
常識打ち破る電子コミック印税 | mixiニュース
電子コミック販売サイト「漫画onWeb」や電子書籍取次サービス「電書バト」などを運営する漫画家の佐藤秀峰さんは、2月に伝書バトが実施した、電子コミック131冊を各11円で販売するセールの効果で、2月の売り上げ総額が3億円を超えたことを明らかにした。売り上げトップだった佐藤さん本人には、1億3000万円以上の印税が入ったという。
佐藤さんは、1億3388万円という額について「1カ月間のロイヤリティ金額としては、控えめに言っても、これまでの電子書籍の常識を打ち破る数字」とみている。紙の書籍の印税で同額を稼ぐには、単行本を約300万部を売り上げる必要があるという。
参加した作家からは「紙の本ではほとんど利益を産まなかった作品が、電子書籍として売り上げを計上したことは新鮮な驚きでした。読みたい、買いたいと思っている読者に正規に届けられた、ということに電子書籍の役割、可能性を大いに感じています」と感想が寄せられたという。
佐藤さんは「この結果がすべての漫画家にとって希望となることを願っています」とコメントしている。
以下、全文を読む
まじか!!短期間でこんな額になるの!?
電子書籍の可能性ヤバイ!!
世はまさに大電子書籍時代や!!

オレも佐藤秀峰さんの『特攻の島』を11円で既刊全巻買ったけど
読者も得できて、作者も得できて皆が幸せになってるなあ
佐藤さんに限らず「紙の本ではほとんど利益を産まなかった作品が、
電子書籍として売り上げを計上した」って
ほとんどの作家が総じてコメントしてるみたいだしな

![]() | 初音ミク -Project DIVA- X HD 発売日:2016-08-25 メーカー:セガゲームス カテゴリ:Video Games セールスランク:29 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | 機動戦士ガンダム THE ORIGIN(18)<機動戦士ガンダム THE ORIGIN> (角川コミックス・エース) 発売日:2016-05-26 メーカー:KADOKAWA / 角川書店 カテゴリ:eBooks セールスランク:2 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | HUNTER×HUNTER モノクロ版 33 (ジャンプコミックスDIGITAL) 発売日:2016-06-03 メーカー:集英社 カテゴリ:eBooks セールスランク:144 Amazon.co.jp で詳細を見る |
[ 漫画・アニメ等の記事一覧 ]
[ 周辺機器の記事一覧 ]
今週の人気記事
その他おすすめサイト
この記事へのコメント
-
- 1 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:02 返信する
- 出版社もいらなくなってきたな。ただ、前もって名前が売れている事も前提なんだろうけど
-
- 2 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:03 返信する
- ぶっこみの島?
-
- 3 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:03 返信する
- 紙媒体はもう時代遅れなのかもな
-
- 4 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:04 返信する
- 出版社なんて寄生虫はもう必要ないな
-
- 5 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:04 返信する
- 俺も買ったわ
-
- 6 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:05 返信する
-
知名度のあるヒット作だから薄利多売が成り立つってだけの話だろ。
-
- 7 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:05 返信する
-
こいつ何か騒いでブラよろの著作権フリーにしたけど
結果的に宣伝になってるし成功してるな
思い出してふと読みたくなる需要に繋がってそうだ
広告バナーで見るキャラの顔ムカつくけど
-
- 8 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:06 返信する
- こんな性格で嫁に逃げられた性格はプライスレス
-
- 9 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:07 返信する
-
実写ドラマ化もソコソコヒットした
かの有名な漫画家さんが活動の先頭に立ってるから
なんだよなぁw
-
- 10 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:07 返信する
-
>>6
ほんとにね
要するに昔1万円とかした映画のビデオを
DVDで980円で売ったら儲かったみたいな話だ
-
- 11 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:11 返信する
-
絶版書籍とかは著作者が電子化する流れが主流になればいいなあ
出版社絡めるとボッタクリ価格になるし紙の本は場所取るからもういらないよ
-
- 12 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:13 返信する
- やっと報われたって感じか
-
- 13 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:15 返信する
- 一見マンガ家にとって良い話に見えて実は恐ろしい話という
-
- 14 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:15 返信する
-
すげえ
つかそんな安く売ってたの知らんかったわ
-
- 15 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:15 返信する
- DLゲームも安く売れよ業者挟む量減るんだから値下げできるやろ
-
- 16 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:18 返信する
- セリフを適当に変えられて広告に使われてる悪いイメージしかない
-
- 17 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:20 返信する
-
>>10
全然違うだろw
紙の本だと印税は10%だけど、自分でサイト運営して電子で売る分には印税100%だから、安く売っても十分に利益が出るという話
-
- 18 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:21 返信する
-
>>15
SteamやHumbleBundleで95%オフとかいつもやってるじゃん
-
- 19 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:21 返信する
-
こいつ海猿やブラよろ全巻無料で公開して広告で収入得てた話もあったよな
人としてはクズだと思ってるけど商才あるのは間違いない
-
- 20 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:23 返信する
-
>>9
それだって別に出版社が有名にしてくれたわけではないけどな
-
- 21 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:24 返信する
- ブラよろ読んだけど主人公の自己満と偏見ばかりで途中でやめたわ。レビューも低評価ばかりだったのも納得。なんか時間の無駄だった
-
- 22 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:24 返信する
-
こいつと赤松は他の漫画家と一線を画してるな
ニュータイプか
-
- 23 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:24 返信する
- あれだけしっかりした漫画が、何十冊も一度に無料で公開されたら、もともとも有名でなくてもめちゃくちゃ話題になっただろうし、売れただろうさ
-
- 24 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:25 返信する
-
>>17
でも1冊11円だよ。
単行本より何十分の一も安い。
全部買っても1441円だから1人で何十冊も買ってる奴が居るんだろ。
本屋ではそんなに買えない(持って帰って保管できない)
-
- 25 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:26 返信する
- ゲームは発売日に買ってもDL版よりパッケ版の方が安かったりするから、もうちょっと安くした方がいい
-
- 26 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:26 返信する
-
>>21
でも読んだわけだよね
宣伝が行き届いてるからこそ、そういうファンじゃない人にも届くわけで
そういう意味では出版社なんかより宣伝上手なんだよな
-
- 27 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:26 返信する
-
一見素晴らしく夢があるような話に見えるが、これで無双出来る奴は紙媒体時代に大ヒット飛ばした奴だけだろうな
無名の状態からいきなりの電子書籍では大規模企業ステマなしに売れる奴なんて皆無だろうし、とんだ落とし穴
-
- 28 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:26 返信する
-
すでに知名度がある人間がやれば、薄利多売になってウハウハだが、逆は悲惨
佐藤は1位で1億だが、10位で16万とんでもない格差がある、記事では都合のいい順位までしか載せてない
-
- 29 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:26 返信する
- こち亀がやったら大変なことになるかな
-
- 30 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:27 返信する
-
結構前に漫画onWebに課金してブラよろ一気読みしたな
クズもクソもないよ 出版社ナシでここまでやれると思えばよいことだろう
自分の意思を反映させて書けない漫画家
稼げるから引き伸ばして中身をクソにしてでも終わらせない出版者
成人してもまだ完結してない大量の少年漫画群
もう結構です
-
- 31 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:29 返信する
-
>>24
印税でいったら5分の1ぐらいでしかないじゃん
儲けが5分の1でも、金額的に50分の1なら、50倍売れたら紙の本より10倍儲かる
そもそも紙の本は発売から3か月もしたら、ふつうは全く売れない
それをこれだけ売ったっていうことがすごい
-
- 32 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:29 返信する
-
30年前は一本の映画のビデオが1万5千円で売られてたんだぜw
それがレンタルで新作一泊二日で500円になり、DVDに置き換わった
最近ではコンビニでDVD+ブルーレイで1980円で買える時代
紙媒体や電子化なんて騒いでるのが可笑しいw
-
- 33 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:29 返信する
- ※26 ほんとそれ。ブラよろなんてまったく興味なくても読んだんだよね。リアルな金額出ると世間では良く思われないけど、やっぱ商才あるわ
-
- 34 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:29 返信する
- あんたの既刊数とクオリティでそれだったとして希望になり得るのか?
-
- 35 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:31 返信する
-
書籍→単価の1割が漫画家へ、残りは出版社
電子→単価の1割が運営へ、残りは漫画家へ
見たいな感じなのかな。
-
- 36 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:31 返信する
-
>>27
だからふつうに有名誌で連載余裕で勝ち取れるクオリティで数十冊の本をいきなり無料で公開する素人さんが出現した前提で考えてみたら?
下手糞な素人さんが、うっすい本を100円で売ってる現状で語られても
-
- 37 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:32 返信する
- ※32 30年前っておっさんじゃねーかw
-
- 38 名前: 2016年05月28日 06:34 返信する
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 39 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:36 返信する
-
>>34
なるよ
だってふつうは新刊しか売れないから
アニメ化やドラマ化なんかのきっかけがあれば重版かかるけど、重版かからなければ本屋に本が並んでいても作家には何の収入もないわけで
-
- 40 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:36 返信する
- 出版社はこれからあま〜い汁はすえんやろなあ
-
- 41 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:36 返信する
-
良いやり方だなぁ
ただ、知名度ありきのやり方だとは思うが
-
- 42 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:38 返信する
- Kindleのセールやってるけど読むもの無いわ
-
- 43 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:38 返信する
- わかりやすく言うと音楽のメジャーとインディーズみたいだね。まぁ、インディーズでもゴールデンボンバーみたいに話題性があれば売れる奴は売れる
-
- 44 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:40 返信する
-
森博嗣とか佐藤秀峰とか、金に細かく、編集者嫌いな作家ほど電子の方が儲かると言ってる
売れてない奴ほど電子は儲からないと言う
そりゃそうでしょw
面白くないから売れないんだしw
-
- 45 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:42 返信する
-
>>41
うめみたいに電子やって知名度あがった漫画家もいるわけで
結局クオリティの問題よ
-
- 46 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:43 返信する
-
要は佐藤がやりたいのは利益を作者に還元とか読者に安く提供といった正義感ではなく、電子市場での先行者利益を得たいってだけだろ?
やってることは、携帯代の価格破壊とか言って結局既得権益を得た孫正義と同じ
-
- 47 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:44 返信する
- これ今後は出版社がすげえ文句言いそうだなw
-
- 48 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:44 返信する
-
漫画の場合、アシスタントの給料に連載の原稿料が充てられてるから、ふつうは単行本が出せるわけで
その連載=原稿料がないってことが電子書籍の最大の問題
小説の場合でも、やはり校了までを作家本人がやるというのにはやや無理がある
-
- 49 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:45 返信する
-
>>46
別に先行者でなくても、ワンピースとかキングダムが11円だったら飛ぶように売れるだろ
-
- 50 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:47 返信する
-
>>47
すでに電子出版の権利についてはいろいろ作家と揉めてる例がある
そもそも原稿は雑誌掲載が終われば完全に作家のものなんだけど、雑誌掲載後も個人での電子書籍化を許可しないような契約を結んでるところが増えた
-
- 51 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:48 返信する
- ※44 でもそれっていいわけにも聞こえるんだよなぁ。本媒体の方がまだ知名度高いのに、皆が見てる本にしちゃうと売れないって面白かったら本でも売れるだろ。ちょっと矛盾してるよね
-
- 52 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:49 返信する
- 編集社と時代遅れの紙媒体企業は顔真っ赤だろうなぁ(^_^)
-
- 53 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:49 返信する
- 今後無料化の流れ、広告収入化。広告収入のために、ネット上に毎週更新って形態だろう中国のネット小説家みたいな
-
- 54 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:50 返信する
- 結局、今まで出版業界がいかにボッてたかという事だね^^;
-
- 55 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:50 返信する
-
>>51
違う
佐藤も森も、電子の方が「(印税率が高いから)儲かる」といってるだけで、売れるとは言ってない
佐藤は結局紙媒体と喧嘩しちゃったけど、森は紙媒体が電子並みの印税にすればいいと言ってる
なにも矛盾してない
-
- 56 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:50 返信する
- こち亀やドラえもんが11円セールやったらブラよろの記録が消し飛ぶんだろうけどw
-
- 57 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:51 返信する
- 紙媒体好きなんだけのなあ
-
- 58 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:52 返信する
-
>>53
それ、ただの「なろう」「ピクシブ」「ニコニコ静画」「エブリスタ」
-
- 59 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:53 返信する
-
>>57
熊本地震で考え変わった
紙媒体は災害に弱すぎだし、なにより持ち主の生命を奪いかねない
-
- 60 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:55 返信する
-
49
ワンピとか大手もバンバン参入してきたら佐藤も爆死するんじゃね?
そうなった後から佐藤と同レベルが参入しても先行者の佐藤には及ばんでしょ
結局、漫画市場でそこそこの知名度でしかない佐藤が利益を出せているのは先行者だから
-
- 61 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:55 返信する
-
>>36
その前提は無理だろw
基本的には電子書籍の可能性を示しただけでそのクオリティの人間なんてそういないってのは間違いないよ
それでも野心が有れば出版社なんて介さなくていいんやでってのと、私みたいな人間は電子書籍やりゃ儲けられるんやでって話が主題
-
- 62 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:56 返信する
-
JINもアフィでアホウヨとソニー信者から稼ぎまくってるからな
結局負け組はお前らだけっていうw
-
- 63 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:56 返信する
- 日本で電子書籍オンリーの成功者が出ないのは、結局自主出版では「ものすごく高価な薄い本」しか描けない漫画家しかいないっていう現実のせいだよね
-
- 64 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:56 返信する
-
>トップの佐藤さんが1億3388万円、2位が佐藤智美さんが1896万円、3位が716万円(匿名作家)、4位が595万円(同)、5位の楠本弘樹さんが230万円
ブラよろや海猿をもってる佐藤秀峰が特別すごいだけでは?
いや、紙じゃ絶対売れないような作家も2千万近く稼いでるってのが凄いのか?
-
- 65 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 06:58 返信する
-
>>60
11円で売られてる本を50冊買っても550円だよ
50冊の漫画なんて2ヵ月で読み終えるでしょ
読み終えた後、なんでワンピ以外買わないと思うのか謎
そこそこ面白くて安ければいくらでも買うでしょ
-
- 66 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:00 返信する
-
※46
佐藤は読者に安く提供が目的なんて一切言ってないけどな
自分自身が作者だから自分が利益上げることが作者に還元になるのは当たり前だし
システム運営で稼いでるわけじゃないから先行者利益どうこうも的外れ
結局佐藤批判してる奴はこういう騙されるなあいつの目的は金儲けだみたいな奴が多いけど本人がそれ公言してるのに何を今更嫉妬してんだよ
-
- 67 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:00 返信する
-
>>61
むしろ佐藤が言ってるのは、出版社である程度実績があるのに、過去作品を死蔵させてる作家は電子で出しちゃいなよって話
どうせ本屋に置かれもしない本なんだから、出版社から原稿引き上げて自分で売れば?っていうことなんで
-
- 68 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:02 返信する
- ※55 印税率は高くても売れてないなら意味がないだろ。売れてない作家なのに、給料(電子書籍の印税)だけ上げろとか言ってるようにしか聞こえないけど?紙でも売れてる奴が言うならわかるが
-
- 69 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:02 返信する
-
凄いとは思うけど元の価格に戻したら殆ど売れないだろうな
旧作はいいとしても新作とかはどうするんだろね?
新作を薄利多売でやってけんのか?
-
- 70 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:02 返信する
-
凄いとは思うけど元の価格に戻したら殆ど売れないだろうな
旧作はいいとしても新作とかはどうするんだろね?
新作を薄利多売でやってけんのか?
-
- 71 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:03 返信する
-
>>64
2000万稼ぐためには30万部以上売らなきゃいけないからねえ
30万部売れる漫画家と言ったら、中堅以上の結構有名作家に限られる
-
- 72 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:04 返信する
-
>>70
だから、そもそも紙の本って新刊しか売れないんだって
重版がかかるっていうのはそれだけすごいこと
薄利だろうと売れるってことは、売れない紙の本よりずっとすごい利益
-
- 73 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:05 返信する
- でもこれもう普通の値段では売れなくなるよね
-
- 74 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:06 返信する
-
>>70
過去の傾向としては、過去作品をセールで買った人の1割〜3割は、続きをフルプライスの電子書籍で購入してる
-
- 75 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:06 返信する
-
>>72
いやだから新作も最初からずっと低価格でやっていけるの?って話なんだけどw
-
- 76 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:07 返信する
-
>>71
うわそんなに売らなきゃいけないのかそりゃすげえ。
佐藤が特別すごいってのは確かにあるけど、
元々日の目を見る事がない作家からしたら数百万でも夢の世界ってわけだな。
電子書籍ってスマホでも見れるんだから11円だったら通勤時間暇な人とかどんな糞作品でも気軽に買えるもんな
-
- 77 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:07 返信する
-
>>73
新刊は普通の値段でも売れるんだって
ゲームもそうだけど、そもそもセールでしか買わない人は新刊なんか最初から買わないお客さんなので
-
- 78 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:07 返信する
-
良いんじゃない?
才能ある方が世に出るのは
間口が広がったんだろうね。
-
- 79 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:08 返信する
-
まあユーザーから見ると安いほうがありがたいし沢山参加する人が増えるといいけど
そうすると競争が激しくなってやっていけるとは思えないのがな・・・
-
- 80 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:09 返信する
-
>>75
最初からも何も、低価格じゃなくても売れるし、低価格でも売れるじゃん
ブックオフでしか買わない人は、どうせ新刊買わないけど、みんながブックオフで買うわけじゃないだろ?
なにがそんなに疑問なの
-
- 81 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:10 返信する
-
>>79
今現在どれだけの漫画本が毎月出版されてるか考えてみてよ
競争は紙の本でも激しいのよ
-
- 82 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:11 返信する
- なんだかんだいって、ツタヤでまとめて借りて一気に読む方が安いんだよなぁ。
-
- 83 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:11 返信する
-
>>80
だってこの131冊って描くのにどんだけかかるんだよ
1ヶ月のセールで売れた売れたとか言われても長期的に見てどうなんだって話
-
- 84 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:12 返信する
-
映画のBD買わない人だって、レンタルなら安いから借りる
同じように本を元々買う習慣がない人でも、安ければ買う
当たり前のことだよね
-
- 85 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:13 返信する
-
>>83
だから、131冊が本屋に並んでいても、紙の本では永遠に売れないの
重版がかかるぐらい売れない限り、印税は増えないの
作家の収入は本屋に何百年本が売られていてもゼロ円なの
そのまったく本屋で売れない本で1億稼げたって話
-
- 86 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:15 返信する
-
>>54
出版社がぼってたというより既存のビジネスシステムを成立させるための中間業者が多かっただけじゃない?
作家と読者の間に介在する人が多すぎた。
-
- 87 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:16 返信する
-
どうも世の中の人は印税の仕組みがよくわかってないのね
本屋で売られてる以上、いくらかは定期的に売れるんだろうと思ってるんだな
本屋に本が並んでいても、その本は全く売れていません!
売れてるのは新刊とアニメ化、ドラマ化、映画化した本だけです!
↑
これ重要
-
- 88 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:16 返信する
- いやいやツタヤが万能だと…
-
- 89 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:17 返信する
- この話題で、ピョコタン スルーって・・・
-
- 90 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:17 返信する
-
>>86
出版社というより、凸版印刷・大日本印刷の2強がぼったくってるイメージ
損しない仕組みとはいえ、本屋さんは儲かってなさすぎ
-
- 91 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:19 返信する
- あの…ツタヤが…ツタヤ行きたくなってきた
-
- 92 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:20 返信する
-
>>82
それ言ったら盗むのが一番安くつくな
レンタルなんて著者にしたら盗まれるのと大して違いは無い
一応著作権料は分配される事になってるけど、建前上だけ
-
- 93 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:20 返信する
-
>>82
それ言ったら盗むのが一番安くつくな
レンタルなんて著者にしたら盗まれるのと大して違いは無い
一応著作権料は分配される事になってるけど、建前上だけ
-
- 94 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:23 返信する
- ※92 盗むとレンタル全然違うけど頭大丈夫か?(笑)
-
- 95 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:24 返信する
- これっていかに出版社が普段ピンハネしてるって事?
-
- 96 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:24 返信する
-
こんなん運営=自分だから成り立つ公式だろ
誰もが同じ割合で原稿を扱うなら、もう個々のサイトで十分って話じゃん
ただ現実問題、載せる媒体そのものステータスが重要なウェイトを占めてるわけで
コイツ自身、過去に大手紙面に載せた実績が無きゃ、幾ら安かろうが大した売り上げは見込めなかったと思うよ
まあ確かに一線級を離れた漫画家の逃げ場としては悪くないのかもね
-
- 97 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:27 返信する
- 早く全部電子書籍にしてほしいね そっちに馴れると紙はホント邪魔
-
- 98 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:29 返信する
-
漫画雑誌の部数が下がる中、新たな市場としてはアリなんだけど
やっぱり紙媒体で十分売れた漫画家の既存の作品が主な土壌になってる。
「ソレ」こそが絶対の主力で安定した収入だと思う。結局メジャーな過去が主流になると思う。
生え抜きの新人新作や売れなかった作品はそれこそ過去の名作に囲まれまくって
言うほど日は当たらないよ。厳しさは変わらない。
-
- 99 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:29 返信する
-
古い作品って殆ど中古でしか流通しないから、作者の収入には一切ならなくなっちゃうもんね
古い作品でも継続的に販売できて、安価だとしても作者に印税が入り続ける仕組みは良いもんだね
-
- 100 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:31 返信する
- 電子版とパッケージを同じ値段で売ってるCDとゲームは意味不明すぎるよな
-
- 101 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:32 返信する
- レンタルって、カラオケみたいに永久に印税入る仕組みなのかな?もう古本屋は潰れてくだろうね
-
- 102 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:34 返信する
-
どうせ重版かけてもらえないなら
『ベスト版でやすくだしたらいいんだよ。再販関係なく値段決められるしね』
こういうことか
>>95
出版社も古い電子書籍はセールガンガンやってるし、ちょっと違うだろ
-
- 103 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:38 返信する
- ゲームはDL版の方が高い・・・
-
- 104 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:41 返信する
-
>>71
でもこれ131冊だろ?w
1冊だけのと比べても・・・
-
- 105 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:45 返信する
- じゃあピョコタンはいくら稼いだんだ?
-
- 106 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:47 返信する
-
ピョコタンスルーするなら
いい加減動画チャンネルのリンクバナー作り直せよJIN
-
- 107 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:47 返信する
-
昔は中古でいいやって思ってたのは電子書籍で買ってるな
たかが数円でも作者に金が行くならそっちのほうが気持ちいいな
-
- 108 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:50 返信する
-
>>2
マー坊君バリィ?
-
- 109 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:51 返信する
-
やろうと思えば本だろうがゲームだろうが
DLは定価の5割〜6割位には出来るはずなんだよ
いろんなしがらみで出来てないけど
-
- 110 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 07:53 返信する
- 有名漫画家がこんな薄利多売したら新人とか生きていけなくなるんじゃ・・・
-
- 111 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:05 返信する
-
webで無料で序盤だけ発表して、続きは数十円で買わせるっていうのが
今後の手法になるだろう
若手も出版社に持ち込みとかせずにwebやSNSで宣伝するだけでチャンスもえれるし儲かる
面白ければだが。
-
- 112 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:06 返信する
-
>>110
古い漫画だけなら、大丈夫じゃない?
バーチャルコンソールとかpsstoreと同じようなもんでしょ?
-
- 113 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:08 返信する
-
有名漫画家の老後の希望
若手漫画家の未来の絶望
だなこれ
漫画なんて11円がデフォになりそうだ
-
- 114 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:09 返信する
-
>>111
無理だな
ネットで話題になるなんてよっぽどの能力なければダメだし
この人だって、TVに宣伝してもらったから今の知名度があるわけだし
-
- 115 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:11 返信する
- 要はただの価格破壊だな
-
- 116 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:14 返信する
- うさぎドロップおもろいよ
-
- 117 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:18 返信する
-
単純に安価で出せばカネになるなら絶版して出版社の出版権消失してる作品持ってる作家がこぞって電子書書籍に出品してるわ。
現実には出品のロイヤリティだけで収支マイナスになるのがヲチだろ。
-
- 118 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:19 返信する
-
>>113
既にKindleが定期的にセールしてるお陰で定価の電子書籍なんて高くて買う気がせんわ。
-
- 119 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:23 返信する
- 無料でダウンロードできてたのに11円にも値上げしたの?ksじゃん
-
- 120 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:24 返信する
-
>>103
先駆けのSteamを見てみたらいいのに
-
- 121 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:25 返信する
-
コスト0とは言わないが、紙媒体より遥かにローコストなんだし、売れ残りの心配もない
読者は安価で作品が読める
結論、意識高い系の馬鹿の巣窟、出版社はもはや不要
-
- 122 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:25 返信する
-
中抜きがなくなったようなものだからな
安く売っても利益が確保できるんだろうな
-
- 123 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:25 返信する
-
佐藤みたいな新しいものにチャレンジしつつ
超ヒット漫画を持ってる人物はかなり貴重
-
- 124 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:26 返信する
-
こいつの編集部との戦いみたいなのを紹介してる本読んだけどここまで報酬についてとやかく言える漫画家なんて少ないわなと思った
頭いいよこの人、クソうざいけど。
-
- 125 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:27 返信する
- サムネの絵、なんかゾンビっぽくて怖いんだが
-
- 126 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:27 返信する
-
古い作品は絶版になる事も多いね。
その点、電子書籍は便利だな。
-
- 127 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:28 返信する
-
>>111
1巻だけ無料は期間限定で序盤の初期巻無料とかは色んなサイトで既にやられてるけど上手くいってるようには見えんな。
それよりも電子化による日々の販売ラインナップに増大の影響で音楽やゲームと同じく圧倒的な勝ち組と膨大なラインアップに埋もれて旧態の物理媒体での販売よりも利益落ち込んだ負け組に分かれていってるように見えるわ。
最終的には電子書籍も音楽やゲームのように定額制に収束していくんじゃないかね。
-
- 128 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:28 返信する
-
知名度って言うけど、知名度低ければ本の形態だって読まれない
なら安くして多くの人の目に触れる可能性を高くした方が良いし、大作家目当てにサイトに来た人にも売り込める
-
- 129 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:33 返信する
-
1冊11円なら「ちょっと買ってみるか」って人も多いだろうからなぁ
赤松がやってるJコミでも作者にアフィリエイトの収益を配分したりしてるし
ネットならではの売り方はどんどん試してみるべきだと思うけどね
>>124
テルマエロマエの作者もやってたけど、今までがいい加減だったからこれを機に
なあなあだったところを明確にすべきだと思うけどね
-
- 130 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:33 返信する
-
>>128
>知名度って言うけど、知名度低ければ本の形態だって読まれない
書店にある本は限られるし、出版社が売りたい本は目につくとこに置かれるから
まだ知名度がない作家でも出版社が売り込み気さえアレば売りやすいでしょ。
-
- 131 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:35 返信する
-
ある程度知名度がなければ意味のないことだろうけど
凄い話だな
-
- 132 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:42 返信する
-
他がやってない中でやるから注目されるのであって
多数がこれになることができないのは明白
-
- 133 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:47 返信する
- あんまチョーシくれてっとひき肉にしちまうよ…!?
-
- 134 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:49 返信する
- それでブラックジャックによろしくってブラックジャック出てくるの?
-
- 135 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:49 返信する
- 11円で3億って2700万以上ダウンロードされたの?
-
- 136 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:55 返信する
- 11円の価値しかねーよってことか。
-
- 137 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 08:58 返信する
-
>>31
横からだけど、なるほど確かにそうだけど、
知名度もあったし、宣伝も結構してたからなあ。
-
- 138 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 09:08 返信する
- ブラよろってw
-
- 139 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 09:08 返信する
- 10円が妥当な値段の電子書籍って事だよ
-
- 140 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 09:17 返信する
- 名前も知らなかった作品もとりあえず読んでみるか、で買って読んでしまうわ
-
- 141 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 09:18 返信する
-
今やってるebookの16周年記念セールがしょっぱすぎて草生える
新しいのを安売りしろよ
-
- 142 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 09:21 返信する
-
11円なら1ヶ月で3億円売上だから1ヶ月で2700万部か……
-
- 143 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 09:22 返信する
-
11円なら読んでみようかなってなるな
内容的にも広く一般向けな感じで売れるのはわかる
ただ人物の顔やバランスが狂っててキモいのが気になる
-
- 144 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 09:24 返信する
-
紙本は古本や貸し借り、立ち読みで消費されちゃうからね。
電子版なら中古もないし貸し借りも難しい。
-
- 145 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 09:28 返信する
-
自分の経営しているサイトで販売したから、11円と言えど儲けは総取りなんだろうね。
単行本だと、本体価格の10%が印税で、約50円ぐらいだから、
11円で売っても、漫画家の取り分は、5分の1になっただけで済んでる。
単行本は持ってるけど、電子書籍として買い直したいって人にも
11円は手が出しやすい価格だね。
-
- 146 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 09:28 返信する
-
もともと知名度あったしな
絶版漫画とかのを11円で売っても売れん気がするし
-
- 147 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 09:38 返信する
-
電子書籍最初は違和感あったけど慣れてくると部屋のスペース取らないし、手汗酷い自分には最高
-
- 148 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 09:42 返信する
-
そりゃぁ出版、印刷、運送、書店を廃除したらそうなるでしょ
これも時代の流れか業者は消えていくのね
-
- 149 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 09:55 返信する
-
一回出版通ってて定価の価格を知ってるから、11円だったらとりあえず買っておこうと思われて売れる。
一般人が11円で売っても同じだけ売れるかと言われたら微妙
ただ、昔の廃版からお金を作り出すには非常に有効だろうな
-
- 150 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 10:06 返信する
-
安けりゃ売れる
と言う事が再確認できた事案だったな。
ブラよろレベルでこれなんだから、進撃とかだったらどうなるんだ。
-
- 151 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 10:08 返信する
- 中間のいろんな物が入らない時代w
-
- 152 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 10:14 返信する
-
賛否はあれど可能性を提示できた意味は大きいと思う
漫画家の厳しい収入事情が改善される手助けになれるかもしれないってのは素直に良いことでしょ
-
- 153 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 10:24 返信する
-
1位が1億でも10位の人はわずか16万って、
紙のコミックスより漫画家同士の格差が何倍もあるじゃんよ。
これ紙で本だしてる出版社システムよりも個人システムの電子書籍のほうが
「効率いい」=「資本の回転速度が速い」=「格差拡大の度合いが大きい」
ってことなんだぞ…
「漫画家で食えるのは頂点の一握り、あとの9割の漫画家は飯くえない」
って情況が今後は何十倍も酷くなるね。
-
- 154 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 10:30 返信する
-
出版社が過去さんざん宣伝した漫画なんだからそりゃ売れますわ
これをペーペーの漫画家がやって利益を得れるのか?
がポイントなだけで
この人が稼げるのは予想どおり
-
- 155 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 10:33 返信する
- 過去出版社と組んで売れた漫画家が出版社と手を切ってDL同人誌で儲けるみたいなもん
-
- 156 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 10:34 返信する
- 出版社が噛んでたら7割持ってかれる
-
- 157 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 10:35 返信する
-
この仕組みが蔓延したら出版社も印税下げる方向に動くよね
「いや、うちとの契約が終わったらDLで売って儲けてくださいよ」
って感じで
-
- 158 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 10:36 返信する
-
>>153
どの世界だってそうだろが
ユニクロの柳井の月当たりの収入とお前の微々たる月給比べて何になるんだよ
中間マージン引かれると収入ゼロの漫画家に収入が入ってくること自体に価値があるんだろが
腕に覚えがある素人漫画家も副収入を稼げるチャンスがあるし
-
- 159 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 10:36 返信する
-
>>156
編集者だけじゃなく印刷会社、デザイン会社、運送会社、小売その他かなりの人間が関わるからね
-
- 160 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 10:37 返信する
-
>>149
次は11円の世界での競争が生まれるだけなんだよね
消費者は歓迎するが
漫画家にとってはどうだろうね
-
- 161 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 10:37 返信する
-
出版社がくそなのは分かるけどこいつは出版社が既に広告したり
ドラマ化したりで知名度ある人だからなぁ
知名度低い人がまねしたところで難しいだろ
-
- 162 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 10:37 返信する
-
>>157
全く逆だろ
印税上げるからウチで出版しましょうよ、となる
何でこんな事わからんの?
-
- 163 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 10:40 返信する
-
>>160
コミックス1冊あたりの印税額は44円
11円は少額な気がするが4分の1に過ぎない
中間マージンが省かれるというのはそういう事なんだよ
-
- 164 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 10:40 返信する
-
電子書籍トップの売上が月1億ね
ぶっちゃけまだショボいね
既存媒体のトップの
尾田はその10倍、月に稼ぐやろ
-
- 165 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 10:43 返信する
-
>>162
トップクラスのヒット作家だけだろ?
夢見すぎなんだよ
-
- 166 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 10:48 返信する
-
>>158
どこの世界もそう、ってのはその通り。
微々たる副収入がそんなにめでたい?
それと引き換えに最低限でもプロ漫画家になれる可能性を消してるんだよ
職業選択の自由とかのお題目に釣られて
正社員減らして契約だらけの世界を作るようなもん
実力のある漫画家は競争大いに結構だろうね、そりゃ。
そんなやつ比率上は一握りもないが
-
- 167 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 10:54 返信する
- 紙媒体は印刷する手間がかかるから出せる数に制限があるけど、電子書籍はねーからな
-
- 168 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 11:05 返信する
-
ゲームで例えると
スーファミソフト10本を
今、PCのダウンロード版で発売して
ちょっと儲かっただけで
ゲームの希望が見えました、とか言い出してる感じ
-
- 169 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 11:06 返信する
-
>>166
この流れが本格化すると漫画家は皆同人作家みたいなもんになるな
-
- 170 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 11:09 返信する
- 全部が11円になったらそれはそれで最上位の数人しか食えなくなるだろw
-
- 171 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 11:10 返信する
-
ひでえな、11円で売るってことは
もう電子書籍の価値が11円より上げられなくなる
元々出版社と組んで知名度あげてた漫画家はいいかもしれないけど
今後こういう形で収益を得たいと考えてる出たての漫画家は出鼻をくじかれてるわけだ
-
- 172 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 11:11 返信する
- そうですか
-
- 173 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 11:12 返信する
- 売り上げ=利益だもんな 電子書籍の場合 しかも格安だし 本は死ぬな
-
- 174 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 11:14 返信する
-
これでもう出版社なんていらない!
って漫画家が勘違いしだしたらそれこそ
漫画文化が終わる時だなって気がしてきたペーウ
-
- 175 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 11:28 返信する
-
出版社の要らない電子書籍時代に突入したら
フリーランスの編集者でもやっていけそう
-
- 176 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 11:33 返信する
-
中間搾取が酷いって事なんだよなあ
米10kgだって3000円くらいのやつ、農家は農協に1000円くらいで下ろしてるんだぜ
だったら客に直接2000円で売れば、どっちも1000円得するんだ
原発作業員の給料だって酷いもんだし…
-
- 177 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 11:39 返信する
-
大御所が11円で出してきたら新参は食えないよな
ライバルは現れる前に潰す… これも競争か
-
- 178 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 11:41 返信する
-
>>176
中間搾取つっても漫画家10%取次10%書店20%で
残りの60%を出版社、デザイン会社、印刷会社、製本会社とかで分け合うわけで
-
- 179 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 11:43 返信する
-
過去の名作でこれやられたらガンガン買っちゃうよ。
機会が有れば読みたいと思ってるタイトルなんか星の数ほどあるもの。
新作がますます売れなくなるな。
-
- 180 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 11:44 返信する
- やっぱり紙をめくらないと本って感じしないわ。
-
- 181 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 11:52 返信する
-
>>177
過去の作品だから安いだけで今の若い漫画家の作品が高いわけじゃないの
つっても消費者には通用しねえよなあ
-
- 182 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 11:57 返信する
-
素朴な疑問なんだけど、ネットとかでマンガみるのって結構苦痛でない?
スマホで見ても、元々の画面小さいし、見開きになったら一コマ小さくなるし。
-
- 183 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 11:57 返信する
-
売れない作品を売るにはいいシステムだよな
本屋だって在庫置きたくないだろうし
読者もこういう所でないと買えない
安いのはリスク軽減にもなる
昔の名作品もたまにこういうフェアーしてくれないかな?
-
- 184 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 11:58 返信する
- うまいことやったなー
-
- 185 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 11:58 返信する
-
>>182
ipadで読んでるけど仰向けでゴロゴロして読むにはipad重い…
-
- 186 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 12:00 返信する
-
過去の漫画を電子書籍で売ると権利の関係上タイトルロゴが使えなくなって
ショボいフォント直打ち!みたいな表紙が辛いね
-
- 187 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 12:01 返信する
-
漫画家に金がザクザク入るとなったら難癖つけて訴えるゴロとか増えるかな。
「俺がpixivに投稿して閲覧数37人だった密かな名作をパクったろ!」みたいな。マイケルジャクソンに絡んでたレベルの難癖創作家達とか。
-
- 188 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 12:13 返信する
-
佐藤の作品自体は客寄せパンダってことなんだろうなぁ
まず電子書籍を抵抗無くDLしてもらうってことのハードルの高さを解消しないと意味ないから。
でも11円なら試し読みもしてもらえるだろうし。
ただ佐藤以外の作品にメリットがあるかどうか、
また11円で売ってくれるんじゃないか、その時まで買い控えされるってのが問題だわな〜
-
- 189 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 12:15 返信する
-
>>188
あの有名ドラマの原作!ってだけで買う人もいるからなあ
-
- 190 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 12:18 返信する
-
これからはいよいよ「圧倒的な力のある人間だけが生き残って、それ以外の、なんとなく作家になっちゃった凡人レベルが徹底的に駆逐される」って時代がくるだろうな。
ブラよろの作者も、読者の好みで好き嫌いがバッサリ分かれるけど、漫画力そのものはめちゃめちゃ高い凄腕の部類。
ブラよろの作者自身はずっとコンスタントに稼いでるけど、それ以外では「充分な力があるのに稼げない作家」も結構いて、そういう層には大いなる救済措置になりうる。
ただこれは「数十万、数百万冊売れて初めてまともな売上が出せる」っていう販売形式だから、そもそも愛好者が日本に数百人しかいないようなエログロナンセンスの局地とかで活動してる作家は単価稼げなくなる分余計に不利になるだろうな。
まあ俺がそれなわけだが。
俺みたいな「超ニッチ向け作家」はなにか別の方向で、こういう画期的な「描く側も買う側も両方嬉しい」っていう真新しい方策を模索して打ち出すべき時期なんだろうなと思うし、そういう新しい可能性がまだまだ他にもあるっていう未来を示す意味でこの11円の試みとその成功は有意義だと思ってる。
-
- 191 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 12:20 返信する
-
だよな 電子書籍が売れないのは紙媒体と値段がかわらないからだよ
11円とかで利益だせるだったら常にそうすればもっと普及するのに
-
- 192 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 12:24 返信する
- 流行り神が99%オフセールしてたけど利益どれくらい出たのか気になる
-
- 193 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 12:24 返信する
-
昔と違って凄く漫画高く感じるようになったからな
最近電子書籍でクーポンとかもらえた時だけ買ってる
-
- 194 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 12:29 返信する
-
雑誌とかでも全然おもしろくないのが7割8割ついてきて読みたいのは1つ二つしかないからあほらしくなって買わなくなったし
電子書籍で欲しい漫画だけチョイスして売ってくれるのが一番いいよな
-
- 195 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 12:35 返信する
-
出版社通さない分だけ利益率が高い為、安くたくさん売れるってだけ
古い本や余り売れない若手には有効な手法だろうが
結局のところ、この商売が出版社並のロイヤリティを要求するように変化してくだけやろなぁ
-
- 196 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 12:37 返信する
-
古い本は安く電子書籍でうるべきよね。
いつまでも定価で売ってるんじゃねえよ。
-
- 197 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 12:42 返信する
-
これ勘違いしがちだけど、編集スキルそのものはいるからね?この漫画家さん達が自前でやってるだけ。
まあ、委託するにしても今みたいに高給取りである必要はないけど。
-
- 198 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 12:44 返信する
- ブック〇フに金が流れるより1000億倍ほどまし
-
- 199 名前: 2016年05月28日 12:55 返信する
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 200 名前: 2016年05月28日 12:55 返信する
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 201 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 13:05 返信する
- ほんと電子書籍高杉
-
- 202 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 13:10 返信する
-
中間搾取がいかに多いかってこと
ただその中間がなくなれば失業者増加の問題も
あと売れないものは電子化しようが売れない
-
- 203 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 13:14 返信する
-
ほんと雑誌を欲しい漫画だけチョイスして電子書籍で買えるようにしてくれたら
気に入ったからってあとから単行本を買う必要もないし
普通の紙媒体と同じ値段でも買うんだけどな
-
- 204 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 13:19 返信する
-
出版社の存在意義ないがな
そら(出版社に)叩かれるわw
-
- 205 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 13:31 返信する
-
この人だからうまくいくのであって
そこらの知らん漫画家が同じ事やればいいってもんじゃないからな?
-
- 206 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 13:33 返信する
- あそこまで安いととりあえず買っとくかになるからな
-
- 207 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 13:41 返信する
-
ぶっちゃけこの人
出版社から離れたあとは何一つ生み出せてないんだよねぇw
『バクマン』をパクった自費企画物も、相方とのすり合わせがうまく行かなかったのか、あっさり打ち切りw
いかに出版社および編集が大事な存在かわかる
-
- 208 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 13:46 返信する
- そんなに安かったら、とりあえず買っちゃうね
-
- 209 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 13:51 返信する
-
>>1
腕さえあれば、有名でなくてもステマで何とかならない?そんなことないかね
-
- 210 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 13:57 返信する
-
11円で利益が出せるってのは、既刊数がズバ抜けて多い佐藤だけだろうし
少ない冊数の他の作家じゃ11円で利益なんて出せんよなぁ
-
- 211 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 14:05 返信する
-
昔は沢山の人に漫画を見てもらうには出版社を通すしかなかった
今の出版社は絶対的な存在ではなく作家には選択肢が用意されたわけだ
-
- 212 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 14:10 返信する
-
ああこの前ビーダマン買ったな
作者儲かったのか良かったな
-
- 213 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 14:14 返信する
-
>>209
いや、可能だと思うよ。ただ、ダイレクトマーケティングの方が安上がりかと
ステマはリスクとコストが高くなる上に工作したコメントの管理が大変なんで
必要無い。後は内容次第かな?
-
- 214 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 14:19 返信する
-
でもこれ、この作品だからここまで行けただけだしな
1から電子媒体でのみ販売して、ここまでいけるかどうかは話しが別
2位以下の販売数を見れば、厳しさがよくわかる
-
- 215 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 14:23 返信する
- ガッシュの作者関係見てても出版様にはむかったら一生粘着されるのはわかりきってるんだけどなw
-
- 216 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 14:36 返信する
-
電子書籍の方が印税の率が高いってのと
あと
11円で売っても印税は何故か元の値段の印税が入ってくるという謎理論のおかげ
-
- 217 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 14:46 返信する
-
単行本一冊の印税が人気作家で定価の10%とからしいから
電子書籍の50%とかだと11円でセールしても充分儲けが出るのね
1冊500円とかの紙媒体だと手が出ない作品でも11円だとまとめ買いしちゃうしな
-
- 218 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 15:07 返信する
- 電子書籍は割高に感じるからやっぱ売れなかったんだろうな
-
- 219 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 15:14 返信する
-
中間搾取してる出版社は潰れたほうが漫画家全体の利益になるのは間違いないね
奴らは1%のトップ漫画家をプッシュしてその売上に寄生してるけど
そのせいで99%のマイナー漫画家の売上はゼロになる
電子書籍化の流れを正規の非正規化って言ってる人いるけど元々1%だけが吸ってた利益を99%に実力に見合った分配するようになるんだからこれが本来あるべき形なのよね
-
- 220 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 16:51 返信する
-
佐藤って態度はちょっと人に好かれないところあるけど、
とうとう出版社の「出版権」のしがらみから抜け出て
これだけ自分で金稼ぐようになったんだ。
すごいやつだ。
-
- 221 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 16:55 返信する
-
つうか、もともと漫画家に入る印税ってこんなもんなんだよな。
もちろん、紙に刷る手間や、収納、搬送といった手間があるから中間業者を
全て悪とは思わないけど。
-
- 222 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 17:00 返信する
- BJの衣を借りてる癖に。著作権料の一部でも手塚団体に還元しろよ
-
- 223 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 17:10 返信する
- ぴょこも売ってたな
-
- 224 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 17:27 返信する
- 逆に、出版社が電子本売ったら数十円の著作権料以外は総取りになるわけだ。
-
- 225 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 18:07 返信する
-
紙媒体の電子書籍化は諸手を挙げて賛成するわ。
あと、新聞とかもさっさと全部電子化が浸透してくんねーかな。
電車の中とかでバサバサ、バサバサうるせーんだよマジで。
-
- 226 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 18:21 返信する
- 立ち読みしてるクズども早く絶滅しないかな^^
-
- 227 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 18:52 返信する
- この人新しい漫画かいてるの?
-
- 228 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 19:00 返信する
-
>>204
この人が売れたのは出版社のオカゲなんやで?
逆に出版社とケンカして以降の作品はどれも空中分解してるというw
-
- 229 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 19:22 返信する
- 周辺にも利益をまかないと影響力なくなるよ
-
- 230 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 19:46 返信する
-
11円セールは11円で売っても定価でもらえる印税分をamazonが出してくれるから
儲かるってJINの敵の黄色が言ってた。
-
- 231 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 19:55 返信する
- でも佐藤ならまたこの1億すぐ使っちゃって愚痴るんでしょ?
-
- 232 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 19:59 返信する
-
冊数多いから売上多いだけで一冊だと100万程度でしょ。
冊子で出版終了した分を生かすって点ではいいけど
最初から電子書籍で大儲けってわけにはいかないな。
-
- 233 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 20:51 返信する
-
>>204
連載雑誌や締め切りがなくてモチベ保ちながら面白い長編マンガ描ける天才とか本当に一握りしかいないから出版社は必要だよ
鳥山明は締め切りなかったら絶対にドラゴンボールを描けなかった
-
- 234 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 21:24 返信する
-
この人はすげーわ
ブラックジャックによろしくの電気版全巻無料にしてるのにこのキャンペーンだからな・・・
-
- 235 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月28日 23:21 返信する
- 電子書籍は目が疲れるんで買ったことねーや
-
- 236 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月29日 00:24 返信する
-
これじゃ閉店セールみたいなもんやろ
長く続かんどころか相場も客の質も悪くなって
リスク最悪やで
-
- 237 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月29日 00:30 返信する
-
総額3億円、131冊
1位が1億3388万円
2位が1896万円
9位から10万円台
希望どころかトドメ刺したわ
-
- 238 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月29日 00:58 返信する
-
作家にとって出版権切れた作品は1円にもならないからなあ
こういう形で電子化するのは作家、消費者共に非常に有意義なことだよ
昔の作品を、ふと読みたくなっても有名作品以外は入手困難だったり、重版されても出版社の都合で改変されてたりするし
-
- 239 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月29日 02:15 返信する
- でも出版社の首締めたらアニメ企画にも影響出そう
-
- 240 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月29日 04:51 返信する
-
11円セールに選ばれる漫画って元々売上実績のある作品(作家)かそれなりのツテが無いと潜り込めない気がするが
ほぼほぼ素人の同人誌レベルのピョコタン本がまんまと11円セールであぶく銭稼いだのは
佐藤秀峰のコネを使ったから?
-
- 241 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月29日 05:20 返信する
-
出版社はともかく、編集者だけは絶対に必要
漫画家が描きたいから描いただけの作品はつまらなくなるしかないからだ
-
- 242 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月29日 08:37 返信する
-
ブラよろ程度の作品でもこんな稼げるなんて・・・みたいに思ってる奴
いっぱいいるかも知れんけどブラよろという作品の名前をみんな知ってる訳で
それはすごい作品の証だからな、そのレベルだからこそのこの売り上げってワケよ
-
- 243 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月29日 13:56 返信する
-
>>240
もともとピョコタンは利益出してるよ
相当昔に電子書籍にしたら相当買ってもらえたと言ってる
-
- 244 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月29日 15:36 返信する
- まあ、ピョコタンが食っていけるんだから旨味あるんだろうな
-
- 245 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月29日 16:51 返信する
- 確かに安いから買ってしまった。まだ読んでないけど。
-
- 246 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月30日 21:28 返信する
- もう小学館とかいらねえな。
-
- 247 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月30日 21:31 返信する
-
今はどうかしらねえけど、昔は原稿料ってもらえるのにかなり時間がかかった。
本が出た翌月でしめてそれから3ヶ月後とかの支払いだったから原稿をおさめて
から金が入るのに半年くらいかかったりしていた。
出版社がつぶれたり編集者が逃亡して金がもらえないこともあった。
ネットで売ればてっとり早く金になっていいかもな。
-
- 248 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月31日 13:45 返信する
- 11円は流石に安過ぎるだろ100円でも充分売れるぞ
-
- 249 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年05月31日 19:07 返信する
-
編集者、出版社の終身雇用と高給取りサラリーマン製造のために、作者の収入を危うくする時代はもう終了。
目利き役としての編集者は必要だが、現在の搾取システムはマジで滅びた方がいい。
-
- 250 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年01月23日 00:26 返信する
-
どんな内容でも値段が同じな時点で書籍はおかしい。
売れない本はどんどん値下げしていいだろうに。
-
- 251 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年07月04日 18:20 返信する
- 鷲尾悦也 武見龍磨
-
- 252 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年07月04日 18:20 返信する
- 佐藤秀峰
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。