
■前回記事
【アニメがヤバイ!】アニメーター御用達の「色鉛筆」が生産終了 → 日本アニメーター・演出協会が緊急告知を出す事態にwwwww
<この記事の反応>
三菱以外じゃこの鉛筆つくれないのか
チョークの悪夢再来にはならなかったな
今はデジタルが主流だと思ってたけど、まだまだ色鉛筆つかって作業してたのか
日本のアニメを終わらせるわけにはいかないからな
とりあえずこれで一安心なのかな?

いつまで継続するかは分からないし、そうそう安心できないと思うけどな…

【アニメがヤバイ!】アニメーター御用達の「色鉛筆」が生産終了 → 日本アニメーター・演出協会が緊急告知を出す事態にwwwww
三菱の硬質色鉛筆、アニメーターが使う「橙色、黄緑、水色」も生産継続へ
<以下、要約>
三菱鉛筆は、「硬質色鉛筆」について「赤」以外の生産を年内に終了する予定を変更し、アニメーターによく使われている「橙色、黄緑、水色」についても当面の間生産を継続すると告知した。
アニメ制作業界にとって生産終了は「非常に大きな問題」として、業界団体の日本アニメーター・演出協会(JAniCA)が対応に乗り出す方針を明らかにしていたが、今回はこれで事態の収束を図れそうだ。
以下、全文を読む
<この記事の反応>
三菱以外じゃこの鉛筆つくれないのか
チョークの悪夢再来にはならなかったな
今はデジタルが主流だと思ってたけど、まだまだ色鉛筆つかって作業してたのか
日本のアニメを終わらせるわけにはいかないからな
とりあえずこれで一安心なのかな?

いつまで継続するかは分からないし、そうそう安心できないと思うけどな…

![]() | 三菱鉛筆 色鉛筆 硬質色鉛筆 12色 K770012C 発売日: メーカー:三菱鉛筆 カテゴリ:Office Product セールスランク:8 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | Bloodborne The Old Hunters Edition 初回限定版 発売日:2015-12-03 メーカー:ソニー・コンピュータエンタテインメント カテゴリ:Video Games セールスランク:36 Amazon.co.jp で詳細を見る |
[ 漫画・アニメ等の記事一覧 ]
今週の人気記事
その他おすすめサイト
Amazonお買い得品ランキング
この記事へのコメント
-
- 1 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:01 返信する
- チョークと数学と海外の話kwsk
-
- 2 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:02 返信する
- デシタルはカラーの時だけで、原画は未だに手書きでしょ
-
- 3 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:02 返信する
-
アニメ業界のデジタル化がまた遠のいたな
今のうちにPC作画練習しろよっていう猶予期間って考えもあるが
-
- 4 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:02 返信する
- 鉛筆とか海外のなんて、あんなガチガチなもの使ってられないよ
-
- 5 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:04 返信する
-
アニメーターもお前ごときに心配されたくはないんじゃないか?
口だけはでかいニートに心配されるなんて俺だったら耐えられないわ
-
- 6 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:06 返信する
-
>>1
チョーク生産の老舗・羽衣文具が廃業すると聞いて世界中の数学者が買占めに走ったってやつ
日本のチョークは品質が凄く良いんだけど、デジタルな世の中になってチョークだけじゃ食っていけなくなったんだろな
-
- 7 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:06 返信する
- 馬鹿サヨの不買運動は大丈夫か?
-
- 8 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:06 返信する
- そんな問題があったのか
-
- 9 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:07 返信する
- 左翼のデマです
-
- 10 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:09 返信する
- ゲームと関係ない
-
- 11 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:09 返信する
-
アニメーターはさっさとデジタル方面でのスキルアップしないと
いずれデザインできない人間以外仕事が激減するぞ
既に撮影や色彩設計、仕上げが通った道だからな我儘言って
何もせずに救済や崩壊をまってるだけじゃ終りを待つだけだぞ
-
- 12 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:09 返信する
-
>今はデジタル主流だと
どこのアニメ業界の話ですかね
いまでも大半のスタジオでは小汚い動画机につんのめって
タップに取り付けた動画用紙をパラパラめくって描いてるのが現実ですが…
-
- 13 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:11 返信する
-
採算取れないからやめるって話になったんだろうし値段上げればいいのに
大量消費してるのお得意様のつもりなら生産者側に貢献できてないのはいかんでしょ
-
- 14 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:11 返信する
-
>>11
間違えたデザインできる人間だな
-
- 15 名前: 2015年12月01日 18:12 返信する
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 16 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:12 返信する
-
_____
/ r─‐-!
/ |買だ!
/ |わが!
/ lぬ !
. / `y'i!
/ /妊_娠\ !
./ |/-O-O-ヽ|!
丶. 6| . : )'e'( : .t!
` 丶 、=-‐ '!
 ̄`` ′
-
- 17 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:13 返信する
- 三菱も辞めたいんだろうな。本当は鉛筆作るの
-
- 18 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:13 返信する
-
でも、生産終了って、生産単位に満たないからなんだよね?
必要な人は居るけど、量的にはニッチな市場ってことになってんじゃないのか?
騒ぐくらいなら当事者はちゃんとかってやれ。三菱の名前でも財閥じゃないし、兵器作ってないから不買もしなくていいぞーw
-
- 19 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:13 返信する
-
買わないの豚
_____
// 妊娠 \
/ /レイ/∠∠ノ⌒ヽ
`| ト●ヘ-●ー| |
L/ (O O ) | |
|マニ>=<ニフ- ヽ_ノ
/(\____///\
`∧\____// )
∧o\ // 丿 |
-
- 20 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:15 返信する
-
>>11
デジタルのスキルアップする暇あったら一本でも多く線を引きな。ってことなんだよね
-
- 21 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:16 返信する
-
>>11
ものすごい生産性が落ちるだろうな
彩色はCGのほうが早いけど、原画動画は紙でめくってパラパラ描いた方が早い
ベテランほど廃業だし、国内海外下請けふくめてアニメ業界終了ですわな
-
- 22 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:16 返信する
-
>>11
何か勘違いしてるみたいだがアニメーターでデジタル作画できない人はいないぞ
あいつらデジタル絵もクッソ上手いからな
アニメ製作のシステム上、アナログ作業が必須になっているというだけ
アニメーターは末端だろうが作監だろうが総作監だろうが、デジタルでイラストレーターもやっているというのはごく普通こと。
-
- 23 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:16 返信する
-
原画やってる友人が心配してたな
とりあえず一安心
-
- 24 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:20 返信する
-
しかし品質がいいものを使いたいのは当然だろうが
無くなったら無くなったで例えイヤイヤでも代替品に移るだけなのを採算度外視で作らせるってどうなの?
-
- 25 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:21 返信する
-
PCの作画か…。確かスタイロスだったかな?
サンライズ作品のクラスターでグロス話数で使われてたはず。
あれから浸透していない気がする
最近はレイアウトをデジタルで作業してる人が増えてるみたいだね
-
- 26 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:21 返信する
- 原画動画は手書きをスキャンだろ、どこでも
-
- 27 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:21 返信する
-
この3色以外はあまり原画でも見かけないからとりあえず問題回避かな
>>3
多分原画からデジタル化はそうそう無いと思うぞ
日本のアニメ制作は制作会社跨いで役割分担して大量に描かなきゃいけないんで
原画は紙に描いた方が間違いなく作業も目的共有も早いから
-
- 28 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:22 返信する
- 炎上商法成功だね!
-
- 29 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:22 返信する
-
デジタル作画ができない、じゃなくて、第一原画が作画中にアニメーションを確認する行程がスムーズに行えるツールがデジタルでは存在しないということ
最近ではクリップスタジオがアニメーション機能も追加したけど、まだまだ初期段階で使えるほどじゃない
アニメーションの確認は当然、制作会社もデジタルで確認することが多いが、ここで問題なのは最初に言った、第一原画の作画中にササッと確認する方法がまだデジタルにはないという話
指を使ってめくるから、12345とめくったりするだけじゃない。テンポを確認する為に、135とめくったり、1235とめくったりもする
めくるスピードも指の動き次第。それに取って代わるソフトが登場すれば時代も変わるだろうさ
-
- 30 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:22 返信する
-
>業界団体の日本アニメーター・演出協会(JAniCA)が対応に乗り出す方針を明らかにしていたが、
そんな大事やったんかw
-
- 31 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:23 返信する
- チョークはたしか韓国に設備ごと技術もってかれたんだっけ?
-
- 32 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:27 返信する
-
>>31
そうそう無くなるなんて損失だとかなんとか言うだけ言って
結局誰も国内で金出す人間がいなかったからあっさり持ってかれたって話
-
- 33 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:33 返信する
- 他の会社、ビジネスチャンスじゃん
-
- 34 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:34 返信する
- 微妙な色合い指示するのに大事とかか
-
- 35 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:34 返信する
- トンボ鉛筆はアカンのか?
-
- 36 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:36 返信する
-
これは海外が作画用のツール作れば一発で国益搾り取られるなw
国内企業はさっさとデファクトスタンダード作らないと持って行かれるぞ
あーでももう少しで崩壊するんだったっけww
-
- 37 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:36 返信する
- しかし電化製品だけじゃなく、こういった文房具まで作ってるんだから凄いよな
-
- 38 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:37 返信する
-
>>6
廃業の理由を見る限り少子化云々の下りはあるけど
単に高齢化と後継者がいなかったのが大きな要因だと思うよ
-
- 39 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:37 返信する
- ジャポニカみたいな名前の団体
-
- 40 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:38 返信する
-
>>37
三菱鉛筆は三菱鉛筆だぞ三菱財閥とは関係ない
-
- 41 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:41 返信する
-
円盤屋がアニオタ相手にやってるみたいに思いっきりぼったくってやれ
ちょうど凡百の深夜アニメの購買者と同程度の数千人の為の継続なんだし
-
- 42 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:41 返信する
- 緑って使わねーの?
-
- 43 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:44 返信する
-
いつまで保つやら。慈善事業じゃなし、金にならなきゃ辞めるだろうさ。
現場の負担がさらに増えるな。
-
- 44 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 18:47 返信する
- 協会の対応ってのはつまるところ金を出すって事だろう
-
- 45 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 19:11 返信する
-
JINさんが、せっかく(カネで)社会の役に立つ場ができたと思ったのだがwww
-
- 46 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 19:24 返信する
- 原画作業まではまだまだアナログが主流だからな、まずはひと安心
-
- 47 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 19:27 返信する
-
たかだかアニメータの分際で我儘言ってんじゃねーよ。
生産業者に迷惑かけるとかホント底辺クズだな。
-
- 48 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 19:27 返信する
- デジタルで出来るのって着色と合成だけだからね。
-
- 49 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 19:28 返信する
-
デジタルだと機械のスペックが追いつかなくて生産性もクオリティも下がる
現状はメカとかはCGでキャラはアナログの方がまだ早い
-
- 50 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 19:35 返信する
- 作業風景を見れば分かるが動画作業はペラペラと流れを確認しながらの作業になるからデジタル化するとむしろ効率が悪い
-
- 51 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 19:41 返信する
- チョークはあいつらにもってかれたからな
-
- 52 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 19:47 返信する
-
「色鉛筆の生産を継続してもらう代わりに、今までの二倍の値段で買います!」
とか言えないのかねえ
いくら儲かってない業界とはいえ少々甘えが過ぎないか?
真剣な話、二倍は無理でも二割増しくらいの値段で買うように、
三菱鉛筆へ申し入れてもおかしくないだろ
-
- 53 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 20:03 返信する
- 三菱鉛筆は三菱じゃないと何度言ったら分かるのか
-
- 54 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 20:08 返信する
- 中国で作るアル
-
- 55 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 20:11 返信する
-
>>52
値段は据え置きでも生産が維持できるくらいの量を買い取ればいいんじゃないの?
まぁ、在庫するだけで資産扱いになるはずだから、チマチマつくって継続させたいなら単価上げて頼むってのでもいいのかもしれないけど。
-
- 56 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 20:15 返信する
-
アニメ業界が直接買い入れすればいいだろ
年間買取り数を決めてやればいいだけの話
-
- 57 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 20:37 返信する
-
3色で良いの?
4色あれば大体塗り分け出来るはずなだが
-
- 58 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 20:43 返信する
-
太陽誘電のDVDといい、今回の三菱の色鉛筆の件で
日本製の良製品が無くなっていくのは残念だ
-
- 59 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 20:44 返信する
- ふーん
-
- 60 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 20:45 返信する
-
>>57
赤は普通に生産続けるからな
-
- 61 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 20:46 返信する
-
>>56
そういう方向を含め検討していたら、継続になったか、話をしたら、じゃ、つくるっすって言ってくれたかじゃないのかね。
-
- 62 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 20:55 返信する
-
>6
別に経営は良好だったらしいけど跡継ぎが居なかったらしい
-
- 63 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 20:57 返信する
-
あにめーたーじゃなくても水色は使うわ
絵手紙と切り絵の下絵に使う
-
- 64 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 21:00 返信する
-
本当に必要なら特注で作って貰えるだろ
多少高かろうが鉛筆位買えるだろ
-
- 65 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 21:24 返信する
-
まあ三菱鉛筆もいい宣伝になってよかったな。
ジェットストリームは素晴らしいし、ハイユニっつう最高級鉛筆も作ってるし、
いい会社だ。
-
- 66 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 21:29 返信する
-
>>58
おれは文房具マニアだけど、日本の文房具は素晴らしいぞ。
外国メーカーはやたらブランドぶってるけど質が悪い。
日本のメーカーはとにかく地味だが、性能、コスパから見れば世界一だ。
-
- 67 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 21:34 返信する
-
>>53
三菱は元々三菱鉛筆から始まったんだぞ?
三菱鉛筆は最初は鉛筆を生産していたんだが、そのうち鉛筆を作る機械も
手掛けるようになって、そこが分社化して、後の三菱重工業に繋がっていったという話だ。
-
- 68 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 21:37 返信する
-
>>37
勘違いしてる人まだいるんだな。三菱グループと関係ないぞw
-
- 69 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 21:40 返信する
-
>>4
海外の鉛筆は芯もすぐに折れるしな。
-
- 70 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 21:40 返信する
- アニメーターが一人につき今の10倍この色鉛筆買えばいいだけじゃね?
-
- 71 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 21:42 返信する
-
>>66
日本の文具は普及帯のコストパフォーマンスが高いと思う。
安く出来てるけど、自分の道具としての役割は忘れてないきっちり仕事してくれるいい商品が多いような気がする。
-
- 72 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 21:52 返信する
- イラストのアタリ絵描くときはいつも三菱の丸くて柔らかい方使ってたけど今度からこの硬い方使ってみるかなSTAEDTLERも考えてた矢先だから嬉しいあれ高いし
-
- 73 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 21:55 返信する
-
>>68
半分はネタの気がするんだが、ネタのほうを本気にしたのが別の側の半分になってる気がする。
そして、どっちかといえばパクられたほうなのに、何かととばっちりの風評被害を食らう三菱鉛筆。
-
- 74 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 22:39 返信する
- これ三菱グループ関係ない企業なんだよな
-
- 75 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 23:01 返信する
- 転売目的で買い占めたのにふざけんな
-
- 76 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月01日 23:56 返信する
-
三菱の鉛筆はラフ書くときなどなんか使いやすいんたよな。
そんでいつもダースで買ったりする。
友人はドイツの鉛筆がいいって言うけど。
-
- 77 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月02日 00:14 返信する
- よっしゃ、水色買い溜めしとこ
-
- 78 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月02日 00:24 返信する
-
/u イ壬_月豕 \ *
γ ノ u \ 三 /uヽ 『WiiUは2度とゴケタンへは戻れなかった…
ノ ノ 〃⌒ヽ__〃⌒ヽ_).。現行機と旧世代機の中間のハードとなり永遠にマルチハブされるのだ
|ミノ ̄ ̄ ミ___゚ノ ヾ___゚ノ ヽ そして死にたいと思っても(在庫が捌けないから)死ねないので
i~` u (.o o,) u | --そのうちWiiUは、生産するのをやめた』
0 u ∴ i トェェェェェェイi ∴ |
>、. ノ uーーー'´ ヽ ノ +
ヽ_ ── _ ノヽ ・
. _ ,.... -‐‐
,...- ' ゙゙
-
- 79 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月02日 01:56 返信する
-
>>74
しかも財閥グループに入らないか誘われたのに断った
-
- 80 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月02日 02:19 返信する
-
デジタルって言葉で勘違いしてる奴がいるけど
紙に絵を描くのもタブレット上で絵を描くのもやってること変わんないからなw
-
- 81 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月02日 04:43 返信する
- 需要があれば生産ライン絞って作り続けられるだろうけど、収支合わなくなったら今度こそ生産終了だろうな
-
- 82 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月02日 08:52 返信する
-
>>80
そこじゃなくて
動画用紙を手元で素早くめくって動かしながら描けるような機能が
デジタルにはまだないつーことだよ
-
- 83 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月02日 14:33 返信する
-
紙をめくって動きを確認する作業はデジタルでもなんとか代替できなくはないが時間がかかりすぎる
速さが求められる業務で遅いのは致命的
デジタルがアナログと同じスピードにならない限りこの鉛筆の需要は無くならないだろう
-
- 84 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月02日 17:34 返信する
- そのうちソフトの進化と液タブの低価格化で使わなくなりそう
-
- 85 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2015年12月04日 21:30 返信する
-
鉛筆の単価などしれているわけだから
1000本も買いだめしておけば、一生使えるだろ。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。