30年の前のゲームが面白かったからって、その要素を今再現すれば面白くなるというのは幻想に過ぎない。面白さは時と共にその軸が動き、普遍の面白さなど存在しないと30年を掛けて悟ったww。もちろん数十年程度の長期的に支持される面白さはあるけど「めんどくさい」ゲームなど今は誰もやらん!
— 遠藤雅伸 (@evezoo) November 2, 2013
30年の前のゲームが面白かったからって、その要素を今再現すれば面白くなるというのは幻想に過ぎない。面白さは時と共にその軸が動き、普遍の面白さなど存在しないと30年を掛けて悟ったww。
もちろん数十年程度の長期的に支持される面白さはあるけど「めんどくさい」ゲームなど今は誰もやらん!
それについては学術的にも関連性が明らかになっていて、アーカイブは周辺状況も含めて行うべきという論もある。その前に、自由にプレイできるアーカイブこそが必要だけどね @kumasiro ゲームは当時のゲームコミュニティがあって成り立つ
— 遠藤雅伸 (@evezoo) November 2, 2013
いつの時代にも「初めてやるゲーム」「初めて深入りするゲーム」がないと市場が広がらないとも言える。モンハンやダークソはソロで高難度、マルチで難易度低下がよいのだな @yshun1216 DARK SOULSみたいに難しくて緩いオンラインで繋がる新しさ、口コミがネットで広がる
— 遠藤雅伸 (@evezoo) November 3, 2013
<このツイートへの反応>
面白いけど
ヨッシーアイランドとマリオワールドは今やっても面白いんですがそれは…
チェスや将棋の存在
テクモ版のキャプ翼は今やっても普通におもろいが?
昔のゲームをそのまま作ってもつまんねーだろ?ってことで、
昔のゲームをそのままやったら面白いってのは否定していないね。
思い出補正もあるかもしれないけど
昔のゲームが愛されてるのは
本質的に面白いからだと思うんだよな
その部分を抽出すれば今でも通用すると思うんだけど

モノによるとしか言えない

![]() | ゼビウス ソルバルウ (NONスケールプラスチックキット) 発売日:2013-04-30 メーカー:Wave カテゴリ:Hobby セールスランク:19704 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | ゼルダの伝説 神々のトライフォース2 発売日:2013-12-26 メーカー:任天堂 カテゴリ:Video Games セールスランク:6 Amazon.co.jp で詳細を見る |
[ ゲーム業界の記事一覧 ]
今週の人気記事
その他おすすめサイト
この記事へのコメント
-
- 1 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:00 返信する
- おはぬるぽ!
-
- 2 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:01 返信する
-
恥を知れ、SCE信者“ゴキブリ”!!
-
- 3 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:02 返信する
- なんでや・・・チカ君・・・
-
- 4 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:03 返信する
- ようするにアンバサダーでお詫びです!!とか言いながら化石を送りつけるバカ共は消えてくれってこと
-
- 5 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:04 返信する
- 懐古厨涙目
-
- 6 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:05 返信する
- 過去の名作を語って通ぶりたい奴らが多いからな
-
- 7 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:05 返信する
- ゼビウスとかつまんねーもんな
-
- 8 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:06 返信する
-
おっさんが昔のゲームを今やっても面白いとはよく聞くが
若い子が昔のゲームをやって面白いというのは滅多に聞かない
-
- 9 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:07 返信する
-
懐古厨が面白いと主張するもののほとんどは他の人間にはつまらないものだから
俺は面白いんだけど!!と叫ぶ意味は無い
-
- 10 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:07 返信する
-
そりゃ新しいジャンルを開拓していくほうが、ユーザーとしては楽しめる。
-
- 11 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:07 返信する
-
クリエイターとしては言ってる事は凄い良く分かるんだが
一般人からしたら突っ込み要素にしか聞こえんわな
-
- 12 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:07 返信する
-
FF7は思い出補正がいっぱいある
ソース俺
-
- 13 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:07 返信する
-
ドラクエやFFがリメイクまでしなくても
ちょっと画面綺麗にしただけで売れちゃうのはスルーなw
-
- 14 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:09 返信する
-
>>13
あれは信者が惰性で買ってるからな・・・w
-
- 15 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:10 返信する
-
レトロゲーは「また遊べる!」って分かった時は
VCとか一杯買ったりして遊ぶんだけど
一通り遊ぶと「思い出の中にしまっておくだけで良かったかな…」ってなる。
懐かしさを楽しんだら、もうそれ以降は起動すらしてない。
思い出のゲームって記憶に結構残ってるもんだから、
結局は同じ事の繰り返しにしか感じないんだよな。
-
- 16 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:10 返信する
-
FCのくにおくんの大運動会とか、友達と今やってもスマブラ並みに白熱するからなあ。
遊び方や環境が大きいと思うよ。
よくできた対戦ツールは自分に見合う相手さえいれば飽きは簡単には来ない
-
- 17 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:10 返信する
-
リメイクのデキが悪いのもあるんだけど
ヴァンパイアリザレクションとかつまんなかったろ
これはある意味正論
おとなしくブレイブルー最新作やっとけ
-
- 18 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:11 返信する
-
>>13
もっと本文を読めよバーーカ
-
- 19 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:12 返信する
-
>>16
俺もそう思ったけど
友達同士で遊ぶにもカタンとか
最近知ったテーブルゲームの方が盛り上がるんだよなぁ
大運動会とかハメが多すぎて、結局は何処かで手を抜かないと盛り上がらないし
スマブラは昔やりすぎたせいで今やっても今更感が強い、今の時代にスト2やってる感じ
-
- 20 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:12 返信する
-
あの時あの時代にやったからこそってのはある。
今からしてみれば昔の作品だけど
昔はあれが最先端だった。
-
- 21 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:13 返信する
- 遠藤のゲームがつまらねーだけでマリオは今でもおもれーわアホが
-
- 22 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:13 返信する
- 今のゲームモドキがつまらんねん
-
- 23 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:14 返信する
-
>>21
64とかならまだしも、ファミコンのマリオは久々にやっても3ワールドぐらいで飽きるだろ…。
-
- 24 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:14 返信する
-
>>22
ゲームもどきとか言ってるやつは殆どゲームやってないだろうな
-
- 25 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:15 返信する
-
>>9
懐古厨とか言ってる世代の奴らがソシャゲがつまらないと言ってるようなもんだな
お前より若い連中はソシャゲが面白いんだよ
人のこと笑えないよね
-
- 26 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:15 返信する
- 遠藤氏、しぶいオジ様になったなあ
-
- 27 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:15 返信する
-
レトロゲー好きならレトロゲーに閉じこもってろよ
いちいち最近のゲームに突っかかってくんな。
単純なゲーム性が好きならソシャゲーでもやってろ。
-
- 28 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:16 返信する
-
当時よく出来てたものはリメイク板をやっても大抵楽しめる
思い出補正が相当掛かってるので当然当時ほどのめり込めないが
-
- 29 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:16 返信する
-
たぶんレトロゲーって昭和の歌と同じようなものじゃないかな?
当時はすごい良かったんだけれど,今作ってもなーという感じ
-
- 30 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:17 返信する
- マリオは今やっても面白いが、昔ほどプレイはしねーだろw
-
- 31 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:20 返信する
-
概ね同意だね。 ゲームでも他のサブカル全般に言える事だが、
「旬」のモノって確かにあるし、賞味期限の無いマリオのようなモノもある。
また腐りやすいモノも確かに存在する。
最近だとQTEシステムとか。サウンドノベルも一部のファン以外は見向きもしない。
-
- 32 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:20 返信する
- スマホ版のFF5やってるけど、面白いよ。キャラの絵面は良くないけど、テキストが癖がなくて素直に感情移入できる。FF3のリメイクは追加テキストとキャラの寸劇が臭くて耐えられなかったが…
-
- 33 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:21 返信する
-
FC時代のハドソンはあんなに熱中したのに
今やるとこりゃねーわってのが多すぎる
-
- 34 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:21 返信する
-
さすが面白いゲームを作る人は言うことが違うな
リメイク地獄のスクエニに聞かせてやりたい
-
- 35 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:22 返信する
- ポイッターズポイントやろ
-
- 36 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:22 返信する
-
>>24
お前がやってないんじゃねえの
ソシャゲやってみろ
コマンドをタッチするだけでゲームやった気になれるのか?
-
- 37 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:22 返信する
- <このツイートへの反応>に馬鹿しかいねーww
-
- 38 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:23 返信する
-
マリオみたいなアスレチックさはいまでもプロアマ関わりなく
いろんな作品の要素の軸として残っているしなぁ
むしろ軸はブレずに見た目とかそういうのが時代と共に変化しまくってる印象だわ
-
- 39 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:23 返信する
- そのままでは懐古趣味の人だけが楽しむし、適当に手を加えたものなんて誰も楽しめない。当たり前の事じゃん。
-
- 40 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:23 返信する
-
ゼビウスは出た当初からつまらなかったが、今でも面白いゲームはたくさんあるが…
それに、今のゲームのほうが操作が面倒くさいよ…アナログキー一つとABXYRLぐらいでちょうどいい
-
- 41 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:23 返信する
-
マリオは当時から面白くはないな…って思ってたから、当然今も面白くないです
-
- 42 名前: あ 2013年11月05日 08:25 返信する
-
昔のレトロゲームを今プレイしても面白いよ
いくらそんなことないと言われたってそう思うんだから仕方ない
-
- 43 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:25 返信する
-
昔の方が面白かったと思ってるけど、
昔のものを今やって、同じように面白いなどとは思っとらんよ(´ω`)
-
- 44 名前: ま 2013年11月05日 08:25 返信する
- 物が無い時代はなに食べても美味しく感じたって、ばーちゃんが言ってた
-
- 45 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:25 返信する
-
ドルアーガは攻略情報シャットアウト、単独プレイだと早々に投げ出す自信があるな
-
- 46 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:27 返信する
-
今のゲームを素直に遊んで無いとこういう事は
なかなか言えないよなぁ
-
- 47 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:28 返信する
- ゼビウスよりギャラガ
-
- 48 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:28 返信する
- チェスとか将棋とか言ってる奴は馬鹿だろう。話してるゲームは「TVゲーム」の事だ。
-
- 49 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:28 返信する
-
色褪せたアルバムのようなもの。
あの時のときめきを確かに思い出せるけど、もぉ二度と感じる事は出来ない。
-
- 50 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:29 返信する
- アスぺがいっぱいいて怖い
-
- 51 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:29 返信する
- サムライキッチン〜海外バージョン〜のことか?w
-
- 52 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:33 返信する
-
普遍的な面白さが有るなら、未だに広く遊び続けられるんじゃね?
将棋やチェス、マリオにしても、好きでやり続けて居る奴は極一部。
所詮マイノリティ。
大半は面白いとも感じないし、やりもしない。
-
- 53 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:33 返信する
-
30年前のゲームやって思った事は
今のゲームはその延長上に有るって事だよ。
面白さのコアの部分は今も昔も同じときめきで出来ている。
-
- 54 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:34 返信する
- 目新しい要素が売りのゲームやRPGみたいなゲームならそれは当てはまるだろうな。
-
- 55 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:35 返信する
-
懐古厨ほんとゴミだからな
一生ファミコンとスーファミやってろや
-
- 56 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:35 返信する
-
ゼビウスではそうだろ
しかしヘルツォークツヴァイやガングリフォン2はそうではない
-
- 57 名前: あ 2013年11月05日 08:36 返信する
-
クチコミで広がったのはダークソウルじゃなくてデモンズだろ
-
- 58 名前: ま 2013年11月05日 08:37 返信する
- おもしろさの軸←これ大事、小学生の頃友達と競って遊んだ物なんかはどうやっても再現出来ないからね
-
- 59 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:37 返信する
-
ボードゲーム全否定とかアホすぎる
普遍の面白さはあるだろ
電源系に限ってもテトリスなんて完成されてて逆にどこもイジれない
まずテトリス越えてから言って
カリスマもすっかり老害になっちゃったな
-
- 60 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:40 返信する
- 意訳「懐古厨は今楽しんでる世代に水を刺すような真似ばかりしてるクソ」
-
- 61 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:42 返信する
-
>「めんどくさい」ゲームなど今は誰もやらん!
これだけ同意
-
- 62 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:42 返信する
-
昔のナムコはいいゲームたくさんあったなあ
マッピーは今でも面白いと思うけど
-
- 63 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:43 返信する
-
今のゲームはちょっと親切すぎるかな
ダンジョンで迷うなんて滅多になくなった。
-
- 64 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:47 返信する
-
面白さの軸の解釈で意見が分かれてるような
ジャンルみたいな意味なら軸は動いてないけど、
作品を取り巻くコミュの形態とかって話なら動いてるな
これはたぶん後者の話なんだろう
-
- 65 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:47 返信する
- FF7何回やったと
-
- 66 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:48 返信する
-
.
素晴らしい答えだ
.
-
- 67 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:50 返信する
- クレイジークライマーや平安京エイリアンは今やっても面白いけどなあ・・・
-
- 68 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:50 返信する
-
>>59
面白さというのは主観、普遍などありえない
-
- 69 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:51 返信する
- お前ら仕事は?
-
- 70 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:53 返信する
- 将棋や麻雀やトランプはこれからもずっと定番だと思いますけどそれは?
-
- 71 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:55 返信する
- ワギャンランド最高やろ
-
- 72 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:55 返信する
-
>>69
ノープロブレム
-
- 73 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:55 返信する
-
>>70
「もちろん数十年程度の長期的に支持される面白さはあるけど」って言ってるじゃん
-
- 74 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:56 返信する
-
>>69
引きこもりだから分からないだろうけど、
まだ朝の9時前
-
- 75 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:56 返信する
- 肯定すると今のゲーム終わっちゃうからな
-
- 76 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 08:58 返信する
- 将棋や麻雀は?とかいう揚げ足取りのアホが多いなぁ
-
- 77 名前: 2013年11月05日 08:59 返信する
- 向上心の感じられるツイートじゃないか?
-
- 78 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:00 返信する
-
面倒くさくないゲームを、縛りプレイで面倒くさく遊ぶことはよくあるというか、毎回そう
むしろ縛りプレイしにくいゲームだとむしろイラッとするから、そのぐらいの自由度は残しておいて欲しい
-
- 79 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:02 返信する
-
>>70
TVゲームじゃねえってのは地味に利点がある だから売れる
-
- 80 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:03 返信する
- でも昔のゲーム性を今の技術で作り直したデモンズソウルは大ヒットしたよな
-
- 81 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:04 返信する
- 将棋や麻雀やトランプも少しずつルールが変わったりしてるんだけどね
-
- 82 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:06 返信する
- テトリスあたりは100年経っても特に面白さが変わらない気がする
-
- 83 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:08 返信する
- SFCごえもん1やFCごえもんは今でもやってる
-
- 84 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:09 返信する
-
逆だろ
人間の身体的構造も思考プロセスも変わらない以上、普遍の面白さは存在する
ハンティングや麻雀のように数千年生き残ってるゲームはその真髄に近いところにあるのではないか
もう100年くらい経ってみないとわからんが、ビデオゲームならばテトリスやマインスイーパはそういう類のような気がする
-
- 85 名前: あ 2013年11月05日 09:12 返信する
- 昔は昔の良さがあるわけで、今に作り直したら『これじゃない感』が漂うと思うけどな
-
- 86 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:13 返信する
- 彼はリメイク商法を繰り返してる、某メーカーを遠まわしに批判してるんですねw
-
- 87 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:14 返信する
-
>>84
人間の身体的構造も思考プロセスも個人差がある以上、普遍の面白さなど存在しない
-
- 88 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:15 返信する
-
それは一理あるわ
どこぞのメーカーは旧作リメイクばっかりだけどなwww
-
- 89 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:19 返信する
-
>>70
ウチはオセロかな。
麻雀もトランプも将棋も10年近くやってない。
オセロだって極マイナーな存在。
コマ回し、ビー玉、おはじき。
単純な遊びだから消極的に残ってるだけで、ずっと続けたいという意思はない。
-
- 90 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:20 返信する
- スクエニの事かーーーー
-
- 91 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:21 返信する
-
ヨッシーアイランドとマリオワールドは今やっても面白いんですがそれは…
お前の感性古すぎワロタ
-
- 92 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:21 返信する
- テトリスやマインスイーパー確かに楽しいとは思うが、人間の資産は限られてるんだから、同じ値段のテトリスと最新のゲームなら俺は間違いなく最新のゲームを買うよ。そして俺はもうずっとテトリスなんてやってない。しかし自称ゲーム音痴の友人はテトリスやマージャンのほうが良いという。理由はゴチャゴチャしてるから。これには個人差があると言えるのではないかな。
-
- 93 名前: 2013年11月05日 09:22 返信する
- ヤフコメに蔓延る懐古厨へ言ってやってくれ
-
- 94 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:23 返信する
- つまらん過去作をリメイクし続けてる珍天堂という会社があってだな
-
- 95 名前: あ 2013年11月05日 09:24 返信する
- テトリスは普遍だと思う
-
- 96 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:24 返信する
-
基本的に対人系の遊戯でしょ。何百年も続いてるものってのは。
ステージクリア系のゲームが普遍の面白さにたどり着くのは無理でしょ。
-
- 97 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:25 返信する
-
普遍的に面白いって要素はあると思うけどね
これをすれば快なりっていう
ただ人間はその快楽に慣れるから、違う要素を組み合わせたり
見せ方を工夫しないといけない
-
- 98 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:26 返信する
-
>>69
俺は午後から出勤だけど
-
- 99 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:26 返信する
- 元ゲーが偉大すぎると、アレンジして新しく出しても、かえって不評を買うことが多いよな
-
- 100 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:29 返信する
- マ、マリ…
-
- 101 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:30 返信する
- A列車やファミコンウォーズみたいなゲームは楽しむが、格ゲーみたいなコマンド入力が複雑なアクションは避けるようになったなー
-
- 102 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:30 返信する
- この人の価値観が正しいのなら現在の業界に多大な影響を及ぼしているはずだが・・・現実は・・・w
-
- 103 名前: あ 2013年11月05日 09:31 返信する
-
ゼビウスをエースコンバットベースで
出しやがれ、話はそれからだ
-
- 104 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:31 返信する
- 珍しくjin正論
-
- 105 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:31 返信する
-
>>96
マルバツゲームは普遍的に面白くもない対戦ゲームだが、昔からずっとあるゲームだな
アレの立ち位置は不思議だと思う
-
- 106 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:33 返信する
-
定番シリーズでも、過去作品やると遊びづらくて愕然とすることあるからなぁ
シリーズずっと追ってると段々に慣れてって気づきにくいから余計に
-
- 107 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:33 返信する
-
まあ野球ゲームの面白いところを抽出したゲームとしてだるめし出しても、
やりもしないやつが叩くわけで
-
- 108 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:34 返信する
- リメイクばかりしてるクソ会社に言ってやれオマケにフルプライス
-
- 109 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:35 返信する
- スト4くらいのグラのスパルタンXやりたい
-
- 110 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:38 返信する
- 今やってDQ1を面白いと感じる人は一体何%だろうな?
-
- 111 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:38 返信する
-
面白いけど
ヨッシーアイランドとマリオワールドは今やっても面白いんですがそれは…
テクモ版のキャプ翼は今やっても普通におもろいが?
↑の三人は、馬鹿?
再現したらって言ってるだろ
どこにもその時のゲームは、批判?してないだろ
-
- 112 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:40 返信する
-
そりゃそうだな
モノによる
-
- 113 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:49 返信する
-
>>110
ゲーム知識のないまっさらな状態の子供なら
単純なゲームでもそれなりに楽しんでくれるよ
ただ、DQ1の楽しい要素は既に他のゲームに引き継がれてグレードアップしてるから
それらに触れてると「○○よりつまんないゲーム」として片付けられる
-
- 114 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:51 返信する
-
30年前に面白かった要素は今でも面白いよ
自キャラが画面の中でありえないほどの大ジャンプしたり、自キャラの数倍ある敵を倒したりな
将棋や囲碁やチェスみたいな古くからあるゲームも時代に合わせてルールを変えていくけど
それと普遍的な面白さという部分とはまた別
ゼビウスのルールは今では面白く無いかもしれんが、ゼビウスの面白かった要素は今でも十分通じるはず
-
- 115 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:53 返信する
-
リターンオブイシターを今の技術で再現したら面白そうだがな…
ドルアーガはPCEで完成しちゃったけど
-
- 116 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 09:56 返信する
- マリオ系はどれも名作。マリオ64とか。
-
- 117 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 10:00 返信する
- 反射的に噛みつく懐古厨www
-
- 118 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 10:01 返信する
- 凄いCG使ったらゲームが面白くなるんて幻想。
-
- 119 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 10:02 返信する
-
×「ゲームには普遍的な面白さがない」
○「遠藤雅伸が作ったゲームに普遍的な面白さがない」
囲碁将棋チェスカードゲーム、などコンピュータゲームの中に入ってきても相変わらず同じ形で人気があり続けているからな。反証が多すぎ。単に遠藤が作ったゲームにリメイクするだけの価値がなかっただけじゃないかと思うが。特にドルアーガの塔のリメイクしたMMOなどゴミの中でも粗大ゴミくらすだったしな。何か勘違いしちゃったんだろうね。信者におだてられて。
-
- 120 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 10:06 返信する
- マリオやゼルダ以上に好きな面白い現在のゲームしかそういえばしないなーw
-
- 121 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 10:08 返信する
-
まあ昔のゲームを今やっても数分で飽きるよね
最初は懐かしいな〜ってやりたくなるけど
やっぱり思い出補正で気持ちが増幅されてるだけなんだな
-
- 122 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 10:10 返信する
- 昔のゲームを今やっても面白いとか言ってる奴は脳がその時点から成長してないだけだろう
-
- 123 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 10:12 返信する
-
ファミコンのマリオやゼルダをやるよりはGTA5やFF14やPSO2の方がやってて楽しい
ドラクエ1とかも無理
-
- 124 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 10:16 返信する
-
囲碁や将棋って言ってるやつお前らの友人にそれらに精通してる人間が何人いるの?
将棋はコマの動かし方が分かる、囲碁なんてイミフレベルのやつが大半だろ
-
- 125 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 10:18 返信する
- そう、2Dマリオ以外はね
-
- 126 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 10:18 返信する
- 懐古とか言って良いものを認められないゴキブリ乙
-
- 127 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 10:23 返信する
-
※124
お前ニコ生公式で人気のゲーム配信何か知ってる?将棋放送だよ。下手なスポーツの配信とかゲーム配信より囲碁将棋の方が全然人入ってるからね。ゲームというジャンルだけで見れば一番将棋の視聴者多いだろうよ。あとドルアーガの塔の3年後に発売されたゲームのリメイク作品が大人気だよね。スパ4だが。
-
- 128 名前: まとめブログリーダー 2013年11月05日 10:24 返信する
-
今やってもそれなりに楽しめる過去のゲームは確かにあるし
過去の名作ゲームよりつまらない今のゲームも中にはもちろんあるけれども
やっぱり最新のゲームでしか味わえない凄みってのはあると思うなぁ
-
- 129 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 10:25 返信する
-
思い出補正なだけ、昔のゲームなんぞゴミ
今発売されてる車と昔の馬車みたいなの比べて
昔の馬車みたいなののほうがすべて優れてると言うようなもん
-
- 130 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 10:26 返信する
- 初代マリオは普遍であり不朽の面白さ
-
- 131 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 10:26 返信する
-
昨日やってたtopangaの放送面白かったけどな
30年前のリメイク作品だが。遠藤老害もほどほどにな
-
- 132 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 10:31 返信する
-
1904年に作られたゲーム団体の移植版FIFA14
めちゃめちゃ売れてるけどな
なんでだろうなぁ・・・
-
- 133 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 10:38 返信する
-
※123
PSO2って何の略かしってるかな
ファンタシースターオンライン2なんだよ
ファンタシースターのオンライン版なんだよ
ファンタシースターは1987年発売のゲームだぞ
ちなみのドラクエもオンライン版があって人気だが
基本構造はドラクエ1のリメイクだよ
-
- 134 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 10:45 返信する
- DQやスカイリムみたいな、主人公はあなた!ってゲームデザインは普遍的だと思う
-
- 135 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 10:46 返信する
- DQ1はテキストスピードを早くすれば今でも遊べる
-
- 136 名前: あ 2013年11月05日 10:51 返信する
- ジャンルによるとしか言えんな
-
- 137 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 10:51 返信する
-
なるほどなるほど
で、こいつはどんなゲーム作ったの?話はそれ聞いてからな
-
- 138 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 10:52 返信する
-
まあアレだ、
マリオは昔は面白かったが今でも同じものを作り続けてもおもしろくないよって
言いたいわけ?
-
- 139 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 11:00 返信する
-
>>124
将棋の競技人口は5〜600万人くらいだから、ふつうに将棋のルール知ってて遊べるよってのを合わせると数千万人くらい居そうな気がする。
まあ確実にPS3やWiiの所有者より多いだろうな。
-
- 140 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 11:03 返信する
-
ダークソウルが画期的なゲームの代名詞として用いられる
いいなぁ
-
- 141 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 11:04 返信する
-
そもそも、日本人には自分の頭で面白さを評価する能力に欠けていて
周りがやっていて人気があるから自分もやるという行動原理なので
売れている物が良いとは限らない
ゼビウスもたまたま売れただけ
-
- 142 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 11:07 返信する
-
>>138
ドラゴンクラウンみたいのは今でも面白いよ色褪せないよって言いたいわけ
-
- 143 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 11:11 返信する
-
※140
誰かが上で突っ込んでるけどダクソよりデモンズだろうね。
昔からのフロム信者にとってはキングスフィールドから
何も代わってないわけで、良ゲーをゆっくりと時間をかけて
リメイクしていってるのが口コミで広がった印象があるな
ただ、遠藤がまるで分かってないどころかあまりダクソも
プレイしてないのが分かるのはソロの方が難易度が高いとは
必ずしもいえない所だろう
-
- 144 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 11:17 返信する
-
縦シューの礎を築いたという意味では評価に値するが
ゼビウス自体は簡素で面白味に欠けるゲームである
縦シューは東亜プランの登場により、ようやく花開いた分野である
-
- 145 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 11:32 返信する
-
これ、ドラマ「東京トイボックス」で
主人公がアーケード版「ドルアーガの塔」遊んで、
「このめんどうくささが必要だ!」みたいなシーンを受けての発言だよ。
-
- 146 名前: まとめブログリーダー 2013年11月05日 11:33 返信する
-
グラディウスかな…
グラディウス�鵺
-
- 147 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 11:33 返信する
-
※141
自分の国にお帰りください。
-
- 148 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 11:47 返信する
-
まあ、世間一般では当たり前だよなぁ。
昔と同じ事やっても今では通用しない、って。
でもゲーム業界では一部に、このことを理解出来てない人もいるわけだな。w
-
- 149 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 11:48 返信する
-
そのときそのときの面白いものを詰め込むしかないってことだよな
構想数年とか寝かせた企画がつまらないのはそういうことなんだろう
-
- 150 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 11:50 返信する
- 不思議のダンジョンは今でも遊べると思うがね
-
- 151 名前: 名無し 2013年11月05日 11:52 返信する
- 情報過多で事故が起きやすい3Dアクションより2Dアクションの方が好き
-
- 152 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 12:02 返信する
- ちゃんと読み解こうともせず、自分を否定されたと思って反射的な反論しか出来ない人間は悲しいね
-
- 153 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 12:14 返信する
-
>>140
確かにオンライン周りのシステムは基本的にデモンズから継承してる(挙動の安定性はデモンズの方がずっといい)し
ダークの売上げや知名度はデモンズの評判があってこそか
公王や翁なんかはソロの方が戦いやすいけど、まぁそれはある種例外ってことじゃないかな〜
道中の雑魚退治や普通のボスなんかはやっぱりマルチの方が攻略しやすいよ
地雷白とかはおいといてね!
-
- 154 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 12:21 返信する
-
>>144
時代が違うのを比べるなよ
あと東亜は支持されなかったから倒産した
それだけのこと
-
- 155 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 12:36 返信する
-
いつまでも遊べるのはテトリスやぷ.よぷ.よやロジックのようなパズル系と一枚絵とストーリーのADVとウェブ上でもできるシミュレーション
一番大きい原因がは2D軸から3D軸への変化と二.次元アニメキャラからハリウッドばりのフォトリアル化とオープンワールドに物理エンジンの環境シミュレーターとしてもリアル化
任天堂は2DのDS路線で行けばまだ伸び代はあったが中途半端な3Dでスマホに食われ短命で終わるしう.ん.こは低性能で芽も無し
PS4とVITA(リモートクラウド)は次もSENで上手いこと対応できる
ハードの変化って意外と重要
-
- 156 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 12:36 返信する
- スーパーマリオやっても最初のクリボー出てきた辺りで飽きるよな
-
- 157 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 12:51 返信する
-
なのに昔のゲームが良かったとかいわれちゃったり
昔のゲームがDLで売上だしてたりしてるってことはだ、
今のゲームってゴミってことなんじゃ。。。
-
- 158 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 12:54 返信する
-
ちゃんとソースを読まずにアホみたいな反論している奴の多いことw
「昔遊んだ●●は今やっても面白い」
→ただの思い出補正。今の子にやらせてみろよ、どれだけの子が面白がるのか、ちゃんとデータとってんのか?
「テーブルゲームは今やっても面白い」
→そもそも「テーブルゲームを遊ぶ」という時点で少数派なわけで。会社や学校でどれだけの人間が反応するわけ?
この人は商売の話をしているのであって、マイノリティの趣味を批判してるわけじゃないのよね。論旨を理解できないアホは、臭い口を閉じてればいいのに
-
- 159 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 13:05 返信する
- 一理ない
-
- 160 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 13:33 返信する
-
※158
>ただの思い出補正。今の子にやらせてみろよ、どれだけの子が面白がるのか、ちゃんとデータとってんのか?
自分はちゃんと「思い出補正である」ってデータ取ってんのか?
>そもそも「テーブルゲームを遊ぶ」という時点で少数派なわけで。会社や学校でどれだけの人間が反応するわけ?
トランプや将棋で遊ぶ人は少数はだったのか!
将棋だけでも競技人口600万人(wikiより)なのに!
-
- 161 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 14:04 返信する
-
昔のゲーム今やっても面白くなかったわ
すぐに飽きる
-
- 162 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 14:33 返信する
- まぁ・・ゼビウスは面白いと思ったことは無いわ
-
- 163 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 14:33 返信する
-
>>160
ドイツではむしろコンピューターゲームよりテーブルゲームの方が主戦場なのにね
視野狭窄な和ゲーヲタは知らんだろうが
かつて名作ゲームを作った人が30年かけて出した結論が
「コンピューターゲームではテーブルゲームの普遍性は勝てない」だとはなんとも悲しいのう
-
- 164 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 14:52 返信する
-
ドルアーガ自体は別におもしろくないけど、当時ドルアーガが熱かったのは確かだな
トイボックスの主人公が言ったのも子供の頃にライバルと一緒にドルアーガ攻略した思い出があってこそなのだが、そのときの楽しさを「めんどくささ」ってキーワードにしちゃってる作者がおかしいと思うわ
-
- 165 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 14:52 返信する
-
>>160
そりゃ、「数百年レベルで遊ばれ続けるゲーム作れ」って言われても無理だろうからね。
テーブルゲームに勝てるコンピューターゲームはテトリスくらいじゃね?
-
- 166 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 15:24 返信する
- 最近エミュでサンシャイン1920のHD画質でやってるけどぜんぜん面白いよ
-
- 167 名前: 2013年11月05日 15:42 返信する
- こいつの頭の中にはマリオやゼルダ、テトリス、ぷよぷよ、FF5,DQ3その他諸々のゲームが存在しないらしいな
-
- 168 名前: 名無しバーチャプレイヤーさん 2013年11月05日 15:59 返信する
-
テーブルゲームは基本的に1人ではやりません。
俺の餓鬼の頃はコンピューターゲームがなかったので、独りでトランプやってて詰みました。
orz
-
- 169 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 16:02 返信する
-
>>160
今の小学生はファミコンで遊ばないし、見せても近寄らないよ。時代遅れなグラフィックがもうだめみたい。リメイク版ですら、変化のないシチュエーションに飽きて、すぐ投げ出すね。
娯楽商品としての「ゲーム」と、プロが認められている将棋や囲碁を同列に語るのは、もうナンセンスといわざるえないなぁ。
まったく別物のものを、さも同じ次元で語る時点で、脳みそがお粗末としか……。よっぽど親の躾が悪かったんだろうねw
まぁ、試しにスマフォのゲームやってる人たちの、囲碁や将棋を進めてみれば? 「wikiによれば、世界中で600万人が遊んでいるゲームなんだぞ!」ってねwww
-
- 170 名前: 名無しバーチャプレイヤーさん 2013年11月05日 16:06 返信する
-
※
つまりボッチでやるトランプに普遍的な面白さなどありません。
以上。
だから、昔のボッチは独りの暇潰しに色々考えて、そのお陰で日本が発展して行ったのだろうなぁ。
-
- 171 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 16:15 返信する
-
ゼルダ、トワプリしかやった事無かったんだが
こないだのキャンペーンで、時のオカリナ、ただでもらった
驚いたわ。ひたすら驚いた。物凄く衝撃
98年…?15年前…?ほぼ俺が生まれた年だ
俺のゲーム人生ベスト5に入った
-
- 172 名前: 名無しバーチャプレイヤーさん 2013年11月05日 16:18 返信する
-
※
まあ、要するにコンピューターゲームでも「ポン」になら普遍的な面白さが存在する、という、わけ、ですね。
(竹内好氏風)
-
- 173 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 16:28 返信する
-
昔のゲームを個人でやる分にはおもしろいかもしれないけど
昔のゲームを今再現してもヒットにはならないって事だろ
-
- 174 名前: 名無しバーチャプレイヤーさん 2013年11月05日 16:34 返信する
-
※
竹内好→竹内均でした。
お詫びして訂正。
まあ、人間はコミュニケーションの動物なんだから独りでやる物には限界があるということさね。
-
- 175 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 16:47 返信する
-
※169
>今の小学生はファミコンで遊ばないし、見せても近寄らないよ。
確かにファミコンのマリオは遊ばないが、Wiiでリメイクしたマリオやポケモンを渡せば遊ぶよ。DQだってゼルダだってテトリスでもぷよぷよでも、はてはFPSやRTSまでシリーズかした作品か少し手を加えた発展系ばかりだろ。昔のゲーム何回ハードを変えてだ知るか分からないくらいだしてる。最近はスマホのゲームになったりしても売れてるのは使い古された手法ばかりだぞ。
逆にハードの進歩以外で言うと新しいものがほとんど出てないといって良いくらいの状況でこの発言は流石に痛々しい。
-
- 176 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 17:32 返信する
- ゼビウスの3Dリメイクのソルバルウはつまらなかった
-
- 177 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 17:37 返信する
-
>>169
将棋も囲碁もゲームだよ。
ただ市場が非常に大きくてプレイ人数が多いからプロとして生活が成り立つ人がいるんだよ。
なんかもう君だんだん支離滅裂になりつつあるから書き込むのやめたほうがいいと思うわ。
-
- 178 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 18:32 返信する
- どうせ取り上げるなら遠藤さんが4回も離婚してて今も女の子とエッチしてるスケベ親父ってことの方じゃないの。
-
- 179 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 18:40 返信する
-
今ゼビウスやると
自機(ソルバルウ)のあまりの遅さにイライラ
-
- 180 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 18:41 返信する
- 定義付けが曖昧なまま議論するのはやめよう(提案)
-
- 181 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 18:58 返信する
-
ゼビウスを超えてやろうと製作されたコナミの意欲作グラディウスは
今プレイしても色あせることない美しいグラフィックとBGM
開発者も想定外だったであろう復活パターンは
奇跡のゲームバランスとしか言いようがない
-
- 182 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 20:37 返信する
-
まぁそりゃそうだな
幸福感ってのは周囲との比較で生まれるものであって、
ゲームへの評価も似たような部分がある
近年に神ゲーと言われるものをやった時の感動より、
FF7をやった時の衝撃や感動のが数倍大きい
プレイした時の年齢やら人生観やら時代やら技術やら、
色んなものが絡み合ってくるしな
だから比較するのは非常に難しい
何にしても、リアルタイムでやってない人は評価に口出しする権利も無いって事はたしか
今の時代に名作と言われてるゲームも、100年後にゴミゲーとか言われてたら、それは違うと断言出来るだろ?
-
- 183 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 22:11 返信する
- シレン2、アスカ外伝は、今やってもさくさく出来て面白いしね。
-
- 184 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月05日 23:57 返信する
-
>>34
それ絶対にスクエ二の事だよね?
そんなにリメイクが酷いの?
-
- 185 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月06日 08:11 返信する
-
実際今のゲームを多少経験している子供にやらせたら
ゼビウスとかはつまらないって感想が出ると思う
当時の時代背景や使われてた技術など知らんとやってられないと思う
スーファミあたりから遊んでいる人も当時はゼビウスなんか興味さえ持たなかったはずだし
-
- 186 名前: 名無しゲーマーさん 2013年11月06日 08:35 返信する
-
※176
ソルバル=OPだけは当時感動した
ガンプの謎=俺は好き、金ピカのカセットも好き
PCエンジンのやつ=まあまあ
アレンジメント=駄作
3D/G=難しかった、赤ソルとか狙う気も起きなかった
こないだ3DSか何かでまた出てたっけ
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。