
■関連記事
プロが教える「読書感想文の書き方」が参考になりまくり! 原稿用紙5枚は余裕に書けるとか子供の時知っておきたかった・・・
<このツイートへの反応>
私の子供の時にこれ、欲しかったです。読書感想文苦痛で苦痛で時間はかかるし、どう書いて良いかわからないし。
これ、感想文についてなにも指導せずに、ただ「書いてこい」とやるよりよほどまともです。ただ、これが将来の(小)論文に繋がるものではないですね。よくて、「このきっかけで自分が変わった」自己啓発本に発展していく感じでしょうか。
作文の書き方の一例を練習させる、良いことじゃないですか。
子供が自分で0から作れたら苦労しませんよ。
それよりもマニュアルも配らずに作文指導のない1年生から書かせてた方が問題のように思います。
そもそも、真面目に「感想」を書いても評価はされない。評価基準を探し当てた者が評価されるに過ぎない。結果、読書嫌いを増やすだけ。
予備校の試験解答のテクとか、就職試験の対策マニュアルと同じ匂いがする。
どうにも文章が纏まらない人にはいいかも。毎回、こんな書き方もあると提案してもらって、文章力を高めるなら素敵な事です。
小学校の国語の授業って難しいですね。読書感想文は時間のある(はずの)夏休みにな定番の宿題だと思います。ただ、書き方としては通常の授業の時間にしっかりと教え、それをもとに宿題を出す。ならいいでしょうが、このマニュアルだけでの指導であるとすれば「?」
これは受験に受かるためのマニュアルみたいですね。なんでもマニュアル。感じて、考え、表現するという能力の向上を妨げているようにしか思えません。
今の小学生はいいな〜〜〜
他の本をこの流れの通り書けば大体完成するし
他の人とも似てる感じになるから夏休み終わったあとの発表会でも
恥をかかなくてすむお・・・

問題点はオリジナリティある作品が生まれにくいことだよな
初めて読書感想文を書く人や苦手な人にとっては嬉しいけども

何言ってんだお!子供たちからしたら読書感想文という難関を楽に
クリアできればそれでいいんだお!!それで将来困ったらまたそのとき考えるお!!

こういう今が良ければそれで良い楽したいマンが出るのが問題なんだよなぁ
プロが教える「読書感想文の書き方」が参考になりまくり! 原稿用紙5枚は余裕に書けるとか子供の時知っておきたかった・・・
■ツイッターより
小5息子の夏休みの宿題。難関の1つが読書感想文。授業でまだ作文指導のない1年生から課され、今年はこんなマニュアルが学校から!これに従順にならえば恐ろしく画一的な感想文がいっせいに提出されることでしょう。ここに一体どんな教育的効果が? pic.twitter.com/75oNx0Kcsv
— 堀内照文 (@teruhoriuchi) 2016年8月7日
ツイッターでもFBでも思わぬ反響に驚いています。賛否両論様々ですが、どちらも画一的な指導のあり方は問題だという上で、一定の指導なりは必要だとの認識から意見を述べられているのだと感じました。大事なことで、先生方も苦労があると思います https://t.co/lA13xDtFwB
— 堀内照文 (@teruhoriuchi) 2016年8月8日
<このツイートへの反応>
私の子供の時にこれ、欲しかったです。読書感想文苦痛で苦痛で時間はかかるし、どう書いて良いかわからないし。
これ、感想文についてなにも指導せずに、ただ「書いてこい」とやるよりよほどまともです。ただ、これが将来の(小)論文に繋がるものではないですね。よくて、「このきっかけで自分が変わった」自己啓発本に発展していく感じでしょうか。
作文の書き方の一例を練習させる、良いことじゃないですか。
子供が自分で0から作れたら苦労しませんよ。
それよりもマニュアルも配らずに作文指導のない1年生から書かせてた方が問題のように思います。
そもそも、真面目に「感想」を書いても評価はされない。評価基準を探し当てた者が評価されるに過ぎない。結果、読書嫌いを増やすだけ。
予備校の試験解答のテクとか、就職試験の対策マニュアルと同じ匂いがする。
どうにも文章が纏まらない人にはいいかも。毎回、こんな書き方もあると提案してもらって、文章力を高めるなら素敵な事です。
小学校の国語の授業って難しいですね。読書感想文は時間のある(はずの)夏休みにな定番の宿題だと思います。ただ、書き方としては通常の授業の時間にしっかりと教え、それをもとに宿題を出す。ならいいでしょうが、このマニュアルだけでの指導であるとすれば「?」
これは受験に受かるためのマニュアルみたいですね。なんでもマニュアル。感じて、考え、表現するという能力の向上を妨げているようにしか思えません。
今の小学生はいいな〜〜〜
他の本をこの流れの通り書けば大体完成するし
他の人とも似てる感じになるから夏休み終わったあとの発表会でも
恥をかかなくてすむお・・・

問題点はオリジナリティある作品が生まれにくいことだよな
初めて読書感想文を書く人や苦手な人にとっては嬉しいけども

何言ってんだお!子供たちからしたら読書感想文という難関を楽に
クリアできればそれでいいんだお!!それで将来困ったらまたそのとき考えるお!!

こういう今が良ければそれで良い楽したいマンが出るのが問題なんだよなぁ
![]() | ポケットモンスター ムーン 発売日:2016-11-18 メーカー:任天堂 カテゴリ:Video Games セールスランク:1 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | ポケットモンスター サン・ムーン ダブルパック 【初回限定特典】どうぐ「モンスターボール」100個 シリアルコードチラシ 2枚(各ソフトに1枚ずつ同梱) 【Amazon.co.jp限定特典】オリジナルマイクロファイバーポーチ2種(イエロー/ブルー) 発売日:2016-11-18 メーカー:任天堂 カテゴリ:Video Games セールスランク:5 Amazon.co.jp で詳細を見る |
[ 雑談・その他の話の記事一覧 ]
今週の人気記事
その他おすすめサイト
Amazonお買い得品ランキング
この記事へのコメント
-
- 1 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:09 返信する
-
マッサージ中に客の胸触った疑い、支那籍の男逮捕
東京・豊島区のマッサージ店で客の女性の胸を触るなど、
わいせつな行為をしたとして、支那籍でアルバイトの男が警視庁に逮捕されました。
逮捕されたのは支那籍でアルバイトの大学生・張旭容疑者(24)で、
今月26日、豊島区のマッサージ店で都内の32歳の女性に対し、
マッサージ中に胸を触るなど、わいせつな行為をした疑いが持たれています。
取り調べに対し、張容疑者は「胸を揉んだ事実はありません」と容疑を否認していますが、
このマッサージ店では、今年3月にも支那籍の別のアルバイトの男が20代の
女性客にわいせつな行為をしたとして逮捕されています。(30日11:18)
-
- 2 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:11 返信する
- 最初はこういうマニュアルを読ませて自ら書く事をやらせるってのは悪くないんじゃね
-
- 3 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:11 返信する
- これも100コメント以上になるかな?
-
- 4 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:11 返信する
- 好きなように自由に書いてみましょう!
-
- 5 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:11 返信する
- マニュアルの文章が創作くさい
-
- 6 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:12 返信する
-
小学校の教師も大変だよな
こんなの用意したりクラス全員分読んで個々評価しないといけないんだし
-
- 7 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:12 返信する
- あほくさ💩
-
- 8 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:13 返信する
-
はちま→平均400コメ
刃→平均150コメ
どこで差がついたのか
慢心、環境の違い
-
- 9 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:13 返信する
-
読書感想文なんて書いても数学やら理科やら英語やら情報ほど将来的に役に立たんのだし全部プロセス化して良いでしょ
読書感想文書かせるなら参考書何度も解かせた方が確実に為になるわ
-
- 10 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:13 返信する
- ヌベヂョンヌゾジョンベルミッティスモゲロンボョwwwwww
-
- 11 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:14 返信する
- 何も知らない奴に自由にやらせてもあんまり成果ないしな
-
- 12 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:14 返信する
-
こういうマニュアル無かった世代だけどこういうのはあった方が良いと思う
その上でどれだけ良い作文が書けるかって事なんだし
-
- 13 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:14 返信する
-
書き出しの本文抜き出しはあれだけど
他はいいと思う
-
- 14 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:15 返信する
- 三島由紀夫くんの作文はすごいからな。大人顔負けです。
-
- 15 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:15 返信する
- おそらく、その地区でやってるような作文の大会みたいなのに出して自分の学校から受賞者を出そうとするのが目的になってるんじゃないかと
-
- 16 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:15 返信する
-
失敗してもいいから自分なりにやってみて、で全く動かなすぎ
例やマニュアル下さいと求めがち
-
- 17 名前: コイキング 2016年08月09日 18:15 返信する
- 海サイコ〜〜ッ!!!!
-
- 18 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:15 返信する
- 宿題レベル:アジア
-
- 19 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:16 返信する
-
教育ってこういうことだろ。
感想文とは何を書くべきものなのかさえ教えずにやってみろって
めちゃくちゃなんだよ。
基礎を教えず何が個性なんだよ。
-
- 20 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:16 返信する
- どうせ大抵の生徒は嫌々やるんだから感じる力とか関係なし
-
- 21 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:16 返信する
-
>>9
いや将来感想文自体は書かなくても作文力は付くんだし
作文力も将来の役に立つでしょ
-
- 22 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:17 返信する
-
>>4
自由に書いた結果、「やり直し」とかにならなきゃそのやり方でもいいんだけどね
教師側に求めるものがあるなら最初にそれを提示するのは間違ってないな
-
- 23 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:17 返信する
- これどう見ても小1じゃ読めないのでは?
-
- 24 名前: コイキング 2016年08月09日 18:17 返信する
- ここのコメ欄いつもニートみたいな奴おって草
-
- 25 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:17 返信する
- 起承転結とかちゃんと長文書くときの基礎を叩き込めるならいいかもね
-
- 26 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:18 返信する
-
最初は型にはまった形式を学ばせ、そののちに独自の型を編み出す
昔の剣豪も、最初は基本的な型を学ぶのだよ
そして何度も繰り返して身につけることが大切なんだよ
-
- 27 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:19 返信する
-
普通に具体的で良い指導テキストじゃないか
小学校の作文ってまともに構造から教えられる教師がほとんど居ないから
(せいぜい序論本論結論のクソ雑なくくりを示すだけ。後は「思ったまま書け」)
こういう教師は本当に貴重だよ
-
- 28 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:19 返信する
-
魔法陣グルグルみたいに
「僕にはとてもできない」連発して書いてたわ
本当に「僕にはとてもできない」ことばかりだからね
本の登場人物はどうかしてるよ
-
- 29 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:19 返信する
- どうせ学校側にとって都合のいいことしか認めないんだから、マニュアル化でいいんだよ
-
- 30 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:19 返信する
- こんなのなくともワイはしっかり似たような考えでできてたぞ
-
- 31 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:19 返信する
- まさにドナルドマジックじゃな
-
- 32 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:19 返信する
-
読書感想文の書き方の一例を教えたところで
個々の感想が捻じ曲がるわけではない
知っていて損をするなんて教育は消費する豚を育てるようなもぽ
-
- 33 名前: コイキング. 2016年08月09日 18:19 返信する
- 良い友人を沢山持つことは、最高の財産です。一部の理解できない要求ばかりする人間の相手をする時間が有るなら、今いる友人と友情を深めるか、新しい友人を増やすべきです。中国韓国は友人では有りません、ただの迷惑な隣人です。迷惑な隣人は様々な言いがかりを付け、害悪しかもたらしません。
-
- 34 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:20 返信する
-
そもそも感想文の利点がそもそもないだろ
本文ちゃんと読んで感想文書く奴なんているのかよwww
-
- 35 名前: 高田馬場 2016年08月09日 18:20 返信する
-
これさぁ、本当に小5の奴か?
常用漢字が、完全にそれ以上のだと思うんだけど。
小5の子供に渡して、フリガナも付けないで読ませるプリントじゃあ無いわな。
中学か、高校生用のだと思うんだよなぁ。結構、マジに。
-
- 36 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:20 返信する
-
感じて考えて向上する力とかアホか
その足掛かりとしてまず最初にしっかりと基礎を教えることは良いことだろ
お前が言ってる事は馬鹿な根性論だな
最初から出来るを当たり前だと思ってる
-
- 37 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:21 返信する
-
そもそも、読書の感想文、ってのがお題として微妙だと思う
何のために誰のために書くのかサッパリ。マニュアル化でもされてないとやってられない
-
- 38 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:21 返信する
-
こんな糞みてーなプリントいらねーよwwwwww
めちゃめちゃオーダーな過剰表現杉で草wwwwwwwなんだこれwwwwww
-
- 39 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:22 返信する
- ちなみにこんなのよりも百倍見やすいパンフレットタイプなのが児童一人一人に配られます。
-
- 40 名前: 高田馬場 2016年08月09日 18:22 返信する
-
>>23
小5の息子に配られた、って言ってるけどな。
つっても、小5でも読めるか怪しいけど。
良い所の私立だったら知らんけど、少なくとも公立の小5で習わないような感じがバンバン出てる所を見ると、にわかには信じがたいわな。私立なら知らん。
-
- 41 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:22 返信する
-
書き方を教えることを放棄してテンプレ渡してるだけやん
最初から設計図渡してどうするんや
-
- 42 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:23 返信する
-
>>37
読んだ自分をドラマチックに描くそれが読書感想文
物語を読んだ自分の物語
-
- 43 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:23 返信する
- 読書感想文なんかさせるんじゃない
-
- 44 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:23 返信する
-
>>25
いやむしろ今は嫌になるほど起承(転)結作文推しだよ。
-
- 45 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:24 返信する
-
今日もとっても暑かったです
-
- 46 名前: コイキング 2016年08月09日 18:24 返信する
- ゲーム感想文に変えろ
-
- 47 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:25 返信する
-
>>37
こうしてわざわざ課題化しないと最近のガキは活字の本なんか読まないだろ?
一部の優等生や文学少女なら違うだろうが、学校としては全員にその機会を与えたい訳よ
-
- 48 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:25 返信する
- あちゅーい!!
-
- 49 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:25 返信する
-
いいじゃん
これまでだって素直な気持ちを書くと低評価されるシステムだったのに
具体的にどういうの求めているのかは察しなきゃいけなかったからめんどかっただけ
-
- 50 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:25 返信する
- うわでた
-
- 51 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:26 返信する
-
>>41
最初はテンプレでいいんだよ
というか最低でもテンプレを書けるやつを作るってのが学校の目的だろうに
飛び抜けた天才を作る場所じゃねーんだよ
-
- 52 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:27 返信する
-
書き方なんて教わってないから、いつも途方にくれた課題だわ
こういうの欲しかった
-
- 53 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:27 返信する
- 感想って感覚的な物だから文章にするのは何気に難易度高い
-
- 54 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:27 返信する
- 何事もセオリーがあるからこういうの大事だと思う
-
- 55 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:27 返信する
- おい高田馬場、クソガキのコテハンを論破しろ
-
- 56 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:28 返信する
-
>>49
そうそう
昔の読書感想文やら作文って、教師の想定する「子供らしい子供像」を押し付けられて
それに応えなきゃいけないかのようなキッツイ窮屈さがあった
このプリントにもまぁそれが伺えるが、ノウハウ化されてる分は緩和されてるのかな?
-
- 57 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:29 返信する
-
「継」は小6で習う漢字らしいけど
とりあえず高田馬場ははちまに行け
-
- 58 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:29 返信する
-
でもさ、読書感想文って感動作文じゃないよね?
何でマニュアルは感動した前提なのか?
読んだ本がクソつまらなかったっていう感想でも良いじゃん。
それを認めない宿題出すのはおかしい。
-
- 59 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:29 返信する
-
つづり方の呪縛はすごいな
文章を書くのにマニュアルがいけないってどんな発想だよ
手紙の書き方でマニュアルを教えずに有名文芸家のものをお手本にする国…、作家育成じゃなくて手紙の書き方を教えてるんだろうが
-
- 60 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:29 返信する
-
スポーツとか最適化されて正解のものなら型があってもいいけど
絵とか正解がないものは、先にその型覚えたらもうその型が染みついて離れられん
-
- 61 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:29 返信する
-
>>46
ほんとそれが一番いいと思う。自分が一番楽しんでるものを
なぜ楽しいのかをしっかり言語化させる方が大事
読書は他人に強要されてやるものじゃない。漫画感想文でもいい
面白い物を他の人と共有する力になる。友達も出来る
-
- 62 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:31 返信する
- こんなん昔から教師が言ってたことをまとめただけやん
-
- 63 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:31 返信する
- amazonレビューだと思って書けばいい
-
- 64 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:32 返信する
-
>>58
認められないわけ無いだろwww
たしかに日本は社会主義の反面はあるが感想文の表現で弾圧なんてされないだろw
相応の評価がされるだけ、評価が高いのか低いのかは教師のスタンスによる
-
- 65 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:32 返信する
-
>>60
言いたいことはわかるけど芸術にもやっぱセオリーあるよ
まあ個性も伸ばせるように教えるのが正しいんだろね
-
- 66 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:33 返信する
-
>>60
芸術も基本からだ
まずは写実や構図などを学ぶんだよ
-
- 67 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:33 返信する
- ある程度型を教えないとめちゃくちゃになるだけだからこれは正解
-
- 68 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:33 返信する
-
なんでもマニュアルっていうけど最初は教わらないと分からないからね?
教わった後はマニュアル通りに進めるも創意工夫しながら進めるも自由だが、無知が無知なまま突き進んでいくと時として取り返しのつかないミスに繋がるからね?
-
- 69 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:35 返信する
-
感想文コンテストは、課題図書とかいうなぞの既得権益があるのでなくならないと思うが
小説家になろう小学校版コンテストがあってもいいと思う
原稿用紙3枚くらいのショートショートで
-
- 70 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:36 返信する
-
このプリントの善悪は置いといて
こういうプリントを準備しようとしてくれる熱心な先生が担任であることはうらやましいよ。
-
- 71 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:37 返信する
-
>>60
絵にもしっかり「文法」や「技法」はある。しっかり型を知らない奴は誰にも評価されない
純粋に子供が書いた絵が評価されたことなんて有史上ただの一度も無い
崩すのは一通り終えてから。
「型通りにやれ」ってのと「こういう型があるけどそれをどう使うか自由」って違い
「型通りじゃないから評価しない」大人はカスだが、「型を教えない」大人もカス
-
- 72 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:38 返信する
-
基本ができない奴に変化球なんて投げれっこない
ゆとりほど少年漫画のような、ノリや妄想でなんとかなるなんて思いこむんだよ
-
- 73 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:38 返信する
-
>>58
本来は「なぜダメだと思ったか」を的確に分析・言語化した作文も認められていいんだけど
それって実はポジティブな感想ばっかりの感動作文よりもずっと難易度が高いんだよ
見てて呆れる低レベルな愚痴、あるいは単なる読解力不足の曲解にならずに
「他人が読める読み物」に出来るレベルでそれが出来る子供なんて正直ほとんど居ない気がする
だから「評論家・批評家」っていう職業が成立する
-
- 74 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:39 返信する
-
夏休みの宿題は量が多すぎてイヤイヤやるもんだ
親には期待があるんだろうが子供にとっちゃたまったもんじゃない
-
- 75 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:39 返信する
- 表現の自由には反してる
-
- 76 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:39 返信する
-
俺は家具屋だけどよ 仕上がってないカンナ一個持たされてさぁ創意と工夫でそのカンナを使えるようにしてみよう!とか言われたら絶望するわ
買ってきたばかりのカンナを使えるようにするには鉄の板と鉄粉を使って刃を育て出さなきゃならねえ いきなり砥石で研ぐわけじゃねえ こんなん教えてもらわなきゃわかりっこねえ
台の方だって買ってきたままじゃ使えねえ いろいろ手をかけなきゃ木を削るとこまで行かねえんだ
基本的な文章の書き方は俺らで言えば道具だ その道具は使いようで手紙にもなりゃあ小説にだってなる
このプリントの導き方がいいか悪いかは知らねえ だが肝心なのは本の感想であって書き方の創造じゃねえ
型があったって何ら問題あるめえ
-
- 77 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:41 返信する
-
>>75
その程度の国語力だと小学校レベルすら心配になるが大丈夫か?
-
- 78 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:41 返信する
-
>>66
練習は皆同じでいいけど、描き方や道具の持ち方を全員同じマニュアルでやっても
一人一人癖や習性みたいのがあるから、下手に習うと筆が遅くなったり逆に下手になったりするよ
-
- 79 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:41 返信する
-
これ小学生の時何書けばいいのか分からなくなって感想文だけ出すのやめたわ
自由に何回か書いたこともあるが感想文じゃないみたいなこと言われてどう書けばいいのかと聞いても具体的に説明しないしよくわからなかった
-
- 80 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:43 返信する
-
>>73
批判する方向でまともな評論家なんていまいるか?
みんなヨイショしてるだけだろ
-
- 81 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:44 返信する
-
過去の優秀作品を見ればテンプレなんてわかるじゃん
それを批判するの?
-
- 82 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:44 返信する
-
思った通りに書け
それがテメェの表現力だ
-
- 83 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:45 返信する
-
正直子供よりゆとり社員や学生どもにこのマニュアルが必要だと
思うんですが。
あいつら全然文章書けんし言葉遣いもなっとらんしでもう
子供のほうがましだわ。
-
- 84 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:45 返信する
-
そもそも小学生にまともな感想なんて書けねえよ
「面白い」か「つまらない」くらいの直感的な感想くらいしかない
-
- 85 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:47 返信する
- これも、お手手つないでヨーイドンでしょ。
-
- 86 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:50 返信する
-
>>78
興味が出て描く楽しさがわかれば正そうとしてもクセなんてどんどん強くなっていくもの
言う事聞いて下手になったと本人が感じれば本人が思う通りにやって教えられた事が正しいのかどうか判断するまで
あと
写実、構図、透視法を教えて何のばつが悪くなると言うんだ?
-
- 87 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:50 返信する
-
>>84
ていうかそれが全てなんだけどね
アレが面白い、ここがうまいとかを字面にすると絶対嘘が混じってくる
-
- 88 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:50 返信する
-
>>80
お前が知らんだけでたくさんいるで
ていうか批評家というのは普通一つの対象に対して長所と短所を同時に発見して指摘する人達だ
長所と短所のどちらを強調するかはその人の作家性だけど
-
- 89 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:51 返信する
-
知能レベルが下がってる証拠だな
懇切丁寧に教えてあげないと、たった数枚分の感想文すらまともに書けないんだからさ
この程度の「課題」を苦痛だと感じてる人、悪いけど発達が他の子より遅れていると思います
-
- 90 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:53 返信する
-
走るフォームと同じでいくつものテンプレがあって、
その子がよく書く文章スタイルにあった作品や見本例渡すといいんだろうなとは思う
-
- 91 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:53 返信する
-
>>87
まさにそれでいいんだよ
読書感想文は直感的な「面白い」「つまらない」をいかに言語化して一つの読み物にするかであって
誇張しちゃダメ、ウソをついちゃだめという決まりはない
一種の二次創作みたいなもんだ
「感想」なんて起承転結のある創作でいいんだよ
-
- 92 名前: 2016年08月09日 18:54 返信する
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 93 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:59 返信する
-
30代になって作文もまともに書けない自分がいるぞw
小学校低学年レベルの内容しか書けない
-
- 94 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 18:59 返信する
-
>>41
設計図は代々伝えていくべき
知識の受け渡しは人類の特権だぞ
-
- 95 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:01 返信する
-
取っ掛かりとしては良いけど
全編ガイド通りはどうかねえ
-
- 96 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:01 返信する
-
>>78
下手に習うとよくないとかいう考え方自体が「マニュアル的な刷り込み」
なんだよなぁ。独創的な事ってマニュアルから外れてるから独創的なワケで
マニュアルを知らないと自分の作品がオリジナリティがあるかどうか自体を
判断することが出来ない
-
- 97 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:02 返信する
-
高校受験の小論文は答案を見ただけでどこの塾出身がわかる
っていうのを思い出した
-
- 98 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:05 返信する
-
マニュアルや基礎的なテンプレを大事にしつついかに発展させるかがキモなのに
馬鹿は最初から否定してやらないんだよなあ
だから馬鹿なんだけど
-
- 99 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:07 返信する
-
これは教えるべきだよ
評価される方法を知らなければ評価される独自性なんて身につかんよ
加点されるやつはこれを本能的に知ってるだけ
子供は子供らしく自由にかけ、ただし採点基準は理論に即したものを設けるなんてのはエゴだ
-
- 100 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:08 返信する
-
>>98
そうなんだよバカは行動しない口実を作りたいだけ
-
- 101 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:08 返信する
- 感想文とかあと美術の絵とかデザインって先生が気に入ってるものを見つけた人が当たりだよね
-
- 102 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:10 返信する
-
意識低い系が喜んでるだけ
義務教育中の学業成績なんて大した影響しないんだから
自分で模索させるのがベスト
こういうの使う奴が論文パクったりするんだよ
-
- 103 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:10 返信する
-
>>101
やりたい、試したい表現がある前提でその指導者の好みが気になると言うのならば
その妥協点を自分の中で設定して描くまで
ん?
みんなやりたい事があって生きているんだろ?
-
- 104 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:11 返信する
-
感じて表現とか笑わせるな
元々ほとんどが本の引用みたいなもんだろw
書き方くらいで何が問題なのか
-
- 105 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:12 返信する
-
正直、書き方はありがたい。
こういう指南書みたいなのあるのはうれしいな。
というか読書感想文の目的って何なん?
-
- 106 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:12 返信する
-
>>102
ほらね?
自分で行動しない口実づくりを無意識に行っている事にすら気づいていないw
-
- 107 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:13 返信する
-
>>105
目的を理解、定義できていないのに何でありがたがったんだ?
-
- 108 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:13 返信する
-
>>89
議論の中心はどう教えるかの教育論だろ
教える側がどうするかで、教わる側がどうこうって話じゃないぞ
発達が遅れているのではw?
-
- 109 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:16 返信する
-
どういう意味でそれが形成されてるのか、分かってる分かろうとするならいいけど
それしないなら、ただ考える部分減らしてるだけ
-
- 110 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:17 返信する
-
「(書き方は教えてないけど)本読んだ感想書けや。200ページ以上の小説で原稿用紙最低3枚以上な」
こんな感じだったな
-
- 111 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:21 返信する
-
>>106
読解力が低すぎるな、小学生からやり直したほうがいいよw
的外れ過ぎて笑えるw
-
- 112 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:22 返信する
- ネットから拾ってコピペする子が多すぎるから、こうすれば自分で書けるよって見本です
-
- 113 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:24 返信する
-
>>111
君の小学校では人様を見下す教育をしていたんだね?
今度は罵倒する中学校へステップアップするのかな?
-
- 114 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:24 返信する
-
このマニュアル分かりにくくない?
どうせマニュアル化するならレポートの体裁も叩き込んどけよ
-
- 115 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:29 返信する
-
自分がどう変わったかって難しくね?
本指定だったりしたら尚更
-
- 116 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:29 返信する
-
オリジナリティも糞もまず基礎教えないと
○○しました、とか思ったことを並べるだけの文章になるぞ。
-
- 117 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:29 返信する
-
>>107
宿題出す側は「子供に本を読ませよう」「文章を書かせよう」「夏休みを有意義に過ごさせよう」みたいな目的なんだろうな。
んで読むに耐えないゴミみたいな文章が9割でほぼ流し読みした後シュレッダーにかけられるわけだ。んで指定図書とかいうわけわからんもんで教師よりもうちょっと上の立場の人の利権になるわけだ
ぶっちゃけ目的を明確にすればするほど、必要ないんじゃねw?ってなる
-
- 118 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:32 返信する
-
>>115
その一番難しい部分はいずれ就職活動のときに書かなきゃいけなくなるw
一種のタテマエを塗り固める訓練なのかもしれんw
-
- 119 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:33 返信する
-
読むほうも大変なのかな?
読書感想文は異世界物は禁止デース
-
- 120 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:34 返信する
-
>>113
かわいそうにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
- 121 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:36 返信する
-
何も教えないで書かせたらメチャクチャに書いてくる奴が大量にいるだろ
こんなマニュアルを作るぐらい熱心なんじゃねえか
-
- 122 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:36 返信する
-
本の悪いところをズバズバ指摘してから、少し良いとこも拾って誉めてあげるような感想文が一番面白いし勉強になる。
そう言う指導を徹底したあとの全員の感想文を読むのはとても楽しいと思う。
-
- 123 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:41 返信する
-
このやり方で書くと書きやすいと思うけどズボラな俺はちょっとひねって書く。
・本は読んでも読まなくても最初だけ最後だけ読むどれでもいい。
・書き出しは小説風にする。
・本の感想は1行でよい。
・感想文の文字埋めは適当に思いついたことを書いていけばいい。
-
- 124 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:41 返信する
- 今は国語や道徳の授業で感想文書く練習しないのかな
-
- 125 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:42 返信する
-
>>119
子供が書く文章は字が汚くて読みにくい上に
論理性がないからな。読んでて不安になると思う
しかもその中から良い物を一応評価しないといけない
例えるなら潰れた蜜柑から一番形がいいものを選んで褒めるみたいなもんだろ
-
- 126 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:47 返信する
-
本当にこれで良い文章になるの?
引用で字数を稼ぐのは駄目な文章では?
本を読んだきっかけは本の感想と関係ないし。
-
- 127 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:51 返信する
-
>>19
正論だな
-
- 128 名前: ネロ 2016年08月09日 19:56 返信する
-
今日は、原酒も飲もうと思ったが、帰り道に生ゴミが多過ぎてやめた
-
- 129 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 19:58 返信する
- 読書感想文であらすじだけ書いてるやついたな
-
- 130 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 20:03 返信する
-
絵とかも天才は何も言われなくてもかけるが、凡人は描き方教わらなきゃ何も書けないしな
作文も何も言われずに書ける子はいいけど、教えてもらわなきゃどうしたら良いかわからないって子供は多いだろうさ
-
- 131 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 20:03 返信する
- へー必要?
-
- 132 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 20:10 返信する
-
ピカソだって普通の絵めっちゃうまいだろ
やっぱり基礎が大事だとつくづく思う
-
- 133 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 20:11 返信する
- いやいや、基礎があってのオリジナルの感性だろ。見なくても書ける人は放って書くだろうけど、書けないヤツにはこういうお手本は必要。
-
- 134 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 20:27 返信する
-
何を学べばいいかをまず知らないと努力する意味が無いからな
間違った努力の仕方で人一倍頑張ったのに負け組に転落したお前らにも思い当たる節はあるやろ
-
- 135 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 20:33 返信する
-
>>133
小学生だぞ? 手本無しで書かせるべきだと俺は思うけどな
-
- 136 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 20:51 返信する
- そもそも個人の感想を評価の対象するってなんなんだよって思ってました
-
- 137 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 20:53 返信する
-
脱ゆとり世代頭いいんだがやっぱり子供だし恵まれてる環境ありきだしな
ゆとりの大失敗を繰り返さない為に厳しく教育するのが必須
-
- 138 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 20:55 返信する
-
>このマニュアルだけでの指導であるとすれば「?」
宿題のリストに「読書感想文」の一言と
先生の「本を読んだ感想を書いてください」だけだったんだが
-
- 139 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 20:58 返信する
-
テンプレ教えることに文句はないが、テンプレ自体が臭すぎないか
書くべきはその本の感想なんだから、自分語りとかいらなくない?
-
- 140 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 21:05 返信する
-
仮にこんなの配らなくてもイマドキの小学生はネットで読書感想文を拾ってきます
そんなんだったらマニュアルを配ってやらせた方がマシです
ただ1〜2年時にマニュアルを渡すのは反対です
マニュアルを使わせるのは3年からでもいいでしょう
-
- 141 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 21:06 返信する
-
ビジネスマナーと同じ
教えて然るべき事柄
-
- 142 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 21:09 返信する
-
>>139
仲間内での感想とか、Amazonのレビューとかなら必要無いけど、
独自性を出す場合、自分語りってのは一つの方法論として重要
就職活動をすればこの手の内容の文章書く練習するってのが
割と大切だったのだとわかるよ
-
- 143 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 21:22 返信する
- オリジナリティある感想文はできる奴が勝手にやるだろ、まあ気になるのはなんでマニュアル通りにやらないの!って謎ヒスりしちゃう教師が現れるかもってことぐらい
-
- 144 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 21:26 返信する
-
文章の書き方には望ましいものがある(小説は除く
このプリントの書き方がいいとは思わんが、文章の書き方を教えるべき
-
- 145 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 21:42 返信する
- 「自分の体験を書く」の例がひどい。学校でいじめ容認ですか?
-
- 146 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 21:51 返信する
-
子供のころの感覚って貴重だと思うのね、大人になるとどうしても型にハマった文の書き方しちゃうからさ
前もお手本記事あったけど、そうじゃなくて、たどたどしくても、稚拙でも自由に書かせるのが重要だと思うわけよ
-
- 147 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 22:15 返信する
-
まず基本がちゃんと出来て初めて応用が出来るようになるんだよ
基本も知らずにオリジナルが書けるわけないだろ
マニュアルみたい? 表現力が向上しない? 初めはそれでいいだよボケ!
中・高生になってもそのまま書いてるようならアホだが
-
- 148 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 22:36 返信する
-
自分が好きなものを延々と語った後で
最後にシンデレラと無理矢理結びつければ完成
-
- 149 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 22:45 返信する
- 基礎も無しに応用出来ると思ってんのかアホンダラ
-
- 150 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 23:12 返信する
-
小学3年くらいまでクソ真面目にやってたけど
親に丸々やってもらった奴の方が評価高いし
自分でやった体を装うためにしっかり読んで吸収するから1人でやるよりそいつらの方がその後の作文でも文章力ついてる悲しさ
国語嫌いになったな〜
-
- 151 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 23:15 返信する
- 作文嫌いだったから当時にこういうのあれば助かっただろうなぁ
-
- 152 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 23:25 返信する
- 音楽の感想文が一番苦痛だったわ。
-
- 153 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 23:38 返信する
-
学校の読書感想文は傑出した作家を生み出すためにやるものではない。
目的は夏休みの間に本を1冊読ませる事なんだからこれでいいんだよ。
気に入らないなら学校とは別のところで好きなものを書きなさい。
-
- 154 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 23:39 返信する
-
作文力大事
会社でも報告書作るときのセンスは、こういったことで少しづつ積み重ねないと身につかないからな
-
- 155 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 23:49 返信する
-
うわぁ〜〜
本文2と4無理だわこれ。
書くこと無いわwwww
就活でも同じ事言えそう。
-
- 156 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月09日 23:54 返信する
-
まぁ論文と感想文の違いが解らないというように初めて感想文を書くときはどう書いたら良いのか解らないというまずルールが解らないという事があるからな。
ゲームだって昔はファミコンとかならボタンが少ないので説明書読まなくても大体わかったりするが今のゲームって同時押しとか決められたパターンでボタン押さないといけないとかあるから説明書やチュートリアル必須だったりと最低限の事は理解しないとどうしようもなかったりするからな。
-
- 157 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月10日 00:20 返信する
- 感想文も論文もかけません
-
- 158 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月10日 00:24 返信する
-
こういうのに文句言う奴に限って、本当にフリーダムに書くと対応できないんだよな。
白紙や落書きに近いものが提出されても採点できるのか。
本人はいたって真面目にそれをやってるとして。
芸術の世界には無音の音楽とかもあるんだよ。
-
- 159 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月10日 00:32 返信する
- 小学生が好みそうな内容で議論させる場を作ったほうが教育にいいんじゃないか?
-
- 160 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月10日 00:38 返信する
-
マニュアルに昔いじめられてたなんて書くなんていじめがあるのが当たり前みたいになってる
もう日本終わるな
-
- 161 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月10日 01:13 返信する
-
「あらすじをひたすら書き、感想は最後の1行だけ」ってのを
発表して笑い者にした先生が俺の学校にはいたのだが、それでも
オッケーになってしまう世の中になるのかも…なんだか悲しい
-
- 162 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月10日 01:23 返信する
-
>>161
読書感想文は自由なはずだ。
あらすじをかいて最後に感想を書く。大いに結構。
それがダメなら書く前に言っとかない教師がダメ。
-
- 163 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月10日 02:15 返信する
-
子供の頃は読書感想文書くのが好きだったのでコレがあったらなぁとは思わないかな
逆にこういうの渡されたら、表現の楽しさを見つけられなかったと思うわ
ま、自分の表現方法で感じたことを書くことが不得意な人はコレあれがば楽になるんだろうけど
無味無臭な文字の羅列生産マニュアルってとこかな
-
- 164 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月10日 02:42 返信する
-
>>162
実はあらすじ書くってのは国語教育の基本なんだよな
東大入試だけでなくてほとんどの入試の現代文は評論の要旨が必ず出る
小説のあらすじも基本的には同じ。本文内容が読めてるかどうか
まとめられてるかどうか。
-
- 165 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月10日 02:50 返信する
-
>>163
書くのが好きなのと、いい文章書けてるかどうかは別物だけどな
いくら本人が楽しく表現していようが、ひとりよがりになる事は十分にある
-
- 166 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月10日 03:19 返信する
-
こんなもん渡されたらちゃんと書かないとダメになるからかわいそうだなー
あらすじで字数埋めて自分で考えるのはラスト数行だけっていう手抜きができねーぞ!
-
- 167 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月10日 03:39 返信する
- 書き方さっぱり分からなくて(書き方を調べるという発想もなかった)読書感想文やら小論文やらが大嫌いになるよりよっぽどマシだと思いますよ
-
- 168 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月10日 04:49 返信する
- たとえ一部分でも本の中身をそのまま写すのはご法度と学んだが・・・今はアリなんか・・・?
-
- 169 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月10日 06:19 返信する
-
自由は自己表現から始まり、自己表現は随筆から始まる
要点を押さえた書き方を覚えるのもまた自由のための勉強である
-
- 170 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月10日 07:46 返信する
-
素晴らしいじゃん
逆に書き方を教えないで宿題だけ出す方が
はるかに無意味で無責任じゃん
経験ないの?
-
- 171 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月10日 08:27 返信する
- 感じる能力とか、教えもしない事を要求して評価する方が頭いかれてる
-
- 172 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月10日 09:25 返信する
-
小学校の感想文なんてあらすじまとめて最後にちょろっと感想書けばよいものだと思ってたが
最近だとこんなドラマチック狙ったようなの書かにゃならんのか
-
- 173 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月10日 09:43 返信する
-
読書感想文って 夏休みの宿題の定番だけど
あれって評価されてたのかな?
国語の成績?
あんま有名じゃない漫画とか映画で それっぽく書いてたけど 一回も指摘された事なかったな
精神状態とかを調べるためのデータだったんじゃないの?
-
- 174 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月10日 09:56 返信する
- べつによくね?
-
- 175 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月10日 09:57 返信する
- お前らはエロ同人誌ばっかり読んでて恥ずかしくないの?
-
- 176 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月10日 16:04 返信する
-
読書感想文の内容を本の一部を抜粋して下記写した物を提出したときがあったな。
なんで興味ねー物をわざわざ読んで感想書かなきゃなんねーんだよ。
時間の無駄だろ。
-
- 177 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月10日 20:06 返信する
- おれなにも思いつかんまま夕方まで残された記憶がある・・・
-
- 178 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月10日 21:43 返信する
- どんな技術にだって基礎はあるだろ。それを教えずに0からやれって方がおかしいわ。
-
- 179 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月12日 00:15 返信する
-
ほんと書き方わからんかった
少しでも形を教えてほしかった
だから作文大嫌いだったし
-
- 180 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月26日 00:05 返信する
- 思ったんだけど学校側から例文に「私は昔いじめにあっていたので〜」なんて書いていいのか
-
- 181 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月15日 03:08 返信する
-
基本をまず覚えるべきだからこれでいいだろ
文章力のないホモガキはどう進めていいか分からなくて未提出になるぞ
-
- 182 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年02月23日 23:45 返信する
-
小学校の時、感想文を好きに書けって言われて出したら、「こんなの感想文じゃない
何でこんなこと書いたの」って怒られた。再度Aさんの見本に書き直せと言われてトラウマになった。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。