米のみの市で700円のルノワール絵画、本物の盗品 返還の命令
米東南部バージニア州の地方裁判所は12日までに、女性が2010年にのみの市で「7ドル」(約728円)で購入したとするフランス印象派の画家ピエールーオギュスト・ルノワールの作品を、米メリーランド州ボルティモアの美術館への返還を命じる判決を下した。
約14センチ、約23センチ大の絵はルノワールが愛人のために1879年に描いたとされるセーヌ河畔の風景画。評価額は7万5000ドル〜10万ドル(約780万〜1040万円)とされる。
〜中略〜
女性は、バージニア州の裁判所の返還命令を受けたものの、絵の正当な所有権は自らにあるとの気持ちを抱いている。一方、ボルティモア美術館は絵の返還を望んでいる。絵の所有論議に決着がつくまで、米連邦捜査局(FBI)が絵を保管することになった。
以下、全文を読む
<この記事への反応>
何でも鑑定団みたいな話…。
買った女の人の見る目もすごいよ
私なら好きすぎて手放したくないな。
善意の所有者なら購入者のものだよね。あとは購入者からのお買い上げ。
夢のあるニュースだけど、結局返還ですね。
でも、盗んだ人も上手く利益にはできなかったということか。
こういう事例ってたまにあるよね
僕もフリマとかに出てるガラクタも買い続てれば
いつか大当り引いて大儲けできるかも

7ドルとはいえ、金出して買ってるわけだし
返せと言われて「はい、そうですか」とはいかんだろう
メディアで報じられちゃってるし、どうすんだろうね

![]() | おれは魔物とくらしてる ルノアール兄弟作品集 発売日: メーカー:太田出版 カテゴリ:Book セールスランク: Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | 公園兄弟 (ビッグコミックス) 発売日:2013-03-29 メーカー:小学館 カテゴリ:Book セールスランク: Amazon.co.jp で詳細を見る |
[ 雑談・その他の話の記事一覧 ]
今週の人気記事
その他おすすめサイト
Amazonお買い得品ランキング
この記事へのコメント
-
- 1 名前: 2014年01月12日 23:21 返信する
- 1だよ〜ん
-
- 2 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:22 返信する
- 納得できんわなぁ
-
- 3 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:24 返信する
- あーこれは返さなきゃなーー
-
- 4 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:24 返信する
- 7ドル返して
-
- 5 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:24 返信する
- 7ドルで返すことになりそう
-
- 6 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:25 返信する
- またチョ,ンが盗んだものを転売したのか
-
- 7 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:25 返信する
- おーはやいなー
-
- 8 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:26 返信する
- 盗品なら仕方ないな
-
- 9 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:26 返信する
- こういう場合ってやっぱり美術館からお金を払って返還とかはないんだろうか
-
- 10 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:26 返信する
-
あれ?結構前のニュースだと思ったが
裁判が終わったって事か?
-
- 11 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:27 返信する
- ルノワールの本物とはいえ小さいと思ったより安いんだな
-
- 12 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:27 返信する
-
盗品をそれと知らずに買った場合、購入者には正当な所有権があり
あくまで返還するよう要求できるのは盗んだ本人に対してだけのはずだけどなあ。
海外だとそのへんの法律が違うのかな。
しかも俺がこの法律を学んだのは10年前くらいだし
-
- 13 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:27 返信する
- 60年も前に盗まれてた物ならただで返還は無いな
-
- 14 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:28 返信する
-
美術品が盗まれる映画やアニメはよくあるけど
美術品が盗まれる報道は全く無いよね・・・
-
- 15 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:30 返信する
-
ある意味発見者だから美術館もお礼はせなあかんよ。
1000万くらい。
-
- 16 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:32 返信する
-
※12
いわゆる「善意の第三者の所有権」は日本だけだよ
だから盗品は日本で寝かせてから売るんだし
-
- 17 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:32 返信する
- 返して欲しいか、なら金を払え
-
- 18 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:32 返信する
-
これ、悪用すると金儲けに使われちゃうので、購入金額の7ドル受け取って
絵は返還するしかないと思うよ
謝礼金くらいは貰えるとは思うが
-
- 19 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:32 返信する
-
政府か元々保管してた所が管理責任とって払えば?
-
- 20 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:33 返信する
-
盗品の場合はオークションとか経由しない限り
返還命令出る場合が多いよ
いくらでも嘘付けるからね
-
- 21 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:34 返信する
-
12
日本でも盗品の場合無条件で返さないといけないという法律があるよ
-
- 22 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:36 返信する
-
※21
ねーよ。
2年経ってりゃ問題ないから寝かせるんだよ。
-
- 23 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:36 返信する
- 7万ドル渡せばいいのに
-
- 24 名前: タータャン 2014年01月12日 23:37 返信する
- ※19が思ったことカキコしてた管理してた所が払えよ支払った金額+謝礼(この人のお陰で盗品が表に出てきた)+迷惑料としてな。
-
- 25 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:37 返信する
- とりあえず盗品って言うと隣の国を思い出すんだよなぁ……
-
- 26 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:37 返信する
-
何故、美術館が買い取りますって話がでないのか
そもそも盗まれたのは美術館サイドの不備なのだから
それが、こういう形で世に出たのだから買い取らせて欲しいと言う方が
客寄せに一役買うと思うんだけどな
-
- 27 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:38 返信する
- ノワールとネプテューヌの百合イラストの方がいい
-
- 28 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:38 返信する
- 日本の場合、民法192条・193条の話になるね
-
- 29 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:38 返信する
- 7ドルだからまだいいけど10万ドル払ってたら
-
- 30 名前: ステータス暇人 2014年01月12日 23:39 返信する
- 正価で買い取るべきだろ…まあ法律的にはそうならんだろうが
-
- 31 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:40 返信する
- 盗品を売ってた奴を捕まえろよ。
-
- 32 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:40 返信する
- やる夫の言ってること、なんか違うような・・・
-
- 33 名前: まとめブログリーダー 2014年01月12日 23:43 返信する
- 返すの嫌だから壊すわ
-
- 34 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:45 返信する
-
美術品に関しては、ユネスコ条約あるから、返還の義務があるよね
まぁ、諦めなさいってことさ。まぁ、日本は締結して無いんだけどね
-
- 35 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:48 返信する
- なかなか旨い話は落ちてないということで
-
- 36 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:49 返信する
- その絵の価格まんまとは言わなくともせめて多少は金を渡すべきじゃないのか
-
- 37 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:56 返信する
-
>>36
逆
芸術的や歴史的に価値があるホンモノほどタダで持って行かれる
だから、たとえば普通に家で所有してた文化財が、ある日突然価値が認められて
国宝認定とかされると無条件で国に取り上げられる
-
- 38 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:57 返信する
-
そのまま返すのは納得いかないだろうなぁ・・・。
俺だったら絶対に嫌だし、別に買った人も悪いことをして買ったわけじゃないんだろ?
-
- 39 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月12日 23:57 返信する
-
盗品だから返さなきゃいけないのは分かるが、
買った人が納得できる金額を支払ってほしいなあ。
-
- 40 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:00 返信する
-
懸賞金とか掛かってなかったのかね?
あと盗難保険とかはどうなんだろ?
入ってたはずだろうから保険金は支払い済みだよね。
保険金を保険会社に返還→保険会社が謝礼に何割か発見者に進呈→美術館への保険の掛け金の大幅増額
ってパターンがありそうだが。
美術館で盗難発生したら掛け金増額は当然だからな。
-
- 41 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:02 返信する
- 日本が韓国から仏像取り返せないのと一緒の現象だな
-
- 42 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:02 返信する
-
これが許されたらまた別の犯罪をうみかねないししょうがないだろ
-
- 43 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:06 返信する
-
>>41
はじめから価値がわかって盗んだクズとは違うけどなこの場合
-
- 44 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:07 返信する
-
仕方ないだろ。これで所有権がうつったら、
盗品の引渡しに常にこの方法が用いられるようになってしまう。
-
- 45 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:07 返信する
-
もし7ドルだろうが1万ドルで購入していようが
政府は1ドルも払わずに回収する
-
- 46 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:10 返信する
-
盗品だと知らずに買った、は通用しない
現在みたいに情報に溢れてたら買う以上は必ず調べて買ってるはずだ
-
- 47 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:10 返信する
-
競売にかけようとして見つかったんだから
好きだから手放したくないだろうなんて文盲もいいとこ
-
- 48 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:10 返信する
-
盗まれたものを取り返してもらったんだろ
その報酬と保管料として7万ドルに色付けて払えばなんとか納まるんじゃないか
-
- 49 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:11 返信する
- 美術館側から礼金ぐらいは出るんだろ?
-
- 50 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:12 返信する
-
>>37
バカかお前は?
没収なんかされるわけねぇだろ。
国宝指定されたら売却や移動させるにも申請が必要になるんだよ。
管理義務が生じるんで重文指定拒否とか売却とかはあるけどな。
-
- 51 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:12 返信する
-
稀にフリマで値打ち物のオモチャ見つけることある。
店主に気付かれないようにしれっと買うのがドキドキする。
-
- 52 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:12 返信する
-
これで買い戻しなんてしたらいくらでも窃盗環流ができてしまうからな
なので政府が強制接収は当然だろ
-
- 53 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:14 返信する
-
>>48
その方法がとられるようになれば美術品強盗は栄えるし
作品の知名度なんかが上がって美術館の来客数増えるからwin winだね
-
- 54 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:19 返信する
-
こんなの学部1年生でもわかる問題じゃねーか
結局、高額だから貧乏人は黙ってタダで寄越せって言ってるだけだろ。傲慢過ぎる
-
- 55 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:24 返信する
- 割と頻繁にあるよねこういう事例。
-
- 56 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:25 返信する
-
700万ドルでも安いわ
金額次第じゃ燃やすぞとか言って脅してやれw
-
- 57 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:26 返信する
-
日本の法律だと盗品だった場合の補償なんてなかったきがするぞ
アメリカでも同じだろうね
-
- 58 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:26 返信する
- 本物の盗品がどういった経路をたどればそんな700円で処分されるのか凄い興味がわく。
-
- 59 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:27 返信する
-
俺が当事者だったらしぶしぶではあるけど返すかな
俺が盗まれた側だったとして、それを800万で返してあげると言われたらそれこそ不服たっぷりだしな
なんかもうしょうがないって感じ
-
- 60 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:37 返信する
- あるあるあーるのルノワール
-
- 61 名前: ー 2014年01月13日 00:41 返信する
-
外国の話だから法律がどうなってるのかわからないけど、
7ドルで買ったものだし最低でも実際の価値の1割は払って欲しいよね
-
- 62 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:41 返信する
- 借り物で美術館の物でもないじゃん
-
- 63 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:42 返信する
-
日本は盗まれてから二年以内に判明なら返さないとあかんよな
海外はどんな風になってんだろ
-
- 64 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:44 返信する
-
裁判所の判決無視するとかひろゆきみたいなやつだな
絵が欲しくて買ったわけでもないんだし欲をかかずに返して多少の謝礼をもらっとけ
-
- 65 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:46 返信する
-
ルノワールって風景画も描いてたんだな
裸婦しか描かないイメージがあったが
-
- 66 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:46 返信する
- タダで返すのはどうだろう。”見つけてきた”って意味での報酬で1割は最低渡すべきなんじゃないか、美術館側は。
-
- 67 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 00:49 返信する
-
アメリカには善意の第三者って概念は無いの?
-
- 68 名前: 名無し 2014年01月13日 01:03 返信する
-
こんなのが許されたら美術館大儲けだな。
こっそり売って、それ盗品ですって言えば帰ってくるんだから。
-
- 69 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 01:04 返信する
-
「J-NSC 工作」で検索
-
- 70 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 01:09 返信する
-
>>67
そんぐらい自分で調べろよksww
-
- 71 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 01:11 返信する
- 3万5000ドルくらいで決着したらどうか
-
- 72 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 01:43 返信する
-
どういうわけか個人の過失は全部自己責任だが
組織の過失は個人を犠牲にしても良いという風潮が世界にあるようだね
以前も証券会社がミスして損害出した時にそれで儲けた個人に「儲け返して」って求めた時あったよね
これ逆に個人がミスった時は完全に自己責任でとり合ってくれないよねw
-
- 73 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 01:49 返信する
-
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、教育、郵政、公共事業なども対象
「さるでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
-
- 74 名前: 名無し 2014年01月13日 01:53 返信する
- ユニドロワ条約だっけ?あれにふれるなら返還義務があるけどないなら善意の第三者で押し通せるよな。
-
- 75 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 01:55 返信する
-
>>72
個人の美術品が盗まれた場合も還って来るぞ
-
- 76 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 01:55 返信する
-
筋通せ筋
売ったヤツまず捕まえろよ
所有権どうのこうの話はそれからだわ
盗品としての諦めも付くし
このままでは購入者も納得せんだろう
-
- 77 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 01:56 返信する
- 法律的には間違って安く売ってしまった物は戻せる権利があると昔本で読んだな。
-
- 78 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 02:56 返信する
-
逆に
盗品の仏像を返さないで良い。と判決し、
被告の泥棒を無罪にした南朝鮮が有るという
-
- 79 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 03:15 返信する
- とりあえず軽微に携わるFBI捜査官たちは絵の閲覧料を女性に払うべき
-
- 80 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 04:01 返信する
-
ルノワールはやっぱ人物画だな
コレに7万ドルどころか7ドルも出す価値は無い
-
- 81 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 04:44 返信する
-
あれ?
こういう高額なモノには大体保険が掛けられていて
盗品として見つかった場合、相応の価値が支払われるはずじゃ・・・・
あれ?違った?
-
- 82 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 08:04 返信する
-
盗品は買っても無意味だろ・・・・
売り手を訴えれるしか道は無い。
それで7ドル(+賠償金)返してもらいましょう・・・・
裁判費用より赤字になると思うけどもw
-
- 83 名前: ないの? 2014年01月13日 08:20 返信する
- 日本なら7ドル払えば美術館に取り戻せるけどアメリカないの?
-
- 84 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 09:09 返信する
-
こればっかりはしょうがない
この手法を真似て金儲けを企むやつが出ないとも限らんし
断固とした対応をとらないとね。7ドル払って返還してもらう、でおしまいかと
そもそも絵が目的で買ったわけじゃ無いようだし、心情的にも問題ないだろう
-
- 85 名前: まとめブログリーダー 2014年01月13日 09:25 返信する
-
盗品だと判明したなら無償で返還されるべき
こんな現状だから泥棒がのさばるんだよ日本は
-
- 86 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 10:06 返信する
-
美術館の永久フリーパスとかあげればいいんじゃ
-
- 87 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 10:10 返信する
- 盗人国家の韓国に爪の垢でも煎じて飲ませてやりたい。
-
- 88 名前: 名無し 2014年01月13日 11:21 返信する
- 一般人にちゃんと管理出来んのか⁉︎
-
- 89 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 14:23 返信する
-
盗まれたものの所有権は移動しないからな
例え正規の方法で購入することが出来たとしても、購入元に所有権がないから購入者にも所有権は発生しない
-
- 90 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 16:42 返信する
-
>>89
それなら、購入者は所有権のないものを売った購入元を詐欺として訴えることはできるの?
-
- 91 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月13日 16:52 返信する
-
そりゃあ無償で返還させないと泥棒がこのて使って換金し放題になるだろ
-
- 92 名前: 名無しゲーマーさん 2014年01月15日 01:05 返信する
-
え?返還ってことは、これってタダで回収なの?
美術館がわざと闇に流す
→盗まれたとごねて、買った人からタダで回収のループができるんじゃね?
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。