【転売厨ざまぁ】180万円になった劇場版『魔法少女まどか☆マギカ後編』サイン入り台本は出版社が協議して賞品を返してもらったらしいwwwwww

  • follow us in feedly

WS000001


■過去記事
劇場版『魔法少女まどか☆マギカ 後編』 サイン入り台本がヤフオクに出品! → 180万円で落札されたったwwwww

劇場版魔法少女まどかマギカ サイン入り台本 検 フィルム 叛逆 - ヤフオク! 

WS000000

即決価格 : 1,800,000 円

雑誌の懸賞で当選した劇場版魔法少女まどかマギカの主要キャスト6人(悠木碧・斎藤千和・喜多村英梨・水橋かおり・野中藍・加藤英美里)の直筆サインが入ったアフレコ台本です。

以下全文を読む




■ツイッターより






転売厨ざっまあああああwwwwwwwww
180万円もらえると思ったの?180万円儲かると本当に思ったの?
4b03c1ff




ざああああああああああんねんでしたあああああwwwwwwwwww
そんなことする奴は賞品返してもらいまーすwwwwwwwざっまwwwwwwwww
aa19




ヤフオクなんかに出さず、ちゃんと自分の物にしてればよかったのに・・・
っていうか転売はこういう風にちゃんと取り締まってほしいわ 返ってきた台本はどうなるのかな?
aa32







今週の人気記事

その他おすすめサイト


COMMENT

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント

この記事へのコメント

  • 1  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    キセキも魔法もない
  • 2  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
           ::              .│ミ│
            ::             .│ミ│           ::::::::
             :::::     ____ │ミ│          ::::
               :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
       ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
       ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
       ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
       ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
       ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
      ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
      ::   /    i   人_   ノ              .l
      ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
        i       じエ='='='" ',              / ::
        ',       (___,,..----U             / ::
         ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
          ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
             `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
              /                      ヽ ::              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
             /                     ヽ::            d⌒) ./| _ノ  __ノ
            SCE信者“ゴキブリ” 死亡
  • 3  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ざまあwwwww
  • 4  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    良い対応
  • 5  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    簡単に返すもんなんだな
  • 6  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ぐっじょぶ
  • 7  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    帰ってきた台本は5枚応募した私が
    責任を持って保管します

    なのでください
  • 8  名前: 名無し 返信する
    ざまぁ
  • 9  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    世の中は金なんですよ
  • 10  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    協議ねぇ・・・お金で解決したのかな?
  • 11  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    作品に愛を抱かない擬態したバイヤーは害だよ
  • 12  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    いやでもこれって何かおかしくね?
    懸賞で当たった物を売ったらアカンのか

    買い占めて転売とはちょっと違うだろ
  • 13  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    協議ってあるけど当たった懸賞を返す義務は全く無いから
    買い取ったりしたんじゃ無いかと思うけどどうなんだろ
    180万の価値がある物をホイホイ返すわけないと思うけど
  • 14  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    貰ったモノをどう使おうと勝手 返すとかバカかコイツ
  • 15  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    なんで返さなあかんの?
  • 16  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    当たり前
    懸賞には他人に売らないことに同意して応募しろってはっきり書いてある
  • 17  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    しかしよく返したな
    身内が勝手に転売してたとか言ってきそうだし返してもらえないからといってなんかの罪に問えるわけでもない
    何か取引があったんだろうな
  • 18  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    転売が違法だというのなら
    総合商社以下三次産業の業務がほとんど全て違法になるんですけどね
    商社マンからコンビニバイトまでいなくなる。
  • 19  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>12
    所有する権利をもらったってことか
    なんか電子書籍みたいだな紙なのに
  • 20  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    こういう当選品って確か他者に譲渡や売ったりとかすると返してもらいます的な注意文があった筈だし訴えます的な事言われたんじゃねーかな
  • 21  名前: 名無しゲーマーさん 返信する

    これ還す必要ないだろ
    だって景品あたるとか運でしかないじゃん

    物買い占めるのとは訳が違うだろ
  • 22  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>16
    それなら納得だ
  • 23  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>12
    売らないことを誓って抽選に応募するんだよ
    知らないの?
    常識とかマナーとかじゃないよ
    ちゃんと応募要項に書いてある
  • 24  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ルールだからな。
    それだけだ
  • 25  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ※18だけど
    >>16
    そんなん書いてあったんか。じゃあ一考の余地あり。

  • 26  名前: 名無しのゲーマーさん 返信する
    >>12
    どこの雑誌も特に非売品は売却禁止とか
    転売禁止って書いてない?
  • 27  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    大切にするんでくれ
  • 28  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>21
    もうちょっと常識身につけような
  • 29  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    売ってから返答に応じれば良かったのに
  • 30  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    これは転売って言わないだろアホ
  • 31  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    どうせ出版社が買い取ったんだろ。マジレス
  • 32  名前: ステータス暇人 返信する
    ざまぁぁぁwwwwwwwww
  • 33  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    結構バカが多いなwハw
  • 34  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>29
    その場合
    返還するために売った側から言い値で買い直さないといけないぞ
    さらに地獄
  • 35  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>12
    応募規約に「当選の権利および賞品の第三者への譲渡、交換、換金はできません」
    みたいなのあったんじゃねーの。

    さすがに何もなしに返せってのは無理だと思う。
  • 36  名前: 返信する
    なんで転売がダメなのかわからん。
    どうしようと個人の勝手だろうに
  • 37  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>31
    マジレスになってねーよ
  • 38  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    募集条件に書いてたら
    訴えますよとかで即返してもらえるんでは
  • 39  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    おいJIN、のんのんびよりがはちまの所為で大炎上してるぞ。アフィブログなら早く記事にしろ
  • 40  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    180万に目がくらんだら出版社からの鬼電もフルシカトしそうだけどな
    むしろ一人暮らしなら引っ越しても黒字なレベル
  • 41  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ん?
    落札者はつまり180万振り込み損ってこと?
  • 42  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>36
    転売は別にいいでしょ、
    募集規約を守ってないのが問題で
  • 43  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>36
    まあ結局転売屋も運で買ったわけだしな。
  • 44  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    代わりに何かしらもらいはしただろうが
    それほど価値のあるものじゃないだろうな
    多分、返却をことわってもいいですが
    その場合は裁判に訴えることになりますとかなんとか
    脅されたんだろう
  • 45  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>36
    譲渡ってのは譲渡側が条件出せるんだよ
    それに沿った運用をしないなら返してもらえるのは当たり前
  • 46  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ざまあああああああwwwwwwwwwwww
  • 47  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    この金額なら返品から逃げるために一時期住所不定でほとぼりが冷めたらアパート借りるわ
  • 48  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>41
    ヤフオクの商品ページみたら売れて1週間後に出品者都合でキャンセルしたぽいよ
    多分売れてから出版社が即連絡したんじゃねーかな
    1名しか当選しないのなんか誰が売ったかまるわかりだしなw
  • 49  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>16
    んじゃ余裕だな
    裁判になったら勝てないし、オークションの値段が逆に足引っ張って
    少額訴訟にも収まらないレベルだし
  • 50  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >40
    出版社に訴えられていいなら、それでもいいんじゃね?
  • 51  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    180万をそうそう返すかねー訴えられても返さないよ俺のモンだしー
  • 52  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    例えばハードやソフトの懸賞でも転売は禁止されてるけど
    売っても主催側には分からないから問題にはならない
    これは一点ものでヤフオクで大々的に売ろうとして大目玉食らったパターンだから自業自得
  • 53  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    まんだらけに売れば良かったんだよ
  • 54  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>14
    あ、馬鹿だ
  • 55  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    200万積まれたんじゃね?
    返す意味がわかんねーよ
  • 56  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>48
    住所氏名までバレバレなもんを売るとかマジモンの馬鹿だしなぁ
  • 57  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    転売が行われないように出版社側のIDで落札したのかもな
    それと競り合って180万近く入札した人は目が冷めただろう。
  • 58  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    要項にあったなら駄目かもしれんけど
    ゲームとかそういうので転売叩く理由はちょっと分からんな
    転売やったことないしやるつもりもないし、転売してるもの買うつもりもないけど
  • 59  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    当たった物なら売ってもいいんじゃね
    買い占めておいて売る奴がむかつく
  • 60  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    やっぱ自分で持っときますって言って
    180万出した奴に連絡とって
    100万で売ってやるから
    絶対に転売やら調子にのってネットで晒したりするなよと念書かかせてから
    売る
  • 61  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    まんだらけとかに売るのはOKでオクで売るのは駄目っておかしくね
    懸賞で当たった物って基本売って良いと思うけど
  • 62  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    これはおかしくないか?

    イラないものを売ることもできない?
  • 63  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ちょっと純粋に疑問なんだけど
    これにかぎらずなんで転売って駄目なんだ?
  • 64  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    なんかおかしいな
    売るなというならわかるが、返してもらったっておかしいだろ
    一応当たったのに

    そもそも売るなってのもおかしいけど
    行列は法律問題でこういうのを取り上げろよw
  • 65  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>64
    売らないことを約束して譲渡してもらうのがこういった懸賞
    理解できた?
  • 66  名前: 名無しのゲーマーさん 返信する
    >>61
    雑誌の応募欄や来たときの包装に売却禁止とか
    転売禁止みたいの書いてない?
  • 67  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    なんか酷い話だな。(返した事について)
    こんな事がまかり通ったら、そのうち何の売買も出来なくなるんじゃね。
  • 68  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    応募規約に転売禁止が明記されてるなら
    出品した時点で規約違反になるから所持する権利を失うんじゃない?
    嘘をついて景品を手に入れたとして詐欺に近い話になる気がする
  • 69  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    これは良い対応
  • 70  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ちょっと転売が駄目な理由が分からん
    昔両津で、スニーカーとかデニムを安く買って売って儲けるって話あったけど
    それとなんか違うんか?
  • 71  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>67
    お前の友達に
    売らないことを条件に価値あるものを譲渡したとしようか
    そいつがそれを売っぱらったらどう思うの?
  • 72  名前: 返信する
    どうせなら破いてうpすれば盛り上がったのに
  • 73  名前: 返信する
    ほむホームには生レバーがたっぷりあるという噂
  • 74  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>5
    懸賞プレゼントの応募要項にそういう項目があるからね、商業利用どうのてやつ
    なので契約違反てことでそこからゴネれるやつはそうとうなクズだろうからまあ返すでしょしぶしぶでも
  • 75  名前: まとめブログリーダー 返信する
    ふーん。で?閉鎖まだか?
  • 76  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    アホな転売屋
    仮に譲渡禁止等があっても抜け道はあるのにw
    無知は稼げなくて当然wwwwww
  • 77  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    当たった方がどう使おうが自由だと思ったら違うのか
  • 78  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>71
    ようは仁義の問題で、これって法的にはどうなん?
    こういう売らないでくださいねみたいなものを売ったら刑法かなんかに引っかかるの?
  • 79  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    転売厨は○ぬべき
  • 80  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    でもってこいつの住所は懸賞でのブラックリストに入るかもなw
    一生の運を使い果たしたわけだ

    なんてな
  • 81  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ヤフオクからかなりの額の手数料がくるし、ざまあねえな
  • 82  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    応募する際になんらかの規約に同意しますとかあったんじゃね
  • 83  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>78
    譲渡ってのも法律に則ってるんだぜ?
    知らないの?
  • 84  名前: 返信する
    ルール破りの転売厨湧きスギィ!
  • 85  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    で、その記事はどこ?
  • 86  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    っで一体なんの罪になる訳
    ひろゆき、中国人スタイルでガン無視しとけばよかろうぞ
  • 87  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    これ通し番号が振ってあるのか、なるほどねえ
  • 88  名前: 名無しのゲーマーさん 返信する
    >>78
    横だけど
    詐欺罪辺りにも引っ掛かるんじゃない?
    騙して手に入れた物を売ったようなものだし
  • 89  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    これはいいとして、転売禁止とチケットに明記されてるのも取り締まって欲しいわ。
    ヤフオク運営側でな。
  • 90  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    よくわからんのだよ。
    法律的には自分のモノを売ったり買ったりは自由に出来るはずだし、
    懸賞に当たったものを無効にするとか出来るってのも聞いたことがない。

    どうなってるんだろう?
  • 91  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    これ一旦この人に渡ったのに返せってのできるの?
    もしかして、注意書きにオークションなどに出された場合の云々の記述があったのかな?
  • 92  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    今度からこういうの出品する時は一度引っ越すわwww
  • 93  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    これからは高値が付きそうな懸賞には

    転売禁止の規約をつけるべきだね
  • 94  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    2013年一番スカッとしたニュース
  • 95  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>83
    こんなまとめサイトでそんな法関係の話を常識的に話されてもなあ……
    俺って頭いいアピールしてるようにしか傍からは見えん
  • 96  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    特定余裕だろうしなW
  • 97  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>86
    契約違反じゃない?
    応募するための条件があってそれに同意した訳だから契約だろう
  • 98  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    譲渡を禁止とする特約って、つまりは所有権の制限を契約レベルでするってことだろ
    そんなことできんの?
    物権法定主義に反するんじゃね?
  • 99  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>91
    オクに出すなってのは普通書いてあるだろ
  • 100  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    チケットはオクで買うと無効になります
    それと似たようなもんやろ
  • 101  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    転売っていうけど実際には仕入れて売ってるだけなので
    その辺の小売店とやってることは変わらないんだよな。
    小売店はダメだ!って誰も言わないだろ?
  • 102  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    気持ちとかモラル的な問題なんだけど最近>>36みたいの増えてきたなあ
    日本人も落ちたもんだ
  • 103  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ・応募規約としてなんの縛りも無い状態なら、貰ったものをどう使おうが勝手
    ・しかし、懸賞には大抵「第三者への譲渡や換金は禁止」って事項があるので、
     それに背いた場合は、そもそもの当選の権利を失う
  • 104  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    協議したつってんのに法律どうこういった奴アホ?
  • 105  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    懸賞であたったもんどう使おうと勝手じゃね
  • 106  名前: 返信する
    これ転売っていうのか?
    自分の物を売ったらダメなのかよ
  • 107  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>100
    それとは全然違うよ。転売した側を規制することは出来ないから
    買ったほうを「本人じゃない」として使えないようにすることしか出来ない。
  • 108  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>102
    で、この場合どういった気持ちとかモラルがあるんだ?
  • 109  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>104
    つまり法的にセーフなんだけど出版社が騙したって話?
  • 110  名前: 返信する
    どうやって返してもらったんだ?
  • 111  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ワンダーグーのクジでPSPあたったけど、即効売り払った俺も転売厨?
  • 112  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>応募規約としてなんの縛りも無い状態なら、貰ったものをどう使おうが勝手
    それは勝手に自分の解釈してるだけで自己中的な考えだろう
    普通は応募して当選したものを売るのは常識がなってない非常識人
  • 113  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    つまり応募してあたったものは、自分があきても後生大事にかかえてろって事?
    それもどうかと思うんだが
  • 114  名前: 返信する
    ざまぁ!!
  • 115  名前: 名無しのゲーマーさん 返信する
    >>104
    協議って別に対等な立場とは限らなくない?
    規約違反してますがどういった経緯でこうなったか
    聞いたり、話し合って反省の色を見て返還してもらうか
    判断する材料にするとかの可能性もあるでしょ
  • 116  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>101
    転売行為は正規の流通を阻害しないと成り立たないし
    定価以上の不当な高値付けて売りさばく商売だから小売業とはだいぶ違う
  • 117  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    180万以上で買い取ったんだろ
  • 118  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>112
    うーん。
    当たったものを売るのは特に常識的にもOKな範囲と思うけどな。

    例えば、親に「塾の月謝」として渡されたお金をゲーセンで使うのは常識的にNGだけどな。塾にいくために渡されたお金を別のことに使うのはNG
    だけど、当たったものの使い道は基本的に自由なはずだし制限がかかるとも思えない。コピーして配布する等はもちろんダメだけど。ただの譲渡は問題ないはずだけどな。
  • 119  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    たぶんこれ全然ざまぁじゃないぞ
    それなりの価格で買い取ったんだろう
  • 120  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    チケットは債権だからね
    契約でいくらでも制約できるけど
  • 121  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    こういう取り締まりはどんどんやって欲しいね
  • 122  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    奇跡が起こった。
    転売したマヌケざまぁぁぁぁぁぁあぁぁぁぁぁぁぁぁ
  • 123  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>応募してあたったものは、自分があきても後生大事にかかえてろって事?
    売るより新聞回収にでも出す?
  • 124  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>116
    契約というのは本人同士で行われるもので、売った値段がその人の価値であるし、時価であるので
    不当に高価であるという理屈はおかしい。

    相手はそれで納得してるんだからな。
  • 125  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>107
    いやそーゆー事じゃなくてさ
    やるなっつってることをやったから馬鹿を見るという意味でな
  • 126  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    何で転売は駄目とか当然の事に疑問を持った書き込みがチラホラあるの?
    本人が書きに来てるのか
  • 127  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    某正義先生の本で、便乗値上げは悪だみたいなテーマあったけど
    個人的に、こういうものをオクで転売するのは悪いことじゃないと思うんだけどな
    ようは180万の価値があるって話なだけじゃねえの?
  • 128  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    応募要項に同意して応募して商品当選したんだから契約は成立してる
    だから契約違反で遡って当選無効となる、まあムリヤリゴネれないこともないが
    それじゃ893だからなあ契約違反無視とか
  • 129  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    なんでって、法律上は問題ないからだよ
  • 130  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>89
    >>102
    お前らのような頭の悪い奴がいるからこうなるんだろうな。
  • 131  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>126
    その前に、なぜ転売が駄目かをなぜ言わない
  • 132  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    現在の法律に照らし合わせても、違法なのは出版社のほうなんだよな。
    コンサートの転売チケットの入場拒否も、あれも実はむしろ主催者側が断る方が違法行為に近い。

    誰も訴えてないからグレーなんだけど、実際は真っ黒。だってコンサートのチケットをオークションで買い取った値段で、買い取るっていうならまだわかるけど、無効にするっていうのはその人の財産価値をゼロにしてるから明らかに違法行為なんだよ。
  • 133  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    貰ったものをどうしようが勝手だと思うな。
    返す必要ない
  • 134  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>126
    そーゆー事に興味ない人は「貰ったもんはもう自分のものだろ?」程度にしか考えてないから
  • 135  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    こんなにカス沸くなら非売品はオクに出せなくした方がええな
    ベータテスト参加券とかも毎回マジ迷惑だからな
  • 136  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    貰ったものをオクに出そうがどうしようと勝手じゃん
  • 137  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    大事にするから俺にください
  • 138  名前: (´・ω・`) 返信する
    骨董品転売すんのと何が違うんだよ
    こんなん買うやつは普通の人からしたらゴミに180万も出すアホだろ
  • 139  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>126
    そんな法律はどこにもない
  • 140  名前: 名無しのゲーマーさん 返信する
    >>123
    いや
    年数忘れたけど
    ある一定年数自分の手元にあったら
    完全に自分の物になる法律あったと
    思うからその後は売れたかと
    この手の物は商品価値がなくなってる
    可能性はあるけど
  • 141  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    残念だったな豚wwwwwwwwww
  • 142  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>128
    そんなものは法的に何ら効力を持たないよ
  • 143  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    まっとうな資本主義の営みだと思うのは俺だけか?
    株の運用と何が違うんだ
  • 144  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ちなみに「転売行為はいけません」ってもし書いてあったとしてもそんなものは現行の法律と照らし合わせても有効な表示とはならず、無効になるだけだよ。
    つまり書いてないのと同じ扱いにしかならない。だってそんな無理な要求通るわけないし。
    転売は悪いっていってる人は多いようだけどモノの売り買いは当然に保障されてる権利だしなぁ。
  • 145  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    金のない奴は喋るな。金が全て絶対だ!正義だ!
  • 146  名前: 名無しバイヤーさん 返信する
    >>84
    オウ、ルール無用が転売ヤーだからよwwww

    ゼッテー高値で売りぬけてやるぜ・・・・・wwwwwwwww
  • 147  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    期限付きなら、所有権に制限を付ける特約も可能な場合がありうる
  • 148  名前: 返信する
    転売禁止に期限はあるの?本人が死んだらどうなるの?
    捨てるのとか他人にタダで上げるのは許されるの?
    事情を知らない第三者は転売できるの?
  • 149  名前: 名無しのゲーマーさん 返信する
    規約違反の話なのに
    転売推奨も反対も何で法律でうんたらで
    大丈夫とか駄目とかの話になってるの?
    規約違反の時点でアウトでしょ
  • 150  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>140
    結局は涼宮ハルヒのように忘れ去られるのに最低でも5年は要することか?
    年数は関係ないにしても、このコンテンツが続いている限りは
    売るなといういうことには変わりはないと思うが?
  • 151  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>132
    公式でオクで買うなっつってんのに勝手に買っておいてそれは酷いってのもどうかと思うがな
  • 152  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    カネに困ったからコレクションを売っぱらう

    これとなんか違うのか?
  • 153  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    すごい横暴だな。
    常識がないのは出版社の方だね。即刻持ち主に返すべき
  • 154  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>149
    法律>規約
    それが分からないならどうしようもない
  • 155  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    自分が声優の立場になって考えてみたらどうだろう

    ファンが自分のサイン入り台本が欲しくて懸賞応募してきたけど
    当選した人はファンでもなんでもなく、
    ただ単に転売目的でお金が欲しかっただけだった、みたいな
  • 156  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    懸賞の品は買ったものじゃなくてもらったものだってのが株との違いだな
  • 157  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ぶっちゃけさ
    売りたいやつが売る。買いたい奴が買う
    ただそれだけの話にしか見えないんだけど
  • 158  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>58
    懸賞でゲームソフト当たったことあるけれど
    外装は全く一緒でもバーコードが無いことがあった
    POSレジ通らないから売ることは不可能
  • 159  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ここでおかしいとか言ってる奴は退職後に平気で守秘義務違反とかしそうだよな
  • 160  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    なにが駄目なのかわからないのだが?
    これは記事の説明不足ってことでいいのか?
    なにが駄目なのかもっとわかりやすく説明してくれ
  • 161  名前: 返信する
    でもこれ拒否ってたら普通に売れたよね
  • 162  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    所有権の制限の問題だから
    規約自体の有効性が問われる
  • 163  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    転売行為とひとくくりに言っても
    法的に許可される転売と許可されない転売があるのを忘れてはいけない
  • 164  名前: 名無しのゲーマーさん 返信する
    >>148
    一応
    契約してないのに物だけ送って金を請求したり
    する詐欺や間違い発送(発送元と連絡が取れない)
    時の為に一定年数、それの実質所有者になったら
    完全に自分の物になる法律がたしかあったかと
    年数は結構長かったと思うけど
  • 165  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>155
    仕方ないとしか思えないがね
  • 166  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>155
    心情と社会の道理は別にして考えないとどうしようもなくなる
  • 167  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    もう応募とかやめて出版社がオクに出品すれば
    欲しい人は金出すし、出版社も儲かるんじゃねえの?
  • 168  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    まぁゴネればおまえらの言うように返さなくても良かったんならソレで済んだんじゃねーの?
    結局返したって事はそうできない理由が何かしらあったんだろうさ
  • 169  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>161
    180万円以上の額を積んだんだろ。
    じゃなかったら返還しないでしょ普通。
    応募規約になんて書いてあったのかは知らないけど、それが100%じゃない。
  • 170  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    もらったものをどうしようが〜
    →そもそも譲渡等禁止の条件破ったので遡って契約無効になり貰ってない状態になる

    もちろんそんな条件なかったんなら転売しようが自由
  • 171  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    何度か懸賞に当たった事があるがサイン物の当選通知書には
    オークションに出さないようにとか書いてるよ。
    他にもネット懸賞の時には転売する気があるかないかの確認メールが来て
    転売する気がない事を返信してから当選になった事もあった。
  • 172  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>155
    ただの綺麗事

  • 173  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ざまぁwwwwwwwwwwwww
    くやしいのぉwwwwwwwwwwwww
  • 174  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>172
    綺麗事じゃ済まされないことだってある
  • 175  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>155
    そう考えるファンに配慮して返還してもらったってことなんだろうけど、当選した時点でその人の物なんだから。
    他人の物を「声優の気持ち」とかいうわけわからん理由で奪うなんて、許されることじゃない
  • 176  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>170
    譲渡禁止を強要することは不可能
  • 177  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>155
    資本主義ってそういう世界ですし
    売れるものは売れて売れないものは売れない
    そんな作者の気分とか考慮される世界じゃありませんし
  • 178  名前: 名無しのゲーマーさん 返信する
    >>154
    商法でこの手の取引の契約は保護されてるから
    どのみち規約違反は商法違反何だが
  • 179  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    転売禁止っていうルール(契約)なら、同意した時点で契約履行の義務が発生するんじゃねーの?
    だいたい法律に書いてなきゃ何してもOKならMMOとかの規約とか一切守る必要ないことになるし
  • 180  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>174
    具体的に言えよ
    綺麗事じゃすまされない場合って?
  • 181  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    応募規約で転売や譲渡が禁止になってるならそれらができないというだけの単純な話だよ
    こういうのって応募するのに要項を読んで納得できる方〜て注意事項がしつこいくらい書いてあるから知らなかったとか論外だし
    仮に2番目以降の所持者で事情を知らない人をいきなり訴えたりもしないでしょ
    だから今回も協議という表向き穏便な形で決着がついたんだし
  • 182  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ファミ通の懸賞のゲームソフトですら、転売しないように通知書に書いてある
  • 183  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    おまえらにとっちゃ規約違反ってそんな軽いもんなのか?
  • 184  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    コンサートのチケットは、債権譲渡禁止の特約を付けといて、
    譲渡を受けた人にも、それがわかるようにチケットに記入しとけば
    法律的には、転売禁止可能だろ
  • 185  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>155
    いい気持ちはしないだろうが仕方ないで済むと思うが
  • 186  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>169
    考えづらいけどな。
    俺はそんな金出してないと思う。
    単純に返せって言っただけじゃね?
  • 187  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>183
    そもそも規約が前提として変だし
  • 188  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>183
    規約違反ってここには書いてないからな
  • 189  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    無効な特約に違反しても債務不履行にならんだろ
  • 190  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    タダで返すわけ無いだろ、50万程度は協力金の名義で渡ってる
  • 191  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>155
    むしろ自分のサインがいくらくらいの価値が解るだろ
  • 192  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>176
    不可能だろうとその契約を受諾して応募したんだから、契約無効が成立するんやで?
  • 193  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>188
    オクに出すなってのは普通にあるだろ?
    まぁここにいる人はそれ自体がおかしいとか言っとるが
  • 194  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    刑事じゃむりだが民事ならやれる案件だから。
  • 195  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>193
    なぜオークションが駄目なのかかんがえた事ある?
  • 196  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    だからもうみんな言ってんじゃん
    ダメってあるならダメだし
    なきゃ転売しようがOKだって
  • 197  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>180
    そちらもなぜ綺麗事だって言えるか言いなよ
  • 198  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    マジレスしてる奴は無駄だからやめとけw
    法律に触れなきゃ何しても良いって言ってるクズと会話が通じる訳ないだろ
  • 199  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>193
    オークションサイト自体にあるの?
    俺オクもしないし懸賞も出さないからそういうのがあるのしらんのよ
  • 200  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    もういいから誰か行列の出来る法律相談所にでも投稿してみろよ
    最近あの番組全然違うことやっててアホみたいだから
  • 201  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    物権の制限を規約に設けても無効だから
  • 202  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>178>>192
    契約契約言ってるけどそんな契約は現実的に発揮しないから無意味
  • 203  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>199
    だからこーゆープレゼント系のものに応募する場合公式に書いてあんのは普通って事よ
  • 204  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>197
    所有権は当選者にあるのに、作者が哀しいから転売するななんて綺麗事でしょ
  • 205  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    中古ソフトでも注意書きに買取りレンタル許可しないって書いてるけど
    守ってる奴いないよね注意書き程度じゃあなんの意味もない。
    よって返す必要なしそもそも転売は違法ではないし無罪。資本主義
  • 206  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    で、骨董品を売りに出すのと何が違うの?
  • 207  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    明文化された規約を破って当選を取り消されるんだから
    どうゴネようが無駄
    民事で100パー負けるから
  • 208  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>203
    そっか知らなかった今度なにかあったらよく見てみるわ
    そういうの書いてくれないとどう駄目なのかが全く分からん
    この記事のそれ知ってて書いてるようなAAじゃないしな
  • 209  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>155
    そういうモラルの話じゃねーだろ。
    だいたいそれも解釈の問題で、金目当ての人もファンと本人の人気があっての存在だろーが。転売屋の向こうに“どうしても欲しいというファン”がいる事と、それだけの人気を転売屋(世の中)に認知されたという事に気づけよ。
    上場したら閉じたコミュニティではいられなくなる。それが社会だ。
  • 210  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ここまでなんで転売が悪いか一レスもないんだがw
  • 211  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    送られてきたものを勝手に売ることも捨てることもせず所持していないといけない
    そんな危険な契約を自由に出せるわけないだろ
    少しは頭使えよアホ
  • 212  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    まんがタイムきららって竹書房?
    だったらこのやり口にも納得なんだが
    普通当選したもの返せなんて言わないよ
  • 213  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>207
    憲法って知ってる?
  • 214  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ここで文句たれてるカスは同じことやって裁判までいかなきゃ理解できないだろw
  • 215  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>207
    所有権だけでしょ、作者だけじゃない声優さんだって
    一生懸命やっているのに綺麗事でまとめるのはいくらなんでも
    横暴では?では自分が死んだとして今まで集めたものがゴミと化す
    ことぐらい知っているだろ?
  • 216  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>205
    訴えてないからだろ
    確かレンタル禁止の商品をレンタルした店が逮捕された事がある
  • 217  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    これはGJ
    再抽選して本当のファンの元へ渡ってほしいな
  • 218  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>212
    何が納得なのか知らんが芳文社
  • 219  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>214
    で、この場合なにが駄目なん?
    頭のいいインテリさん()モラルモラル言ってないで教えてくださいよ
  • 220  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>12
    俺雑誌の懸賞で声優のサイン色紙当てたことあるけど、
    転売防止の為ってんで裏に名前入ってたぞ
  • 221  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>211
    捨てるななんてどこにも書いてないと思うが
  • 222  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    日本の裁判は判例が全て
    ここで法律ガーとか憲法ガーとかいってるのはアホ
  • 223  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    で、骨董品売りに出すのと何が違うのかだれか解りやすく教えてくれね?
    なんか頭のいい人いっぱいいるみたいだしさ
  • 224  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>219
    説明できるほどの頭がないからああいう書き方するんだろ
    察して差し上げようぜ
  • 225  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    それよりまんがタイムきらら☆マギカって何だよ
  • 226  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>222
    判例は?
  • 227  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    資本主義の行き届かないオタク産業だが売上げには拘るという
  • 228  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>220
    それ多くの場合に行われてるよな
    これ当選者の名前入ってるの?
    入ってなかったらちょっと不審だわ
  • 229  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    転売は駄目!だって駄目だから!悪だから!

    まとめると結局こんなことしか書いてないんだが……w
  • 230  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    所有権を制限することは物権法定主義に反するから無理だから、第三者に対しては効力はないけど
    当事者間では債務不履行は生じるかもしれない
    損害が生じたと証明できれば損賠賠償、その特約が契約の重要な要素なら解除もできるかな、解除できたら、返還請求できる

  • 231  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ようするに需要と供給でこの値段になったんだろ?
    欲しいやつが買って何が駄目なん?
  • 232  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>203
    んで
    このまどか☆マギカのサイン入り台本を応募するときにも転売ダメだよって書いてあったってなソースでもあるの?
    一般論を振りかざしてそれが絶対のルールみたいに勘違いしてるだけかもよ
  • 233  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>225
    映画に合わせた特集本だろ
  • 234  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>230
    で、どんな損害?
  • 235  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    今度からこういうのに応募する時は善意の第三者(仲間)抱き込んで応募してくると予想
  • 236  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    これ転売か?
    昔のプレゼントでもらった物売っても転売か?
    こいつは早く売りすぎただけだろ
  • 237  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    出版社が買い取った可能性はないの?
  • 238  名前: 名無しのゲーマーさん 返信する
    >>202
    とりあえず商法に関する試験があるから
    たしか3級にこの手の問題があるから受けてくれば?
    あんまり覚えてないけど
    取引で相手が契約違反をした場合
    取引を無効にしてその物は元の所有者に戻った筈
    但し第三者に渡ってた場合は第三者に返還は求められない
    その場合は相手と第三者で話し合って元の所有者に戻るか
    相手型に同等の賠償を支払わせるかだったかと
    ただでさえ古い記憶だから間違えだらけだろうけど
    規約違反は譲渡自体を無効に出来た筈だよ
  • 239  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>234
    まったく思い浮かばない
    優秀な弁護士なら考え付くのだろうか
  • 240  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    うーん
    民法論と感情論とバカがごちゃまぜになっている
    主に80%がバカだが
  • 241  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    この前、意味の分からん小学生が書いた絵が2億とかそんな値段ついたよな
    買いたい阿呆が買っただけの話じゃないの
    俺だったらいらんし、コレクター界隈じゃこんなん当たり前にされてそうなんだけど
  • 242  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>232
    出版社がこーゆー動きをしたって事はそーゆー事じゃねーの?
    推測でモノ言うのが絶対ダメだってんなら無視してくれてOKよ
  • 243  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    色々ゴネているけど
    当選取り消しにされたら返すしか無いだろ
  • 244  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    まあ出版社お付の、法律893が口聞いたんだろうな
  • 245  名前: まとめブログリーダー 返信する
    返すってなんだよ
    こういうオタク系出版社って頭おかしい対応大杉www
  • 246  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>155
    あたった人は運が良かったそれだけだろ
    それに結局は金だして本当のファンに行くんだし、何が駄目?
  • 247  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    協議=金で解決
  • 248  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    もう面倒くさいから出版社がオークション開いたらいい。
    売上金の一部は製作側に還元してあげるといいよ。
  • 249  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ここまでこの転売を駄目だという明確な根拠なし
    感情論ばっかで騒ぐのってなにかにそっくり
  • 250  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    本件については芳文社が商品を発送する前に
    当選者が見切り発車でヤフオクへ出品したから即転売がバレて芳文社がやっぱダメって言ったんじゃないの?
    だとしたらこの当選者が超絶大バカでアホでカスだったという結論でそっ閉じ。

    もし商品発送後に「返せ!!!」っていっても物の所有権は「善意の第三者」に渡ってしまっているから不当利得返還請求とかになる。
  • 251  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>229
    そりゃ法律で禁止されてないんだから理屈で反論するのは無理でしょ
    規約は企業側の感情論で別に間違っちゃいないよ
    「転売するような人はファンとは認めません」っていう一方的な見方をせざるを得なくなっただけ
  • 252  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>245
    お前みたいな頭おかしい奴の対応しないといけないんだから、大変だな企業も。
  • 253  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    これは普通に譲渡禁止特約に引っかかるな
    さらに消費者の利益を一方的に害するものではないから消費者契約法には引っかからない
    民事裁判になったら転売ヤーに勝ち目はないよ
    ただモノ的に損害賠償は大して取れなそうなので出版社側の裁判費用を転売ヤーに払わせる程度でどっちも大変なだけだから今回みたく協議ですますのが妥当
  • 254  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    転売禁止とかそういう規約なんだろ
    それなら訴えられないように出版社の言うとおりにするしかないね
  • 255  名前: 名無し 返信する
    >> 252
    お前友達いないだろ
    こんなに色々噛み付いて発狂してる奴久しぶりに見た
    早くシネよ
  • 256  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    あと債権譲渡禁止特約とか言ってるアホはもう一度その「債権」とかいう単語を100回音読しような。

    本件は「債権」ではなく「所有権」だぞっ
  • 257  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    (・д・)チッ 逃げたな・・・「ゴミと化す」で動揺したか?
  • 258  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    返すってなんだよ色々おかしい話だな
    擁護してるオタも基地外みたいなのしかいない・・・
  • 259  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    こういう法律絡みの話題で
    常識で話をする奴と法学で話をする奴が咬み合わないのはネットの様式美
    冷蔵庫に入った馬鹿の賠償額の時も同じ流れだった
    法律を語っている奴はここの知識レベルを理解するべき
  • 260  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    芳文社にとっては損害賠償じゃなくて不当利得だろうよ…

    ググっただけで法律語ってると思料する。アホかと。

  • 261  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>253
    なんか呪いの装備みたいだな
    もらったはいいものの誰かに売りつけられないとか
  • 262  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    チャリティーオークションとして、公式で再出品するんちゃう
  • 263  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    出版社が協議して買い取ったと思う。多分、数十万で
    当選者も十分権利があるから当然かな、タダで返品なんて事はない。
  • 264  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>12
    よく知らんが転売禁止とか記載あったんじゃね?
    最近そういうの多いし
  • 265  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>256
    契約なんだから、債権債務の話でもある
    たとえ、物権の制限であろうとも、当事者間では効力がある場合がありうる
    永遠に処分してはならないなんて規約、効力はないだろうけど
  • 266  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    まぁ出版社側から見たら転売否定派のお客さんの方が圧倒的に多そうだしね
    特に今回の件は高額で露骨だから一種の見せしめとアピール兼ねてると思える
  • 267  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>261
    呪いの装備じゃなくて「それを捨てるなんてとんでもない!」だろ
    ファンにとっては
  • 268  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    この転売厨は一体何が悪いのかわからん
    定価があるモノじゃないから値段を決めてるのはコレクターだし
    おまけにこの手の転売を禁じればコレクターは抽選に外れれば永遠に手に入らない事になる
  • 269  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>253
    こういうヤツは必ず○○法という名前だけ話し、その後に○条○項該当という話はしない。
    何故なら適用される法律ではないものをただ知ったかぶりしているからである。
  • 270  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>236
    時効過ぎてたらいんじゃね?
  • 271  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    特約ってのは結構重いからな
    普通は弁護士に相談した時点でやめとけって諭されるだろうな
  • 272  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    転売禁止ってだけの文言に商品渡した後の法的効力なんかあるわけない
    渡す前にやっぱ辞めたけど文句言うなっていうのが関の山
  • 273  名前: まとめブログリーダー 返信する
    >> 270
    時効wwwwww
  • 274  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>268
    世の中には永遠に手に入らないものもあるって事を受け入れろよ。
    金を出せば何でも手に入ってしかるべきという考えがそもそも狂ってんだよ。
  • 275  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>273
    俺も変だとは思ったが、他に適当な言葉を思いつかなかったんだ、すまんな
  • 276  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    まだちゃんと商品を返してくれる奴で良かったな
    別に法設備で整ってるわけじゃないから
    連絡取れずにそのままになっててもおかしくなかった
  • 277  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    こんな所でムキになってないでどっかの企業に直接電話して聞いてみればいいじゃん
    ○○を転売したいから複数購入したいんですけど
    何でお一人様1個までなんですか?法律で禁止されてませんよ?って
  • 278  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    期間限定の制限なら効力が認められるかもしれない
    懸賞で当たってから1年は転売してはならない、みたいな
  • 279  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>274
    少なくとも、この台本だかサイン色紙は金だせば手に入るものの範疇だと思うんだね
    資本主義ってそういうもんなんだけど
  • 280  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>272
    応募条件に転売禁止と明記されてて、応募した時点でそれに同意したと見なされたら契約違反と判断されて法的効力が発生するだろ。
    まぁ応募条件がどういう風に書かれてたかだな、問題は。
  • 281  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>265
    おいおい
    転売屋債権=色紙所有 → 180万円
    転売屋債務=色紙発送
    芳文社債権=なし(強いて言うなら応募券の受領)
    芳文社債務=色紙発送
    オク落札者債権=色紙所有
    オク落札者債務=180万円

    こうだぞ???債権債務自体が譲渡される契約では、ない。
  • 282  名前: 名無しゲーマーさん 返信する



    知ったかばっかで本当に詳しそうなやつがいねえ


  • 283  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>263
    契約が破棄されて当選無効になれば権利なんてない
    当選無効なのだから返品になるのは当たり前
    そんな契約違反者ににお金を渡すわけ無いだろ
  • 284  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>282
    専門家がここにいるとでも?
  • 285  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    自称法律の大先生方が集うコメ欄

    それがここである
  • 286  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>274
    具体的にどういう物を指してるの?
  • 287  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>241
    アノ手のは一種のマネーロンダリングじゃないの?
  • 288  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>277
    お前みたいなバカのために特約というものがあってな、
    上の法律等に書いてないことでも、それに禁じられていなければ特約で縛ることができるんだわ。

    憲法>民法>その他特別法>施行規則>条例>特約>契約
    この順で細かいことを書ける。上位に禁止されていれば無効。
  • 289  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>279
    だから、そういう考え方が狂ってんだよ。
    どうして作った本人達の「金の力で手に入るものにはしたくない」という思いを尊重してやれないんだよ。
    本人達が「別に転売してもいいよ」と言ってるならともかく、「転売やめて」と言って、そういう条件の元で譲渡したのに転売してもいいだなんて、資本主義じゃねーよ。
  • 290  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>281
    ごめん勘違いさせるようなこと書いて
    色紙の譲渡契約において、譲渡禁止の特約があった場合に
    その特約を破れば、債務不履行の問題が生じるってこと
    特約が有効であることを前提とすればね
  • 291  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>286
    初恋の女の子の膜とか
  • 292  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>289
    だから感情論混ぜ込むのやめろってwwwwwwwwwwwww
  • 293  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    応募時に注意書きで記載されてるなら知り合いに譲渡して
    そいつに出品してもらえばよかったのに出品者馬鹿だなぁ

    どうせオクなんて税金も払わないだろうからバレなかったのにw
  • 294  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    メシウマじゃねーかwww
  • 295  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ここで出版社側が違法だと言ってるやつはどこのでもいいから転売譲渡禁止の読者プレゼント応募して同じようにダダこねてみろよw
    で裁判で勝ってぜひ前例を残してくれw
  • 296  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    貧乏人とバカが多いなー流石ゲハ連中頭悪いだから無理してコメントすんなw
  • 297  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>291
    確かにそれは買えねえわ
  • 298  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>291
    マジレスすると、膜っていうか
    女のあれを初娘っぽくする手術はある
  • 299  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>293
    いくらなんでもそのやり方じゃ善意の第三者は発生しないと思われ
  • 300  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>289
    イヤダイヤダ言ってればなんでもそうなると、そうなるべきだと考えてる阿呆ですか
  • 301  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    出版側叩く奴結構いるあたり、転売厨多いんだろーな
  • 302  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    暴れてる法律の専門家さんはこの転売屋に連絡とって弁護士やってやりなよw
    あw弁護士資格なんて持ってないかw
  • 303  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>268
    転売屋にとって売れなければただのゴミだろうから応募しなくなって
    本当に欲しい人たちに当選するようになるだろうから
    むしろ転売を禁じてくれた方がいいだろ
  • 304  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>293
    譲渡禁止なんだからその時点で駄目だろ
  • 305  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>289
    狂ってると思うなら資本主義採用してる日本から出てくか
    それとも政治家にでもなってくれよ
    お前がどう偽善的なこといっても、日本ってそういう国だからね
  • 306  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>288
    で?
    オークションに出したら逮捕されるの?
  • 307  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ※304
    最近の懸賞は金銭発生しない譲渡もダメなんか…
  • 308  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    いいわー、ナイス対応
  • 309  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    債権譲渡禁止の特約は大丈夫だけど
    所有権譲渡禁止の特約は無理だろ
  • 310  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    これの前の記事見てきたわ

    >宛名などは入っていません。

    なんでオークション禁止、>>304の話通りなら譲渡すら禁止してるのに
    防止のために名前も入れないんだろ
  • 311  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>289
    どことなく某山本氏の匂いがある

    ホウシャセンガー
  • 312  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    売るのも駄目、ただであげるのも駄目
    どうすりゃいいんだよ
    捨てるのはセーフか?
  • 313  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>293
    そんなことに協力する金にド汚い奴は、実際に180万も手元にあったら持ち逃げ1択だろw
  • 314  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    譲渡禁止とか、そもそも従う理由はない

    「譲渡禁止です」と書いてあっても、ハガキ出しただけで契約成立とかありえないからw
    同意のハンコひとつ押してないのにw

    あたりまえだけど、抽選で当たったものをどうしようが本人の自由
  • 315  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>312
    いらないなら応募しなきゃいいという考えが存在しない狂気
  • 316  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    そもそも、転売を禁止する応募要項自体は法的に有効なのか?
    所有権や占有権に対する侵害にならないのか。
  • 317  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>314
    まさか書面にハンコ押さなきゃ契約は成立しないとか思ってんの?
  • 318  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>315
    社会に出てからなんか苦労しそうこの人
  • 319  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    いらないという線引がわからん
    ある物を1万で売れないなら置いておくわってレベルの欲しい奴も存在すると思うが
  • 320  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    まー返す際にはシュレッダーにかけて一矢報いてやりませい
  • 321  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>318
    何で突然自己紹介したの?
  • 322  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>315
    現実を考えられない引きこもり脳?
    応募した時は欲しかったけど時間が経っていらなくなるなんてことは普通のこと
    そんなことも分からないってどういう環境で育ったの?
  • 323  名前: 名無しのゲーマーさん 返信する
    てかここの人達は普通のお店での買い物も
    法律的には売買契約を結んでるとか知らなそう
  • 324  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>317
    まさかハガキだしただけで契約成立するとおもってんの??
    それが認められるなら犯罪だらけになるぞw
  • 325  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    なんで?って思ったけど応募要項に書いてあったんか
    そりゃ転売厨がアホだわw
  • 326  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ※欄にテンバイヤー湧きすぎだろw
    まぁ中には本気で何が悪かったのはわかってない馬鹿なガキどももいっぱいいるんだろうがなw
  • 327  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    こんなところで言い合いしても一生平行線だろ
    「転売は悪」って奴に法律どうこう言っても理屈じゃなく心情的に許せんだろうし
    「法的にOK」って奴の感情に訴えても無意味だし
  • 328  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>321
    日本語……
  • 329  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>322
    あぁ、通販で筋トレグッズ買って使わなくなっちゃうような人?
    バカは先が見えなくて大変なんだろうけど、自分がバカなのは自分の責任だろ?
  • 330  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>321
    321は自己紹介もわからないようです
  • 331  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ハガキで契約の申し込みしてるんだから成立してるに決まってるだろ
    成立してなかったらどうやって所有権が移転するんだよ
    原始取得でもするのか
  • 332  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    出版社  『規約違反なので当選取り消します。返品して下さい。しなければ訴えます』
    当選者  『訴えられたくない。裁判めんどい』
    ってなっただけじゃねーの?
    実際裁判したら当選者が勝つかもしれないってのはまた別の話。
  • 333  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>329
    お前の狭い考えで生まれた例なんて聞いてねーから
  • 334  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>329
    俺ゲームの限定版買って持ってるけど今いらないんだけど・・・
    ごめんな。某ゲームに対する気持ちがずっと続くと思ってました
  • 335  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>331
    所有権の話と「当選した品は譲渡禁止」の話は別物だぞ?
  • 336  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>330
    だから自己紹介はいいって
  • 337  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>322
    どういう環境で育ったらこういう馬鹿が生まれ育つんだw
  • 338  名前: 名無しのゲーマーさん 返信する
    >>324
    横だけど
    判子は契約の証拠として押すんであって
    契約の同意で押すんじゃないよ
    それに今回の場合はハガキを出した時点で
    その契約文に従いますって同意の意味も含まれるから
    ハガキ自体が判子と同じ効力を発揮する。

    ハガキ出したけど契約は嫌だは通らない
    契約が嫌ならハガキを出さなきゃ良いんだし
  • 339  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    200万で買い取ったか
  • 340  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    法律で言ったら独占禁止法違反ですがね。
    これなんかは特に、一品物ですから。
    どう言い繕おうと正当な取り引きにならないからOUT。
    だからそもそも現代日本ではオークション自体がグレーゾーン。
    で、プレゼントしたものでそーゆー違法行為されるとプレゼント元も処罰対象になるから「プレゼント品を譲渡・売却するのは禁止」と言ってる。
    プレゼント元をつぶしたいなら好きにすれば?
    転売厨はそういう常識が無いから困る。

    >>293
    規約ではちゃんと「譲渡も禁止」って書いてあるぞ当然。
  • 341  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>332
    安心しろ、「返せ」ってメール無視しても別にそれ以上追及なんてないから
    ましてや訴訟とかありえんからw

    記事の話は、当選者がビビって返しちゃったんだろうけど
  • 342  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>336
    こういう言葉の定義も解らない奴が、「狂気がー狂気がー」とか言っるのかw

    おまえの存在が狂気だw
  • 343  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>329
    お前は世の物の売買についてよく考えた方がいいよ…
    新品だけで物が回ってるわけじゃねーってことに気づければいいな
  • 344  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>18
    おい小学生
    転売の意味を勉強してから来いよ
  • 345  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    まんだらけで売れば良かったんじゃね?w
  • 346  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>336
    自己紹介ってなんだか知ってる?
  • 347  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>343
    お前はまず話の流れが理解できるようになればいいな
    難しそうだけど
  • 348  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    お前ら、いいこと教えておいてやる

    今はどうだか知らんが、初期は「当選品の譲渡は”著作権違反”ですので返却してもらいます」みたいに書かれていた

    あたりまえだけど、著作権違反なわけはないので、今は書かれてないはずw
    つまり、書いてる雑誌のほうもいい加減なのよ。譲渡しないよう圧力かけたいだけ
  • 349  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>335
    契約が成立してないなら、所有権は出版社にあるまんまになるだろ
    問題なのは、特約が有効で、契約が解除できるのか、無効だから、出版社はなにも言えないのかのどっちか
  • 350  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    まさか、買った時は欲しかったけどそのうち要らなくなることすら
    理解できないやつがいるとは思わなかった
    家でも車でもなんでもそうだぞ?
  • 351  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    おめでとう〇〇××さん、とかフルネームを書くようにして
    当選者の本名晒すようにしたサイン色紙でええんじゃないかと
  • 352  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>337
    自分がバカじゃないって勘違いしてるタイプか
    いるなあこういうタイプ
  • 353  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ざまあwwwwww
  • 354  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>346
    ググれよ
  • 355  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    よく分からんが、じゃあ人気商品の検証やら予約やらの要項にいろんな約束事書いて
    それ読まずに応募とか支払いしたやつ全部脅せるのか
  • 356  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>336
    こういう文章理解力が決定的に欠けてる人が転売がーとか騒いでるわけ?
  • 357  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    さっきから色々かんがえてるけど
    一点ものなだけに抜け道作るのが結構しんどそうだな
    俺が転売ヤーならこういうのは避けるようになるかもな
    サイドビジネスの小遣い稼ぎで訴えられでもしたらまともな社会生活無理だし
  • 358  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>354
    うん、会話理解できてないよねこの人
    相手に知ってるかどうか訊ねてるのに、ぐぐれよって会話成り立ってないし……

    日本語能力なさそうだし、本格的に苦労してそう。周りが
  • 359  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>355
    むちゃくちゃな特約なんて大概無効、だから脅せない
    金貸しでも、許されてない金利付けてたりするけど、無効になるだろ
    大体の人が有効だと思って払っちゃうけど
  • 360  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    もらった物をどうしようが本人の自由だと思うんだが(・ω・)
  • 361  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>337
    どういう環境で育ったらこういう馬鹿が生まれ育つんだw
  • 362  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>359
    そうすると、あげた物勝手に売るな!ってのがどのくらいの無茶のレベルかよく分からんなぁ
    私有地に勝手に車停めたら罰金○万円ってのも無理って聞いたことあるし
  • 363  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>350
    まさかとは思ったが先のことまで考えずに買い物をする馬鹿がいるとは思わなかったw
    しかももろもろ制限があるものをその場のいきおいとノリだけでほしがるなんて・・・w
  • 364  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>358
    会話理解もクソも、単なる煽り合いだろ
  • 365  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    前提としてさ
    あげるけど売らないで、誰にも渡さないでしっかり抱えててねってのが意味不明
    だったらあげなきゃいいのに
  • 366  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    特約の内容が焦点
    当事者間で同意が得られているなら契約違反で当選取り消しになるってだけの話
  • 367  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    商品は転売禁止なのか転売は応募禁止なのかどっちでしょうか?
  • 368  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>363
    社会を知れ
    世の大半がお前の言う馬鹿で構成されてることを知れ
  • 369  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>362
    所有権を譲渡しときながら、所有権の最大の権能である、処分権を制限するっていうのは、無茶なことだとされている
    そういう場合って、貸し借りに近くなるし
  • 370  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ライブのチケットとかでもそのチケットを使う権利を無効にされるだけで
    チケット自体をやり取りするなってのは無理だよね
  • 371  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>370
    だから今回も、やりとり自体を禁止したんじゃなくて、譲渡契約を無効にして返してもらったんじゃないの?
  • 372  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>363
    どういう環境で育ったらこういう馬鹿が生まれ育つんだw
  • 373  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>327
    法的にOKだし、感情的にもOKの方が自然。
    法律の話抜きにして、転売禁止の感情論はものすご〜く稚拙。
    転売禁止は誰のためなのか?
  • 374  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    最も欲しい人が所有すればいいんだから金が介在してもいいと思うけどね
    買い占めみたいな迷惑手段じゃないんだからさ
  • 375  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    180万だから禁止で1000円だったら黙認なら、おかしいよね
    出版社は、これから大変だな他も交渉するんだから
  • 376  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>368
    さすがにここまでの馬鹿はそんなにいないだろw
  • 377  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    そもそも論として、雑誌は何か勘違いしてるよな??

    なにを考えて「譲渡禁止、返却してもらう」みたいなこと書いてんだろ?
    譲渡されようと転売されようと、別に雑誌が不利益被る話じゃないだろうに
  • 378  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>371
    横からだけど、所有権と債権は違うと言ってるんだと思うよ
    チケットで問題となってるのは債権譲渡
    チケットという紙だけを譲渡してるわけじゃなくて、コンサートを楽しめるという権利も譲渡している
  • 379  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    問題は実際に訴えられて裁判所が受理したら正直無理
    勝てるとか負けるの問題じゃなくてな
  • 380  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    よくわからんが物販商売で販促目的の賞品に法的に「譲渡」品として保護の扱いなんてそもそも成立するもんなの?
    ただの売り物の延長品に思えるんだが
  • 381  名前: 返信する
    返したところでこいつはブラックリストに載っちゃったから雑誌の懸賞当たる事ないねw
  • 382  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    別の件でも転売屋湧きまくってたけどさ
    弁護士に相談してくれば?
    で、金渡して「この件宣伝してくれ」って言えば拡散してくれるだろ
    犯罪者予備軍の筆頭格の弁護士ならもし仮に法律的に怪しくてもねじ曲げてくれんだろーし
    そうしたら嫌転売も消えて万々歳だろ?
  • 383  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    メシウマすぎンゴwwww
  • 384  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    規約違反したのなら返品しなきゃね
    訴訟おこされないだけマシだと思えや転売者は
  • 385  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    「落札相手に送ってもう手元に無い」でいいだろ
    この馬鹿ホントに送り返したの?wwwww送り返すわけねーよな?wwww
  • 386  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>382
    お前みたいなやつってどこでもいるけど、
    俺と反対の意見言うやつは○○〜ってレッテル貼りする理屈はマジで理解不能
    自分が何言ってるか分かってないだろ?
    転売は駄目だって言ってるやつは出版社のやつらだろ
    って決めつけるのと同じだぞ?
    意見の方向が同じだからって立場も同じなわけねーだろ
  • 387  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    出版側に具体的に提示可能な不利益が発生するから規制するってんなら判り易いんだけどな
    これはどっちもどっちって感じ
  • 388  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ヤフオクで180万の落札だと手数料いくら取られるんだろう
    その分は払ってもらったのか?
  • 389  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    出品者がどんな風に脅されたか知らないけど出版商売もあらかた893だからな
    あんまり目をつけられることはしないほうがいいという教訓だな
  • 390  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    応募規約なんて何の法的拘束力もないから返した奴が馬鹿なだけww
  • 391  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>376
    ごめん、オレだわ
  • 392  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    こういう件があると限定品には必ず「譲渡販売禁止を規約として売れ」とか
    クレーム入れる奴が出てくるだろうなぁ転売屋嫌いなのはわかるけども
    一つこういう事やっちゃうと金額の大小関係なく読者から通報あったら
    次から毎回やたないといけなくなるから出版社もこれから大変だなw
  • 393  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>386
    何の事言ってんのかわからんが、「転売屋やってて嫌転売がうぜぇってんなら弁護士からお墨付きもらってくればいいだろ、多分もらえるんだから」って言っただけだが?
    弁護士ないしはその関係者にも多かれ少なかれそのテの事やってるやついるだろうし、お墨付き出させりゃこの件だったら出版社が悪いって結論になるだろ
    その上で好きなように転売すりゃいいだろうさ
  • 394  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    当選の権利が失効したのに不当な利益180万得たら
    民事では180万の価値と判断されて賠償請求される恐れがある
    それとは別に売り手から詐欺行為で刑事訴訟起こされる可能性がある
    ゴネてもいいけど180万以上かかるよ?と弁護士に言われたんだろうな
  • 395  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    タダで返したわけじゃなさそうだな
  • 396  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    これ、譲渡(贈与)契約になると思う。
    規約に第三者への転売譲渡禁止となっていてる場合、守らないとダメ。
    この場合、規約=契約と考えてもいいでしょう。契約というか譲渡(贈与)は民法の法律行為ね。

    だから、法律関係ないとか書いてる人、関係あるからね。
    そも、法律に関係ない規約存在しないから…(民91,92)

    この場合条件付き譲渡(負担付贈与、民553)になると思うから、条件を守らなかたら、契約を解除できる=譲渡品返却
    で、落札されても、第三者に物品が渡ってなければなんとかなる。
    第三者がお金を払い込んでいても、物品がまだ譲渡人にあるなら何とかなる。
    第三者に物品が移っていると、ケースバイケース、まあ面倒にはなる。

    それと、憲法>民法>特別法>契約 みたいなの書いてあったが
    憲法は国に対して(国対市民の関係に)拘束力が有って、私人間(市民対市民)には直接にはない。
    民法より特別法が優先する、特別法に規定がないとき民法を利用。
    法律に反しない契約は尊重される(ほぼ、契約が優先する、民91)。

    専門家じゃないかじった知識だがな…
  • 397  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    よくわからんが、オクに出品する時は極力足がつかないようにするのとまとめブログで話題にならないように気をつけろってことだな
  • 398  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    正直個人が訴訟で戦う程のこっちゃないしね、ほとんどの奴は電話一本かかってくればビビって返却するだろw
  • 399  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    これ他人にタダで譲ってから好きにすればいいのに
    それか一度捨てて他人が拾えばそれはもうゴミ扱いだろ
  • 400  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    メシウマー
  • 401  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    オタなんざちょっと脅しかければ震え上がるだろ
    出版社なんてヤクザみたいなもんだし
  • 402  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>393
    俺が言いたいのは転売屋が湧いてるのかなんて分からないだろ?ってこと
  • 403  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ああ、所有権を手放した出版社が本来強制的に「回収」できる理は無いんだが、
    法律どシロウト一般人である賞品の所有者に「今すぐ返さないと訴えられるぞ」とハッタリで脅して
    無理矢理没収したって流れなのか
    でなきゃ180万円の儲け以前に、成立した商談に泥を塗ってまで手放すわけがないしな
  • 404  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    1名じゃ特定されちゃうんだから
    すぐ出さなきゃ良かったのに
    ふつー数ヶ月間隔開けるよな
  • 405  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    日本ユニセフに何々に使ってくださいと渡して
    他に使われたみたいな感じ
  • 406  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    あ、協会が抜けてた
  • 407  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    当たった人から買えるチャンスを要らないと言える人は
    そんなに多いのかなぁ?
    180万で買う人がいるなら、その人は少なからず幸せだよね。
    冷静に考えれば運を金で買っただけなんだけどね。
    運も金もなければ手に入らない、至極真っ当な社会システムだと思うんだけどね。
  • 408  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>402
    一般的な正規購入者・応募者には、規約違反すら辞さない転売屋って迷惑な存在でしかないんですが
    実際、売り切れ続出の雑誌を買おうとしたら暴行の挙句横取りされて「倍額で売ってやるよ」的な事言われたって事例もあったよな
    だから容認ないし絶賛するようなやつは最低限「潜在的転売屋」であるのは間違いない
    少なくとも潜在的転売屋は相当数見て取れるよな、疑う余地なく
    本質的には潜在的だろうと顕在化していようと転売屋は転売屋で同じだ
    よって、「転売屋が湧いてる」になんの問題もない 違うか?
  • 409  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>408
    お前さんが忌み嫌ってるその転売屋も「正規購入者・応募者」だろうがよ
    出版社か販売ルートにいる人間が懐に入れて売り捌いてたなら不正で大問題だが
    正統な手順で応募して入手したものを、本当に欲しがっているファンにファン自身が決めた価格で譲ることは本来何ら問題はない
  • 410  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>407
    転売屋がいなければ他の誰かが当選してたわけで、その「転売屋がいなければ当選していた誰か」にとっては不幸ですよね。
    誰かを不幸にするのが真っ当な社会システムですか。
  • 411  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>409
    売ろうとした時点で規約違反だから「正規」じゃないね。
    それが何か?
  • 412  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    180万出しても欲しい人がいる
    第三者が横からグチグチうるさいんだよカス買えなくて八つ当たりか貧乏人
  • 413  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>408
    それを問題ないと言えるなら思考がおかしいとしか言えないな
    泥棒を容認するならそいつも泥棒
    殺.人を容認するならそいつも殺.人犯
    突飛すぎて誰もついていけないね
  • 414  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>410
    真っ当な社会のシステムって何?
    みんなが幸せになれるシステム?
    そんなのがあるのならどこにあるか教えてくれない?
  • 415  名前: 名無しゲーマーさん 返信する


    転売する奴がただで返したとは思えない

  • 416  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>408
    >「潜在的転売屋」
    何言ってんだこいつ…
  • 417  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    応募条件にオークションなどで〜って書いてある場合があるから引っかかったんじゃね
  • 418  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>410
    そのぐらいで不幸とか言ってるのが人生も社会も舐めてるわ
    頭がガキ丸出しだわ
  • 419  名前: 名無しのゲーマーさん 返信する
    1998 民法310 神戸大学とか言うの見る限り
    契約違反の時点でアウトじゃない?
  • 420  名前: 名無しのゲーマーさん 返信する
    >>419
    書き間違え
    とかいうサイト見る限り
  • 421  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    もうさ、会員登録しないといけないんじゃないか?
    匿名とかほとんど転売目的で応募するバカが大半だし
  • 422  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    とっくに手放してしまえば良かったのに
    手元にないなら返却も出来ないからな
  • 423  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ぶっちゃけ高額だったから回収したんだろ?
  • 424  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    お前ら、刑法と民法とモラルの問題をごっちゃにしすぎ
  • 425  名前: 返信する
    私物をオークションに出したら駄目なのか?
    この台本は転売禁止とか決まりがあったの?
  • 426  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    別に法に問題がなくても、モラルとして問題に思う奴がいるからこういう自体になってるんだよ

    それにたいして何が悪いのかわからんなんて言ってるゴミは、韓国人以下。クズ
  • 427  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    これは出版社のほうがおかしい
    モノが当選者の手元にある時点でもうなにもできない
  • 428  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    200万で買い取ったらしいなww
  • 429  名前: 返信する
    やたら叩いてんのはまどマギ厨か
    気持ち悪い
  • 430  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    価値ある物をオークションに出すのは当たり前じゃないの
  • 431  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    転売ヤーにしろ、真正の窓豚にしろ
    こんなゴミ屑に大枚はたくなんてどうかしてるわ
  • 432  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ※399
    >これ他人にタダで譲って
    譲渡の禁止って条項あったら、有償・無償関係ないぞ。
    譲ることが禁止だから。

    >ゴミ扱いだろ
    それこそ所有権放棄してるから、金なんかとれないが?

    ※403
    >所有権を手放した出版社が本来強制的に「回収」できる理は無い
    条件付きで譲渡だから、契約を解除できるから、契約を解除したら譲渡自体が無かったことになる、所有権の移転は無かったことになる。
    物を持ってる=所有=所有権じゃないからな、それは「占有」。
    この場合「他人に譲渡できない」っていうのが、契約上の「債権」だと思えばいい。

    それに、何らかの正当な権利をもって裁判所に手続きすれば、所有権が無かろうが強制的に「回収」出来る、出なきゃ差押えとかできないだろうが。

    モラルどうこうじゃなく、適応可能な法律が厳然とある。
    要は、規定に『譲渡禁止条項』が有ったか無かったかが問題になる。
  • 433  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    規約が法律より重いとおもってるアホがいっぱいいてワロタw
    やっぱりゲハ連中は頭弱いなw
  • 434  名前: 名無し 返信する
    それと同等以上の値段で買い取ったんだろうな。

    金銭に困ってやむなく出品した。とか言われたらどうしようもない。

    運営は本当のファンにあげたかったんだろうな。すごいな
  • 435  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    転売自体は反対だけど
    転売禁止の但し書きがあったとしてそれに法的拘束力あるのか?
    勝手に駐車したら十万払えみたいな看板と同じっぽいけど
  • 436  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>432
    いらなくなった景品を捨てたら、ゴミ捨て場で目ざとく景品を見つけた通行人に拾われた場合とか、
    盗まれた場合はおkなの?

    >>434
    運営がチャリティーオークションすれば一発解決なのにな。
    そしたら金のある熱心なファンが買ってくれるだろうに。
  • 437  名前: 返信する
    約束した事を守らないクッソ醜い転売厨湧きスギィ!
    ま、法律に違反してないなら好きにすりゃいいんじゃない?
    訴えられるかもしれんがwww
  • 438  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>432
    wiki読んでたけど
    >以下の場合には書面によらない贈与であっても撤回できなくなる。
    >書面によらない贈与であっても履行が終わった部分については撤回できない(550条但書)。
    >履行により贈与意思が明確になった以上、もはや軽率な贈与ではないとみられるためである[26]。
    >目的物が動産の場合には引渡し、不動産の場合には不動産登記もしくは引渡しのいずれかがあれば「履行」にあたる
    サイン本という動産が出版社の手によって当選者の手に渡された、これは「履行」にあたるんじゃないの?
  • 439  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ※433
    読め、「意思表示」=契約(規約)

    民法の規定
    (任意規定と異なる意思表示)
    第九十一条  法律行為の当事者が法令中の公の秩序に関しない規定と異なる意思を表示したときは、その意思に従う。
  • 440  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    俺だったら声優の指紋を採取してコレクションするのだが
  • 441  名前: 返信する
    声優のサインって約200万の価値あるのかw
  • 442  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    これを200万だかだして買おうとするヤツが心底うらやましいな 
    家が金持ちか本人が金持ちかしらんが こんな空虚なモノに・・・
    言っとくがオレはまどマギ死ぬほど好きでブルーレイは
    貧乏でも必ず手に入れる 買うやつはちゃんと台本読むんだろうな?
    絶対読まないだろうな もうベツの満足感で動いてるんだろ ああうらやまひw
  • 443  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    まず、専門家じゃなく、かじった人間だから、間違ってる可能性はあるぞ。

    >>436
    ごみ箱にあった→ひろた→ひろた人のご自由に
    (出版社の契約はひろた人に及ばない、捨てるのは譲渡じゃないしな)
    ただ、これ紙だから、
    資源回収置き場→抜き取った→抜き取った人のご自由に にはならん。
    古新聞関係で過去に有った、ちゃんと調べるのめんどい。
    回収業者がオクに出した場合はよく解らん、セーフだと思うが、価値が分かった時点で間違えて捨てられた(落し物やね)と判断して警察に届けるのが無難。
    落ちてたのをひろた→警察に届けような。(遺失物等横領罪)

    証明できるかは別問題として、捨てたのを共謀して装った場合は別だぞ、それは捨てたことにならんからな。

    盗まれた場合は面倒くさいが、出版社と譲受人との契約に直接は関係ないぞ。
    譲受人と窃盗犯の関係(面倒なのはこの関係)は出版社との契約とは別物。
    だいたい、盗難されたのは譲渡じゃないしな。

    >>438
    民法553(負担付贈与)と思われ。双務契約の規定を準用→民533〜536。
    負担(譲渡禁止)を認めるなら、贈与するということになる。
    要は贈与といっても、普通の契約と同じ。
    負担を認めないなら、贈与もなかったことになる。(金を払わないなら、商品返せだね)
  • 444  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    アニプレの自演じゃねーのか?
  • 445  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    日本の法律だとオークション自体が法律違反
    コミケと同じで訴えないという暗黙の了解があるから成立しているだけ
  • 446  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>445
    何に違反してるのかを詳しくどうぞ
  • 447  名前: 名無し 返信する
    返さなきゃ法的処置を取るとか言って脅されたんじゃ?
  • 448  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >まず、専門家じゃなく、かじった人間だから、間違ってる可能性はあるぞ。
    (・∀・)カエレ!!
  • 449  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    消費者に一方的に不利な条件なら無効だが
    懸賞の第三者への有償譲渡禁止なら有効なんじゃないか

  • 450  名前: よく 返信する
    雑誌の応募規定に書いてあるんだから返却は当たり前と思うけど(違反した場合は返却って)雑誌側が金を払う必要は無いのでは?違反した時点で自分の物じゃないし
  • 451  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ファンからしたら超よだれもののアイテムなのに、ゴミゴミ言う人って…
    ゴミって思ってるなら、言わないでおいたほうがいいよ…
  • 452  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    「物」の所有権は購入者だけど「中身」の所有権はまどマギ製作のままだな。
    応募して当選した人は「物」としての、この場合「サイン入りアフレコ台本」っていう「パッケージ」を贈られた形だけど
    アフレコ台本の中身と主演声優のサインの所有権は移る事無くまどマギ製作・主演声優本人のまま。
    当選者はその一時所有権を借り受けてる状態。
    それを再譲渡って、いわゆる「借りパク」だな。
  • 453  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    契約契約言ってる奴は、少なくとも法的に『契約』がどのように定義され、どのように扱われてるか把握して言ってるんだよね?
  • 454  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    俺も>>435と同じ疑問持ってるわ
    今回は話し合いでカタがついたけど、実際のところは裁判やって見ないとわからないんじゃねえの?
  • 455  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    規約違反で1000万支払うか返却のどちらかを選べって言われたんだな
  • 456  名前: 名無しのゲーマーさん 返信する
    >>454
    今回の場合は両者合意で契約してるから
    裁判で契約違反者に勝ち目なくない?
    契約内容は何十年と各雑誌に書かれてる内容
    だから効力ないなら既に問題になってる筈だよ。
    てか何人も民法やら特約やらの違反て言ってるから
    そこら辺調べてみれば良いじゃん
    私はそこまで興味ないから調べる気しないけど
  • 457  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>453 >>454
    以下wiki 契約 抜粋

    (1.5.1)
    申込みと承諾の合致
    契約は、当事者間の申込みと承諾という二つの意思表示の合致によって成立する。例えば、売り手が買い手に対して「これを売ります」と言うのに対して買い手が「では、それを買います」と言えば両者の間で売買契約が成立する。
    〜〜〜〜
    日本法においてはこのように  意思表示だけで契約が成立  する諾成主義が原則である
    〜〜〜〜
  • 458  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    規約によって解除条件付きの贈与とみなされるなら
    問題ないんじゃないのかな

    まぁ協議の結果とかいてあるから規約とかではないんだろうが。
  • 459  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    この場合所有権が移転するわけだから裁判すりゃ勝てた
    ただし弁護士代は自分持ち
  • 460  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    元来転売するのは自由だけど 目に余る人間が増えすぎたから叩かれてる
  • 461  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    運で負けた人が不幸なわけないじゃん。
    他人の幸福が許せない人が多いのね。

    宝くじで、博打に使う様な奴が当たらなければ
    俺が大事に使ってやるのにと、運のない人が言うのと
    なんら変わらんだろう。
    惨めすぎるじゃない。

    不謹慎厨怖いは。
  • 462  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    まあ出版社なら専任の弁護士もいるし当選者に勝ち目無しだなw
  • 463  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    法的に問題ないなら何をやっても構わないという前提で話されてもな。
    「大事に使いますから」と言って譲り受けた物を、翌日即売り飛ばしたりしたら叩かれるのは当り前だろ?
    「法的には問題ないのだから、返せという要求は不当」とか厨二かよ。
  • 464  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    前のけいおんギターは300万で落札だっけか
    いいな・・・
  • 465  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    最近の懸賞はオークションでの転売を禁止するって一文書いてたりするよ
  • 466  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ※23
    自分で「常識やマナーじゃない」と言ってることについて「知らないの?」って言われても…
  • 467  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    善意の第三者が拾ったことにしたら行けるんちゃうん?
  • 468  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    サイン台本を買う権利をオークションしたから問題がある。
    『サイン台本を紛失したが、どこで紛失したかは解らない。その日の立ち寄り先が書いてあるメモ』をオークションに出せばよかった。
  • 469  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>464
    あれはまとめに取り上げられすぎて1憶とかで入札する荒らしがでたしな
    その後出品取りやめて300万即決で出して即売れだったし実際はもっと値段上がったかもな
  • 470  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    転売厨ざまぁって偉そうにAA書いてる場合ですか?
    誤報に次ぐ誤報で反省すべきは貴方ですよ?JINさん
  • 471  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>459
    関係者が3者居るんだ、誰にどう所有権が移って、誰が誰に裁判起こすのか明示してくれ、ようわからん。

    >>463
    ファンの怒りは分かるが、この件がどうのじゃなく、法的に問題なければ、出版社側が取り返すことはできないぞ。法的にどうのとなったら、感情論じゃないから…
    まあ、買ったやつもコレクション自慢し難くなると思うのだがね…

    >>467 >>468
    それ、証明できるかを置いておいて、
    有償譲渡をごまかしてるだけだから法的にはアウトね。
    今回の件は規約に対する無理解くらいで済んでるけど、そこまでやると悪質性から強い処置に出てくるんじゃないか、場合によると刑事の詐欺になりかねん。

    >>470
    この件、誤報なの?
  • 472  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ネスレのバリスタ複数垢で貰いまくってゴルァされた奴思い出したわ
  • 473  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    これで更にプレミアついて出版社が儲ける、というカラクリ
  • 474  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    開始時の価格:800,000 円wwwwwwwwwwww
    でもここから更に100万釣りあがってんだからボロい世界だよなあ
    そりゃ止められんわ
  • 475  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    つーか出品者と協議して返してもらってんだな
    落札者は一体・・・w
    まあここまで台本欲しがるような人なら何か特別グッズくれてやるだけで十分喜ぶのかもしれんが
  • 476  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    何で当たったもん売ったらいかんのかって?
    簡単に言うと、所有権が移転するタイミングってのがある。
    本質的には先物取引と一緒だし、個人でやったらその他諸々にも抵触するべ?
    実際に手元に届いた後なら(モラル面でどうかとは思うが)問題なかったのにね。

  • 477  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    えっ、オクのページ見る限り手元に届いた後に出品してるんでしょ?
  • 478  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    結局、誰かに売ってはいけないっていう規約が有効かどうかが争点なんでしょ?
    弁護士さん助けて・・・
  • 479  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    そのうちこういうプレゼント企画すらなくなるかもな
  • 480  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    世の中に芸能人のサイン付きなんたらとか、スポーツ選手のサイン付きなんたらって普通に売ってて商売として成り立っているわけだけど、それも否定するの?
  • 481  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    出版社の対応もわけわからんな
    懸賞で当たったものをわざわざ協議して返してもらうとか
    まどかの台本が高額でオークションで落札されて誰が損したの?
    嫌儲ド基地害馬鹿の電凸に付き合ったらダメだろ
  • 482  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    この出品者の履歴見る限り、ここしばらくは懸賞で当たったテレカなり色紙なりを売ってたみたいだね。
    同じ出版社の懸プレ品もあるし、単純に金額が大きくなりすぎて無視できなかったか、オクみた人間が出版社にどうにかしろって文句つけたとかそんなレベルでしょ。
    まどまぎじゃなかったら普通にスルーされてた件だと思うよ。出品した物が悪かったね。せめて一年眠らせておけばよかったのに。
  • 483  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    出品者は問題だが、アフィブロガーが言うなというのもある
  • 484  名前: なぁと 返信する
    さっさとおくってないないしたらよかったのに
  • 485  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    本当はこんなん無効だけどね
    でもGJ
  • 486  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    エントロピーを凌駕しますた

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント
ページトップに戻る
スポンサードリンク
人気少年漫画ランキング
人気ゲームランキング
スポンサードリンク
スポンサードリンク
カテゴリー別過去ログ
月別アーカイブ
QR
QRコード
逆アクセスランキング
スポンサードリンク