
■ツイッターより
どこの家にも「真ん中の部屋」があって、そこに人形と死人を祀るのが当たり前かと思っていたら、どうやら自分家くらいらしくて驚いた。
— 人間食べ食べカエル (@TABECHAUYO) 2016年9月23日
家には真ん中の部屋があって、そこにお菊さんと呼ばれる人形を飾ります。夜の22時以降はそこの部屋に1人で行ってはいけません。また、これまで亡くなった親族の写真をそこに全て飾ります。人が死んだらその部屋で必ず祀ります。これがうちの近所だけらしくて衝撃を受けました。
— 人間食べ食べカエル (@TABECHAUYO) 2016年9月23日
■知ってる人が結構イた
この「真ん中の部屋」、私は「ああ、確かに神棚や仏壇は真ん中の部屋だな」と思うんだけど意味がわからない人も多いだろうか
— 宮澤あんじ (@miyasawaanji) 2016年9月23日
居間、真ん中の部屋、床の間のある主寝室、という並びで三つ座敷がある感じ
— 宮澤あんじ (@miyasawaanji) 2016年9月23日
「真ん中の部屋」の呼び方も同じでちょっと吹いた>RT
— 鈴森@めーさんち (@suzumori_suika) 2016年9月23日
古い家にはあるはず。俺の家にもある。
先祖の写真が並んでて、ついでに仏壇もあって、人形じゃないけど羽子板なら飾ってある。掘りごたつもある。天井が高いから正月の時は竹でわさわさして埃落とす。ちょっと楽しい。
— 鈴森@めーさんち (@suzumori_suika) 2016年9月23日
家立て直す前は普通にあったなあ…真ん中の部屋で家族親戚辺りは通じたし。どの家にもあるもんだと思ってた>RT
— ときや (@10x6_ge) 2016年9月23日
そういう習わしかはわからないけど、うちのおばあちゃんちも家の真ん中にあるお部屋に仏壇と日本人形飾ってあるな。でもお泊りのときはその部屋に泊まらせてもらうからそういうのではないのかもしれないけど。
— こ ま 🎀 (@feb20yn) 2016年9月23日
■グンマー?
親戚が群馬の人だが確かに真ん中の部屋に仏間があったな…
— ハサディガエボワイ (@hasadiga114514) 2016年9月24日
群馬のある地域(具体的にいうと食べ食べカエルの実家付近)の家には「真ん中の部屋」と呼称する人形を安置する部屋があるらしい。
— アンザイ (@anzaioden) 2016年9月23日
以前知人に聞いたことがあるけど、これ確か群馬の田舎のほうだった気がするな、この風習。
— niwakenoniwa (@niwakenoniwa) 2016年9月24日
<このツイートへの反応>
ググっても見当たらないのだけど、古いお屋敷などでは亡骸を安置する為の四畳の部屋があったと聞いたなあ。その為だけの部屋があるの? と驚いた記憶がある。
「3つ部屋が続いてて真ん中の部屋に仏壇やら何やら置いてある」ってのはうちの田舎でもあったけど、別に出禁とかはなかったな というかみんなそこでTV見たり酒飲んだりしてるし
まず「3つ並びの部屋」というのが都市部だと確保できないですね。昔の祖母の家とか伯父の家を思い出すと、確かに仏壇は真ん中へんにありましたが、単に玄関先に置くわけにもいかず、奥は台所とかだから真ん中だっただけで特に意味はなかったような。寝室だしw
「部屋を3つ以上並べられる」「真ん中の部屋を夜間通らなくても生活が成り立つ別の動線がある」「左記2つの間取りを集落のほとんどの家屋で確保できる広さがある」という条件を満たさないと発生しえない風習ですね。関東近辺だとやはり群馬という事になりますか。
「部屋を経由しないと行けない部屋がある」って時点で「どんだけ広いお屋敷だよ」ってならないあたりが田舎っぽいと思いました。

<コン、コン




![]() | 7 Days to Die (輸入版:北米) 発売日:2016-06-28 メーカー:Telltale Publishing カテゴリ:Video Games セールスランク:19 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | ペルソナ5 - PS4 発売日:2016-09-15 メーカー:アトラス カテゴリ:Video Games セールスランク:2 Amazon.co.jp で詳細を見る |
[ 雑談・その他の話の記事一覧 ]
今週の人気記事
その他おすすめサイト
Amazonお買い得品ランキング
この記事へのコメント
-
- 1 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:51 返信する
-
秋田犬の首を大量に切り落とし包丁で串刺し
にしながら「日本人を殺せ!!」と叫び
続ける韓国人達に世界中が恐怖を感じた
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
韓国では反日デモが日常的に行われているの
だが、その狂気に満ちた姿を撮影した写真に
世界中が恐怖で震え上がった
それは韓国人達が日本の名前を書いた
大量の秋田犬の首を切り落とし、切り落とし
た頭を包丁で八つ裂きにし串刺しにしている
まさに地獄絵図のような光景たった
更には日本のキジも叩き殺し、八つ裂きにし
その血だらけのキジを噛み千切っている
悪魔のような韓国人達の姿もあった
そしてその反日デモの様子は世界中に拡散され外国人に衝撃を与えた
何の罪も無い日本の犬達を虐殺しながら
「お前ら日本人もこうなるんだぞ!」と日本人を脅迫し続ける韓国は絶対に行ってはいけない恐ろしい国である
-
- 2 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:51 返信する
- あ
-
- 3 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:51 返信する
-
>>1
今のChinaの全人民は慰安婦の子孫なのだから日本人は譲歩するべき.
Chinaは慰安婦の子孫.毎年毎年にたくさんのChina娘が日本のじじいの子を産んでるのに,China娘とそのChina娘の息子たちがいきなり日本からいなくなっていいの???
反論できないでしょう?はいおわり! いっておくけど,China人民は不法滞在も多いだろう!!!というつまらないことで反論するなら,日本人は旅行にこないでね^^日本人はChina製品を買う資格ない
-
- 4 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:51 返信する
- うわあああああああああ
-
- 5 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:51 返信する
- こわい
-
- 6 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:52 返信する
-
>>2
今のChinaの全人民は慰安婦の子孫なのだから日本人は譲歩するべき.
Chinaは慰安婦の子孫.毎年毎年にたくさんのChina娘が日本のじじいの子を産んでるのに,China娘とそのChina娘の息子たちがいきなり日本からいなくなっていいの???
反論できないでしょう?はいおわり! いっておくけど,China人民は不法滞在も多いだろう!!!というつまらないことで反論するなら,日本人は旅行にこないでね^^日本人はChina製品を買う資格ない
-
- 7 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:52 返信する
- あ
-
- 8 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:52 返信する
- vedaはげ
-
- 9 名前: 2016年09月25日 12:52 返信する
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 10 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:52 返信する
-
コピペリアン発狂中
-
- 11 名前: 2016年09月25日 12:52 返信する
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 12 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:53 返信する
-
,r"´⌒`゙`ヽ 〈〈〈 ヽ
/ , -‐- !、 〈⊃ }
/ {,}f -‐- ,,,__、) 彡 ミ
/ / .r'~"''‐--、) 彡 ミ
,r''"´⌒ヽ{ ヽ (・)ハ(・)}、 彡 ミ
/ \ (⊂`-'つ)i彡 ミ
ミ `}. (__,,ノヽ_ノ,ノ ミ
ミ l `-" ,ノ ミ
ミ } 、、___,j'' ヽ ミ
ミ ノ ノ ミ
-
- 13 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:53 返信する
- AAで気持ち悪くなった
-
- 14 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:53 返信する
- へえ
-
- 15 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:53 返信する
- ねーよそんな偶像崇拝w
-
- 16 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:54 返信する
- だから?
-
- 17 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:54 返信する
- さすがグンマーや
-
- 18 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:54 返信する
- 仏間と違うのけ
-
- 19 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:54 返信する
-
部屋四つ
□□
□□で右上のが仏間だったな俺んちは
-
- 20 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:55 返信する
- AAこええよ…
-
- 21 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:55 返信する
- 幽霊信じてるのは幻覚障害者
-
- 22 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:56 返信する
- なるほど、またグンマか
-
- 23 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:56 返信する
- 別に特別おかしなことか?
-
- 24 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:57 返信する
-
うちの仏壇の部屋、物置になってるわー(笑)
誰も拝まねーし
さすがに親戚が来るときはきれいにしてますけど
神とか霊とか仏とか先祖の魂とか、形式的じゃなくてマジで信じてるやつってカルト信教にもハマってそう(笑)
-
- 25 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:57 返信する
- まじか、ラブライバー最低
-
- 26 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:58 返信する
- カルト認定しときますね
-
- 27 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:58 返信する
- グンマーだけど初めて聞いた
-
- 28 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:58 返信する
- こういうのは民俗学に詳しい人に話を聞きたいなあ
-
- 29 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:59 返信する
-
え、いや普通に仏間ちゃうの?
母親の実家と親戚連中にも仏壇と和人形の部屋ある
-
- 30 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:59 返信する
-
L字に3部屋でなら真ん中が仏壇ある部屋だったけど遺影はなかったな
人形もなかった気がする
-
- 31 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 12:59 返信する
- そういうホラーかと思ってわくわくしたらただの田舎あるあるだったくそが
-
- 32 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:01 返信する
- 創作大国JAPAN。お前らええのんか?
-
- 33 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:02 返信する
-
うちも古い家で仏壇と先祖の写真飾る部屋あるけど
へんてこなルールや人形なんて一切ないぞ?
-
- 34 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:03 返信する
-
マジレスすると、何が怖いって
それを信じてた当人だろ?サイコすぎるだろ…。
田舎だとしても、それを信じちゃうって森の中にでも住んでるのか?
-
- 35 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:05 返信する
- 部屋一つそんなのに費やすとか、土地が広くていいなあ、と
-
- 36 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:05 返信する
-
仏間は普通にあるが、別に真ん中に配置とかはないかなあ
まあ田舎でそこそこデカイ家でなけりゃ
そんな部屋の配置とかなんて考える余裕ないしな
夜に部屋に入るな、位はまだアレコレ理屈つけれるから理解もできるが
プラスで人形飾ったりとかまでいくとちょっと無理
-
- 37 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:05 返信する
- 普通は仏間って言うよな
-
- 38 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:06 返信する
- それただの仏間だろ
-
- 39 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:06 返信する
-
普通に仏間の話だよなw先祖の写真飾るのもわりとある
夜そこで一人で入ってはいけないとかそんなのは知らんけど
どうせガキが仏壇とかに悪戯しそうなんで家主がとっさに言った事だと思うけどw
-
- 40 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:07 返信する
- ジン豚って 〜だぞおおおお ←みたいなクソキモいタイトル文面多いよな
-
- 41 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:07 返信する
-
よくある風習に一つくわえてホラー仕立てにしたんだろ
上手いわ
うちも真ん中の部屋に仏壇あるしw
-
- 42 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:07 返信する
- 実家福島だけどそういえば真ん中あたりの部屋に神棚と掘りごたつがある
-
- 43 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:08 返信する
-
零思い出すわ
四方壁で囲まれて、覗き穴だけがある部屋
もちろん血塗れのアレがいるわけですわ
-
- 44 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:09 返信する
- なにが?たかが床の間が真ん中の部屋ってだけだろ。床の間に写真飾るのも普通だろ。普通のことをネタの様に言うんじゃねーよ
-
- 45 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:12 返信する
-
まず居間の隣に仏間はあるのは全然不思議じゃない
んで居間の真横に寝室や客間は繋がないから一列にするなら必然的にそういう構造になる
あと日本人形を祀ってるんじゃなくて床の間には高確率で土産物の日本人形が飾ってあるだけ
あと仏間に遺影を飾るのは超フツーだし古い家なら当然並ぶことになる
結論:世間知らず
-
- 46 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:13 返信する
-
真ん中の部屋とは言わなかったけど、普通に昭和の一軒家にはあった光景だな
泊まる時は大体その部屋なんだよな
-
- 47 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:13 返信する
-
>>41
風習でも何でもねぇよwwww
-
- 48 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:13 返信する
- 何それと思ったら仏間の話か
-
- 49 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:14 返信する
- ( ・´つ・`)バ、バイオ?
-
- 50 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:15 返信する
-
田舎の親戚の家にいくと確かにご先祖様の遺影がずらって並んでる部屋があったな
真ん中ではないと思ったけど
その部屋に仏壇もおいてあってキモいから近寄らなかったって記憶がある
-
- 51 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:15 返信する
-
これ当たり前だと思ってた
学校の同級生が面白半分で自分の写真を真ん中の部屋に飾ったら中学3年の時病気で亡くなった
噂じゃ一緒に飾ってあった親族があの世へ引き寄せたと怖がられたもんだ
-
- 52 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:16 返信する
-
うちにも仏間はあるが真ん中ではないなぁ
つーか怖く感じるのは書き方のせいじゃね
-
- 53 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:18 返信する
- マン中臭そう
-
- 54 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:18 返信する
- 田舎だと集会できる部屋が欲しかった経緯から続き部屋はわりとあるよね
-
- 55 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:20 返信する
-
うち本家長野県北部なんだけどあるよ
人形はお菊さんかどうかわからないけど和人形が沢山置いてあって全部の左足の裏に名前書いてある
でも夜入っちゃいけないとかそういうルールはないなぁ
-
- 56 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:21 返信する
-
まあ仏間だわなw
夜入っちゃいけないのは線香やろうそくなど火を使うものがあるから
子供が入って火遊びしないようにかな
-
- 57 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:21 返信する
- AAこわい
-
- 58 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:24 返信する
- 仏間かもしれないが群馬なら呪術的な何かなのかもしれない
-
- 59 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:24 返信する
-
>>24
信仰したりしろとは言わんが敬う気持ちは忘れるなよ。
-
- 60 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:26 返信する
-
>>51
親戚悪霊じゃねーか
-
- 61 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:27 返信する
-
わざとホラーっぽい表現してるだけで単に仏間があるってだけでしょ?
昔はご先祖様への信心が深かったから最も壊れにくい家の中心、大黒柱のある部屋に仏壇を置くのが一般的な考え方だった…って事じゃないの?ソースはないけど。
-
- 62 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:28 返信する
- AAで怖いと思ったの初めてだわ…やるじゃん
-
- 63 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:29 返信する
-
>>61
それならこんな誰も知らないような話になってないだろ
-
- 64 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:30 返信する
-
仏間だろうけど、未だに真ん中の部屋って表現しちゃいます。
両親の祖父宅には真ん中の部屋が仏間になってるけど、家にまだ仏壇無いもの…神棚は真ん中の部屋だなぁ
茨城だけど、人形飾るとか夜中出入禁とか聞いたこと無いぞ?
-
- 65 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:31 返信する
- 真ん中か知らんが中央の部屋は座敷で仏壇置いてたけどたぶん広いからってだけだわ
-
- 66 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:31 返信する
-
そう言われて見ればそうだな..って感じだけど
もう3部屋が並んでる家なんて
ちょっと贅沢な作りだよな
-
- 67 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:36 返信する
- ばーちゃんの家が真ん中の部屋ってか家の中心近くの部屋が仏間になってたな
-
- 68 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:37 返信する
-
~Jin~
,r"´⌒`゙`ヽ 〈〈〈 ヽ
/ , -‐- !、 〈⊃ }
/ {,}f -‐- ,,,__、) 彡 ミ
/ / .r'~"''‐--、) 彡 ミ
,r''"´⌒ヽ{ ヽ (・)ハ(・)}、 彡 ミ
/ \ (⊂`-'つ)i彡 ミ
ミ `}. (__,,ノヽ_ノ,ノ ミ
ミ l `-" ,ノ ミ
ミ } 、、___,j'' ヽ ミ
ミ ノ ノ ミ
-
- 69 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:37 返信する
- 真ん中の部屋って呼び方が怖い
-
- 70 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:39 返信する
-
北九州と群馬なら多少の事は許される風潮
-
- 71 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:39 返信する
- ググってみつからない習慣なんて大体創作
-
- 72 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:40 返信する
-
田舎くせえ話だな
そんなとこに住んでたらお前らの常識なんて通用しないもんがもっと他にも沢山あるぞ
-
- 73 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:41 返信する
-
>>63
いやだから、ホラー風に話てるからじゃないの?
昭和の家は仏間に遺影飾るのも人形飾るのも良くあった事、ひな人形とかも子供の部屋じゃ狭くなるから仏間に飾ってた。仏壇があるんだから法事はその部屋でするのも普通だと思うし。夜中立ち入り禁止は子供が悪さしないようにだし…言い方次第だと思うんだよなぁ。
日本人形なんて玄関か仏間くらいしか飾る所なくない?
-
- 74 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:42 返信する
- 仏間を子供にも分かりやすく呼んでるだけだろ
-
- 75 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:42 返信する
-
>>53
上手いな
確かに臭い
-
- 76 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:42 返信する
-
親の本家筋の家は三つ並びの真ん中の部屋が仏間で遺影がずらっと並んでる。
玄関すぐの部屋でお葬式もそこでやるし廊下があるから通らなくても生活できる。
人形はいくつか飾ってあるが夜入っちゃダメとかは無いし、親族が集まる際大広間になる作りだからたまたまだな。
-
- 77 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:48 返信する
-
ただの祖霊信仰の派生の一つだろ
何が【ホラー】なのか
-
- 78 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:49 返信する
-
言われてみれば父方の群馬の実家は確かにそうだったなあ
夜出入り禁止って言うのはなかったと思うけど写真とかたくさん並んでて怖かったから入ることはなかったなw
-
- 79 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:50 返信する
-
真ん中の部屋とは言わないが確かに仏壇神棚は家の中心だったわ
22時以降どうとかは無いけど
懐かしいの思い出したわ
-
- 80 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:50 返信する
- 風習とかってほんとアホくさい
-
- 81 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:50 返信する
- 真ん中こいよ!!
-
- 82 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:52 返信する
- 久しぶりに良いAA
-
- 83 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:54 返信する
- みんなビビっていきがっててかわいいのうwww
-
- 84 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:54 返信する
- どこの風習なの?また妄想?設定?
-
- 85 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:54 返信する
- AAいいね
-
- 86 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 13:57 返信する
-
人間食べ食べ蛙って名前がまず怖いわ
( ;´Д`)
-
- 87 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 14:04 返信する
-
地方の古い家だと死人を家でまつる系の風習は結構残ってるよね
開発が進んでる地域だと家の広さや外部からの人の流入の影響でどんどん無くなってるけど
-
- 88 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 14:05 返信する
-
今時伝統的な日本家屋に住んでる若者のほうが少ないだろうから
真ん中の部屋というか仏間を知らないだけの話
地域の風習とか特殊な宗教とかじゃねぇから日本人ならそれくらい知っとけ
-
- 89 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 14:07 返信する
- わいの実家も同じやわ
-
- 90 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 14:11 返信する
- AAこわい
-
- 91 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 14:12 返信する
-
仏壇は家の端だし
南北2部屋・東西4部屋だからまん中の部屋なんてなかったわ
-
- 92 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 14:13 返信する
- こういう風習好きだよ
-
- 93 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 14:14 返信する
-
曾祖父曾祖母の遺影が飾られてる部屋はあるな
親戚が泊まる時にも使うけど
-
- 94 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 14:14 返信する
-
>>87
死人を家で祀る系の風習?
まぁ葬儀も風習のひとつだから別に間違っちゃいないけど
普通に葬式や法事でいいじゃんwなんでそんな仰々しい言い方するんだかw
-
- 95 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 14:14 返信する
-
怖いとかホラーとかじゃなくて、ただの風習じゃん
むしろ少なくなった今こそ面白いじゃねぇか
その風習のルーツ調べるのも面白いもんだぞ?
たいてい調べても謎なんだがw
-
- 96 名前: 2016年09月25日 14:15 返信する
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 97 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 14:15 返信する
-
うちも普通に真ん中の部屋に神棚とか置いてるわ
高知だけど
-
- 98 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 14:15 返信する
-
うちも真ん中の部屋に仏間
ご近所でもそういう家が何軒もあった気がする
-
- 99 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 14:17 返信する
-
これ書いた奴が何歳でどんだけ無知かは知らんけど
昔ながらの仏間の話を大げさに言ってるだけ
法事や葬式を家でやらなくなったのも大きいとは思うがあまりにも無知
それに同調してる奴らも自分の無知さ加減を晒してるだけ
-
- 100 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 14:20 返信する
-
「縁側沿いに三つ並んでる部屋の真ん中」 ってことね
昔の日本家屋はそういう造りの家が多いし、最初から仏間としてちょっと小さめに作られてる
-
- 101 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 14:25 返信する
-
部屋と部屋をつなぐ中央って普通リビングとかじゃないの?
構造的に仏間は端の部屋になると思うのですよ
-
- 102 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 14:36 返信する
-
客間・真ん中・居間
台所の配置等も関わってくるが基本こう使うだけだろ
客間から仏壇にすぐ案内できるし、居間を通したり見せないようにするため
部屋数少ないなら客間が仏間と併用される
-
- 103 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 14:41 返信する
-
聞いたこと無いけど、そういう風習があっても別におかしい事じゃないんじゃね?何で怖いの?
-
- 104 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 14:43 返信する
- ただの古い家じゃねーか
-
- 105 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 14:47 返信する
- そんな創作オカルト信じません。
-
- 106 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 14:49 返信する
-
そういうのはただの暗示だから
オカルト系好きな奴って頭悪い奴ばっかでウケる
-
- 107 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 14:52 返信する
-
真ん中の部屋ってのはないけど、うちのところは祖父母が亡くなったら祖父母と親戚達が所持してる石?を集めて霊山に返さないといけないってのはあった
でも親戚のうち何人が、誰が石を所持してるか未だわからない
-
- 108 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 14:55 返信する
-
清水郁夫に「<使われざる部屋>について」という一編がある。(叢書文化の現在3巻所収)
越後平野の農家/一般的には客間であるが客間としてはあまり使われなかった/知り合いや親戚は泊めず、偉いがちょっと敬遠したくなる客を泊める部屋だった/子どもが悪さをするとその部屋に閉じ込められた/子どもが隠れん坊する時でもその部屋には入らなかった/伝染病になった者がいるとその部屋に隔離された/別の家で一家心中があったが奥の部屋(使われざる部屋)から遺体が運び出されてきた
-
- 109 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 14:57 返信する
-
真ん中に仏間があるってだけだろ
全然こわくない
真ん中に部屋らしき空間が有るなら話も別だが
-
- 110 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 14:57 返信する
-
AAこわっwww
びびったwww
-
- 111 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 15:06 返信する
-
仏間が家の中心付近の部屋にあるのは別に普通だろうけど
「真ん中の部屋」って表現は初めて聞いた
-
- 112 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 15:07 返信する
-
座敷牢のことか?
古い家ならあるだろこのくらい
-
- 113 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 15:08 返信する
-
愛知県だが、うちの旧宅もそんな感じ
他部屋続きで窓のない文字通り「真ん中の部屋」があって、そこに仏間があった
別に22時以降入っちゃいかんというルールはなかったけど
-
- 114 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 15:11 返信する
- 👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👏👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤👤これ見た人は・・・
-
- 115 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 15:12 返信する
- AAやるやん
-
- 116 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 15:15 返信する
- かまはたさわなやるふついけむよぬとしわるなはりき4150972666666662#####*##&@mjt亡き声
-
- 117 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 15:22 返信する
- Q j 2" 9 e解読不能?
-
- 118 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 15:23 返信する
- aaワロタwww
-
- 119 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 15:24 返信する
- 創作するときは1枚くらい写真アップしろよ
-
- 120 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 15:26 返信する
-
仏間の話でしたか
祖父の家の仏間は真ん中にあったし写真も5、6枚あった
1人で行くのは確かに怖いが別に普通の事じゃね
-
- 121 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 15:28 返信する
-
呼び方はそれぞれだろうけど
仏間は普通窓のない部屋に作るだろ
-
- 122 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 15:33 返信する
- ばあちゃんちが和風で昔からの家だから広かったけど仏壇は端の部屋に、神棚はまた別だったなー
-
- 123 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 15:36 返信する
- またこのアカウントか。よくネタ尽きないな
-
- 124 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 15:51 返信する
- へー
-
- 125 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 15:52 返信する
-
余裕がある家の話になるが仏間は窓がない、つまり外に面してない、真ん中の部屋になりやすい
普通の風習だぞ
真ん中の部屋、って認識は個人のものだろうなw
-
- 126 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 15:57 返信する
-
変な趣味を広く深く持ってる人って実家が裕福である事がほぼ確実なんだよね
余裕がないとその趣味が続けられてこなかったわけだし
-
- 127 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 16:47 返信する
- このAAは好きかも
-
- 128 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 16:57 返信する
-
「真ん中の部屋」が1つの固有名詞なのな
普段使われても場所を意味してるとしか思わんよな
-
- 129 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 17:02 返信する
-
うちのリフォーム前の実家がそうだったな。客間は別にあるし、物置にするのもダメでバーチャンが仏壇で拝む為だけの部屋だった
いま考えりゃ贅沢な話だ
何だかんだ昔の人って余裕があったのかもな…
-
- 130 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 17:07 返信する
- AAが一番こわい
-
- 131 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 17:33 返信する
-
単に仏間で子供が暴れ無いよう、怖がらせるために言い聞かせた話が
その内こんな言い伝えになったのでは。
-
- 132 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 17:33 返信する
-
確かにうちの間取りの真ん中の和室は普段神棚が祀ってあって、お盆の時にはそこが仏間になる
田舎ならごく普通のことなんだろうけど、このツイッターの地域はかなり特殊だな
-
- 133 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 17:34 返信する
- ああ、そういえばうちの祖父母、曾祖父母の写真も飾ってあるな
-
- 134 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 17:37 返信する
- 仏間って言えよ
-
- 135 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 17:40 返信する
-
ウチは古いけど仏間は端だな窓はない
真ん中ぐらいに神棚でどちらも客人の泊まりか自分の部屋になってるw
入るなってのは荒らされるの嫌だし普段は毎日線香あげるくらいだからじゃね
-
- 136 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 17:57 返信する
-
確かに祖父の家では部屋が三つ並んでて、真ん中の部屋に仏壇があるな
他の家もそうだとは思わなかったが
-
- 137 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 18:10 返信する
-
作り話乙
マジでバカッターはバカッターだな
-
- 138 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 18:27 返信する
- jinにナニがあった?w
-
- 139 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 18:47 返信する
-
風習を小ばかにする様な記事は良くないだろ
当時の人からしたら働かない奴の方がよっぽど恐ろしくて怖い存在だったろうな
-
- 140 名前: ネロ 2016年09月25日 19:03 返信する
-
ええ加減、梅チューハイ取りに行く
酒が足りん
-
- 141 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 19:06 返信する
-
うちらのとこは仏壇の部屋の上に人の住む部屋があるのはいかんらしいから、
仏壇の部屋はあんまし真ん中にならない
-
- 142 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 19:17 返信する
- AAのほうがこえーよw
-
- 143 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 19:18 返信する
- 人を埋めてないだけマシだな
-
- 144 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 19:21 返信する
-
単なる風習の話でオカルト要素全然ないやん
こんなんで怖がるヤツはお盆のキュウリとナスビにも怖がんのか?
-
- 145 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 19:24 返信する
-
たぶんなんだけど、あまり頭のよくない日本語の不自由な若者が
仏間についてちょっと誤解を交えて書いたらすごいオカルトな感じになっただけだと思う
-
- 146 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 20:09 返信する
-
田舎民が暗い理由がよくわかる
そらこんな家で育ったらなあ…かわいそうに
-
- 147 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 21:08 返信する
- 結構普通の風習だぞこれ
-
- 148 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 21:39 返信する
- お盆に親戚とか集まるし仏間が家の中心に来るのは利便性を考えての間取りじゃないの?
-
- 149 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 21:40 返信する
-
土着の風習とか現地が未開拓とか謎だから恐ろしいのであって
今の日本で隠村とか無理やろ、衛星写真で発見可能やし
googleマップとかできて一気にロマン無くなったよね
-
- 150 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 21:40 返信する
- 仏間と居間が共用というか、居間に仏壇があってその部屋の壁にに死んだ先祖の遺影が並んでるな、うちの実家
-
- 151 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 22:50 返信する
-
物は言い様ってやつだね
土間から上がったところにある今で言うリビングと、奥にある寝室の部屋
間の部屋は多目的要素で使われるので先祖の写真や仏壇、神棚なんかを置く
客が集まれば宴会場にもなる。怖い部屋という意味で作られる部屋ではない
-
- 152 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 23:05 返信する
- 嘘くせぇ
-
- 153 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月25日 23:20 返信する
-
真ん中の部屋なんて言い方するからホラーになってるけど、要は家の大黒柱に近い一番崩れにくい部屋で、そこに家の大事なものを置いておくって考えなだけだよ
うちは神棚とか置かれてたけど、子供の勉強部屋にもなってたわ
-
- 154 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月26日 01:35 返信する
- >>1読んでこいつ何言ってんの?頭おかしいんじゃねそんな気味悪い家あるんだ創作ホラーかよ気持ち悪…とまで考えた後そういえばうちの実家も真ん中の部屋に霊的なもの飾ってあるの思い出して田舎の古い家ってみんなこのタイプだろバロス否定してるやつらがアホだわという結論に至った。ちな茨城。
-
- 155 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月26日 06:05 返信する
-
大正末期阪急電鉄分譲の阪神間モダニズムそのものの実家でも、仏間は真ん中配置だったな
そこそこの広さがあればそう作るのが普通なんかな
-
- 156 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月26日 07:58 返信する
-
昔の田舎の家で
地元の名士じゃないと、家の大きさ的に無理じゃないかな。
-
- 157 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月26日 08:17 返信する
- まじ群馬
-
- 158 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月26日 08:39 返信する
-
田舎は東北だが、部屋が3つならんで
両端の部屋が「茶の間」と「座敷」で真ん中の部屋が「おかみ」
天井が高く神棚と仏壇があった
別にホラーでもなんでもない明るい部屋だぞ
むしろ「座敷」のほうが暗くて何か出そうだったわ
-
- 159 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月26日 10:06 返信する
- 仏間には大抵死んだ曾祖父母の写真とか飾るだろ
-
- 160 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月26日 12:24 返信する
- 22時以降に1人で行くとどうなるん?そこを書いてくれないとね、60点レベルの話やな
-
- 161 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月26日 18:56 返信する
-
群馬だけど仏間は真ん中の部屋だなぁ、日本人形や先祖の写真とかもたくさん飾ってある
だけど祖父母が普通に寝室として使ってるし、俺も小さい頃は夜中にじいちゃんの布団に潜り込んだりしてたからホラー要素はない
むしろ先祖が守ってくれてる感あって一番安心する部屋だな
-
- 162 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月26日 22:02 返信する
-
母方の祖母の家は確かに仏壇は「真ん中」にあったな
三つ並びというか、東西南北全てに別の部屋がある作り
真ん中の部屋自体はとても小さいが閉ざされているわけではない
-
- 163 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月27日 04:25 返信する
-
なすびは怖いぞ?
生で大量に食うと夢にでてくるんだ、あいつら
-
- 164 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月27日 23:21 返信する
- グンマーだけど知らないなあ。仏壇は居間にあるうち、祖父母のお部屋にあるとか、なんとなく空いてる部屋に置いてあるとかで。それだけの為に使う部屋とかは知らないなあ。亡くなった代々のお爺ちゃんお婆ちゃんの白黒写真は仏間にバーって並んでたりはするけどグンマー関係ないしなあ。聞いてみよ☆安中、桐生、伊勢崎、高崎、前橋の人んチでは見たこと無いけど吾妻とか山の田舎ならあるかもね!?
-
- 165 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年09月28日 08:59 返信する
-
田舎の親戚の家に来てるが、仏壇、先祖の写真はまさしく「真ん中」だな
東西南北すべて部屋か廊下があって、外に直接面した辺がない
別に陰気臭くもないけど
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・稀に連続でコメントするとスパム扱いになりコメントできなくなる場合がある様です、しばらく待ってからコメントしてください。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・稀に連続でコメントするとスパム扱いになりコメントできなくなる場合がある様です、しばらく待ってからコメントしてください。