外食原価 ラーメンは味噌より豚骨安くペペロンチーノは60円
http://news.nifty.com/cs/item/detail/postseven-20120711-127494/1.htm
<一部抜粋>
外食する上で気になるのが「原価率」。飲食店のコストには食材費、人件費、水道光熱費、家賃などがあり、そのうち売り上げに占める食材費の割合を一般的に「原価率」という。
ラーメンの原価設定は約30%が一般的。内訳は麺が50〜60円、スープが60円程度でチャーシューは20〜30円、他の具材を含めて大体190円程度だ。ただし味によって差がある。
ちなみに餃子の原価率は1皿300円の店で10%以下。お得な気がする「ラーメンと餃子のセット」は、店側のうまい戦略なのだ。
「パスタやピザは原価率が低い。宅配ピザ屋で原価率はせいぜい10〜15%です。ペペロンチーノは油と唐辛子とニンニクを麺にからめるだけなので60円程度。それを600円や700円で売るので原価率は10%を切っている」
■関連記事
週5回以上自炊する女性は、0回の人より10年後の死亡率が48%も減少することが判明!
【乞食速報】 7月13日から 『マクドナルド』 で炭酸飲料が全サイズ100円! 今年もキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
低炭水化物ダイエットは危険!? 心筋梗塞や脳卒中になるリスクが高まる・・・英医学誌で発表
【乞食速報】 『牛角』何皿&何杯頼んでも半額!期間限定で人気メニュー全10品対象!
[ 食べ物・飲み物の記事一覧 ]
今週の人気記事
その他おすすめサイト
この記事へのコメント
-
- 1 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:22 返信する
- ふーん
-
- 2 名前: ミヤッチ 2012年07月11日 09:23 返信する
- 日本のウイルス刃豚
-
- 3 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:24 返信する
-
ふーん
最近つながらんぞ
JINどうした??
-
- 4 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:24 返信する
- やっぱナポリタンかミートソースだろ
-
- 5 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:25 返信する
-
俺が書き込もうとした事をグスタフさんが先回りして言ってた。
流石オレ的ゲーム速報唯一の良心グスタフさん。
-
- 6 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:25 返信する
-
店はそれで食ってんだよ
文句があるなら食いに行かずに自分で作ってりゃいい
-
- 7 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:25 返信する
-
>>3
ん、普通に繋がるけど?
-
- 8 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:26 返信する
-
麺類なんてそんなもんだろう
嫌なら外で食わんでええ
-
- 9 名前: 2012年07月11日 09:26 返信する
- そりゃそうだろ
-
- 10 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:26 返信する
-
ピザ自体ぼったくりだしな
ペペロンチーノ問わずパスタ類米類は漏れなく高いだろ
-
- 11 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:26 返信する
- 最近のネットは原価だけ注目して高い高い連呼のアホばっかだからな
-
- 12 名前: あ 2012年07月11日 09:26 返信する
-
jk
イタメシ高いの日本だけ
-
- 13 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:27 返信する
-
>>7
マジで??
中々つながらなくなってきたぞ
-
- 14 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:28 返信する
- ペペロンチーノウマすぎ
-
- 15 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:28 返信する
- 原価60円をいくらで売ってるんだ?
-
- 16 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:29 返信する
- 原価ネタはアホチェッカーになっていいね
-
- 17 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:29 返信する
-
>>11
同意
原価は安いにきまっとる人件費とか光熱費税金など含んだら
やっぱそれなりになるよね
-
- 18 名前: あ 2012年07月11日 09:29 返信する
-
材料原価なんてそんなもんだ。
でもフランチャイズなんかはそこに上乗せされるから、サービスメニューは赤字になったりする。
-
- 19 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:31 返信する
- 都会だと家賃も半端無いしな
-
- 20 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:31 返信する
- 知ってた、大学忙しい時はパスタばっか食ってるし
-
- 21 名前: セガール 2012年07月11日 09:32 返信する
-
ジーク セガ!
その昔、在米コリアンがROMの原価だけでセガぼったくりだと騒いだ事件があったな。
-
- 22 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:32 返信する
-
材料原価だけで光熱と人件費を賦課すれば
もっといくだろ。
-
- 23 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:32 返信する
- とりあえず宅配ビザはもっと安くてもいい
-
- 24 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:32 返信する
-
>>13
マジマジ
-
- 25 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:33 返信する
-
パスタ茹でるにはガス代も水道代もめっちゃかかるだろ
材料費の安さは相殺されんじゃないの
-
- 26 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:34 返信する
- 女子に大人気!高級イタリアン()
-
- 27 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:34 返信する
-
それでもペペロンチーノはお高いですけどね。
料理としてはおにぎりレベル
-
- 28 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:34 返信する
-
外食産業でコスパが高いのは
牛丼ぐらいしかないな
-
- 29 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:34 返信する
- 冷凍麺や生パスタなら原価も変わるって書いてあるのにそこはカットするんだね
-
- 30 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:34 返信する
-
食いもんなんてそんなもんだ。
菓子とかも殆ど箱代だしな。
-
- 31 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:35 返信する
-
原価と代金の差が気になるなら自分で材料仕入れて
嫁かカーチャンに作ってもらえってことですね
-
- 32 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:36 返信する
-
おまえらみたいな非リアやぼっちにはわからないだろうけど
外食なんてそんなもんだよ。ソフトクリームは普通原価率3%くらいだし。
イヤならてめーで作れとしか…
-
- 33 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:36 返信する
- それが一番安上がり、あとは自炊↑
-
- 34 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:37 返信する
- うどん最強
-
- 35 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:37 返信する
-
それを言い始めたらすべての原価は0円だよ
すべては地球の恵みなんだから
-
- 36 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:37 返信する
-
そんなこと言ったらコーラの原価なんて1円もないだろ
まあ缶、運送費、店の取り分でかなりかかってると思うが…
でもコカコーラの利益率がバカ高いなんて聞いたことないし
楽な商売ではないだろうなw
-
- 37 名前: ミヤッチ 2012年07月11日 09:38 返信する
- 刃豚みたいな日本のウイルスが日本を腐らせるんや
-
- 38 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:38 返信する
-
光熱費や人件費以外にも
店舗の賃料や宣伝広告費があるからな
ほんと嫌なら自分で作れでFA
-
- 39 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:38 返信する
- 何のブログなんだここは・・・
-
- 40 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:38 返信する
-
一人暮らしでパスタ茹でるなら、レンジで茹でる容器マジオススメ
ガスも水も抑えられるから経済的だぜ
>>28
牛丼だって、自分で250円で作ればもっといい肉使えるけどなw
コストは自分の人件費だが
-
- 41 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:39 返信する
-
宅配ピザは高すぎる
どこか価格面でブレイクスルーしてくる会社出てこないだろうか
-
- 42 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:40 返信する
- 栄養ドリンクとか瓶の原価の方が高いって言うよな
-
- 43 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:41 返信する
- うん知ってたコメがないくらいどうでもいい記事だってことか
-
- 44 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:41 返信する
-
自分で作る時間と手間は別に気にしない
どうせ食事は仕事の休憩中だ
-
- 45 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:41 返信する
- どのコンビニにも大盛パスタにペペロンチーノがあるのが納得だな。
-
- 46 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:41 返信する
- まあ、人件費が一番高いんだよ……
-
- 47 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:42 返信する
-
>>41
価格破壊すればシェア取れるのわかりきってるのにどこもやらないってことは利益出ないんだろうな
-
- 48 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:42 返信する
- 別に原価気にして食うほどの稼ぎじゃないし気にしない
-
- 49 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:42 返信する
-
人件費、光熱費以外にも
店の維持費や諸経費も売り上げから出すんだよね。
全部原価ギリギリじゃ足りないですよねー…
-
- 50 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:42 返信する
-
>>41
カルテルを疑われてもおかしくないくらい価格競争しないよな
あの業界
-
- 51 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:43 返信する
- 1秒1円手間はかかるこれ意外とマジで
-
- 52 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:43 返信する
-
珍しくJINと同意見
原価厨ってのは、経済の仕組みを何も分かってないガキの集まり
養殖じゃない魚は勝手に海で生まれたんだから、当然原価タダなんだよな?w
-
- 53 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:46 返信する
- テナント費もいるだろうしな
-
- 54 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:46 返信する
-
>>40
お前自分で牛丼作ったことないだろ
スーパーでグラム200-300円の肉なんてクソまずい
-
- 55 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:46 返信する
-
日本のフォーシーズンが運営するピザーラでも
世界中に展開してる外資系のピザハットやドミノでも
同じような値段になってるのはあのあたりが日本での宅配ピザの損益分岐なんだろうよ
日本のピザはゴテゴテしてて高い、ってよく聞くけど
多分もうちょい具材なんかをシンプルにしてもほとんど人件費でたいして値段下がんねーんじゃないかな
-
- 56 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:47 返信する
- 人件費も光熱費も原価の内じゃねーの?
-
- 57 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:48 返信する
-
光熱費はともかく人件費ってなんだ?
ネット見ながらケツかいてる時間に誰が金払うんだよ。
-
- 58 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:49 返信する
-
>>57
何言ってるのかさっぱり
-
- 59 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:50 返信する
-
宅配ピザ高いって言うけど
ドミノは常に半額みたいなもんだから安いもんだよ
-
- 60 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:50 返信する
- 安くてもナポリタンより全然良い
-
- 61 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:50 返信する
-
移動販売車のように決められた曜日時間帯で巡回、
隣近所たちと一緒に常時一定量を購入という形態でない限り、
ピザが安くなることはないよ。
客が指定した時間に自宅まで運んでくれるというシステムは
コストがかかりすぎる。
-
- 62 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:50 返信する
-
※57
何言ってんの?
-
- 63 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:50 返信する
-
グスタフいいこと言った!
-
- 64 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:51 返信する
-
原価厨かつ塩厨こじらせてる奴の多さ
あいつら完全に味障じゃないかな
-
- 65 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:51 返信する
-
元々イタリアでペペロンチーノは、店で出す料理じゃないっていう話だからなあ。
家で時間が無い時やまともな材料無い時に手軽に作るものもので、
日本だったらお茶漬けとか目玉焼きレベルなんだろうな。
-
- 66 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:51 返信する
- 何年前から言われてることだよこれ
-
- 67 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:52 返信する
- 原価厨は小中学校で何やってたんだよ
-
- 68 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:52 返信する
-
>>57
お前は何を言っている?
-
- 69 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:52 返信する
-
>>57
お前はどのタイミングで人件費が発生すると思ってるの?
無職なの?
働いたこと無いの?
-
- 70 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:53 返信する
- あと、良い場所なら借り賃が高い。
-
- 71 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:53 返信する
-
>>57
何言ってんのニートの話じゃないぞ
会社でかかる経費保険などいろいろ考えると
8時間労働×3600秒で28800円近く必要ってこと
-
- 72 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:53 返信する
-
>>57
意味分からん
-
- 73 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:54 返信する
-
>>57
宇宙語はやめろ
-
- 74 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:54 返信する
-
>>67
むしろ家庭科だけしかやってこなかった奴らじゃないかな
-
- 75 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:54 返信する
- 店頭売りだけの安いピザ屋、近所にできねえかなぁ
-
- 76 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:54 返信する
- 人件費、光熱費に加えて一番大きいのが店舗の賃料だけどな
-
- 77 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:55 返信する
-
>>61
でも物価がほとんど変わらんアメリカなんかより全然高いんだよなぁ
人件費も大して変わらんだろうし、システムもほぼ同じことやってるのに
やはりアメリカ人はピザを大量に食うからスケールメリットがぜんぜん違うのかなw
-
- 78 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:55 返信する
-
>>65
お茶漬けも目玉焼きも店で普通に出るけどなw
-
- 79 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:55 返信する
-
たとえば、漁師が海で釣る魚はタダだけど、
船の維持費や網などの消耗品費、燃料費、人件費がかかる。
-
- 80 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:55 返信する
- 57の独壇場
-
- 81 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:56 返信する
-
>>57
中卒ニートさんかな。
作るのに当然人件費がかかる。
例え全自動化したとしても料理する機械の管理に人件費がかかる。
完全に機械が支配している世界でも無い限り人件費は付き物。
-
- 82 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:56 返信する
- 特に日本生まれじゃない食べ物は原価厨沸き易いよね。ハンバーガーとかピザとかパスタとかは特に。
-
- 83 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:56 返信する
-
>>57
人気者だなあ
嫉妬しちゃうなあ
-
- 84 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:57 返信する
-
>>78
焼きどころか、生卵そのまま
しかも生卵定食なんてものもあるからなw
-
- 85 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:57 返信する
-
>>74
準備、後片付けも含めて自分の手を動かして料理を作った経験を通して、
その行為に対してどれだけコストが生じるかを考える切っ掛けになると思うが。
-
- 86 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:57 返信する
-
人件費って大きいからな
スーツが2着目1000円とか一見凄い割引でも利益が出るのは人件費を考えてのことらしいし
-
- 87 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:57 返信する
- まぁ日本のLサイズピザ1枚が海外の店だと同額で数枚頼めるっていうし、流石に暴利すぎる気はするけどな
-
- 88 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:57 返信する
- ペペロンチーノって塩コショウ味で一番簡単だし
-
- 89 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:58 返信する
-
>>77
日本の物価はアメリカよりかなり高いでしょ…。
食材のほとんどを輸入に頼ってるから材料費段階で全然違う。
-
- 90 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 09:58 返信する
-
こういう情報も大事
食材の原価も知って無いと
品質が良いと騙される
情弱が増えるからな
-
- 91 名前: ゆ 2012年07月11日 09:58 返信する
- ヤバwwwもったいなwww
-
- 92 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:00 返信する
-
>>85
いやね 授業の一環だから材料機材学校持ちだろうし、そこにコストが発生してるなんて考えもしなかったとか言いそうで
-
- 93 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:00 返信する
-
原価3割って言うから、
ペペロンチーノの妥当な値段は200円前後だろ
まあ外でペペロンチーノを食べる奴は
アホだとは前々から思ってた
-
- 94 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:00 返信する
-
>>77
アメリカはピザ宅配が完全に浸透しているから、
バイク一回の行き帰りで常時複数件に宅配して回る状況じゃないかな。
日本だと殆どの場合は一回1軒だが。
-
- 95 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:00 返信する
- 57の人気に嫉妬wwww
-
- 96 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:01 返信する
-
>>93
まあ、でも自分で作るよりは美味しいからいいんじゃない?
ちなみに俺は一回も成功したことない
-
- 97 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:01 返信する
- コンソメ入れると美味いよな
-
- 98 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:03 返信する
-
>>89
ものによる
肉はアメリカのが安い 魚は日本のが安い
全物価平均したらアメリカの方がやや安いけど、それでも2〜3割の話でピザの値段みたいに何倍も変わんないよ
-
- 99 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:03 返信する
-
材料費以外のコストに無頓着な奴とかがうっかり結婚したら、妻に「これ生活費」
とか言って2〜3万円渡しちゃう奴になるんだろね。色々わかってねえからw
-
- 100 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:03 返信する
- まぁペペロンチーノは外では食べないな
-
- 101 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:04 返信する
-
「鍋用意するの面倒」
「材料切るの面倒」
「パスタ茹でるの面倒」
「食器用意するの面倒」
「洗い物するの面倒」
これを全部他人にやらせて発生するのが人件費
-
- 102 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:04 返信する
-
カルボナーラならよく食べる。
フェットチーネカルボナーラはもっと流行るべき。
-
- 103 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:05 返信する
-
たしかにペペロンチーノはあえて頼まないなあw
俺なんかでも自分でもつくろうと思えばつくれるメニューだし
せっかく店行くならならもっと凝ったのを頼んじゃうw
-
- 104 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:06 返信する
-
気に入った店なら
その店のペペロンの味も気になるから食うけど
美味けりゃその後も頼むよ
-
- 105 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:06 返信する
-
平均的な住宅街で同等規模の店舗を構える場合、
日本とアメリカとでは賃貸料、光熱費が5倍ぐらい
差がありそうな気がする。
ニューヨーク市内だと東京23区内を余裕で超える高さだろうが。
-
- 106 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:07 返信する
-
料理人の腕と機材分は認めても良いかな
ピザは自分で作る機材ないし
しかし、ケチもここまでくると異常だね
嫌なら自炊でOK
-
- 107 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:07 返信する
-
ペペロンチーノな
自分で作るより店のほうが美味しいもん
そのプロの技にお金払うわけですがな
-
- 108 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:07 返信する
-
宅配の場合、ガソリン代が全然違うのも大きいかもね
>アメリカと日本
-
- 109 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:09 返信する
-
材料原価に上乗せ
人件費(調理師、サービス)光熱費、賃料
売上から差し引き
消費税、ロイヤリティ
他なんかある?
-
- 110 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:09 返信する
-
そもそも600円の食い物を出すのなら、それの3分の1以下
つまり200円以下で作れなければ儲けなど出ない
だから小さなラーメン屋や食堂などは、家族を無償で重用し人件費を押さえる
これは商売をやったことのある奴ならば誰でも知っている事実
だから給食の原価が200円程度と聞いた時
商売人は「高い」と感じ、一般は「だからあんなもんなのか」と感じる
そこらの仕出し弁当屋が一食当たり200円もかけていたら、もはや商売が成り立たないだろう
それくらい給食利権はボッタクリの宝庫
仙台の給食などはその典型
そもそも原価を安くする原理は、大量生産なのだから
毎日毎日何千何万食も出る給食の原価が200円と、高々数百食も出れば上等な場末のラーメン屋が同じなわけは無いだろう
このペペロンチーノの原価だってそう
一般人が自宅で作るのと、場末のイタリア料理屋、そしてファミレスたるサイゼリアでは原価に差が出て当然
一般人が家で作るよりも原価が高かったのなら、それは最早レシピが間違っているといって良い
-
- 111 名前: 2012年07月11日 10:10 返信する
-
ペペロンチーノなんて醤油かけご飯を外食で頼むようなもん。
パスタにスプーン云々なんかよりよっぽどバカにされてる。
-
- 112 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:10 返信する
-
>>28
ハンバーガーもコスパ良いと思う
具罪の種類は多いし、何だかんだでディスカウントの方法豊富だし
-
- 113 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:10 返信する
- 人件費考えないやつってカーチャンが毎日無償でご飯作ってくれて当たり前だと思ってるのかな
-
- 114 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:10 返信する
- ペペロンチーノを上手に作るのは難しいね。確かに。
-
- 115 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:11 返信する
- 時給800円+家賃、光熱費込みとかの原価も出してみるしか
-
- 116 名前: 2012年07月11日 10:12 返信する
-
イタリアにペペロンチーノなんて出してる店ねーよw
馬鹿な観光客向けのボッタクリ店は別な
-
- 117 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:14 返信する
- 現地じゃ店で作ってねーよっていう奴らに国内のたまごかけご飯定食とかお茶漬け定食とか出してる店連れていきたい
-
- 118 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:14 返信する
-
>>109
店舗単位で確保する利益も欲しいかな。
ロイヤリティは本部に上納するから店舗には残らないし。
-
- 119 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:15 返信する
-
>>98
物価の比較見てみたら、牛乳や牛肉だと向こうは半分ぐらいの価格。
卸値だと2〜3割で済まない食材がかなりありそうだが…
-
- 120 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:16 返信する
- ぺペロンチーノはシンプルゆえ逆に難しいって言うけどな。
-
- 121 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:16 返信する
-
家で作るのも全然楽勝なのと、そうじゃないのがあるね。
先週店で冷製パスタのなんか凝った奴食ったけどあれは家じゃ作れないわ。
あと、ある程度常備してる材料で作れるようなメニューじゃないとね。
一回のメシの為だけに汎用性低い食材買っても、うまく使い切れない。
-
- 122 名前: 2012年07月11日 10:16 返信する
- ピザはチーズが高いから仕方ない
-
- 123 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:17 返信する
-
自分も原価厨だけど光熱費なんて1食作るだけならそうでもないんじゃね?って思う
やっぱり場所代とか人件費だな。
-
- 124 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:17 返信する
- グルメ評論家気取りは死滅するべき
-
- 125 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:17 返信する
-
日本人はプレーンでシンプルなもんが好きなんだよ。
ろくな具もないけうどん、かけそばとか普通にあるだろ?
-
- 126 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:17 返信する
-
>>109
宣伝広告費
-
- 127 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:18 返信する
-
まあサイゼリヤとかガストとかジョリーパスタとかは安いし
高い店で食いたくなければ食わなければ良い
-
- 128 名前: 名無し 2012年07月11日 10:19 返信する
-
は?
何でこんな奴に原価厨批判されにゃならんのだ?
原価60円ってことはそれだけ簡単に材料を揃えられるってことじゃん
ステマする奴は何でも悪い方へ考えるんだな
-
- 129 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:19 返信する
- 壁の穴みたいに高くてそんなに美味くない店に行かなきゃいいだけだなw
-
- 130 名前: 2012年07月11日 10:20 返信する
-
イタリアでペペロンチーノ出してる店あるなら店名書けよ
夏休みに行ってくるから
-
- 131 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:20 返信する
- サイゼに行ったらペペロかドリアしか食わねえ
-
- 132 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:22 返信する
-
サイゼはモッツァレラチーズとトマト以外は食ったことないな
ドリア1回食ったけど不味すぎて…牛丼食ったほうがマシ
-
- 133 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:22 返信する
- 300円の店と600円の店の原価が同じとどうして思えるのかがわからん
-
- 134 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:23 返信する
- スプーン使ってパスタ喰うやつ恥ずかしいからやめてよね^^;
-
- 135 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:24 返信する
-
原価なんて安いのは当たり前。
それいったら7000円で売ってるゲームの原価なんて100円くらいだぞ。
-
- 136 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:25 返信する
-
10年以上前にパスタ店が流行った時は、パスタをボウルにたっぷり入れて出す店あったな。
材料原価は安いから、1食作る手間でたっぷり出しても利益はあんまし変わらんのだろうね。
-
- 137 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:25 返信する
-
外食だと食器を片付けなくて良いのがでかいな
ホント家だとアレが面倒臭くて
-
- 138 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:28 返信する
-
>>128
同じメニューであっても店によって原価は変わってくるし、
質的向上や無駄の排除を図る上で原価をひとつの指標として
比較検討する事は非常に重要。
ただ、原価の意味を取り違えて小売価格に対する差の大小を
短絡的に捉えて騒ぐ”厨”が世の中には少なくないからね。
-
- 139 名前: (´・ω・`) 2012年07月11日 10:29 返信する
-
結局料理人の腕に何処まで払えるかやないんか?
美味く作れるかどうかは別もんやろ
美味かったら払う
そんな事言ったら、高級料理店の原価聞けなくなるやん
-
- 140 名前: あ 2012年07月11日 10:29 返信する
-
自分でやらないやつは原価厨になりやすい
あと他人の仕事を楽だとか言っちゃう馬鹿もすべからく原価厨
-
- 141 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:29 返信する
- 居酒屋に行って酒飲んでる奴は原価とかいう資格ないけどなw
-
- 142 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:34 返信する
- 原価を知ってサービスにそれだけの価値があるか考えるのはいいと思う
-
- 143 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:34 返信する
-
>>128
誰でもわかることを敢えて書くからじゃね
麺茹でて鷹の爪とオイルで味整えるだけなんてだれでも知ってる
-
- 144 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:34 返信する
-
例えば6分料理をしたとしたら、自給900円として90円の人件費だ
食べた後の片付けも加えたらもっとかかる
そう考えたら外食の安さが少しはわかるだろw
-
- 145 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:35 返信する
-
>>141
水商売が一番原価安そうだな
酒とか本当にいくらなんだ
-
- 146 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:35 返信する
-
自分でパスタや材料買って調理する場合の手間、光熱費やら考慮した上で
個人で入手する際の費用と比較しないなら
一括大量購入で材料費抑えてる外食と同じ土俵にすらタテないんだが
-
- 147 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:36 返信する
- 自宅で作るパスタで一番おおいのペペロンチーノだな
-
- 148 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:37 返信する
-
まぁ大概のものが原価なんてほとんどかかってないんだよ
それ以外に色々かかってるというだけで
-
- 149 名前: あ 2012年07月11日 10:37 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 150 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:38 返信する
-
店のほうでかかる原価がどれだけ安くて済んでも
自分で用意して作る場合の費用じゃないからこんな記事は何の意味もないぞ
-
- 151 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:39 返信する
-
当然どっちも良さがある
居酒屋とか分かりやすいけど買ってきて家で飲めば安いのは当然だし
人件費とか場所代がかかってるんだから
-
- 152 名前: (´・ω・`) 2012年07月11日 10:40 返信する
-
ゲームと同じで作りての才能次第やろ
良腕の料理人がいる店は高くても流行るし
下手な所はいかん
原価に金払ってるやない
味に金払ってるんや
-
- 153 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:41 返信する
-
原価厨とは仲良くなれる気がしない
自炊もするし、外食滅多にしないけど、別に原価考えての事ではないからなー
むしろ内容によっては外食した方が安くなる日もあるしw
-
- 154 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:42 返信する
-
>>140
クスクス
-
- 155 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:42 返信する
- サイゼリヤのはニンニクも唐辛子も中国産
-
- 156 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:43 返信する
-
自宅でパスタは冷凍食品だな
具揃える必要ないし
値段もそこそこ
ピザもそうか
-
- 157 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:44 返信する
- 痛く
-
- 158 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:44 返信する
-
店で食う・買うってのは、「手間」や「味」に金を払ってるんだよね。
手間かけて自分で作った方が安いなんて当たり前の話。
-
- 159 名前: 2012年07月11日 10:45 返信する
- イタリア人的には店のメニューにペペロンチーノがあるって事が驚きだって
-
- 160 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:45 返信する
-
>>147
俺はめんつゆ使って和風パスタにする事が多いな
ベーコン・きのこ、あればほうれん草使うとベリグー
しかもルクエ使ってるから茹でる手間も無い
時間を見極めるのが最初大変だけど
-
- 161 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:45 返信する
-
そもそもペペロンチーノはイタリアでは家庭の味の代名詞だからな
簡単に作れてこそだろ
-
- 162 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:46 返信する
- 最近もこみちに対抗してごま油使いまくった料理してる
-
- 163 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:46 返信する
- アサリとかベーコン入ってねーの?
-
- 164 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:46 返信する
-
イタ飯は冷凍食品多いけど
中華は自分で調理する奴が多くて面倒だな
中華もレンジだけですむ奴作ってくれよ
-
- 165 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:46 返信する
-
原価は頭に入れておいて損は無い
原価安くても食べたきゃ食べればええ
-
- 166 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:47 返信する
-
俺は場所代だと思って払ってるから原価なんてどうでもいい
逆に長居させてくれないラーメン屋の方が糞
-
- 167 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:47 返信する
- 今は流しそうめんだろ
-
- 168 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:47 返信する
-
>>156
簡単な料理だと冷食の方がはるかに安かったりするから困るよなw
基本自分で作りたいタイプなんだが、枝豆なんて材料買って茹でるより冷凍の方が
はるかに安くて作る気なくすわw
-
- 169 名前: 2012年07月11日 10:48 返信する
-
ペペロンチーノが家庭の味とか初めて聞いたわ。どこの州のはなし?
金のない学生が仕方なく腹を満たす食い物だと思ってたよ
-
- 170 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:48 返信する
-
原価厨にやたら食って掛かる奴
自炊できないから嫉妬しているの?
-
- 171 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:50 返信する
-
>>168
冷凍食品はじみに最強
食材と調味料集めるコスト考えたら安い
-
- 172 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:50 返信する
-
>>170
大体自炊してる奴が原価厨を馬鹿にしてるんだが
お前は日本語が読めないのか?
-
- 173 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:52 返信する
-
元々貧乏人がしょうがなく食ってたスパゲティじゃなかったっけ
飽きないから一番好きだけど
-
- 174 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:54 返信する
-
漬け物や梅酒などは自分で作るとやたらめったら金がかかる。
漬け物やピクルス系が店では基本取り放題なのはある意味驚異的。
-
- 175 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 10:55 返信する
-
ハムカツ10円で売ってるのテレビで見たから
やろうと思えばもっと安くできるんじゃね?
脱税もおおそうだし
-
- 176 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:01 返信する
-
>>175
そりゃ人件費も調味料費も光熱費も無視して完全赤字でやれば何だって出来るわw
-
- 177 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:03 返信する
-
外食と同じもん自分で作ろうとすると意外と高い事があるな
味も含めて日本の外食はかなり安いと思うよ
-
- 178 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:04 返信する
-
JINがよく金を貰ってるマクドナルドの原価はもっと驚くぞ
ネットでいわれてる原価表よりももっと安いからな
-
- 179 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:04 返信する
-
>>175
じゃあハムカツ激安店作って商売してみたら?
-
- 180 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:05 返信する
- 軽めの食べたい時にいいよね
-
- 181 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:07 返信する
-
> ペペロンチーノが家庭の味
横だけどトスカーナ州あたりとか?
-
- 182 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:08 返信する
- だからって俺らがその値段で作れって言われても無理だけどな
-
- 183 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:08 返信する
- 工業製品の原価は大体2-3割
-
- 184 名前: あ 2012年07月11日 11:14 返信する
- 外食では普段作るのが面倒な物を頼むことが多い。 パスタならクリーム系とか。
-
- 185 名前: あ 2012年07月11日 11:15 返信する
-
自炊厨が原価厨になることはほとんどないだろ
手間とか知ってるからな
後片付けとか
-
- 186 名前: 2012年07月11日 11:17 返信する
- トスカーナ人が怒るよw
-
- 187 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:21 返信する
- 原価厨の言う原価≠製造原価というところに原価厨の馬鹿さがある
-
- 188 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:21 返信する
-
食い物に限らず、どれも原価はクソ安い
原価対比で「高い」とか言っちゃう奴は、何も買えなくなるよ
-
- 189 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:22 返信する
- 原価厨は親元から離れて一年ぐらい自炊したらいいのに
-
- 190 名前: 2012年07月11日 11:26 返信する
- 料理が趣味で素材探しや調理、片付け、道具の手入れが一切苦にならない人も原価厨になるよ
-
- 191 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:30 返信する
-
>>190
自分が楽しんじゃってるから、手間の部分が問題って感覚が抜け落ちるんだよねw
そのくせ怒る時は「手間かかってるのに!」とか平気で言う。
報われなかった時だけ手間を苦労みたいに言うんだよな、楽しんでるくせに。
-
- 192 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:31 返信する
-
人件費や光熱費入れてもたかが知れてるだろ馬鹿か
一番高いのは土地代だボケ
-
- 193 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:31 返信する
-
糸はこんなに安いのに、なんで服がこんなに高いんだ!とか素で言ってくるからなw
原価厨って
>>190
苦にならなくても、手間がかかることは知ってるから原価厨にはならんよ
-
- 194 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:32 返信する
-
パスタ料理は家で簡単に作れるから外であんまり食わないな
揚げ物とかは外食助かるわー てんや美味しいです
-
- 195 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:34 返信する
-
>>192
賃料とかも加えてる人多いのに、なに今さら頭2つだけで怒ってんだよw
-
- 196 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:35 返信する
- 宅配ピザLサイズ約3500円
-
- 197 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:37 返信する
-
クッチーナっていうチェーン店で働いてたことあるけどペペロンチーノが原価一番安くてそれくらいだったと思う。
でもペペロンチーノ大好きだぜ
-
- 198 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:38 返信する
-
ペペロンチーノはそんなもんだと思うわ
手間もかからんし。
自炊でよく作るわ。
スパゲティならミートソースかペスカトーレが人件費含む原価率でまともな食い物だろ。
個人経営のラーメンは人件費考えると厳しいと思う。
餃子なんかほとんど手間賃だろ。
-
- 199 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:39 返信する
-
腹に
栄養バランスよく
入れば
みな同じ
事業は
滅べ
-
- 200 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:40 返信する
- 日本のピザ高すぎ
-
- 201 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:43 返信する
-
ゲ ー ム の は な し は ?
-
- 202 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:45 返信する
-
原価10%とか普通だろ
飲食店経営にはFLRコストがあって
Food(原材料費) Labour(バイトなど賃金) Rental(家賃など)のこと
これが売上に対して60%未満にならないとビジネスにならない
だが今の時代60%未満維持できてるとこはあまりない
その中でも人件費は簡単に削れるから外食産業はサービス残業が多いのはそのため
-
- 203 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:46 返信する
-
原価の安さや価格設定を批判してるやつは、実際にお店出してみれば?
-
- 204 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:48 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 205 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:49 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 206 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:52 返信する
- ラーメンは自分であの味を作れんから外で食う
-
- 207 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:53 返信する
- まっ原価はそんなもんだろうなオリーブオイル にんにく 鷹の爪、パセリ ベーコンと高価な材料使わんし
-
- 208 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:55 返信する
-
>>192
テナントや賃料だって入ってるって想像できないって頭おかしいな
それに用意した食材全部使いきれて作った分がマイナスにならないとは限らないし
暇な時間帯の人件費とかもあるし想像力無さすぎてふいた
-
- 209 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:57 返信する
-
自分で作れば60円で済むって話ならともかく
徹底的に行ったコストカットや一般人では不可能な食材の安価な調達方法やらで
成し遂げた外食の原価が安いのは別に気にならんわ
-
- 210 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 11:58 返信する
-
家賃光熱費広告費従業員への給料などをまかなうためにはこの額が精一杯なんですよ
ご納得いただけないでしょうか?でしたら申し訳ありませんが他のお店をあたって下さい
原価どうこういうお客さんはこれだけ言って引きとってもらってる、本当の事だし
-
- 211 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:00 返信する
-
つか一般的なペペロンチーノ作るのにかかる費用(当然具もあり)って自炊した場合
買い物等の手間暇、調理時間、光熱費考慮しないとしても
材料費だけで一人分60円で作れんの?
-
- 212 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:02 返信する
-
原価率云々というより、日本の場合はその量や価格そのものが
割高なのがセコいんだよ
アメリカ行っても台湾や香港行っても改めて日本はぼられてるなーと思う
せいぜいマクドくらいだな、同じような価格と内容なのは
-
- 213 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:04 返信する
-
刃がマトモな事を言ってて驚いた。
ま、外食が高い理由は人件費諸々の諸経費以外の何物でも無いからな。
高いと思う奴は自炊すればいい。それだけのことだし。
-
- 214 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:05 返信する
-
某おせちのような話ならともかく、この手の原価厨は実際その価格で作って
みんなに販売して生計たててくれよw
自分が奉仕する側になるって考えは一切ないんだろ?
-
- 215 名前: あ 2012年07月11日 12:05 返信する
-
ゲームの原価はディスク代だけだろ
安くしろと言われて納得するのか?
-
- 216 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:06 返信する
-
それでもパスタとか外で食うと割高だけどな
他の外食に比べて
そういやどっかの社長が原価見て高い!つってたけどあれはどうなの
原価以外のコストもわかってるはずの立場だろ
やっぱりパスタ割高なこと自体は間違いないんじゃね
-
- 217 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:08 返信する
-
高いと思う店で食う事を強要されてるわけじゃないからな
セコいと思うなら自炊するか、従業員の強盗安全対策を完全無視してまで
人件費を切り詰めてるかわりに安い店で食うとか選択肢はいくらでもある
-
- 218 名前: 2012年07月11日 12:09 返信する
-
嫌なら黙って自炊してろよ…
イチイチ五月蝿い
-
- 219 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:09 返信する
-
高いと思ったらそこにいかなけりゃいいだけ。適正と思えばいけばいいだけ。
公共の電波の嫌なら見るなとは次元の違う話。
-
- 220 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:11 返信する
-
>>211
ニートの人件費は0円です。
-
- 221 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:12 返信する
-
食は人間が生きていく上で絶対必要だから食いっぱぐれない職だが楽な仕事じゃねえよ
ぼったくって良い生活してると思うならやってみりゃわかる
-
- 222 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:12 返信する
-
どこぞの基地外ブログみたいに、コンビニ弁当でも喰ってろよ。
何喰ったってどうせ味なんか分からないだろ、貧乏人の舌じゃ
-
- 223 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:13 返信する
-
人件費とやらも、料理人の単価考えたら原価なんて大したことないだろ。
ペペロンチーノだろうが煮込み料理だろうが。
-
- 224 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:15 返信する
-
本どろこか、ダウンロードコンテンツは0円だなw
原価0円w
アホかw
-
- 225 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:15 返信する
-
大したことないと思ってる奴が商売して安く売ってくれれば円満解決
でもできないんだよね口先だけだから^^;
-
- 226 名前: な 2012年07月11日 12:16 返信する
-
実際そんなもんだろ。
一番大きな人件費、光熱費、店舗の維持費もかかるんだし。
-
- 227 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:16 返信する
- 口だけは一人前だな、な〜んて
-
- 228 名前: 2012年07月11日 12:17 返信する
-
外食よりも◯◯の素系の商品買う事が理解できない。
寿司酢とか麻婆豆腐とか常備品で作れるし、手間も変わらないのに。
-
- 229 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:17 返信する
-
>>223
料理人の単価は高いぞ
だから安い値段でチェーン化するような店だと
料理人なしでパート・アルバイトでも作れるシステム化が進んでるわけで
-
- 230 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:17 返信する
-
ペペロンチーノでどれだけ違いが出せるかで
その店のレベルがわかる。
-
- 231 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:20 返信する
-
ペペロンチーノとかカルボナーラは安い店は辞めとけ
良い材料使っていい腕ないとまずいから
-
- 232 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:21 返信する
-
>>229
ちゃんと読めよ。
単価、少なくとも客入り時の単価はすげー高いから、何作ろうがだいたい同じ値段になるって言ってるんだが。
-
- 233 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:21 返信する
-
イタリアンの店って外装内装とその維持に金掛けてるとこも多いから
そのへんの費用の償却も大変だろうな
客層が女性主体だから、そこらのラーメン屋や牛丼屋と同じレベルの店構えだと
相手にしてもらえない
清潔でオシャレじゃないと駄目
-
- 234 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:22 返信する
-
義憤に狩られた人はぜひとも格安で料理を提供してくれ
ひいきにして毎日通ってやるからさw
-
- 235 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:24 返信する
-
元は週刊ポストの記事か
週刊ポストの原価はいくらなんだろうねw
-
- 236 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:25 返信する
-
モンペの考えそうなことだわ。
-
- 237 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:25 返信する
-
バイトしてたそこそこ名のあるラーメン屋は、ラーメン500円で原価350円だった
そりゃ人気店になるわけだわ。サイドメニューでないと採算がとれないって言ってたな
-
- 238 名前: 2012年07月11日 12:26 返信する
-
ちょっと前までよくペペロンチーノ自炊したなぁ。
自分で作ると美味しいよ。アンチョビは高いから使わなかったけど。
-
- 239 名前: 2012年07月11日 12:28 返信する
- アンチョビも作ればいいじゃん
-
- 240 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:31 返信する
- パスタも自作すればおk
-
- 241 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:32 返信する
-
シーフードパスタが結構、限界率が高めだ。
料理は腕前が上がって、段々と調理時間が短くなり、美味しくなっていくのが
楽しみだから全く料理しないで自炊厨を叩いてる奴も少しはやってみようぜ
-
- 242 名前: あ 2012年07月11日 12:33 返信する
-
小麦から育ててるやつになら高いとか言われてもいいわ
あとは一切認めない
-
- 243 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:34 返信する
-
パスタって乾麺が普通な印象が強いんだから日本ではそんなレベルなんだろ?
専門的な店いかないと生パスタ食べれないんだから
そこらの店でパスタの味云々してるのがどうかと思うわw
うどんやそば、ラーメンなんら基本生めんがデフォなのと比べると
所詮はそんなものだろ?って感じしかしない。
-
- 244 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:36 返信する
-
いきすぎた個人主義の帰結だと思うね、自分さえよければいいっていう。
にしたって、客側が取捨選択できる問題なのに、モンペはやっぱり目の付け所が違うね。
-
- 245 名前: あ 2012年07月11日 12:37 返信する
- 脳内からでる不思議なフィールドに阻まれてサイゼリヤしか入れない原価厨
-
- 246 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:52 返信する
-
うちのラーメン屋で一番儲けが出るのはチャーハン
注文が入ったら作ればいい
ラーメンは客が居なくてもガス代がかかる
餃子が原価率10%ってのは相当安いほうだ、うまいのか?
うちは40%くらいで実は餃子が一番儲けが少ない
-
- 247 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:53 返信する
-
ペペロンチーノで妄想してしまうというのは別にして。
あんな単純な料理はもろに素材と料理人の腕が出るからね。
原価の低い材料、そこその腕だと不味くなる。
逆にトマト、クリームソースはごまかしが効くから。
-
- 248 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 12:57 返信する
-
チャーハンて家で作るとべちゃべちゃになっちゃうんだが、店で出るパサパサの
やつってどうやったらできるの?
コツとかあんのかな
-
- 249 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 13:02 返信する
-
248
マジレスすると、ごはんフライパンに入れる前に卵絡めとけ
-
- 250 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 13:03 返信する
- ペペロンチーノはシンプルすぎて難しい
-
- 251 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 13:05 返信する
-
調理器具ねえよ
フライパン使わないし
-
- 252 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 13:07 返信する
-
手間、コスト、味のバランスで冷食最高じゃん
電子レンジでOK
-
- 253 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 13:19 返信する
-
パスタとかピザとかイタリアンな食事って無駄に高いよな
場所代やそれに見合った美味しさがあるなら納得出来るんだがそうでもない店が多い
-
- 254 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 13:21 返信する
- ぶっちゃけ言うと外食は場所代です。
-
- 255 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 13:35 返信する
- 原価中じゃないけど外食でペペロンチーノをわざわざ頼もうとは思わないな
-
- 256 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 13:45 返信する
-
給料が高い奴ほど自炊は高くつくだろ。
自炊が趣味ですとか自分で材料調達しないと不安って以外は外食の方が安くつく
-
- 257 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 13:54 返信する
-
家で作ったら、60円ではできないな。
乾麺100gで40円、青森産にんにく一片30円、国産鷹の爪1本10円、サラダ油少々+エキストラバージン15ccで30円、イタリアンパセリ少々で20円、塩20gで5円
光熱費なしでも、概算で135円ぐらいかな。
業務用の乾麺と中国産のにんにくと唐辛子を使っても、60円に抑えるのは難しい気がする。
-
- 258 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 14:15 返信する
-
>>257
乙
個人で材料揃えるのは大変だし、無駄も多いからな
-
- 259 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 14:16 返信する
-
人件費や光熱費っつってもなー
電子レンジのボタン押すぐらいなら原価だけで考えてもよくね?
-
- 260 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 14:42 返信する
- 反儲
-
- 261 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 14:46 返信する
-
>>259
でも60+α円で売って店舗維持できるかっていうとそんなことないでしょ
-
- 262 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 14:50 返信する
-
ペペロンは火加減と塩加減さえ覚えればすっごい簡単
カルボナーラは更に簡単で、材料を混ぜたら火加減だけ気をつければいい
タラコスパに至っては混ぜるだけのインスタントレベルの簡単さ
専門店とは比べられないけど、ファミレスくらいの味は再現できる
-
- 263 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 14:50 返信する
-
>>123
パスタ茹でるのにお湯使うだろ、お店開けてる間ずっとお湯沸かしてたらガス代だって馬鹿にできないぞ
-
- 264 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 14:57 返信する
-
>>263
飲食店が使うガス代が大したことないって話じゃなく
「家で一食つくる程度のガス代は大したことない」って事じゃね?
しかも、店は1人の客の為に一日中湯を沸かしてるんじゃなく
大量の客に備えてなんだから、客1人頭に換算して考えないと意味ないだろ
-
- 265 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 14:58 返信する
-
>>261
クソみてえなジャンクなら自分で作ったほうがマシって言いたかった
-
- 266 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 14:59 返信する
- じゃ60円やるから作ってみろよ。
-
- 267 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 15:06 返信する
-
>>266
自分で作ったほうが答えが出ると思うぞ
-
- 268 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 15:07 返信する
-
原価厨は人件費とか考えてないよな
食材が勝手に調理されるとでも思ってるんだろうか?
-
- 269 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 15:09 返信する
- 人件費に原価+5〜600円払うくらいなら自分で作ったほうがマシって話だろ
-
- 270 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 15:42 返信する
-
SBのペペロンチーノソースは美味いよ!
ちょっとジャンクフードっぽいけど。
-
- 271 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 15:42 返信する
-
原価厨にはうんざりする部分もあるが、やはりピザ・パスタ系は高いと思う。
あと牛丼屋のトッピングの生玉子も殻付きでそのまま出してなんで50円も取られるの?と思う。
土地代などの減価償却費なんかはわかるんだが、せめて玉子ぐらいもうすこし負けろよと思うわ。
-
- 272 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 15:44 返信する
-
>>57
殺していい?
-
- 273 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 15:44 返信する
-
原価には人件費がどこかしらで掛かって来るんだよ。
生産農家・流通・管理会社・料理人・ウェイター。
ダウンロードコンテンツ・原価0円って言ってる奴も馬鹿じゃねーの?
コンテンツ製作者・管理会社・鯖代・電気料金・回線代
0円な訳ねーだろ。
P2Pで不正入手してるような奴らは一日10万〜20万窃盗してるのと一緒何だよ。
-
- 274 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 15:51 返信する
-
まともな店ならペペロンチーノは「割に合わない料理」
火加減が難しくてずっと付いてないとダメだから
同時に複数の料理を作るのが難しくなる
-
- 275 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 15:58 返信する
- ペペローション
-
- 276 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 16:07 返信する
-
まともなペペロンチーノ作るのには技術が必要
原価厨いい加減にしろ
-
- 277 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 16:08 返信する
-
原価60円を1300円とかで売るのかw すげーな
宅配ピザ屋はそれ以上の価格で売ってるのかよw
-
- 278 名前: 2012年07月11日 16:50 返信する
-
ペペロンチーノ出してるまともな店の店名出せよ
できればイタリアにある店だとなお良い
-
- 279 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 16:52 返信する
-
ペペロンチーノ専門店とか作れそうだな。
一食150円でそれなりに、280円で腹一杯になれる素敵なお店。
-
- 280 名前: 2012年07月11日 16:58 返信する
-
なんでペペロンチーノってこんなに崇拝されてんの?
オイルにニンニクの香りを付けるなんて色んな料理の下準備段階のモノにパスタぶっ込んだだけのものだぞ?
具なし味噌汁のネコまんま程度のもん
まともな店はそんなもの出さない
-
- 281 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 17:14 返信する
-
どっかに崇拝されてるコメントがあったか?
飯握っただけの食い物が店で売られていて商売になってるが、それを見て同じ事を考えるか?
ばかばかしい。
-
- 282 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 17:14 返信する
-
なんで厚焼き玉子ってこんなに崇拝されてんの?
卵を割るなんて色んな料理の下準備段階のモノを焼いただけのものだぞ?
具なし味噌汁のネコまんま程度のもん
まともな店はそんなもの出さない
-
- 283 名前: 2012年07月11日 17:17 返信する
-
寿司は素材の保管費が大きい
やってみりゃ分かるが握るのに相当な技術いる
ペペロンチーノとはわけが違うアホか
イタリアでペペロンチーノ出してるまともな店上げてみろっつーの
-
- 284 名前: 2012年07月11日 17:22 返信する
- まともな店で出して無いのはまともな料理じゃ無いから
-
- 285 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 17:44 返信する
-
>>279
それなら週一で食べに行ってもいいなw
-
- 286 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 17:52 返信する
-
日本のピザとパスタは高すぎるってイタリア人がよく言ってるね。
ピザはデリバリーだから分かるけど、パスタはさすがに高すぎると俺も思う。
-
- 287 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 17:58 返信する
-
60円でできるかボケ。
-
- 288 名前: 2012年07月11日 18:02 返信する
-
チーズやプロシュート、パンチェッタの輸送代と関税がかかるから仕方ないと思う
特にチーズは日本産じゃ代替効かないし
-
- 289 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 18:42 返信する
-
1500円のペペロンチーノ出してるとこもある
25倍かよ・・・詐欺だな
-
- 290 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 18:51 返信する
-
グスタフの一言に尽きる
原価厨は働いても給料貰うんじゃねーぞ
-
- 291 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 18:54 返信する
-
原価言い出したら喫茶店でコーヒー飲めなくなるぞ
どういう理由で外食してるんだよ
-
- 292 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 19:35 返信する
-
ホントに60円で作れるかぁ?
いや、確かにパスタの原価は安いし、ペペロンチーノは具もニンニクと鷹の爪くらい
だけどニンニクは(野菜の中では)安くないぞ?これだけで60円超えないか?
塩だって大量に使うし
もしかして、お前ら料理作ったことないだろw
-
- 293 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 19:43 返信する
-
調理技術や個人で手に入れるのは無理な材料を使用してるとか
商品に価値があれば原価なんか気にすることもないんだが
鬼のようなコストカットで出来上がったゴミ一歩手前みたいな商品
それに関しては原価がどうこう言われてもしかたがない
-
- 294 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 19:45 返信する
-
>>292
スーパーで数人分の材料買い揃えるのと、大量発注の卸売り価格が同じだと思ってるのか?
もしかして、お前仕事したことないだろw
-
- 295 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 20:05 返信する
- メニューによるけど外食産業は原価が価格の20%を超えたらきつくなるんだったっけ?
-
- 296 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 20:13 返信する
- 1種目ごとに水道光熱費配賦してたら経理のおばちゃん死んでしまうで
-
- 297 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 21:02 返信する
-
食材の大量一括仕入れや業者との交渉等で
原価抑えた店のメニューと同等品(質は考慮せずパスタ、具、トッピング等の食材費のみ)を
ご家庭で60円で作れるならやってみ
-
- 298 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 21:06 返信する
-
普通、原価って人件費や光熱費含むだろ。
材料費の間違いじゃねーの
-
- 299 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 21:27 返信する
- ファミレスや居酒屋の飲み放題のドリンクも原価数円のぼったくりメニューなんだよね〜
-
- 300 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 21:35 返信する
-
※298
原価厨は 材料費 = 原価
-
- 301 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 22:03 返信する
- 俺、カルボナーラだけ頼むことにするは
-
- 302 名前: あ 2012年07月11日 22:12 返信する
-
ほら原価厨は一人で卸の交渉して自宅に納入してもらって自分で調理したら60円でペペロンチーノ食えるで(笑
-
- 303 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 22:25 返信する
-
少なくとも外食でペペロンチーノは注文しないわ
自炊厨だから自宅で作りにくいor作れないモノ頼むわ
-
- 304 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 22:25 返信する
-
60円の原価がどうこうじゃなくて、人件費や光熱費に700円も800円も出すなら
自分で作ったほうがマシってのが原価厨の言い分じゃねーの?
店で800円のスパゲティ食べるぐらいなら家で400円で作りますーってことだろ
キッチンに立ったこともない方は文章の受け取り方も独特っすわ
-
- 305 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 23:02 返信する
-
原価率が低いもの程、開発費とか光熱費とか人件費とかの必要経費もトータルで見ないと意味が無い。
ひとつ製造ライン作って1日何千何万て大量に作るような商品だと必要経費全体≒原価になってしまうから原価だけみてあれこれ言っても差し支えないかも知れないが
-
- 306 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月11日 23:17 返信する
- 材料考えたら、そんなもんだろうな
-
- 307 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月12日 00:42 返信する
-
パスタはついつい値段考えちゃって食べにいけないわ
高すぎる
-
- 308 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月12日 00:44 返信する
-
>>304
原価厨は家庭や個人ではなかなか作れない物に対しても材料費でしか語らないから
ヤツらを甘く見過ぎ
-
- 309 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月12日 02:33 返信する
- 原価厨は氏ね
-
- 310 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月12日 12:21 返信する
-
俺の場合、リカーマウンテンでバリラ5キロ1200円
業務スーパーで中国産にんにく大量298円、鷹の爪(30本くらい)50円、GAVAN EXオリーブオイル1L498円、塩1キロ?98円、GAVANパセリ16g298円
単純に50で割ったら原価49円くらいか
それでも材料は余るかな
-
- 311 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月13日 11:35 返信する
-
業務用スーパーで買う中国産にんにくって、摩り下ろしたのに
レモンかけてレンジで焼くと、青色になることがある。
国産だとならないんで、不安になるんだよなぁ。
-
- 312 名前: 名無しゲーマーさん 2012年07月18日 05:39 返信する
-
原価以前に自分で作れるもんは外じゃ食わないな
ペペロンチーノなんて誰でもできる
-
- 313 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年09月04日 15:12 返信する
- 重量とかカロリー当たりで計算するのが一番だと思うけどなぁ
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。