
日本人に勝てない・・・麻雀は中国生まれなのになぜ日本人の方が強いのか=中国-サーチナ
5月26日と28日に「第6回ヨーロッパ麻雀世界選手権」がポルトガルで開催される予定だ。第5回大会は2014年にフランスで開催されたが、個人では日本人が優勝、また団体では欧州と日本の混成チームが優勝した。
一方で第5回大会における中国の成績は、個人では30位が最高、また団体でも37位と振るわなかった。麻雀は言わずと知れた中国発祥のテーブルゲームだが、米華字メディアの多維新聞は16日付で、中国人の麻雀のレベルはなぜ日本人や欧州人に及ばないのかというテーマについて論じる記事を掲載した。
記事は、「日本の麻雀文化は麻雀発祥地である中国をすでに超えている」と説明。
もし麻雀がオリンピックの競技に採用されたとしたら中国チームがすべてのメダルを総なめすると考える中国人がいるようだが、記事は日本人や欧州人などの外国勢の麻雀のレベルの高さを強調し、そう簡単に中国チームが勝利することはないという見方を示した。
以下、全文を読む
<この記事への反応>
面白いな。ヨーロッパ麻雀世界選手権なんてあるのか・・。
記事読んだら中国個人で30位とかなんか…
中国と日本じゃルールが違うから...
中国人が『咲』のアニメ見て「日式麻雀のルールが分からなくて面白さがわからん」と嘆くくらいだから
中国麻将はフリテン・食い下がり無しの速攻有利ルール
だからそれに慣れてると日本式のリーチ麻雀は辛いだろうね
そりゃ中国最強の雀士「農村のおばちゃん」は忙しくて国際大会には出られないからなw
ゲームだのアニメだの漫画だののせいだとおもうんですけど…
日本人のサブカルにかける情熱は異常
脱衣麻雀の存在が日本人の雀力向上に貢献してる説すき
そりゃ日本と中国でルール違うからな
日本のリーチ麻雀に日本人が強いのは当たり前だろ

と思ったんだけど調べてみたら
国際大会では、中国で制定された国際ルールと
日本式リーチ麻雀ルールの2種類があるみたいだな
しかも日本人が優勝してるのは中国ルールの方だった
逆に日本ルールの方はヨーロッパ勢の優勝ばっかりだな…

中国ルールで日本人が強いってのも謎だな
そっちのルールでやってる人はほぼいないと思うんだが…

![]() | 【Amazon.co.jp限定】映画「咲-Saki-」 (完全生産限定版)[Blu-ray](浜辺美波 聖地巡りロケ密着映像DVD付) 発売日:2017-07-05 メーカー:バップ カテゴリ:DVD セールスランク:270 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | アカギ 34 (近代麻雀コミックス) 発売日:2017-04-15 メーカー:竹書房 カテゴリ:Book セールスランク:2916 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | むこうぶち 高レート裏麻雀列伝(46) (近代麻雀コミックス) 発売日:2017-03-15 メーカー:竹書房 カテゴリ:eBooks セールスランク:57625 Amazon.co.jp で詳細を見る |
[ 雑談・その他の話の記事一覧 ]
今週の人気記事
その他おすすめサイト
Amazonお買い得品ランキング
この記事へのコメント
-
- 1 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:01 返信する
- 指光ったりさせないと
-
- 2 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:02 返信する
- あっそ
-
- 3 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:06 返信する
- 脱衣麻雀の存在が大きな要素
-
- 4 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:06 返信する
-
>中国ルールで日本人が強いってのも謎だな
中国式をわざわざやろうとする日本人なんてよっぽどマニアックだから
散々研究してるでしょ
-
- 5 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:06 返信する
- ドンジャラしかやったことない
-
- 6 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:09 返信する
- 一方でキングオブファイターズ97では日本人は逆立ちしても中国人には勝てないしな
-
- 7 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:10 返信する
- 色々ルールがあるのか〜むずいね〜。
-
- 8 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:10 返信する
- ステルスモモ
-
- 9 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:12 返信する
- インドのカレーより日本のカレーの方が旨いだろ?そういう事だ。
-
- 10 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:12 返信する
-
麻雀知らないけど技名みたいなの叫んでそう
「くらえぇええええ!!宴 火 乃 歌!」みたいな
-
- 11 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:18 返信する
-
本気度の違いじゃね?
中国本土じゃあ遊びの一つだけど日本だとそれで喰ってる人が割といたりするとか
-
- 12 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:19 返信する
-
ポンチーカンポンチーカン鳴きまくれー
上がったもん勝ちでも役なーい
-
- 13 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:20 返信する
- ↓在日ガイジの発狂コメ
-
- 14 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:22 返信する
-
中国は麻雀をやれる人口は多いけど、雀荘がなくて公的な大きな大会もない
家庭内でやるのがほとんどで、技術や戦術なんかがあまり発展してないんでしょ
-
- 15 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:22 返信する
-
脱衣や賭博やりまくってるから日本は
エロとギャンブルでしか必死になれない国
-
- 16 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:23 返信する
-
はちまでgoodが削除されてよかったね在日ガイジ
これでビクビクせずにコメント見れるよ
-
- 17 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:24 返信する
- 卓球だって中国発祥じゃないけど、中国一強じゃん。サッカーもヨーロッパが作ったわけじゃないし。何が不満なんだ?柔道も超級はフランス人がオリンピック6連覇?してるけど、俺は素直に尊敬してるぞ。
-
- 18 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:24 返信する
- 麻雀は日本発祥ナリヨ〜wwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
- 19 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:25 返信する
-
麻雀って運ゲーと馬鹿にされがちだけど
相手の手牌を読む理論周りは囲碁将棋と同等の思考ゲーム
プロ雀士が麻雀以外のゲームで遊ぶ番組とか見ると読みの深さに驚く
-
- 20 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:31 返信する
-
他の国の選手も同じルールでやってるんだから
ルールの違いは言い訳にはならないよ
-
- 21 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:31 返信する
-
プロ団体もないしネット対戦環境も日本ほど整ってないし中国式と日本式でルール全然違うしそんなもん比べようがないだろ。
囲碁とかだと負けてんじゃねえの?
-
- 22 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:31 返信する
-
>>14
知能スポーツとしての麻雀が浸透してないだけで
賭け麻雀(表向き違法、基本見逃し)はそりゃもう大人気だよ
んで才能が有る奴は賭け麻雀の方が「稼げる」から大会選手にはならない
マフィアとも繋ぎがとれて身柄もある程度安泰
下手にマイナースポーツの選手になるよりよっぽど良いって状態なんだよ
記事中で「五輪に採用されたら中国が勝つ」ていう根拠はこれ
名誉と賞金が国に保証されるわけだから、流れが変わるだろうって事
-
- 23 名前: 2017年05月22日 05:33 返信する
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 24 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:37 返信する
- 速攻麻雀は雀荘じゃ当たり前にやってるからなぁ。東風戦で回してる雀ゴロはむしろそればかりやろ
-
- 25 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:39 返信する
-
咲さんカワイイと
ips細胞で同性の間でも子供ができる原村さん
出番です
-
- 26 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:40 返信する
- ばれなきゃイカサマじゃぁないので
-
- 27 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:42 返信する
- 中国人も鷲尾麻雀で血を流してから挑むべきだな
-
- 28 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:46 返信する
- 日本ルールがヨーロッパ勢に負けてんなら中国のこと言えないだろ
-
- 29 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:46 返信する
-
3000年の歴史を重んじて保護に努めていた中国人つーのは今の台湾人のことだしな
文革で歴史を捨て中共の犬に成り下がった家畜が今の中国人
起源やら歴史やらを語る資格なんて無い
-
- 30 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:47 返信する
-
北京行った時マジで野外で麻雀やっててちょっと感動したわw
ああいうコミュニケーション良いと思う
-
- 31 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:52 返信する
- 麻雀ってヨーロッパとかでもやってたんだ。
-
- 32 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:53 返信する
-
今は麻雀は渋いというイメージがあるから
何かしら流行りができてキモオタが大量にやってきて
街中で渋顔で麻雀打ってるキモオタが大量発生してみろ
あっという間に気持ち悪がられて麻雀が廃れるぞ
オレ的キモオタ速報@刃
-
- 33 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:57 返信する
-
接待麻雀やってるリーマンの読み筋は一級品だぞ
ただ、振り込むことに抵抗がないのが弱点だ
-
- 34 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:59 返信する
-
普通に麻雀面白いからな
一度はまるとやめられん
-
- 35 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 05:59 返信する
-
>>15
は?食品もだろ
-
- 36 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 06:00 返信する
-
文化大革命で知識人を殺したツケ
南京南京言ってないで共産党の蛮行に目を向けるべきだぞ
-
- 37 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 06:06 返信する
-
縛りが緩むから日本人が強いんじゃね?
やっていいこと増えたら打点と効率の日本麻雀は強くて当たり前。
中国は慣れきって打点よりはや上がりに集中しすぎだわ。
-
- 38 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 06:27 返信する
-
jinこれだ!!
ブロガー、youtuber、生主、ツイッタラーで麻雀大会配信しろよ!!
ゴージャスとかホリエモンとか呼んでやったら面白そうじゃん!!
-
- 39 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 06:28 返信する
- 普段から制限掛かってるの取り外したせいかね
-
- 40 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 06:36 返信する
-
本そういちの漫画であったけど、中国麻雀って駆け引きとかほとんど無いからな
ただ鳴きまくって上がれば有利なルールだから捨て牌の読みとか牌効率も無くなってくる
だからって今から中国に競技麻雀を普及させるのムリだべ
-
- 41 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 06:39 返信する
-
中国麻雀と日本麻雀はルールや役が違うはずだが、どういうルールでやったわけ?
日本麻雀だと中国人は不利だろうし
-
- 42 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 06:48 返信する
- 学生時代は役もろくに知らずに友達と卓を囲って遊んでたわ
-
- 43 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 06:52 返信する
-
>脱衣麻雀の存在が日本人の雀力向上に貢献してる説すき
リアリ麻雀P2許すまじ
-
- 44 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 06:52 返信する
-
🀀🀀🀀🀁🀁🀄🀄🀄🀅🀅🀅🀆🀆🀆
-
- 45 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 06:54 返信する
- 麻雀なんて運ゲーじゃん
-
- 46 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 06:56 返信する
-
>>43
スーパーリアル麻雀P4あるある
100円投入→スタート→CPU「天和」→終了
-
- 47 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 06:59 返信する
- 日本には麻雀のアニメとか漫画がいくつかあるくらいだからな、それに影響された奴が多いんじゃね
-
- 48 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 07:00 返信する
- 坊やテツをみんな読んだからだろ、
-
- 49 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 07:02 返信する
- 中国よえー
-
- 50 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 07:02 返信する
- 日本式は欧州人には確かに合ってそうだね
-
- 51 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 07:04 返信する
- 四槓子が最強の上がりやったかな?
-
- 52 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 07:04 返信する
-
>>フリテン・食い下がり無しの速攻有利ルール
役が多いのは知ってたけど、フリテンも食い下がりもないとはな
-
- 53 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 07:08 返信する
-
麻雀自体が運の要素が高いから
まあ、勝ててよかったレベル
-
- 54 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 07:15 返信する
- あー、知能の差が出ちゃったかぁ〜。まあこれは仕方ないね。
-
- 55 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 07:18 返信する
-
そもそも自国発祥のものは自国が強いという科学的根拠はないからな
結局は国関係なく個人の実力次第だろ
-
- 56 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 07:20 返信する
-
リーチ麻雀と中国麻雀は別物だから
チェスと将棋並みに違うから
-
- 57 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 07:21 返信する
- リーチ麻雀は進駐軍が持ち込んだアメリカ式じゃなかったけか
-
- 58 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 07:26 返信する
-
ホットギミックは最高でしたね
雀力と連打力を培った
-
- 59 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 07:32 返信する
- 碁は中韓にフルボッコにされてるのに麻雀は強いのか
-
- 60 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 07:33 返信する
-
将棋もっと流行ればなあ
競技としても相当深いのに
-
- 61 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 07:34 返信する
-
結局は運の要素が強い確率と選択のゲーム
他家の行動次第で何もできない場も多い
-
- 62 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 07:34 返信する
-
そりゃやってる人数が違うからじゃん
ギャンブル大好き日本人だから
-
- 63 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 07:43 返信する
-
中国麻雀かなり違うからな。しかも割りと最近まで公的には禁止になってたし
今の日本の麻雀って、中国から日本、欧米に渡ってさらに里帰りして今のルールになってるんだろ?
-
- 64 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 07:44 返信する
-
中国の麻雀は各自の捨て牌を並べたりせずに切った端から片付けちゃうから
捨て牌から相手の手配を読むって習慣がないんじゃないかと想像するけど。
日本のプロレベルなら捨て牌を並べなくても、頭で覚えておおよその役や待ちを絞れるしね。
-
- 65 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 07:49 返信する
-
ルール次第やろ
-
- 66 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 07:55 返信する
- 日本式ルールってやっぱ振り込むと血抜かれたりすんの?
-
- 67 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 07:55 返信する
- 日本人は世界最高の民族だからな
-
- 68 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 07:55 返信する
-
倍プッシュしないから弱いんじゃないかな
-
- 69 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 07:59 返信する
-
>>60
地味すぎて無理
だいたい途中で投了になるから試合後にどうして投了になったのかの説明会開かなくちゃ観客も勝敗に納得しない
素人の観客が途中で一瞬見ただけで勝ち負け理解できるような要素がないと無理
-
- 70 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 08:00 返信する
- アガリに徹したら普段研ぎ澄まされた日本人の感覚が凄まじいんだろな。
-
- 71 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 08:00 返信する
-
海外勢は自分が上がるのが最優先
日本は振り込まないのが最優先って感じ
-
- 72 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 08:02 返信する
- ウメはこっち出ろよ
-
- 73 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 08:10 返信する
-
>>14
このネット社会で何言ってんだコイツ
あ、中国ってやっぱ後進国だからネット無いのかな?
-
- 74 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 08:11 返信する
-
早い奴は高校から、遅くても大学生で麻雀には触れるからな
安くて長時間消費できて交流を深められる麻雀は便利なんよね
-
- 75 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 08:17 返信する
-
中国発祥だけど国際ルールは日本式なのかな?
日本が麻雀を世界に広めたのかな?
-
- 76 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 08:20 返信する
-
ただの運だぞ、こんなの
麻雀に実力なんて関係ない
99%運
これはデータからも証明されてる
-
- 77 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 08:21 返信する
- なんか色々情けねーなw
-
- 78 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 08:22 返信する
-
そもそも麻雀って地域でルールが違うんだから
それぞれ得意なルールも違うだろ
-
- 79 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 08:23 返信する
- 何故か中国人はあんまし熱心じゃないイメージだよね
-
- 80 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 08:26 返信する
- 脱衣麻雀に興味はあってもルールを覚えるのが嫌で麻雀クエストのLD買って色々済ませた
-
- 81 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 08:26 返信する
-
この大会は毎年違うルールで行われる
つまり、馬鹿は対応できないんだよ
例えば中国人
-
- 82 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 08:27 返信する
-
>>79
なんで?
みんな麻雀に夢中で割り当てられた仕事がおろそかになるので、中国共産党が禁止したんですが
隠れてはおこなわれてたようだけどな
-
- 83 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 08:34 返信する
-
麻雀の世界大会で優勝したって言ってもなぁ〜。どっちかっつーと、囲碁世界大会で優勝し続ける方が格好良く思えるんだけど。
まあ、日本の囲碁のレベルが落ちたのは、終戦後の囲碁界のインフレ昇格に在ると聞いた事が有るけどね。
-
- 84 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 08:42 返信する
-
やはり民族としての出来の違いが結果に出たか
ちなみに大会では韓国人がゴミ掃除当番な
-
- 85 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 08:45 返信する
- フリテンなしとかそりゃ弱いわけだ
-
- 86 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 08:58 返信する
-
ヨーロッパはボドゲの本場だからな
日本は将棋麻雀とかの特定のを除けばボドゲ後進国だよ
-
- 87 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 08:58 返信する
-
むしろ麻雀一つで漫画誌作れる日本が異常なんだろうな
ルール全く知らんが漫画は面白いから読む
-
- 88 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 09:05 返信する
-
でも中国は広いからなあ
山奥に麻雀超うまい仙人みたいな爺ちゃんとか、いそうではあるが
-
- 89 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 09:11 返信する
-
まだ見ぬ強敵がゴロゴロしてそう
もしかして向こうではあんまり麻雀流行ってないんだろうか
-
- 90 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 09:11 返信する
- 中国麻雀は牌効率より無理やり大物手狙う感じだし牌効率重視の日本人には勝てないやろ
-
- 91 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 09:12 返信する
-
日本だってお家芸の相撲や柔道持ってかれてる。
発祥だから強いなんて、ただの甘え。
-
- 92 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 09:13 返信する
- 中国ってプロいるの?
-
- 93 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 09:23 返信する
-
国際大会のルールってどんな感じなんだろ
中国ってフリテン無かったりするんだろ?
そんなのに慣れてたら守備ガバガバだろうな
-
- 94 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 09:37 返信する
-
そもそも中国麻雀にノーテン罰符もないしな
無理に安手を作る意識もないから、早上がり重視の
国際ルールに対応できるわけがない
-
- 95 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 09:44 返信する
- 強い雀士だと、たかはるとたろうさんだけ知ってる。主に人狼の影響で。
-
- 96 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 09:55 返信する
- でも将棋や囲碁だとどうなんでしょ
-
- 97 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 09:57 返信する
-
>>93
いくつかの団体がてんでに国際麻雀云々を謳ってて、全プレイヤーが納得する統一ルールはない
大会ごとに違うとしか
この大会のこの回は、日本式リーチ麻雀にかなり近い
-
- 98 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 10:01 返信する
-
謎だな
普通に中国人が総ナメしそうだが
というかヨーロッパ麻雀大会なんてああるのか……
-
- 99 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 10:11 返信する
- 中国ルールだと手が早い方が勝てるから、理不尽なCPU戦で磨かれた力が発揮できる
-
- 100 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 10:12 返信する
- ヨーロッパ人の上がり役の発音聴いてみてぇw
-
- 101 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 10:33 返信する
- 自らの文化を破壊した低脳民族なんだから諦めろw
-
- 102 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 10:34 返信する
-
麻雀って詰まるところ運だろ?
イカサマありでやってんのか?
-
- 103 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 10:45 返信する
-
運の要素強すぎてコンペティションする事に意味があるゲームとは思えない
もちろん運だけで決まるわけではないし
個人的にはそこも含めて、というかそうだからこど麻雀が大好きなんだが
-
- 104 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 10:48 返信する
-
>>76
運も実力の内ってな
運よくても持て余すようでは話にならんし
僅かに与えられた運を如何にして有効活用できるかという話よ
-
- 105 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 10:52 返信する
-
七割は運要素じゃん?
ゲームとして成り立ってない
-
- 106 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 11:36 返信する
-
>>15
必死に日本のAVみようとする中国人には負けますって。
-
- 107 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 11:43 返信する
- サムネのシーンは漫画でもアニメでも本当に楽しそうでほんとすこ
-
- 108 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 11:44 返信する
-
運要素強いからゲーム&ギャンブルなんだよ
運要素が無いゲームは大抵勝つ奴が決まってくるから中毒性が低い
-
- 109 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 11:47 返信する
- 日本のSUMOUだって似たようなもんだからなぁ
-
- 110 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 11:50 返信する
- なんでみんな他所のルールで強いんだろうな
-
- 111 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 11:52 返信する
-
>>14
今も遊ばれてるギャンブルって麻雀に朝鮮玉転がしにカジノ系って
日本発祥の物はどこ?必死に日本人にやらせてるのはシナじゃん
-
- 112 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 12:04 返信する
- で、どっちのルールで戦ってんだよ
-
- 113 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 12:11 返信する
- 麻雀好きが中国ルールに手を出す人間なんていくらでも居るぞ
-
- 114 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 12:25 返信する
-
>>ヨーロッパ勢の優勝ばっかりだな…
そりゃ二次大戦時、各地の捕虜収容所で独自に麻雀牌作ってまで麻雀やってた英米仏さんには敵わんよw
-
- 115 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 12:30 返信する
- 日本式の麻雀は運と理のバランスが競技としてやるのに丁度良い
-
- 116 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 12:57 返信する
- やっぱりみんなバイニン顔してるの?
-
- 117 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 13:03 返信する
- 少数でもその道極めた連中いるんだろ?そりゃ強いわ
-
- 118 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 13:21 返信する
-
危険な(野球)危ない(サッカー)スポーツが苦手だから、安心(卓球)が人気な
中国らしいっちゃらしいね
-
- 119 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 13:29 返信する
-
役が違うだけで大差ないよ
2〜3日もやったら大体覚える
-
- 120 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 14:21 返信する
-
むしろ日本人には中国ルールの方が合ってるような気がするよ
後はもう競技人口云々ではなく
徹底的にやり込んだ人間がいるかどうかの違い
-
- 121 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 14:22 返信する
-
そういや中国系は結構リスク取るのが嫌いだよな
だから麻雀弱いのかもしれんな
囲碁なんて見てるとそうでもない気もするが
-
- 122 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 14:24 返信する
- 将棋でいう棋譜のようなものは見れないんか
-
- 123 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 14:25 返信する
-
いや、待てよ、日本の競技ルールのプロ団体主催の決勝リーグで優勝してたぞ確か。もう5年以上まえだとおもうけど101かなんか?
2回くらい勝って、その後タイトル取れてなかったのが気になったことがあった。
-
- 124 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 14:48 返信する
- 麻雀みたいな運10割のゲームで強いも糞もねーわ
-
- 125 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 14:52 返信する
- 凝り性だから
-
- 126 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 14:52 返信する
-
>>121
リスク取るのが嫌い?
とてもそうには思えない
-
- 127 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 14:54 返信する
-
>>中国人が『咲』のアニメ見て「日式麻雀のルールが分からなくて面白さがわからん」と嘆くくらいだから
『咲』のあれは麻雀じゃない別の何か(例えばTCG的な何か)をやってるんだと思う
麻雀知ってても脳内に「?」が続出してしまう
-
- 128 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 15:09 返信する
-
正直、インフレしすぎた点棒数えよりも
素直に符を数えて競う遊びの方が面白そうに感じる
昔みたいにサイド計算有りでやりたい
役がないと上がれない(一翻縛り)なんてのは
まさにこのインフレした点数制のための後付制限だし
-
- 129 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 15:11 返信する
-
>>4
囲碁将棋で日本人勝てないんだからお互い様だわ
-
- 130 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 15:24 返信する
-
>>129
囲碁は古代中国、将棋は(諸説あるが)古代インド起源……
-
- 131 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 15:26 返信する
-
>>3
ワシもそー思う
-
- 132 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 15:28 返信する
-
麻雀が運とかいってるやつはただの下手糞
いかにテンパイ維持したまま振り込まないように最終的に2位以内で逃げ切るかって競技だから
それに加えて捨て牌から相手の手を読んで高そうなら降りる、安そうならアガリ狙って1位を狙えるかの経験則から来る読みの強さが麻雀での強さだよ
-
- 133 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 16:30 返信する
- せや!中国もゲーセンに難易度の高い脱衣マージャンを置けばええやん!
-
- 134 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 16:33 返信する
- アカギ発祥の地を舐めんなカス共
-
- 135 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 16:34 返信する
-
手を揃えるゲームだと思ってるとまあ運なんだけど
振り込まない・ハッタリで下ろさせるゲームだと気づくと、ポーカーに近くなってくるんだよね
-
- 136 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 16:43 返信する
- 売人が多かったんだろ?
-
- 137 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 17:30 返信する
- 麻雀に限らず、ギャンブルが日常化すると『負けない事』が重視されがちになる。が、トーナメントだと『勝つ事』以外無意味だからな。普段の打ち筋では勝てない。
-
- 138 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 18:07 返信する
- 世にいうウィンブルドン現象だな。
-
- 139 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 18:16 返信する
- サムネの「麻雀やれよ」感すき
-
- 140 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 18:17 返信する
- そげんとどげんでんよかけん全国編の続きばんせんね
-
- 141 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 18:19 返信する
- プロの雀士でも8割運だって言ってるんですけど。
-
- 142 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 18:20 返信する
-
ルール違うのか
初めて知った
-
- 143 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 18:32 返信する
- 中国 雀牌、もとい惨敗w
-
- 144 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 18:43 返信する
- ヨーロッパで麻雀やってるのに驚きだわ
-
- 145 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 21:01 返信する
- 漫画のおかげだなw
-
- 146 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月22日 21:42 返信する
-
中国と日本のルール全然違うし
-
- 147 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月23日 02:27 返信する
- 卓球だって中国発祥じゃないだろ
-
- 148 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月23日 08:01 返信する
-
>>142
当然にてる部分が多いけどね
点数の計算方法が違うから、目指す上がり方が変わって戦法がまったく逆みたいになっちゃうんだよね
-
- 149 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月23日 08:55 返信する
-
※59
将棋のほうが人気あるからね。俺も将棋は打てるけど、囲碁はルールさえ知らない
-
- 150 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月23日 09:03 返信する
-
運とかいってるやつ頭悪そうだな
俺は麻雀は龍が如くでしかやったことないけど、自分の持ってる牌と相手が捨てた牌の傾向からまわりがどんな牌を持ってるか予想できるし、運というより頭脳を使うゲームだと思ったけどな
-
- 151 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月23日 11:38 返信する
-
実力100%のゲームをできるほどの知能も体力もない人間が頭を使っている気になるためにやるゲーム
それが麻雀
-
- 152 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年05月24日 10:59 返信する
-
>>22
あーなるほど、なんとなく納得した
-
- 153 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年03月11日 20:41 返信する
-
さすがにスジくらいは理解してるんだよな?
オセロもだけど野良のみの発展では
とにかく研究が稚拙な人が多いからな。
野良でオセロを本気で研究する人なんか皆無。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・稀に連続でコメントするとスパム扱いになりコメントできなくなる場合がある様です、しばらく待ってからコメントしてください。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・稀に連続でコメントするとスパム扱いになりコメントできなくなる場合がある様です、しばらく待ってからコメントしてください。