
音楽業界4団体がチケット転売問題防止を求める共同声明を発表!
有名アーティスト116組も賛同して話題に
■過去記事
チケット転売が消滅へ! 法整備へ向け音楽業界や110組み以上のアーティストが共同声明!

<この記事への反応>
これだと転売は防げたとてもアーティストのライブが貴族の遊びになるな。笑
倫理的な話をしてるのに「倫理的な問題などを除けばセーフ」とか言い出す人
馬鹿なんじゃないか
マーケティング的には、ユーザーの体験価値が目減りしてファンが減るのでNGですね
経済学的には薬の権利を独占して価格を何倍にもつり上げるのが正解だけど、
倫理的にはしてはいけない。
医療も娯楽も、健全な人間の生に欠かせないもので、
お金がない人でも享受できるようにしないといけない。
自分たちでオークションとか二次転売マーケットやれよっていうのは
ずっと思ってるんだけど、
JASRAC に支払う著作権料の都合で出来無いんだよね。
ここを変えないと話にならなそう
まず大前提として、高額転売が発生しているチケットのほとんどが
ファンクラブ会員の一部しか買えず、
チケット目的で高い年会費を払っても手に入らない人が
たくさんいることを押さえておきたい。
経済学的にはと言われたらまず眉に唾しましょうという典型例
机上で出したその答えが使えないから、
経済学は役に立たないと言われるのでは。
「転売ヤーは経済学的にはOK」ってやつ、
お利口さんの御託は関係なくて”俺が許さねぇからNG”に尽きる
また経済学者が空気読まずに無茶振りしてるのか・・・
カネを効率的に集めるための「経済学的にはOK」だろうが、
興行としての倫理的な問題とかでNGだって皆言ってるのに

この経済学者のやり方だったら、そりゃ濃いファンしか集まらないだろうけど
中世の宮廷音楽みたいに一握りの貴族ばかりが集う
金持ち社交場になりそうだもんな…バンドのライブってそういうんちゃうし
大前提に「より広く、より多くの観客に行き渡らせる」目的があるから
転売ヤー達の買い占めとかが問題になってるのに

有名アーティスト116組も賛同して話題に
■過去記事
チケット転売が消滅へ! 法整備へ向け音楽業界や110組み以上のアーティストが共同声明!

「チケット転売」は本当に悪か? 経済学的にはどう考えてもOKです 主催者には他に打つべき手がある | 高橋洋一「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]
チケット転売での倫理的問題として、次のようなことがいわれている。
ゞ伴圓覆匹チケットを買い占めて、転売して不当な利益を上げている、
▲船吋奪版磴だ蠅瓩砲茲辰謄侫.鵑正規料金で購入できない、
E焦筌船吋奪箸鮃愼したファンが入場拒否される。
これに対する経済学からの解答はシンプルである。
音楽とはいえ、商業ベースであることから高い価格を払った人を優遇すべきで、
倫理的な問題などを除けば、転売は経済的には非難されることはない、ということだ。
そもそも転売が起きるのは、定価が市場価値を表していないからだ。
コンサート主催者側の事情によって定価が決められているが、
コンサートの市場価値はお客であるファンの主観的な評価で決まってくる。
主催者がその市場を読み違えたことが問題である。
この問題に対する最も基本的な解は、オークションである。オークションにして高い価格から順次入札していけば、転売価格以上の入れた人は入場でき、アーティストの収入も大きくなる。
中略
オークションになると転売目的の人が加わって、価格が高くなるという意見もあるが、それは誤りだ。そもそも、転売目的の人が最終的な入場目的の需要を押し上げたら、転売できなくなる。
要するに、オークションは真のファンの需要だけを表し、転売しようとする人の利ざやをゼロに収束させる方向に作用する。つまり、オークションは今の定価販売よりはるかに転売目的の人の排除につながるのだ。
オークションに対し、反対するファンもいるだろう。しかし、こうしたファンは今の定価販売で安くチケットを購入できると思い込んでいる。本当のファンならば高いカネを支払ってもいい、と思うのではないか。オークションにすれば、転売はなくなり、高いカネを払うファンだけが聴けるようになる。
ただし、コンサートによってはオークションが最適解になると限らない。主催者にとっても、ファンを長期的に育成しようと思えば、低い定価にして、ファンにお得感を与えて、長期的な顧客関係を形成した方が利益になる。
そうであれば、主催者側で二次転売市場を整備したほうがいい。もともと、コンサート入場券を発売するとき、クレジットカードなどで本人属性を把握しているはずで、二次転売市場を適正に運営できるはずだ。
二次転売市場が整備されてくると、販売形態はオークションに近づいていくはずだ。何より、転売価格がわかるのであるから、定価はそれに近づけた方が、主催者とファンの両方にとって満足の得られる状態になる。そして、上に述べたように、そうなれば、転売者が自ずと排除されてくる。
これらは経済学を知らなくても、海外の情勢を見ていれば容易に推測できるだろう。アメリカの四大プロスポーツでは、チケット転売は既に導入されている。音楽関係でも、ネットでみるかぎり徐々に導入されている。
主催者側も、アーティストのことを思えば、転売禁止をいうのではなく、転売を正々堂々と認めて、二次転売市場を整備した方がより収益につながり、かつ高いカネを払うファンを大切にすることになる。
しかも、一次発券市場において顧客情報を把握しているはずの主催者が、二次転売市場に乗り出すほうが有効である。こうした実態をもっとアーティストは知ったほうがいいだろう。
以下、全文を読む
※要するに、転売チケットの価格が高騰するのは元々主催者の落ち度のせい。
そんなことより、みんなのために公式でチケットオークションの制度を運営しろよ、
という主旨の事を経済学者の高橋洋一氏が訴えてる記事。
<この記事への反応>
これだと転売は防げたとてもアーティストのライブが貴族の遊びになるな。笑
倫理的な話をしてるのに「倫理的な問題などを除けばセーフ」とか言い出す人
馬鹿なんじゃないか
マーケティング的には、ユーザーの体験価値が目減りしてファンが減るのでNGですね
経済学的には薬の権利を独占して価格を何倍にもつり上げるのが正解だけど、
倫理的にはしてはいけない。
医療も娯楽も、健全な人間の生に欠かせないもので、
お金がない人でも享受できるようにしないといけない。
自分たちでオークションとか二次転売マーケットやれよっていうのは
ずっと思ってるんだけど、
JASRAC に支払う著作権料の都合で出来無いんだよね。
ここを変えないと話にならなそう
まず大前提として、高額転売が発生しているチケットのほとんどが
ファンクラブ会員の一部しか買えず、
チケット目的で高い年会費を払っても手に入らない人が
たくさんいることを押さえておきたい。
経済学的にはと言われたらまず眉に唾しましょうという典型例
机上で出したその答えが使えないから、
経済学は役に立たないと言われるのでは。
「転売ヤーは経済学的にはOK」ってやつ、
お利口さんの御託は関係なくて”俺が許さねぇからNG”に尽きる
また経済学者が空気読まずに無茶振りしてるのか・・・
カネを効率的に集めるための「経済学的にはOK」だろうが、
興行としての倫理的な問題とかでNGだって皆言ってるのに

この経済学者のやり方だったら、そりゃ濃いファンしか集まらないだろうけど
中世の宮廷音楽みたいに一握りの貴族ばかりが集う
金持ち社交場になりそうだもんな…バンドのライブってそういうんちゃうし
大前提に「より広く、より多くの観客に行き渡らせる」目的があるから
転売ヤー達の買い占めとかが問題になってるのに

![]() | 【Amazon.co.jp限定】 ガールズ&パンツァー 第2次ハートフル・タンク・ディスク (描きおろしスチールブックケース付) [Steelbook] [Blu-ray] 発売日:2017-02-24 メーカー:バンダイビジュアル カテゴリ:DVD セールスランク:2 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | シンフォギア ライブ2016 [Blu-ray] 発売日:2016-08-24 メーカー:キングレコード カテゴリ:DVD セールスランク:15 Amazon.co.jp で詳細を見る |
[ 芸能・スポーツの記事一覧 ]
[ 雑談・その他の話の記事一覧 ]
今週の人気記事
その他おすすめサイト
この記事へのコメント
-
- 1 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:36 返信する
- 君の名は。。。うんち
-
- 2 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:36 返信する
- まぁそうなるな
-
- 3 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:37 返信する
- いや法的にも全然問題ないんだが・・
-
- 4 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:38 返信する
- 債権譲渡禁止特約がついてるチケット譲渡しちゃダメでしょ
-
- 5 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:39 返信する
- チケットをオークション禁止にすればいいじゃん
-
- 6 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:39 返信する
- アイドルのコンサートは金持ちの娯楽になるのか
-
- 7 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:39 返信する
-
倫理的に問題ないなら詐欺は全部正しいな
どんどん詐欺しような
-
- 8 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:40 返信する
-
転売屋が儲けてもいいことないけどな。
消費者の不満が募る一方。
-
- 9 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:40 返信する
-
>>6
そのほうがお金儲かるんじゃねーの?
-
- 10 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:40 返信する
-
>>5
まずそれを規制する法律が無い
-
- 11 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:40 返信する
- 安く買って高く売る。市場の基本だろ。
-
- 12 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:40 返信する
-
>医療も娯楽も、健全な人間の生に欠かせないもので、
???
医療は兎も角転売するような娯楽のどこにそんな価値が生まれるのだ?
ライブに行かずにDVD見ても娯楽には変わりないだろうに
-
- 13 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:40 返信する
- 転売が禁止ってされてる物を転売する行為はダメだろ。
-
- 14 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:40 返信する
- <丶`∀´> ウェーヘヘヘヘヘ
-
- 15 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:41 返信する
-
>>10
販売会社が禁止してる。
-
- 16 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:41 返信する
-
オークションにしたら
結局同じことじゃん
バカなこといちいち記事にするなよ
-
- 17 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:41 返信する
-
経済学ってのはカネが動くことを追求する学問だから
こいつらに喋らせれば当然こうなる、彼らにしたら当然の主張
だがこの問題はマナーの問題であって、経済の問題ではない
口を突っ込むなという話
-
- 18 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:41 返信する
-
定価
の存在が無くなるだろが
アホか
-
- 19 名前: 2016年08月29日 21:41 返信する
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 20 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:41 返信する
-
>>大前提に「より広く、より多くの観客に行き渡らせる」目的があるから
転売ヤー達の買い占めとかが問題になってるのに
これ間違ってるぞ
最初は数絞ってチケット売って満員御礼とか宣伝
このコンサート人気なんだと錯覚させて追加公演とかで稼いでるほうがたくさんいるから
-
- 21 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:41 返信する
-
普通に予定合わなくていけなくなったからオクに出す人もいるだろうけどな。
ぴあのリセールみたいなシステムがもっと普及すりゃいいのに
-
- 22 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:41 返信する
-
運営が転売されたチケットを拒否できるのは
法的に譲渡が禁止できるからなんだよ
だから転売チケット購入者は、債務不履行を主張しても負けるんだよ
-
- 23 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:42 返信する
- 経済学者の云う事が正しければ、世の中インフレもデフレも不況も恐慌も起きないだろ。経済学者の予見程意味のないものはない。終わった後で解析する役には立つけど。
-
- 24 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:42 返信する
-
>>13
「転売は禁止!」っていうのを禁止!
-
- 25 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:42 返信する
-
>>7
詐欺は犯罪だろ
アホだろお前
-
- 26 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:42 返信する
-
そもそも会場の席自体が公平ではないだろ
より良い席に行きたい人間が金で欲求を満たしているだけでこれこそ健全だと思うが
万人に公平さを与えたいならBDでも配れとしか
-
- 27 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:42 返信する
- 5千円のものを1万で買うとかやだわ
-
- 28 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:42 返信する
- 高橋はそのヘラヘラって言動の通り倫理観なんてもの端から備えてないんだろう。
-
- 29 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:42 返信する
- 犯罪者は悪なので全員死刑みたいな暴論
-
- 30 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:42 返信する
-
倫理的にもNGじゃないんだが・・・
何だこのズレた記事
-
- 31 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:44 返信する
- こういう奴らは自分らの利益を掠め取られないと基本どうでもいい連中。
-
- 32 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:44 返信する
-
言って事が意味不明なんだがww
「商業ベースであることから高い価格を払った人を優遇すべき」
って主催者が辞めてくれっていってるのは無視してるじやんww
しかも…経済学的にとか…誰も経済学的に討論してる訳じゃないやろww
-
- 33 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:44 返信する
- 経済学者は妄想患者だとよくわかる
-
- 34 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:44 返信する
-
>>22
なんの法律に抵触して禁止されてるか教えてよ
法律では禁止されてないけどチケット条項で
記してるから運営が席を無効にできてるだけなんだが
-
- 35 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:44 返信する
-
詐欺は財産の移動のためだけに労力使うことになるから
経済学的にもアウト
その労力を生産的なことに使ってね
-
- 36 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:45 返信する
-
ほんと学者ってのは役立たずだな。
転売屋を撲滅する方法を考えろっつうの。
-
- 37 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:45 返信する
-
ファンクラブにも転売ヤーが入り込んでるけど、どうにかならんもんかねぇ。
-
- 38 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:45 返信する
-
>>15
だから何なの?
法的に問題ないから
北村弁護士も数枚程度なら転売できる、追い出されたらチケット代を返金できるって言っているんだが
お前って弁護士先生より法律の事を知っているとでも言うのww
-
- 39 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:45 返信する
-
チケットっていうのは、債権を化体したものであって
債権っていうのは、当事者が譲渡禁止特約を付せば、譲渡できないの(民法参照)
だから、販売元は、転売チケットを拒否できる
オークションにチケットをかけることはできても、
そのチケットに基づいて、コンサートを見せてくれと請求することはできない
-
- 40 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:45 返信する
-
主催者からしたら、グッズとかの購入資金になるはずのファンの金を横からくすねられてるようなもん
普通に悪だわ
-
- 41 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:46 返信する
-
そもそも対策がザルすぎる時点で騒ぐ前に対策しろよとしか言えない。
金がかかるとか言ってる奴は金儲けしか考えてないカス。
転売にキレてイベント中止、ファンがチケット高額で買えなくて泣く泣く諦める。
全部被害者がユーザーになってんじゃねえかw
声優の柿原と変な奴がやってるラジオでグッズ転売されたからもう売らないとかキレてたけど、マジでてめえらの都合だけ語っててドン引きした。
-
- 42 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:46 返信する
-
オークションにするとあまり人気の無いアーティストは原価割れで売ることになるかもな。
そうすると新しいアーティストが出て来られなくなり音楽産業は相対的に衰退するだろうな。
なんでも経済の理論で解決つけられるとか思うって頭悪そうだな。
-
- 43 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:46 返信する
-
多くのファンを確保したいなら定価販売して二次転売市場を整備しろって言ってるんだからこの経済学者が言ってることが最適解でしょ。
倫理的にも問題ない。
-
- 44 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:47 返信する
- アホすぎ
-
- 45 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:47 返信する
-
定価
の存在と意味が無くなるだろが
アホか
-
- 46 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:47 返信する
- 論理というかモラル含めて経済学じゃないのか
-
- 47 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:47 返信する
-
>>38
禁止してることをやるとか人間性疑うわ。
-
- 48 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:47 返信する
- 倫理的な面で非難されているのに除けばってアホか
-
- 49 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:48 返信する
-
>>38
民度低いな、お前みたいなゴミが日本にいるから。
-
- 50 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:48 返信する
-
1.この経済学者の言うことには価値がないゴミなので、捨てておけばいい。
2.ただし、このゴミに対し価値があると思う人がいるのであれば、市場価値があるということ。
3.よって数多いる経済学者をドブさらいするという行動は市場活性化に繋がるということになる。
-
- 51 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:48 返信する
-
>>43
なんで二段階なんだよ
-
- 52 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:49 返信する
-
>>43
同じ商品を
2回買わせる異常性を知れ
-
- 53 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:49 返信する
-
>>40
上にも書いてあるけど、それは主催者が市場を読み間違えてるだけな
-
- 54 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:49 返信する
-
需要と供給に歪みが生じてるんだから経済学的にもよくない
はい論破
-
- 55 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:49 返信する
-
>>34
チケット条項が、債権契約の内容を構成してるんだよ
そして、民法上、債権契約において、債権譲渡を禁止することは自由
だから、民法上その契約内容は保護されて
販売元に無断でチケットを転売しても、それを販売元に対抗することはできない
-
- 56 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:49 返信する
-
悪かどうかより主催者側がどう対応するかだろ
チケットに価値があるか決めるのはそっちなんだからきちんと対応しろよ
-
- 57 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:49 返信する
-
>>商業ベースであることから高い価格を払った人を優遇すべき
転売話でこの一文書いて自分の考えに疑問がわかない時点でこいつ馬鹿だろ
-
- 58 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:50 返信する
- そもそも経済学ってのがな
-
- 59 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:50 返信する
-
消費者に訴えるよりヤフオクとかの転売市場の管理とか他にやることあるんじゃねって言ってんじゃないの
運営の落ち度とか何も言ってないだろ 要するにのとこおかしすぎだしクソみたいな記事だな
-
- 60 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:50 返信する
- 「経済学的には〜」の胡散臭さは「脳科学的には〜」に通ずるものがあるなww
-
- 61 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:50 返信する
-
アーティストの収入は増える。
増える?
-
- 62 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:50 返信する
-
>>38
だれに対して返金を求めることができるって言ってたか覚えてる?
おそらく転売者に対して請求できるっていったんじゃないかな
-
- 63 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:51 返信する
-
転売とかじゃなくて完全に抽選販売にすればいい
売れ残るようなチケットなら所詮転売すらできないんだし
-
- 64 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:51 返信する
- 経済学の観点から物言ってるわけだから論理は排除するだろ
-
- 65 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:51 返信する
- うららたそといい最近大胆な論点逸らしが流行ってんのか
-
- 66 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:51 返信する
-
なんで法的に規制できないか教えてやろうか
売っている方も違法に暴力団に流したり
買占めをしてばらまいたり
特定の人間に安い価格で横流ししているからだよ
だからいつまで立っても法律が出来ず
マナー(笑)とかいうレベルでしか取り締まれずにいる
だって売っている方が違法な事をしているんだからなwww
-
- 67 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:51 返信する
- 主催者も客も迷惑がってるんだから経済学的にとかどうでもいいわバーカ
-
- 68 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:51 返信する
- 石油小売業との違いを考えれば分かる
-
- 69 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:51 返信する
-
実際問題、転売屋からチケット買ってそのせいでそのチケットで入場できなくってそのことでイベント主催側を訴えたらどうなるんだろうか?
そういう事例、判例ってあるのかな??
-
- 70 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:51 返信する
- いっそ転売屋が売ってる金額に底上げすればいいのではw
-
- 71 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:51 返信する
-
いくら高額になっても転売で上げられた金額は主催側に行かないのに?
ファンがつくから宣伝になるだろ!って言ってアップロードする人の意見みたいで好きではない
-
- 72 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:52 返信する
- JINのライブに転売する価値ある?
-
- 73 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:52 返信する
-
チケットという紙自体を古物として考える七流経済学者をどっから探してきたんだ
チケットは「現場で楽しむ権利」の契約の、単なる証明書に過ぎない
契約者本人が来ない場合不成立って契約なら、まったく当然当たり前に売買不成立だよ
-
- 74 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:52 返信する
-
>>62
いんや運営会社だよ
-
- 75 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:52 返信する
- 医薬品は人の命に関わるから倫理的なものを重視するべきだけどライブやイベントのチケットの類は所詮娯楽だから同列に扱うのはおかしくないか
-
- 76 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:52 返信する
- ダフ屋行為は法的にはOKじゃないです。
-
- 77 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:53 返信する
- どうでもいい
-
- 78 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:53 返信する
-
業として転売を繰り返す場合は古物商の許可が無いと違法な件
個人で自分のために取ったチケットが後から予定が合わなくなって高値転売するのは法的にも市場原理としても問題ない
でも商売としてやってる転売屋は違法なので堂々とは出来ないんだよなぁ
倫理的な問題じゃなくて法的にアウトね
>>39
これもあるね
チケットを取引するのは勝手だが、譲渡されたチケットでの入場を拒否する権利が主催者にある
-
- 79 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:53 返信する
-
ダフ屋と対したかわりないからな…
経済学者はダフ屋も経済学にはOKって言うんだろな
-
- 80 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:54 返信する
-
経済のためにアーティスト活動してるわけじゃないだろ
自分の物差しでしか図れない視野の狭い奴だな
-
- 81 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:54 返信する
-
転売認めろ、どんどんやれとかどこに書いてんだよ
記事読んだのか?
-
- 82 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:54 返信する
-
でも転売業者が儲かるくらいなら最初からオークション制にしてアーティストが儲かる方が良いよな
良い席はオークション制にして残りは抽選制でバランス取るとかさ
-
- 83 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:55 返信する
-
客をATMとしてしか見ない経済学者らしい言い分だな
そんなだからバブル崩壊もリーマンショックも読めずに事が起きてから右往左往するんだよwww
-
- 84 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:55 返信する
- いくら貰って書いたんだろうね
-
- 85 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:55 返信する
-
おそらく経済学的には殺人もOKだろ
-
- 86 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:55 返信する
-
>>3
法的には問題になってるよ
詳しくは物価統制令の項参照で
-
- 87 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:56 返信する
- 経済じゃなくて商業的な問題だろ
-
- 88 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:56 返信する
- コアのファンに集約して新規のファンは捨てると言うことですな。
-
- 89 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:56 返信する
-
こういうことによって規制でチケットと買った人間を紐付けするようになって
本人確認とかになったとき、そのコストや手間の犠牲になるのは転売屋じゃなくて
アーティスト側とファンだからね
そういうの何も考えてないだろ馬鹿、誰の迷惑にもなってないと思ってるなら
想像力がなさすぎる
-
- 90 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:56 返信する
-
>>74
それはありえない
転売チケット購入者と、チケット販売者との間には、なんの法律関係もないから
返金に応じる義務なんてないし、入場を断っても債務不履行にはならない
君の覚え間違いか、その弁護士が間違ってる
-
- 91 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:56 返信する
-
転売者に対して請求か
面白いなこの流れ
-
- 92 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:57 返信する
-
いやなら買うなって。売れなきゃ転売屋は自滅するんだよ。
あいつら金儲けのためにやってんだから売れないっていうリスクがあったら手出さないんだよ。
-
- 93 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:58 返信する
-
一部の貴族だけを相手に商売すると先細りだ
限りなく広く薄く商売すればいい
高い金を払ってくれる上客には少数のプレミアムチケットを売ればいい
特等席で見れるようにね
-
- 94 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:58 返信する
-
>倫理的な問題などを除けば
除いてるけどここが一番ネックなんじゃ
-
- 95 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:58 返信する
- 経済学的(笑)
-
- 96 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:58 返信する
-
>定価が市場価値を表していない
ほんこれ
転売反対してる売主にはバカしかいないのかと思うわ
-
- 97 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:58 返信する
- ネロとコイキングがしねば解決する
-
- 98 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:59 返信する
- 転売チケット買うやつもクソ。売れなくすれば転売ヤーも大損で懲りるだろうに
-
- 99 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:59 返信する
-
オークションの原理持ち出されると否定できんな
買うヤツの言い値、つまりそれだけ払ってでも欲しい価値が当人にはあるのだから
-
- 100 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:59 返信する
- 営利目的の高額転売をやめろって言ってるだけなのに経済学とか関係ねーわ
-
- 101 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 21:59 返信する
- さすが学問として成り立ってないと馬鹿にされる経済学者様の意見は参考になるな
-
- 102 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:00 返信する
- 商社みたいなもんだ
-
- 103 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:00 返信する
- 転売屋からは買わない、これだけの話なんだがね
-
- 104 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:00 返信する
- キャプ翼への風評被害が起きそうな名前
-
- 105 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:00 返信する
-
いくらで売ったのかを全部明かして、利益分からをアーティストや運営に
彼らが納得する割合を還元すれば受け入れてもらえるんじゃないかな?
転売の差額分を全部貰って一切渡さないから否定されるんだと思うよ
-
- 106 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:02 返信する
-
>>75
書籍類や音楽ソフトの小売りは再販価格維持制度があって一般的な商品のような市場原理が制限されてるでしょ
これは文化の多様性を担保するために行われている
興業は書籍や音楽ソフトとは違うが、文化的な側面もある
そういう意味で市場原理を制限する理由がなくはないよ
ライブが金持ちだけの娯楽になったら広がりがなくなってしまうからね
まあ、主催者にも対策頑張って欲しいとは思うが
とりあえず行けなくなった時のための定価転売制度は整えて欲しいわ
これが転売の口実になってる部分もあるからね
-
- 107 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:03 返信する
-
商学的にはアカンやろ。
開催者は客に楽しむ場を提供し、客は楽しむために開催者から購入する。
経済学ってのは自分さえ良ければOKってところあるよな。
-
- 108 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:03 返信する
-
なんだこいつ
バカリストに入れておこう
-
- 109 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:03 返信する
-
適正価格で買おうとしないヤツは確かに悪であるが
売る方が価格を不当に吊り上げて決めてるわけではないのなら違法ではないよね
オークションで商売することそのものが否定される
-
- 110 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:03 返信する
-
公式オークション制が進行すれば、今までSS席を1万円前後で抽選で買えていた消費者はいなくなり、「良い席で見たいなら金を払え」が公式見解となる。
結果として、良席に対して消費者の支払うコストは増大するだろう。逆に悪席は安価になるかもしれない。
その時になると今度は「金がある奴だけがいい席でみられるのはおかしい」などと頓珍漢なことを言い出す輩が沸いて出るんだろう
-
- 111 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:03 返信する
- 学者って頭は良いけど馬鹿だよな
-
- 112 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:03 返信する
-
資本主義って需要と供給なんだから、
この記事のとおり、アーティストが最初からオークションなり
席によって値段に差をつければ良いんだよ。
実際、ちょっと前のボクシングの試合なんて、とんでもない額だったわけだけど、
どこも問題にしてなかったでしょ。
最終的にファンが離れる可能性もあるけど。
-
- 113 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:05 返信する
-
ニートとか乞食の転売屋が潤っても
社会に何のプラスにもなってねぇよ
ゴミの寿命が少し伸びるだけじゃん
-
- 114 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:05 返信する
- winwinにならない以上経済学としてはよろしくないんですよ
-
- 115 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:06 返信する
-
金持ちの理論で話を進めると、どんどん社会が死んでいくぞ
今だって金のあるところに金が集まるようになってるんだから
-
- 116 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:07 返信する
- 破滅が待ってるのが素人にも分かる方法を語る経済学者
-
- 117 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:07 返信する
-
公式が最初からオークションで販売するなら文句ないよ
文句があるのは公式と全く関係ない第三者が利益のためだけに他人に不利益を強いているってことだから
-
- 118 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:08 返信する
-
娯楽を価値ととらえるか、現金を価値ととらえるかの違い。
後者はまあ、アホだな。
-
- 119 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:08 返信する
-
いや別に転売は良いんじゃね?
-
- 120 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:08 返信する
-
まあ、奴等はどっちかと言うと転売屋側だろうからな
売れれば自分が儲かればOKみたいな
仮にそのアーティスト側が自分達でチケットの値段をつり上げるならまだ解る
第三者がそれを買って倍値付けて転売が経済的にも良いわけねえだろうが
-
- 121 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:08 返信する
-
>倫理的な問題などを除けば、転売は経済的には非難されることはない
この一文で、経済学以外の分野からの議論の余地はない分けであって・・・
そもそも資源を最適に配分するのに倫理関係ないとかどうなんだろ
倫理は生きていく上で切り離せないものだよ
経済学は倫理学を土台としいると言っても過言ではないのに
-
- 122 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:09 返信する
-
いつも貧乏人はしねとか言っているおまえ等とは思えない意見だなw
オークション方式のなにがあかんのや?
-
- 123 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:09 返信する
- 早い話おまえらは金持ちになりゃいいんだよ
-
- 124 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:10 返信する
- 同じ値段で当たり外れの差がありすぎるしもっと値段によって席の質を保証しろっていうのは正しいと思うわ
-
- 125 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:10 返信する
-
一見マトモなことを言ってる様に思えるけど実際は莫迦な発言だよね
転売屋が儲かるだけで主催者が儲かるわけじゃないだろうが
正規ルート以外の販売(チケットや1年未満の物品)は、定価以下の価格のみにしないと転売屋は撲滅できないだろうな
ただ、限定版とかも有るから一概に言えないけどさ
少なくとも転売目的で大量に購入してる連中はオークションでブラックリストでもオークションサイトが作ればいいんだよ
-
- 126 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:10 返信する
-
そもそも経済学って何かをOKかどうか決める学問でもなかろうに。
バブル期の土地需要に対しての地価高騰は経済学の理論通りって
言ってるようなもんで、その後のこと考えてないから言える暴論だよな。
-
- 127 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:10 返信する
- 転売ヤーから買わなければいいってだけのこと
-
- 128 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:11 返信する
-
物権については譲渡禁止なんてつけれないけど
債権については譲渡禁止できるからね
だから譲渡禁止に反して債権を売買しても、その売買は無効
転売チケット購入者は、コンサートに関してなんの権利も取得しない
だから、販売元に何も主張することができない
転売者には、代金返還を求めることができるけどね
-
- 129 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:11 返信する
-
最初からオークション形式にするのは賛成
こっちの方が絶対いいだろ
-
- 130 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:11 返信する
-
ファンがライブで落とす金ってのはチケット代だけじゃないよな
行ったことないから知らんが、直売でTシャツとかグッズも買い込むんだろ?
転売でチケットの値段吊り上げられたら別のとこでケチるしかないわけで
結局ライブ全体の売上は低迷するんじゃねーの
-
- 131 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:12 返信する
-
生命を扱う医薬と単なる娯楽を一緒にするアホまでいるし救えねぇな
ライブは生活必需品ですか?w
娯楽なんだから最も対価を払った者から供与されてしかるべきものだろうにアホか
-
- 132 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:12 返信する
-
コメ欄を斜め読みした
法律がー法律がーと言ってる転売容認派の人たちへ
法律で明確に規制されていなければ何をしてもいいと思っているのか?
それじゃ半島民と同じレベル
やって良いこと悪いことの他にやるべきことやらざるべきことというのもある
誰かが例で出していた、本当に都合が悪くなって処分したいと考えた場合、
良識ある日本人ならば開催日までの残日数によって買値(定価)の20-90%程度で
ピア等のチケット屋に買ってもらうだろう
本人の事情なのだから本人が多少の損を負担するのは当たり前
ここで損どころか定価の数倍の値が付くことが日本人には異常と感じる
-
- 133 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:12 返信する
- ここのコメ欄記事ちゃんと読んでない人多すぎ
-
- 134 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:13 返信する
- 経済的にOKで全て許されるとか頭いかれてんのか?
-
- 135 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:13 返信する
-
>>34
チケット購入は契約だぞ
というか、モノと金が動くならそこに契約が存在するというのが民法の考え方
チケット販売側は「チケットが無効になる条件を提示」し。購入者はそれを買ったことで契約が成立する
その「チケットが無効になる条件」を満たせばチケットが無効になるのは当然で
債務不履行で訴えても勝てないのもまた当然
-
- 136 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:14 返信する
- ダフ行為は大半の都道府県じゃ条例で規制されてるでしょ
-
- 137 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:14 返信する
- 倫理<<<<<<<金 のKYオヤジの妄言
-
- 138 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:14 返信する
-
おい経済学者、世間の景気よくしてくれよ
何のために経済研究してんだよ
ただのコメンテーターか?
-
- 139 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:14 返信する
- 経済学は倫理学の婢
-
- 140 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:14 返信する
- へー
-
- 141 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:14 返信する
-
転売はまあ、商業的にはそうだろうけど、
真のファン=高額のチケットを買う人=ファンは金づるだけって理論はおかしいと思うよ。
-
- 142 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:14 返信する
-
マナーモラルは自分が守るべき物であって他人に強制するものではない
大原則だぜ
-
- 143 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:15 返信する
-
全文読んだらそんなめちゃくちゃなこと言ってない気がする
元記事のタイトルが明らかに釣りっぽいのが良くないのか
-
- 144 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:15 返信する
- 運営が転売屋を飼い慣らせばさいつよじゃね?
-
- 145 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:16 返信する
-
なにいきなり共産的なこと言い出してんだよ
おまえら共産党員か?
-
- 146 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:17 返信する
-
長文乙としかw
世の中は経済学だけで動いてる訳じゃねーから
-
- 147 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:17 返信する
- バカみたい
-
- 148 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:17 返信する
-
倫理観をはずした経済学とかアホかと
-
- 149 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:17 返信する
-
どうして転売が生じるかの経済的分析、転売が問題しされる理由、問題解決のための提案してるだけじゃん
別におかしなこと言ってないぞ
-
- 150 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:18 返信する
-
教養ないのがコンプレックスでしょどう見てもwwww
>「転売ヤーは経済学的にはOK」ってやつ、
>お利口さんの御託は関係なくて”俺が許さねぇからNG”に尽きる
-
- 151 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:18 返信する
-
主催者とチケット屋が争ったら現状だとチケット屋が100%勝つよ。
チケットを売った時点で、それを誰かに譲る権利も売ったことになるから。
転売はあらかじめ主催者に許された権利の中で利益を上げている。
業界を守りたいならその上で武装しろということ。
-
- 152 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:18 返信する
-
利潤の転換すら頭に無いアホ
転売に何の発展があるのか?
-
- 153 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:18 返信する
-
金持ちの娯楽。実に結構じゃないか。アートなら金も出さないやつあいてにすんじゃねぇーよ
-
- 154 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:19 返信する
-
チケットを買えない人が発生するような定価・会場キャパをわざと設定して、
ダフ屋・転売屋の出番をわざわざ用意している。
そういえば芸能関係と反社会勢力の関係はどうだったかな…
-
- 155 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:19 返信する
-
>>138
経済学者は基本的にコメンテーター
起きたことを整理して知識を蓄えて、起きたことの理由を解析するけど
これから起きることに関してはあまり役立たない
経済は構成要素が多すぎて
その質も経済にかからない人間は居ないレベルなんでピンキリ
制御不能なんだよ
-
- 156 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:19 返信する
-
>>142
マナーモラルを守れないやつが非難されるのが社会の大原則なんで
-
- 157 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:20 返信する
- ダフ屋はれっきとした犯罪行為なんだけどなぁ
-
- 158 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:20 返信する
-
なにが倫理だよw
僕が安く手にはいらないのはいやだ!って駄々こねているだけじゃねぇかw
娯楽品の入手に倫理もクソもあるか
酒販なんか昔からレア物は蔵出しとは別に高く流通してんだ
-
- 159 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:21 返信する
- ファンが減り結果損をするでfa
-
- 160 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:21 返信する
-
広く浅いファンを切り捨てれば衰退しか残らんぞ
ただでさえ年々人が入らなくて箱が続々無くなってるのに
-
- 161 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:21 返信する
-
経済学的には借金の利息も無制限のほうが望ましい
500パーセントでも貸してほしい明日返すからって人もいるかもしれない
日本の怖いところは学者が学者として自由に発言できないところ
専門家なのに専門の見地からの発言が許されなくて政治的社会的に配慮した発言をしなきゃならない
社会としては末期だよな
-
- 162 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:21 返信する
- 大雑把に言えば『転売行為』を認めることで『転売屋』がいなくなるという主張だが、なぜ読み取れないのか。
-
- 163 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:21 返信する
- オークションは悪ではない
-
- 164 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:21 返信する
-
>>151
「転売行為によって入手したチケットは無効」って最近のチケットは入ってるし
各種チケット屋もその手の条項は入れてる
それを承知で売買契約結んでるから
フッツーに転売屋負けるよ、何言ってんの???
-
- 165 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:22 返信する
-
買いたいとする人の人数分席を用意しないから高騰しても買う奴が居るんだぞ。
2年後にライブやるから先行予約者だけにチケット販売しますってやれば
転売問題も会場の箱のコスト的にも効率いいぞ
-
- 166 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:22 返信する
- そろそろヤフオクなどの売買に税金取れるようにしろや
-
- 167 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:23 返信する
-
批判非難なんか勝手にやってりゃ良い
守らなきゃならんのはルールであってモラルではない
-
- 168 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:23 返信する
-
経済学的にはチケットを安くして様々な人をファンにして他のグッズを売ったほうが利益高いよ
-
- 169 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:23 返信する
-
経済学的には生活必需品全部値上げすれば経済効果高いよ
個人レベルの倫理問題なのに「経済学的には」とか言っちゃう辺りおつむ弱そう
というか子供っぽい
-
- 170 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:24 返信する
-
「ラジカルな」フェミニズムが流行ってるときはアメリカの学者がわざわざ日本の学会にきて論文を発表してたそうだけどもう日本はそういう国じゃなくなってるんだよな
主にネット民のせいで
おフランスあたりが自由な学問の中心地になってくのかな
-
- 171 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:24 返信する
-
>>103
それが一番なんだけど、出来ないお莫迦共が居るからな
手っ取り早く法律でチケットの定価以上での販売禁止にすればいいだけなんだけどな
-
- 172 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:25 返信する
-
僕自身も確かに商売でやっていて。我侭かもしれないが売り方と言うのがあるし。
作品を愛する人に受け取って欲しい感情がある。
-
- 173 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:25 返信する
-
経済的には人がしのうが金が回ることが重要なわけでこれは正しい
一人の生きしにの為に社会全体が停滞することは問題
-
- 174 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:25 返信する
- 流石にバイト頭悪すぎないか
-
- 175 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:25 返信する
-
ダフ屋行為が規制されてるのはヤクザがやっとるからやで。
一般人が都合悪くなって行けなくなったチケットを売るのは別にええんやで
-
- 176 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:26 返信する
- これが机上の空論と言う奴か
-
- 177 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:27 返信する
-
だからライブチケットは生活必需品か??
一緒にすんなよ
-
- 178 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:27 返信する
-
経済学的には水道水の値段を10倍にしたほうがいいんじゃないですかね
-
- 179 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:27 返信する
- とりあえずJASRAC潰せばええやん
-
- 180 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:27 返信する
-
>>168
だから基本的にチケットは安いんだよな
でも転売屋がチケット抑えて結局売れずに来なかったり
転売で暴騰したチケット買うだけで一杯一杯になった客がグッズ買わないと主催者が損(機会損失)をする
主催者が損をすると、次の公演に響く
そうやってどんどん市場規模が縮小していくのに、目先のカネの流動だけ追っかけてる辺り
この経済学者ほんとに経済学者なんだろうか?
-
- 181 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:28 返信する
-
経済的だけならOKでしょうね
だけど翻訳すれば金のためなら何でもOKって事でしょ。だけど共同生活を営む上でルール無視はありえませんよ。だからその分野だけの馬鹿は役に立たないんだよ。常識を持った上での専門知識を披露するなり追い求めろよw
-
- 182 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:29 返信する
-
>>164
転売屋ーは自分も問屋業者の範疇やと思ってるで。
そんな注意書き書いてもそれで終わりやで。
-
- 183 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:30 返信する
- 品性は無いのか…
-
- 184 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:30 返信する
-
市場経済による価格設定なんてイベント物で通用する訳ないだろ
-
- 185 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:31 返信する
-
どこに倫理の問題があるんだ?
娯楽品だぞ
-
- 186 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:31 返信する
- ダフ屋擁護とかwww
-
- 187 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:31 返信する
-
やくざが絡むからダフ屋行為は禁止にしてるの
海外では主催者チケット販売屋が仲介して、行けなくなった人のチケットを転売するシステムがあるけど日本じゃ発達しなかったからこうなってる
-
- 188 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:31 返信する
-
>>12
ほんこれ。
そもそも貧乏人が娯楽に金使っちゃダメだろw
-
- 189 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:31 返信する
-
経済学的にはスマホのガチャとか絶賛の嵐なんだろうなーw
-
- 190 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:31 返信する
- 珍しくいいこというやん
-
- 191 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:32 返信する
-
>>165
流石に2年後の公演とか余程のファン以外には売れないし
公演する側の見通しも立たない、芸能人の人気なんて水物もいいトコだからな
今回の高畑やヒステリックブルーみたいなこともあるし
そったら違約金を関係各所に支払う必要もある
流石に2年後の公演チケットを売れは頭が悪すぎる
-
- 192 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:34 返信する
-
いやいや、転売認めたら中間搾取が横行するからありえんよ。
間に何人も入って本来の価格の十倍とかになったらふざけてるだろ。
派遣とかでもさんざん問題になってるやん。経済学的に問題ないじゃねえよアホ。
-
- 193 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:34 返信する
-
>>182
思っているとか関係ないんですわ、アホか
裁判で転売屋が自分たちも問屋業とか言い出すのか
底抜けの馬鹿だなお前
-
- 194 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:35 返信する
-
経済学的に考えてOKな物をOKにしたら、極論奴隷制度も復活しちゃって
OKになる様な話だから問題外だぞ。本当に机上の空論でしかないぞ
-
- 195 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:36 返信する
-
倫理・秩序が崩壊すれば、経済どころか社会が崩壊する。
そんなこともわからんとは、人間以下だな。
-
- 196 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:37 返信する
-
一方で批判も自由です。民主主義国家なので不満等ある場合は
声を高々上げて批判できます。そしてこの転売行為に
これだけ沢山の批判の声が集まってると言うことはそういう事になります。
一部暴走してあらぬことが起きた時は既に遅し。自業自得とみられると思うけど。
まぁ運営がしっかりしてる所はちゃんと対策してたりいくらかの動きはあるからね。
結局転売ヤーだけの問題じゃないんだろうね。運営もグルだったり。
-
- 197 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:37 返信する
-
>>193
いやどう考えてもあいつらが消費者ではあり得ないんで。
主催者からチケット買ってる人居ないでしょ。
チケットぴあとかから間接的に買ってるんでしょ。
転売以外の入手手段がないのに転売禁止とか頭悪過ぎですわ。
-
- 198 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:37 返信する
-
市場を読み間違えてその値段にしてるんじゃねーんだけど
アホなんかこいつは
-
- 199 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:37 返信する
- 経済学でライブやってねーから
-
- 200 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:39 返信する
-
※151
法的にマジレスするなら販売時に『転売禁止』の特約があった上で同意して売買契約を結んだのであれば、その特約に反する事態になった時に所有権を主張できなくなる
当然そのチケットの効力も無効となる
まあ『何の効力もない紙切れ』という意味で額に飾ったりするのであればその所有権は主張する事はできるから好きにすればいい
-
- 201 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:39 返信する
-
他人のふんどしで儲けを得てるって、そこに疑問がないなら正しいのかもね。
物乞いとなんら変わらんよなぁ。
-
- 202 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:39 返信する
-
>>168
そういうことか。
だからチケット無くてもグッズだけは物販で買えますよとかやってんだな。
-
- 203 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:39 返信する
-
そもそもこの記事自体は供給側がなんかしらの対策打たないとこの現状は良くならないっていう意味合いで書いてるんだろ。批判してる奴は大体文章全部読んでないか内容理解出来ないバカかどっちかだろ笑
事務所側も転売反対の広告打つだけでまともな対策せずに放置して倫理観押し付けられてもそりゃ現状良くなりませんわ
-
- 204 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:40 返信する
-
経済学wとか関係なくて主催者が禁止してんだから禁止だろ
頭悪いんじゃねーか?
-
- 205 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:40 返信する
-
>>197
主催者がチケット会社に販売委託契約をしているんだが
いつの間にチケット会社と転売屋の間に販売委託契約が行われたんだ???
もし行われているならお前の言い分にも一理あるが、そんなケースあるのか???
それがない限り転売屋は消費者として見なされるに決まってんだろ
ホント、ブラックホール級の馬鹿だな
-
- 206 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:42 返信する
-
これは全くその通り
もうちょっと突っ込んで言えば、公式オークションが一番であることは重々承知だが
高い金出した奴から入れてやるという姿勢が銭ゲバにしか見えないので出来ない
そこを転売屋が悪者になることで上手く埋めている
-
- 207 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:42 返信する
- ほんと管理人の馬鹿さ加減は呆れるな
-
- 208 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:42 返信する
- 古物商の許可を取っていて、売上もちゃんと申告していて迷惑防止条例の無い都道府県なら何も問題無いよ
-
- 209 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:43 返信する
-
>>202
せやで、基本公演チケットだけじゃ儲けは殆ど出んのよ
だから物販あるし、CDの併売とか必ずしてるでしょ
-
- 210 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:43 返信する
- ここまで経済学なんて勉強したこともない高卒のコメント
-
- 211 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:43 返信する
-
チケットの売買は、紙切れという所有権を対象としてるのではなくて
コンサートを見せてもらう権利という債権を対象としてるんだけどね
この違いが判らない人には、債権譲渡禁止特約の意味も理解できないだろうね
-
- 212 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:43 返信する
-
公式でオークション形式でのチケット販売は一部のS席だけで採用とかなら出来るのかも知れないね。
全部のライブチケットでそんな事したらファン減るだろけど。
-
- 213 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:44 返信する
-
単純に経済学的に間違ってる話だよこれ。
ダフ屋、転売屋が悪者扱いされているのは、それが投機的行動だから。
買い占めなどでリスクを意図的に増大させて利益を得ようとしている行動なんだよ。
「市場価値を反映していない」のはそういう仲介業者が釣り上げた一時的な価格であって、
実際大抵のアーティストは販売価格が適正価格だよ。
即日完売とかは主催者が意図的に「初回」の販売数量を絞った結果だったりするしね。
過去安定供給に支障が出続けてきたから業界全体で反対してるんじゃん。
この筆者はそれを真の経済的価値と混同している。
現にアメフトのスーパーボールとか、トップアーティストのハウスコンサートとか
マジで経済価値の高いプラチナチケットは普通に高額。
-
- 214 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:44 返信する
-
物販の利益が大きいからこそ転売屋を潰しにくいんだよ
確実にチケットを入手できるなら金に糸目をつけないというヘビーな奴らは
物販でもしこたま買い込んでくれるからな
-
- 215 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:45 返信する
-
消費者法で保護される「消費者」にあたるかどうかって話でもないのに
なんで消費者か否かを話してるの?
債権譲渡禁止特約に消費者かどうかなんて関係ない
-
- 216 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:45 返信する
-
>>205
仮に君の主張を100%認めるとしても
主催者に出来るのは転売で入手したチケットを持った客を追い返すことだけなので、
(転売で入手したチケットは「無効」なんだよね、なんで入れてるの?)
それは主催者の裁量の範疇で今すぐにでも可能なのではないか。
その上で入場を認めているという事が答えのすべてなのではないか?
-
- 217 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:46 返信する
-
歌手「転売やめてね」
チケット屋「転売やめてね」
ファンクラブ「転売やめてね」
バカ「経済学的にはOK」
-
- 218 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:46 返信する
- 転売屋にピンはねされた金は本来主催者側がグッズ販売で使われてたかもしれない金で主催者側にとっても客にとってもマイナスにしかならないから中古販売とは全然違うのを理解できてない馬鹿が何言っても転売厨の詭弁でしかないわな
-
- 219 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:47 返信する
-
例えチケットをオークション性にしても「神の見えざる手」で調整されるから大丈夫や
ここでいう神こそ倫理学の扱う分野やで〜
えらく遠まわしに言ったが、つまりはチケットをオークション性にするとアーティストなんかが多数派の金持ってない奴らがブーブー言って叩かれるから、結局のところ少数派の利益追求する奴ら(投資家や運営側)がオークション性止めざるおえなくなったり、転売禁止した方がアーティストを身近に感じる金持ってない奴らが増えてるから裾野が広がって儲かる事に気づくんやでー
アーティストがコンサート以外に商売の手段を持っていないと思っているのかね
-
- 220 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:48 返信する
-
譲渡禁止のついてるチケットで入場を認めてるとこなんてないだろ
単純に譲渡されたかどうか確認できてないだけで
-
- 221 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:48 返信する
-
これアーティストの公式サイトとかで公式ファンクラブでも作って身分をキチっと明らかにした上で買わせりゃいいんじゃネーノ?
当日身分証出させてチケ番から購入者情報紹介してさ。
ま、どーでもいんだけどね。
-
- 222 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:48 返信する
-
転売=悪って倫理観みたいなの刷り込まれた奴多すぎ!
この世の経済は転売で成り立ってるのに、個人が転売で収益を得るのは☓とか
頭固すぎるよな!
卸→仲卸→小売→消費者と転売屋が間に大勢関わってる事実は無視なわけ?
自分の仕事もこの中の転売屋に該当する人大勢いるだろうにな!
-
- 223 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:49 返信する
-
>>216
転売確認されたチケットの確認方法がまだ効果的にコレっていうのが確立されていないからってだけ
転売が明らかな場合につまみ出されている事例はあるが????
追い出すのにいい方法ないかな、ってのが現状
それを許されている、と勘違いしてる致命的な馬鹿がお前
お前の馬鹿さ加減はもう分かったからもういいよ
-
- 224 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:51 返信する
- この記事批判してる奴って大体タイトルだけで中身読んでねぇよな笑
-
- 225 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:51 返信する
-
>>222
正規の売買契約を結んで手数料をとっている卸売と転売屋を混同してる馬鹿がコチラになります
-
- 226 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:51 返信する
-
>>222
卸→仲卸→小売→消費者/転売業者→涙目消費者
-
- 227 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:52 返信する
-
>倫理的な話をしてるのに「倫理的な問題などを除けばセーフ」とか言い出す人
>馬鹿なんじゃないか
ほんとこれw
ただ二次転売市場を主催者側が管理するってのはアリだと思った
普通に用事が重なって行けなくなった人のチケットを元値で引き取ってオークションで高額で売る
-
- 228 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:52 返信する
-
日常で消費される石油や小麦がどれだけの買い占めマネーゲームを経て
自分の手に届いているのか知らないんだろうな
何が倫理だよw
-
- 229 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:52 返信する
- 実際転売がエスカレートしたら最後には誰も転売からは買わないでおこうとか、東京駅の記念定期みたいに後から追加で増やしたりして転売ヤーが大損しても法律的には問題ないよね
-
- 230 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:52 返信する
-
こういう屁理屈ばっかり抜かしてないで
そのグダグダ並べてる正論を
正規料金で買えなかったファンの前でほざいてみろよって感じだな
こういうのは理屈じゃないんだよ
-
- 231 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:52 返信する
-
※222
やべ、久々にスゲー馬鹿を見たw
あw夏休みかww
-
- 232 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:53 返信する
- ”要するに”が全然要せてなくてワロタ
-
- 233 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:53 返信する
-
>>215
チケットの所有権にしか頭行かない馬鹿の相手してるだけやで
-
- 234 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:53 返信する
- うそぴょん
-
- 235 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:53 返信する
-
中古ゲーム販売禁止に反対しておきながら中古チケットは販売禁止ですか?w
嫌儲みたいなこといいながらアフィサイト出入りしていることと言い言っていることとやっていることが違いすぎ
ただ僕が得しないからイヤだって論じゃねえの?
そもそもアフィブロガーのjinが批判すること自体おかしいんだけどな
-
- 236 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:55 返信する
- 一番悪いのは転売屋から買うやつだと思う
-
- 237 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:55 返信する
- 高い価格を優遇すべきは当然だけど、歌手に金行くのと、転売屋に金行くのでは、ファンの気持ちが違うだろ
-
- 238 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:55 返信する
-
>>222
卸→仲卸→小売→消費者
の流れは上のフローで言う右に行くほど前のステップに需要を感じてるから成り立ってる流れだろ
例えば消費者は小売に行かないで卸業者があるところまでわざわざ足伸ばして買いに行けないだろ
東京で魚食うやつらが全員築地行くとでもいうのか?
転売ヤーがこのフローに介入することでは消費者的にもアーティスト的にも迷惑なだけ
誰からも必要としていない、需要と供給の関係から弾かれる存在だから叩かれてんだろ
-
- 239 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:55 返信する
-
※230
労害の決めぜりふですか?w
理屈じゃねぇんだ!!ってwww
-
- 240 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:55 返信する
-
経済学的には物の値段あげて税金もあげればいいだけだから簡単だよw
金使わず生きていける社会人なんかいないんだから
-
- 241 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:56 返信する
- こういう奴が力を持った結果が今のソシャゲやゲーム業界だってネクソン社長が言ってたよ
-
- 242 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:56 返信する
-
>>168
知人に連れられてゴルデンボンバーのライブに行ったけど
ライブの合間にグッズの営業タイムがあって、めちゃくちゃ宣伝してたわw
作詞してるボーカル以外はグッズが売れないと身入りが少ないとかなんとか
半分は営業トークだろうけど
-
- 243 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:57 返信する
-
※235
お前も※222と同じ馬鹿だな。
-
- 244 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:57 返信する
-
転売したやつ、転売されたものを買う奴は客じゃねぇってことだ
客が買う権利もあれば、売る側が客選ぶ権利もある
-
- 245 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:57 返信する
-
おいおいそれを言ったら消費者にとっては小売りも仲卸も必要ない
卸が直接売れや、コンビニやデータ販売あるから出来るだろぼったくりか!?
ってのも正義だぞ
-
- 246 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:57 返信する
- 重課金者以外に去られて廃れるソシャゲ
-
- 247 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:57 返信する
-
>>235
リサイクルと、転売一緒にするなや
-
- 248 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:57 返信する
-
行きたいものならそれなりの額出してもいいけど、転売はその会社の利益にならないからなぁ
公式がオークションなんてやったら金ないガキが文句言うだろうし、難しい
-
- 249 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:58 返信する
-
金はあるけど時間は無いって人間が並び屋を雇って
iPhoneやらプレステやら買う行為については何とも思わんだろ
手数料が入手難易度に応じて変化すると考えれば転売屋とやってること同じ
-
- 250 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:58 返信する
- 小売りが転売とか、もしかしたら素晴らしい考え方かもしれないからそんなに自信あるならTwitterでその考え広める活動してみて
-
- 251 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:59 返信する
-
>>245
きちんと商売として手数料を払って、税金を払って、流通を担う仕事と転売を一緒にするな
-
- 252 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:59 返信する
-
反論できなくなるとバカぼけカスで言論封鎖って君らのよく言うサヨクさんですか?w
アホw
-
- 253 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:59 返信する
-
「市場の失敗」でぐぐれ。ボケナスが。
学者馬鹿の典型。
というか炎上目当ての売名野郎だな。
くっさ。くっさ。
-
- 254 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:59 返信する
-
>>245
だから販売業に関してはどんどん中間業者が排除されてるだろ
逆に労働力の方はどんどん中抜きが増えているが
-
- 255 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 22:59 返信する
-
>>235
中古チケットって自分で言ってて変と思わなかったの?
-
- 256 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:01 返信する
-
というかこれ、中国人の理論だぞ。
こんな糞習慣持ち込むんじゃねぇよ。
-
- 257 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:01 返信する
-
>>253
もう売名してもしょうがないレベルの超エリート有名人だぞ
-
- 258 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:01 返信する
-
アイコスも転売されてたからな
ヤニカス敵に回すとかナメとんかコラ
-
- 259 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:01 返信する
- まぁ実際は商売の基本だからな。組織的な値段のつり上げはアウトだけども。
-
- 260 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:01 返信する
-
※248
だから最初から高く売ればいい、売り手の市場価格の読み間違いが原因っているんだろ
どうしても安く売りたい相手には相対で売ればいい
ファンクラブってそのためのもんだろーが
-
- 261 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:02 返信する
-
>>242
それは事実
鬼龍院はギャラを公平に4分割してるらしい(メンバーらがそう言っている)が
作詞作曲に関してはヤツ一人の仕事だから、法的に奴以外にカネが行かないし
これを他人に渡すと贈与になる
-
- 262 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:03 返信する
- そもそもチケットかって見に行く奴なんてもうごく一部だろwどうでもええわ
-
- 263 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:03 返信する
-
チケットを敢えて絞らなくても完売するようになったらオークション式にしたら?
と思ったんだけど、売れた後に急にオークションにしたら反感買うんやろなあ
でも数千円のチケットが転売屋に何万で売れてるの見るとなー
-
- 264 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:04 返信する
- じゃあ クソだね
-
- 265 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:04 返信する
-
>>257
まぁ、有名人ではあるな
それでもこの程度の事しか喋れないのか
もしくは自身の利害関係でポジショントークしてるのか
どっちかね
-
- 266 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:04 返信する
- 高橋洋一って経済学者じゃなくてリフレ漫談家だぞ
-
- 267 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:06 返信する
- 確かに中国のディズニーランドの前では何故かディズニーランドのチケット転売してるみすぼらしい奴がいるらしいね
-
- 268 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:06 返信する
-
誰が経済学の話をしてるんですかね?
儲ける為なら何してもOKとかアホか
-
- 269 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:06 返信する
-
つか公式オークションがほぼ最適解だよなぁ
転売の問題はアーティストにカネが回らないことであって、貧乏人が買えないことじゃない
あえて安くチケットを撒きたいなら公式二次転売市場を整えるって正論しか言ってない
まあ流れ見る限り記事の内容まで読んでる人間はほとんどいないんだろうけど
-
- 270 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:06 返信する
-
転売税+50%ぐらい取るならやってくれても良いよ
売る奴も買う奴も国に貢献できるし
買えなかった奴は多少なりとも「ザマァ」と言えるだろうからみんな幸せになる
-
- 271 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:08 返信する
-
前記事でもあった、ももクロみたいにファンクラブ間で売買ができるシステム作ればいいってことだよな、結局。
でも金かかるから今まで放置してたけど、ツイカスが騒ぎ出したから便乗して
私達は転売を許しません!って言い出すのはかっこ悪いな
-
- 272 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:08 返信する
- 音楽のイベントには行かんが、デュエリストでムーンライトながらをよく利用する俺からもこの案件については大問題
-
- 273 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:10 返信する
-
入札制いいな
と思ったけどそれだと学生は社会人に太刀打ちできないな
-
- 274 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:11 返信する
-
これ前にも記事あったろ
転売は悪だがチケットをランダム封入させて何十何百と買わせる業界も悪
両方がお前が言うな言うなだわ
-
- 275 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:11 返信する
-
当たり前だ!
転売なんて何も悪くない。
-
- 276 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:11 返信する
-
>>269
オークションは手間が半端ないしあんま最適解とも言えない
釣り上がったチケット値をしっかり回収できるかも不明だし
客にチケット価格情報を常に監視させるなんて七面倒なことさせて人気が下がったら元も子もない
そういう視点が欠けてるんだよ、基本的に
-
- 277 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:12 返信する
-
プレミアが付いていた本なりが
復刻して、それに合わせて値段が
下がるってのは、普通の話。
転売屋を排除する方法はあるにはある。
だけど理に叶うやり方をしていない。
-
- 278 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:13 返信する
-
貧乏人はライブなんて諦めて
CDで我慢しとけってこと
-
- 279 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:13 返信する
-
>>274
まぁ、握手券商法大本営が名を連ねてないのはそのへんのアコギさを突っ込まれるからだろう
-
- 280 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:13 返信する
-
>>201
大多数の人は他人のふんどしで金儲けしてるだろ
発明者以外は他人が考えた物を作ったり他人が作った物を売ったりして生きてる訳だからね
法律の範囲なら何も問題ない。
-
- 281 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:13 返信する
- 抽選券つけた円盤大量に買わせる商売より遥かにマシ
-
- 282 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:13 返信する
-
スレタイが釣り
バカなんじゃないの?
-
- 283 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:14 返信する
-
※247
ゲームのリサイクルもユーザーの勝手な言い分だぞ
なにせデータは全く変わって無く価値は減じていないからな
中古チケットと同じ事だ
消費者が勝手に中古と名付けただけ
-
- 284 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:15 返信する
-
公式がオークション(入札)いいなとか意見を見るが、はたしてアーティストは何売ってる商売なんですかね
というか入札ってあれじゃね、仕事お依頼するのに一番「安く」請け負ってくれる業者探すシステムだろ
値段釣り上げてどうすんだよ
-
- 285 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:16 返信する
- ライブは高い金を出しても行きたい真のファンが集う場所であるべき!
-
- 286 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:17 返信する
-
>>276
顔認証なんてものを導入するよりは遥かにハードル低いし、徐々に値段釣り上げるものだけがオークションじゃない
各々の考えに即して最適な売り方をすればいいだけ
-
- 287 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:17 返信する
-
>>284
オークションは一番高く買って貰うシステムなんで……
-
- 288 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:19 返信する
- 貧乏人は麦を喰えって総理も言ってた
-
- 289 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:19 返信する
-
どうせ大半が口パク
-
- 290 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:19 返信する
- 転売=死刑にすれば減るんじゃね?
-
- 291 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:20 返信する
-
短期的にみれば、高額チケットで金は回るだろうな
だがいずれ売れなくなる
-
- 292 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:20 返信する
- ファンなら運ゲーであるチケット取りより金を払えば確定で行ける転売の方が良いと思うんだけどそこんとこどうなの
-
- 293 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:20 返信する
-
広くより多くというなら、限定販売はそれに反するのでは
希少感を煽ってる公式が言うなってところだな
-
- 294 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:21 返信する
- 経済破綻してる国の連中が経済学語ってもな…
-
- 295 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:22 返信する
-
>>286
極端な例としていきなり全席に一億とかつけられるとする
購入者がビル・ゲイツ並の符号ならそれで丸く収まるが
そうじゃないただの馬鹿が付けた値でも、実際の支払い能力があるかどうかは分からんわけだ
予めチケット会社が購入するであろう人間を調べて与信しておけとでも???
だから、サザビーズとかのちゃんとしたオークションは、ちゃんとした人間じゃないと入れなくなってるだろ
あそこで落札金額払えないなんて恥をかくのはその人間の信用に関わるからな
逆にネットや電話で購入するチケットにまでそういうものを持ち込むのか???
その経費は誰が出すんだ
どこが合理的なんですかね
-
- 296 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:22 返信する
-
本来ならグッズ収入とかで主催者に渡るはずの金を横からくすねてるんだから、
主催者とファンからしたら普通に悪に決まってるだろ
頭おかしいんじゃないのこいつ
-
- 297 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:24 返信する
-
チケットに限らず安く仕入れて高く売るのは商売の基本
商売人じゃなくてもモノの売り買いは自由だからなぁ
本当になんとかしたいならその辺の権利を根こそぎ奪わないとダメじゃね
-
- 298 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:24 返信する
-
>>292
金を払えば確定で行ける???
どういう理屈だ???
-
- 299 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:25 返信する
-
>>297
これそういう話じゃねーよ?
-
- 300 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:25 返信する
-
システムがおかしくて問題が生じているのならシステムを直すべきだろうに
一々ユーザーを叩いていいのなら使い方が悪かった、免責に書いてあるの一言で世の中リコールってのは発生せんのじゃ
-
- 301 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:25 返信する
-
ゲームの中古もプレミアムつけば高くなるし、今のゲームの製作費考えたら昔の中古が安いのは妥当
そもそも今のゲームは特典だとかデータ随時配信やオンラインの盛り上がりを考えると、発売日に買うのと中古で買うのとじゃ価値が違う
-
- 302 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:26 返信する
-
また糞の役にも勃たない経済学者か
せめて1度でも明日の株価を当ててから臭い口開けろよ
-
- 303 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:26 返信する
-
ダフ屋に流れる分を運営が回収しようって話だろ?
-
- 304 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:28 返信する
-
経済学だけで全てが回る訳じゃない。
こんな事やったら、開始当初はいいけど客が減って尻窄みになるだけ。
完全に一緒ではないけど、プロ野球のドラフトのようなもの。
-
- 305 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:28 返信する
-
>>300
だからシステムを是正するために中間搾取業者を排除するよって話をし始めたんだろ
そったら経済学者()がマヌケなこと言い出した
ってのがこの話の骨子なんだが、そっから理解していないとなると相当残念なお脳なご様子で
-
- 306 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:28 返信する
-
経済学(笑)
-
- 307 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:28 返信する
-
>>228
石油や小麦は高度に市場化されてるから、
長期的に見れば単純な買い占めなんかが通用しない。だからこのところ下落したまま。
一方でコンサートチケットは情報の非対称性が強くてオークションとか導入してもコスト高になるかして市場原理が働かない。
-
- 308 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:29 返信する
-
その経済学においてすら市場原理を徹底してしまっては
逆に市場は失敗するということが理論的にも現実的にも
証明されているわけだが
-
- 309 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:29 返信する
-
>>47
だよな、この「けいざいがく」とかいうのは糞だわ
-
- 310 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:29 返信する
-
>>304
そそそ、オークションもそうだけど手続きの煩雑化は市場の縮小になる
アホ排除すれば済む話なんで、そうすればいいだけ
-
- 311 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:30 返信する
- 経済学的にOKってなら、ちょっと警官の前でダフ屋行為してこいや。
-
- 312 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:30 返信する
-
労働,食料安全保障,人の移動,医療,金融,保険,著作権,放送,通信,士業,教育,郵政,公共事業等ほぼ全ての分野に影響
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.目くらまし煽り対立叩き等工作世論誘導多数「TPPまとめ」「TPP 医療」等検索
-
- 313 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:30 返信する
-
これはコンサートチケットに言明してるけど。
C●●限定販売みたいのも辞めれば、
徹夜組どうだっていうこともなくなるし、
転売者のうまみもなくなるからな。
限定販売じゃなく通常販売にすればいいんだよ。
-
- 314 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:31 返信する
-
経済学が糞の役にも立たないのは経済学を学んだやつならわかると思うんだけどな
-
- 315 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:31 返信する
-
チケット転売が反社会的団体の資金源になるとか、犯罪行為が多発していると言うのでもない限り自由経済の原則に則って取締るべきではない
これに異を唱えるのなら私は共産党員ですと言って新聞赤旗をとること
そうしたらなる程君は仕方ないと言ってあげるよw
-
- 316 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:33 返信する
-
経済学者って今年の日経平均が
二万五、六千円になるって言ってた奴らだろw?
-
- 317 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:33 返信する
-
>>315
ダフ屋の多くは反社会勢力との繋がりを持っている
転売無効のチケットを転売するということは、何の価値もない紙切れを売りつけているので詐欺
頭大丈夫かい?
-
- 318 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:34 返信する
-
経済学がお嫌いならそういう国に行けば良かろう?
間違えてもアベノミクスとか行っている国に近づいてはならない(戒め
-
- 319 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:34 返信する
-
>>310
そりゃそうなんだけど、そのアホをどうやって消すの?
この記事に反対すらやつらはその辺に関してまともな意見を絶対出さないんだよな。
高橋洋一もオークションが最適解であるとは限らないとした上で公式の二次転売に触れてるじゃん。
-
- 320 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:34 返信する
-
>>316
たった2ヶ月で年金を5兆溶かした連中でもあるぞ
-
- 321 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:34 返信する
- 転売ヤーなんて犯罪者スレスレみたいな奴らだろ、で中には金の代わりに身体でとかやってる奴もいそう
-
- 322 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:37 返信する
-
>>295
まあ、クレジットカード持ってない人間が購入できなくなるのは確かにデメリットだろうな
とはいえ中高生は親に頼んで買ってもらえよ
-
- 323 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:37 返信する
-
>>319
バイオメトリクス認証が普及すれば一気に解消される問題ではある
顔認証もそのひとつ
要は買った本人しか入場出来なくすれば一気に解決するのよ
-
- 324 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:37 返信する
-
転売屋が儲けても、主催者やアーティストは儲からない。
転売屋の何割がきちんと古物商としての許可をもらって商売しているのかな?
税金すらきちんと納めていないようなのも多そうだけど。
チケットに限らず最近は限定のグッズ販売とかでもホームレス雇って転売屋が並ばせたりするから本当に迷惑している。
-
- 325 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:39 返信する
-
転売目的で大量に買って、高額で売りつける、っていうのは問題かもしれんがそれに対して顔認証なんかを強要するのはおかしいと思う
客に対して負担を強いるのではなく、その前段階で取り締まる方法を模索すべき
結果高額でチケットを購入してまで観たかった「真のファン」は会場に入ることすらできないって、「買わなきゃいい」って、ファンへの裏切りだろう
-
- 326 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:39 返信する
- 経営学の範囲で語ってる人が多いですねぇ
-
- 327 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:40 返信する
-
>>324
殆どの転売ヤーはちょっとした小遣い稼ぎ程度だから古物商はいらない
もし継続的に業として行ってるなら普通に税務署が嗅ぎつける
問題はそこじゃない
-
- 328 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:41 返信する
- こーゆーのにマイナンバー使うのはダメなんだっけ?
-
- 329 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:41 返信する
-
転売の何がいけないの?
買いたい人に行き渡らない?
転売なくなってもキャパオーバーお越せば同じだよね
買えなかった人の救済処置って?
抽選でもするん?
それこそ本当に行きたいと思ってる人に行き渡らないよね
結局付加価値を払える人に優先した方がいいじゃん
何がダメなの?
-
- 330 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:42 返信する
-
>>322
オークション型式を取れば価格は青天井になる可能性がある
その場合十分な用意だと思っても、そうならないケースが発生し得るから
クレジットカードにしても何らかのトラブルでその一回限り決済が下りないなんてのは有り得る話で
じゃあ、その1回で他の人間に権利が移るのか、またブラックリスろに乗ってしまうのかとか
フェイルセーフで考えなきゃいけないことが多すぎる
それが主催者の負担として乗っかることを考えたらオークションなんてそう簡単に口に出せない
オークションってのは基本的に、上流階級の購買方法なんだよ
厳正にオークションをやると凄いカネがかかる訳
だからオークショニアはかなりの手数料持ってくだろ
個人売買の延長のヤフオクとかと一緒にしたらアカンよ
-
- 331 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:44 返信する
-
解決する方法が簡単にあるのにな
主催者がオークションでチケット全部売ればいいんだよ
これでwin-winなのにな
-
- 332 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:45 返信する
-
今のチケットの値段は「長期的な顧客形成のため」だと言ってるが、それは公式の二次転売市場とやらを導入して保たれるのか?
てか公式の二次転売市場って具体的にどういうもの?それって結局オークションと大した違いなくね?
-
- 333 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:45 返信する
-
顔と名前出して堂々と俺はダフ屋だ何が悪い!って
主張したらいいじゃんwやましいことしてないならさ
-
- 334 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:45 返信する
-
>>325
非正規のチケットで入場とか「真のファン」の訳ないだろう、アホかと
と主催者が言ってるんやで?
主催者には客を選ぶ権利があるからな
-
- 335 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:45 返信する
-
県の条例によっても違うし公共の場所でなければダフ行為には当たらないからOK
そして何より規制する方法がないものを規制するのはナンセンス
-
- 336 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:45 返信する
-
>>330
マイニング方式なり入札制なりにすれば万事解決
値段を吊り上げるだけがオークションではない
-
- 337 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:45 返信する
-
>>323
結局販売側が努力をしろって言うこの記事の結論に矛盾しないやん。
そして販売側はコストかけてそういうことしたくないんでしょ。だから倫理にうったえるなんて声明を出しちゃうのよ。
現に対策をうつことで転売を減らすことに成功してるアーティストがいる中で、こういった声明出すよりやられたくないけどコストかけたくないよって姿勢は批判されるべきだよ。
-
- 338 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:47 返信する
-
まあ、転売なんか許してたらファンは確実に減っていくだろうな
人気商売じゃ死活問題だろ
-
- 339 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:48 返信する
-
>>326
儲けで語れば、利益追求でそうかも知れないけど、次につながることを考えてないんだよな。
転売で高くて買えなくなると言うことは、やがてもういいやと言うことで、誰も来なくなり、客が減り、
最終的には主催者側は損することになる。
おまけに、転売を容認するろくでもない所として評判も落ちて、最終的に歌を買ってくれる人もへる。
-
- 340 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:50 返信する
-
>>332
公式の二次転売は買ったけど行けなくなった人のチケットを行きたい人に定価もしくはそれに近い価格で売ることだよ。
航空券のキャンセル待ちみたいなもん。
-
- 341 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:50 返信する
-
しかし追い出し方式の対策はスゴいよなw
一番大事にすべきどうしても行きたいってファンに絶望を叩きつけるんだから
転売行為が加害と言っておきながらその被害者に更に被害を追わせるんだろ?
人間沙汰じゃねぇよwww
初め聞いたときは正気かよってつぶやいたもんw
-
- 342 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:51 返信する
- 日本は共産主義だからな
-
- 343 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:51 返信する
-
最初から公式がオークションしてくれ
アーティストに金が入るならいいけど、転売屋はむかつくわ
-
- 344 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:51 返信する
-
>>336
マイニングはそこから通常のオークションに切り替わるわけだが???
入札は結局デカイ額言ったもん勝ち
慌ててググったにしても酷すぎる
だからオークションは基本的に金持ちの購買方法だって言ってるのに
しかも実際の支払い能力の夜振動するんだってことにも全く考え言ってないし
人の文章のどこ読んでんだ?
ググるので精一杯かい?
-
- 345 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:51 返信する
-
>>339
もしそうなれば自ずと値段も下がるのがオークション制の肝
それを危惧するなら公式で二次転売会場を整備するっていう一案も用意してる以上噛みつくところはないよ
-
- 346 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:51 返信する
-
大体販売する側が転売すんなって書いてんだからNGなんだよ
経営学とかそういう問題じゃない、とてもシンプルな話
-
- 347 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:51 返信する
- 転売ヤーから買う奴も転売ヤーの一部なんでw
-
- 348 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:51 返信する
-
>>339
追記、それと転売で高くても買う連中は、やがて家庭の事情やら何やらで、チケットを買わなくなっていく。
そして、新規は最初から転売価格で高いので買わないから、歌に触れてももらえなくなる。
そして、コンサートも歌も売れなくて、やがてダメになるからな。
-
- 349 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:52 返信する
-
>>344
おお、すまん俺が知ったかだった
普通に競り下げ方式だな
-
- 350 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:53 返信する
- 入場数に限りがあるから需要がそれを超えれば勿論抽選になる。そこでオークションにしたらそれこそ一時的に興行収入は増えても、学生などはライブに来なくなり将来的には若者のライブ離れとか言っちゃうのか?
-
- 351 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:53 返信する
-
>>345
でも、また買ったら、また高くなるだろ・・・。
そのときは安いからかっても、次は高くなるから買ってもらえなくなる。
-
- 352 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:54 返信する
-
そんなTwitter民が書くような創作物語はええって
素人学者が唱える行動論なんて誰も信じないから
-
- 353 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:55 返信する
-
>>337
違う違う
今はバイオメトリクス認証なんて導入したらチケットの価格が跳ね上がるから言ってるんだよ
銀行の口座作るとき並の手順踏ませてチケット売ってもいいのよ
それは全部チケットの価格に跳ね返るだけ
それで誰も得をしないから言ってるんだよ
コスト掛けたらその分どっかで回収しなきゃいけないのくらい分かるだろ
ちょっと考えが浅い、というか、酷い、何言ってだレベル
-
- 354 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:55 返信する
-
昔からだふ屋はヤクザがらみだからな
転売で反社会性力の資金源になるのが
OKだと思うなら常識なさすぎだろ
-
- 355 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:56 返信する
-
>>337
整理券等の転売行為を許可なくやったら刑事罰、って法律作ればいいよ
1年以下の懲役または300万円以下の罰金で
-
- 356 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:57 返信する
-
>>350
学生なんかライブに来ない方がいいよ。
ライブは大人が行く遊び場であるべきなんだよ!
-
- 357 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:58 返信する
-
>>353
だからコストかけたくないなら今の転売を黙認しときゃええやん。転売してる奴に倫理的に止めてねって訴えたって止める訳ないじゃん。
-
- 358 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:58 返信する
-
>>349
競り下げも結局金持ちが全部買っちゃえるのよ?
全部言い値で買えばいいだけなんだから金持ちにはそれでむしろ助かるわけ
その上で買えもしない値をつける連中が居て、それな対策の話をしてるんだけど?
無理やりチケット代金を払わせる、という行為に及んでもいいけど別の問題を生むよね、きっと
そんで与信の話してるんだけどなんでこの話を無視してるの????
-
- 359 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:58 返信する
-
>>351
そうしたら今度は値段が下がる
人気が出れば上がって、人気がなくなれば下がる、そうして自動的に適正価格に調整される
一時の人気で燃え尽きないようにあえて安値で売りたいなら二次転売会場で調整
まあ二次転売会場が最適かは疑問ではあるが
-
- 360 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:59 返信する
- 経済学的にwwwwwwww
-
- 361 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月29日 23:59 返信する
-
そもそも返品を認めないんだから所有者の転売を認めないと著しく不公平だわな
やはり転売は認めるべきだわ
-
- 362 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:00 返信する
-
>>357
コスト掛けたくない???
ライブとかをやる芸能人は人気商売なんだが???
認証強化したからチケットの値段3倍になりました、で人気保てるといいね
誰も得をしないってことは市場が消滅するってこと
日本語も読めないなら話に絡まないでもらえるかな?
-
- 363 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:00 返信する
-
オークション方式でもアーティストが人気曲を歌う以上チケットが売れなくなることは無い。
余計な心配はせんでいいムダだw
-
- 364 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:01 返信する
-
いっそのこと一部の公式オークションだけ設けてセカオワみたいに貴族席つくるか
転売ヤーとか身元怪しい奴らが大半だから、転売で儲けた金→麻薬の流れでヤクザに協賛してるようなもんだろ
-
- 365 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:02 返信する
-
どんなに議論したところで貧乏人はライブに来るなという結論は動かない。
-
- 366 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:03 返信する
-
>>363
アーティストが最初から人気で生まれてくるといいな
-
- 367 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:03 返信する
-
>>358
うん、それを言ったら定価販売も金持ちが全部買っちゃえるよ?
重要なのは逆ざやが発生しなくなって転売ヤーにとって旨味がなくなること
競り下げなら入札と落札が同時だから与信の問題は発生しない
-
- 368 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:03 返信する
-
僕が買えなくなるから嫌だは理由になってないぞ
そりゃ我が侭ってもんだ
-
- 369 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:04 返信する
- 経済学的にと言えば何でもそれっぽく聞こえる法則
-
- 370 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:06 返信する
- 取ったのに都合で行けなくなったチケットをタダで譲るのも、本人じゃないからとか言ってダメなんだろ?高額転売じゃないのに。空席ができるだけやんけ
-
- 371 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:06 返信する
-
>>367
このネット販売の時代に入札と落札が同時???
何言ってんだお前???
-
- 372 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:07 返信する
-
よっぽどゲス極みたいな報道があって返品したいとかじゃない限り、自分の都合で行けなくなったから返品したいとか旅館ドタキャンするからお金払わないでいいよねって言ってるのと一緒
-
- 373 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:08 返信する
-
転売は許さん!
どうしても行きたければ絶対に当たるくらいの枚数円盤買え!
基地外かな?
-
- 374 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:09 返信する
-
テンバイヤーが反射改組式と繋がっている証拠なんて何もないだろ
それこそポケゴーでシシャが出たとき大喜びしてヤハリ危険だ規制すべきとかワッショイやってたやん
禁止したいならああ言うの繰り返して世論を禁止に引っ張っていくしかない
-
- 375 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:09 返信する
-
>>367
競り下げなら入札と落札が同じだから与信は発生しないとか、ちょっと何言ってるか分かんないですね
-
- 376 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:09 返信する
- マナー講師にも聞けよ。
-
- 377 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:09 返信する
-
オークション形式とか現実的じゃねー話されてもなぁ。
捌くのにどれくらいの体力がかかことやら。
あと主催側は定価以上になる事を望んでいないようなのでアーティストの収入が増える話も大きなお世話だろ。
-
- 378 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:10 返信する
-
>>362
なら今の定価のまま転売屋を追い出してみろよ。チケット代が不当に安いからこそ転売に喰われてるんだぞ。だからといって適性価格まで上げて販売すると今度は業界が廃れていくわな。
でも本気で転売なくしたいならどこかでコスト掛けなきゃならんでしょ。ファン的には価格が上がっても転売がなくなることをよしとするか今の価格で転売を黙認するかしかない訳。もちろん無対策という訳ではないだろうからある程度は防げるけどね。
-
- 379 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:12 返信する
-
学者は無責任って事だね
実行力が無いから蚊帳の外から
自己満理論をウダウダ語るだけ
耳障りでしか無いんだよな
-
- 380 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:12 返信する
- 余ったチケットの処理と利益目的の転売をまとめられてもね…。あと音楽の未来とか言い出すならJASRAC抜けろよ。
-
- 381 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:13 返信する
-
>>378
チケット代が不当に安いってことはないだろ
不当って何やねんw
-
- 382 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:13 返信する
-
>>367
オークションは本来参加する人間の身元が一定以上保障されていて初めて成立する型式
って言う事について言及されてるのに全然的はずれなこと言ってるぞ
上の方でもヤフオクと一緒にすんなって言われてんだろ
-
- 383 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:14 返信する
-
この学者レベルの阿呆がこのコメ欄にも溢れる程いるんだよね
いい迷惑
-
- 384 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:14 返信する
-
【転売】
・本来行きたいファンにチケットが行き渡らない可能性が増える
・主催者も利益目的の転売に迷惑をしている
⇩
利益目的の転売は禁止にしている。
利益目的の転売さえなければみんな幸せなんだからそれをなくせばいいだけじゃないか
-
- 385 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:14 返信する
-
>>378
チケットが不当に安いとは一体
持論こじらせて意味不明なこと言い出したな
-
- 386 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:15 返信する
-
>>381
需要と供給のバランスに対して安いって意味だけど。
-
- 387 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:15 返信する
-
>>366
ヒント:アーティストがファンにリーチする方法はライブだけじゃない
-
- 388 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:16 返信する
-
いや、これどこをどう読んでも「転売OKです」なんて文脈じゃないだろ
転売に倫理的な問題があることを認めたうえで
転売を排除するやり方が間違ってるって話で
結構理にかなってるじゃないか
-
- 389 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:17 返信する
-
>>386
公演の規模なんかの要素によって様々に変動するのに
チケットの値が需要と供給のみで決まっているとか妄想も大概にしろ
-
- 390 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:18 返信する
- いや金持ちじゃないのにコンサートくるなよ
-
- 391 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:18 返信する
-
>>387
だからなんだ、ワロ
-
- 392 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:19 返信する
- 特定民族から金品を巻き上げ、それを元手に経済をぶん回して軍備増強するのは、経済学的にはOK。
-
- 393 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:19 返信する
- やっぱオークション形式やろ、本当に行きたいファンならお金出さないわけないしな。
-
- 394 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:19 返信する
-
>>391
バカだからヒントを出しても分からないかwww
-
- 395 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:21 返信する
-
>>389
いやだから需要と供給によってのみ決まってないから安くなってるんじゃん。物販でも売りたいしな。ただそういう販売側の善意がつけこまれてるのが分からないかな。
だから販売側が努力をしましょうってのがこの記事の結論。
-
- 396 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:21 返信する
-
>>389
(公演の規模って結局需要と供給の話じゃん・・・・)
-
- 397 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:21 返信する
-
>>394
今時ヒントとか恥ずかしくないのか?
で、どうやったら最初から人気のアーティストとやらが生まれるんですか???
-
- 398 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:22 返信する
-
やはり貧乏人はつべかニコ動でも見とけってこと!
-
- 399 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:22 返信する
-
>>396
え、それ本気で言ってんのか?
-
- 400 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:22 返信する
-
おまえの亜空間思想を分かる奴なんておまえだけだぞ
分かってくれなんて言うのは君のママだけにしとけw
-
- 401 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:23 返信する
- 転売したやつが儲かるだけだろ頭大丈夫か虫けら
-
- 402 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:23 返信する
-
>>395
販売側の善意とか意味不明なこと言ってんなコイツ……
-
- 403 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:23 返信する
-
クイズ大好き民主党
流石転売禁止なんてアホなことを言うだけはあるなw
-
- 404 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:25 返信する
-
>>399
すまんね、マジで言ってるんだ
馬鹿な俺にご教授願いたい
-
- 405 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:25 返信する
-
>>401
その通りだよ何が悪いの?w
-
- 406 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:26 返信する
-
※377
現実的じゃないというなら現実的な案を出せよ
ほらほらw
対案大好きでしょ?
-
- 407 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:27 返信する
-
転売ヤーがヤクザと繋がってるかは別としてもそんなやり方で儲けたやつがまともな金遣いしてない
安いって言うけどさあ有名な奴のライブのチケット代見たことあんの?それともアメフトとかテニスみたいに何百万にしたがいい?
-
- 408 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:27 返信する
-
>>404
お前人気さえあればどんな箱でも抑えられるとでも思ってんのか?
-
- 409 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:27 返信する
-
>>402
経済的な側面だけで言うならもっと高値で売りゃいいの。なぜそれをしないのか?
そんなんじゃお金ない人が来れなくなって大衆娯楽としては衰退するから。だからこそチケット代を安くして間口を広げて顧客を確保しようとする訳。それを販売側の善意って言ってるだけだが。
-
- 410 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:28 返信する
-
>>407
流石にテニスが何百万はない
4大大会の決勝でも数十万程度
-
- 411 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:28 返信する
-
チケキャンでいいでしょって結論になるんだよね。
-
- 412 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:30 返信する
-
貧乏人の僻み妬みが心地いいなぁ・・・
-
- 413 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:30 返信する
-
>>407
テニスのチケットは最大権威のウィンブルドン決勝でも100万くらいやで……
数百万は盛りすぎ
-
- 414 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:31 返信する
-
握手して貰いたければいっぱいCD買えと言ったらイヤダー
じゃあ高いけどここには残っているよと言ったらイヤダー
なんやねんおまえ
お前んとこのママは今まで何でも買ってくれたんか?
だったらママに相談してこいや
-
- 415 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:32 返信する
-
最初っからオークション形式でチケ売ればいいのは賛成
一回やってみればいい どうなるかタノシミだ
-
- 416 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:32 返信する
-
>>409
それは善意ではなく、当税の経営判断
何言ってんだコイツ
自分にしか通じない言葉を勝手に捏造するのは構わんが
それが他人に通じると思うなよ、ちょっと知能を疑うわ
-
- 417 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:34 返信する
-
これをソーシャルゲーに置き換えると
運営がレアアイテムをオークションで販売して
リアルマネトレの場を運営が取り仕切るのか
儲かるかも知れないが、酷いことになりそうだな
-
- 418 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:36 返信する
-
>>408
要は会場の値段からチケット価格が決まるという話か?
それともチケットの売れ行きから会場が決まるという話?
-
- 419 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:36 返信する
-
アーティストが転売気に入らねえって言ってんだからそれに従えば良いんだよ
経済効果ガー!とかどうでもいいんだっつーの
-
- 420 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:37 返信する
- 頭良いように見せかけたただの馬鹿
-
- 421 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:37 返信する
-
今だってガチャコスト/出現率で売ってるようなもんだし変わらんだろ
むしろワールドでいくつあるか数値でみえるから有情だな
持ってなくても仕方ないと諦めがつくしな
-
- 422 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:38 返信する
-
クソバイト…そこは皮肉ったAAにしろよ無.能だな、長文とかいらないから。
-
- 423 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:39 返信する
-
いやそもそも倫理的に考えてる奴なんていないでしょ、そんなの綺麗事の類だろ。
大方、高くて自分が手出せないから文句言ってるだけでしょ。
というか未来云々倫理云々言うならもういっそのこと無償でやれよ無償で。最終的にはアーティストの利益を考えるんだから経済学的に考えても良いでしょ。
-
- 424 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:40 返信する
-
※419
知るかボケ
商業ベースに乗った時点でアーティスト自体が商品に化けるんだ
商品が商売に口挟むんじゃねぇよ
嫌ならインディーズで客と直接取引やってろ
-
- 425 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:41 返信する
-
>>418
所属事務所の力とかそういう要素は考えられないんですかね……
なんでジャニーズがまだロクに人気もないグループをいきなりドーム公演させられると?
物の値段が需要と供給だけで決まると思ってんのか?
この経済学者より頭悪いな
-
- 426 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:44 返信する
-
>>425
それは需要や供給を調整するための戦略であって、”事務所の力”なるものが市場原理から抜け出してるわけじゃない
-
- 427 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:46 返信する
-
転売に重税かけろって
政治家に言えば一発で通りそうだなw
-
- 428 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:47 返信する
-
>>426
その戦略の影響でチケットの額が大幅に左右される
需要と供給のみで価格が決定するわけではない
すべての物の値段が市場原理で決まってるわけじゃないということも理解できないのか
頭残念
-
- 429 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:47 返信する
-
この経済学者は頭良いぞ
ここの誰もが、いや全員束になってもかなわないくらい
ま、俺くらいかな?コイツと対等に話せるのは
-
- 430 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:49 返信する
- どういう建前で税かけるんだよ?w
-
- 431 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:50 返信する
-
>>427
アホが考えそうなアイデアだねw
-
- 432 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:51 返信する
- こいつの言う通り
-
- 433 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:52 返信する
-
>>428
何言ってだ
需要と供給を調整する戦略が市場原理では無いとな!?
-
- 434 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:52 返信する
-
経済学的にいえば「儲かることが正義」なんだからそうだろうねw
で?w
だからなに?w
論点が違うから反論にもなってないってことが理解できない白痴猿なのかな?w
だとしたら人間の会話に入らないでねw
ウジ虫w
-
- 435 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:55 返信する
-
罵倒と泣き言言うようじゃおしまいだ
今はっきり聞こえたよ
心がポッキリ折れた音が
-
- 436 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:55 返信する
- そもそも転売屋から買ったチケットが無効になるルールが意味わからない、金を積めば相応のサービスを受けるべきではないのか?
-
- 437 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:56 返信する
-
>>436
違法なんだよ 認めろ詐欺師
-
- 438 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:57 返信する
-
>>431
意外と行けそうな気がして
いまさっき自民党のご意見コーナーに投稿してきた
-
- 439 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:57 返信する
- 昔、米の買い占めをして価格を吊り上げた奴らがいてなあ……結果は打ち壊しですよ(米騒動)
-
- 440 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:58 返信する
-
全てのものが市場原理で成り立ってるわけじゃないっていうのはその通りだが
転売問題に市場原理を持ち出せば一発で片付くっていうのも明らかな正論だろう
-
- 441 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 00:59 返信する
- ダフ屋はアウトだろ。そもそも転売が受給のバランス崩してるから当日になってチケット投げ売られたり席がガッラガラだったりするんだろうが。そもそも誰のどんなコンサートをモデルケースとして能弁たれてんだこいつは。ファンの数もそれぞれ異なるし、流通規模も違うだろ。
-
- 442 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:04 返信する
- フィリピンの大統領みたいに転売した奴は即射殺って方針にすれば、すぐ無くなるね
-
- 443 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:04 返信する
-
だったらリアルマネートレードも認めてくれよ
経済学的にOKだろ
-
- 444 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:05 返信する
-
個人的には転売目的のやつから高額で買おうって気はないからどうでもいいといえばどうでもいい。
んで、主催者としても自身の設定した正規の価格で買ってもらえれば客が入場しようがどうだろうがいいわけだから市場原理だけでは文句言わないはず。(グッズ売上とかに影響はあるかもしれんけど...)
にも関わらずこんな声明だすってことは、ある意味では感情論なのかもしれないけど、興行業界は健全な部分もあるっていえるのかもしれないね。
-
- 445 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:05 返信する
- 頭に おかしい転売屋が溢れてるなこのコメ欄
-
- 446 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:06 返信する
-
>>436
転売屋に金積んでも、運営側には金積んだことにはならないから
-
- 447 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:06 返信する
-
倫理的な問題などを除けばって自分で言っちゃってるじゃん
論理的な部分の問題を除いていいなら公正取引法も糞もねえんだよ
-
- 448 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:06 返信する
-
>>445
文法が・・・(笑)
-
- 449 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:07 返信する
-
>>443
ちゃんと記事読め。
経済学的にはOKってのは効用を最大化しようとする合理的考え方があるから転売が起こるのは自然だ。つまり消費者のモラルに訴えるんじゃなくて販売方法を買えるなどの販売側が努力しろって記事だぞ。
-
- 450 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:07 返信する
-
売り切れなかったときの損も転売屋が吸収してくれよ
転売屋のリスクが少なすぎるんだよ
-
- 451 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:08 返信する
-
>>441
リオオリンピックもそんな感じだったらしいね
-
- 452 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:08 返信する
-
※439
生活必需品の米と娯楽品のチケットを同列おくとかドンだけラブライブが好きなんだよお前
-
- 453 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:10 返信する
- すごい他人事だよなこいつの意見、困ってる人がいる中でこういう冷たい奴が増える傾向はよくないね…国全体がネガティヴになる。
-
- 454 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:11 返信する
-
※443
RMTはそもそも法的になにも言及されてないしやっても構わんぞ
-
- 455 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:11 返信する
-
転売がダメというのが正しいとするなら
流通や店舗は全部ダメになるからな。
生産者まで直接買いに行けって話になる。
経済というのはすべて転売で成り立っていると言っても過言ではない。
-
- 456 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:13 返信する
-
※441
条例にもよるが公共の場で不特定多数に売るのがダメなはずだぞ
ネットは入っていない
-
- 457 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:14 返信する
- 目先の金しか見えてないのに経済学(笑)だってよ
-
- 458 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:16 返信する
-
流通の中に反社会的組織や行動が入ってこない限り大丈夫なはずだ
一介の商行為に一々国から首をつっこまたらかなわん
それがお望みなら中国に行けってね
-
- 459 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:17 返信する
-
>>455
バカは必ずそれ言うよな
企業による転売は流通を担う価値がある
個人による転売はそれがない
-
- 460 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:17 返信する
-
転売の良し悪しは置いといて、確実に言えるのはモラルに訴えようが転売を非難しようが転売ヤーは絶対に消えないって事
んで、転売を無くす具体的な方策の一つは顔認証であり、一つは市場原理の導入って話
あからさまに閲覧数目当てのまとめ方してあるけど何一つ間違ったことは言ってない
-
- 461 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:18 返信する
- 席数の半分くらいオークション形式で、定価より超えた分はチャリティに回すようにすりゃいいやん
-
- 462 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:19 返信する
-
>>459
同じことだバカw
-
- 463 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:19 返信する
-
>>461
全部オークションでいいぞ
-
- 464 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:21 返信する
-
※459
取引の大小だけで流通の一端にいるのは同じだわな
そもそもマスが決まってんだから誰が扱っても1は1だ
-
- 465 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:22 返信する
-
>>462
違うだろ
商売は必要な物を必要な人に届ける手間で金をとる
転売屋は必要な人が本来だったら得られる機会を奪った上で金を取る
-
- 466 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:22 返信する
-
>>460
まともな奴が来てくれてよかったよ。
でも顔認証導入などでコストがチケットに乗るのは反対してる奴米欄に多いぞ。あと市場原理の導入は文化の衰退の可能性がある。そのへんも踏まえて公式による二次転売にまで触れてる記事なのにな。
-
- 467 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:23 返信する
-
>>433
そもそも赤を吐き出す戦略のどこが市場原理だよ
-
- 468 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:23 返信する
-
なーーーーんでこんな時だけ嫌儲思想になるかねぇ?
それでいて共産嫌うってんだから訳が分からないよ
-
- 469 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:24 返信する
-
なにが経済学的だよ
起きた現象に結果論でしか物言えないごみ学問になんの説得力があるんだか
-
- 470 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:26 返信する
-
※465
それよりももっと必要な人に届けているんだが?
お陰でより公平に近づいているぞ
-
- 471 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:28 返信する
- 経済学=馬鹿学
-
- 472 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:28 返信する
-
>>468
日本は資本主義国だ アホ支那
-
- 473 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:29 返信する
-
そのゴミ学問から生まれたのがアベノミクスなんだが
もしかして政権批判か?馬が合うな。
安倍disならつき合うぞw
-
- 474 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:30 返信する
-
※473
頭いってる人ははしゃがなくていいから
-
- 475 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:30 返信する
-
JASRACが無ければなーそれもできるんだけどなー
-
- 476 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:32 返信する
- 資本主義と言うのなら配給券の受け渡しはNGとか言うなよ
-
- 477 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:32 返信する
- 配給券の受け渡しはNG
-
- 478 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:35 返信する
-
俺が気に入らない経済学は間違っている!
バカが言ってるのはこういうことwww
-
- 479 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:37 返信する
- 少なくともマクロはゴミだろ
-
- 480 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:42 返信する
-
チケット転売も別にいいよ。それ買うのもさ。
でも、主催者が転売NGって言ってるイベントとかで、そのチケット使えなくても文句は言うなよ
転売チケでもOKなイベントなら、金だして買えばいい。主催者も文句言ってないんだから
-
- 481 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:42 返信する
- 学者先生は入ってくんなよ気持ちわりーな
-
- 482 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:46 返信する
-
チケットが安くて誰でも気軽に観覧できる状態が、主催者側の落ち度ってどういう意味だ。
より多くの人間が楽しめて購買層が増えた方が経済的に良いに決まっている。
そして高額になったがゆえに空席が多くなれば物販の売り上げや
地域の需要が減るのでやっぱりより多くの人間に渡る方が経済的に良い。
-
- 483 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:49 返信する
-
そもそも経済学者は詐欺師だから。
こいつらの意見を聞くことに意味はない。
-
- 484 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:51 返信する
- 今じゃ電子チケットも出回りはじめて転売ヤー涙目だな
-
- 485 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 01:53 返信する
-
※482
釣りかと思うほど馬鹿な書き込みだな
空席だらけにならないように、あるいは人気殺到で転売がはびこらないように、価格を調整するんだよ
-
- 486 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 02:00 返信する
-
※482
チケットが安いから興味ないけど行ってみるかって層がいるって言ってんの?
それはいないだろう(*^_^*)
-
- 487 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 02:05 返信する
- 大衆的な娯楽まで金持ちしか楽しめなくなったらキツいっスわ…
-
- 488 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 02:08 返信する
- 儲vs嫌儲
-
- 489 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 02:16 返信する
- 必死の言い訳
-
- 490 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 02:24 返信する
- 転売を認めるなら利益を主催者に何割か払わないと駄目だろ
-
- 491 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 02:29 返信する
- そうか、じゃあ生物学的に人類は多すぎるから転売屋と経済学者には人口調整の為に消えてもらおう
-
- 492 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 02:30 返信する
-
短期で金を稼ぐことしか頭にない馬鹿な経済学者の言いそうなこと。
お前はお前の理屈で金を稼いでいろ。
大体その方が儲かるなら最初から音楽業界がそうしてる。
あいつらの儲け根性を嘗めんな。
-
- 493 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 02:34 返信する
-
しかし金持ちしかライブに行けなくなるってどういう発想なんだろうな
常識的に考えて転売でチケットが数十万円で取引されているとしても、数十万で定価販売したら成り立たないに決まってるだろ
釣り上げるって言っても値段は精々1.x倍の範囲だわ
それで行く気失せる層の分がいくら払っても行きたい層に行き渡れば価格が安定する
-
- 494 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 02:37 返信する
- 具体的な反論は少ないね
-
- 495 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 02:49 返信する
- チケットが余ってるからライブに行く奴もいるんだから多分、安いからで行く奴もいるんだろう、ちっさいホールでやる奴はその最たるものなわけだし、経済学がどうとか転売がどうとかは特に何も思わないが、転売でチケット購入したアホが予算オーバーしたからグッズやCDを買わないと言ったのはさすがに呆れた。
-
- 496 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 02:58 返信する
-
経済学的うんぬんの前に
転売が反感かってるのはシカトなのな
-
- 497 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 02:59 返信する
-
ふむ、ファンクラブに入ってないと買えないのとかあんのか
そりゃ本当のファン向けに販売してるモンを転売目的で購入して
ボッタクリ価格で売るのを生業とするのは悪質だわ
年会費とかも払って貢献してるからこその価格なんだろうしな
-
- 498 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 02:59 返信する
-
もう金の格差は出来たからやればいいんじゃね?
と言いたいところだが、たかがゲームでゲームを価値あるものと見なさない、そのゲームがなきゃ他に金払うものはある、のと違ってコンサートはみんな見たい人ばっかだからね。
想いに格差付けられるのは納得出来んかもな。
ゲームのほうはこれをやればいいと思うよ。
つかゲームのほうはそのほうが活性化する。
ゲーセン方式を据え置きにも導入。
-
- 499 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 03:09 返信する
- ゲーセン方式ってかスマホで答え出ちゃってんだよね。
-
- 500 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 03:09 返信する
- ダフ屋の何が悪いかぜんぜん分かってないやつが多いから買うんだろうな
-
- 501 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 03:17 返信する
-
未使用新品でも販売店以外の末端が購入者した時点で
扱いは中古品だからね
車のオーナー登録上
-
- 502 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 03:27 返信する
-
買わないのでどうでもいい。気持ち悪いから滅んでいいよ音楽業界なんて。
邦画と同じで低レベルのくせにプライドだけは世界レベルで気持ち悪いんだよ。
-
- 503 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 03:29 返信する
-
金のある奴が良い席買える
金のある奴が抽選券を沢山集められる
それ自体に文句は無いけど
そういうライブには行く気が起こらん
さらに言うと身内や金持ちには「特別席」があるんだろう?
そういうの見ると白けるわ
-
- 504 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 03:47 返信する
-
誰も経済学の話なんぞしてねえ
すっこんでろ高橋洋一
-
- 505 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 04:00 返信する
-
そもそも体験を金で買えるなら安いもんだ
金さえも払えない払いたくないという人間の手に渡る方が不健全だよ
欲しい物があったらみんなが全力を出して競争するのが正しい姿
-
- 506 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 04:03 返信する
- ヤクザの資金になってるのでダメです
-
- 507 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 04:05 返信する
-
そもそもキャンセルは認めない転売も認めないってチケット販売者はなにを売っているんだろうね
金払わせて所有権も使用権も渡さない全部こちらでコントロールしますだと
金払って奴隷になりに行くようなもん
意味が分からん
-
- 508 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 04:11 返信する
-
※506
金券ショップが問題の無いように公衆の場で不特定多数に向かって大量に売買しなければ問題ないよね
ネットで相手を確認してのやり取りかつ個人が扱う数量内であればダフ行為には当たらないでしょ
-
- 509 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 05:18 返信する
-
>>3
だふ屋はとっ捕まるだろうが
-
- 510 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 05:21 返信する
-
お前ら「高橋洋一 腕時計」でググるなよ
絶対にググるなよ
-
- 511 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 05:30 返信する
-
まぁーチケットって基本的に抽選だろ?
違っていてもすぐ売り切れになるんだし、同じことそれで金を出せばてに入るんなら嬉しいんじゃない?
百万でも価値があるなら、出すし
まぁー俺はコンサートとか行く気がしないしないからどーでもいいけど
てか、どんなに対策しても無駄なんじゃない?
今はオークションとかで買える席がわかるけど、方法を帰れば買った人しかわからなくなるだろ、
売 どこらへんがいい?
買 ここら辺でお願い
売 了解です ちょうど近くの席のチケットあります
こんなやり取りすれば売る側と買う側しかわからんし、
売る側は信用が大事だから嘘はつかんし、詐欺まがいもできん
まぁー大手の転売のみだけど、
探りとかも無駄だろーしね、ピンポイントで特定しないといけんからなー
運営もわかってるけど、対策しないとうるさいクレーム減らしたいだろーね、
それに、こんな転売しててもファンっていなくならんだろ、転売なんて大昔からあるんだから転売あるのがもう普通
-
- 512 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 05:45 返信する
-
新幹線の切符や切手・小切手等は転売OKなんだから
チケットだけだめってのはあり得ない
-
- 513 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 05:54 返信する
-
金持ちだけ行かせりゃいいんだよ
貧乏人が趣味や娯楽に金を使うな
-
- 514 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 06:01 返信する
-
転売ヤーもだが、ファンクラブなんかでどうしても行きたいからって複数申し込んで取れたには取れたけど物理的には行けない日→行ける人いませんか?
っていうバカも少数ながら居るんですよね。
これは値段つり上げじゃなくて行ける日と交換したりしてるだろうけど
最初から行ける日だけ申し込めよ落ちたら諦めろと言いたい
-
- 515 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 06:02 返信する
-
もの凄い屁理屈だしそもそも何もわかってねーなこのオークション論者
経済学的にも穴だらけで草
-
- 516 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 06:08 返信する
- 麻薬の売買も売春も経済的にはOKってことか
-
- 517 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 06:15 返信する
- 転売というのは利益が主催者やアーティストに入らないのが問題なのであって、チケット価格が高くなるのが問題じゃないから。
-
- 518 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 06:40 返信する
- 開いてる方も空きが多くなって迷惑だから禁止してんだよ
-
- 519 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 06:52 返信する
-
反対してるのはチケットとれなかった奴と味占めてるダフ屋を羨ましがってる乞食だろ
これが市場経済なんだよ
-
- 520 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 06:52 返信する
- こいつPCデポも経済学的には正しいとか言いそうなぐらい阿呆やな…
-
- 521 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 06:56 返信する
- 公式オークションでチケット売れとかアホとしか
-
- 522 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 06:58 返信する
-
論理的な問題無視して良いんなら、地震の時に転売しよう
食料・水ですごく捗るな
-
- 523 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 07:06 返信する
-
現状転売オークションで高騰してるなら初めから運営がオークションすればアーティストの実入りも増えるだろうからそれは賛成、
しかし転売を肯定する理由はない。
-
- 524 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 07:09 返信する
-
ももクロのやり方でいいじゃん
なんでやらないの?
-
- 525 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 07:33 返信する
- 結局転売に嫉妬してるだけ
-
- 526 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 07:34 返信する
- 竹中平蔵みたいな犯罪者が上にのさばってるのが経済学
-
- 527 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 07:56 返信する
- ファンとアーティストの問題なんだから外野がいちいち突っ込まないでいいだろ
-
- 528 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 07:59 返信する
- 倫理的な部分と価格高騰が問題なのに話にならん。
-
- 529 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 08:11 返信する
-
横から金を掠めとりたいです
それは認めろ
と簡単にまとめた
-
- 530 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 08:13 返信する
-
需要と供給の関係で価格が決定されると言いたいのか?
転売ヤーが糞なのは、買い占めで需給バランスを故意に崩して高額転売を行うこと。
全ての企業が品薄商法で価格つり上げをやるのが経済的に正しいのかね?
-
- 531 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 08:18 返信する
-
>>530
転売屋「俺等がチケットの価値を高めてやってるんだ。感謝しろよ」
とのこと
-
- 532 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 08:22 返信する
-
いやだから倫理的に問題と騒いでるけど、経済学からアプローチすれば倫理的な問題も解消されるよって事だろ。
アメリカのプロスポーツで導入されてるんだからそれなりの効果はあるんだろうし、とりあえずものは試しでやってみたらいいじゃん。
倫理がーなんて言ってたって転売ヤーはあの手この手を取ってくるし、何も効果ないのはわかりきってるんだから。
-
- 533 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 08:25 返信する
- 最初から5万とかで売ればいいよ
-
- 534 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 08:27 返信する
-
市場経済がすべて正しい。
貧乏人は死ねw
-
- 535 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 08:28 返信する
-
主催者もさ、いい席を高額で売りたいと思ってるよ。
ただそれやると非難囂々になりそうなんでやれないだけ。
この意見広告の真意は「みんながやっていいって言うんならやりますが?」だ。
いい席50%ぐらいをオークションにして、端っことか柱の裏とかの席を今までどおりの値段で売ればいいんじゃない?
それがみんなの望んでることなんだろ?
転売屋も悪条件の席を定価で仕入れて、欲しいという人に適切な価格で提供すればいいよ。
-
- 536 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 08:49 返信する
- 経済学的にダメなこと知りたいわw
-
- 537 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 08:57 返信する
- 資本主義だから転売も仕方ないねwww
-
- 538 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 08:58 返信する
- 最初からチケットの値段上げろよ。品切れ商法と同じじゃねえか
-
- 539 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 09:17 返信する
-
>>522
だから散々言われているように生活必需品と娯楽品が一緒になるわけがないだろ
何のために主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律があると思ってんだよ
-
- 540 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 09:19 返信する
-
>>529
んなこと言ったらこのアフィブログサイトが最たる例じゃんw
他人の書いた記事の価値を掠め取って自分のポッケに入れているんだから
-
- 541 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 09:21 返信する
-
正論だな。
人気が落ちてきたら、チケットも安くなって、また人気が復活する。
完璧なシナリオ。
-
- 542 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 09:27 返信する
-
嫌儲の言うことを進めたら2chみたいに衰退するぞ
こいつらアカの疫病神みたいなもんだ
-
- 543 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 09:41 返信する
- またものすごいタイトル詐欺やったもんだな…全然内容違うじゃねーかw
-
- 544 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 09:42 返信する
-
経済学的に言えばって、そりゃー儲かることだけ目指すんならたいていのグレーなとこは「経済学的には」オッケーになるに決まってんだろ!w
選ばれし民しか行けないようなイベントならいずれそのアーティストにとっても業界にとっても先細りになっていくよ 長い目で見たら損になるに決まってる
-
- 545 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 09:45 返信する
- ダフ屋行為はれっきとした犯罪です
-
- 546 名前: 2016年08月30日 10:00 返信する
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 547 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 10:03 返信する
-
机の上で考えました的な
これが机上の空論ってやつかw
-
- 548 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 10:29 返信する
- まあこの理屈で言えば農家はもっと高額に売れだの薬や手術はもっと値段をあげるべきだの言っている暴論だよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
- 549 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 10:30 返信する
-
転売は問題外として、チケはもっと価格高騰してほしい
社会人がチケ取るの無理ゲーだわ
学生は親に出してもらうか、小さい箱でやってる売れてないバンドの方に行ってくれ
-
- 550 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 10:35 返信する
-
>>546
えんこーがダメなのは未成年の性搾取が犯罪だからだろ
税金とか関係ねえ
-
- 551 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 10:39 返信する
- 会員制にして配給制度にするしかないな
-
- 552 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 10:54 返信する
-
ええやん、金持ちの娯楽で
好きなアーティストのライブにたかが10万20万払えないやつは来なくていいわ
-
- 553 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 11:05 返信する
-
チケット買ったけど急な用事で行けなくなったら、どう処理するのが正しいんだろ?
当日すぎたらゴミになっちゃうんだし、
返品できないなら、チケット屋に売るしかないじゃん
なんか、悪意のある転売が可能な、システムの方に問題ありそう
-
- 554 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 11:39 返信する
-
これさ結局は主催者の怠慢なのよね
転売屋はクズだとは思うけどさ
-
- 555 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 11:46 返信する
-
頭わる
高い金払った人を優遇すべきって、一次顧客の転売屋は定価で買っているので関係ない
そもそもつりあがった分だけ公式運営は自分達が算出した価格よりも多くの負担を転売屋以外の顧客に強いることになる。販売元も顧客も損をしていて、得をするのが転売屋のみであることが問題なんだろ。倫理や感情論を完全に排除しても、商売として何もおいしくなくて、ひたすら転売屋のために畑があらされるだけなんだから、むしろ商売として絶対に許してはいけない
どんな粗末な頭してたらこんなまちがった経済理論がでてくるんだ
-
- 556 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 11:48 返信する
-
>>553
B'zのSS席なんかは、ファンクラブが再抽選する仕組みを用意してる。
キャンセルが出たら、キャンセル待ちをしてるファンが抽選で選ばれる。
SS席だけでなく、全ての席で適用してほしいと思うけど。
-
- 557 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 11:48 返信する
-
オークションはいいかもと思ったけどそうすると若い子ほど不利になるんだよな…
少子高齢化だなんだと言ってもやっぱりエンタメ産業は若者離れするほどに衰退するから長い目で見て不利益の方が大きくなりそう
-
- 558 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 11:51 返信する
- やめてやめて!って言ってるのに犯罪じゃないんだからいーじゃんってのはいじめの発想だよな。
-
- 559 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 11:59 返信する
-
>>552
例えば、アーティストの事務所が公式でチケットオークションを運営するとしよう。
まず運営費用をどうするか?当然ながらチケット代から捻出するのでチケット代の元値は上がる。
そして、小さい会場でシークレットライブ(DVD化しないライブ)をやればチケット価格高騰しまくるので、事務所はこういったライブをやることに味をしめるようになる。
大きなスタジアムでライブをやるとチケット価格高騰しづらいため、馬鹿馬鹿しく思えてくる。またDVD化しちゃうと諦める人が居るので馬鹿馬鹿しく思えてくる。
利益が少なくてもより多くのファンを獲得したいと本気で思うアーティストは、公式オークション運営費用が嵩むだけで何のメリットもなし。
利益獲得優先で金に目が眩んだアーティストは、限定商法を繰り返し批判を浴びて人気下落コース。
音楽業界の未来に悪影響を及ぼしそうな気がする。
-
- 560 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 12:01 返信する
- 欲しいって気持ちが強い方がそれを持てるんだよ、金を出してまで欲しいならそれでいいだろうが、法的にアウトとか言ってるけど売る側買う側はこれでいいって納得した上で取引してんだよ、てかそれで納得してないのに取引するのは完全にそいつらの問題だ、悔しかったら転売屋より早く動けよバーカ
-
- 561 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 12:09 返信する
-
こういうのを見ると、購入者の確認に顔認証システムは必要だろうなと思う
ズルはあかんよ
-
- 562 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 12:16 返信する
-
法外な値段じゃない転売まで悪みたいな扱いはおかしい
本人が行けなかったら紙くずになる今の売り方は、問題あるよ
家族や友人に譲るくらいは、認めてほしいわ
-
- 563 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 12:17 返信する
-
>>559
それってtwitterからのコピペ?
-
- 564 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 12:17 返信する
-
>>560
じゃあなんでこそこそやってんですかねぇ?
-
- 565 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 12:22 返信する
-
>>564
こそこそしてないと思うよ?ここまで大きな問題になっててこそこそとは何を指してるのか全くもってよく分からんが
まあ転売屋でも何でもないオレが知るかって話だが
-
- 566 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 12:24 返信する
-
>>555
価格設定を誤ったのは主催者側であって商品は市場原理に従って価格が決まっているだけ
販売価格を拘束することは、原則として独占禁止法により禁じられています
-
- 567 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 12:26 返信する
-
>>564
別にコソコソしてないだろ
普通に買って普通にオクに流しているだけ
そもそもどこでコソコソしているように思ったの?
-
- 568 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 12:31 返信する
-
公共施設でコンサート出来なくしろと?
チケットと、購入意欲の差額はグッズで回収した方が経済効果があると思われるが?
-
- 569 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 12:31 返信する
-
>>557
ファンクラブで売ればいいじゃん
-
- 570 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 12:36 返信する
-
転売屋が駄目な理由はライブのチケットと言う限定商品を取り扱うことが問題
一般的に海外の商品を輸入して価格上げて日本で売るのは別に商売の基本だからいいけどライブのチケットみたいな期限付きの数が限られているのは値段吊り上げて売って儲けようと言う性根が許せない
-
- 571 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 12:50 返信する
-
>>569
ファンクラブから買うにしても同じ。
転売OKとするなら、転売で儲けたい人がファンクラブに押し寄せる。
公式でオークション用意するにしても、結局は高額なカネを出すファンクラブ会員の手元に行く。
-
- 572 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 12:52 返信する
-
>>570
時間も場所も有限なんだし、どこかで数に限りが出るのは仕方ない。
公式でオークション用意するなんてことになったら、より高額で販売するためにDVD化もやめたり会場を更に小さくしたりして希少性を上げる方向に行くと思う。
-
- 573 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 13:06 返信する
-
>>571
だったら相対で引渡すればいいだろ
貢献度に応じて会員種別を分けるでもいい
人を選別できるからこそのファンクラブなんだからさ
-
- 574 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 13:21 返信する
- やはり高橋の姓にろくな奴は居ない
-
- 575 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 17:04 返信する
-
これだからマクロ経済学は、と言われる典型例
提供する側のことも考えていないし、供給需要市場の動向が将来にわたって変わらず継続するというありえない前提によってなされている
なにより、更衣室から財布パクって転売しようとする倫理観だからしょうがない
-
- 576 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 17:10 返信する
-
スポーツの例え話も出ているが
それはどちらかというと、
安定した収入源である年間シートを購入してほしい球団の思惑と
行けないこともある購入者のリスクヘッジとしての意味合いが強い
-
- 577 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 18:03 返信する
- 転売する人が買い占めなければ普通に変えるのに逆切れと同じ論理かな
-
- 578 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 18:11 返信する
-
>>531
チケットの値段が上がって、上がった分の差額は転売屋が儲かるだけなのに、
誰が感謝するんだよ。
-
- 579 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 18:46 返信する
-
転売屋に渡りにくいような売り方をすればいいのに
それじゃ儲からないからやらないんだよね
-
- 580 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 18:51 返信する
- チケット権利はマイナンバーと紐付けするのがベストじゃね
-
- 581 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 19:10 返信する
- 何言ってんだコイツ
-
- 582 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 19:39 返信する
-
反社転売893滅びろ
舞台もコンサートもスポーツ観戦も人気のあるものが金持ちしか生で見る機会がなくなれば廃れてゆく
庶民の娯楽を奪うな
何らかの理由で行けなくなった場合定価でのみ売買可にすればいい
-
- 583 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 19:44 返信する
- 経済学的にダメだとするなら、チケットの高騰でファンが疲弊して、ファン離れが起きることだな
-
- 584 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 19:58 返信する
-
>>582
金を持って払うということはそのものの価値を分かっている人間
だから壊すことはない
むしろ価値を見出さず流行り廃りで群がる貧乏人が文化やら壊していく
これは文化は貧困からは生まれないことからも明らかだよ
-
- 585 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 19:59 返信する
-
>>583
チケットの高騰くらいで離れる低レベルなファンはどうせ他に興味ができたらそっちに走っていくファンだからむしろ害悪だよ
暴れられればなんでもいいラブライバーみたいなもん
-
- 586 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 20:04 返信する
-
>>577
チケットぴあが買い占めなければもっと安く変えるって興行主に掛けあってみろよw
チケットぴあ以下の客は全員スタートライン一緒だぞ
-
- 587 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 20:10 返信する
-
経済的に正しかろうと間違ってようと
主催側は法に反しない範囲ではルールを好きに決めて良いんだよ
-
- 588 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 20:21 返信する
-
転売をやめてもらうお願いは出来ても禁止は出来ないだろう
禁止したら何を売って譲渡したのか分からなくなるしな
-
- 589 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 21:06 返信する
-
馬鹿なのでこの手の話はよく分からないのだけど、オークションって、主催者やアーティスト側にお金が入ったりするの? 転売する人が手数料とか寄付などと称してお金を渡したりするの?
この人の話だと「主催者やアーティスト側にお金が入るから収入が増える」ということらしいけど。
-
- 590 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 21:09 返信する
- 嫌儲だの嫉妬だの言ってる奴がチラホラいるけど頭悪い子かな?
-
- 591 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 21:24 返信する
-
今から頭良い子が講演をしてくれるらしい
みんなよく聞くように
-
- 592 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 22:10 返信する
-
オンライン予約システムと入場管理システムを作ればいい。
・顧客はユーザ登録を原則とし、登録者のみ参加したいライブの予約をする。
・友人などと隣同士の席を取るために、1つのライブに予約できる上限を作る。
・システム上にユーザと座席位置を確定。
・入場時に、スマホのフェリカ機能やQR読み取りで承認。
ただ、紙のチケットのように、用事が入ったから友人に譲渡するとか、
ネットで転売するとかできなくなるけどな。
-
- 593 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月30日 23:20 返信する
-
独占法ってどうゆう場合に適用されるの?
チケットの買い占めは独占じゃないの?
-
- 594 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月31日 00:30 返信する
-
経済学の根本原理である資本の蓄積を最優先するなら確かに貴族主義が最も効率良いけどさ
貴族って少数でしかないから結局社会にカネを再生産しなくてみんな貧乏になるのよね
アナリストは大学で何を勉強してきたの・・・
-
- 595 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月31日 00:36 返信する
- 高額で売るのが問題なのであって転売自体は別に良いだろ
-
- 596 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月31日 01:16 返信する
-
いや買う奴がいるなら高額で売ることは別に悪くないだろ。
転売もまあ一枚や二枚なら文句無いやつもいるだろ。
でも大量に買って定価の何十倍の値段で売りさばくのはなんか不愉快だろ。
-
- 597 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月31日 01:44 返信する
- ヤクザのダフ屋が合法になるわけねーだろ
-
- 598 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月31日 02:51 返信する
- 一方金券ショップは合法であった
-
- 599 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月31日 03:07 返信する
- 問題はそこじゃなくて、払うお金が払われるべき人に届いてないってことよ
-
- 600 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月31日 03:57 返信する
-
まぁそもそも売るときに譲渡可能なチケット形式にすること自体
転売してくださいって言ってるようなもんだからな
オークションでも転売禁止でもいいけど
販売者側がどうしたいか伝えてみるのが一番じゃないかな
どうビジネスにしたいかはそれ次第だし。
-
- 601 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月31日 10:19 返信する
-
>>2
経済学()とか言って記者に都合のよいコメント出す馬鹿は別として
ふつうは「悪貨が良貨を駆逐する」を意味を知ってるからダメだといえるんだがね
高橋洋一は誰から金を貰ってるのかとても気になる奴だよ
-
- 602 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月31日 11:02 返信する
-
>>599
だから素直に売価上げろって書いてあんでしょ
-
- 603 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月31日 11:47 返信する
-
お前らがいくら喚いても無くならなかったし、これからも無くならない
それだけが事実
-
- 604 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月31日 11:50 返信する
-
座席によるランク付けや公式オークションするようになったらお願いしたいのは、
まず事前にどの席から優先的に割り当てられるのか可視化して販売して欲しいのと、トロッコ演出みたいなのやめて欲しい。
高い金出したライブで、何が悲しくて自分より低ランクの奴の後頭部眺めなきゃあかんねん。
-
- 605 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月31日 11:53 返信する
- 座席はこちらが決めます、演目変更しても返金しませんなどなど、この上さらに本人以外認めませんなんて制約だしいくら契約自由と言っても客舐めすぎ
-
- 606 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月31日 13:54 返信する
-
転売屋は悪 で間違いない。オークションサイトにも国がメスを入れるべき
不要な物を売る、でもなく限定物を買い占めて売るは禁止にすべき
チケットで言えば電話入手の場合はPCを複数用意してプログラムで買い占め
一般人はまず勝てない。歌手の儲けにならず悪徳転売屋とオクが儲かる
オクでもコピー商品や偽物、こんなの売っていいのか?という物が堂々と売られてる
通報システムが機能していなくてコピー商品すら放置、オク運営は儲けられれば何でもいい
転売屋とオクの腐敗は悪い流れしか生まない、買う方も同罪という事を忘れずに
-
- 607 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月31日 14:30 返信する
-
その行きすぎた理論が
アメリカの90%の貧乏と10%の金持ちになっている
-
- 608 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月31日 15:49 返信する
- そりゃ不況も長引きますわぁーーーー
-
- 609 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月31日 16:53 返信する
-
貧乏人の嫉妬だろ
-
- 610 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月31日 16:58 返信する
-
>>607
富を集中させて事業を起こすのが資本主義の正義だぞ
お前は北朝鮮にいったほうがいいんじゃないか?
-
- 611 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月31日 20:24 返信する
-
チケットぴあみたいに若干手数料払ってキャンセル
&キャンセル待ちできるシステム普及させりゃいいだろ
-
- 612 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年08月31日 22:02 返信する
-
チケットとかは予約すれば転売ヤーに食われなくて済むから要予約やで
もうコンマ1秒とかの速さで予約する!という気持ちでな
-
- 613 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月01日 01:53 返信する
-
まあ数に限りがあるものは買値に競争が発生してもいいわな
消費が減ってるこのご時世金を使いたいってやつにはどんどん使わせるべき
-
- 614 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年04月30日 11:09 返信する
-
いや詐欺は犯罪だけど大企業がやってるし(笑)
周りに探せば詐欺なんてあるだろ?(笑)
携帯会社もWi-Fi系もアレだってギリギリだよ?てか詐欺だし(笑)アレで逮捕も何もないしね(笑)
それこそ粉飾決算が不適切お会計な日本(笑)
-
- 615 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年08月31日 19:20 返信する
-
貴族主義を絶賛する連中ばかりだけど、「文化」の大半は農民の祭りに由来する庶民文化から「発生」してる、貴族文化だけだと維持最低個体数に達せずに廃れる。
幾ら金が有るっても豚貴族三人相手にドーム占有して毎日コンサートするか?
飽きてファンやめられたり長期間間が開いたりしたら待ち時間だけ増える。
そういうのはお座敷でやるもんだ。
経済学に基づいて統制経済をやったソ連は潰れた。
食糧なんかもっと分かり易い、貧乏人も毎日喰わなきゃ生きられないから穀物は貨幣以上に価値の指標になる。一方で「超」高級品を沢山作ってもお金持ちのお腹の容量は限度が有るので値下げするか廃棄せざるを得ない。
ましてや「大鍋」調理にはどうやっても最低数がある。
トップと中間支配層の逆転現象は腐敗した貴族主義で当たり前のように起こる。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。