
http://www.inter-edu.com/nyushi/2013/azabu/sci/
麻布中学校 理科の問題と解答
問7 右図は99年後に誕生する予定のネコ型ロボット 『ドラえもん』 です。この 「ドラえもん」 がすぐれた技術で作られていても、生物として認められることはありません。それはなぜですか。理由を答えなさい。
解答を見る

![]() | ルイージマンション2 発売日:2013-03-20 メーカー:任天堂 カテゴリ:Video Games セールスランク:2 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち 発売日:2013-02-07 メーカー:スクウェア・エニックス カテゴリ:Video Games セールスランク:1 Amazon.co.jp で詳細を見る |
[ 雑談・その他の話の記事一覧 ]
今週の人気記事
その他おすすめサイト
Amazonお買い得品ランキング
この記事へのコメント
-
- 1 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:27 返信する
- ドラえもんは大事な家族なんだ!!!
-
- 2 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:27 返信する
- 4
-
- 3 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:28 返信する
-
生来備わっている能力についてであって
Jinがデブであることとは別の話なんだよ
-
- 4 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:28 返信する
- 子供が生めない女は生き物じゃないって事でいいんですね?!
-
- 5 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:28 返信する
- 麻生中学とは
-
- 6 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:28 返信する
- ロボットの時点で無生物だろ
-
- 7 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:28 返信する
- ロボットだから、マシーンだから ダダッダー
-
- 8 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:28 返信する
- ドラちゃん....
-
- 9 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:28 返信する
- これ授業中に生物の定義を説明していたら非常に良い問題だね
-
- 10 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:29 返信する
- いや、だって、「ロボット」って書いてあるじゃん。
-
- 11 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:29 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 12 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:29 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 13 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:30 返信する
- ぼくドラえもん
-
- 14 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:30 返信する
-
そんなの認めない奴の都合によるものだろ
俺が知るか。そいつに聞け
ドラえもんは俺の親友で家族なんだよ
-
- 15 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:30 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 16 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:31 返信する
- お前は生きている価値がないと言われたようでかなり傷ついた
-
- 17 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:32 返信する
-
ロボットとかいう奴がいるけど、自我をもったAIも生命と言えるんじゃないの?
ってか、その辺を追求する哲学映画がおおいよな
ロビン・ウィリアムズがロボットの映画とか甲殻機動隊とか
-
- 18 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:32 返信する
-
ドラえもんのことを知らないと難しい。知りすぎてても難しい。
原子力が動力のロボットなのに
食事をしたり、トイレに行ったり、蚊に刺されたりするからなあ。
生物学的には代謝や複製といったところと絡めるんだろう。
-
- 19 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:32 返信する
- ドラエモンが動物じゃないならミーちゃんに欲情なんてしないだろタコ!
-
- 20 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:33 返信する
-
機械だから
これ以外無いだろ。
ドラえもんにドラえもん作る工場の従業員として雇ったら、その瞬間からドラえもんは生き物になるのか?
-
- 21 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:33 返信する
-
攻殻機動隊 Ghost in the shell の最後、
人形使いが発する台詞を回答欄に書いてみたい。
-
- 22 名前: 、 2013年02月03日 11:34 返信する
- 「ジャン・レノみたいなドラえもん」って書いておけばよかったのに
-
- 23 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:34 返信する
- 世の中には生きた鉱物の存在だって証明されてるというのに。
-
- 24 名前: あ 2013年02月03日 11:34 返信する
-
成長しないから→パーツやOSでバーションアップ出来る
子孫を残せないから→新型を工場でバンバン量産している
はい論破!
-
- 25 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:35 返信する
-
精巧なAIがついていようがロボットの時点で生き物ではない。
これ問題として簡単すぎる
-
- 26 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:35 返信する
-
いや、生物なんじゃない?
物を感じたり考えたりできるんだから。
-
- 27 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:35 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 28 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:35 返信する
- 今年のトレンドは脱生物、これで決まりだ!
-
- 29 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:35 返信する
- ドラえもんって初めてのび太の所に来た時と比べたら精神的に成長してない?
-
- 30 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:35 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 31 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:36 返信する
-
何てムチャ振りだよ
それとも、潜在的なSFマニアを燻り出す作戦か?
-
- 32 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:36 返信する
- 答え:問題文に書いてあるがドラえもんは猫型ロボットだから
-
- 33 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:36 返信する
-
今のドラえもんってマジでキモいな
テレ朝の左翼宣伝アニメと化している
-
- 34 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:36 返信する
- 代謝、複製、遺伝がないからっしょ
-
- 35 名前: 2013年02月03日 11:36 返信する
- 誰一人「麻生」中学校にツッコまないのかw
-
- 36 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:37 返信する
-
>>29
学習する機能がついてるんでしょ。
今の機械でもそんぐらいならあるら。
-
- 37 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:37 返信する
-
>>33
頭大丈夫?
-
- 38 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:37 返信する
- そもそも未だに明確な生命の定義が出来ていないので答えるのは無理です
-
- 39 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:37 返信する
-
>>32
ロボットが生物でないという事にはならんでしょ
実際、生物の定義って難しいと思うよ?
-
- 40 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:37 返信する
-
>>33
そうなの?
気持ち悪いな
-
- 41 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:38 返信する
-
>>39
ロボットは機械だよ。
生物じゃない
-
- 42 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:38 返信する
- ドラえもんはロボットとして誇りを持ってるかもしれないから、下手に生物扱いすると逆に失礼かもしれない。
-
- 43 名前: あ 2013年02月03日 11:38 返信する
-
やっぱ子孫を残せないからじゃないかな。生産はできるけど自分で子供は産めないでしょ
でもつきつめてくと生物と無生物の差ってよくわからんとかになるのかな
-
- 44 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:39 返信する
-
>>33
お前なんかキモイな
-
- 45 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:39 返信する
- こういうのって「ドラえもんなんて知りません」って通用するの?
-
- 46 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:39 返信する
-
ロボットは人間の子孫。
生物として認められないのは現代の定義が時代遅れだからに他ならない。
-
- 47 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:39 返信する
-
これって解答例なんかな
理論的に証明できてるなら他の答えでもオケ、ってのならまぁいいんじゃね
-
- 48 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:40 返信する
-
>>45
そりゃ通用するでしょ。
知らない奴だっているわけだし。
それか、この問題出す前に
ビデオとか見せたりしたんじゃないの?
-
- 49 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:41 返信する
-
>>48
社会でそんなトンチは通用しないよ
-
- 50 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:41 返信する
-
>>46
ファンタジーな考えだね。
子孫って辞書の意味からしてそれで合ってるの?
-
- 51 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:41 返信する
- トランスフォーマーは?
-
- 52 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:42 返信する
-
>>49
知らない奴だっているだろ。
-
- 53 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:42 返信する
-
>>43
ロボットが自分の改良版複製を作れば子孫を残せる事になるぞ
-
- 54 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:42 返信する
-
成長したり子孫残したりできない 前に アニメだからじゃないのか?
のび太も絵じゃん
-
- 55 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:42 返信する
- 人間の考えた空想上のキャラクターだから生物ではありません
-
- 56 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:42 返信する
-
この世界は0か1かでしかないという研究者がいます。
彼らからすれば、生物も非生物も違いはないのではなかろうか
-
- 57 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:42 返信する
- ○ちまでみた
-
- 58 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:43 返信する
-
>>52
知らないなら知らないなりの答えを出さないといけない。
答えないのは自由だが、不合格になるだけ
-
- 59 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:43 返信する
- タイマー式で自己OSアップデート、自己複製すれば生命だって事だな
-
- 60 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:44 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 61 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:44 返信する
-
しかしドラえもんが自分と同じロボットを自ら造り出したとしたら
それは子孫を残したという事になるのではないだろうか・・・
-
- 62 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:44 返信する
-
>>54
同時に同じ意見が出るとは、お前とはうまい酒が飲めそうだ
-
- 63 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:44 返信する
- ドラえもんは2次元の創造物で・・・・伝々、とか言いだすと哲学じみてくるからヤメル
-
- 64 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:45 返信する
-
>>58
だから知らない人にはアンケートとかとって基本知識とか入れされとくんじゃないかなあつて思っただけ。
-
- 65 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:45 返信する
- クローン許可はよ
-
- 66 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:46 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 67 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:46 返信する
-
これ何人かの答案用紙と採点のされ方見てみたいな
話はそれからだ
-
- 68 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:46 返信する
- 12にもなってドラえもん知らないとかいう非常識な奴合格させないだろ
-
- 69 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:46 返信する
-
>>62
だなw
-
- 70 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:46 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 71 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:46 返信する
- のびたとか自分で考えて行動してる訳じゃなくて、作者の考えの言いなりになってるだけだもんね
-
- 72 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:46 返信する
- こんな問題を作ってそのまま出してしまう中学校教諭に問題がある
-
- 73 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:47 返信する
-
麻生中学校って何?
未曾有の学校ですか?
-
- 74 名前: あ 2013年02月03日 11:47 返信する
- 今更成長する意欲もなく、子孫も残せないブサイクニートや独身老人は人間じゃないってか
-
- 75 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:47 返信する
- 動的平衡がないから
-
- 76 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:48 返信する
- 「ロボットだから生物じゃない」なんて答えはアホすぎるな。
-
- 77 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:48 返信する
-
※62
そんな幼稚園児でも思いつきそうな屁理屈言われても…
-
- 78 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:48 返信する
- 小学館が権利握ってるから
-
- 79 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:48 返信する
- チンコない
-
- 80 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:48 返信する
-
>>32
小4の甥っ子がまったく同じ答えを出したよ
-
- 81 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:49 返信する
- 嫁さんが居なくて子供を作れないお前らも生物じゃありません
-
- 82 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:50 返信する
-
子孫を残せないから生物じゃないとか言ってる奴、
それならラバは生物じゃないというのか?
-
- 83 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:50 返信する
-
>>68
ドラえもん見せたくない親もいるだろ
-
- 84 名前: s 2013年02月03日 11:50 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 85 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:50 返信する
- 遅ええ!はちまから1日遅れて速報か!
-
- 86 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:51 返信する
-
>>77
お前の回答教えて
-
- 87 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:51 返信する
-
>>83
そういうとこも透けて見えるんだなw
割と良い問題かも
-
- 88 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:51 返信する
-
はぁ?
考えなくてもわかるだろwww
この問題作った奴の頭おかしいんちゃうかww
-
- 89 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:52 返信する
-
>>83
別に情報源はテレビじゃなくてもいいだろw
お前が子供のころはテレビ以外から情報を集める事ができなかったのか?
-
- 90 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:52 返信する
- なんか悲しくなるわこの問題
-
- 91 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:52 返信する
- こういう問題で面白い答えを書いた生徒に点数上げる教師は生徒に好かれるよね
-
- 92 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:52 返信する
-
まず生命の定義を教えてくれ
違い将来異星の生命体が地球の生命と全く違っていたらどうするんだ
それに質問者は哲学ゾンビを知らないのか?哲学の問題になるぞ
-
- 93 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:53 返信する
- トランスフォーマーやマシンロボは生き物だっけ
-
- 94 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:53 返信する
-
ドラエモンは生物だよ
現にミーちゃんという生態と恋中に発展してるじゃないか(怒)
-
- 95 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:53 返信する
-
その子の思考の広がりをみたいのかな
-
- 96 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:53 返信する
- 不妊症の女、種なしの男は生物じゃないオワタwwwwww
-
- 97 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:54 返信する
- それがどうした〜ぼくドラえもん〜
-
- 98 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:54 返信する
-
ロボットだから→ロボットは生物じゃない根拠は?生物の概念は?
キャラクターだから→屁理屈乙
何なの?
-
- 99 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:54 返信する
-
>>92
それをソイツなりにどう考え答えるかが
趣旨だろう
-
- 100 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:55 返信する
- アンドリューNDR114 を見ればいい
-
- 101 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:56 返信する
-
生物として認められることは無い、ってきっぱり断定してるんだから非の打ち所も無い理由なんだろうな
やっぱキャラクターだから位しか思いつかない
-
- 102 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:56 返信する
-
いや、機械だから生物じゃないとかそんな頭の悪い理由じゃないから
生物の定義は代謝と自己複製能力の有無だから
ウイルスが一番微妙だとか思ってるんだろうが
あれを生物だと認めるとプラスミドすら生物の仲間入りするから
非生物認定せざるを得ないだろ
-
- 103 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:56 返信する
- どら焼食べる
-
- 104 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:57 返信する
- 残酷な問題だね
-
- 105 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:57 返信する
- いいやメトロポリス(2001)をみればいい
-
- 106 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:58 返信する
-
お前らがなんというと、ドラえもんは僕の家族なんだ!!!!
これでまるもらえるよ
-
- 107 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:58 返信する
- チューリング・テストとかの世界だな
-
- 108 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:58 返信する
- 死なない物は生物では無いでおk
-
- 109 名前: あ 2013年02月03日 11:59 返信する
- まず麻布のこういう問題に解答を用意することがナンセンス。どこが作ったか知らんがこの解答もばかばかしいし教員側も解答用意してないでしょ。生徒の柔軟な思考による解答を期待してるんでしょ
-
- 110 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:59 返信する
- カーズ様は生物の定義に入りますか?
-
- 111 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:59 返信する
- ウエストと身長と体重がおなじだから
-
- 112 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 11:59 返信する
-
受験者がこの問題に取り組んだ姿勢が伝わったなら○
そういう問題なのだろう、作成者はおそらく深く考えていない
-
- 113 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:00 返信する
-
生物と機械の違いを自分なりに論じてみろって問題だろ。生殖機能云々はあくまで一例であって
ロボットだからとか機械だからとか言ってる奴はここ受けた子供より頭悪そうだな
-
- 114 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:01 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 115 名前: あ 2013年02月03日 12:01 返信する
- ラバはいわば「機能不全」、ドラえもんは始めから機能自体ついてないじゃないかな
-
- 116 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:01 返信する
- 種と個体を混同して生殖能力の有無による生物の定義を否定してるやつがいるな
-
- 117 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:01 返信する
- 歩くとシュピシュピ周囲を固まらせる擬音を発するからじゃね
-
- 118 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:02 返信する
-
生物としての進化の過程が無いから
生物は原始生物から枝分かれして連鎖的に誕生する
-
- 119 名前: 名無し 2013年02月03日 12:02 返信する
- もしドラえもんが人間の臓器などを用いた機械だったらどうなんの
-
- 120 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:03 返信する
- ロボットですって問題文に書いてあるじゃんw
-
- 121 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:03 返信する
-
でも野良猫を好きになるってことは性欲はあるんだよな
なんかかわいそうだな
-
- 122 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:04 返信する
-
高度に成長したAIも生物に含めていいだろ
生物学って駄目だな
-
- 123 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:04 返信する
-
>>120
だからロボットが生物でない理由を聞いているんだろうが
-
- 124 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:05 返信する
- Xenosagaのレアリエンやサイボーグは生命体に入るんですか?
-
- 125 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:05 返信する
-
>>117
今のトコこのコメ欄の中ではお前が一番良かった
-
- 126 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:05 返信する
-
理論的思考と表現力の試験だろ
それにそって書くだけだから題材なんてどうでもいい
-
- 127 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:06 返信する
- ゴーストの有無だろ
-
- 128 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:06 返信する
- 麻生って?()
-
- 129 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:07 返信する
- 漫画、塗料で描いた絵だからだろ。
-
- 130 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:07 返信する
-
生物・非生物の定義はあくまでも人間が任意に決めた物でしかなく、
それは過去においても、現在においても、未来においても不定なもので、
今は当然とされている事が未来ではそうでないかもしれない。
ゆえに未来でもロボットが生物でないという考えを持っているだろうという
推測は安直な物なのかもしれない。
-
- 131 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:08 返信する
-
>>119
なんかそれに近い話聞いた事あるな
大切な服が破けるたびに新しい布で継ぎ接ぎしていって、全ての箇所を継ぎ接ぎしたらそれは元の大切な服だと言えるか?みたいな。
-
- 132 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:08 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 133 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:09 返信する
- 押入れで充電するから
-
- 134 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:09 返信する
- ときどと俺の母校
-
- 135 名前: 名無し 2013年02月03日 12:10 返信する
- 生物の定義って実際知らんわ。細胞で更生されていて、嫌気or好気呼吸ができる事とかちゃうの?誰か教えて
-
- 136 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:10 返信する
-
問題には「すぐれた技術」って書かれているが
出題者は「すぐれた技術」がどんな技術なのか説明してくれ
-
- 137 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:11 返信する
-
試験官が生物と認めてないからです!が正解だよね。
だって広い宇宙若しくは次元には機械生命体も居るかも知れんからなぁ
-
- 138 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:11 返信する
- お前が認めないからそうなんだろって答えしかない
-
- 139 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:12 返信する
- 目をじっと見つめたらレンズだったから
-
- 140 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:12 返信する
-
>>136
回答者に委ねられてるんだろう
-
- 141 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:12 返信する
- 試験官よ!ジャン・レノに謝れ!
-
- 142 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:13 返信する
- 今さらだが麻生ではなく麻布中学校の入試問題だな、ついでに言うと麻生中学校は市立で麻布中学校は私立、麻生の方だと神奈川と茨城にあるけどそもそも入試がないだろうなw
-
- 143 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:13 返信する
-
ドラえもん自身が「僕はネコ型『ロボット』だ」と言っているから
だと思った
-
- 144 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:13 返信する
- 地球にさえ貝殻にカルシウムじゃなくて金属(鉄)を用いる生命体がいるのに金属生命体が見つかったらどうすんだよ
-
- 145 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:14 返信する
-
宇宙から訪問者が来るとしたら
金属の体を持って熱や光を食料とした生き物かもな
-
- 146 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:15 返信する
-
>>136
クラークさんが言うには、
充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。
ドラえもんが実際にいたら奴の道具は魔法としか思えないだろうな
-
- 147 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:15 返信する
- ドラえもん?所詮人間の思考をまねてプログラミングされただけの弱いAIっすよww
-
- 148 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:16 返信する
-
>>143
そうプログラムしたのは人間だから、ドラえもんが自分の意思で言っているわけではない
-
- 149 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:16 返信する
-
>>143
リベラルな人は好きそうな答えだねw
-
- 150 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:16 返信する
- チャフグレネードにやたらびびってた
-
- 151 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:16 返信する
-
遺伝、継承過程において、多能性が生じるのが生物。純粋なコピーではこれを成し得ない。
また、多能性は環境に応じた進化を促し繰り返すと共に、一律的なウィルス等の被害も回避できる。
さらに、死ぬことも、アポトーシスも、生物として必要なプロセス。
って、ばっちゃんが言ってた。
-
- 152 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:17 返信する
- 入試問題の紙ビリビリ破るオワリ
-
- 153 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:17 返信する
-
>>150
ふいた
-
- 154 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:19 返信する
-
これが解答?
それじゃ生殖能力がない雑種は生物じゃないのか?
生まれながら生殖能力がない人もいるだろうし・・・何かがおかしい
-
- 155 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:19 返信する
-
※151
不死のクラゲもいるぞ
-
- 156 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:20 返信する
- SFには女に惚れて、ロボット止めて人間になる奴がいたような。
-
- 157 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:20 返信する
- ロボットを生物だって言い張るほうが難しいだろwww
-
- 158 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:20 返信する
-
人に決められた通りに動くことしか出来ない奴が生物とかwww
自立思考備えてからにしろwww
-
- 159 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:20 返信する
- ドラえもんって製造過程で卵ぶっかけてるから生物(なまもの)だろ
-
- 160 名前: あ 2013年02月03日 12:21 返信する
-
ちょっと無茶振りしてみて、そこからその子がどれだけ考えられるかを読み取るのが目的なんだから意味わからんとか叩いてもしょうがないでしょ。
全部が全部こんな問題じゃないんだし
-
- 161 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:22 返信する
-
ロボットか生物か認定する人もしくは協会次第だしなあ
他に考えがあってそっちが支持されようと上が白といえば白
そういうAIにも人権を的な風潮が巻き起こって生物認定されても不思議じゃない
あざらしに住民票交付されるくらいだし
-
- 162 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:22 返信する
-
※154
そういった例外がある時点で明らかに答えとしては間違ってるよな
-
- 163 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:22 返信する
- 麻生中学で草生える
-
- 164 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:23 返信する
- 問題が問題として間違っているが正しい解答だな
-
- 165 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:23 返信する
-
※158
ドラえもんは明らかに自分で考えて行動してるだろ
-
- 166 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:23 返信する
-
>>156
アンドリューNDR114か?
-
- 167 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:23 返信する
-
>>162
種と個体の区別つかないとかwww
-
- 168 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:25 返信する
-
>>160
そういうイミフな問題があるからお受験テクニックなぞというもの出来上がり試験自体が形骸化する・・・
-
- 169 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:27 返信する
- 模範解答マダー?(・∀・ )っ/凵 チンチン
-
- 170 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:27 返信する
-
※167
つまりラバは生物でないと?
-
- 171 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:28 返信する
-
そんなこと言ったら、地球自体も生物じゃね?
ガイア理論だっけ。
生物って何?なんて突き詰め出したら、哲学のレベル。
-
- 172 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:30 返信する
-
お前らは出来るのにしないだけだろw
ドラえもんはしたいのにできないんだから生物じゃないでしょw
-
- 173 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:30 返信する
- ドラえもんが子孫を作れないと本当にそう思うのかね
-
- 174 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:30 返信する
-
色々と波紋を呼びそうな表現ですね
不妊的な意味で
-
- 175 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:30 返信する
-
たぶん、この問題に真剣に取り組める人の方が、
この問題を作った人よりも頭や発想は優れてると思う。
受験のテスト(スコア選出)として出す問題じゃなくね?
-
- 176 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:31 返信する
- こういう問題を出す人って悲しい人なんだろうなあ
-
- 177 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:31 返信する
-
生物として認められることはありません
って断定している以上、全員が納得いく答えは一つしかないだろ
『創作物のキャラクターだから』
-
- 178 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:31 返信する
-
>>4
それはまた別の話しじゃない?w
ドラえもんについてなんだし
-
- 179 名前: まとめブログリーダー 2013年02月03日 12:32 返信する
-
ロボットだから
生物じゃないんだろ?
-
- 180 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:32 返信する
- この問題の意図は、フィクションなんかに現を抜かしてないでしっかりと現実をみれる大人になりなさいってことだろ。
-
- 181 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:32 返信する
-
麻生中学って、何だよ
麻生太郎の作った中学か
-
- 182 名前: 名無し 2013年02月03日 12:33 返信する
- 不妊症の人は生物じゃなくなるの?
-
- 183 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:34 返信する
-
>>181
ワロタ
-
- 184 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:34 返信する
-
ゴキちゃん・・・・
生物じゃなかったのか・・・
どんまい
-
- 185 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:35 返信する
-
※172
自分の改良版のロボットを造ったら子孫を残したということになるんじゃないか?
世の中には単為生殖で自分のクローンを残す生物がいくらでもいるんだし
-
- 186 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:36 返信する
-
>>165
いや違うな
自分で考えるロボットはまったく行動出来なくなる
例えば行動Aについて、自立思考ロボットはAをするべきかの判断が必要になるが
Aよって生じる可能性のある、あらゆる状況を考慮しなければいけない
可能性は無限にあるから処理するのに無限の時間がかかる→行動不能
Aにより発生する可能性から重要なものだけ取り出して判断すれば良いと思うかもしれないが
無限の可能性の中から重要であるものを選び出すのには無限の時間がかかる
-
- 187 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:37 返信する
-
生物学的な答えはあんまり面白くないよね
哲学 文学系はどう答えてくれるんだろうか
-
- 188 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:37 返信する
-
てことは、いつまでも精神的に成長できず、
相手がいないから子孫も残せないお前らは…
-
- 189 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:38 返信する
-
>>186
それバカが作ったAIだろw
-
- 190 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:39 返信する
-
ロボット型UFOが子供生んだりする映画あったけど、あれは生物として認められるのか?
-
- 191 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:39 返信する
-
ロボットと人間の大きな違いは「個性」があるかないか。個性っつーのは、その人の性格だったり顔のパーツだったりデブだったり痩せだったりいろんな要素がある。
ロボットに個性を持たせると人間にとって良い事は起こらないと思うな。
-
- 192 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:39 返信する
-
>>163
うん。まあ、奴さんはレアな方だろうが。
-
- 193 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:39 返信する
-
>>165
それはドラえもんじゃない作者が考えてるんだ!
ひねくれた答え
-
- 194 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:40 返信する
-
>>189
じゃあどのように作ったら行動出来るの?
-
- 195 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:41 返信する
-
※186
そもそも自立思考は生物の条件じゃないだろ
アメーバやゾウリムシは自分で考えて行動しているか?
-
- 196 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:41 返信する
- 社会科か国語の問題なら、ドラえもんを生み出したのは人間であり、生命は神のみぞ生み出せるものであるから。みたいに答えりゃいいんだろうけど。理科の問題だから生物的に生殖がーとかで答えればいいんじゃん?
-
- 197 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:41 返信する
-
この問題の作者には
人間はなぜ人間なの?って答えを解いて欲しい!
-
- 198 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:42 返信する
- ただ単純にロボットだから、かと思ったら思いの外回答の内容が深くてビックリ
-
- 199 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:43 返信する
-
>>191
ドラえもんズは同じタイプのロボットなのに明らかに個性があるけどな
-
- 200 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:43 返信する
- それに欲情するかどうかだ!
-
- 201 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:44 返信する
-
生物の定義
1.細胞から成る
2.自己維持(代謝)機構を持つ
3.自己複製機構を持つ
4.進化する
って習ったけど
-
- 202 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:44 返信する
-
誰かによって造られた製物≠生物
自然発生的な生物=生物
もし俺らが誰かによって生み出された製物だったとしたら俺らはいったい…
-
- 203 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:45 返信する
-
>>1
量産型ロボットが家族とか悲しいなww
-
- 204 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:45 返信する
-
※196
生殖とか言ったら生殖能力を持たない雑種は生物でないということになる。
だからそう単純な話ではない
-
- 205 名前: あ 2013年02月03日 12:46 返信する
-
この質問は「生物の定義とは何か」ということ
問題の意味くらい読み取れカスども
-
- 206 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:47 返信する
-
>>199
だから怖いんだよね、ドラえもんは…
人間の情が移った時点でロボットは一つの生命になってしまう。
-
- 207 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:47 返信する
- 生物学的に進化の定義が、多様性を持つことなら少しかっこいいな。それって進化する事が生物である事の義務ってことだし、なんかスクライドみたいだなと思った。でもそしたらデビルガンダムは生物なのかなw
-
- 208 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:47 返信する
-
>>198
それはそれで合ってるでしょ。
出題者はこの問題にかっこいシメが欲しいだけ。
-
- 209 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:48 返信する
-
ロボットだから生物ではないであってる。
ただそれだけだと合格は出来ない、って話よ。
-
- 210 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:49 返信する
-
>>205
面白みのない奴だ事。
-
- 211 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:50 返信する
-
>>205
言われなくてもほとんどの人は気づいてるよ
それをどう論じるかが面白いんだろ
-
- 212 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:51 返信する
-
絶対的な正解の無いような問題だな
どうやって採点するのやら
-
- 213 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:52 返信する
- 涙が油臭いからだな
-
- 214 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:53 返信する
-
>>207
そうなるよな。
あいつ進化するわ、傷治すわ、ガキこさえるわでやりたい放題だからなあ。
-
- 215 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:55 返信する
- 試験の問題じゃなくて、ディベートのテーマにするべきだったな。
-
- 216 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:55 返信する
- 降り始めた雨は絶望の花粉を運んでくるから
-
- 217 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:55 返信する
-
>>212
問題文で『生物として認められることはありません』って断定している以上、誰もが納得する正解があるはず。
無いならこの問題を作った奴が頭悪いだけ。
-
- 218 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:56 返信する
-
>>100が良いこと言った。
ネタバレしたくないからぜひ皆に観て欲しい。
テーマは「ロボットの人生・人権」
-
- 219 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:57 返信する
-
もう言いたいことはみんな言い尽くした感じだな
面白い議論ではあった
-
- 220 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:57 返信する
-
授業で「生物の定義」を教えた上での出題なんだろう
人間(生物)みたいに振舞う無生物の例としてドラえもんを出しただけ
-
- 221 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:59 返信する
-
「機械だから」でよくね?
子孫は自らのコピー作ればいいし、ソフトウェアのバージョンアップしたら成長するだろ。
問題作ったヤツがバカ。
-
- 222 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:59 返信する
- 閉経したババアは生き物じゃなくて化け物だったってことか
-
- 223 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 12:59 返信する
-
※217
じゃあ問題を出した奴の頭が悪かったんだろうな
あるならこんなに話が白熱する訳がない
-
- 224 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:00 返信する
-
>>186
亀レス&横槍ですまんが、そのロボットが無限の可能性を検証することは出来ない。
そのロボットを作った人間自体が無限の可能性を検証できないんだから、無限の可能性を検証するようにプログラムすることは出来ないだろ。
-
- 225 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:00 返信する
-
>>223
俺もそう思う。
-
- 226 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:00 返信する
-
>>220
ドラえもんを例に出したのがそもそもの間違い
-
- 227 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:01 返信する
-
こんな問題小学生に出すなよ 空想科学読本の著者 柳田理科雄氏ならなんて
答えただろうな…
-
- 228 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:02 返信する
-
>>222
だから種と個体を混同してるって
人間という種が生物ならば閉経してる個体だろうが障害のある個体だろうが生物
-
- 229 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:02 返信する
- じゃあ不能の人も人間じゃないってことか?
-
- 230 名前: あ 2013年02月03日 13:03 返信する
- 偏見ゆえに
-
- 231 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:04 返信する
-
ドラえもんは食事はするが体内のエンジンで燃やしてるだけだからな
生物ではないな
-
- 232 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:04 返信する
-
>>221
よーし、パパ機械なのに子供こさえたカンタムロボ挙げちゃうぞ〜。
-
- 233 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:05 返信する
-
>>231
しかもそのエンジンは核融合炉
ネズミみただけで世界破壊爆弾を取り出す
生物というより兵器といった方がしっくりくる
-
- 234 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:07 返信する
-
そもそもなんでロボットじゃなくてドラえもんなの?
トランスフォーマー、ゾイド、アンドロイドと色々例はあるというのに。
何故ドラえもんなの?ドラえもんは何か他の、自立思考型のロボットと何か違いがあるからわざわざドラえもんを指定して解かせたんだよね。そのドラえもん故の正解ってなんなの?
-
- 235 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:07 返信する
-
※231
それは生物としての条件である立派な自己維持機構だよ
-
- 236 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:10 返信する
-
>>234
ドラえもんが一番メジャーだから使っただけで、別にドラえもんじゃなくてもこの問題は成り立つよ。
この問題の正解は『ロボットだから』か『キャラクターだから』でおk。
ただそれだけじゃ合格できないから、合格したいなら論理的に論じてくださいね^^
って話よ。
-
- 237 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:10 返信する
-
>>234
ただ単に有名でイメージが湧きやすいからだろ
今の子供にゾイドとか言っても知ってる奴は少数派だと思う
-
- 238 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:11 返信する
-
人間だって有機化合物と電気信号で動いてるロボットみたいなもんだしな
哲学的でおもしろい問題だが
答えが小学生レベルだな
中学受験なら仕方ないが
-
- 239 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:12 返信する
- 有機物の有無とは違ったか
-
- 240 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:13 返信する
-
※221
なぜ機械は生物と言えないのかというのが問題なのに
「機械だから」はおかしいだろ
-
- 241 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:13 返信する
-
>>239
製造過程で生卵使ってるから違うと思う
-
- 242 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:14 返信する
- 自分でロボット作れるロボットはどうなの?
-
- 243 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:16 返信する
-
>>242
製造と出産は違うだろ
-
- 244 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:18 返信する
-
>>243
生物みんなが出産で増えるわけでもあるめえ。
-
- 245 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:20 返信する
-
※239
昔はそういう話もあったけど人間が人工的に有機物を作り出せるようになってから
有機物の定義自体が変わったから今は有機物の有無で区別はできなくなった
-
- 246 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:21 返信する
-
>>244
製造に対しての一例として出産を挙げただけだ
出産以外の方法で増えるものは生物ではない、とは言ってない。
-
- 247 名前: 2013年02月03日 13:22 返信する
- 麻布中学校じゃないの?
-
- 248 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:23 返信する
- 種無しや子宮に問題があって子供作れない人は生物ではないと
-
- 249 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:25 返信する
-
>>246
別に過程はどうであれ自己増殖能力を持つということには変わりはないだろ
-
- 250 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:28 返信する
-
>>249
なんで過程をないがいしろにしてるのか知らんが、自己増殖能力を講義的に捉え過ぎだな。
増える=増殖と思ってないか?
そもそも増殖とは、細胞や個体の数が増す現象のことを言う。
機械は細胞で出来てるのか?
-
- 251 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:28 返信する
-
×講義的
○広義的
-
- 252 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:30 返信する
-
あと個体って生物学的な個体な
単に頭数の事じゃないぞ
-
- 253 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:33 返信する
-
生物と非生物の定義、境界がはっきりと決まってはいないのに、
こういう問題を「試験問題」として出すのは如何なものか
思考訓練としてなら面白い問題だけど
正答の要件だけではドラえもんを非生物とは判断しえないしね
-
- 254 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:34 返信する
- 細胞=「生物の最も基本的な構成単位」だからパーツも細胞として見ることはできるんじゃないか?
-
- 255 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:35 返信する
- 生殖能力のあるなしだけで考えればいいだけであって、生殖能力を使うか使わないかは重要ではない
-
- 256 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:35 返信する
-
※252
どういうこと?
-
- 257 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:36 返信する
-
>>254
『生物』の最も基本的な構成単位
ロボットは生物じゃないからそのパーツは細胞じゃない
-
- 258 名前: はぁ? 2013年02月03日 13:36 返信する
- くだらん学校なんだろうな
-
- 259 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:39 返信する
-
まず、問題と回答を見ると、出題者は
「ドラえもんは成長したり、子孫を残すことができないから生物ではない」
としているけど、じゃあ「成長し、繁殖機能を備えたドラえもん」は
生物なの?ってことだ
生物の定義は、「成長」と「繁殖」の有無だけなんてそんな馬鹿な話があるか。
この問題は試験問題としては欠陥だよ。
-
- 260 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:39 返信する
-
※257
だからロボットが定義上生物と言えるかどうかという議論をしてるんだろうが
それならロボットがなぜ生物と言えないかという話に戻っちゃうぞそれじゃ
-
- 261 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:41 返信する
-
>>256
ロボットは個体に見えるけど個体じゃない
単にパーツの集まりだから
こういうと生物も細胞の集まりだろとか言うかもしれんが、ロボットと違って自己代謝力がある。修理と代謝は違うから履き違えるなよ。
-
- 262 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:41 返信する
- まあナマモノではないね
-
- 263 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:42 返信する
-
生物の定義
1.細胞から成る
2.自己維持(代謝)機構を持つ
3.自己複製機構を持つ
4.進化する
だからその生物の定義からすでに外れてるんだよ
-
- 264 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:43 返信する
- 子孫を残せないから生物ではないってひどい言い方だなぁ。
-
- 265 名前: 2013年02月03日 13:43 返信する
-
浅い質問だなー。
じゃあ子孫て何よw
情報体が自らの形質を別の新個体に受け継がせたら単性生殖と何が違う?
-
- 266 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:43 返信する
-
>>259
まあ現行の生物の定義が未来永劫同じまんまって保証はないよな。
-
- 267 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:43 返信する
-
※261
修理と代謝は具体的にどう違うの?
どちらも自己を修復するという点では同じように思えるが・・・
-
- 268 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:44 返信する
-
>>263
は>>260に対してな
機械のパーツは最小単位じゃないだろ
人間の技術によって変わるんだから何で最小って言えるんだよ
-
- 269 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:44 返信する
- ロボだからだよ
-
- 270 名前: 2013年02月03日 13:44 返信する
-
>>261
代謝が生命の定義に必要って意見なの?
ナノマシンで代謝させたら生命?
-
- 271 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:45 返信する
-
>>263
その項目の内どれが外れてんだ?
定義から見ればどれも当てはまる思うけど
-
- 272 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:47 返信する
-
※268
じゃあその人間の技術によって決められた最小単位が細胞ってことでおk?
-
- 273 名前: 2013年02月03日 13:47 返信する
-
>>263
その全てを備えた「ロボット」は作れそうな気がしますね、将来。
その場合、「ロボット」は「生命」と貴方は認めることになるんでしょうね。
ドラえもんがこれに当てはまるかどうかは、作者じゃないからわかりませんなあ。
-
- 274 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:47 返信する
-
>>263
現行の定義にこだわり過ぎィ
-
- 275 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:48 返信する
-
>>271
パーツは最小単位じゃない
ゆえにパーツは細胞じゃない
細胞じゃないものからなっているのでロボットは生物じゃない
-
- 276 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:49 返信する
-
>>274
現行の定義無しでどう議論しろと
それはもはや個人の妄想だろ
-
- 277 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:49 返信する
-
>>269
なぜロボットは生物じゃないのか→ロボだからだよ
これはおかしいだろ。もっと論理的に答えるべき
-
- 278 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:49 返信する
-
>>274
じゃあ何を基準にして考えるんだ?
-
- 279 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:49 返信する
-
>>273
でればそりゃ認めますよ
-
- 280 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:50 返信する
-
※275
つ※272
-
- 281 名前: 2013年02月03日 13:50 返信する
-
>>275
人工的な細胞で構成されたロボット、とかの想像はしないの?
人工筋肉によって稼働、金属パーツでしか構成されてないロボットだけがロボット?
生物の定義の前に、ロボットの定義したら?
-
- 282 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:51 返信する
-
この問題って
生物の定義を知っているか否かを問うにしては
正答の内容では不十分だよな
-
- 283 名前: 2013年02月03日 13:51 返信する
-
>>276
ドラえもんは22世紀の産物なんだがw
-
- 284 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:51 返信する
-
>>280
そのとおりだよ
だから細胞って定義があるんだろ
機械のパーツは最小単位だから細胞ですって定義が今現在存在するのか?
-
- 285 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:52 返信する
- サルトル宜く「目的があって作られていないものが生物」
-
- 286 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:54 返信する
-
>>284
何言ってんだコイツ
-
- 287 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:54 返信する
-
>>281
人工的な細胞でも100%で出来てるなら新たな生物とでも呼べるんじゃないの?
ただ今現在いない以上、ただの妄想だけどね。
ロボットの定義する必要ないだろ
生物の定義から外れてるか外れてないかだけ言えばいいんだから。
-
- 288 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:55 返信する
-
生物の定義
1.細胞から成る
2.自己維持(代謝)機構を持つ
3.自己複製機構を持つ
4.進化する
人工生物の定義
1.起源の個体が人工的に生み出された
2.細胞から成る
3.自己維持(代謝)機構を持つ
4.自己複製機構を持つ
5.進化する
いざ人の手で生物の定義をみたすものが
生み出せたらこういう定義のもとに生命と分けるだろうね
-
- 289 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:55 返信する
-
>>286
機械のパーツは何で出来てるの?
それが分からないならせめて中学の理科の教科書読みましょうね
-
- 290 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:56 返信する
-
アホかw生殖能力が無いって事だよww
-
- 291 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:56 返信する
-
※285
つまり目的が無く造られたロボットは生物という事か
-
- 292 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:57 返信する
-
うろ覚えだけど、ドラえもんって自己修復能力とかなかったっけ?
女の子に恋したりするんだから子孫残せるような仕組みになってるかもしれない
つまるところ、「機械だから」っていうストレートな回答しかあり得ないんじゃないだろうか
-
- 293 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:57 返信する
-
生物の条件
1、細胞から出来てる
2、自分に似た子孫を残すことができる
3、栄養を自分でまかなえる?
4、環境に対応し進化する
だったはず
-
- 294 名前: 2013年02月03日 13:59 返信する
-
>>279
だから、ドラえもんは未来から来たロボットですよ?w
現在の科学技術だけで想定する必要はなく、生命、生物とはどういうものかの定義をし、
そこに当てはまるロボットは生命とすれば良いだけのこと。
例えばネットに仮想のAIが生まれ、彼が自分を生命だと主張し始める、なんてエピソードが攻殻機動隊という漫画にありますが、
情報体が他の情報体を取り入れ、違う個体を生み出せれば、それは生命なのではないか?という話なんですね。
ロボットもまた然りで、興味深いテーマだと思えますよー。
-
- 295 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 13:59 返信する
-
>>293
細胞(さいぼう)とは、全ての生物が持つ、微小な部屋状の下部構造のこと。
細胞の説明の中に生物という言葉がある矛盾。
-
- 296 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:00 返信する
-
※289
機械のパーツと一口に言われましても様々なものがあるわけでして…
-
- 297 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:02 返信する
-
>>283
だからドラえもんを現行の定義と照らし合わせてるのに、現行の定義にこだわり過ぎィとか言われても・・・
-
- 298 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:04 返信する
-
>>296
自分で答え出てるじゃん
種によって違いはあるけど細胞は様々なものは無いよ
さまざまなものがある時点で最小とは言えない→細胞とは言えない→生物の定義1から外れる→ロボットは生物ではない
-
- 299 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:04 返信する
-
>>290
世の中には雑種の様な生殖能力を持たない生物もいるんだよ
-
- 300 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:06 返信する
-
生物とは何か?
から始まるな
-
- 301 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:08 返信する
-
※298
ならもし仮にまったく同じパーツのみから成るロボットがあったとしたらそれは生物として定義できるのか
-
- 302 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:08 返信する
-
生物の定義については疑問がある
子孫を残す 進化する というが自然界においては突然変異が現れた時
優秀なほうが生き残るはず 人間は文明を手に入れ強い個体が弱い個体を
支えるようになった これは生物の進化の究極形か? それとも生物の進化
を否定したのか?
-
- 303 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:08 返信する
-
ドラえもんが生物と言えないのは細胞を持たないからです
細胞とは生物を構成する基本単位で自己増殖出来るもののことを言います
ドラえもんが自分を作り出せたとしても、ドラえもんを構成する基本単位である
パーツが自己増殖しているわけではないので、パーツは細胞ではありません
ロボットの定義とは機械であることを含むので、ドラえもんが猫型ロボットである限り
ドラえもんの基本構成単位はパーツです。よってドラえもんは生物ではありません
-
- 304 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:08 返信する
- アンドリューだな
-
- 305 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:09 返信する
-
この問題は教科によって簡単にも難しくなるね。
-
- 306 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:09 返信する
-
生物の定義って曖昧だからなぁ
細かい粒からなって恒常性があって子孫を残すなんて定義をしても、
じゃあ子供を残せない体質の人は生物じゃないのかって話になるしな
-
- 307 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:09 返信する
-
>>301
あればな
無理だけど
-
- 308 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:12 返信する
- 例えばそれこそ細胞の様なパーツからなるロボットなら造れなくもないだろうな
-
- 309 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:12 返信する
- それを言うなら、あなたたちのDNAもまた、自己保存のためのプログラムに過ぎない。生命とは、情報の流れの中に生まれた結節点のようなものだ。種としての生命は、遺伝子という記憶システムを持ち、人はただ記憶によって個人足りうる。たとえ記憶が幻の同義語であったとしても、人は記憶によって生きるものだ。コンピューターの普及が記憶の外部化を可能にしたとき、あなたたちはその意味をもっと真剣に考えるべきだった。
-
- 310 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:13 返信する
-
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
この問題作った奴、いい加減過ぎない?
例えば、増殖はどうなの?
ウイルスとかみたいに考えてさ
ドラえもんは、ドラえもん作れるんじゃないの?
秘密道具使って、そう言うのあるだろ
-
- 311 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:13 返信する
-
>>308
>>301にも言いたいが、そういうロボットが出来れば『現行の定義』では生物と言えるかもしれないが、その技術が確立される頃には定義が変わって、生物とは認めないだろうね
人間のプライドが許さないと思う。
-
- 312 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:14 返信する
-
※308
もしかしたらドラえもんがそうなのかもしれない
-
- 313 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:14 返信する
-
>>309
長い、3文字で
-
- 314 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:15 返信する
-
>>307
ドラえもんは量産型猫型ロボットの1台に過ぎない。
彼も学習し成長している。
ボディの換装、部品の交換で体も成長できる。
そして、プラントを用いる事で、自分の分身、コピー、つまり子孫を残す事が出来る。
-
- 315 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:16 返信する
-
>>312
映画でドラえもんの製造過程あるけど普通に機械使ってる
ちなみにオリジナルの黄色いカラーリングは生卵使ってる
-
- 316 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:17 返信する
-
>>314
だが、細胞じゃ出来ていない
だからドラえもんは生物ではない
-
- 317 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:17 返信する
-
>>313
我生体
-
- 318 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:18 返信する
-
>>311
未来はどうなるかしらんがすくなくとも今はそういえるんだろ?
ならば「現行は生物としていえる」でいいじゃん別に
-
- 319 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:18 返信する
-
ドラみちゃんは生物として
認められてたりしてw
-
- 320 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:18 返信する
-
>>317
短い。一文で。
-
- 321 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:20 返信する
- ロボットだからの一言で解決だろJK(・ω・)
-
- 322 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:20 返信する
-
>>318
だからさっきから「そういうロボットがいれば生物と呼べる」って言ってるよ
いれば、な。
ちなみにドラえもんは細胞で出来てないから生物じゃないよ。
映画みればドラえもんの製造過程あるからみてみ
-
- 323 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:21 返信する
-
>>321
なぜロボットは生物と言えないの?
-
- 324 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:22 返信する
-
>>316
細胞?
有機生命体を構成する部品の最小単位ですね。
機械生命体が部品で構成されているのと同じでしょう。
-
- 325 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:22 返信する
-
>>323
細胞で出来ていないから
-
- 326 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:23 返信する
-
>>324
だからさっきから同じ質問してくるけど、機械の部品は「最小単位」じゃないだろ
-
- 327 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:23 返信する
-
>>322
細胞が生命体の必要条件という定義の根拠は?
-
- 328 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:24 返信する
-
>>324
それ自体が自己増殖機能をもたないと細胞とは呼べない
-
- 329 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:24 返信する
-
>>320
それを言うなら、あなたたちのDNAもまた、自己保存のためのプログラムに過ぎないといえ、生命とは、情報の流れの中に生まれた結節点のようなものであり、種としての生命は、遺伝子という記憶システムを持ち、人はただ記憶によって個人足りうるからたとえ記憶が幻の同義語であったとしても、人は記憶によって生きるものでコンピューターの普及が記憶の外部化を可能にしたとき、あなたたちはその意味をもっと真剣に考えるべきだった。
-
- 330 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:25 返信する
-
>>327
生物の定義に細胞を持つということが含まれるから
-
- 331 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:26 返信する
-
なんかまた細胞で同じ議論してる奴がいるなw
少し前のスレで決着してるからそれ見ろ
-
- 332 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:27 返信する
-
>>327
根拠というか。それが現在2013/02/03の生物の定義なんですが・・・
そこに文句付けるなら俺じゃなくて定義した奴に言って。
お前それ「足す」という記号を「+」で表すのか?って聞いてるようなもんだぞ
そう定義されてるから、としか言えない。
-
- 333 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:31 返信する
-
※327
これはさすがに馬鹿過ぎ
-
- 334 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:31 返信する
- こんな問題を出してるのはバカな学校なんだろうな
-
- 335 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:31 返信する
- 情があるように見えても機械がプログラム通りに作動しているだけって考えると悲しいな
-
- 336 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:34 返信する
-
>>332
それを何処で見たの?
-
- 337 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:34 返信する
- 現時点での「生物」の定義をしらないと答えられない設問だな
-
- 338 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:34 返信する
-
>>327
きみ、しょうがくせい?
-
- 339 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:38 返信する
- なんか変な奴が湧いてきたな
-
- 340 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:38 返信する
-
設問者も間違ってる事になるな。
-
- 341 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:40 返信する
-
※336
いやそんなもんネットにでも教科書にでもいくらでも載ってるだろw
-
- 342 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:41 返信する
-
結局、この手の話って、まずこれは生命体として認めないってのがあって、その理由を探しているだけなんだよ。
手前勝手な前提で理屈をこねてるだけ。
-
- 343 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:43 返信する
-
まさかここまで伸びるとは・・・
生物って深いんだな
-
- 344 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 14:59 返信する
-
>>336
341が言ってくれたけどそんなに気になるなら自分で調べろ
いちいちどこで得た知識かなんて覚えてるわけねーだろ
-
- 345 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 15:00 返信する
- 麻生中学って書いてたからてっきり麻生いじりかと思った
-
- 346 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 15:02 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 347 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 15:07 返信する
-
多くの人間が「そうだ」と言ったら「そう」なるんだよ
赤い色だってみんな赤だと思ってるから「赤」って呼ばれてる。
生物でないのは色々な理由があるけど、まとめた結果、「生物じゃない」と多くの人間が思ってるからドラえもんは生物じゃない。
-
- 348 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 15:09 返信する
-
>>346
そうです
-
- 349 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 15:13 返信する
-
※347
その逆もまたしかり
要するに生物の定義なんて所詮その程度ということだな
-
- 350 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 15:16 返信する
- 生物の定義ができない時点でこの問題は解けないよ
-
- 351 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 15:17 返信する
- 少し世界が広くなったわ
-
- 352 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 15:17 返信する
-
>>309
人形使い乙
-
- 353 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 15:18 返信する
- 結論:麻生中学は馬鹿
-
- 354 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 15:33 返信する
- ローゼン中学校の入試問題(アリスゲーム)
-
- 355 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 16:07 返信する
- なんか数十通りぐらい理由浮かびそうだけどな
-
- 356 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 16:10 返信する
-
出題ネタをドラえもんにしたのが間違い。
解答も一方的な結論で正解とはとても言えない。
少なくとも作中のドラえもんは成長していると感じる部分がある。
-
- 357 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 16:11 返信する
- ロビタについてひたすら書けば点もらえるんじゃね
-
- 358 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 16:15 返信する
- 息してないからではないんだな
-
- 359 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 16:22 返信する
-
※358
ドラえもんはちゃんと呼吸してるよ
-
- 360 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 16:24 返信する
- 都市伝説のタレント怖すぎわろえない
-
- 361 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 16:27 返信する
- その前にドラえもん知らなかったらどうするつもりなんだ。
-
- 362 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 16:40 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 363 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 16:41 返信する
-
※361
ドラえもんすら知らん奴は試験を受ける資格は無いという事だろ
-
- 364 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 17:09 返信する
- 答え 漫画だから
-
- 365 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 17:10 返信する
-
成長しない=老いない(ま、機械も定期的にメンテ必要だが)
種の保存が必要ない=面倒見てくれるかどうか判らん子孫(詰まるとこ子孫とは老いた自分の面倒を見せるために造るもの)を必要としない(ま、結局はメンテの為のパーツ屋を頼らざるを得ないが)
ある意味、ロボットは生物としては最高だろう?
柱の男とかみたいな長命目指して
だからこそiPS細胞とか寿命を伸ばす研究してんだろ?
-
- 366 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 17:10 返信する
- 代謝しない、自己増殖できない、有機物からできてないってのが理由かな。
-
- 367 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 17:24 返信する
-
有機物じゃねーからだよ
珪素生物について言及してもいいけど中学だからそれはないだろ
これ以外の答えなんかありえないのでゴチャゴチャ言う必要はない
-
- 368 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 17:28 返信する
-
※366
ドラえもんは食物を摂取し呼吸もするから代謝機構を持つといえる
単為生殖でクローンを作り出す生物もいるし
自ら自分と同じロボットを造れば自己増殖能力を持つといえる
有機物の有無は生物であるかのどうかの条件ではない
-
- 369 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 17:31 返信する
-
昔は有機物を含むかどうかが生物であるための条件であったが
人工的に有機物を作り出せるようになってからは有機物の定義が変わり
一概に生物としての定義の基準にはできなくなってるんだよ
-
- 370 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 17:34 返信する
- 設定でロボットってなってるんだから生物なわけないじゃーん
-
- 371 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 17:36 返信する
-
>>370
なんでロボットは生物と言えないの?
-
- 372 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 17:42 返信する
-
中学の問題となるとおそらく正解は細胞でできていないからなんだろうな
自己複製するウィルスも定義上生物ではないし
-
- 373 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 17:43 返信する
-
>>370
問題作った奴は馬鹿だよね
-
- 374 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 17:53 返信する
-
この回答例は予備校が勝手に作ったものだから正式なものではないよ
麻布はどの科目もとにかく文章を書かせる試験で、
ようは内容はどうであれ自分でものを考えてそれを自分の言葉で説明して
そこに理があれば点数をもらえる
ここで生物の定義がどうとか言ってるけどそういうものを聞いてるんじゃないんだよ
問いに対する解を自力で構築できるか試してるんだから
だからこんな問題を出しているわけで、この問題なら前もって覚えていたものを写すってことは出来ないから子供本人の能力が問えるだろ
-
- 375 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 17:57 返信する
- な…なまもの?
-
- 376 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 17:58 返信する
-
※373
「ロボットはなぜ生物と言えないか」という趣旨の問題なのに
「ロボットだから」とかドヤ顔で答えちゃう方が馬鹿だろ
-
- 377 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 18:03 返信する
-
※372
細胞は「生物を構成する最小単位」という定義だから
パーツを細胞として見ることはできると思う
-
- 378 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 18:05 返信する
-
普通の中学の入試だったら何書いても正解にされそうだけど
麻布だとどうなるか
-
- 379 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 18:09 返信する
- 麻生中卒業の俺にあwやwまwれw
-
- 380 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 18:16 返信する
-
※376
そういう回答をするような子供を落としたいんだろう
バイトの面接で志望動機を聞かれてやりたいからですって言っちゃうような奴
何でやりたいのかを聞いてるのにな
それで後はどれだけそれっぽい内容を書くことが出来るか見ているんだろう
1回全科目の過去問を見てみるといいよ
少なくとも単純な小学生的なテストではないってことがわかるから
今年も社会なんかは大人がやっても面白いと思うぞ
-
- 381 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 18:19 返信する
- 生殖能力が無いと生物じゃないなんて何この人権侵害な思考は。問題有りじゃない?これ
-
- 382 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 18:23 返信する
-
※381
だからこの答えは公式のものじゃないっての
-
- 383 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 18:36 返信する
-
こういう明確な答えのない問題は面白いな
特にこの問いはディベートの議題にいしてもいいくらいだ
-
- 384 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 19:16 返信する
-
成長や生殖能力で生物がそうでないのか判断って・・・
身体的、精神的にそういう病気の人は生物ではないと?
活動時の思考や動力に有機物を使っていることでは駄目なん?
-
- 385 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 19:22 返信する
- お前らって成長もしないし子孫も残せないからつまり・・・
-
- 386 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 19:27 返信する
-
>>384
いや生物であるための条件にそんなもの無いぞ
有機物は人工的に作り出せるようになって以来定義が変わり
生物であるか否かを判断できる要素ではなくなっている
-
- 387 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 19:35 返信する
-
※385
残せないんじゃなくて残さないだけやから…(震え声)
-
- 388 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 19:39 返信する
- 有機体じゃないからじゃない?
-
- 389 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 19:47 返信する
-
※388
つ※386
有機体がどうのなんていうのは前世紀の考え方だぞ
-
- 390 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 19:52 返信する
-
>>7
擬音語で吹いた
-
- 391 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 19:57 返信する
- 自然に生まれたものではなく人為的に製造されたものだから
-
- 392 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 20:00 返信する
- DNAが存在しないから
-
- 393 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 20:02 返信する
-
>>391
人為的に作られたらなぜ生物と言えないの?
別に自然から生まれたもののみが生物という定義なんてないだろ
-
- 394 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 20:05 返信する
-
>>392
今の所一番いい答えはこれだろうな
というかこれぐらいしかない
-
- 395 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 20:09 返信する
-
>>393
親からDNAを引き継いでいない。子にDNAを残せない。
連綿性のない、あくまで単一的で目的に応じて製造されたものだから。
-
- 396 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 20:11 返信する
-
>>386
この問題はドラえもんを生物でないと否定する為に
どんな条件をつけるか?ってことだと思うからあながち間違いでもない。
ウイルスを生物としたくない人は生物の定義を
遺伝子があり、増殖できる機能を通常備え持つ、以外に
細胞がある、とすればいいことからも、何を生物とその人が呼びたいか?
によって変わるものなんじゃないかな?
知的生命体の定義も人間だけにしたい人もいれば、猿やイルカも
高度に発達した未来のAIコンピューターも入れたい人もいるようだし。
-
- 397 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 20:11 返信する
-
生物の定義次第だろ
成長する要素や子孫を残す要素のあるロボットなら生物かって話。
-
- 398 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 20:15 返信する
-
※397
どれだけ違和感があっても定義に当てはまるのならそれは生物だな
違うというのならそもそもなぜ定義づけをしたのかということになる
-
- 399 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 20:20 返信する
-
攻殻のはネットを「原初の海」と仮定して、そこで情報を取り込むうちにAIが生命体を名乗り始めたって話だけど、物語の最後の方にぶっちゃけると自分は生命とは呼べないとも言っている。素子との融合により始めて「死」を手に入れたので初めて「生物」になれたってさ
もともとアナログの素子がいて、それに融合して初めて生物足り得たと言っているので、情報の蓄積と次世代への伝達が出来れば=生命だという事にはならない
-
- 400 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 20:39 返信する
- ヒント:ウイルスは非生物
-
- 401 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 20:56 返信する
-
パーツも細胞と言えるとか言ってる奴は、細胞1個でできてる「単細胞生物」を知らないのか?
パーツ1つだけではロボットと呼べないだろ
-
- 402 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 21:18 返信する
-
なまものじゃないだろうな
ロボットだしな
-
- 403 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 21:38 返信する
- でなんて答えれば好印象もらえるんだよこれ
-
- 404 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月03日 22:00 返信する
-
ドラえもん「アンチクショウ、今日という今日は許さねえ」のび太「落ち着いてドラえもん」セワシ「少し考えてみようよ」
ドラえもん「いいかい、細胞があるから生物たる証明なのさ。より良く進化する余裕が有るほど有利だ。
この写真を見てみよう」のび太「ドラえもんと…おばあさんとおばさん?」セワシ「おばさんの声が好かれるけどおばさんでいい」
のび太「…色々知ってるから?」ドラえもん「若い方だから」セワシ「そうかなあ」
-
- 405 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月04日 00:50 返信する
-
糞みたいな問題の出し方しやがって・・・
問題文から正解が導き出せる文章で問題出せや。
-
- 406 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月04日 00:56 返信する
- カラダの中にげんしろがある生物なんていません!
-
- 407 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月04日 04:19 返信する
-
ちゃんと解答があるのか……
発想の仕方を見るのためとかだったらわかるんだが……
-
- 408 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月04日 04:56 返信する
-
生物の定義も勉強してきてないような馬鹿はいりません
ドラえもんも知らないような世間知らずのガリ勉はいりません
この問題の狙いはこういうこと
-
- 409 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月04日 06:58 返信する
-
ひでぇ問題だ
人間が他のモノの生き死にを左右していいのか?
-
- 410 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月04日 11:31 返信する
-
人工知能はありえないくらい優秀だし、クズよりはよっぽど人間らしい生物だわ
まぁどう考えてもロボットだけどさ
-
- 411 名前: 名無しのゲーマー 2013年02月04日 11:48 返信する
- 先天的に不妊症の人は生物じゃないの?
-
- 412 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月04日 12:07 返信する
-
生物の定義がよくわからんが、
この回答でいう生物は細胞分裂とかする単細胞生物は生物に入らんのか?
-
- 413 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月04日 13:58 返信する
-
確か生物学では、
細胞をもたないと生物じゃないってなってたような
ウィルスなんかは"生物に似たもの"だけど、
細胞をもたないから生物ではないって
-
- 414 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月04日 18:13 返信する
- 種無しのスイカとか柿とかはなまものではないんだな
-
- 415 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月04日 18:54 返信する
-
今の地球上では、経験論的には
無性生殖、もしくは有性生殖によってうまれたものではないから
くらいか?
原初の生物は?って続けて訊かれると困るが
-
- 416 名前: あ 2013年02月05日 00:36 返信する
- 細胞じゃね
-
- 417 名前: 201 2013年02月05日 09:14 返信する
-
>>413
ウイルスは自己維持&自己複製機構を持たないから非生物とされてる
結晶化したりもするしな
-
- 418 名前: 名無しゲーマーさん 2013年03月19日 19:13 返信する
-
>>6
それ不正解
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。