【大勝利】 PS3『ヘビーレイン』の制作費は約22億円 → 約130億円の売上げを記録!

  • follow us in feedly

7e98937b

製作費約22億円の「ヘビーレイン」、約130億円の売上げを記録

picture

クアンティック・ドリームのCo-CEO、Guillaume de Fondaumiere氏がポーランドで行われた講演会で明かしたところによると、PS3独占タイトルの「ヘビーレイン」は製作費1670万ユーロ(約21億6600万円)かかったものの、ソニーによるマーケティングや流通の結果、1億ユーロ(約129億7160万円)を売上げ「とても利益があった」とのこと。

Fondaumiere氏は、「ヘビーレイン」というソニーにとっては挑戦的で新しく、上手くいくかどうかも分からないタイトルが成功した実例を出しつつ、「『イノベーションは儲からない』と考えるべきではない」と指摘。さらにゲーマーだけでなく、その周りの人も「新しくユニークな体験を享受するために」同社のタイトルを購入しているのではないか、ともFondaumiere氏は分析しているようです。

ゲームは文化的表現の一つであり、また利益を上げられるものであって欲しい。これもFondaumiere氏の熱望するゲーム本来のあり方なのです。

「我々はクリエイティブであり続けるべきであって、毎年同じようなゲームを何度も何度も作るべきではないのかもしれません。たしかに新規タイトルの製作にはリスクを引き受けてくれるパブリッシャーやユーザーのサポートが必要にはなるでしょう。(中略)ただ、パブリッシャーにはこれまで以上にリスクを引き受けて欲しいですね。そして毎年発売される続編ものだけにこだわらず、新規タイトルとのバランスを取りながらゲームを供給してもらいたいものです。そうすることでゲーム産業がより発展していくのではないか、と考えています」

以下全文を読む ※英文ソース



<以下、外国人のコメント>

俺の彼女もゲームなんて普段全然しないんだが、ヘビーレインだけははまったみたいだったなー

確かに普段ゲームに無関心な人が何故か興味を持ってたよなーこれ。たぶん犯罪ドラマとかが好きからかな

これは朗報だわ!続編ばっかりは正直いらんもんな

↑まぁ続編ものも1作目は革新的だったんだろうよ





うひょおおおおおおおお
売上だけ見ればまじですげぇーじゃねーかwww
評価もたけーし流石としかいえねー
新作もくっそ楽しみだわ!!!
a3




             ヘビーレインもビヨンドも遊べるのはPSシリーズだけ!
             ぐへへヘ すまんのぉ すまんのぉ
a74


HEAVY RAIN(ヘビーレイン) -心の軋むとき- PlayStation3 the Best

発売日:2011-03-10
メーカー:ソニー・コンピュータエンタテインメント
カテゴリ:Video Games
セールスランク:444
Amazon.co.jp で詳細を見る




今週の人気記事

その他おすすめサイト


COMMENT

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント

この記事へのコメント

  • 1  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    1だったらかう
  • 2  名前: るる 返信する
    一億円頂戴
  • 3  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    あのクオリティと作り込みでかなりコスト掛かったと容易に想像つくけど
    それでも高い利益だすとかすげーな。
  • 4  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    WiiUだったら赤字 → 倒産コース
  • 5  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    初回プレイはマジスゲーと思えるんだけど
    仕組みが分かると冷めるゲームなのよね
  • 6  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    博打ですなぁ
  • 7  名前:   返信する
    全くその通りだな
    同じ様なゲームの切り売りしか出来ない
    ゲームデベロッパーは淘汰されるべき
  • 8  名前: まとめブログリーダー 返信する
    自家製翻訳増えてきたのかな
    どんどんやってほしい
  • 9  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >「新しくユニークな体験を享受するために」同社のタイトルを購入しているのではないか

    新しくユニークな体験をするにはデバイスに頼る必要はないってこったな
  • 10  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    130(売上げ)−22(制作費)−120(中抜き)=−12(収益)
    ってオチだろw
  • 11  名前: 返信する
    なんか金金ばかりのソニーに嫌気がある感じやね
    自由に作らせてもらえない感じ、これは近々脱Pフラグかね
  • 12  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    そんな凄いゲームだったんだ・・・あのゲーム
    ただのQTEゲーだと思ってた   ARIだけちょっと面白いな・・と思ったけど
  • 13  名前: 名無しゲーマーさん 返信する

    カプコンやプラチナは
    こーゆー物作りは一生出来ないだろうなw

  • 14  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    犯人はヤス
  • 15  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    エルシャダイwwwwww
  • 16  名前: るる 返信する
    >> 11
    ミーバースの過剰摂取はダメだって、わたしいわなかったっけ?
  • 17  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    メインストーリーが面白いPS3の代表作だな
  • 18  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    操作性はちょっと難だったけど面白かったよねぇ
  • 19  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>12
    凄いってのとは違うな
    うまく言えんが独特の雰囲気のあるゲームだった
  • 20  名前: 返信する
    それに比べて任天堂はいつまで経ってもマリオ、ポケモンだもんな。
    進化も糞も無いわ。
    3dsとwiiuも似たり寄ったりだし、何がしたいの?
  • 21  名前: まとめブログリーダー 返信する
    >>10
    マーケティング・流通費用込みで50億超える程度ってことらしいのでそれはない
  • 22  名前: 名無しゲーマーさん 返信する

    さすが

  • 23  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    これは神ゲーだった
  • 24  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ノーティのTLOUとクアンティックのBeyondはPS4が控えているとしても購入するww
  • 25  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    SCEの海外制作ゲームは一般人も遊べるゲームが多いからね
    映像がリアルだと難しいとか洋ゲーは難しいってイメージ持たれてるのが勿体無い
  • 26  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ずっとショーンと叫んでばかりいたわ
  • 27  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>11
    ????
    どこらへんでそう思ったんだ?
    ひょっとして原文の方読んできたのか?

    ちょっと教えてくれる?
  • 28  名前: あへす 返信する
    ヘビーレインもっとやりこみたかったけどベスト版なのに同じシーンでのフリーズ地獄で詰んだ
  • 29  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    あれだけのゲームを22億で作れると言うのに・・・
  • 30  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    まだやってない。おもろいんだろうか。
    PS4前にPS3で気になってるゲームを買って遊びたい。
    これもだし、デモンズもダクソもMGRRもやってない。
    早くしないと半年すぎちゃうな・・・。
  • 31  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    写実的現代劇ゲームがヒットしたのは久々だな
  • 32  名前: 返信する
    このコメントは削除されました
  • 33  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>4
    その前に任天堂だと企画が通らないと思う。
  • 34  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    洋ゲーはPSと箱で囲んでもらえると助かるわまあ出来てあとはWiiUか
    携帯機は和ゲーありゃいいから
  • 35  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ゲーム開発ってすげー金かかるな・・・1億とかもっと少ないかと思ってた
  • 36  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    初見プレイのみ楽しいゲーム
  • 37  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    22億て…十分AAAタイトル並じゃねーか
    仮に大爆死したらこれだけで開発スタジオが飛ぶレベルだぞ
  • 38  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>30
    最初のうちは操作が面倒
    全てのエンディング見るのが面倒
    でもそこそこ面白い
  • 39  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    まぁ、金に汚い任天堂のファンやってると、
    他もそうなんだろうと思うのは当然かもしれないな。
  • 40  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    高騰してんなぁ〜 そりゃ新しい道模索する企業も出にくいはずだわ
  • 41  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    製作費22億か、思ってたよりちょっと安い
    30億は超えてると思ってた
  • 42  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>37
    はじめから失敗した時のことなんて考えてるのは日本人らしいな
    だからここまで差がついたんだけど
  • 43  名前: まとめブログリーダー 返信する
    で?マリオより売れるの?
  • 44  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>35
    もう動かせるかどうかという違いで制作はCG映画と変わらんからなぁ
    国内の中小メーカーのソフトは数億程度だと思うけどね
  • 45  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>42
    お前じゃ会社経営できないなぁ
  • 46  名前: まとめブログリーダー 返信する


      ヘビーレイン売れまくってすまんな


  • 47  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    面倒くさいゲームだった
  • 48  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ただのムービーゲー
    2500円くらいなら買い
  • 49  名前: 返信する
    「似たようなゲームばかり作る」という事に関して、無双系のゲームやスポーツ系のゲームなどを作る会社は、どうしても売り上げなどを視野に入れると、続編を出した方が安定した数字を取れるからなのでしょう。
    難しい問題ですね。新作を出して赤字だと、首を括る覚悟がありますよ(笑)
  • 50  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ヘビーレインて売上100万程度じゃなかった?
    そう考えると300万以上売れて赤字出してるトゥームレイダーやヒットマンて
    異常なんだなやっぱ
  • 51  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    初めてプラチナトロフィー取ったゲームだわ
  • 52  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    正直これゲームである必要性まったく感じなかった
    重要なのは脚本だけなんだし

    これなら5億円くらいで良質なドラマ映画つくったほうがよかったんじゃねぇの?
  • 53  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>35
    中小なら1億あれば携帯機向けなら数本出せるよ
  • 54  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    このコメントは削除されました
  • 55  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ※43
    マリオより売れたか知らんが、マリオより面白かった
  • 56  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    伊集院が絶賛してたな
  • 57  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    会社経営を考えると、ちゃんと数字が安定して予想できるソフト群も必要にきまっとる
    それで安定させつつリスク分散して、新作で一発あてるのを目指さないとね
  • 58  名前: 名無しゲーマーさん 返信する

    ドラクエの堀井雄二が絶賛してたゲームだ

  • 59  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    プレイアブルキャラが犯人ての以外は良かった
  • 60  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>54
    選択迫られるシーンの没入感良かったよな
  • 61  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    このタイトルで任天堂批判したいやつって何がしたいの?
    任天堂だってレギンレイブやらパンドラの塔やら新規IPは出してる。
    (売上はおさっし)

    いいじゃねーか、素直にヘビーレインすげーで。
    俺積んでるんだよな、まだ…。
  • 62  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ※52
    ドラマ映画で130億も売上いくと思うか?
  • 63  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ※1
    かえよ
  • 64  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ヘビーレインってそんなに売れてたの?
    日本じゃほとんど売れてないよね
  • 65  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>64
    いや、一応売れてたよ
  • 66  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>57
    スクエニに言ってやってくれ
  • 67  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>62
    ヒットしたら130億なんてチンケなレベルじゃないだろよ
  • 68  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>57
    安定させる所で躓いてジリ貧になってる日本開発w
  • 69  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ノーマンジェイデンみたいなAR操作ゲーやりたいわー
  • 70  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    豚の沸き方が半端じゃねぇw
  • 71  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    制作費安いな。大作ゲームって100億くらいかかるかと思ってた。
  • 72  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    5億でドラマ映画が作れるわけ無いじゃん
    ハリウッドの現状見てから言って欲しいわ
  • 73  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>52
    海外の水準だと、5億じゃ下手すりゃTVシリーズのパイロット版も作れないと思うぞw
  • 74  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>71
    それは広告費込みだからな
    このゲームもそうだけど大作は広告費は予算の半分以上を占めている
    CoDなんかはもっと桁違い
  • 75  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>72
    パラノーマル・アクティビティという映画があってだな。
    製作費は150万程度だそうだ。ものすごいヒットしたけどな。
  • 76  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ヘビーレインや風の旅人は、大ヒットして売り上げで儲かったという以上に、ソニーという会社が挑戦をサポートしインディーズを歓迎するという事を世に示した、宣伝効果の法が何倍も大きかったと思う。結局それがPS4とVitaの方向性にも影響した。

    この辺が、毎度毎度同じ続編と有名作品の買い付けしかやらない任天堂との差別化に繋がってるんだと思う。
  • 77  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>68
    失敗している所はハード選びと開発の質という土台部分がガタガタだからなぁ
    どんなに年月や金を掛けようと失敗するべくして失敗する
  • 78  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>76
    PS1の立ち上げ時に立ち返った感じだよな。
    つうてもMSもXNAはそれなりに頑張ってた感あるんだけど、
    どうしてここまで差がついたんだろうな。国内だから見えてないだけかな。
    任天堂は今さらながらも重要性に気付いたのかUnity口説いたりしてるみたいだけど
  • 79  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>75
    インディーズとメジャーを比べてるのことに違和感はないのか?

  • 80  名前: 返信する
    結構最初の方に出たのにあのグラだったから驚いた覚えがあるわ

    QTEで嫌だなと思う部分もあったけどBest Hit版も出てただけあるな
    人のプレイを見てても面白かった
  • 81  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    チュンソフトとかノベルゲー作ってるとこは究極こういうのを作りたいんだろうなと思った作品
  • 82  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    SonyがMove版の製作を優先させて、DLC開発が中止になった
    本編で張られていた各キャラの過去に関する複線が描かれるはずだったのに
    未完成の作品になってしまった。Sonyのせいで
  • 83  名前: 返信する

    制作費ウン百億円かけた
    エルシャダイ?みたいな名前のソフトあったよね?

    あの糞みたいなクオリティで、まったく何処に兼ねかけたんだかWWWW
  • 84  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    興味は有ったけどストーリーが重苦しそうで手を出せなかった

  • 85  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>79
    作れるか否かなんだから、インディーズでもメジャーでもいいと思ったんだけど。
    メジャー(というか企業)がインディーズ的作品を作らない(作れない)ってんなら、
    それこそ記事タイトルと真逆だと思うし。
  • 86  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >製作費約22億円の「ヘビーレイン」、約130億円の売上げを記録

    制作は22億程度でも広告費に100億くらいかけてそうだから利益は微々たるもんだろ。
  • 87  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    あのパッケはきついかと思ったけど
    結構一般人にも売れたんだな
  • 88  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    広告費まで含めて50億程度らしいがね
  • 89  名前: 返信する
    またマリオか(本音
  • 90  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>85
    150万とか言うならマインクラフトみたいなのと比較すべきだろ
  • 91  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>75
    ありゃ、何から何まで低予算で作る前提で組んでるから可能だっただけだろw
    フィルム使わない、ロケーションは自宅、出演者も役者じゃなく素人とかだしな。
    ブレア・ウィッチ・プロジェクトも似たような作り方だったね
  • 92  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    Jin「それでもぼくはやっていない」
  • 93  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>86
    ゲーム業界で任天堂以上に製作費より広告費に金を使う会社なんて存在しないよ
  • 94  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    これはまた風の旅人とかICOみたいな雰囲気ゲー?
  • 95  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>86
    早朝から深夜まで同じ宣伝してる任天堂ディスるなよ
    Wiiなんてみのもんたの朝番組まで使って宣伝したのにw
  • 96  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>85
    ロケーション選んだり、役者使ったりしただけで成立しなくなる特殊な事例だってのw
  • 97  名前: 返信する
    >広告費に100億円くらいかけて"そう"だから、利益は微々たるもの"だろ"


    憶測でものを言っちゃう
    ぶーちゃん理論WWWW
  • 98  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    72>5億なんか映画つくれない!
    俺>作った作品あるよ?売れたよ?
    96>それは特殊な事例だ!

    …恥ずかしくないの?低予算でもやり方次第では作れるし、売れた。
    PS4が取り込もうとしてるインディーズってそういう市場だろうに
  • 99  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    見せ方、脚本もだけど、吹き替えも大変。、良かったな。
    作り手が本当に上手だった。
    アベンチャーズの吹き替えを芸能人を採用した、ディズニーの責任者に見習えと言いたい。
  • 100  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    このコメントは削除されました
  • 101  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    さすがにモキュメンタリーを製作費関連で褒めるのは色々な意味でニワカだと思うのw

    つか尻切れトンボのホラー以外作れんだろあの手法
  • 102  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>98
    インディーズの話はしてねぇだろw
  • 103  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>98
    低予算で数打ちゃ当たる戦法はそれこそインディーズじゃないとできねーよ・・・
    大手だと当たるまでの人件費で死ねるからな
  • 104  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>102
    可否を問うてるだけで勝手に枠狭めるなよ。
    どこの社員か知らんけどよ
  • 105  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>98
    えーとだなあw
    アレはモキュメンタリー行って製作費が安い事に特化した作りの物な

    その場に居合わせたカメラとか備え付けカメラって設定じゃないと出来ない
    予算を少なくするいう事前提の特殊な手法なのよ
    ゲームでも製作費前提で一つ部屋だけで限られた人物いうシチュなら安くできるわな
  • 106  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>103
    そういった現状対するコメントがこれじゃないの?

    >たしかに新規タイトルの製作にはリスクを引き受けてくれるパブリッシャーや
    >ユーザーのサポートが必要にはなるでしょう。(中略)
    >ただ、パブリッシャーにはこれまで以上にリスクを引き受けて欲しいですね。
  • 107  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>86
    ソニーのマーケティング費用と流通費用をそこにのせると、
    かかった費用は合計40百万ユーロ(52億円)程のようだ。
    だがFondaumiere氏は「ソニーはこのゲームで以上100百万ユーロ(130億円)以上を稼ぎました。
    このゲームは非常に儲かったのです。」と述べた。
  • 108  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>105
    例にあげたからってPAに拘りすぎ。予算を抑えてもきちんとできるかどうかが肝だろ?
    PAがいやならSAWでもいいよ。あれは1億程度だったはずだし、制作予算
  • 109  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    日本だと勘違いしたお粗末なゲームに40億円かかるからな
    ヘビーレインクラスになると広告費込みで60億↑まで跳ね上がる
    クズエニ カプンコどうしてこうなった・・・
  • 110  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    つかモキュメンタリー作品数見てる奴ならあの手法の限界知ってるから
    ソレをメジャーなドラマ製作費としては見ないよw
  • 111  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>108
    SAWだって低予算前提だから密室なんだろうがw
  • 112  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    普通、定価の三割が粗利って言わないか?
    そっから制作費やらもろもろ引いたのが純利。
  • 113  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    今更ヘビーレインを持ち出してくるとは・・・
    もう過去の栄光にすがるしかゴキにはできないのか・・・
    こりゃPS4は終わったくせぇな
  • 114  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>108
    だからPAって例はモキュメンタリーじゃないとあり得ない方法なんだってw
    元来メジャーなドラマ製作費としては考えないし
    ブレアウィッチでモキュメンタリーが流行った時期もあったけど
    結局はあの手法の限界が分かっただけなのよ
  • 115  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    で、いくら儲かったの?売上じゃわからん
  • 116  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    PS3には革新的なゲームが多いよな
    ヘビーレイン  糞箱ではスペック的にも容量的にも無理
    アンチャ1〜3 糞箱ではスペック的にも容量的にも無理
    キルゾーン2〜3 糞箱ではスペック的にも容量的にも無理
    GOW3 糞箱ではスペック的にも容量的にも無理
    MAG 糞箱ではスペック的に無理
    GT5 糞箱ではスペック的にも容量的にも無理
    インファマス2 糞箱ではスペック的にも容量的にも無理
    モタスト2〜3  糞箱ではスペック的にも容量的にも無理
  • 117  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>113
    まあビヨンドが出るんですけどねw
  • 118  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    で?これはぶつ森やトモコレの何分の1の利益?売り上げ?
    雑魚のくせにいきがってんじゃねーよ
  • 119  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>115
    全人類に1円あげるぐらい
    しょぼいだろ?
  • 120  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>112
    パブリッシャーがSCEだから、流通も自社だしロイヤリティも発生しないし、事情が違うんじゃ
    ないの?
  • 121  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>111
    ぐだぐだ後付で言い訳ばっかしてんなよ
    密室だからどうした?映画になってないってんなら別だがきちんとしてるぞ?
    重要なのは「低予算でも人気ある作品が作れた」、これだろうが。

    スクエニやカプコンみたいな大手には受け入れがたいのかもしれないけど
  • 122  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    旧エニックスとハドソンは
    国内2大パブリッシャでしたw
  • 123  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    PS4でもそのうち作ってくだしあ
    PS3でアレなんだから4だとガチ実写になりそう
  • 124  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    22億でよくこんなやれたな…
  • 125  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>75
    お前頭おかしいわ
  • 126  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    任天堂って本当にチキンだしな、豚も同じ、所詮臆病者の集まり集団ですな〜(笑)
  • 127  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    任天堂ってのは競争の無い
    世界で一人勝ち宣言してる
    だけだしな
  • 128  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>121
    「低予算でも人気ある作品が作れた」と、「5億じゃTVシリーズのパイロット版も作れない」とか
    そういう話は矛盾しないと思うんだけどねw
  • 129  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    22億はかなり大規模予算だろ
  • 130  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ヘビーレインとアンチャはニコ動みて即買いした
  • 131  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ヘビーレインはまじで名作だわ。衝撃的だった。
    こういうゲームこそもっと増えるべきなんだよ!!
  • 132  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    さすがに規模がでかいからハイリスクハイリターンだな。この結果をものにしたのは良作だからだろうけど別のハードに出してたら人がガチで首つるな 。
  • 133  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    1作で100億円の利益ってすげーな
  • 134  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ヘビーレインはやってると欝になる
  • 135  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ps4買うからこんなショボイグラのゲームなんてやらねーよw
  • 136  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    やったな!おめでとう!
    FPSばっかりの最近にはウンザリだわー
  • 137  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    これは素直に凄い
    売上がどうとかじゃなく、挑戦する姿勢が凄い
  • 138  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>135
    とか言って結局宗教的な理由でPS4も買わないだろw
  • 139  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>128
    「5億でもTVシリーズのパイロット版を作れる手法・アイデアを生み出せば良いんじゃね?」
    121が主張しているのは、そういうことかと。
  • 140  名前: 返信する
    ハナゲーって呼ばれてるんだっけか
  • 141  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    パズドラには勝てんな
  • 142  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    安く作れるからゲームじゃなくて映画でいいじゃん
    *ただし安く作れるように限定的な状況手法で
  • 143  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    豚共の嫉妬が心地よい
  • 144  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    じゃねぇの?
    だろうよ

    www
  • 145  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    任天堂は大赤字
    ソニーは黒字
    これが現実なんだよね
  • 146  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ヘビーレインって同業者からの評判がやたら高かった
  • 147  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    なんか心の隅にも残って無いゲームなんだが・・・・w
  • 148  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>11
    金金言って制作者側が嫌になってるのはマイクロソフトの方にじゃない?
  • 149  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>147
    お前は遊んでないんだから心どころか記憶にもないだろw
  • 150  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>120
    え?SCEの利益の話なん?
    クアンティック・ドリームの利益の話だと思ったんだが・・・。
  • 151  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>139
    条件満たせば可能だけど、その条件を満たそうと思うと中身が限定されるって話だろ。
  • 152  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    続編ばっかでろくに新規作に挑まないところは見習って欲しい
    もう面白さが予想の範疇というか、マンネリというか
  • 153  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    任天堂
  • 154  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    映画で良いって言ってる人は、これがゲームであったから評価されてるし成功出来たってことを分かってないんでしょ。
    ただ観てるだけのと自分で操作できるのじゃ没入感が全く違うわけじゃん。何より既存のゲームソフトの中で新しい試みが為されてたこともこのゲームの良さであって、仮に映画になっても全く新鮮味の無いものになることは明白だよ。


  • 155  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ゲームの制作費なんてほとんど人件費だろ
    カネを使ったから良いゲームができるってもんじゃないからな
  • 156  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    こういうゲームはソニーが一番だわ
    任天堂でも作れない
    任天堂はどっちかって−とファンシーな感じ?
  • 157  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>139
    ハリウッドの現状知らんのか?って言われて「低予算で作った映画もあるよ」って返しからして頭おかしいから
    そんな極稀な例挙げて何が言いたいんだか
  • 158  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ロクな新作も作れず量産型配管工の宣伝費に数百億かけてる会社もあるというのに
  • 159  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    そのころ任天堂は20年前のゼルダをコピーして売ろうとしていた
  • 160  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    With Sony's marketing and distribution on top, the total spend looked something like €40 million.
    51.6億だろ嘘はいけない
  • 161  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    買ったがまだラップすら開けてない
    いつやるんだろ?
  • 162  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>161
    ビヨンド出るまでにはクリアしとけよ!
  • 163  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    HALo ジャギアーズは大赤字だと言うのにやるなあ
  • 164  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    PSにでるソフトはいい感じにユーザーがバラけるんだよね
    だから赤字のゲーム会社があまりない
    任天堂は自社ソフト(一部)しか売れないからほとんどの会社が赤字
  • 165  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    伊集院がべた褒めしてたな
  • 166  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    そんなに売れてるイメージは一切無かったが、130億かよ。すげーな。

    ※160
    どっちなんだろ…当時の額かな?
  • 167  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    \ショーン....ショーン..../
  • 168  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    海外ドラマでも同じ事言えるけど
    英語で作れば、アメリカだけでなく欧州や英語を複用語で使ってる国でも売れるからなー

    分母(市場)が多ければそれだけ分子(売り上げ)も大きくなるんだよ
    その点日本語(もしくは日本固有の文化オンリーで)で作ったゲームは
    たった1億人程度の市場内でしか売る事が出来ない訳で…
    ガラパゴスってのはこういうトコロから言われてんだよな

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント
ページトップに戻る
スポンサードリンク
人気少年漫画ランキング
人気ゲームランキング
スポンサードリンク
スポンサードリンク
カテゴリー別過去ログ
月別アーカイブ
QR
QRコード
逆アクセスランキング
スポンサードリンク