紙の太陽電池:製造コスト10万分の1 阪大グループ開発− 毎日jp(毎日新聞)
木材パルプを原料にした「紙の太陽電池」を、大阪大学産業科学研究所の能木(のぎ)雅也准教授(材料学)らのグループが開発したと明らかにした。太陽電池は小型、薄型化の研究が進むが、今回は材質上、環境に優しいことが特徴。製造コストも従来の10万分の1に抑えられるという。厚さ1ミリ以下で折りたたむことができ、災害時に被災地で使うなどの用途が考えられる。
太陽電池は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する部分(素子)と電気を運ぶ配線、これらを包み込む基板で構成される。基板は、素子に太陽光が届くように、透明なガラスやプラスチックを使うことが多い。
以下全文を読む
記事によると
電気の変換効率は、家庭の屋根に取り付ける一般的な太陽光発電パネルの10〜20%よりも低い
製造コストはガラス基板のものの約10万分の1、プラスチックのものの500分の1〜5000分の1
数年後の実用化を目指している
ということらしい

![]() | メタルギア ライジング リベンジェンス(通常版) 数量限定特典『サイボーグ忍者』カスタムボディDLC同梱/『MGS4雷電』カスタムボディDLC付き 発売日:2013-02-21 メーカー:コナミデジタルエンタテインメント カテゴリ:Video Games セールスランク:1 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | おおかみこどもの雨と雪 BD(本編1枚+特典ディスク1枚) [Blu-ray] 発売日:2013-02-20 メーカー:バップ カテゴリ:DVD セールスランク:6 Amazon.co.jp で詳細を見る |
[ 雑談・その他の話の記事一覧 ]
今週の人気記事
その他おすすめサイト
Amazonお買い得品ランキング
この記事へのコメント
-
- 1 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:06 返信する
- gg
-
- 2 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:06 返信する
- すげえ
-
- 3 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:06 返信する
-
値段も10万分の一って
10円で買えんのか
-
- 4 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:06 返信する
- 神の太陽電池か
-
- 5 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:06 返信する
-
神じゃん
紙だけに
-
- 6 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:06 返信する
- 発電コンドーム
-
- 7 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:07 返信する
- 早くパクられないように特許を!
-
- 8 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:07 返信する
- 謎の圧力に潰されます
-
- 9 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:07 返信する
- 自民に変わってからの日本の勢いは留まる所を知らないな
-
- 10 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:09 返信する
-
エコエネルギーはいくらでも政府が金出すんでコスト抑える必要はない
変換効率が全て
-
- 11 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:09 返信する
-
各家庭に設置だな、東電バイバイ
-
- 12 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:10 返信する
- これで地球をホイルしてまえばええねん
-
- 13 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:10 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 14 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:10 返信する
-
こりゃあ中国いらねえな!
-
- 15 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:10 返信する
- さすが日本の技術力
-
- 16 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:10 返信する
- あ、著作権なり特許なり権利関係固めておけよ!キチガイ国が舌なめずりしてるぞ!
-
- 17 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:11 返信する
-
回収再利用システム込みで大量生産大量消費すれば
原発より安全に発電出来そう
-
- 18 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:11 返信する
-
ただでさえ低い変換効率が更に下がるのはいただけないが
低コストは魅力だな
-
- 19 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:12 返信する
- また(偉大な発明と言えば皆さんご存知の)大阪か・・・
-
- 20 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:12 返信する
- なぜか実用される頃に普通の太陽電池と同じ値段になるっていうオチが見える。
-
- 21 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:13 返信する
-
>>10
税金ってどこから来てるんでしょうね
-
- 22 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:13 返信する
-
電気の変換効率は3%ってほとんど使い物にならんぞ
強い日差しが常に有る砂漠でも難しい
こんなもんをホルホルしてるなんて民度が知れるぞ
-
- 23 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:15 返信する
- 値段釣り上げが目に見えてる、どれだけ量産されるかだな
-
- 24 名前: 2013年02月17日 15:15 返信する
- すげーな。早く実用化を!大阪やるなー。
-
- 25 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:16 返信する
-
元記事見たら変換効率3%って……使い物にならないレベルじゃねぇか
-
- 26 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:17 返信する
-
コストが10万分の一とかすごすぎる。
何がすごいって、これなら発電効率が悪くても採算のとれる新商品が山ほど発明できるところ。
今までのような板状だけでなく、パラボラアンテナみたいな効率的に光を当てれる形に加工することも容易だろう。マジすごい。
-
- 27 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:17 返信する
- 太陽電池は変換効率が重要。あと耐久力。
-
- 28 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:17 返信する
- 萌えちゃう///
-
- 29 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:17 返信する
- なんでもいいから日本中の屋根と屋上に貼り付けろ
-
- 30 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:17 返信する
- さすがJAPAN!
-
- 31 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:17 返信する
- 何かすぐ燃えそう
-
- 32 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:18 返信する
-
>>22
オマエみたいな発送のやつが経営する会社が軒のみ負け犬になってる現状を見れば、こういう最初の一歩って大事じゃん。
-
- 33 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:18 返信する
-
耐久なんかいらないだろ
雪国では毎年買い替えとかでokなら重宝しそう
実用化に何年掛かるかわからんが
-
- 34 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:19 返信する
-
変換効率が、一般的な太陽光発電パネルの10〜20%よりも低い
ってこの程度なら、屋根用にコレ取り付けたほうがトータルでコスパたけーじゃん
-
- 35 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:19 返信する
-
これで自家発電に採用出来たら、今の業界が在庫だけで崩壊するじゃん
よって世に出ることはない・・・
-
- 36 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:19 返信する
- この変換効率じゃ製造費用がいくら安くてもマイナスじゃん
-
- 37 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:20 返信する
- 雨に弱そう
-
- 38 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:20 返信する
-
3%ってことは
日射量を1,000w/m2とした場合
この太陽電池(1m2)の発電量は3wということだ
3wで動く家電はどれくらいあるかな?
-
- 39 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:20 返信する
-
実用化する頃に変換効率も多少は上がってるだろ
通常は10-20%なんだろ?
形も変えやすいだろうし広くとっても安くすみそうだし
期待したいところだろ
-
- 40 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:20 返信する
-
災害時に被災地で使うなどの用途だお
それならいいじゃないのお前ら
-
- 41 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:22 返信する
- 製造コストもだがランニングコストが一番重要だろ
-
- 42 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:22 返信する
-
>>40
一つの町が更地になった時に延々と広げれば使えるかな?ってレベルだな
-
- 43 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:22 返信する
- これはメインでなくサブとして外面にペタリと貼り付けていれば電力補助として利用できそうだね
-
- 44 名前: 22 2013年02月17日 15:23 返信する
-
| |l ̄|
| |l大|
| |l韓|
| |l民|
| |l国|
| |l_|
| .|_∧ クックック
| .|`∀´>
| .⊂ ノ
| .| ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
-
- 45 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:23 返信する
- ごっついのう〜
-
- 46 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:24 返信する
-
まだまだコレからってことで期待して待てば良いじゃないか。
作れない人間がドヤ顔で馬鹿にするのはどうかと思うけど。
阪大がんばれ
-
- 47 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:24 返信する
- ソーラーシステムで金がかかる部分はパネル部分じゃなくてバッテリーその他だからな
-
- 48 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:25 返信する
- 日本みたいに常に曇り空じゃ無理だろ
-
- 49 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:26 返信する
- 日本が沈没しない唯一の道はこういうもの
-
- 50 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:26 返信する
-
>47
これだ
-
- 51 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:27 返信する
-
変換効率悪いって事は物量で対応するのか?
そうすると元々問題になってる敷地面積がさらに広がるだけのような…
-
- 52 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:27 返信する
- 久々に文句なしの明るいニュース見た、なんとか実用化してほしい
-
- 53 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:27 返信する
-
>>47
バッテリーは一定量の電力以上じゃないと貯められないって震災直後のオール電化実験で分かってる
つまりこれはただのごみ
-
- 54 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:27 返信する
-
>>16
特許を申請すると、その公報を見て中国企業が平気でパクるので悩ましい。
-
- 55 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:28 返信する
-
太陽光発電の起源は韓国ニダ!
これも韓国の技術ニダ!!!!
-
- 56 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:28 返信する
- ゆとり「3%なら10倍使えばいい」→光が足りなくて発電せず
-
- 57 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:29 返信する
- 使い捨てできるのが強みだな
-
- 58 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:29 返信する
-
コストが10万分の1で、変換効率は通常の3〜7分の1
設置もしやすいだろうし、十分使い道はあるのでは?
-
- 59 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:29 返信する
-
この効率じゃあ実用は遠いか
まあ研究にも死ぬほど金かかるってわけでも無さそうだし、コスト安いってのはいいな
-
- 60 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:29 返信する
-
>>55
マジでいいそう
-
- 61 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:29 返信する
-
>>40
とはいえ3%はさすがに低い、実用化にいたる段階でさらに上がってくれないと
同程度の変換を実現するには、現在の太陽光パネルの3倍以上の面積が必要
ってことでもある。
-
- 62 名前: ポルポト 2013年02月17日 15:30 返信する
-
>>48
は?
-
- 63 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:30 返信する
-
>>58
コストってもこの部分だけのコストだからなぁ
-
- 64 名前: 名無しゲーマーさん。 2013年02月17日 15:31 返信する
-
🐕嬲国人が、チョツパリにアイデア盗まれた、と云うでしょう。
-
- 65 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:31 返信する
-
電気の必要量が少ない国ならお安くできて良いんじゃないか?
あとは瓦屋根でパネル重量で耐えられない家とか
変換効率はこの先上げていくだろ
-
- 66 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:31 返信する
- 3パーセントwwwとか言ってる人達って今の下降しまくり大企業のアホ幹部達みたいで面白いね。
-
- 67 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:32 返信する
- 人工衛星にペタペタはれるな
-
- 68 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:32 返信する
-
0と1では大きな違いがある
無理だから大変だからと何もしなきゃ何もできない生まれない
-
- 69 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:33 返信する
- 効率はどうなんだろうな
-
- 70 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:33 返信する
-
この手の話しはワクワクするな。
研究が進んで実用レベルになるのが楽しみだ
-
- 71 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:34 返信する
- 雨に弱そうと書きたかったが既に書かれてたでござるッ!
-
- 72 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:34 返信する
-
製造コストが従来の10万分の1って、どういう意味だ
従来品と同じ電力得るためのコストが10万分の1という理解でいいのか?
そうじゃないなら誇張が過ぎるぜ
-
- 73 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:34 返信する
- この手で実用化されたなんて話を聞いた試しがない
-
- 74 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:35 返信する
-
いや、これが一番実用化されるときは惑星開発時だろ
広大な面積を使用できる未開の惑星を開墾するときにバサッと広げればいい。折り畳み可能で軽いから持ち運びも容易
真っ先に使用されるのは子供のおもちゃとか、とりあえず動けばいい小型機械だと思うけどね
-
- 75 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:36 返信する
- 今のでも電気の変換効率が低すぎて使いもんにならんのに
-
- 76 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:36 返信する
-
でも発電効率1〜2割落ちるんでしょ?
しかも紙だから耐久性もアレだろうし屋外で使うには加工なり追加パーツ取り付けるようでしょ?
その辺クリア出来れば、日本中の家の屋根がソーラーパネルだらけになるなw
-
- 77 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:37 返信する
-
>>72
製造って書いてあるじゃん、大丈夫?
このタイプのってことだろ
-
- 78 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:37 返信する
-
こんなカスよりパナのHITに投資した方が良さそう
大体大阪って時点で怪しい
-
- 79 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:37 返信する
-
紙だしコスト安いから、障子紙の張替えみたいに定期的に張り替えるのかねw
日本ぽいけど、それもそれで嫌だなw
-
- 80 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:37 返信する
- ※ただし屋根への設置工事費用は変わりません
-
- 81 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:38 返信する
-
>>76
そもそも大気圏内で太陽光発電しようって発想が…
-
- 82 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:38 返信する
-
>3wで動く家電はどれくらいあるかな?
普通の電気製品じゃなくて、ほんの僅かだが
電気が必要な部品や器具に使用する。
例えばかつてのバックアップカセットのメモリの記憶は
電池を使用しているので電池入れ替えの際にはデータが消える。
今回の紙製太陽電池と併用するならその心配が無い。
仮面ライダーのベルトみたいな音や光の鳴るオモチャの電源とか、
太陽電池のコストが低くなれば乾電池無しになる製品は多いはず。
-
- 83 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:38 返信する
- スパイ防止法いい加減に入れろよ
-
- 84 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:40 返信する
-
やっぱり電線が引けない場所にすんでる人とか、常に移動する牧羊民族にとって有用じゃないかな
安くて折り畳めるのはやっぱり凄いよ。電線から電気が引けなくてあまり電気を使えない人たちにとっては福音だね
-
- 85 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:43 返信する
-
みんな分かってないな
これはダイソン球を実現する為の発明なのだよ
太陽そのものを覆ってしまえば変換効率3%でも莫大なエネルギーになる
-
- 86 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:43 返信する
- 普及したら100均の電卓が紙製太陽電池付きになりそう。
-
- 87 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:44 返信する
- テントの屋根に内蔵されてて、アウトドアで活躍とか言う日も近いな
-
- 88 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:44 返信する
- こんなゲハブログでエラそうに効率だの3%だの言ってる人は前を向いて研究を続けてる人達に水をささないでね。
-
- 89 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:45 返信する
-
韓国に盗まれないように注意!!
韓国に盗まれないように注意!!
韓国に盗まれないように注意!!
-
- 90 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:46 返信する
-
まぁ実用に向けての一番の障害は電力会社だけどな
こいつらの妨害は半端ないレベル
-
- 91 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:46 返信する
-
米77
ああ、そうか。単純に部品一個作るコスト、ってことか。
全文読んだら、効率やら発電量やら重量・サイズやら、そういう比較は一切考えないってことみたいだな。納得したthx
-
- 92 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:47 返信する
- 前にバラの色素で太陽電池とかやってたけどあれどうなったんだろう
-
- 93 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:47 返信する
-
3%? 使えねーな→馬鹿
凄い技術だな→普通
いろんなことに使えるだろ→秀才
俺が作った→天才
-
- 94 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:48 返信する
- 値段をもう二桁上げて変換効率を上げる事は出来ないんかね
-
- 95 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:48 返信する
-
>>93
というお前が馬鹿
-
- 96 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:49 返信する
-
紙製ってことは、ひょっとして超大型の凧を雲のない超上空に揚げて
高空太陽発電プラントとか出来るんじゃないか?
-
- 97 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:50 返信する
- コスト10万分の1って そのうちそこらじゅうの建物の壁がこれになるんじゃねーだろうな
-
- 98 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:50 返信する
- 今後突然開発中止か販売中止になったら電力会社の圧力です
-
- 99 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:51 返信する
-
>>72
>従来品と同じ電力得るためのコストが10万分の1
そっちの方が遥かに凄いとおもうぞw
-
- 100 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:52 返信する
-
>>96
電機を地上に引っ張ってくるだけでだいぶロスがありそうだし簡単に破損しそうだけれど、
軌道エレベータみたいで発想は面白いと思う
-
- 101 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:54 返信する
- 日本の中国離れ
-
- 102 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:54 返信する
- 朝鮮民族には気をつけよう。国技により確実に火着けられそうw
-
- 103 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:54 返信する
- そんなことよりも早く蓄電の技術をだな
-
- 104 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:55 返信する
-
一応出来たからネタになるんだろ?これから効率を上げていけばいいという意味と、もっと自由な発想でネタを作れという二つの意味があるわけだが、クズ扱いしか出来ないヤツはバカだろ。
とにかく何でもいいから発電させろ、消費量を減らせが大正義なんだから、この手の今のレベルでは使えないけどっていう類のものは、ほめておくべきモノなの。なんらかのブレークスルーさえあれば、反論とか嘲笑とか吹っ飛ぶワケだしな。今後に期待っていうセリフがちょうどいい。
-
- 105 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:56 返信する
-
シリコンや色素増感、有機薄膜などの太陽電池の実用化ラインは10%とされています。シリコン使えば10%なんて軽く超えるけど。
10%を超えなければどんなにコストが低くても、サイエンスとしてはすごいことですがただの研究室レベルの代物。
雑に言うと、太陽電池は変換効率が高いことが正義なので、コストうんぬんはその後の話です。
効率が低ければその時点で負けになります。
太陽電池の研究やってるけどなかなか難しいですね。
>>74
宇宙向けのは超高効率の積層型が使われると思います。シャープがInGaP/GaAs/InGaAsで43%くらいのを開発してます。
-
- 106 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:56 返信する
-
リチウムとかに比べて出力はかなり劣るだろうが低電圧製品だったらかなり普及しそう
-
- 107 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:58 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 108 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:58 返信する
-
>>83
中韓に技術を譲渡しなかったこいつはスパイだ!
ってこともできる。スパイ防止法ってのは危険な要素をはらんでる。
ネットの誤認逮捕もそうだけど警察があれだからな
-
- 109 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 15:59 返信する
-
>>100
そこでレーザー送電ですよ。勿論パネル位置は宇宙、送電機は人工衛星って事で。
-
- 110 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:02 返信する
-
携帯充電器として売ろうと思ったら安くないとムリだった
これだけコストダウンできる技術ならようやく実用化できそう
-
- 111 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:03 返信する
- こんなのに研究費かけるなら空間そのものからエネルギーを取り出す超次元システムでも研究した方がいい
-
- 112 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:04 返信する
- 電子ペーパー端末なんかと相性良さそうだな
-
- 113 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:05 返信する
-
>>110
フル充電するのに3日とかかかるぞ
-
- 114 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:06 返信する
-
>>108
これでも日本の警察はましな方だし、スパイ防止法が既にある他国を見ればわかるとおり大して問題はないんじゃないかな。
というか、スパイ入り放題の方が国益を損なうから確実にあった方がいい。
-
- 115 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:10 返信する
- どうせ政府や東電が圧力をかけてきて実用化されない
-
- 116 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:11 返信する
-
∧ ∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ∧.∧ !
. <`Д´>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ∧_,∧
. <.`∀´.>
. ∧ ∧ O┬O ∧ ∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ∧,_,∧
. ∧ ∧! <.`∀´.> ∧ ∧ !
<`Д´> O┬O <`Д´>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( .∩.|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ι| |j::...
. ∪::::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
vymyvwymyvymyvy、
∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
< `∀´ >< `∀´ >.< `∀´ >< `∀´ >.
O┬O∧∧┬O ∧ ∧∧ O┬O
( ∩< `∀´ ><`∀´>`∀´ >.(∩.|
..ι| | O┬O ∧∧ O┬O ι| |j
.U ( ∩.|< `∀´ > (.∩.| U
ι| |j O┬O .ι| |j
.∪ ( ∩.| U
ι| |j::...
∪::::::
-
- 117 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:13 返信する
-
>>105
民間企業の製品開発というのは基本的に政府が金を出してくれないもんなんだよ
勉強ばかりするのもいいけれど、コストダウンして実用的に使用しようとする会社が増えれば
君なんか目じゃないくらいの発想が山ほど出てくるんだよ
-
- 118 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:14 返信する
- 大阪=韓国なんだから韓国が開発したって言っても間違いじゃないだろ。
-
- 119 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:14 返信する
-
10万分の1のコストで従来の80〜90%の発電効率
って書くと凄く感じる(小並感)
-
- 120 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:14 返信する
- 新築一戸建ての屋根にこれつけるの義務化すればいいんじゃね
-
- 121 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:15 返信する
-
>>109
インドが日本の技術を使ってやろうとしてるアレですな・・・
-
- 122 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:15 返信する
-
電灯や照明器具のカサの内側に貼って省エネとかできそう>紙製太陽電池
あと「音の出る書籍」とか、軽量な折りたたみ式モバイル充電器とか
ひょっとして、これ想像以上に凄い発明になるかもしれない。
-
- 123 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:17 返信する
-
発電効率が一般的な太陽光発電より悪いみたいだから、小型の物に対応かな
家は厳しいかもしれんが、スマホなどには使えそう
-
- 124 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:18 返信する
- 我々が開発した技術が流出したニダ
-
- 125 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:20 返信する
-
>117
ちみの読解力は大丈夫か??
お前の言ってる事は正しいし,民間で価格競争をすればアイディアは沢山出てくるだろうけど,105の言ってる事はそういう話じゃねーよw
-
- 126 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:23 返信する
-
>スマホなどに使えそう
安いんだったらモバイル機器の画面以外のボディに張って
稼働時間を延ばすとかできるな。
-
- 127 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:26 返信する
-
>>3
ばかか
開発コストって書いてあるだろ
-
- 128 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:26 返信する
- 神が現れたか
-
- 129 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:35 返信する
-
ここから発電効率と耐久性を向上させていくのが
日本の技術力
-
- 130 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:35 返信する
- つまり、1メートル四方の太陽パネルが1円って事か
-
- 131 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:36 返信する
-
>>127
記事は製造コストって書いてる
-
- 132 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:37 返信する
- 10万分の一って事は仮に今まで1億かかってた製造コストがたったの千円になるの?
-
- 133 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:37 返信する
-
いくら製造コストが下がっても変換効率が低ければ意味ないわな
今以上に広い土地が必要になるんだから
-
- 134 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:42 返信する
- 服に太陽電池印刷するの普及しそうだな
-
- 135 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:43 返信する
-
>>129
いやコストのが重要だろ。
太陽電池でも直列につなげば出力は上がるんだろ?
-
- 136 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:46 返信する
-
でも実際に生産に入るとコストが跳ね上がるんだよな
不思議だな
-
- 137 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:48 返信する
- 壊れやすそうだから日用品には使えないな。
-
- 138 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:48 返信する
-
>>96
俺もそう考えたけど・・・
やっぱり揚げる糸(電線)の重さがなー
飛行機のがいいだろ。 アメリカだっけ?がもう太陽電池だけで飛行し続けられるの実験してるけど。 発電にも使えると思う。
-
- 139 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:48 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 140 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:49 返信する
-
>>133
屋根に載せるのの80%〜90%だったら問題ないレベル。
コストダウンの方がはるかにメリット大きいよ。
システム自体が高くて導入見送ってるケースがどんだけあるか。
-
- 141 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:49 返信する
- 馬鹿「100万円のソーラーパネルが10円で買えるようになる」
-
- 142 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:49 返信する
-
リアルタイム太陽光発電利用よりも「電気を貯めて使う」事をもっと進化させて欲しい。
バッテリーにしろ電池にしろ効率悪過ぎ。
-
- 143 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:50 返信する
-
>>140
10%から20%だ、あほ
-
- 144 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:51 返信する
-
低コスト軽量化ってことはありとあらゆる所に対応できるからな
極端な話人間の背中に張って小さなバッテリー持ち歩いて充電なんてこともできるな
-
- 145 名前: あ 2013年02月17日 16:52 返信する
-
年末大掃除やる勢いで、毎年交換とか隔年交換とかのコストレベルだな。
-
- 146 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:56 返信する
- 原発がますます要らなくなるなw
-
- 147 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 16:58 返信する
-
>>144
腕時計とかですでにやってる歩行の振動で発電の方が効率がいい。
「nPower」
-
- 148 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 17:00 返信する
-
>>146
現段階じゃ普及すらできないから工場による大規模な製品開発をまかなうだけの電力は無理。
あとリスク分散や火力発電所の燃料費と稼働率がすごいことになってるし、今現在でも原発は必要だよ。
-
- 149 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 17:00 返信する
-
>>138
雨と曇りの日どうすんの。 離陸できない。
-
- 150 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 17:13 返信する
-
>>138
それ偵察用無人機・・・
-
- 151 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 17:14 返信する
- 凄すぎだな
-
- 152 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 17:16 返信する
-
頭のいい国ニッポ〜ン♪
とかいう糞みたいな歌が昔あったよね
まあ日本がすごいのは認める
-
- 153 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 17:16 返信する
-
>>143
俺も間違ってたが、それもまた違うなw 記事よく読むと3%だね。
低めだから普通の設置式じゃなくキャンプ用とか緊急時個人用グッズとか用ぽいね。
でもシートにして避難袋に入れとけば、広げるだけで結構な発電はできそう。
発電に必要な面積が簡単に稼げるのがメリットだな。
パラソルとかのシートに取り入れてもいいかも。
-
- 154 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 17:20 返信する
-
前向きな思考と発想力ある人尊敬するわ
-
- 155 名前: 2013年02月17日 17:26 返信する
- 携帯の充電が切れない未来もあとすこしか
-
- 156 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 17:28 返信する
-
チリも積もればなんとやら。
千里の道も一歩から。
今だけで全てを判断するのは愚かなこと。
-
- 157 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 17:31 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 158 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 17:34 返信する
-
太陽光は他にも色んな技術あるんだけど、なかなかこれだってのが出てこないな。
塗装するみたいに吹き付けるだけでOKなんてのもあったが。
-
- 159 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 17:35 返信する
- 使い捨てソーラーパネルの誕生か?!
-
- 160 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 17:39 返信する
-
3%だと4〜7倍面積必要になるのか
頑張って10%前後で価格100分の1位を目指してほしいな
-
- 161 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 17:40 返信する
- なんだ外国の話か
-
- 162 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 17:45 返信する
- 変換効率をだな
-
- 163 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 17:49 返信する
-
>>162
大気圏内にいる限り変換効率なんてどうしようもない気がする
宇宙空間では太陽光発電も非常にいい選択肢なんだけどな
-
- 164 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 18:00 返信する
-
日本人は技術利用が下手っていう典型的な流れになってるw
一時技術はまだ最前線なんだけどやっぱここらが弱いよね
とりあえず否定じゃなくて利用方法をあれこれ語れるようになろーぜ
-
- 165 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 18:00 返信する
-
>>163
パネルの重量が軽くなるんだから、それもいいかもね
問題は、地球外で耐えうる物がその技術で作れるかどうかと
発電した電力の伝達方法だね。。。こっちはマダマダだ。
-
- 166 名前: 2013年02月17日 18:01 返信する
-
すげーな
これなら劣化した時に簡単に貼り替えられるな
-
- 167 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 18:17 返信する
-
この記事2012年の9月の某新聞社の電子掲示板に書かれてるぞ
毎日は情報遅い
-
- 168 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 18:19 返信する
- 「3%じゃ使い物にならない」とか言ってる奴は、いかに無知なのかが分かるな。どこの世界にこれで満足する研究者がいると言うのか。研究成果をまともに評価できないで偉そうに言うなら、真面目に勉強して自分で開発しろ。
-
- 169 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 18:24 返信する
- 紙の様な電子ペーパー端末が出来たら素敵何だけどな
-
- 170 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 18:27 返信する
- もうティッシュなみに使おうよ
-
- 171 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 18:27 返信する
- 家庭用よりも宇宙開発方面で重要なものになりそう。
-
- 172 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 18:40 返信する
- 変換効率低いなぁ〜。もっと頑張らないと
-
- 173 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 18:43 返信する
- これが完成形なわけがないだろw
-
- 174 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 18:47 返信する
-
大学構内の
産業スパイや、あの国のシンパに気をつけてね。
-
- 175 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 18:49 返信する
-
>>168
お前も他人まかせにしてるから説得力ないぞ
-
- 176 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 18:50 返信する
- 耐久性がな・・・・
-
- 177 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 18:51 返信する
- で、変換効率3%でどこに使うの?
-
- 178 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 18:54 返信する
-
>>177
どうみてもただのスポンサー集めの発表だろ
この程度の社会のからくりも理解できないとか
なんで、そんなに頭悪いの?
-
- 179 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 18:56 返信する
- やっぱ日本の技術ってすごいよなぁ
-
- 180 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 18:57 返信する
-
こういう物を開発する人達はすごいな
それに比べて、役立たずの低脳ネトウヨ共ときたら・・・
-
- 181 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 19:04 返信する
-
>>180
オマエモナー
-
- 182 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 19:05 返信する
- コストが下がれば研究しやすくなるし、発電効率を高める研究を今後していけばいいだけのことだ!いいな、日本。日本人でよかったと心底思う。
-
- 183 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 19:26 返信する
- 戦後保障とかいらないからすべての権利をよこせアル(ニダ)
-
- 184 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 19:33 返信する
- 製造コストじゃなくて発電コスト教えろやー
-
- 185 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 19:42 返信する
- アフリカ発電が出来るな
-
- 186 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 19:50 返信する
-
すげえw
家の屋根にあるお湯沸かすだけのパネルと交換してくれw
-
- 187 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 19:50 返信する
-
こーゆー技術国を挙げて保護せーよ。
すぐに某国に垂れ流すんじゃねーよ。
-
- 188 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 19:59 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 189 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 20:12 返信する
- 流石は紙の国だな
-
- 190 名前: 2013年02月17日 20:28 返信する
- 次は塗るタイプのソーラーセイル頼むわ
-
- 191 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 20:30 返信する
- 日本すごすぎ
-
- 192 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 20:32 返信する
- アクリル板でも貼れば耐久力ありそう
-
- 193 名前: あ 2013年02月17日 20:53 返信する
- 朝鮮中国を遠ざけて技術を守れ
-
- 194 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 21:04 返信する
-
>>14
実用化は10年後
-
- 195 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 21:11 返信する
-
>>186
太陽熱温水器は変換効率50%超えのバケモノだぞ
太陽光発電よりこっちを推進して欲しいくらいだわ
-
- 196 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 21:27 返信する
-
我が家の200万のソーラーパネルがいくらになるのか
誰か答えよ
-
- 197 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 21:30 返信する
-
;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
∧_∧myv.∧_∧vy∧_∧y、 ∧_∧
∧_∧ヽ<`∀∧_∧<`∀´>.<`∀´∧_∧∀´>っ
⊂<`∀´∧_∧ <`∀´> 〃ミ∧_∧´><`∀´>つ
ゝηミ<`∀´>っ ∧_∧⊂<`∀´> .(彡η r
しu(彡η r⊂<`∀´> .ゝ.η.ミ) i_ノ┘ チョッパリ 話があるニダ!
. i_ノ┘ ヽ ηミ) .し┘
(⌒) .|
三`J
-
- 198 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 21:51 返信する
- コストと耐久性と発電効率
-
- 199 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 22:04 返信する
-
発電量が低いじゃー意味がないよ
設置面積とか考えたら逆に高い
-
- 200 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 22:22 返信する
-
変な圧力かかって潰されそう
東電とか
-
- 201 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 22:28 返信する
-
ソフトバンクには使わせるなよ
調子乗るから
-
- 202 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 22:45 返信する
-
発電力が低いから、低電力機器での簡易用途になるだろうね
たとえば・・・・なんだ?
-
- 203 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 22:53 返信する
- 発展途上国の救世主になるかもな。
-
- 204 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 23:08 返信する
-
>>202
おいおいw
-
- 205 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 23:09 返信する
-
こういうエネルギー関連のニュースって定期的に出るけど、一向に
世に出てこないのはなぜなんだぜ?
-
- 206 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月17日 23:36 返信する
-
>>205
でんこちゃんに聞こう
-
- 207 名前: 2013年02月17日 23:38 返信する
- 木の枝状に配列すると効率が良いらしいな
-
- 208 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月18日 00:29 返信する
- このコメントは削除されました
-
- 209 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月18日 02:22 返信する
- 次は消費電力が少ない家電用電源の開発をお願いします。
-
- 210 名前: 105 2013年02月18日 02:31 返信する
-
電力会社の圧力なんてないですよ。
こういう研究やってる組織は組織でそれなりに集まって団体作ってますし。
毎日のようにトップジャーナルに関連論文が出る超激戦区の研究分野なので国も研究予算たくさんつけてくれるし、企業も研究に積極的です。
たくさんこういう研究成果が出てるのになぜ実用化の報道はないのか。
それは実用化レベルの壁というのがそれだけ高いということを意味してる、ただそれだけです。
-
- 211 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月18日 02:41 返信する
-
コストが10万分の1なら一般家庭に猛烈な勢いで普及する可能性あるな
耐久性がどの程度かわからんが故障した時の交換も容易になる
屋根という屋根で太陽発電が行われる時代くるな…
変換効率とかは上がっていく可能性あると思うし
-
- 212 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月18日 03:42 返信する
-
変換効率3%じゃ使い物にならん。
現行の太陽電池ですら不足だというのに。
-
- 213 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月18日 07:14 返信する
-
どっちにしろこれじゃ原発廃止できないじゃん
電圧足りない粗悪な電力増やした所で家庭用が補えるだけ
そもそも電気はほとんど企業向けだから全く意味が無い
-
- 214 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月18日 08:14 返信する
-
>>22
とっかかりとしてはこんなもんじゃね?
つーか流石に民度関係ないだろw
-
- 215 名前: 2013年02月18日 09:02 返信する
-
高いのは変圧器とか蓄電池とかだから
パネルが安くなっても微妙
-
- 216 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月18日 10:50 返信する
-
※212、213
何も従来の太陽電池と交換するとか、原発代わりを目的に作られた訳じゃない。
馬鹿と鋏は使いよう、または適材適所で他の用途に使われるだけ。安ければ爆発的普及も見込めるしな。
非常時に丸めた紙太陽電池を広げてラジオ聞くとか、発展途上国向けとか色々とあるだろ。
-
- 217 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月18日 11:33 返信する
- まずは電卓に使うぐらいだな
-
- 218 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月20日 04:32 返信する
- まじかよ大阪すげえ
-
- 219 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年03月23日 15:07 返信する
-
普及しな時点で
わかってる問題点を隠して発表してる
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。