【衝撃】 二酸化炭素の増加で地球の緑化加速! アメリカの面積と同じぐらい緑が増えてる事が判明!!

  • follow us in feedly
二酸化炭素 緑化 地球 温暖化 NASAに関連した画像-01
二酸化炭素の増加により地球の緑化が進んでいることが判明(NASA研究) : カラパイア

二酸化炭素 緑化 地球 温暖化 NASAに関連した画像-02

<以下要約>

人工衛星を利用して地球表面の植生を調査した結果、過去35年間で、植物によって覆われている面積が拡大していることが明らかに

主な要因は二酸化炭素濃度の上昇で、新しく緑が増えた面積はアメリカ合衆国の面積にも匹敵する

植物の吸収可能量を上回らない限りはその成長を助けると予測されている。つまり植物は二酸化炭素濃度の上昇に順応しているのだ

■二酸化炭素の増加と気候変動の関係
過去50万年において現代ほど二酸化炭素濃度が高まったことはなく、それによる気温の上昇は海面を上昇させ、氷河や氷山を溶かし、気候パターンに深刻な影響を与え、台風を大きくするなど、様々な影響を与えている。

 過去35年間の緑化は気候システムの水や炭素の循環を根本的に変える可能性がある。二酸化炭素による緑化は地球上の植生の容量と産出量を高めるかもしれないが、あくまで短期的なものだ。特に植物と海洋の吸収容量を上回ってしまえば、生い繁る緑に喜んでいられなくなるほどの大きな問題が起きるだろう。

以下、全文を読む


<この記事への反応>

でも、密林が増えた訳ではないのでco2減って温暖化防止に効果が出るわけではないのよ?

え?(゜o゜)?

朗報なんだよな(;´∀`)


森林の面積は減少してるらしいけど


こマ?地球はうまくできてるんだね








アメリカの面積と同じぐらい!?とんでもねぇーな!!
a7-1



だからって環境をないがしろにしちゃダメだわな
一部の人達の活動も貢献されてるやろ
a7


星のカービィ ロボボプラネット

発売日:2016-04-28
メーカー:任天堂
カテゴリ:Video Games
セールスランク:1
Amazon.co.jp で詳細を見る



今週の人気記事

その他おすすめサイト


COMMENT

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント

この記事へのコメント

  • 1  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いちげと
  • 2  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    わお
  • 3  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自然の力にはかなわない
  • 4  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    環境が変わると生物の生態も変わってくるからなあ
    人類は生き残れるか?
  • 5  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    コンクリートのジャングルやん
  • 6  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    嬉しいけど行き過ぎたら
    カードゲームの緑文明的な感じになりそう
  • 7  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    うちの庭も抜いても抜いても雑草が生えてきて困る
  • 8  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    でも緑が森林になるまで数年かかるしなぁ
  • 9  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    俺の頭もそれくらい生えてほしい
  • 10  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>7
    自然のすばらしさを体感できるよな  嫌になってくるけど
  • 11  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    緑増えても気温や海水面が元に戻るわけではないからな
  • 12  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    砂漠の面積をどうにかしろよ
  • 13  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    藻が増えたってオチ?
  • 14  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    氷河期突入したらまず人間は生き残れないだろうなぁ
  • 15  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    (`ハ´) 緑が少なかったらペンキで塗れば良いアルよ



  • 16  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    二酸化炭素が減少に転じなきゃ変わらんだろ。
  • 17  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>9
    禿げてる方が光合成っぽいよ
  • 18  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>14
    電気が動けば生きれるだろう
  • 19  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    グリーンハウス(温室)ガス効果だからな
    中の植物がすくすく育つところまで予言してたとは命名者も喜んでるだろう
  • 20  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    熱帯雨林は減り続けてるだろ
  • 21  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    シーシェパを滅殺すれば解決
  • 22  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>6
    いいじゃん
  • 23  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>9
    育毛剤を叩きつけろ
  • 24  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なーんだ。
    まだ資源使えるじゃん。
    余裕余裕♪
  • 25  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>14
    火の鳥未来編みたいにドームを作りそうだが
    別に急に氷河期に突入するわけでもないんだし
  • 26  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    森林が減って、雑草や苔が増えてるとかじゃねーの?
  • 27  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    あくまで面積だけか

  • 28  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ●筋肉(きんにく)マッスル

    英 マスクル
    独 ムスケル
    仏 ミュスクル
    伊 ムスコロ
    希 ミュース
    露 ムイーシツァ
    オランダ語 スピール
  • 29  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    人間多すぎなんだよ
  • 30  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>11
    いつの時代の海水面と気温が適正だと考えているの?
  • 31  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    つまりMSと任天が爆死したらソニーがアメリカを制したのか
  • 32  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    森林「奢った人間どもに正義の鉄槌を下してやる!」
  • 33  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    それ以上に伐採されてるんだろ
  • 34  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    白亜紀になるのか(困惑)
  • 35  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>22
    個人的には科学的な水色に
    亜人さんたくさんの赤の融合がすきだわ
    ロボのって亜人娘と旅したい
    後自然だらけになって虫が出るのはムシできんだろ
  • 36  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    よくできてんなー、自然
  • 37  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ほんとかよ……
  • 38  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する




    今度は中国人が砂漠にペンキぶちまけたか?



  • 39  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まぁそのうち人間のほうが対応してくるだろう
    いずれ二酸化炭素を酸素替わりする人類が出現する
  • 40  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    朗報PS4で最新作マリカ−ト発売決定今冬発売
  • 41  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    【中国】 ペンキで緑化、まだやってることが判明
  • 42  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そもそも森林って効率悪いんだろ?
    光合成と呼吸との差が少ないから
    草原増やそう
  • 43  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    温暖化はまだまだ続きますよ

    温暖化ビジネスで儲けが出なくなるまではね
  • 44  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    え???よくわかんないんだけど???緑ってそんな増えてんのか???
  • 45  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    過剰に煽るから植林が増えた
    QPE
  • 46  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ナランチャが役に立たなくなる
  • 47  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ラスアスみたいになるのか
  • 48  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    同じ原理で俺の髪も増やしてくれませんかねえ・・・
  • 49  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>43
    一番わかりやすい説明だわ
  • 50  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>48
    10年後くらいに増やせるとかなんとか…
  • 51  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    つーか「環境破壊」ってのは、その時の支配者にとって都合の悪い変化が起きる事を言ってるんであって絶対的な物では無い。
    かつて植物は限界を超えて繁殖した為に「酸素濃度の異常上昇」という壊滅的な環境破壊を引き起こして、自らの支配的な地位を動物に引き渡す事になった。
    やがて動物は限界を超えて繁殖し、「二酸化炭素の異常上昇」という環境破壊を引き起こし、地上の支配者の地位を植物に返す時がやって来るだろう。

    地球温暖化も二酸化炭素悪玉説も本当なんだが、一番の問題は「二酸化炭素削減をしても地球温暖化が止まるかどうか、誰にもわからない」って点なんだ。俺は人間の数が減るまで止まらないだろうと予想してる。数が減って地球の支配者の地位を降りるまで。
  • 52  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自然減るより良いからほっとけ
  • 53  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    相殺しているわけじゃない。
    例えるなら部屋に毎日ドッグフード1袋を撒き続けて、ペットの犬がそれを食べてデブ犬になった状態。
  • 54  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>14
    厳密に言うと今も氷河期だぞ。
  • 55  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自分がガキの頃には夏でMAX33度くらいだったが、今は余裕で35〜37くらい行くからな
  • 56  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    土中の鉱物やら微量元素は減る一方やな
  • 57  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ミント「すまん俺だ・・・・」
    葛「ゴメン俺かも」
  • 58  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そりゃそうだ植物が吸収するものやし、それが景気良く増えれば植物も増えるわな
  • 59  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    エコ詐欺産業ざまぁwww

    これにどう答えんの?wwwww
  • 60  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    地球そのものが劣化だからなぁ
    気休め程度だろこんなもん
  • 61  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>48
    一応細胞のすげ替え技術ができてるんで数十年後には…
  • 62  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自然の成り立ちを人がコントロールできるほど人間は偉大ではない
  • 63  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    特に中華の13億とも16億ともいわれてる人口をなんとかすべきだな
    せめて1/10にしないと人類が滅ぶ
  • 64  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ここの情報は信じない
  • 65  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    緑化と聞いてアラガミかゲッター線しか思い浮かばなかった
  • 66  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    マジレスすると、二酸化炭素は植物の生育にとって制限要因ではない。
    つまり、植物の被覆面積が増えたというのが事実としても、それは二酸化炭素が増えたからではない。
    可能性としては、大気中の水蒸気量が増えて降水量が増えたか、気温の上昇により森林限界が上がったかのどちらか(あるいは両方)だろう。
  • 67  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    人為的な炭素固定の採算が取れれば空気中の二酸化炭素問題なんて完全に無くなるのに
  • 68  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    50億人くらい人減らそうぜ
  • 69  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    1番二酸化炭素出してる国はどこ⁉︎そう!みなさんご存知ここから北に進んだところの国よ‼️
  • 70  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    永久凍土が融けたら緑地になるわね
  • 71  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    武田邦彦大勝利
  • 72  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    だが、砂漠が緑化されたわけではない
    砂漠の総面積は減るどころか増えている
    いずれは砂漠以外の地上は植物に支配されるだろう
    次の地球の覇者は植物なのだよ
  • 73  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まぁ海に溶け込んでいてそれが結構限界に近いっても聞くけどな。
  • 74  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>69
    え?北?

    西じゃないの?
     
  • 75  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>9
    ファッション薄毛うざいからキエロ
  • 76  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ラブロックのガイア理論みたいな話だな・・・。

    >二酸化炭素による緑化は地球上の植生の容量と産出量を高めるかもしれないが、あくまで短期的なものだ。特に植物と海洋の吸収容量を上回ってしまえば、生い繁る緑に喜んでいられなくなるほどの大きな問題が起きるだろう。

    しかしこうも書いてある。
  • 77  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    しかし人間が二酸化炭素の排出量を
    減らさなければCO2濃度は下がらない
    あくまで今の濃度に植物が順応しただけの話
  • 78  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今って地球の歴史で見ればまだ氷河期って話だろ
    二酸化炭素の増加で温暖化が進むって言うが、森が増えて元の形に戻ろうとしてるだけなんじゃないか?
  • 79  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    恐竜時代のCO2は今の7倍の濃度。
    植物がよく育ち結果でかい恐竜が生まれた。
    化石燃料というくらいだから、かつて地球にあった二酸化炭素消費してるだけなのでまったく問題ない。増えれば植物が吸収して石炭になり、石油にもどる。
  • 80  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    人間の力は微々たるものだってことさ
    キリスト教の教えみたいに神が宇宙を創造し自然は人間が管理を託されてるとか思い上がり
    神道の人は自然の一部で自然に生かされてるってのが正しい
  • 81  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>9
    クソワロタwwww
  • 82  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    すごいな地球!クソニーとは大違いだぜ!
  • 83  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    え、ク○ニ?w
  • 84  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    砂漠化が回復するなら朗報だけど
    この場合は違うんだよな
  • 85  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    緑が増えた(温暖化改善とは言ってない)
  • 86  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そうですか
  • 87  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    とはいっても砂漠化が進んでる国もあるわけで
    逆に日本は砂丘の緑化防止に励んでいるという
  • 88  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    上にも書かれているように、森林が増えていないと意味がない。
    それに、、これがもともとプロバガンダ臭い。企業だけが喜びそうな話だね。
  • 89  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    すげーな。どこで増えてんだろ。
  • 90  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    水草育てるための二酸化炭素ボンベとか
    わざわざ二酸化炭素発生させるっていう思考がなかったから
    カルチャーショックだったわ
  • 91  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    アメリカの面積と同じくらい緑が!
    →その二倍くらい森林が消えてる とかなら笑うんだが
  • 92  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ブラジルをグーグルマップで見るとむちゃくちゃ平野が増えてる
  • 93  名前: 返信する
    ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
  • 94  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    南極北極の氷が溶けて草原が広がってるんじゃね
  • 95  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    亜熱帯の方が植物多いのは当たり前だわな
  • 96  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    砂漠の緑化がなぜか進んでるんだよね。
  • 97  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>91
    森林が消えるのは人為的なもの(南米の密林伐採や中国の砂漠化)
    森林が増えるのは自然の働きによるものが多い(人為的砂漠の緑化以外に、砂漠地帯の降雨量が増え緑化)
  • 98  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    恐竜が生きていた時代、なぜ体長が20メートルを超えるような草食恐竜が地上を闊歩していたのか。
    それは、co2の濃度が今の5倍程度あった為、植物がよく育つ環境だったから。

    つまり、CO2が増えれば農業は生産効率が上がり、増えた人類の食糧問題も解決に一歩近づく。

    温暖化って、メリットしかないよね。
  • 99  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いいのか悪いのかこれもうわかんねぇってはっきりわかんだね
  • 100  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    そもそも二酸化炭素が地球温暖化の原因だって化学的根拠ないんだが
  • 101  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    バランスが崩れると気候変動がやばいんやで
  • 102  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    無知って罪だなて思う
  • 103  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    オゾンホールが〜
    って叫んでる人たち
    統計が出る前はどうだった?
  • 104  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    陸より海の方が広いんですが 多少はね
  • 105  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    しかし砂漠化は進行しているという事実
  • 106  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本でも北海道の大学でこの研究していたんだが結論が出たぽいな
  • 107  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>49
    馬鹿
  • 108  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>103
    そっちに関してはもう回復傾向にあるんじゃなかったっけ?
  • 109  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    その深層水が1周回るのに1万年以上かかるからな。全く何も問題ない
    それよりも人間が増えすぎていることの方が圧倒的に大きな問題だから
    先進国ははよ人工食料に移行するべき
  • 110  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    どうせみんないつか死ぬ
  • 111  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    35年前の衛星が雲の下の森林を正しく計測できるんだろか?
  • 112  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>107
    うわぁ
  • 113  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    温暖化です!って言われたら信じる人ばかり。
  • 114  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    地球スゲー
  • 115  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    シムアースか
  • 116  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    修正力はんぱねえな
  • 117  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    武田教授の言ってたとおりやん
  • 118  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    実際、温暖化なのか寒冷化なのかはっきりしてほしいよね
    南極の氷は増えているっていうしさ
    各地域毎では単なる気象異常で、
    トータルは変わらなかいか、寒冷化に進んでいるのかだろう
  • 119  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    二酸化炭素の25倍温暖化効果があるメタンを、人類は燃料として燃やし、二酸化炭素に変換してるわけでな。
    常識的に考えれば、地球の異常気象の原因を二酸化炭素に起因する温暖化、以外に求めるのが筋なわけでな。
  • 120  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こんなのに騙されるやつwww
  • 121  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    増えたから何?気温上がり続けてるんですが
  • 122  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自然の回復力っつーのは凄いね
  • 123  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    中国は緑のペンキ散布してるだけじゃねーの
  • 124  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    マジかよ髪も増えてくれ
  • 125  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    緑=樹木ではないという点
  • 126  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ナウシカみたいじゃん
  • 127  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    二酸化炭素をアメリカに持っていって、アメリカで緑化という、
    斜め上計画があっても良いと思います。

    良質な石炭・石油が無い限り、汚染が進むので頓挫してそう。
  • 128  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    リアルシャングリラやね〜
  • 129  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    草が増えても意味無いよね
  • 130  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    適切な温度やCO2量ってのもあくまで「人間が気持ち良く活動するため」のものであって
    「人間が気持ち良く活動するため」に開発行ってCO2出すのとやってる事は変わらない
    むしろ地球にとっちゃこのままズンドコCO2出して人間に死滅して貰った方が
    長期的には利益かもしれんしそうでないかもしれん
  • 131  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>130
    地球の力は偉大なんだ。
    死にたくなかったらボランティアしようね♪(ジャガーの何話か)
  • 132  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>130
    そのやっすい理論を何度言ったら気が済むんだよ
  • 133  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    地球はバランスとってるというのに人間と来たら
  • 134  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    うそくせー

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント
ページトップに戻る
スポンサードリンク
人気少年漫画ランキング
人気ゲームランキング
スポンサードリンク
スポンサードリンク
カテゴリー別過去ログ
月別アーカイブ
QR
QRコード
逆アクセスランキング
スポンサードリンク