時事ドットコム:「ボカロ」を音楽教育に=大学や高校で導入の動き−「芸術性高い」と評価
音符と歌詞を入力するだけで歌が作れる「ボーカロイド」。仮想アイドル「初音ミク」などの人気キャラクターも誕生、インターネットを中心に普及し、日本を代表するポップカルチャーに成長した。その「ボカロ」を音楽の授業に取り入れたり、曲の制作者を養成するコースを大学が設けたりと、教育現場で導入の動きが出ている。
徳島市の私立四国大は2015年度から、2年制の音楽科にボカロ曲制作コースを新設する。「最初はもっと幼稚なものと思っていた」と明かすのは増田篤志准教授(ポピュラー音楽)。曲はボーカロイドソフトを使った歌声部分と音楽ソフトで作る伴奏部分から成るが、「歌声はビブラートや息継ぎなど歌わせ方が調整できて奥が深く、最近のボカロ曲はクオリティーも芸術性も高い。作曲の基礎を学んだ上で、もっと本格的に教育していくべきだ」と話す。入試の実技試験では生演奏の代わりに自作のボカロ曲の提出も認めるという。
以下、全文を読む
すげえええ!もはやミクさんたちボカロは准教授も見とめる技術!
もう羽ばたいてるってレベルじゃねえええええ!音楽業界がひっくり返るぞおおお!
「胸が熱くなるなのコピペ」とか、当時馬鹿にされてたけど
今本当にその通りになってきてるよな・・・すげえわミクさん・・・
初音ミク -Project DIVA- F 2nd 発売日:2014-03-27 メーカー:セガ カテゴリ:Video Games セールスランク:4 Amazon.co.jp で詳細を見る |
IA/VT -COLORFUL-クリスタルBOX 発売日:2014-07-31 メーカー:マーベラスAQL カテゴリ:Video Games セールスランク:38 Amazon.co.jp で詳細を見る |
[ 雑談・その他の話の記事一覧 ]
今週の人気記事
その他おすすめサイト
この記事へのコメント
-
- 1 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 20:01 返信する
- 1げと
-
- 2 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 20:02 返信する
- ふぁびょーん!ふぁびょーん!ふぁびょーん!
-
- 3 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 20:02 返信する
- ボーカロイドが凄いと言う事ではないと思うんですがそれは・・・
-
- 4 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 20:02 返信する
- ↓ガリガリガリクソンが一言
-
- 5 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 20:02 返信する
-
初音ミクというキャラクターの価値じゃなくて、ボーカロイドというツールについての評価だから
初音ミクは限りなく関係ないと思うぞ
-
- 6 名前: まとめブログリーダー 2014年03月29日 20:05 返信する
-
初音ミクが、では無いだろ。
阿呆だなぁ。
-
- 7 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 20:06 返信する
- へぇ、それはすごいね(ほじほじ
-
- 8 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 20:07 返信する
- ボーカロイド好きだけどなんだかなあ
-
- 9 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 20:08 返信する
- 漢字変換ソフト、何を使ってるんだろう……>見とめる
-
- 10 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 20:08 返信する
-
キャラ自体を認めてるってわけではなさそうだな
今あるボカロをそのまま教育現場に導入するのはオタッキーなキャラが原因で嫌がられそう
-
- 11 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 20:09 返信する
-
楽器の一つと思ってれば間違いない。
使う人次第。
-
- 12 名前: 名無しゲーマー 2014年03月29日 20:11 返信する
-
日本の教育\(^o^)/
ガキだけじゃなく、とうとう教育の現場までボカロ()に毒されたか…
-
- 13 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 20:13 返信する
-
サブカルの枠からは飛び出さないけどな…と言いたいが、
いずれ普通の音楽がサブカル化してボカロがメジャー化する可能性も微レ存…?
-
- 14 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 20:15 返信する
-
>>12
楽器というか、音楽作成ツールとして見ればって事じゃないの?
-
- 15 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 20:15 返信する
-
萌えに対する偏見は無くすべきだと思うけど
萌えと教育の分け目はちゃんとしようぜ
-
- 16 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 20:15 返信する
-
まぁ広く知れ渡ったのがゲーム起因ってのもあるかもな
シーケンサーの一つと思えば違和感ないのにな
-
- 17 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 20:15 返信する
-
そりゃ、開発に携わった本人達からすれば超本気で作ったツールだからな
ビジュアルとして初音ミクを置いたのは遊び心みたいなものだよ
-
- 18 名前: 名無し 2014年03月29日 20:16 返信する
-
技術自体はすごいよな
それをアイドルみたいに商業化する企業とそれを取り巻く歌い手()と信者が気持ち悪いだけで
-
- 19 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 20:16 返信する
-
准教授・教員の趣味を押し付けてるだけだろ?
公立高校でなぜかハングルや韓国史の時間があったりするのと同じ。
教員のアニメ趣味を試験や授業に紛れ込ませる公私混同をやめさせろ!
万人が喜ぶわけじゃねえぞ
-
- 20 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 20:17 返信する
-
F2スゲェクオリティ高くてマジやヴェぇわ。
しかしカゲロウなんとかってのが本当に雑音ですね。1回クリアして二度とやらんわ
-
- 21 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 20:17 返信する
-
>>15
萌えキャラのせいで今まで敬遠してたけど実は作曲ツールとしては良かったみたいな感じじゃないのかな
最初は幼稚だと思ってたらしいし
-
- 22 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 20:22 返信する
- 今までは歌い手が必要だったのがとりあえずのものができるようになったからな
-
- 23 名前: 名無し 2014年03月29日 20:24 返信する
-
1ボカロファンだと思ってる自分としては、聴くのは昔の方が良いなとは。
今は今で確かに技術的には凄いけど、昔の方がボーカロイドって曲の感じするから。
いや、意味が無いんだろうけどね。
-
- 24 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 20:24 返信する
-
>>17
というか、ツールとしての凄さだけでは売れないし話題にもあまりならないから苦肉の策としてキャラ押し色を強くしたんだろ。
-
- 25 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 20:26 返信する
- まぁ、純粋な技術の進歩は認めるべきだよな
-
- 26 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 20:38 返信する
-
もてはやされるものは進歩するし拡充していく
いまやボカロ以上に感覚的に作曲できるツールはない
頭に浮かんだフレーズを歌にして発表できる、世界を変えるほどの発明だよキミぃ
-
- 27 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 20:44 返信する
- そりゃボーカロイドはヤマハとバルセロナのポンペウ・ファブラ大学の共同研究による技術の粋の結晶ですから
-
- 28 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 20:55 返信する
-
未だに慣れないな
昔と比べりゃ格段に滑らかだけど元の音源が合わないんだろう
-
- 29 名前: 名無し 2014年03月29日 20:56 返信する
- ツールとしては優れてるんだろうけど如何せん萌えってイメージが強すぎる
-
- 30 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 21:05 返信する
- 出た!手のひら返し!
-
- 31 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 21:11 返信する
-
ボカロなどの簡単に音楽を作れるツールが普及すると
商売としての音楽は衰退する
これはほかの事にも言えることでアニメやゲームなども、簡単に作成できるツールが普及すると商売としてのアニメ、ゲームは衰退する
-
- 32 名前: 名無し 2014年03月29日 21:15 返信する
- ボーカロイドの出現でなくなった職業があるって聞いたことあるなぁ
-
- 33 名前: あ 2014年03月29日 21:22 返信する
- 和歌山大で研究してなかったっけ?
-
- 34 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 21:22 返信する
-
どーせFラン大がボカロの集客力に目をつけただけだろwと思って四国大の偏差値を調べたら
四国大学[看護]50
四国大学[生活科]41
四国大学[文]40
四国大学[経営情報]40
だった。
教授も大変だな。
-
- 35 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 21:25 返信する
-
早すぎる技術はなかなか理解されないものだからな
VRに時代が追いつくのにも何十年かかったことか
人の方を教育しないといけないんだな。理解できるように
-
- 36 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 21:26 返信する
-
ラジオやテレビなどの番組製作費を少しでも減らしたい状況だし、これから技術が進歩して、ボカロの調声コスト<<<歌手を使うコストになったら
今以上に普及するだろうな。
-
- 37 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 21:36 返信する
-
高校はともかく
大学って・・・何学部よ
-
- 38 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 21:46 返信する
-
キャラクターとしてじゃなくて
音楽を作るソフトとしての評価が高まったってことだろ
-
- 39 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 21:59 返信する
- 曲作るのはいいけど歌い方までこだわる必要はあるのか?
-
- 40 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 22:11 返信する
- キャラ方面の話題で忘れられ勝ちだけど、普通にすごい技術だしなボーカロイド
-
- 41 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 22:20 返信する
-
アメリカ人(北米のみの集計だけど)が最も認知していて人気がある日本のアーティストがミクさんだからね、仕方ないね
・・・いや凄い時代になってきたな
-
- 42 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 22:37 返信する
- ただただ気持ち悪いな
-
- 43 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 22:44 返信する
- これでしょうもないボカロPが産まれたらやだなぁ
-
- 44 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 23:11 返信する
-
※43
その心配はない
確かに時代的にこれからボカロPガチ勢を目指していくやつが増えるのだろう……
が、そうして分母が増えていくにつれて、半端な実力の奴は埋もれ、淘汰されていくに違いないよ
バンドと一緒で、プロレベルになれるのは無数の分母のうちのごく一部
-
- 45 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 23:15 返信する
- なんだか胸が熱くなるな
-
- 46 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 23:17 返信する
-
>>10
それだと有名ボカロに限るとSWEET ANNぐらいしかないじゃないか
-
- 47 名前: 名無しのゲーマーさん 2014年03月29日 23:37 返信する
- 最初から最後まで幼稚だろ
-
- 48 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 23:38 返信する
-
これが偏差値40の現実っすわ
大学と呼ぶのも憚られる
-
- 49 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月29日 23:49 返信する
- でもこれお前らには関係ない話だろ^o^
-
- 50 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月30日 00:10 返信する
-
世の中に浸透するほど陳腐化していくからな
先鋭的だったのは最初の数年だけで
今や単なるサブカル一ジャンルでしかねーよ
-
- 51 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月30日 00:23 返信する
-
まさかの地元だったわ('A`)
えぇ、>>34の通りですわよ(元々『四国女子短期大学』だったんだぜ)
しっかしまぁ、音楽の教授がアレ聞いて芸術性とか語るかね
残念ながら俺には今でも機械音にしか聞こえん
(むしろ谷間効果で気持ち悪い)
マチ★アソビの延長で受け入れられると思ったんだろうか(-_-;)
-
- 52 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月30日 00:34 返信する
-
また専門学校の看板だけ上げた詐欺企業が子供騙してダメ人間の大量生産始めるだけじゃねぇか。
子供世代に面倒見て貰いたい老害が子供からも金巻き上げるのに必死とか見苦しいだけだから。
-
- 53 名前: まとめブログリーダー 2014年03月30日 02:08 返信する
-
学科をわざわざ作るのは金儲けのため以外の何ものでもないな
この学科が出来る前から既にたくさんの優秀なプロデューサーが活躍してきたわけだし
最初は儲からないかと思ってたが、思いのほかシーンが広がったからビジネスチャンスやー!って思っただけだろ
あとボカロは自由度高いし、突き詰めていけば芸術性が出てくるのは当たり前の話
-
- 54 名前: 名無しゲーマーさん 2014年03月30日 02:30 返信する
- 児PO法で規制されるのが目に見えてるのに、変なことやるんだな。
-
- 55 名前: あ 2014年03月30日 05:56 返信する
- 退学しよ
-
- 56 名前: 名無し 2014年03月30日 09:22 返信する
- どこへ向かうのだろうか
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。