RPGでは主人公はしゃべらせろ。

  • follow us in feedly

fargesgsht




1 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/11(金) 00:42:30.32 ID:zHWdtDeH0

無口主人公とか開発者が手抜きしたいだけでしょ?


2 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/11(金) 00:42:48.59 ID:9suDUwyf0

いいえ


3 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/11(金) 00:43:11.20 ID:Caqe3Ib70

マザー2は良かったな

yugkugil


5 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/11(金) 00:44:20.17 ID:FENuNhMP0

テイルズの主人公みたいなのみると黙ってろと思えてくる


7 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/11(金) 00:44:35.95 ID:oBNCbOFt0

ゲームにアニメ要素を持ち込んでる方が手抜きだろ
ゲームが作れないからアニメ要素に逃げて手抜きしてる


8 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/11(金) 00:45:21.02 ID:YMLpDRqo0

逆に…主人公の名前決まってて、勝手にしゃべったり勝手に行動してるRPGって
やらされてる感しかないんだが…


12 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/11(金) 00:48:11.69 ID:wHqanXUz0

レールプレイング


13 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/11(金) 00:48:24.51 ID:ra3tkg/s0

………!!!


14 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/11(金) 00:49:02.28 ID:gJgTb7Mh0

… … …♪♪♪


16 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/11(金) 00:49:42.55 ID:0wF+531CO

いまはなんにでも細かい(どうでもいい)設定がついてる時代だからな
「わけのわからないモノ」は許されない
喋れない理由作りが必要だ


17 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/11(金) 00:50:04.79 ID:GX46TeZn0

「(◯◯は 自分のおもいを 伝えた。)」


21 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/11(金) 00:50:37.00 ID:Hd5HoKkmO

名前入力不可の声優ゲーのプレイヤーはただのナピ役やらページめくり係


23 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/11(金) 00:51:52.21 ID:+KNWq66R0

ゲームによる
ドラクエなんかはしゃべらなくていいけど、8くらいになると不自然すぎて主人公が無能に思えたな


20120102230600


25 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/11(金) 00:52:20.30 ID:a5XUFTmz0

「はい」とか「いいえ」とか喋ってんだろうが!!


27 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/11(金) 00:52:50.35 ID:c13pBp650

最近のRPGはしゃべるの多いだろ


30 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/11(金) 00:57:40.10 ID:Bvv+FklQ0

でも普通に考えてゲーム発売前で一番盛り上がるのは、CVが発表されたときでは?


45 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/11(金) 01:23:45.75 ID:ZH1FG2tY0

>>30
それは声オタかアニオタ兼ゲーオタだけ
ゲーマーは声優とか興味ない、ソースは俺のダチ


31 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/11(金) 00:57:49.94 ID:ep/skLXT0

もう黙っててくれないかなと思う主人公もいるよな。エッジとか


35 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/11(金) 01:00:49.18 ID:nvUb7tLH0

なぜゆとりは自分の思い通りにならないと発狂してしまうのか


36 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/11(金) 01:01:17.76 ID:BRZrNvapP

でも
しゃべらないままモデルがリアルになっていくと
主人公が棒立ちしてるように見えるんだよね

ドラクエ8とか、目の前で惨劇起きてるのに


43 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/11(金) 01:13:47.08 ID:a5XUFTmz0

DQ8別になんとも思わなかったけどな
表情あるし、仲間会話でもそれぞれの様子わかるし


47 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/11(金) 01:30:37.69 ID:qvFPIlZx0

ぶっちゃっけものによる
リアルなモデリングの3DRPGなら無口は微妙だが
昔懐かしドット絵な2DRPGなら無口で十分







gsegrtdshrdh



今週の人気記事

その他おすすめサイト

COMMENT

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント

この記事へのコメント

  • 1  名前: 返信する
    1げと!
  • 2  名前: 返信する
    よっしゃあ!1取れた!主人公喋らせろksg
  • 3  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    RPGの主人公は自分だろ
    他人感を出したら映画でも見てたほうがいい
  • 4  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    レールプレイングゲームか。なるほどウマイな。
    これからFFやテイルズをそう呼ぼう。
  • 5  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    女が主人公で無口なのってないよな
  • 6  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    たまに主人公に個性がありすぎて
    あまりにプレイヤーの考えとずれのある発言や行動されまくると
    ひく時あるよね。

    まあ、基本的にはしゃべるしゃべらないはどっちでもいいけど。
  • 7  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>5
    ポケモン?
  • 8  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    物によるべ?
    フリー性を重視するゲームで好き勝手に喋られたらブチ壊しだし、ある程度主人公のポジションが決まってる物で完全無口なのはオカシイって事だろ
  • 9  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    まぁ周りがガンガン喋るのに自分だけコマンド選択のみで
    声無しってのも何か寂しいよな

    でもそんなのはゲームとして別に大した問題でも無いんだよな
    アニヲタや声ヲタが拘ってるだけで
  • 10  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    そんなもん作り手の自由だろうが
    ゲームなんだから
  • 11  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    このコメントは削除されました
  • 12  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ロールプレイングゲームはスカイリム最強ということで。
  • 13  名前: 返信する
    喋らせないならDQみたいなモデリングいらないんだよね。喋らんなら一人称視点でええわ

    8は本当に違和感ありまくりで萎えた
  • 14  名前: 返信する
    モノによる

    終了
  • 15  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    無茶振りだが、そろそろユーザーが文字入力して
    NPCがそれにちゃんと答えるゲームくらい出せよ
  • 16  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    主人公が喋らないシナリオってゲームに限らず、すごい難しいんだが、
    ゆとりにはそんなこともわからんのだろうな。
  • 17  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    主人公が馬鹿だったり感情の起伏が激しいとやっててイライラするわ
    主人公がペラペラ喋りだすとシナリオに沿ってやらされてるって感じしかしない
    せめて最初に主人公のキャラ付けを選択できるようにしてくれたり
    選択肢で言動を選ばせて欲しいわ
  • 18  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    無口が許されるのはドットまで
  • 19  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ドラクエも主人公がしゃべらないだけで
    仲間が説明口調でむりやり会話してるじゃないか

    大事なのは言葉じゃなくてココだろ
  • 20  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>16
    ゆとりはお前だろ
    昔のゲームは主人公ほとんど喋らなかったわ
  • 21  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    GTA4のニコさんの場合、ローマンとの掛け合い含めて違和感無く好きだった。
  • 22  名前: 返信する
    Vitaの王様物語が久々の喋らないタイプで、違和感あったな
    名前も固定じゃないから君とか王様とかしか呼ばれないし
  • 23  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    主人公が喋る喋らないよりも声がいらん
    容量と金の無駄遣いだし、ゲーマーは声優に興味無いし
    でもそれじゃ売れないだろうな・・・
  • 24  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    主人公にも個性を作って重要な選択肢ではプレイヤーが多様な選択をしてそれに合わせたマルチ展開でストーリーが進むのが理想かね
  • 25  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    まわりしゃべってんのに主人公だけ無口はなんか虚しく感じる時はある
  • 26  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>15
    そんなお前におすすめのゲームがある

    つ【リアル】
  • 27  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>15
    MMORPGやってな。
  • 28  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    俺は悪くねぇ!
  • 29  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    とりあえずSO4のエッジみたいな史上最低最悪な主人公を作るぐらいなら棒人間で良い
  • 30  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>24
    ギャルゲーってRPGだった!!!!!
  • 31  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    やっぱ物によるな
    喋らないならそれでいいけど、選択を迫られた時は主人公に決定権を持たせろ。
    周りに決められるのはなんか嫌。
    嫁というかヒロインもな。DQ8とか俺はゼシカが好きなのに馬姫と勝手にくっつくし
  • 32  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>26
    クソゲーじゃないか
  • 33  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ワイルドアームズdisってんのか?!
  • 34  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ペルソナ4も喋らないな。
    その代わり相棒キャラが喋りまくってまるで主人公のようだったけど
    なぜか他のメンバーは主人公に頼るという・・。
  • 35  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    想像力の欠如ですねぇ…。
    受動的にしか遊べないなんて勿体無い。
  • 36  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    オマエラに喋らせたら隠語まるけになっちゃうよ〜
  • 37  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>20
    俺は喋らないことを肯定したんだが...。
    これだからゆとりは...。
  • 38  名前: 返信する
    主人公が誰かわからないくらいの群像劇が好き
    アトレイユじゃなくてバスティアンでいいよ
  • 39  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    話しまくってる主人公と冒険するより無口のほうが良いに決まってる
  • 40  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    このコメントは削除されました
  • 41  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    しゃべらないとキャラに人気でないよね
    人気キャラ投票やるとFFが多くてドラクエなぞ主人公は全くランクインしてない気がする
  • 42  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>39
    どう決まっているか言わないと
    そのコメントにまるで意味がない。
  • 43  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    映画的な楽しみを求めるなら主人公にも個を作ってプレイヤーは第三者視点で楽しめばいい
    結局ゲームのスタイルで大きく変わる物で良いとか悪いとかいう物じゃないんじゃね
  • 44  名前:   返信する
    主人公は、洋ゲーによくある、テキスト選択式でよくね?
  • 45  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    主人公という概念がそもそもアニメや漫画の受け売りですね
    ゲームなんだから駒でいいだろ。キャラクター使うなや
  • 46  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    これは断固反対

    絶対に喋らない方がいい
  • 47  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>45
    え、俺は主人公は1つの個でドラマがあると思ってるけど・・・
  • 48  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>45
    RPGの話で何を言っているんだ?
  • 49  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    んなもんどっちでもいいよ
    軌跡もポケモンも面白い
  • 50  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>34
    P4はまだジェスチャーとか漫符とかあったからマシな方
    同じアトラスでもアバチュのサーフ君ときたら…
  • 51  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>45
    シュミレーションでもやってろ
  • 52  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    一本糞のJRPGで無口を肯定できるのは馬鹿だけ
  • 53  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    自分が主人公になりきってRPGやってるヤツなんて、ホントにいるの?
  • 54  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>53
    主人公に個性が無い場合はずっと喋りながらプレイしてるよ
  • 55  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    RPGでは主人公はだまらせろ。
  • 56  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    またとんちきな意見を上から目線でほざいてるのかw
    どっちもあっていいじゃねーかそんなもん
  • 57  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    DQの主人公喋ったら違和感あるし
    テイルズの主人公喋んなかったら違和感ある
    作風次第
  • 58  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    没入感とか言っちゃう馬鹿
  • 59  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    BOFのリュウなんてCV勝平なのに喋んないよな
    あいつ可愛いからいいけど
  • 60  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>58
    笑えるよなw埋没感が正しいのになw
  • 61  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    なりきるってのがロールプレイだからなぁ。
    ダークソウルとかだと、俺はどこそこの出身でこういう性格、
    扱いの得意な武器は〜で、視力があんま良くないから弓は使えない、とか自分設定をつけちゃうな。
    TRPGやってるとキャラメイクできるゲームはキャラシート作ってから遊んじゃう。
  • 62  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ペルソナ4とか喋れない障害持ちみたい
  • 63  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    表情がわかるレベルのグラフィックになったら無口は不自然だよな
  • 64  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    喋るのもあまりにもズレがある発言行動する主人公はいやだし

    喋らないのもなかにはストーリーがあまりにも「おつかい」感が強すぎて
    平坦な感じになっているものは最近つまらなく思うようになった。

    どっちも一長一短かなって感じがする。
  • 65  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    白騎士物語の、プレイヤーに無言でくっついてくるエディットキャラみたいなのは最悪
  • 66  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    俺の中でクロノトリガーはカエルと魔王のダブル主人公だった
  • 67  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    死ねゴキブリ
    こんな話してもvitaは売れねーんだよ
  • 68  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>62
    それはないかな。
    ペルソナ4は喋らないけど基本的に選択肢も多いし。
  • 69  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    P4の主人公はストーリー上喋れない
  • 70  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    久しぶりに8の画像見たら10より綺麗でワロタwww
  • 71  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    主人公喋らせろとか言ってるゆとりはPortal2やってみろってんだ
    今ならsteamで500円だぞ
  • 72  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    エヴリデイ ヤング ライフ

    ジュネス♪
  • 73  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    境遇に恵まれているだけの能無し主人公はしゃべらなくていい
  • 74  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ゼルダの伝説のリンクみたいなに攻撃する以外は、何も話さなくていいわ・・
  • 75  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    選択肢で会話するタイプは好きよ
  • 76  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>26-27
    人相手だと都合あわせたりで色々面倒くさいんだよ
    マイペースで勝手が利くNPCのがいいわ
  • 77  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>71
    洋ゲかぶれは消えろ、portalとか喋るような内容のゲームですらねーだろ
  • 78  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    もういいよ。
    どうせ、PS系で出ているソフトをディスりたいだけでしょ。
    答えが見えてるじゃん。
  • 79  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    コミュ障か言語障害って設定にしとけば良い
  • 80  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>60
    えっ?
  • 81  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>76
    え?自分以外の人間なんて全部NPCだよ
  • 82  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    主人公は障害者
  • 83  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ゲームは見るものじゃなくてやるものだから
    眺めてたいならアニメへ行け
  • 84  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>80
    えっ
  • 85  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    べつに主人公=自分 って考えは全く無いからな
    ある程度はしゃべっていいと思うわ。
    ウザイくらいでなければ
  • 86  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    笑える。
    出てくるソフトは全て、PS系。
    あとは、バンナムですね。あー、脱任しましたからね。
  • 87  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    アサクリとか主人公喋りまくってるだろ
  • 88  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>85
    テイルズの事かあああああああああああああああああ
  • 89  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    どうしても起伏の激しいとか設定が細かいようなストーリーの場合、
    主人公が喋らないと変わりに解説するようなキャラを据えるとかしないと展開がわかりづらいし
    逆に解説要因がしゃべり過ぎると主人公が喋らないのがなんとも違和感に感じるようになる。
    このバランスは難しい。
    解説が増えないといけないような細かいストーリーだと主人公も喋った方がいいと思う。
  • 90  名前: 名無しゲーマーさん 返信する

    アドルはこれまでに起こったことを語った。
  • 91  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ジャッ
  • 92  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    主人公がしゃべるRPGは、ほぼ100%で厨二系
  • 93  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>80
    笑えるよなw埋葬感が正しいのになw
  • 94  名前: 名無しのサッズ 返信する
    AAライトさんディスってんのかゴルァ!
  • 95  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ゴキブリうっせーんだほほほほい
  • 96  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ゲームによる
  • 97  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    バンナム「プラットホームをPSWにしたら赤字が半分になって売り上げが爆上げされた」
  • 98  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    しゃべらんほうがいい
  • 99  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>93
    っえっ?
  • 100  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>96
    これが結論だわな
  • 101  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>93
    笑えるよなw埋設感が正しいのになw
  • 102  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    洋ゲーやれよ
    RPGでも普通に喋ってるぜ
  • 103  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    RPGで主人公はしゃべらせろ?
    うーん。オープンワールドに近いじゃん。
    あれ?日本人ってオープンワールド嫌いなんじゃないの?
    日本のメーカーってオープンワールド作らないじゃん。
  • 104  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    しゃべってもしゃべらなくてもクソゲーに変わりはないので大した影響はない
  • 105  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>103
    カプコポン「チラッチラッ」
  • 106  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    選択肢選んだ時だけ選択肢の内容を声付きで喋ったらいいねん
    それ以外は無口で
  • 107  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>103
    主人公が喋るRPG=オープンワールド

    えっ?
  • 108  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>81
    じゃあゲームの中のNPCも、そのNPCに全部チェンジしてくれやw
  • 109  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    主人公喋るとかありえん
  • 110  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    主人公がしゃべらないと
    TOAの序盤みたいなクズっぷりが演出できないじゃないですか
  • 111  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    しゃべらん方がいいにきまってるだろ・・・・・・・
    思っても無いこと主人公に喋られるとイラッてくるわ
  • 112  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    DQとFFは違うだろ
    そういうこと
  • 113  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    喋らない方が良いと思う人はゲームを選んだ方がいい
    むしろそうう人には硬派はシミュレーションやRTSみたいなのが向いてる
  • 114  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    VITA=フルサムスン
  • 115  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    主人公が自由に会話できるだと?
    ありえない。ありえない。
    自由に行動することすら嫌いな人が多いのに、
    会話できることなんか毛嫌いするだろ。
  • 116  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    自分で操作するキャラは別に喋らなくていいわ
  • 117  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>107
    ちゃんと文章よんだら?w
    イコールじゃねえよw
    豚は文字すら読めないのかwwww
    さすが、豚。
  • 118  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ドラクエは7以降仲間がベラベラ話すようになって弊害が出てる。
  • 119  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    このコメントは削除されました
  • 120  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ドラクエにないもののひとつが名台詞
    いや、あるかもしれんが記憶にない
  • 121  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>114
    煽り乙。
  • 122  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>115
    黙れ
  • 123  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>103
    別に主人公が喋るRPGってのはオープンワールドだけじゃねーだろ。
    何いってんだ。
  • 124  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ペルソナ2罰の女主人公は罪でベラベラ喋ってたのに
    主人公になった途端に無口になってすげえ違和感だった
  • 125  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    このコメントは削除されました
  • 126  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>117
    横槍だけど正直>>103の理屈おかしい。
  • 127  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>124
    黄金の太陽も主人公じゃ無なくなると
    よく喋って違和感あった
  • 128  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    てか、むしろオープンフィールドは可能な限り個性を殺して喋らない気がするんだが
  • 129  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    自分のキャラが一切しゃべらないとNPCが必死に接待して持ち上げてくれてるだけで
    この主人公やる気ねーなーと感じちゃうんだよな
  • 130  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    で、結局、任天堂系ソフトのタイトルは出てこないんだw
    出てきても、脱任のバンナムですか。
    なんだろう、この違和感。
    任天堂系ソフトはRPGすらないのか?w
  • 131  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>117
    お、おう
  • 132  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    おまえらじゃ主人公になれないから、
    おまえらの分身じゃないのは正しい
  • 133  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ゼノ好きの俺からしたら主人公は喋らないと駄目だわ
  • 134  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    幻想水滸伝1・2のようなタイプは好きだけどなぁ
    4と5は微妙と感じたのはやはりフルボイスで話が展開すると
    主人公に違和感を覚えてしまうことなのかもしれない
  • 135  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    自分の好みに合わない主人公がベラベラ喋るくらいなら無言の方がいい
  • 136  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    スカイリムみたいにすればいいよ
    「どう見ても盗賊だな、盗賊は殺すことにしている(威圧)」
  • 137  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>125
    VITA=フルサムスン
  • 138  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    感情移入の余地があるなら、無口でもおしゃべりでもなんでもいいよ。
  • 139  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ずっと主人公視点だったら喋らんでいいけど
    主人公のグラが出ちゃうと喋らないのは不自然
  • 140  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >120
    ゆうべはおたのしみでしたね
  • 141  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    RPGじゃないけど
    昔の喋るアドルはなんか嫌だ
  • 142  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    喋らないことに違和感を感じないJRPGってキングスフィールド位じゃね
  • 143  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    なるほどね。
    コミュ障だから、せめてゲームの中では自由にしゃべりたいのか。
    ほんと、残念な奴らだなw
  • 144  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ドラッグオンドラグーンみたいに、契約で舌を持っていかれて主人公が喋れない場合はどうしたらいいの?
  • 145  名前: 返信する
    主人公が勝手に話し始めると トイレに行けるから それはそれで問題ない
  • 146  名前:   返信する
    ガングレイヴの主人公はアニメなのに滅多に喋んなかった
  • 147  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    一人称ゲーだったら、例えばFPSの主人公がベラベラしゃべるみたいになるから喋らなくていい。
    どうしてもストーリーに沿って行動させたかったら、サポート役を出して
    「ステンバーイステンバーイ」「ビューティホー」 とか言わせればいいんだよ。
  • 148  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>143
    しゃべりたくないからコミュ障なんだろ
    なにが「なるほどね」だよ アホウか
  • 149  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    喋らないほうが男らしくてカッコいいだろw
  • 150  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    つまり、無言だが個性があり気づけば美女を囲って(全員皇女)ハーレムを築いていたFF5のバッツさんが最強って事ですね
  • 151  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>149
    古臭い考え方だなw
  • 152  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>143が一番コミュ障拗らせてるようにみえる。
  • 153  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>150
    バッツが・・無言・・・?
  • 154  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    手抜きしたいだけって物言いは幼稚過ぎてわらた
  • 155  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    天外魔境2の卍丸は、最初の最初に自分の家で飯の時の
    「かーちゃんおかわり!」と、最初の暗黒ランを切り倒す時の
    「我が道に敵なし!」と言った以降、他のキャラはガンガンしゃべるのに
    一切台詞なし、終盤にさしかかったあたりでやっと絹を慰める時に
    まとまった台詞しゃべるけど、別に出番なさすぎワロタみたいには思わなかったな。
  • 156  名前: ホワたん 返信する
    ちなみに、RPGの元々の語源はテーブルトークRPG、主人公になりきるという事。
  • 157  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    イースのアドルは当初喋ってたけど今は喋らなくなったな。
  • 158  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    戦闘で必殺技を出すときにいちいち技名を叫ぶのはウザイしハズい
  • 159  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>155
    空気か空気じゃないかは主人公が周りのメンバーに慕われているところを見せないとな。
    白騎士はひどかったぜ。
  • 160  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    虎牙覇斬!!!!!
  • 161  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ゼルダの伝説とかはうまいこと喋らない主人公を表現できてるんじゃないかと思った
    でもやっぱフルボイスとかになると違和感が生まれるんだろうな
  • 162  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>158
    そしてそんな恥ずかしいゲームをやってるお前は・・・
  • 163  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    シェルブリットォオオオオオオオオオオオオオバアアアアアアアアアアアストォオオオオオオオオオオ
  • 164  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    事あるごとにイラッとくるような発言をする主人公よりは、黙ってプレイヤーに操作されてるだけの主人公の方が無難でいいと思うの。
  • 165  名前: ホワたん 返信する
    >>156の補足
    そして、喋らない方が感情移入しやすいため、ドラクエなどはそのルールを貫いてる。
  • 166  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    P4みたいにちゃんと会話になってる選択肢が多いのはいいが
    DQみたいなのはちょとな違和感がありすぎて主人公障害者にしか見えない
  • 167  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    その点セインツロウってすっげーよな。キャラメイクで選ぶ音声それぞれにストーリーのセリフ全部録音されてるんだもん
  • 168  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    テイルズオブエクセリアの主人公は、気に食わなかったわ・・
  • 169  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    恥ずかしいと思った時点で負け。感染ってます中二病。
  • 170  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>158
    ロマサガですか
    ロマサガのことですかっっっ!
  • 171  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    DQは喋らなくていいし、喋らない方が良いけど
    8はリアルになりすぎて違和感バリバリだった
  • 172  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    喋ってくれたらそれはそれでいい事もある
    はい・いいえだけじゃ淡々とし過ぎて困る事もある
    最近はゲームキャラが喋る=声がつくが当たり前だから、変な声がついたら文句言いたくなるし
    納得の配役なら声があってもいいけど
  • 173  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>158
    今年で34になるオッサンだがテイルズをやりながら技名を叫んでるよ
  • 174  名前: 名無し 返信する
    デュープリズムとかキャラクターが個性的なのに、一言も喋らない。ボイスがあっても良いと思ったのは俺だけ?
  • 175  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ドラクエは会話対象が主人公のセリフ喋ってるだけだな
    「え?○○○○だって?」○○○○の部分が主人公のセリフ
    この形式使うくらいなら、主人公喋らせた方がいいと思う
  • 176  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>148
    ん?横槍だが、リアルでしゃべれないからコミュ障っていってるんじゃないの?
    そして、ゲームにそれを求めるからm9プギャーって煽ってるんでしょ?
    それくらい理解したらw
  • 177  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    喋らなくても違和感のある行動を起こせば感情移入は出来ないだろう。
    万人向けにこういうシーンになれば誰でもこういう感情になるよね。という演出をしているにすぎない。(キリッ
  • 178  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    無口だろうが喋ろうがRPGで感情移入できたことがない。アクションゲームとかと違ってRPGってコマンド入力で物語進めるだけだからやらされてる感があるし、これなら映画やアニメでいいやってなる。最近のはとくに。
  • 179  名前: ホワたん 返信する
    >>166さん
    ん〜そう?喋らない主人公ってさ、
    感情移入しやすいじゃん、もしドラクエ5の主人公がベラベラ喋べったらあそこまで面白く無かっただろうな…
  • 180  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ゲームしながら声優気分でキャラの台詞を喋っちゃうヤツは俺だけじゃないはず
    キモイか?キモイだろ?でも楽しいんだぜ?
  • 181  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>169
    むしろ中二病を敵視している高二病だろw
    テイルズみたいのを馬鹿にしつつ洋ゲー洋ゲーみたく言っちゃうタイプ。
    そこからさらに達観し始めると面白ければ何でもいいじゃんって感じになる。
  • 182  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    若本が出てきたら真似してしまう
  • 183  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    自分が主人公になりきりたい、って願望がないと、
    無口・名無し主人公はイマイチ微妙。
  • 184  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    RPGじゃないけどHalfLifeでは主人公が喋らないのがゲーム中でネタにされてたな。
    「無口なのね。」って。
  • 185  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    あと名前な・・・変更可能で仲間からキミとかオマエとしか呼ばれないなんて以ての外
    FF10、オメーのことだ
  • 186  名前: ホワたん 返信する
    >>178さん
    うん、だから本当に個人の好みも別れる話。
  • 187  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>178
    むしろアクションもので感情移入できたことないな、俺は。
    まあ、人それぞれなんだろうけど。
  • 188  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    喋るのは構わんけど個性が強すぎる声優の起用はちょっと微妙かも
    若本とか藤原とかね
  • 189  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    セガのシャイニングフォースIIIは三部作で、それぞれの主人公が出会って
    会話するシーンがあるけれど、自分の台詞が無いから分かり難い。
     別シナリオなら喋っているんだから、普通に会話して欲しかった。
  • 190  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ゼルダの伝説 風のタクトのリンクみたいに何も話さなければいいんだよ
  • 191  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    所詮ゲームだからなー。
    やれることの限界で、そうなってるだけなんだろう。
    マシン性能が上がってきたら、できるかもね。
    でも、そこを求めるかってところなんがけどね。
    まあ、どうしてそういうRPGやりたかったら、作ればいいんじゃない?w
    それくらい情熱あるんだろ?w
    既存のゲーム批判するだけなら誰でもできるさ。
  • 192  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>185
    あれさ、デフォの名前Verと汎用を用意するべきだと毎度思うわ
    デフォでティーダって名前があるのに「キミ」とか呼ぶのはちょっとおかしい、せめて変更してない場合はデフォVerをやるべきだよな
  • 193  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    俺はDQは好きなほうだけど、
    DQ主人公が喋らないので感情移入できる的な意見が昔からピンと来ない
    別に喋った方がいいとかじゃないけど、DQの場合単に何にも言わないから邪魔にならないだけで、
    代わりに周りのキャラが喋って進む一本道シナリオ型だし
    自分を投影できるほど自由度も一体感も無いと思うんだが
  • 194  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>185さん
    確かにね…
  • 195  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>179
    DQって喋らないくせにストーリーに自由度無いよね
    世界を半分やるって言われたときにイエス選んで別ルートとかだったらな
    ほぼ一本道のストーリーなのに感情移入なんて出来ない
  • 196  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    FF10はあれで慣れすぎちゃったからか
    ディシディアでユウナがティーダって呼んでいたのに逆に違和感だったw
  • 197  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    アドルはいい加減喋ってほしい
  • 198  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    WA2ndの主人公は良かったと思う
    声優無しだからか?
  • 199  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    イースセブンはすげー違和感あったな。
  • 200  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>192
    FFは唇の動きまで気になるから一つに絞りたいんだよ。
  • 201  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>197
    昔のイースやれば願いが叶うよ。
  • 202  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    FF12がどう呼ばれてたかよく覚えてないわー
    おいおいよー
  • 203  名前: ホワたん 返信する
    まぁ、ここまでの意見をまとめて見ると、
    喋らないRPGは昔の形を引き継いでる形、しかし、感情移入出来るかは意見が別れる、
    喋るRPG、最新で喋った方が感情移入出来るって人もいるが、そのキャラの個性と作った人の技量も大事、
  • 204  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    べらべらしゃべるヤツは好きじゃないけど少しは話してほしい
    全くしゃべらないとやはり無理が生じる
  • 205  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    二ノ国は、主人公がガキすぎるんだよな・・
    もう、ちょっと年齢上でも良かったんだけど
  • 206  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    どっちでもいいけどアニメ化するならしっかりしゃべるキャラに変えてほしいわ
    やや無口な主人公とか見ててイライラする
  • 207  名前: ホワたん 返信する
    まぁ結局人それぞれって事で、
  • 208  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    リアルだろうがドットだろうが、主人公が喋ったら気持ち悪い。
    よって、1とは永遠に分かり合えそうにない。
  • 209  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    これが想像力の欠如か…
  • 210  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    Call of dutyなんて銃、撃っただけで会話が成立するじゃん
  • 211  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>203
    ロールプレイングゲーム=ギャルゲー Fallout エルダースクロールズ
    レールプレイングゲーム=ドラクエ FF テイルズ
  • 212  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>208
    リアルの主人公、、つまり自分が喋ると気持ち悪いと自分で言ってるのかと思った。
  • 213  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ただの好みの問題なんだよなぁ…
  • 214  名前: 返信する
    そうかそうか、RPGじゃないが、エスコンの主人公が喋るようになったことの肯定派がたくさんいて何よりだ
  • 215  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>208
    まぁ、確かにお前が喋ると気持ち悪いとは思うけど自分で言っちゃ駄目だろ・・・
    もっとポジティブに生きようぜ?カスみたいなお前の人生だけど生きてたら次の人生には良い事があるかもしれん
  • 216  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    DQ8もイース7も、肝心なところでもダンマリな主人公に
    違和感ありまくりだった。
    喋らせる=セリフを表示する、こんな簡単なことなのに
    何でお前らは喋らせる=声付き、声優付きに変換して否定してんの?
  • 217  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    RPGで主人公がペラペラしゃべりすぎるとやらされてる感もでかくなってくる
    そもそもしゃべる必要のない主人公のゲームのがストーリーが面白い上にプレーで与える影響がでかいのがいいな
    RPG以外だったらエスコン2,4やACシリーズや各種シューティングなんかが当てはまるかな
    GEやカスタムロボシリーズも話さない主人公か
  • 218  名前: 返信する
    喋らない方が、いいとか障害者かよ(笑)ここの奴は、いい趣味してるな(笑)本当(笑)(´ー`)
  • 219  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    単純にスタンスじゃねーの?
    無言の主人公は殆どが観測者的な立ち位置で本編には殆ど影響が無い
    逆に喋る主人公は正に主人公ポジションで本編の何かしらの影響が強い存在だ
  • 220  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    結局はそのゲームに合ってるかどうかってことなんだよな
    語るだけ無駄だと思う
  • 221  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    CoDはB級映画をプレイしてる気分だからガンガン話しても不自然ではないな
    やらされてる感じ出さないために結構気使ってるとは思うけど
  • 222  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ペルソナ2みたいなゲームは喋ろよと思う
    メガテンとかは喋らなくてOK
  • 223  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    海外のゲームだと、自分のセリフにいくつか選択肢があって、それに相手のセリフも
    対応して進んでいくゲームとか結構あるからな。
    主人公の音声なんて入れたら自由度下がるが、そういう手法ならドラクエやイース
    とかもいけるはずと思うんだが。
    文字ですらセリフなしとかさすがにそろそろないわー…
  • 224  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    初期はデータ容量節約のためセリフが無かっただけなんだが
    なぜかそれを演出だと勘違いしたやつらがいて持ち上げたからややこしい事に
  • 225  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>223
    いくら選択肢があったとしても
    声があるってことは結構そのキャラのイメージが
    固定化されちゃうって部分もあるけどね。

    必ずしもお前さんの言う通りではないと思う。
  • 226  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    サターン時代までのシャイニングシリーズのことか?
  • 227  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    シャイニングフォース(III)は、あれでいいんですよ。
  • 228  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    具体的な選択肢が多くあればそれがいいかもな
  • 229  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    シナリオ1・2で喋っておきながら
    3で急に無口になるジュリアンww
  • 230  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    DQ8でセリフが流れるときの音が緊迫シーンでは間抜けに聞こえる。
  • 231  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    RPってのはあらかじめ決められたキャラを演じることで、自分がその世界で活躍することじゃないぞ
  • 232  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    メガテンは喋らないよな
    あの作風だからそれでいいのだろうけど
    ソウルハッカーズに関しちゃ仲間(ハッキングチームの)とのちゃんとした会話が聞きたかった

    あとRPGじゃねえけどEVEシリーズってAVG物で主人公二人で話進めていくやつあったけど
    視点になっている主人公キャラはボイス無しで
    片方の主人公に遭遇した時だけボイスが聞こえるのはちょっとなあと思ったことが
  • 233  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    俺はRPGのしゃべらない主人公に自分を投影するなんてこと無いんだがな。
    みんな自分だと思ってプレイしてるのか、すごい違和感あるわ
  • 234  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    活躍も一つのロールプレイ
    性格まで決まってるものをどう演じるんだよ
    それなら小説ラノベ漫画アニメ見てるほうがええわ
  • 235  名前: 返信する
    RPGじゃないけど
    無口主人公といえば、エースコンバットシリーズが中々凄いよな。

    名前どころか、顔とか個人を特定するものは、何も出ないし。

    あそこまでプレイヤー=主人公を貫いてくれると、感情移入しやすいね。

    あ、ACAHは無かったことリストで。
  • 236  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    喋るんならDMCのダンテぐらいが丁度いい。2のダンテは無口過ぎてキモいし3のは喋り過ぎでうざいw
  • 237  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    アーマードコアシリーズも主人公不明じゃん
  • 238  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    主人公を自己投影してるのかといえばそういうわけでもない
    ただ俺がやったテイルズシリーズの主人公たちはあまりにもコテコテすぎる上にアホばっかだから操作してて萎える
    ゲームの主人公とは長い付き合いになるから性格的変な奴は操作したくないよな
  • 239  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>231
    何に対して言ってるのかわからないけど
    声がついてて勝手に喋っているものをところどころ操作するってのは
    もはや演じているとは言えんしな・・もうRPは元々役割演技って意味なのは分かるが
    TVゲームなんかのRPGにはもうその定義付けは古いのかもしれない。
  • 240  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>234
    TRPGもしらんのか
  • 241  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>225
    いや、3行目以降をちゃんと読んでくれw
    俺は声ありじゃなく、せめて文字でセリフを選べたらどうだって言ってるんだが。
    はい/いいえとかモノローグ的なものしか選べないのはさすがになあ…
  • 242  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>239
    しゃべらないからって、意思が無いわけじゃないんだぜ?
    それってさ操作してるだけであって、喋ってないだけで勝手に物語が進んでくのはなんも変わらないじゃんw
  • 243  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    大神は、名作だよな
    やっぱ動物が主人公のゲームは面白いわ
  • 244  名前: 返信する
    ※242 いらねwww 老害だなwww
  • 245  名前: 返信する
    ※241 いらねwww 老害だなwww
  • 246  名前: やな 返信する
    ※241 いらねwww 老害だなwww
  • 247  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>242
    うん、だからたまたま喋る側で例えたけど
    結局喋る喋らない関係なくTRPGのRPと
    コンピュータRPGのRPの定義はもうずれているって話しよ。

    TRPGがーRPがーと言ってももう違うものになっちゃってるって話。
  • 248  名前: 返信する
    聖剣LOMみたいな喋らない無口な主人公なのに
    『ただいま』の一言だけ喋るシーンはよかった
  • 249  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    俺は、なんのセリフもない主人公はただのコマのようにしか感じない。
    なんていうかプログラム上のデータにしか見えない(どっちにしろデータではあるが)
  • 250  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>247
    別にずれてないでしょ、自己主張する主人公モノもあるんだし。
  • 251  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    もう全部消えてしまえばいいのに。
  • 252  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    面倒くせぇ流れになってきたな
  • 253  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>224
    やってる側がそんなこと分かるわけねぇだろ
  • 254  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    DODやってろ。
  • 255  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>250
    自己主張する主人公って時点でプレイヤーはそれを演じれていないじゃん。
  • 256  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ゲーム始める前にユーザーの声を吹き込んでそれを主人公に喋らせれば
  • 257  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    P4でゲーム中は喋らなかったのに
    アニメで喋り出した時はどうだった?

    違和感無く受け入れられるキャラならいいけど
    万人に受け入れられるキャラなんていないだろう
  • 258  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>256
    それどんな罰ゲームw
  • 259  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    まあ、人それぞれだな
    その主人公が合わなかったら、やらなきゃいいだけなんじゃないかと。
    そうじゃなきゃ延々無個性でなんの主張もしないしゃべらないデクの棒しか主人公になれないな
  • 260  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>249
    セリフをペラペラしゃべって完全にNPCと変わらない主人公は
    動かすことすらできない駒だな
  • 261  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>257
    あれはあれで良かった。
    ゲーム中に出てくる選択肢のセリフとかが多かったし
    プレイヤーの数だけいる主人公の中の一人って感じでみてたわ。
  • 262  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    言葉よりも行動で示す主人公の方がカッコイイ
  • 263  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>262
    ほとんど一本道だから行動は決まってるんですけどね
  • 264  名前: ななし 返信する
    スカイリム…
  • 265  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>256
    シーマンみたいなもんかwwww
  • 266  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ペルソナとかドラクエとかやっぱゲームは無口主人公かな。
    喋る主人公でテイルズではアスベルとかカイル辺りならいいけどジュードは個人的に受け付けなかった(まぁミラルートでやったからあまり問題なかったが)
    論外はSO4のエッヂ
  • 267  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    このコメントは削除されました
  • 268  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    冗長なセリフを読んだり聞いたりしてる時間がたまらないです
    冒頭で目的をはっきりさせてください
    あとは目的達成のために黙々と行動させますから
  • 269  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    30 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/11(金) 00:57:40.10 ID:Bvv+FklQ0
    でも普通に考えてゲーム発売前で一番盛り上がるのは、CVが発表されたときでは?


    こういう考えが一番ウザい
    ゲームのPVでろくなゲーム紹介せずに
    声優の名前ばっか大きく取り上げてるやつとか
  • 270  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    主人公が会話してヒロインとイチャイチャしてるところを見て何が楽しいんだ?

    それならドラクエの主人公みたいに、クールに何も話さず旅してるほうがいいだろ
  • 271  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    主人公とヒロインになっげぇ話されるくらいなら
    無口にして選択肢制にしてくれた方が嬉しいかな
    全てのRPGにこうしろとは言わないけどね

    まぁ、色んなタイプの主人公がいた方がいいよね!
  • 272  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    聖剣伝説LOMやボクと魔王みたいに選択肢のみで喋らせるくらいが丁度良いと思う
    あと米にも出てたLOMの「ただいま」くらいなら演出の範囲内だとも思う

    まったく喋らないのはビジュアルの進化した今の時代確かに少し不自然だし、かといって喋りまくりのRPGは「アニメでよくね」ってなる事が度々ある

    なんでコンピュータRPGはロマサガ的な進化が出来なかったのかと常々思ってる
    似た作品はちょくちょく見たんだけどね
    DQ、FFがあらゆる意味で偉大だったのかね
  • 273  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    主人公が無言だとイマイチつまらないとは思う
    「ロールプレイ」と言ったところでゲームである以上は結局完全に自由には
    進められないんだし、漫画や本、映画などと同じ。
    それなら感情込めてしゃべってくれた方が色々と盛り上がる
    映画やアニメで主人公無言、字幕で「○○は〜を伝えた」とかあり得ないだろw
  • 274  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>222
    ペルソナシリーズは喋ってほしくないな
    あとデフォの名前とかもいらない
  • 275  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    テイルズが大きな戦犯だと思うんだよね
    なんつーか目に見えない下品さがあるアニメにすれば問題はないと思う
  • 276  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    アニメを意識したゲームは喋らせればいい
    テンポを重視したゲームは選択肢にして欲しい
  • 277  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    主人公がなんもしゃべらんままストーリーが進行していく不思議。
  • 278  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>270
    あなたの知らないところでイチャイチャして子供まで作ってますよ。ええ
  • 279  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    マグロ主人公
  • 280  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>278
    そう考えるのも自由なのがええとこなんやろな
  • 281  名前: 返信する
    ゴッドイーターの悪口はやめろよ。戦闘中は喋ってただろ
  • 282  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    テイルズが叩かれてFFTが叩かれないという風潮
  • 283  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>257
    最初は好評だったけど
    後半になると叩かれていたな
    まああれはアニメ自体の仕上がりも悪かったんだけど・・・
    今じゃあ鳴上悠って名前が出るだけで原作ファンにウザがられるな
  • 284  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    スターオーシャン4のエッジはうざかったなぁ
  • 285  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    喋んない主人公ってヤラされてる感があるから
    好きになれん、キャラ崩壊のある選択肢とかどうなのよライドウとか酷かったぞ
  • 286  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    全員しゃべらないならしゃべらなくてもいいけど
    しゃべるならしゃべらないと変だわ
  • 287  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>278
    本編でひたすらイチャイチャされるよりは
    そっちのがずっと良いかな
    最近のRPGは特に多い気がするわ
    話の続きが気になるってのに
  • 288  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>270
    なんでそんなに両極端なんだよw
  • 289  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    懐古厨先輩は相変わらずうざいっすね
  • 290  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ラスボス「〜〜〜、そう、つまり世界は滅ぶべきだったのだ・・・」ってのに対して
    主人公「「ふざけるな!そんな御託しったことか!」と一喝
    「○○は首を振って否定した」って表示される
    どっちがいいと思う?
  • 291  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    今のゆとりって、ロールプレイングの意味を知らんのか。
    神の視点で第3者の行動さえ制御できればええのか?
  • 292  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    そんなにしゃべらないのがいいってなら、初代のウィザードリィでもやってりゃいいよ
    キャラクターのビジュアルもないし、セリフもないし
  • 293  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    主人公の名前を付けさせろ(デフォ名は用意するな)
    行動に選択肢を付けてほしい
    行動を反映したマルチエンディングを用意してほしい
    ヒロインは選ばせてほしい
    長髪とかメガネとか個性的すぎるルックスの主人公は止めろ
    一本道は止めろ
    前の街に戻れるようにしてほしい

    どっちの場合でもいいから、自由度が高ければいいよ
  • 294  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ものによるとしかいえないわこんなもん
  • 295  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    このコメントは削除されました
  • 296  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    しゃべらない主人公って周りに流されているだけだよな・・・
  • 297  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ドリキャスのD2やった人ならわかると思うが
    あの話とキャラで喋らないのはひたすら気味悪いといわれてた
  • 298  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    喋ろうが喋らなかろうが気にはしないが、
    テイルズ初プレイした時ジュードと言う糞キャラにムカツキ過ぎて4日で売ったわ
    ウザイのにはむしろだまらせたい。
  • 299  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    結論
    ドラクエは喋らなすぎ
    テイルズは喋りすぎ
    以上

    おまけ
    無口な主人公で一番しっくりきたのは天照だな
    異論は認める
  • 300  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    俺普段ドラクエ並みにしゃべらないからな
    正直どっちでも面白きゃいいや
  • 301  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    喋るのがウザイってのがテイルズしか出てこんのが
    なんとまぁ
  • 302  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    決着がつかない記事ばっか持ってくるのな
    喋ろうが無口だろうがどっちでもいいだろう
    どっちでもいいんだけどSO4だけはマジで苦痛だったわ
  • 303  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    コミュ障のキモオタぐらいだろこんなこと気にしてるの
  • 304  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>290
    >ラスボス「〜〜〜、そう、つまり世界は滅ぶべきだったのだ・・・」ってのに対して
    >「○○は首を振って否定した」

    ドラクエネガキャンするなら実話もってこいよ馬鹿ッぽい妄想はやめてくれ
  • 305  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    白騎士の喋らないアバターはいいと思うよ。
    物語の主人公じゃなくてゲームーの主人公
    要は物語の主人公のオモリだよね。ゲームの外にいるか中にいるかの違い。
    一本道ストーリーでガチガチの厨二キャラをメインで売るJRPGにこそ
    もっと取り入れるべき物とすら思うけどなあ。
    頭の悪い熱血主人公を陰で支えるた影の薄い人って感じでさ。日本人的じゃね?
    いらなきゃパーティから外しとけばいいだけだし。
    喋る主人公の問題の良い折中案だと思うけどなあ。
  • 306  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    自己紹介きたな
  • 307  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    感情移入てww
    RPGは主人公になりきることだろうが!
    例え声がきもいジュード君にも
    俺は悪くねぇ!!!連発のルークにも・・・

    感情移入だったわ^^
  • 308  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>11
    あん///
  • 309  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>305
    物語の主人公じゃなくてゲームーの主人公?
    なんじゃそりゃ、意味不明
  • 310  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    中途半端な人形にアニメ声とかウザくてキモイだけ
    百歩譲っても、RPGなら挿入ムービーと戦闘時の掛け声くらいでいいだろ
  • 311  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>40
    三ツ矢「(上目遣い)」
  • 312  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>304
    あほか、実話持ってきたらそのゲーム叩いてるように見えるじゃんか
    主人公しゃべってほしいとは思うが、だからといってしゃべらないゲームが嫌いなわけでもないんだよ
  • 313  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ラスボス「逢いたかったよヤマトの諸君」
  • 314  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    あんま気にしたことなかったけど、そういえば無口主人公ゲーの場合は独り言が多くなるわ…。
    村が襲われたらクソッなんてことだ!やめろ!とか
  • 315  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    喋らせろと言うやつは
    本来のロールプレイングの意味でRPGを楽しんでないやつ
    どちらかというとアニメとかドラマが好きなやつだ

    ゲームとしてはそれぞれジャンル分けしないとな
    ロールプレイングするのはRPG
    アニメドラマはJRPG
  • 316  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    「ゲームの造りによる」が、確かにDQも新しくなればなるほど喋らないのはおかしいと思ったわ
    あそこまでキャラ付けされているならば、喋っていいだろう…。
  • 317  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    喋るのがウザいJRPGは主人公以外の喋りが既にウザいから
    主人公が喋る喋らないの問題ではない
  • 318  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ロールプレイに固執するのならTRPGやってりゃいいんでないのw
  • 319  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    テイルズのキャラもウザイけどDQの王子に比べたらずいぶんましじゃないかな
  • 320  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>166
    つまりRPGよりギャルゲーの方が好きなんだな
    最近のゲームユーザーはこんなキモオタばっかしだ
  • 321  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    基本elonaが好きなロールプレイタイプな人間だけど
    クライシスコア、空の軌跡、ダンガンロンパ何かは声があって良かったなぁ〜

    ロールプレイ性の高いゲーム 声無しの方が感情移入ができる
    仲間との絡みがあるストーリー性の高いゲーム 声有りの方が逆に臨場感がある
    こんな感じじゃね?
  • 322  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ロールプレイングって役割を演じるって意味だから、やらされゲーじゃないの?
  • 323  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    口数の少ない主人公が一番いいよ
    ベラベラベラベラ言葉じゃなくて行動で示せよって話だわな
    FFお前だよ
  • 324  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    しゃべらないと思ってたGEBの主人公が叫んだときは驚いた
  • 325  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>321
    おっと、ダンガンロンパはRPGじゃなかったぜよ…
    まぁ声有り、声無し、どちらにも良さがある
  • 326  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>324
    人生から逃げるな!! だっけ? あれは正直いらんかった
  • 327  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    一言も言葉を発さずに世界を救うなんて
    不気味だろ。
  • 328  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    そんなにしゃべらない主人公のゲームが欲しいなら
    ちゃんとアトラスのゲーム買ってプレイしてこい
    それからだ
  • 329  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    アトラスゲーのエアリーダーっぷりは違和感あるよなあ
    むしろ参謀役のやつらがしゃべりまくって相手を論破したりして
    そっちのほうがよっぽど主人公してるし
  • 330  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    イーノックは良かったと思ってる。

    あとライブアライブで、主人公だったキャラが急に喋る=これから敵キャラになる演出はすき
  • 331  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    そんな(しゃべらない)主人公で大丈夫か?
  • 332  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    JRPGのように主人公が予め名前から外見から正確にいたるまでこと細かく決まっている場合、あまり自分自身と性格などがかけ離れているとどうしてもプレイしづらい。
    「主人公=自分自身」なので洋ゲーなどでの自分でキャラを作ってプレイするタイプの方がすごく楽。
  • 333  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ドラクエ8は別に違和感なかったけどな
    RPGで喋る主人公は好きじゃない
  • 334  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    メガテンは許容範囲だがペルソナやデビサバは違和感ありまくりだわ
  • 335  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ムービー入れるから声が必要になるだけで、
    FFのようなムービーゲーにしなければ声無し=自分の方式でうまいこと作れるよな
  • 336  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    こうして見てると、脳内補完というか脳内妄想というか、自分で考えて「主人公は
    こう言ってる」とか「このシーンはこういう感じで」とかを自分自身で想像したりは
    してない人が多いのね。ただ”機械的にプレイさせられてるだけ”というかあくまで
    傍観者か観客止まりというか。

    プレイ方法は人それぞれではあるけど。
  • 337  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    主人公喋らせるのは脚本がよっぽどしっかりしてる場合のみ許される。
    酷い脚本で主人公に喋らせればどんなにストレス溜まるかはテイルズやればよくわかることだろ。
  • 338  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    まぁリアルでも無口なわけだが
  • 339  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ff13みたいに主人公がプレイヤー置いてけぼりにしなきゃOK
  • 340  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>327
    いやどれもゲーム内では喋ってるって設定だから
  • 341  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    受け身主人公は言われたことをやっただけ。
    言ったヤツが世界を救った。
    よって主人公はただのお人よし。
  • 342  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    はい・いいえだけじゃなくて、fallout3みたいに選択肢が多くでるのはやってて楽しいけどな
  • 343  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>336
    JRPGはプレイヤーが主人公だったり傍観者だったりまちまちだからなぁ
  • 344  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    無口主人公への感情移入度の幅4〜6点
    喋る主人公への感情移入度の幅1〜10点

    単にこれだけの違い
  • 345  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >でも普通に考えてゲーム発売前で一番盛り上がるのは、CVが発表されたときでは?

    は?
  • 346  名前: 名無し 返信する
    ていうかそんなの気にしてるのか?
    ゲーマーならゲーム要素の方が大事だろうに。
    俺はどっちでも楽しめるから別にいいが。

    でも脚本が大事なのは認める。主人公が喋ろうが喋らなかろうが。
  • 347  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    感情移入を自分の力で出来ない馬鹿には無口系は難しいだろうね
    実際無口のところは各々のプレイヤーが勝手に想像する場所
    映画よりのゲームは台詞あり、自分が主役のインタラクティブなものは無口にするのでは?
  • 348  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    どっちの方が良いとも悪いとも言い難い
    好きなようにしたらいいと思う
    けどやっぱりドラクエ8くらいのグラ以上なら喋らせた方が良いとは思う
    感情移入とかの問題より単純に違和感がゲームへの没入感を阻害してしまう
  • 349  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>344
    逆じゃね?
  • 350  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    マスエフェクトは主人公も全編声付きだけどしっかり行動を選択できるのが素晴らしかった。卑劣な選択をすればこれでもかってくらい外道なセリフを吐いてくれる。
  • 351  名前: ななし 返信する
    無口主人公で感情移入するのはパーティーキャラとかの登場人物じゃないか
  • 352  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    喋ってもいいけど
    プレイヤーが共感できる主人公にしてくれ
    ドラクエとペルソナはこのまま喋らない主人公で良いよ
    キャラクリも出来るならなお良い
  • 353  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    しゃべらなくていいでしょ。
    主人公の台詞は脳内補完すればいいことだし。
  • 354  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    TRPGにしても、役割を演じる事とキャラになりきる事もそもそも別物なんだが、そこを理解してないのも多いな。
  • 355  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    自分で主人公作れるのならいいけど、
    決まってるのは別に・・・
  • 356  名前: 返信する
    んなもん、作風によるっしょ。最近のゲームは喋る傾向にあるから、喋らない派はつらいね。頑張って合うゲーム探してくだしあ
  • 357  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>354
    しゃべるの否定派の言い分は「自分(プレイヤー)の意図してないことをしゃべるな」ってことだろ?
    ならそういうのやりたければTRPGくらいしかないのでは
  • 358  名前: 返信する
    フォールアウトとかみたいに主人公の発言も選べたら楽しいかも。
  • 359  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    喋らないライトニングさんなんてヤダヤダ
  • 360  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    白騎士のアバターは全く無言ってワケでもないけどな
    一応、声も選べるしオフでクエ行けば他のキャラより喋るよ
  • 361  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    最近、スカイリムをやり始めたが、すごくいいゲームだと思う  会話も

  • 362  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    喋らない主人公は聾を連想させて不謹慎だから規制しよう
  • 363  名前: 返信する
    ここではDODが勝ち組だな
  • 364  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    一番スポット当たるポジションなのに全く喋らないのはなぁ
    どんなやつか全くわからんしすげーもったいない
  • 365  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ポケモンとかは性別決められて尚且つ声もセリフも無いから育てたポケモンが自分だけのって感じがすごく出て良くできたシステムだと思うわ。
    でもストーリーも目的も定まったゲームで台詞無しなのは、どうもミスチョイスに思える。何考えてる奴かわかんねーし
    自由度を楽しむかストーリーを楽しむかによるんじゃね?
  • 366  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    要はデフォルメされてるから成立していたもので、
    キャラ描写がよりリアルになってシナリオに会話らしい会話が増えてくると、
    主人公の無口が矢鱈際立って不自然になると。筋は通っている気がするな。
  • 367  名前: 電車男。 返信する
    TRPG最強。

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント
ページトップに戻る
スポンサードリンク
人気少年漫画ランキング
人気ゲームランキング
スポンサードリンク
スポンサードリンク
カテゴリー別過去ログ
月別アーカイブ
QR
QRコード
逆アクセスランキング
スポンサードリンク