『ファミコン』の知られざる常識、「接触不良だからってフーフーしちゃダメ」 ← わかってるけどやっちゃうんだよ!!

  • follow us in feedly
20070120200748

【ファミコン】ふーふーはダメ? 本当は間違ってた「ファミリーコンピュータの常識」6つ(1/4ページ) | ニコニコニュース

tn

そんなファミコンの中でこれまで「常識」とされていたことがが実は間違いであったとしたら…? 
そんなウソテクの数々をどうぞ。

カセットは「ふーふー」してはいけない。
これは有名かもしれません。端子の接触がイマイチで画面が表示されなかったり、バグっていたりすることも多かったファミコン(スーファミになると端子部の接触不良ってあまり見かけなくなりましたよね)。この場合の定番解決法といえば、端子部を「ふーふー」。ついでにファミコン側の端子部も「ふーふー」。良くやっていたと思います。

ファミコンの端子のホコリを取り除くという点では理屈的に間違っていないのですが、口でふーふーすると端子部が湿気に当てられて、サビの原因となるようです。なおこれはファミコンだけでなくて、3DSのソフトなどでも同じ。ふーふーしてはいけません。

ファミコンがえんじ色なのは、その色のプラスティックが一番安かった! ……からではない。
この噂も有名です。しかし、どうやらこれも間違いであるようです。

「週プレNEWS」に掲載されていたファミコン設計者上村雅之氏へのインタビュー [ http://wpb.shueisha.co.jp/2013/04/27/18636/2/ ] によると、「実は社長が好きな色だったから!」というのが真相のようです。結構まことしやかに広まっている噂だけに意外ですよね。

<中略>

デロデロデロデロ デーデン! 「おきのどくですが ぼうけんのしょは ……」いや実はまだ消えていません。

今聞いても戦慄する恐怖のメロディ。ドラクエの「ぼうけんのしょ」が消えてしまった時の音楽ですが、実はこれこの音楽が鳴っている時は「ぼうけんのしょ」はまだ消えていないのです。

この音楽が鳴るときは、セーブデータの整合性チェックで失敗しているため。セーブデータ自体が破損しているわけではなく、実はセーブデータの読み込みミスが起こっているという可能性もあるのです。

どちらにせよ、「セーブデータが読み込めなかった」という結果だけ反映されるので、セーブデータの削除が行われてしまうのですが、実際にセーブデータファイルが消されるのは、メッセージが全部表示された後となります。そのため、この音楽が鳴ったらスグに電源を切れば……。Give me a chance! まだ可能性は残されています。

以下、全文を読む



<この記事への反応>

ふーふーはねぇ・・・今もしてるよ。流石に舐めはしなかったけど

間違ってるのは知ってた でもそれ以外道がなかったふーふー

俺、ふぅふぅしてもダメなとき、舐めてたなぁ〜w 今更思うと、かなりアホだなww

俺の冒険の書はあの音を聞いた時にリセットしてれば蘇ってたのかもしれないのか・・・

さてと・・・。リセット押しながら電源切るか・・・。




ふーふーは意味ないって言われても実際それで解決したしなぁ
理屈どうこうより、あれはもう儀式みたいなもんだしな
やる夫 ミサワ 基本



全力でカセット押し込んだ後
片方だけちょっと浮かせるとかもやったなぁ
やらない夫 基本 正面


ファミコンリミックス1+2

発売日:2014-04-24
メーカー:任天堂
カテゴリ:Video Games
セールスランク:225
Amazon.co.jp で詳細を見る

ゲームセンターCX3丁目の有野 バンダイナムコスペシャル

発売日:2014-03-20
メーカー:バンダイナムコゲームス
カテゴリ:Video Games
セールスランク:64
Amazon.co.jp で詳細を見る


今週の人気記事

その他おすすめサイト

COMMENT

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント

この記事へのコメント

  • 1  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    今更記事
  • 2  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ナンドロメダ
  • 3  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    へー
  • 4  名前: 名無し 返信する
    これずっと言われてるけどフーフーしなきゃ起動しないんだからやるしかないよね。てかもう癖だ、ブラウン管テレビを叩くのと同じ
  • 5  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    昔っから接触不良品を売りつけてたってことだ
  • 6  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    その湿気によって接点の抵抗を無くしてるんだから当たり前だな
    やっちゃ駄目と言われてもやらなきゃゲームできないんだからやるんだよ
  • 7  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>5
    なんていうか、無理やりすぎて哀れにすら思えてきた
  • 8  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >実際にセーブデータファイルが消されるのは、メッセージが全部表示された後となります。そのため、この音楽が鳴ったらスグに電源を切れば……。Give me a chance! まだ可能性は残されています。

    そういうのはもっと早く言ってくれませんかね(血涙)
  • 9  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    むしろフーフーした事無い奴とか何歳からゲーム始めたんだよ
  • 10  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    おまじないみたいなもんだ。
  • 11  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ふぅふぅしてもダメなとき、舐めてた

    えっ!?
  • 12  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ドラクエ5がそれで
    レベル40のデータが復活
    したのには神父様に感謝して神様に祈りましたよ
    アレはいい青春だったな
    魔大戦はいいトラウマ
  • 13  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    社風:ファシズム
    給与体系:給与がほとんどない。
    マッチする人物像:歴史上誰も居ない。
    社員の雰囲気:社員同士の交流は禁じられている。一緒に食事に出ただけで、別の幹部が「やめとけ」と忠告に来る。
    参考になる情報:なぜ存続しているのか不明。だが、そこに何かある
  • 14  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    あれって誰かに教えられるんじゃなくて
    金属端子の接触が悪いんじゃないか、ホコリを飛ばせばいいんじゃないかって
    自分で考えてやりだすのがほとんどなんだよな 子供の脳って凄いよな
  • 15  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    何度も抜き差しして金属部分削れて接触良くなってただけなんだろうな
  • 16  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    接点復活剤どころか百均すらなかった時代だからな
    自分の息くらいしか選択肢なかった
  • 17  名前: まとめブログリーダー 返信する
    知り合いが目の前でめろんって舐めてた時は衝撃だったわ。ふーふーはしたことあるけど。
  • 18  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    クソひさしぶりにやっても無意識でふーふーしてる
  • 19  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>7
    お前みたいなゴミカスはなんも買ってないからわからないだろうけど
    接触不良はかなりあったんだよ。何度もフーフーしてはカートリッジを取り出してな
  • 20  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    今でもUSBとかフーフーしちゃう時あるし
    あかんなこれは
    フーフーの魔力よ
  • 21  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    俺は両手で挟んで拝むように額に着けた後気合いもろともブッ差した
  • 22  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>19
    それを俺に言ってどうするんだ…
    昔は、それが当たり前だったってことを指摘しただけなんだが…
    それこそメーカー関係なく
  • 23  名前: 名無しゲーマー 返信する
    知ってた。でも、俺の場合デロデロ鳴ってるときにリセット押してもデロデロ〜お悔やみ文がループしてダメだったぞ。だから、ただの嫌がらせかと思ってた
  • 24  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ぼうけんのしょの仕様は説明書に書いておいてくれよ・・・
  • 25  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >この音楽が鳴ったらスグに電源を切れば……。Give me a chance! まだ可能性は残されています。
    くそ、これを当時知っていれば絶望せずにすんだのか
  • 26  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    なんで読み込み失敗したら自動的に削除されるんだ、何かの嫌がらせか
  • 27  名前: 返信する
    綿棒に無水エタノールつけて、擦ってやるとだいたい復活する
  • 28  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    SRAMってクソだわ
  • 29  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    でもそれでサビて動かなくなったROMなんて無いけどな
  • 30  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    64のカービィでしょっちゅうデータがあの世にいったんだけど
    ファミコンとは違うんだよな データが戻る事は無いんだよな てかこの記事のだとドラクエに限った話だし
    はぁ 若かれし日々をひたすらカービィとスタフォに費やした日々よ
  • 31  名前: まとめブログリーダー 返信する
    フーフーで治ってたやろ!なんでや!
  • 32  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    共有してた兄のデータが飛んだ時この世の終わりかと思ったが
    リセットしたら復活した事あったな
  • 33  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    知られざるのに常識なの?
    おかしいね
  • 34  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    jinの年齢が大体ばれたな
  • 35  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    知られざる常識 ⇔ 分かってるけどやっちゃう

    どっちだよ。
  • 36  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ファミコンとかスーパーファミコンとかまったくしらねーし!!!
    くだらない記事ばっかのせんなや!!
  • 37  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    もう接触不良って言葉も聞かなくなったな
  • 38  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>8
    ほんとそう思ったw
  • 39  名前: まとめブログリーダー 返信する
    錆で動かなくなるのは何年も先の話
    動かなくて困ってるのは今すぐの話
    後々錆びようが今動けばいい

    よってふーふーは正しい
  • 40  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    10年前にどうしてこの記事を書かなかったのか
  • 41  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ハァハァしてた
  • 42  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    フッフッフッってするんです
  • 43  名前: 暗闇の中セーブデータが消えた男ヴァン 返信する
    あの音楽は未だにトラウマ
    この記事読んだだけで鳥肌立ったわ

    夕方のもう薄暗くなってる家の中で一人でドラクエ始めたらいきなりあの音がなって泣きそうになった
  • 44  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ファミコンは作りがチャチで本体触るとフルーズしたり
    電源入れるとノイズが他のテレビにも影響したりと今から考えると
    おもちゃ屋クオリティ炸裂してたな
  • 45  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    端子に息を吹きかけるとかアホだわって小学生の時にしってたわw
  • 46  名前: 返信する
    記事に困ってるんだな
    これ速報かよ
  • 47  名前:   返信する
    前にもこれと似たような記事書いてなかった?
  • 48  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    エニックスのゲームはスーファミでも普通に消えてたな
  • 49  名前: 返信する
    綿棒で拭き拭きしてました。
  • 50  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>9
    ファミコンのコントローラーが四角いゴムボタンだった時からですが何か?
    周りの連中もやってなかったし、ゲームセンターCXで有野が吹いているのを見て吃驚した。

    上村雅之って新・電子立国で、安いからあの色になったって言ってたのに。
    組長に口止めされていたのか?
  • 51  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    プレステでもやったわ、全然ゲーム始まらないから本体ごとひっくり返したらできた
  • 52  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    カセット舐めてるやつが近所にいたなwww
  • 53  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    つーか安くてえんじ色にするなら海外のとデザイン変えないだろ
  • 54  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ふーふーで直ったというより挿し直しで直るんだろうな
    錬度が上がるとカセットを左右均等に差し込めて、読み込み失敗なんて起きなかったがな
  • 55  名前: 返信する
    フーフーは有野みたいな馬鹿がやり続ける。
    小学生位になれば少し考えて綿棒使うよな。
  • 56  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    民間療法
  • 57  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    何か最近病気みたいに昔流行った話題取り上げてっけどjin何か病気じゃない?
  • 58  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    口すぼめて勢いよく吹くより、口広げて「はぁ〜」って感じでやった方が良い
    理屈は分からんが、末期状態の端子じゃなければこの方法でほぼ100%復活した
    今となってはカセットに息吹くこと自体あまりないけど、機会があれば騙されたと思ってやってみて欲しい
  • 59  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ドルアーガ512階まで楽しめる裏技を楽しんだ(´・ω・`)
  • 60  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    おまじないとしてふーふーしていたわけじゃなくて
    埃をはらうためにしていたけど
  • 61  名前:   返信する
    プレステでも円盤ふーふーしてたわ

    それか最終奥義マヨネーズ
  • 62  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ふーふーは実際効果あるだろ。
    サビるとか言っても、そんなんでサビる頃にはもうそのハードでゲームやってねーよ。
  • 63  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    錆びついて黒くなった端子にはフーフーはその場しのぎにもならずマジで効果ない
    そうなってたらさっさと汚れとった方が早いっていう
  • 64  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    えーと、何度目の記事だろう
  • 65  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>8
    当時から原理は明らかになってなくても、メッセージが終わるまでにリセットでワンチャンあるのが知られてなかったか?
  • 66  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    逆に「フーフー」やって実際錆びたって話聞かないな
    聞いたことある?
  • 67  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    つうかeccも実装してなかったんだな
    大学で普通にならうのにな
    チュンソフトに勉強できる人いなかったと
  • 68  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    NHKの電子立国で任天堂の人が当時安いプラッチックの色が見たいな
    事言ってた気がしたんだが?
  • 69  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    ふーふーしたらおかんに頭シバかれたで。
    「そんなんしたらこわれるやろ!」て。
  • 70  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    >>66
    そらフーフーしてすぐ錆びるわけじゃなくゆっくりと連鎖的な反応なんだから
    分かりにくいだけだろ
  • 71  名前: 名無しゲーマーさん 返信する
    セガ機では基本的にこんな問題はなかった

    そう、パワーメモリーまではね
    接点不良とデータ消失のダブルパンチが待ってた

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント
ページトップに戻る
スポンサードリンク
人気少年漫画ランキング
人気ゲームランキング
スポンサードリンク
スポンサードリンク
カテゴリー別過去ログ
月別アーカイブ
QR
QRコード
逆アクセスランキング
スポンサードリンク