返信する
-
運営側も転売屋対策さっさとしろよと思う
買う奴に同情できないが転売目的の奴に売っている運営にも問題があると思うが転売屋に売らなければこういう問題がなくなるはずだが
-
- 101 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:53 返信する
-
>>92
オールスタンディングでよくある有料クロークで物が紛失した場合の損害は補償いたしませんって大概免責に書いてるけどあれも意味ないっぽいしな。
-
- 102 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:53 返信する
- なんか必死なのが1人いるな
-
- 103 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:53 返信する
-
転売厨潰してもゴキブリのように湧いてくるから
買い手の方を徹底的に潰して転売厨の客を枯らして干上がらせるしかない
-
- 104 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:53 返信する
- 金券ショップもチケット扱えなくなるかな
-
- 105 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:53 返信する
-
18 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:32 返信する
正規のものなのだから、転売されたからといって無効にはできない。
これは俺なら裁判に持っていくな
-
- 106 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:54 返信する
-
チケット関連には何個も法律があるから
買った人が訴えても自分と売った側両方に罰金が来るだけで
正規チケット販売元は何も悪くない
-
- 107 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:54 返信する
-
チケットの場合はいっぱい判例があって裁判しても勝てないんだろうな
あらゆる物に当てはめて取り締まって欲しいところ
-
- 108 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:54 返信する
- 口だけじゃなくて実際に裁判してください
-
- 109 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:54 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 110 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:54 返信する
- 他もやらないと意味ないだろ 連合くんで転売叩き出せ
-
- 111 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:54 返信する
-
>>100
売る段階じゃ転売屋かどうか判断できないからなぁ
まぁ今回みたいな件で、落札した人が出品した人訴えるとか面白い事になれば良いんだけどね
-
- 112 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:54 返信する
- IT系ダフ屋ザマァ〜
-
- 113 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:55 返信する
-
まずは、なんぼ出してたか、だな
あまりに大量ならダフ屋とみなされるが
2枚3枚、ならダフ屋ではない。
よってネットオークションに出されようが主催者側は拒めない。
しかしバカは法的根拠を何も出せないな
-
- 114 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:56 返信する
- 転売屋の哀れな営業行為が虚しいですなあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
- 115 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:56 返信する
-
落札した人にはちょっと同情するけどな
転売チケットは使えないって徹底して告知したのかしら
-
- 116 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:57 返信する
-
>>112
今回損したのは落札者だけだぞ
クズから買った自業自得だから何とも思わんけどな
-
- 117 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:57 返信する
-
俺が一番法を上手く扱えるんだ!!(キリッ
85 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:47 返信する
>>18
規約に転売されたチケットは無効とあるから敗訴決定
プークスクス
-
- 118 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:58 返信する
-
>>115
徹底、かどうかは個人の判断だが、公式サイトにしっかり記載されてる
-
- 119 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:58 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 120 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:58 返信する
- 俺が一番法を上手く扱えるんだ!!(キリッ
-
- 121 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:58 返信する
- テンバイヤーも買手も死滅しますように。
-
- 122 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:58 返信する
- なんか一人必死な転売屋がいますね
-
- 123 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:58 返信する
-
定価以上で売れば転売とダフ行為とみなされる
定価であれば譲渡
オークションで定価以上で落とした場合は、転売によって利益を得ようとしたと見なされアウト
-
- 124 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:59 返信する
- プークスクスってのがゲハでは流行ってるの?
-
- 125 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 18:59 返信する
-
こんなもん転売する価値ねえだろw
法の問題だろw
-
- 126 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:00 返信する
-
買う側が痛い目会えば転売利用する人も少なくなる
→転売が縮小する
長い目で見ればいい方法だと思う
-
- 127 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:00 返信する
- 政府の税制対策と同じでこういうやり方はいただけない。
-
- 128 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:00 返信する
-
書いてあれば何でも有効
いいねえ
バカ丸出しでw
いいカモだよなw
-
- 129 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:02 返信する
-
物価統制令の適用も考えられるが
この場合の適用可能性は低い
また、最近の報道によれば、警視庁は、コンサートやスポーツイベントのチケットを買い占めて高値で金券ショップなどに転売する業者(いわゆるチケットゲッター)を取り締まるために物価統制令の適用を検討しているとされています。
この報道が事実か否か、また、戦後の混乱期に制定された古い法律に基づいて取り締まりを行うことに是非は別として、この法律の内容を検討すると、
今回の質問の場合に適用される可能性はあまり高くないと思われます。
というのも、物価統制令は、
不当高価契約等や暴利行為等を禁止し、
これに違反した者に対して10年以下の懲役または500万円以下の罰金を科すると定めていますが、
自己の業務に属さない非営利行為についてはこれらの禁止規定は適用されない
こともあわせて定められており、この質問の場合
(特に出品当初の価格がもとの購入価格であったような場合)は
「自己の業務に属さない非営利行為である」と判断される可能性が高いと考えられるからです。
-
- 130 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:03 返信する
-
抜け穴なんていくらでも思いつくが
こういう事実があるというだけで
オクで買おうという奴は確実に減るだろうな
-
- 131 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:04 返信する
- ざまぁみろwwwww
-
- 132 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:04 返信する
-
法は解った
それとは別に、転売ヤーを認めて擁護しているということでOK?
-
- 133 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:04 返信する
-
焦点は
・出品者がなんぼチケットを売りに出していたか
・出品者が競る以前、つまり出品時の金額がいくらであったか
だ。
大量に出していたり、異常に高かったり、もしくはその両方であったりした場合はダフ屋行為だ。
そうでなければ単なる個人間の売買であり、禁止や拒否できる法律はない。
-
- 134 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:04 返信する
-
転売厨が発狂しまくってる時点で
この客から潰していく手段が一番効果的なんだろうな
-
- 135 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:05 返信する
- 転売で飯食ってる中国人は国に帰れよww
-
- 136 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:05 返信する
-
物価統制令第九条ノ二
価格等ハ不当ニ高価ナル額ヲ以テ之ヲ契約シ、支払ヒ又ハ受領スルコトヲ得ズ
買った人もAUTO
-
- 137 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:05 返信する
-
まさか
今ここでは転売屋がどうかじゃねえよ
法がどうかだよw
転売屋は転売屋「そのもの」を潰すならよい。
-
- 138 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:06 返信する
-
皆様、これに懲りずに、
転売厨から今後もチケットの購入をよろしくお願いしますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
- 139 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:07 返信する
-
>>129
いや。当てはまるよ。
つか、当初がそうでも最終的に売値が元の値段越えたらアウトだから。
-
- 140 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:07 返信する
-
買い手を潰すのも有効な手段
-
- 141 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:07 返信する
-
>>92
「転売したら無効」という要求の目的が不当であるかどうかだね。
転売防止目的であり、一般顧客に不利益が無い以上不当ではないかと。
-
- 142 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:07 返信する
-
>>109
それは刑法上問題ないだろうって話であって、犯罪じゃないって話
民事ではわからんよ。この契約が無効となる場合には何の法律が当てはまるだろう?
ちょっと、俺の拙い法律知識ではすぐには出てこないが、多分裁判を起こすとこまではなんとでもなる
いずれにしろ判例はないだろうから、実効性を持たせるには裁判やってみるしかないね
-
- 143 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:08 返信する
-
買った奴は可哀想だな
転売屋から高く買ってでも行きたかったんだろうし
まぁそもそも転売屋が居なければ買えてた可能性も高いだろうな
結局転売屋しか得してねえ、何してんだよほんと
-
- 144 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:09 返信する
-
>>139お前の思い込みだろw
で、根拠は?w
-
- 145 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:09 返信する
- 転売屋のネタを一個潰せただけで良しとすべし
-
- 146 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:09 返信する
-
転売購入者へのペナルティがきつい→転売ヤーから買わなくなる→転売する旨みがなくなって買い占めしなくなる→欲しい人にきちんと行き渡るようになる
イベント単体だけで見ると購入者の丸損だけど、これからのことを長い目で見ればいい事なんじゃないか
-
- 147 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:11 返信する
-
>>92
転売屋から買わなければいいことなのに一方的に不利って何?
しかも運営側の表記に法律で無効にされてるとこなんてないでしょ
-
- 148 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:11 返信する
-
いや
これは逆に飯のタネになるかも知らんぞ
不当に入場を拒否された!慰謝料払え!
って
まあそんな大した額は取れないだろうが。
取れてもせいぜい3000円くらいじゃねえかな。
でも相手に非を認めさせることに勝る快感はないからな。
慰謝料なんか取れなくても、相手を泣かせられれば俺は満足だな
-
- 149 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:11 返信する
-
>>147
転売屋である証拠は?
また思い込みか?w
-
- 150 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:12 返信する
- てか売買契約で明記されてる以上裁判では勝てないんじゃね?
-
- 151 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:12 返信する
-
>>142
自分も法的知識が拙いんだけど。
判例が無く、この程度の問題なら、主催者側の裁量の範囲内として、不受理の可能性もあるのかな?
-
- 152 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:12 返信する
- 運営がやれば・・・
-
- 153 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:13 返信する
-
興味もないのにコンサートチケットでもオークションで買ってやってみっか?w
多少ヒマだし
-
- 154 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:13 返信する
-
そうそう
転売屋が今後チケットを捌き辛くなるだけで効果あるよ
転売を頼りたくなくなるシステムを作ることも大切
転売屋が増長するのは、転売にやはり需要があるからだし
-
- 155 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:13 返信する
-
>>148
ちゃんと入場させてやってるだろ?
規定に基づかないチケットを購入した方は、途中で退席願っただけ。
-
- 156 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:14 返信する
-
転売、ダフ行為、
判例ありまくるよ
そもそもダフ屋行為の定義そのものが「大量もしくは高価」なんだから。
判例がなければ定義も出来ない。
逆に言えば数と値段が分からないと何とも言えんのだが。
-
- 157 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:15 返信する
-
>>151
そりゃないね。民事なんて起こすとこまでは簡単に起こせる。勝てるかどうかは別にして
実際に俺は何度も民事事件はやってるし
-
- 158 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:16 返信する
-
>>155
いいから日本の法も知らない・従う気もない犯罪者は半島に帰れってw
入場券じゃねえんだよw
本当に単なる入場券ならダフにはならねえよw
-
- 159 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:17 返信する
-
>>156
だから、それは刑事事件の判例だろ
ダブ行為として認められれば、犯罪者って話で、民事とはまた別の問題が出てくるって話
-
- 160 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:17 返信する
-
転売屋はムカつくよ
俺もPV3 PV4で泣きを見た。
が、今回は事情が違うだろ
単に興味ない分野だから偏らない目で見られる、ってのもあるかも知れないが。
-
- 161 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:17 返信する
-
すでにソースが貼られてるけど
この程度の転売をダフ屋行為として検挙することはまず無理
でも主催者側の転売チケットを無効とする行為も法律上正当
本人以外無効とされてる権利なんていくらでもあるわけで
それを譲渡された人間を拒否できるのは当たり前
ゴネるなら不法侵入でパクれる
-
- 162 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:18 返信する
-
刑事と民事で違う判断が出ることもあるが、
ダフでは、それ「ない」よ
-
- 163 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:18 返信する
-
転売というかダフ屋行為、な。その筋じゃないなら「シロダフ」
場合によっては逮捕されても文句は言えないからな。
-
- 164 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:19 返信する
-
転売撲滅のためとはいえ買った人はほんと可哀想だね
何の罪もないのに
-
- 165 名前: あ 2012年01月09日 19:19 返信する
- 結局転売屋は得してるじゃねえかw
-
- 166 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:19 返信する
-
条例がチケットの転売目的購入や転売行為を全面的に禁止できないのも、行為自体は独占禁止法に抵触しないからである
違法ではないものを「主催者都合」で取り消そうとするなら
返金しなければならない。カネだけとって権利を奪うつもりなら詐欺罪。
-
- 167 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:20 返信する
-
>>159
ダブっなんだよ
-
- 168 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:20 返信する
- まずは購入するやつが叩かれて買うやつが減れば良い。
-
- 169 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:20 返信する
-
>>166
金だけ取ったのは出品者側だろ?何言ってんのお前
-
- 170 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:21 返信する
-
>>164
転売厨支援の罪はそれだけ重いって事だよ
これに懲りたらもうオクでチケット買うんじゃねえぞ
-
- 171 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:21 返信する
-
主催者側は詐欺に問われる。
ダフ屋からではないと仮定してのことだが
違法性はまったくないのに
金だけ盗んで
正当な権利を行使させない
まさに詐欺犯。
-
- 172 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:21 返信する
-
>>162
だから、これがダブ行為として確実に認められるならな
多分タブ行為にならないと思うよ
立件はされんだろうし、立件されないようなものでダブ行為に対する損害賠償請求ってのも難しい感じはするねぇ
いくら刑事と民事は独立してるとはいえ
-
- 173 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:23 返信する
-
>>169
権利の譲渡を受けているんだぞ
何言ってんのお前
仮に定価1万で、
オークションでの落札が15000円だとする
この場合、1万円は必ず返金しなければならない。
5000円は競った末だろうから、それは利用者の自己負担だ
-
- 174 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:23 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 175 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:24 返信する
-
買う奴がいるから転売屋が大量に買う
なので転売屋から買ったやつざまぁー
-
- 176 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:24 返信する
-
>>171
そう思うんだったら裁判起こしたらええねん
主催側はそういう事態も想定済みでこういう方針とってるだろうから
ほぼ勝ち目ないと思うけど
-
- 177 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:24 返信する
-
逆に、営利目的でチケットを購入して異常に高い価格で売る場合には、
ネットオークションを通じて売るか否かにかかわらず、物価統制令が適用される可能性も否定できません。
(昭和50年代以前にはダフ屋に物価統制令を適用した裁判例がいくつかあり、迷惑防止条例が存在しない都道府県においては平成に入ってからも裁判例があります)
そのような意味ては、
もとの価格を上回る値段を当初から設定して
オークションに出品すると、
本件の場合でも営利目的を認められてしまう可能性を否定できませんので、できれば避けたほうがよいと考えられます。
-
- 178 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:25 返信する
-
もとの価格を上回る値段を当初から設定して
だから出品価格が問題だといったのだ。
競って、定価を上回ったらそれは出品者に非はない。
自分が吊り上げてたらダフ屋行為に当たるだろうが。
-
- 179 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:26 返信する
-
転売屋に直接被害いかなくても買った奴がダメージを受けるだけで十分
どんどんやれ
-
- 180 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:26 返信する
- 転売屋が付け上がるから 買うなってことだよ
-
- 181 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:26 返信する
-
違法か合法か論議は根拠となる条文を書けよ。俺が適当に思うから違法・合法とか
小学生か
-
- 182 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:26 返信する
-
>>178
だったら即決で定価にすればいいじゃん
もしくは手数料取られてもプラマイ0になるように
-
- 183 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:26 返信する
- とりあえずここで喚いてないで裁判でも起こしてこいよ
-
- 184 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:26 返信する
-
転売屋は許せんしソレから買う人も助長してる許せん。どっちもヒドイ目あう、メシウマ。
そして俺はどっちも利用せんから関係ない。揉めるほどメシウマ。
見せしめ(抑止?)として買った人晒す。買う人居ない、売る人売れない。
効果あっても無くてもいい。おかわり!
-
- 185 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:27 返信する
-
>>176
具体的には?w
また思い込みかよw
サービス残業など、労働裁判でも就業規則に書いてあって、「自称 想定してる」がほとんどなんだよw
でも会社側が負けてるわけだがw
-
- 186 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:27 返信する
-
最初の販売のときに契約事項して明記されてたら主催者側には責任無いんじゃないの?
転売屋が契約違反したんだから訴えられるのは転売屋だけなんじゃ?
-
- 187 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:27 返信する
-
裁判すらしたことないやつほど
書いてあるからこれが正しい
とか恥ずかしいこと言い出すものw
日本じゃそれ通じねえよw
-
- 188 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:28 返信する
-
じゃないの?
思う。
らしい。
とか、どうでもいいからw
お前の「思う。」なんか役に立ちゃしねえんだからよw
-
- 189 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:28 返信する
-
買った馬鹿がいてこその転売成立
同情とかありえない
-
- 190 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:29 返信する
-
>>171
>>178
これからもやるだろうからわざと買って
裁判で戦ったらいいんでしょ、
頑張ってね
-
- 191 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:29 返信する
-
>>182
そうね
それなら確実にダフではないから主催者側は確実に負ける。
-
- 192 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:30 返信する
-
>>171
詐欺なら警察、検察の出番でお前さんは被害届でも出すしかないね
転売の問題は現実にあるんだし、無効と明記してあるんだから、無理っぽい感じはするけど被害届なんか簡単だから出してみれば?
民事なら不当利得返還請求でチケット代金返還の裁判は起こせるんじゃね?
勝てるかどうかは全く別の話だけど
-
- 193 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:31 返信する
-
>>185
想定済み=対策済みで
想定内の裁判起こされても負けないように
チケット販売の段階ですでに先手打たれてるってちょっと考えればわかるだろ
ていうか御託はいいからさっさと裁判起こして白黒つけてこいよw
-
- 194 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:34 返信する
-
>>186
いや民法466条二項但し書きに、「善意の第三者に対抗することができない」って
書いてあるように、善意(無重過失)の相手には債権譲渡禁止特約は対抗できない。
銀行の預金通帳のように周知を計ると譲渡が無効になるがこれはわからない。
-
- 195 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:34 返信する
- これ転売ヤーにノーダメージすぎで、転売ヤーから勝手でも来たかった人に大ダメージという・・・
-
- 196 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:35 返信する
-
>>191
そうでもないよ?
民事は基本ただの契約だから、契約を無効だとひっくり返すだけの何かが必要
どんな滅茶苦茶な契約で法律的には無効なものでも、任意で認めればOKの世界だからね
刑事と同じ様に考えても駄目だよ
-
- 197 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:35 返信する
-
何で買った奴が被害者みたいになってんだよ
運営は最初から転売を禁止してるのに、自分が行きたいからってだけの理由で転売屋使った奴も同罪だろ
普通にやってもチケット買えなかったからってのは転売屋を使う理由であって、使っていい理由にはなんねえよ
-
- 198 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:36 返信する
- そもそも転売ヤーから買うやつがいるから転売ヤーも居続けると
-
- 199 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:37 返信する
- 事前に注意喚起があったなら主催者側が正しい
-
- 200 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:37 返信する
- 詐欺じゃん
-
- 201 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:37 返信する
-
メシウマーwwww
今度は転売屋の身元も暴いてボコボコにして下さいねwww
-
- 202 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:38 返信する
-
>>194
転売行為をした時点で無効になることが明記された契約なら
落札者のもとに送られてきたチケットは偽造のコピーチケットと変わらない代物でしょ
コピーチケットに騙された人間が善意の第三者だから入場させろってのは通らない
-
- 203 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:38 返信する
-
>>193
具体的に何w
それすら思い浮かばないようなのがホザいても話にならんのだよw
対策なんか出来ない。
可能なのは「ダフ屋であってくれぇ〜」と願うことだけw
根拠も出せないドシロウトw
ググッても主催者側が正当である根拠が見つからないんだね?
うんうんそうだろうそうだろうw
お前は間違ってる、法も知らないドシロウトだってことだw
-
- 204 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:39 返信する
-
いやこういう事があれば今後オクでみんな買わなくなるだろ、それが狙いだろ
かわいそうだのこんな権利あるのかだの言ってる連中は自分もオク使ってる奴らか?
-
- 205 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:40 返信する
-
転売行為をした時点で無効
という文言が通じないから問題なわけだが。
転売だ、ダフだ、とどうやって証明できるのか。
インターネットオークションに出すことそのものは何らの違法性もない。
数が少なく値が高くもないなら転売でもダフ行為でもない。
-
- 206 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:40 返信する
- 矢沢永吉は同じ事前からやってるから、法的にも問題なくて効果もあるんだろう。
-
- 207 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:40 返信する
-
>>197
実際に裁判をやってみないと勝てるかどうかは分からないけど、これがダブ行為でなかったとして、かつ、転売無効で有ることを買った側が知らなかったのならば
>>194の理由で民事裁判は実際に起こせるよ。再度言うけど勝てるかどうかは別。
-
- 208 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:41 返信する
-
>>205
「本人のみ有効」じゃ駄目なの?
そういう但し書きがある権利っていくらでもあると思うけど
-
- 209 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:41 返信する
-
いいから裁判起こせ
話はそれからだ
-
- 210 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:41 返信する
-
>>202
貴方が通らないといってもそれが法律。善意(無重過失)かどうかが裁判の争点になる
-
- 211 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:42 返信する
-
>>204
これ擁護するのは流石に転売ヤーだけでしょ
-
- 212 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:42 返信する
-
>>196
そうでもないよ?
あの「グレーゾーン金利」も借主が任意で認めたはずだが?
もちろん、最初サラ金もそう主張したんだよw
「借主が任意で認めたんだから合法だ!」ってw
-
- 213 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:43 返信する
-
普通に全オークションでチケット販売無くせばいいだろwww
まあ言うのは簡単だけどさ
-
- 214 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:43 返信する
-
つーか転売屋は直接警察が取り締まれないからな
こういうことがあって落札者が被害届を出してくれないと
-
- 215 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:44 返信する
-
>>203
だから裁判に負けないのを確認してからチケット販売に踏み切ってるんだから
実際裁判起こされてもまず負けないって事だろ
具体的に何?って聞かれてもしらねーよ俺主催じゃねえし
ていうか俺をいくら論破してもチケット代は一切返ってこないんだから
そんな事してる暇あるならさっさと主催相手に裁判起こしてこいよw
-
- 216 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:44 返信する
-
まあカネの貸し借りは別途法律が様々あるので
仮に借主がトイチでいいです!と言っても
それは無効である。
むしろ法的には返さなくてもいいことにもなるのだがw
確実に言えるのは
「書いてあっても無効なもんは無効だから」
ということ。
-
- 217 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:44 返信する
-
ここでいくら法を知ってて主張しても解決しないんだから不満があるなら裁判起こせよ
それとも口だけで裁判起こす気がないの?
-
- 218 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:45 返信する
-
>>210
え?どゆこと?
たとえ偽造チケットでも本人が本物と思って買ったのなら
主催者側は入場させる義務があるってこと?
-
- 219 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:46 返信する
-
>>215
だから裁判起こされても負けないと言って違法行為を働いたやつが負けてるんだよw
お前はサラ金でも同じこと言うだろ?
「知ってて借りたんだからサラ金は違法な金利じゃない」
とかw
お前の考えなんぞ役に立たないんだよw
いいから別の頭のいいやつに変われw
お前のオツムじゃダメだw
-
- 220 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:47 返信する
-
>>203
逆だよ逆
契約では明示されているのだから、君が無効である根拠を示せなければ100%民事裁判には勝てないよ
ちゃんとやれば勝てる可能性は勿論あるけどね
-
- 221 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:47 返信する
- 不毛すぎわろたw
-
- 222 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:47 返信する
- 転売の何が悪いのか分からん
-
- 223 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:48 返信する
- 転売屋から買ってる奴は、転売屋の味方だからどんどん潰してOK
-
- 224 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:48 返信する
-
本人のみ有効
オークションへの出品が確認された時点で本人である確証が無いので無効とする
改造が施されてない限りゲーム機本体の無償修理が有効
封印シールが剥がされていた時点で蓋が開けられてない確証が無いので無効とする
これ同じことだよね?
但し書きに従わなかった時点で無効になる権利って普通にあると思うけど
-
- 225 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:48 返信する
-
>>222
糞の役にも立たないモラル()笑の問題じゃないですかねw
-
- 226 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:49 返信する
-
>>216
無知すぎるなw無効になって、不当利得返還請求が可能。
-
- 227 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:50 返信する
-
>>219
本来定価で買えたはずの人が買えなくて
ファンでもない儲けるだけが目的の奴がその買えなかった人に高額で売る
人の弱みに付け込んでるんだけど・・・・
悪くないの?これ?
-
- 228 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:50 返信する
-
>>221
ダブ行為とみなされない範囲でなければ、いけなかないよ
でも、それは犯罪ではないって話で
民事とすれば、転売チケット無効って契約してんだから、それはおかしいと言いたければ法律的な根拠を示して戦うしかないって事
-
- 229 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:50 返信する
- 買う奴も同罪
-
- 230 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:51 返信する
-
これって買った奴が転売屋を訴えたら勝てそうだが?
だって座れない席のチケットを売ってたって事だろ?
詐欺じゃね?
-
- 231 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:51 返信する
-
>>227
法律に記載されてなくて捕まらなければ何やっても悪くないよ
日本ってそういう国
-
- 232 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:51 返信する
-
227だけど、安価ぐちゃぐちゃだね
>>222ね
-
- 233 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:52 返信する
-
転売する意図があったかどうかは本人にしか分からないから、これを立証するのは困難。
だから状況的な証拠として、さっきの
数が多い
高価
かどうかが問われる。
数も少ないし値段も高くないが転売目的だと証明できるなら、ダフにも当たるが
どうやって証明するのか。
-
- 234 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:53 返信する
-
>>231
得てしてそういう考えの奴は平気で犯罪を起こす
-
- 235 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:54 返信する
-
>>219
だから勝てる自信満々なんだから裁判起こして白黒つければいいだろ
それとも裁判するのって俺の許可が必要なのか?w
-
- 236 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:54 返信する
-
外国みたいに事細かにアホみたいな法律を作らなきゃいけなくなるのかw
胸熱
-
- 237 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:54 返信する
-
>>227
だからどうやって証明するんだw
バカに説明するのもラクじゃねえなあw
-
- 238 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:55 返信する
-
転売屋は痛くもかゆくもないだろ
熱心なファンが痛い目にw
-
- 239 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:55 返信する
-
>>227
物を売るって行為は多かれ少なかれみんなそうじゃない?
-
- 240 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:56 返信する
-
すげえな
テンバイヤー荒ぶり過ぎだろwww
-
- 241 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:56 返信する
-
>>237
説明出来ない程度のバカなら、黙った方が良い
-
- 242 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:56 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 243 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:57 返信する
-
>>237
証明云々じゃなくて転売が悪いかどうかを言ってるんだが・・・・
お前が馬鹿だろwwwよく読めカス転売厨www
-
- 244 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:58 返信する
-
>>241
バカでも分かるように説明してんのに、
そのバカをはるかに上回ってるバカがいるんだよw
まさにゆとりw
ま、後に引けなくなって意地になってるだけだろなw
言い返せば勝ちだ、みたいなバカ考えながら泣いて言い訳してるに過ぎないw
-
- 245 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:58 返信する
-
>>237
いいから裁判してこいよw
ここで御託を並べてても永遠に勝訴できないぞ
-
- 246 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:59 返信する
-
>>224
それは債権ではない
-
- 247 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:59 返信する
- メシウマ
-
- 248 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:59 返信する
-
思うけど。
思う。
らしい。
みたい。
って聞いた。
はず。
素人の考えなんか全部間違ってんだよw
-
- 249 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 19:59 返信する
-
>>244が非常に痛いwwww
まあ、なんだ、元気だせwwww
-
- 250 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:01 返信する
-
何で転売で買うやつが悪いってわからないの?
そいつのせいで転売屋が存在して、正規の客で買えない人がでてくるんだよ
転売屋が悪い?運営が悪い?買うやつが悪いんだよ
そいつらのせいでみんなが迷惑してんだよ
-
- 251 名前: 名無しさん 2012年01月09日 20:01 返信する
- ザマァwww
-
- 252 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:02 返信する
-
>>244
>>244
そのバカに説明できないバカってどれくらいバカなんだろうな、
って話なんだけどw
理解出来ないウスラバカなの?ゆとりなの?
-
- 253 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:02 返信する
-
>>219
民事的にこの契約が無効となる法律は?
サラ金業者とか利息制限法、出資法があるだろう。出資法は刑事にもかかるが
それに相当するものは何?
-
- 254 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:03 返信する
-
今回は不幸な事故だったと思うしか無いな
-
- 255 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:03 返信する
- 転売屋に貢いでる奴も同罪ってことですよ
-
- 256 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:05 返信する
- まぁ外堀埋めだよな・・・
-
- 257 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:05 返信する
-
今のところ、というか永遠に
根拠出せないまま「思っ」てるだけだったり
違法である法的根拠も出せないどころか、逆に合法である根拠を出されて悔しがってるだけ
なんだろうなwやれやれw
-
- 258 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:08 返信する
-
>>253
譲渡を禁じた法律がない。
-
- 259 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:08 返信する
- メシウマ!
-
- 260 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:08 返信する
-
>>248
まぁね、素人が分かり様がないよw
つか、これ弁護士でも裁判やってみないとどうなるかわからないよw
ダフ屋でやるのは無理そうだし、民事でダイレクトにこれ! って判例ないだろうなぁ
そうすっと、類似の判例の援用とかになってきたり、法の解釈になってくるけど
そういうのは素人でもやれるけど、結論は裁判待ちだよね
-
- 261 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:09 返信する
-
>>252
泣くなよw
みっともねえw
バカはどこまで行ってもバカだなw
-
- 262 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:10 返信する
- 転売は各県の迷惑防止条例で禁止されてるよ
-
- 263 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:10 返信する
-
転売にダメージないっつーけどこういうのを地道に続けりゃ転売買う奴なんていなくなる
少なくともマクロスの転売チケット買う奴はいなくなるだろ
-
- 264 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:10 返信する
-
>>258
それじゃ100%負けるね。素直に弁護士に相談しに言ったほうがいいよw
民事では基本、譲渡を禁じる契約をすることはできるよ
それを無効とするには、何らかの法的根拠が必要
-
- 265 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:11 返信する
-
買った奴には制裁が下った。
売った奴には買った奴が制裁加えろよ。
取引してるんだから相手の素性わかんだろ?
あいつらばっかり無傷でズルイとか言ってんじゃねーよww
転売ヤー飼育してる立場ですでに同罪。
-
- 266 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:12 返信する
-
転売厨が売り終わった後に
自ら通報しているとしたら・・・
-
- 267 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:13 返信する
-
書いてあれば何でも有効とか思うやつは本当のカモだw
駐車禁止
違法駐車は罰金10万円
これで本当に10万払うのだろうw
これやったら脅迫で、逆にカネ取れるがなw
-
- 268 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:15 返信する
-
>>267
怖いヤーサンの前で同じ態度取れるなら良いけどな
-
- 269 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:16 返信する
-
>>261
泣きながら馬鹿馬鹿連呼すんなよw
恥の上塗りにしかならんぞww
-
- 270 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:16 返信する
-
チケットの売買は有効だろうけど、その権利が有効かどうかは主催者次第だよ。
FCやチケット購入時の契約、規約に転売は駄目って書いてあったなら、駄目。
駄目なら契約無効で返金しろってのも、買ったチケット屋に言うしかない。
だって公式から買ったのはチケット屋だから、返金するにしてもチケット屋に対して行われる。
-
- 271 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:16 返信する
-
>>258
契約は違法な契約が無効ってだけで
譲渡を禁じる法律がなくても譲渡できない契約をすることは可能
-
- 272 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:16 返信する
-
>>267
だから、そりゃ、既に相当費用分しか払う必要がないってダイレクトに判例が出てるだろうがw
その判例だって、法的根拠を示して勝ったわけだし、その事件については判例があるからわかりやすい
これのそのまんまの判例は? それがなければ法的根拠は? それを示せなければ必ず負けるんだよ
つか、素人なんだから自分で考えなくたっていいんだよ。弁護士に相談すれば
-
- 273 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:18 返信する
-
>>264
え
商取引で譲渡禁止??
初耳だねえw
-
- 274 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:19 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 275 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:20 返信する
-
商法では
売主には品物やサービスの提供
買主には代金の支払い
を義務付けている。
今回は、ダフでなければ所有権が移動したに過ぎないので
依然として売主が負うべき責務は存在している。
-
- 276 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:20 返信する
-
転売ヤーとダフ屋とは同じ扱いだろww
関係なくても暴力団の資金源となりうる可能性が有るわけでwww
裁判起こそうと思う奴は敗訴しまするwwwwwwwww
-
- 277 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:21 返信する
-
>>273
譲渡禁止特約(民法466条2項本文)
-
- 278 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:22 返信する
-
法になければ特約になるが、
特約無効ってのがあってねw
-
- 279 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:23 返信する
-
>>273
例えば絵画の売買等で、譲渡禁止にする契約とかは実際に成される
多分、お前が勘違いしてるのは、その契約に違反すると犯罪か?
とか、考えてるんだろう? 確かに犯罪ではないな。民事の問題。
譲渡した事による契約違反に対する損害賠償請求とかは実際に成される
-
- 280 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:25 返信する
-
>>275
それが認められればいいけど、転売屋が噛んでるわけだ
売主は転売屋になるわけ。主催者側ではない
簡単に考えれば、転売屋に品物やサービスの提供が義務付けられる
要するにサービスが提供されなければ転売屋は代金返さなきゃならないってことだな
残念ながら、それだけでは主催者側が買った人間にサービスを提供しなければならない論理までには行き着いてない
もう少しだ、頑張れw
-
- 281 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:26 返信する
-
どっちもクズだわザマァあっっっっっwwwwwww
-
- 282 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:26 返信する
-
中華
債権じゃねえだろ
特約って言っても
債権であっても民法466条2項但書では
俗に言う善意の第三者には禁止特約は効力を持たない。
-
- 283 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:28 返信する
-
主催の方でオクに流れてるの片っ端から違反申告すればいい
申告してもオク運営側が放置>諦めたって流れがあるんだろうけど。
実際のとこ、個人転売ヤーならまだしもダフ屋(暴力団)は放置されてっからね
最近は不況に強いオタ系消費に力入れてる暴力団もあるし、本格的に伝統的な日本式搾取構造に組み込まれてきた感あるなぁ
-
- 284 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:28 返信する
- いやどう考えても債権w
-
- 285 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:29 返信する
-
>>282
まぁ、それはそれで一つ戦う根拠ができたよね
実際にそれが認められるかは、実際に裁判やってみないとわからないけど
実際に裁判やるにはそれだけじゃ心許ないね、もっと頑張れw
他の判例、法的根拠は?
-
- 286 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:30 返信する
-
チケットの売買が債権譲渡に当たらないとか勉強しなおせ。
興行主催者が転売禁止を公知しているにもかかわらず、
善意の第三者だって主張が通るわけないだろ。
-
- 287 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:31 返信する
- 転売は無効と記してある
-
- 288 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:32 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 289 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:32 返信する
-
ざまあwwwwww
もっと徹底してけば転売屋から買うアホも減ってくだろwww
-
- 290 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:32 返信する
-
>>286
普通に考えれば債権だよねw
やり方次第って話だけど、難しい感じはする
-
- 291 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:33 返信する
-
法律で禁止してるのはダフ行為のみなわけだ。
有価証券等、動産は売買を禁じていない
譲渡禁止は第三者に対しては効力を持ち得ない
-
- 292 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:34 返信する
-
売買が禁じられていなければ
チケットをどうしようと勝手だよw
まして所有権がある。
-
- 293 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:34 返信する
-
売買が「法律で」禁じられていなければ
チケットをどうしようと勝手だよw
まして所有権がある。
-
- 294 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:35 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 295 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:36 返信する
-
チケットにも公式にも明確に利益目的の転売禁止と
チケットの転売及び、転売による購入は禁止
としっかり書かれてるからな
転売がバレたら制裁喰らうのは当然だわな
-
- 296 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:36 返信する
-
暴力団潰せないks日本が駄目
これで決着
-
- 297 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:38 返信する
-
譲渡禁止特約は民法によって認められています。
譲渡禁止特約は悪意の第三者に対して対抗できます。
悪意とは転売が禁止されていると知っていること、あるいは知りえることです。
転売禁止は興行主催者により記載されています。
-
- 298 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:38 返信する
-
法務部だー俺はプロだーとか自慢してるバカがいるが
実際の実務は弁護士任せなワケで
何が法務部だバカ、ってのもいるわけでw
-
- 299 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:38 返信する
-
>>293
だから、それはダフ行為に当たらなければ捕まらないって話だろ?
そうだよ。その通りだよ
民事はまた別なんだよ
-
- 300 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:39 返信する
-
転売屋にノークレームとノーリターンだと言われるだけ。
裁判すれば勝てるだろうが、手間。
主催者もマクロスF自体終焉に近いからファンが離れても問題ない
結局、買ったファンが泣き寝入りするだけw
-
- 301 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:40 返信する
-
これぜったい判明してない転売もあるし、正規購入なのに間違えて転売扱いもあるだろ
まあマックロスなんてオワコンどうでもいいけど
-
- 302 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:41 返信する
-
これもっと単純な話じゃねの
レストランの予約をして前金で金を払ったとしても
ドレスコードに引っかかれば入場できないのと同じで施設管理者(主催者)は
一定のルールを設けて、それに沿わない人間は入場させない権利がある
-
- 303 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:41 返信する
-
>>300
転売屋は多分それは通じないと思いよw
法律に詳しい人間が出てきてるから、聞いてみたら?
-
- 304 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:41 返信する
-
その興行についてのみ、ってのはありえる。
契約書をいちいち読まないように、
その部分について知らないと言うのはあるな
-
- 305 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:42 返信する
-
>>302
そういう単純な話しだけど、それが法律的にOKかどうかの話になってるよ
-
- 306 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:44 返信する
-
転売屋から買うような馬鹿が悪い
普通に買えなかったら諦めろ
それがコンテンツに対する礼儀だ
-
- 307 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:45 返信する
-
>>298
まぁ、そうだね。任せりゃいいんでない?
泣き寝入りしたくないなら弁護士立てて戦うしかない
勝てるかどうかは別にして、裁判自体はやれるよ
-
- 308 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:45 返信する
-
これで痛い目見た購入者はもう買わないだろうし
確実に転売の市場規模は縮小してる
-
- 309 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:46 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 310 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:46 返信する
-
つうか、禁止か否かではなく
債務不履行により返金されるか否かなんだ
禁止だと言う債券を譲渡したところで
権利そのものが消滅するでもなし
-
- 311 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:47 返信する
-
法律とか関係ねえ
もっとやれ
-
- 312 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:48 返信する
-
転売屋にとって
法律上はどうなってるかなってあまり問題じゃない
事実上チケット代ぐらいでユーザー個人は訴訟しないことが重要
-
- 313 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:48 返信する
-
転売やから買うなってことだなwww
-
- 314 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:48 返信する
-
権利を買っているので、何があろうとも履行しなければならない
これは大原則。
これが成されないのを詐欺という
あるのは禁止の特約であり、消滅ではないわけだ。
となれば押さえる事もできるか
-
- 315 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:50 返信する
-
興行主に対しては転売禁止が有効である以上、返金は請求できない
転売屋に対しては不当利得返還請求をすることはできるが、弁護士費用だけでチケット代を越える可能性が高いのでおすすめできない
裁判で訴訟費用は転売屋負担となったとしても、弁護士費用は訴訟費用に含まれないので取り戻せない
-
- 316 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:53 返信する
-
金銭債権なら山ほど例があっても、
こういうのはなかなかないなあ。
金銭的は金銭的だろうが
-
- 317 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:58 返信する
-
>>315
なんで日本は弁護士費用は訴訟費用に含めないで、決まりなんだろうねぇ
だからやられ放題になるのにね
-
- 318 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 20:59 返信する
-
ちゃんとした知識を持ってる人が出てきたブログ根拠で返金だ−と
息巻いてた連中が消えたなw分かりやすいわー
-
- 319 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:01 返信する
-
画像見る限りでは連番のみ特定しているようだね。
連番で転売屋って判断するのは結構正しいかもナ。
-
- 320 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:03 返信する
-
>>32
アホ丸出しナ書き込みだな
やってみればわかる!
論点はやってみるとかやってみないとかじゃない
バカだろお前
やってみればわかる!なんて
どんな事にも使えるアホの駄文だ
-
- 321 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:03 返信する
-
譲渡の禁止であって、権利の消滅ではない
ってとこがミソか
その場合そもそも譲渡が成されていない、と解釈するだろうが
第一に転売屋はそれに同意をしたのであろうか
一方的に「同意しないと売らない」となっていれば
それ無効だし
-
- 322 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:05 返信する
-
アメリカみたいに数が多くて競争すれば安くなるよ
その場合、質の低下があるから嫌だ!ってどこの弁護士会も言うだろうが
本当の理由はそんなんじゃねえだろ
単に自分の取り分が減るのが嫌なだけだ
-
- 323 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:08 返信する
- こいうのを続ければ、転売屋から買わなくなるから、転売屋にも痛手だと思うよ。
-
- 324 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:08 返信する
-
>>310
転売屋との関係では債務不履行責任は追及可能。
主催者との関係では民法466条2項但し書き「善意の第三者に対抗することができない」が争点になる。買い手がよくライブとかいってて、譲渡禁止特約があるのを知ってる場合だと善意(無重過失)に反するので無理ぽ。初めてライブ行くような人だと可能性あり
-
- 325 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:09 返信する
-
だから転売屋が権利を売るの失敗したんでしょ
売ったつもりで開場時間。権利放棄しちゃったんだよ
転売屋が自分で見ればよかったじゃん、5人分でも6人分でもww
-
- 326 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:13 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 327 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:17 返信する
-
それに特約は両方が意思を表示した場合だけ
だから
道はあると思うが
同意しなければ売らない、というのでは無効だし
-
- 328 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:17 返信する
-
オクでチケット買っても
見れる可能性が低いですよって
情報が浸透すればこれから多少はマシになるかな
-
- 329 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:18 返信する
-
いや転売屋にもダメージ出てくるだろうよ
こういうのが広まれば、買い手が付かなくなる
法律云々は置いておいてさ
どうせ一般人なんてそこまで見てないんだから
-
- 330 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:19 返信する
-
この程度なら、約款の範疇じゃないかね。
チケット売買の際、あらかじめ想定した内容を書いておけば、
認められると思うけど。
-
- 331 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:22 返信する
-
まぁ日本はまだかわいいもんだな
他国ならその場でステージ昇って暴れてるわ
-
- 332 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:25 返信する
-
チケットの転売とか、普通にダフ屋行為やん。
売主を調べて、そいつを起訴するまで持って行かないと。
-
- 333 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:27 返信する
-
やはり善意の第三者だな
そんなもん知る余地もない、と。
契約原則自由があっても、そもそも最初の買主が同意したのかも怪しい。
-
- 334 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:28 返信する
-
恨むなら転売屋だよなあ
ここで運営に文句言ってる人もいないみたいだし。
法律知識があるアピール大会だよ
-
- 335 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:40 返信する
-
関西でよくある、敷引 (何にもなくても敷金が返還されない特約)も
消費者契約法10条に照らして無効とされたりしたし
この件はうまくやれば飯のタネになる。
-
- 336 名前: 名無し 2012年01月09日 21:42 返信する
-
ある方法で判断している
晒されてるのは間違いなく転売チケット
それより物販なんとかしろ
-
- 337 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:45 返信する
-
これだけじゃなく、普通のコンサートチケットにも同じものがあるが
営利目的で転売された
って書いてある。
営利目的とはダフ屋行為だろ
ってことは、営利でなきゃ有効だと。
やっぱ一律禁止じゃ負けるのがわかってんだな
-
- 338 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:48 返信する
-
>>315
これが一般的な答えにはなると思うけど
どうしても取り返したい人は裁判やらなくても転売屋から取り返せるかもしれんから自分で考えて頑張ってみな。
やり方はあるけど興行主との裁判は避けろ。凹ましたいかもしれないが難しいだろ。万が一勝っても金銭的なメリットはマイナスだ。
ただ、裁判にならないと弁護士は乗り気にならないのが多いし、自分でどうやるか考えた上で弁護士に相談しないと適当なこと言われてやり方教えてくれんだろうから頑張ってw
簡単に例を言えば、法律的な根拠挙げて、内容証明郵便送って代金返還請求しただけで、素人なんかビビって返しちゃうこともあるよ。転売屋なんか法律的には素人だからね。
-
- 339 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:51 返信する
-
そこは興行主から取るのが面白いんだろ
両者が納得しなければ特約は成立しない。
また、一方的に「同意しなければ売らない」では特約は認められない。
興行主から取れることになる。
-
- 340 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:52 返信する
- 転売屋から運営が落札して住所や連絡先割り出して通報とかはダメなのか?
-
- 341 名前: 通りすがり 2012年01月09日 21:53 返信する
- 転売は買う奴がいる限りなくならないから、これで正解だと思う。
-
- 342 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:54 返信する
-
俺は裁判ってのは
基本的に金を取るもんじゃないと思ってる。
相手を泣かすためだけにあるものだと思う
そりゃ何百万やらそれ以上だったら金目的だろうさ
が、そっこまで重大なものじゃないなら
金は損してもいいから相手に屈辱を与える
ことだけが目的になると思う
裁判やるのにそんな大した額いらねえし
-
- 343 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:54 返信する
- 持久戦だな
-
- 344 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:55 返信する
-
F魂+(PLUS)会員先行チケット
※必ずF魂+(PLUS)の会員証をご持参下さい。
※入場時はチケットと会員証をお手元にご用意ください。
※チケットにはお申込いただいた会員様の「会員番号」と「お名前」が印字されます
<注意事項>
※ご当選後、ネットオークションなどでの営利目的の転売行為は一切禁止しております。
※この受付にて購入されたチケットで不法転売されたチケットは無効となり、ご入場をお断りさせて頂きます。
※転売により購入されたチケットのトラブルについては一切の責任を負いません。
発見された場合、会員としての権利を失うなど厳しく対処させて頂きます。
ここまで書いてるあるのに知らないが通用するものだろうか
-
- 345 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:55 返信する
-
>>324
初歩的な質問だけど、ライブのチケットは無記名債権だから動産扱いだよね(民86条3項)?
債権譲渡の規定が適用されるの?
-
- 346 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:55 返信する
-
>>342
目にもの見せてやってくれ
期待している
-
- 347 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 21:57 返信する
-
>>339
興行主はまず、弁護士抱えてるから素人とだと考えないほうがいいよ
確実に裁判にならなきゃ取り返せない。弁護士に聞いてみないとわからないが君の考えでは難しそうだよ
裁判やったことないから簡単にそんな事言ってんだろうけど、まぁ、いい経験だからやってみるのもいいかもね
刑事と違って負けても犯罪者になるわけじゃなし
-
- 348 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 22:04 返信する
-
「営利目的の」転売行為は
だろやっぱし。
営利目的=ダフなんだよ。
それ以外だと負けるからこう書いてるワケだ。
ダフじゃなかったら勝てる
不法転売、もそれだ。ネットオークションに出すのは違法ではない。
違法なのはダフ屋行為だけ。
つまりオークションから買うのは違法でもなんでもなく、有効であるから
入場拒否はおかしいと言える可能性がある。
-
- 349 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 22:05 返信する
-
第二節 消費者契約の条項の無効
(事業者の損害賠償の責任を免除する条項の無効)
第八条 次に掲げる消費者契約の条項は、無効とする。
一 事業者の債務不履行により消費者に生じた損害を賠償する責任の全部を免除する条項
二 事業者の債務不履行(当該事業者、その代表者又はその使用する者の故意又は重大な過失によるものに限る。)により消費者に生じた損害を賠償する責任の一部を免除する条項
三 消費者契約における事業者の債務の履行に際してされた当該事業者の不法行為により消費者に生じた損害を賠償する民法 の規定による責任の全部を免除する条項
四 消費者契約における事業者の債務の履行に際してされた当該事業者の不法行為(当該事業者、その代表者又はその使用する者の故意又は重大な過失によるものに限る。)により消費者に生じた損害を賠償する民法 の規定による責任の一部を免除する条項
-
- 350 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 22:06 返信する
-
>>348
ループだよそれ。上から全部読んでみな
流石に今更そのレベルで物言われるとコメントしづらい
-
- 351 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 22:07 返信する
-
裁判となれば、相手の顧問弁護士が出てくるのは当たり前だろ
過払い金だって出て来るよ
最近は負けるから素直に「払います」、だそうだがw
そこで、「当事者同士が納得したからこの金利は有効だった」とか言い張った
当然サラ金業者は負け
-
- 352 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 22:08 返信する
-
二 事業者の債務不履行(当該事業者、その代表者又はその使用する者の故意又は重大な過失によるものに限る。)により消費者に生じた損害を賠償する責任の一部を免除する条項
三 消費者契約における事業者の債務の履行に際してされた当該事業者の不法行為により消費者に生じた損害を賠償する民法 の規定による責任の全部を免除する条項
なので、一方的にチケットを無効にすることすらできねえよw
-
- 353 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 22:09 返信する
-
>>345
チケットには、ファンクラブの会員番号と氏名が印刷されてます。
二枚目以降は、○○のお連れ様となっており、会員証を持った人と同時入場が義務づけておりました。
-
- 354 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 22:09 返信する
-
需要がなければ供給もなくなるんだから転売屋から買わなければいいだけ
いずれ転売屋もなくなる
-
- 355 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 22:12 返信する
-
勝てそうな気も負けそうな気もするいい案件になるなこれ
裁判なんか、詰まるところ判事を納得させたほうの勝ちだから
白黒なんかどうでもいい場でもある
そんなフィールドで白黒付けがたいってのは面白いね
-
- 356 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 22:16 返信する
-
契約とは
売主と、一発目の買主の間にだけ発生するのだ!とか言おうもんなら
二段目の、オークションで買った所有者には効力を持ち得ないことになるから
なおさら入場拒否は違法だろ
権利が消滅しているのではないから、誰がチケット持っていても権利がある。
-
- 357 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 22:17 返信する
-
>>351
やればいいんじゃないの? 頑張ってw
ただ、その過払い金の案件と違って苦しいことになりそうだけどね
もう、任意で認めたという事自体が苦しいじゃないかよw
任意で認めた人間が裁判するわけないし、判事もそんな話聞きゃしないだろう
そこまで簡単な事にはならないよ
-
- 358 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 22:20 返信する
-
契約時には、年29%だのギリギリとってたわけで
契約書にもあったろう
でも無効は無効なんだよw
-
- 359 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 22:22 返信する
-
>>345
そもそも物権とは「物に対する支配」を言い、債権(一定の人に対する一定の行為を請求する権利)は「人に対する支配」を言う。
他人の支配を肯定するのはその人との合意(契約)か法律上の原因(不当利得、事務管理、不法行為)が必要。
だから、家を買う時とかは当事者で契約(債権の一部)を結ぶ。この契約により一方は物を移転する義務を負い、もう一方はお金を払う義務を負う。これ債権。
今回の場合、一方はチケットを移転する義務・権利を負い、お金を払う義務・権利を得る。
-
- 360 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 22:24 返信する
-
特約にしてもだよ
譲渡が無効なだけで、席まで無効に出来るわけがない。
それは特約にないよなw
あっても消費者契約法8条により、無効自体が無効。
犯罪だな
-
- 361 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 22:25 返信する
-
購入して行ったら席に座れなくて怒る気持ちも分かるがコレは痛い目みたとあきらてほしいな。
欲しいって気持ちは分かるが転売ヤーから買うやつがいることでどれだけ他の人に迷惑かけてるかが
わかってなさすぎる。そもそも転売ヤーがゴミなのは分かりきってるがそれを止めることができないなら
結局は転売ヤーからは買わない→売れないから転売ヤー消滅ってなるのを待つしかない。
今回みたいに転売されたチケットが使えないってのが広がれば誰も転売ヤーからは買わなくなるだろうしな。
-
- 362 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 22:26 返信する
-
よくやったのではないかな。
これを機に転売チケットを買わないようスレばいいけど
ダフ屋にスタッフ殺されればいいのに
-
- 363 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 22:27 返信する
-
>>358
利息制限法があったからね。出資法がより優先されるって認められたんだろ
ただ、裁判なんか正しい論理と正しい論理のぶつかり合いだって事
破綻した論理で確実に負ける民事裁判なんか珍しいってこった
これでいける、と思っても相手が自分より裁判官にアピール出来る法論理、状況を組み立てられれば簡単に負けるもの
百聞は一見にしかず、やってみればいろいろわかる。いい経験になるよ
-
- 364 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 22:28 返信する
-
よく考えれば穴はイロイロあるんだ
両方が納得した場合に限って譲渡が無効なだけで、
権利は無効にならない。
つまりオークションに出品されたからと言って席まで無効にすることは違法。
-
- 365 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 22:29 返信する
-
>これざまあとか言ってるけど、転売厨には痛くもかゆくもないよ
>痛いのは落札した人
>買ったやつが被害を全部被るのか
>かわいそうに
買う馬鹿も同罪ですw
-
- 366 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 22:30 返信する
-
マクロススタッフはファンを大切にしない連中だらけだね。
もうアニメ見ないよプンプン。
-
- 367 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 22:30 返信する
-
小額訴訟はいいよな
勉強になる。
一日で終わるから早いし安いし
言い換えれば一日で終わらせられるように証拠も弁論も組み立てないといけないと言うことでもある。
雰囲気を掴むにはいい
-
- 368 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 22:34 返信する
-
転売はチケットに無効って書いてあっても
法的には返金しないと逆に運営側が法律違反で捕まるぞ
-
- 369 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 22:34 返信する
-
両方が納得した場合に限り、譲渡が無効だが
例えば金銭債権なら
譲渡できないからと言って債務がなくなるわけではない。。
譲渡できませんでした
じゃあ金返さなくってもいいんだね
にはどうやってもならないw
-
- 370 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 22:48 返信する
-
涙目で書き込んでいる転売屋は大変だな。
今後の商売に暗雲が立ち込め、落札者から説明不備の訴訟に怯えなきゃならんしな。
主催者は、落札者も含めブラックリストを作成して会社間で情報を共有するだろうし。
愉快でたまらん。
-
- 371 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 22:55 返信する
-
やっぱり転売屋から買う奴いるんだな
こころが狭いからチケットが手に入るか入らないかより転売屋を儲けさせたくない
あとアフィも絶対踏まない
-
- 372 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 23:04 返信する
-
買った人可哀想過ぎるなー…
転売屋をなんとかするとか、そもそも転売しづらいシステムにする方が先じゃないかね
転売屋から買った人は、転売屋のせいで買えなかった人だろうに
-
- 373 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 23:08 返信する
-
法律勉強してる人間が断定的な口調なのはいつもの癖だろうし、裁判なんかやらないだろうからどうでもいいけど
なんか、裁判やると息巻いてるのもいたし頑張ってね。結果が興味あるから応援してるよw
民事って和解が多いけど、こんな程度の金額で絶対に和解なんかするなよ。確定判決出してね。期待してる。
-
- 374 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 23:13 返信する
-
転売厨に直接ダメージがいかないのが苛立たしいが、買った方も分かって買ってるハズだから同罪でしょ?
欲しい気持ちは分からんでもないが、ある意味行列に横入りした様なものなんだから、それに罰が与えられても受け入れるしかなかろうさ(´・ω・)
-
- 375 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 23:23 返信する
- 買う側がいなくなればそれでいいだろ
-
- 376 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 23:33 返信する
-
オークションに出品されてるチケット全部落札して出品者の身元特定して
被害届出したのってジブリだっけ?
やるならそれくらいの事しないとダメだろ
-
- 377 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 23:36 返信する
- 893以外の素人はチケット転売すんなってことか
-
- 378 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 23:43 返信する
-
転売したやつも、すでに身元が割れてるんだよ。
ここにいちいち書いてないだけで。
よって、売ったやつ、買ったヤツ両方に処置してるんだよ?
分らないヤツがごちゃごちゃ言うんじゃない。
用は、転売はダフ屋と同じ違法行為と言うことだ。
それは買ったヤツも同じで、違法に対して擁護は一切出来ないだろ?
-
- 379 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 23:44 返信する
-
>>377
893から買ったって、結局観られないだろうよw 893だって転売目的でやってんなら犯罪だw
刑法的には不要物の処分という名目で、実は転売ではないから問題になってないだけ
興行主が認めてるなら全く問題ないだろ。オクなら多分、定価以下から始めれば問題ない
今回民事の契約を盾に興行主が実力行使してきたんのだから、嫌だったら裁判だ。頑張れw
-
- 380 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 23:46 返信する
-
買った奴が可哀想って、買う奴がいるから売る奴が出るんだろうが
なんの同情もないわ
-
- 381 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 23:54 返信する
- そろそろ転売を罰する法律でも作れよ
-
- 382 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月09日 23:54 返信する
-
支払われた金に対する権利は何処へ行くんだよ?
顧客が損してるだけじゃねーかクソ企業が
-
- 383 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 00:04 返信する
-
自分がチケット違法判定されて不服だと思うやつは裁判してくれ
それをしないと言うことは後ろめたいかそこまでは・・・というやつなんだろ?
裁判を起こす権利は誰にだってある。
文句言うならごちゃごちゃ言ってないで行動しろよ!
-
- 384 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 00:07 返信する
-
チケット代として支払われた金に対する権利は転売屋が持ってるよ。
転売屋本人ならライブに入れるし、入場できないなら金を払い戻せって請求できる。
転売屋がそれをしないってことは権利を放棄したって事だよね。
-
- 385 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 00:21 返信する
- きもちわるw これだからオタクは・・・w
-
- 386 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 00:24 返信する
-
ダフ屋行為禁止か
いいんじゃないか
-
- 387 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 00:26 返信する
-
ねー!裁判まだー!法律上問題ないんなら泣き寝入りしないで戦おうよ!
自分の正義は貫き通そうぜ!
それが世のためだ!
-
- 388 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 00:27 返信する
-
>>※385
わざわざこんなところまで馬鹿にしてる連中を叩きに来るお前も随分可哀そうな奴だな^^
-
- 389 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 00:28 返信する
-
>>383
ここのやつは煽って楽しんでるだけだから無理だろ
裁判なんて起こす気もないし、そもそも自分に関係ないからどうでもいいとしか思ってない
ただ煽り合うゲハ信者多いからこういう話題でもそういう流れにはなる
3DSとVITAの話題に当てはめればどれも同じようなもん
興味がなかったら煽ることなんてしないしね
要は口だけで行動が伴ってない、ネットの書き込みなんて大半がそんなもん
-
- 390 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 00:32 返信する
-
>>368
どこの国の法律だよ
-
- 391 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 00:44 返信する
-
>>379
377を書き込んだ者だが、民法や刑法や条例がどうのってことで書き込んだわけじゃないよ
このイベントは別として、スポーツやコンサートなんかの興行主やチケット流通が893絡みってイメージが多少あるし、最近その利権を一般人がネットオークションで荒らしてるから、893が怒ったのかと思ったんだ
だけど、よく考えてみると全く逆だね
こういった事例が少しでもあれば、客も警戒して非正規からは買わなくなるだろうから、どんどん取り締まってほしいね
-
- 392 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 00:47 返信する
-
はいはいがんばって訴訟起こしてねーw
あれあれー?また口だけっすか?チョン君また口だけっすか?
-
- 393 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 01:22 返信する
-
>チケットってやり方がもう古いんだよな
>スマホとか電子端末かざして認証とかに変えるべき
>紙ペラ1枚なんてわざわざ売りやすいようにしてるようなものだろあれ
認証制にしても厳しく規制しないとテンバイヤーは減らんだろう。客が減るだけだな。
-
- 394 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 02:29 返信する
-
裁判裁判っていってるけど
チケット代なんて5万もしないんだしどうでもよくない?
ライブ行くくらいだからそこまで貧乏じゃないんだろ?
精神的ダメージ受けたからだとしても裁判を起こすほうがダルすぎだろ。金銭面的にも。
その方が更に疲れる。
まあライブというものに興味がない俺には関係ないが
-
- 395 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 02:29 返信する
- これで運営批判してる奴は間違いなく転売屋
-
- 396 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 02:36 返信する
- 転売屋終了だな
-
- 397 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 02:57 返信する
-
買春と同じだな
売った側も罰せられるべきなんだが
先に買った側が罰せられるという
まぁ転売ヤーは氏ねよ
-
- 398 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 03:19 返信する
- ざまああああああああああwwwwwwwwwwwww
-
- 399 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 04:03 返信する
-
>>169のレス読んで
「物価統制令とかいつの話だよwww闇市かwwwwwww」
とか思ったが念のために”物価統制令”でググッてWikiの説明読んだ
2004年4月20日参議院内閣委員会での警察庁刑事局組織犯罪対策部長答弁
「京都府におきましては、御指摘のように、いわゆるダフ屋行為そのものを
取り締まる条例の規定はありませんけれども、これまでに物価統制令を適用して
ダフ屋行為を取り締まった事案があるものというふうに承知しております。
平成五年の京都競馬場、平成九年の京都駅ビルで、それぞれ数件、数名を
捕まえておるという事案の報告を受けております。」
本当だったΣ(´Д`)ガーン
-
- 400 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 04:34 返信する
- なかなか厳しいっすな
-
- 401 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 04:48 返信する
- 初めから注意書きにあったなら売った奴も買った奴も裁判負けるだろ
-
- 402 名前: 名無し 2012年01月10日 06:59 返信する
- ランカアタックか
-
- 403 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 07:08 返信する
-
転売ができなくなる⇒転売ヤーが手を出さないので欲しい人だけが買える
欲しい人同士の競争で負けた?それは知らんよ、がんばれ
ちゅうことでこういうのはもっとやっていくべき
-
- 404 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 07:25 返信する
-
需要があるから売る側もいる。
需要を叩けば、利益が上がらないから転売も減る…ってことかもしれないが、オクで大金払ってでも好きなもののライブに行きたいという気持ちも分かる。ちと同情するわ。
難しいだろうけど、一部業者が買い占められないようにチケット販売の環境を整備するのが先でもいいと思った。
つか、転売屋を先に捕まえておかないと、別の業界に逃げられる。
-
- 405 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 08:18 返信する
- 形は違えど、ヤクザの手口と同じ
-
- 406 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 09:43 返信する
- 転売してる奴にダメージを与えたいところだけど、まぁこれでも続ければ買わなくなるから結果的には転売が減るのかな
-
- 407 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 10:30 返信する
-
これって、転売時に席番号を偽造した画像を載せれば、
転売とは全く無関係の、善良な第三者を強制退場に追い込めるのでは?
-
- 408 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 10:40 返信する
- 転売屋から買う奴が悪い。転売屋から買うな。転売屋に痛い目を見せろ。転売屋を滅ぼせ
-
- 409 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 13:00 返信する
-
オークション購入者には同情するけど
今後、こうしてオークション経由で購入したチケットが無効になると分かれば
誰もオークションでチケットを買うことは無くなるだろうし
まぁ、根気よく主催者側が違法転売された座席を
今後も根気よく潰していくしかないだろうね
-
- 410 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 13:33 返信する
-
今は落札者が損をしてるけど、こういうのが徹底してくれば落札者もいなくなる
結果転売ヤーも痛手を被るだろ
-
- 411 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 18:15 返信する
-
>>407
それだと今度は落札した奴から苦情が来るし紛う事無き詐欺になる
こうやって取り上げられて広まって他のイベントでも採用されていって欲しいもんだな
買う奴がいなくなれば転売屋もいなくなる
-
- 412 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 19:23 返信する
-
こういうことに懲りて転売屋から買う人がいなくなれば、
自然と転売屋も淘汰されるってことだろ。
転売屋を無くすには、転売屋から誰も買わなきゃいい。
-
- 413 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 20:39 返信する
- チケットを買いたいけど買えなかった人の事も考えてください
-
- 414 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 21:53 返信する
-
一方的な規約は無効になる可能性があるんだがね。
転売禁止なんて主催側の勝手な願望だろ?
それが正しいと信じ込むのも典型的な日本人って感じだなww
-
- 415 名前: 名無しゲーマーさん 2012年01月10日 21:58 返信する
-
何だかんだ言って金の支払いが発生している以上、勝手に規約作ってサービスしないってほうが違法だろ。
サービス受けられないのなら金返せってのは正しいんだが。
-
- 416 名前: www 2012年01月11日 03:55 返信する
- だふ屋行為はどちらも逮捕
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。