
■ツイッターより
昔、テレビの番組でピアニストの中村紘子さんが
— -いヴ太 (@EVLWyqRDoSiBpEe) 2018年9月4日
「ピアノの練習を嫌がる子どもに弾かせるにはどうしたらよいか」
という視聴者からの質問に、目をまん丸くして
「え?弾きたくない子がどうしてピアノを習ってるの?」
と言っていたのがずっと忘れられない。
<このツイートへの反応>
昔無理やり習わされ練習せず先生激おこ「ピアノが嫌いなの?」『はい』「どうして」『私が習いたくないって言ったらお母さんが「妹が習ってるのに姉を習わせなかったら近所でなんて言われるかわからないから行きなさい!」と言われたので仕方なくきてます』若い先生絶句でした。
「弾きたくない」のを「練習しなさい!」怒鳴るからそうなるんですよね。「この曲が弾きたいなら、この練習曲をやっておいたほうがいい」とかちゃんと理由を言って必要な練習を考えられる先生ならいいんだけど「みんなこの練習曲をやってきたんだから、やらないとダメ!」だからつまらなくなってしまう
ほんそれ。嫌がる子供に強制してもな…とも思うが、有名な箏曲家の宮城道雄なんかは幼い頃から琴の演奏を仕込まれ、冬の寒い中の練習では水の桶を用意して、指先の感覚が無くなるほど冷えたら、水に手を浸けて痛みを我慢して練習したという。何が正しいかはわかりませんな。
自分の意志で「弾きたい」と思うような年齢になった時点でピアノを始めても、演奏家になるには既に時間的に手遅れであるため、本人の意志とは関係なく幼児期ににレッスンを始めさせて、数年後に適性があったかどうかを確かめる、というのが普通の流れですね。
好きだったのに、レッスンの時先生が手を棒で叩くから、大嫌いになったなぁ。ピアノ買ったばかりですぐ辞めた。娘は優しい先生のおかげでピアノを好きなままで良かった。周囲のせいで嫌いになる人も多いのでは。
本来子供は音が出るものは好きなんですけどね、たいがいは。
幼児期は一緒に連弾みたいな感じに楽しく弾くとのってきます。音で合いの手を入れてあげる、など。少しでも弾ければ「すごいねーいい音だねー」「楽しいリズムだねー」「ママはここの伸ばすとこ好きだー」などとおしゃべりしながら練習w
ピアノ室は密室で、幼児でも先生に体罰を受けることも多くあったと思います。実際に知人から聞いていますし、大きなトラウマとなっているようです。
期待とは、才能とは、相性とは、努力とは。
この先の音楽教育に未来が明るくありますように。
弾きたい曲があったのに、ひたすら基礎が基礎がってずーっとテキストやらされてて練習する気にもならなくて親に怒鳴られて嫌いになった、、先生って大事ですよね
いちばん伸びるのは、プロのピアニストの元に入れるのでも厳格な先生に教わるのでもなく、近所のおっちゃんみたいな感じでもピアノの楽しさを教えてくれる先生だ、みたいな実験あった気がします

芸術の世界はわからんけど、この人が言ってることはまっとうだと思ったわ

![]() | ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島 【早期購入特典】「スライムタワー」のレシピを先行入手できるダウンロードコード 同梱 【Amazon.co.jp限定】 「紋章ブロック・太陽」のレシピを先行入手できるダウンロードコード 配信 - PS4 発売日:2018-12-20 メーカー:スクウェア・エニックス カテゴリ:Video Games セールスランク:8 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | 【PS4】Marvel's Spider-Man【初回生産限定特典】「スパイディ・スーツ」、追加スキルポイント、スパイダー・ドローン早期解放、PS4カスタムテーマ、PlayStationNetworkアバター (封入) 発売日:2018-09-07 メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント カテゴリ:Video Games セールスランク:1 Amazon.co.jp で詳細を見る |
[ 雑談・その他の話の記事一覧 ]
今週の人気記事
その他おすすめサイト
Amazonお買い得品ランキング
この記事へのコメント
-
- 1 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:02 返信する
- アッシュは死んだ!もういない!
-
- 2 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:02 返信する
-
【魔法使いと黒猫のウィズ】
新イベント【覇眼戦線4】開催中!
さらに新イベント【メアレス2夢現の狭間】開催!
【魔法使いと黒猫のウィズ】
-
- 3 名前: はたらくごりら 2018年09月05日 13:02 返信する
- ごりらまんの╰U╯☜( ◜◡◝ )ㄘんㄘん♥(CV大塚芳忠)
-
- 4 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:03 返信する
- じゃあ勉強したくないっす
-
- 5 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:04 返信する
- 安藤は人から金を脅し取るキチガイサイコパス
-
- 6 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:04 返信する
- やめろよたけし
-
- 7 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:04 返信する
- 富士見えんマジ糞だろ
-
- 8 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:04 返信する
- サムネイル有馬くんじゃないんだな
-
- 9 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:05 返信する
- 習い事なんてそんなもんだけどな
-
- 10 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:05 返信する
-
小学校のときやけに楽しい曲調のピアノが弾ける同級生がいた
今になって思うといい先生についてたんだなと思う
-
- 11 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:05 返信する
-
俺が野球やらされてたのと全く同じ理由で草
-
- 12 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:05 返信する
- 親に押し付けられたものは大抵嫌いになるよなあ特に習い事は。
-
- 13 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:06 返信する
-
田舎の中学校とかでよくある
強制部活加入がまさにこれ
-
- 14 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:06 返信する
- JIN的Twitter速報@糞
-
- 15 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:07 返信する
- 嘘松だろうけど内容は正しい
-
- 16 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:07 返信する
- エリーゼのために
-
- 17 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:08 返信する
- ピアノ売ってちょうだい〜♪
-
- 18 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:08 返信する
- すげーわ
-
- 19 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:08 返信する
-
>>12
そうそう。親のエゴというよりワガママだな
そういう習い事させるのは
俺は勉強が嫌いで塾もバックれてばっかだったから
今やクソニートだがな
-
- 20 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:09 返信する
-
>>17
ピアノって単語を見るとロリ幼女ってイメージする俺は病気か?
-
- 21 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:10 返信する
-
基礎学力は強制力にでも身に付けさせないと問題あるが
趣味は好きなのをやらせてやれ
-
- 22 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:11 返信する
- 中村紘子はそんな事言わない
-
- 23 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:11 返信する
-
こんなん、「発表会」が予定されてるからだろ。
行きたいときに行き、行きたくないときに行かないだと、「発表会」には間に合わないだろ。
-
- 24 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:11 返信する
- やる気がある奴が才能があるとは限らんからね
-
- 25 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:11 返信する
- 画像はカヲルじゃなくて四月は君の嘘にすべき
-
- 26 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:11 返信する
-
まっとうかもしれんが
その道を目指すなら幼少からやっておいた方がいいものでもあるからな
単に仕向け方の問題かなと思うけど
怒ったりするのであれば逆に遠ざかるだけ
-
- 27 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:11 返信する
-
習い事って最初は楽しいけど段々嫌になるからな
そういうときもある
-
- 28 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:14 返信する
- 綺麗な字と同じで少しでも弾けると周りからの格が上がるからやってて損はないんでね
-
- 29 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:14 返信する
-
まーたテキトーな記事タイトルつけやがってクソブログ
誰が質問者の顔色を確認したんだよ
-
- 30 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:14 返信する
-
中村紘子って今何してるんだろ
って調べたら亡くなってたあああああ
フジコヘミングはまだ無事なのか…
-
- 31 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:16 返信する
- 音楽関連は聞くのも弾くのも全く興味なかった
-
- 32 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:16 返信する
- いつの番組?w
-
- 33 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:17 返信する
-
ほんと親のエゴだよね
私も厭々ピアノやってたけど16年間損したな
-
- 34 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:18 返信する
- 嫌がってるのにやらせたって弾けるようにはなっても上手くはならんやろ
-
- 35 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:18 返信する
- 無理やりやらせても音楽で食っていける世界だから
-
- 36 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:18 返信する
- でも「練習が嫌」と「弾きたい」は必ずしも矛盾せんのだよね
-
- 37 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:19 返信する
- ヤマハで楽しくピアノ習って好きだったのにもっと上のレベルの先生に変えるとかいわれて、キチガイみたいに人の手を叩く先生に変えられて一発で嫌いになったわ
-
- 38 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:21 返信する
-
>>33
その16年間の経験はとても貴重だったと俺は思うぞ
頑張ればトムとジェリーのような演奏が弾けるかもしれん
-
- 39 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:21 返信する
-
でもピアノは唯一音楽業界でも食い扶持多いから才能あって出来るなら一芸としてあると凄く便利だよ。
-
- 40 名前: 安藤 2018年09月05日 13:21 返信する
-
>>5
貸した金返せよ!
明日金返せよ!
貸した金はした金じゃねえぞ!
-
- 41 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:22 返信する
- 子供に習い事はさせておいた方が良いが、スパルタ的な教育はあまり良くない
-
- 42 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:23 返信する
- ピアノ習わせるのってそこそこ金掛かるしな、その後も続けさせるって考えてるな余計金はかかるし。それでもやらせるってのは親、特に母親の願望というか子供のころの漠然とした夢(金持ち風やお嬢様風に感じてた)とかだしな。それでやらせてるだけなんで続く訳がない
-
- 43 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:24 返信する
-
無理やり押し付けるのはうんこだけど
そいつがドラクエ好きならドラクエの曲を弾いて興味を誘うとか色々やり方あると思うけどな
FFのファンファーレとか結構弾けるやつ多いだろ
-
- 44 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:25 返信する
-
※36
情操教育としてやってんなら好きにやらせてやりゃいいのよな
親のエゴでやらせてんならもうどうしようもないけど
-
- 45 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:26 返信する
-
>>17
みんなまーるく
-
- 46 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:26 返信する
- 敵「質問を質問で返すな!」
-
- 47 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:26 返信する
-
>>1
みんな聞いてる?こんな記事より大事なことだよ?
玉しゃぶりのアッシュから剥けチンのアッシュに改名します(´・ω・`)™️
-
- 48 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:27 返信する
- 「卵を持つ形」って定規で手の甲を叩かれるからイヤ
-
- 49 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:28 返信する
-
親の理想で娘に上品な習い事させる第一の事がピアノ
次にバレエとバイオリンだったね 近所で死にそうな顔して教わってる子
いたんだ かわいそうだった
-
- 50 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:29 返信する
-
>>48
それでも好きなやつがクラシック畑は残るからそれで良いと思う。
スパルタ教育いやで止めたやつも基礎力しっかり残ってると電子音楽のほうで作曲とかする方向でまた楽しむし。
-
- 51 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:29 返信する
-
小学校の時クラスに一人ピアノが弾ける子がいたけど合唱の時に重宝されてて完全に担任の子飼いだったな
逆に周り(の俺ら)は距離を置いて接してた
担任に何を告げ口されるか分かったもんじゃないからね
-
- 52 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:30 返信する
- 好きな曲を1曲弾けるようになりたいだけなのに基礎反復しかさせられなくてやめた
-
- 53 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:30 返信する
-
>>4
そう、そんな奴雇ったり養うお人好しはこの世に数える程しかいないだろうけど頑張って
-
- 54 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:31 返信する
-
>「え?弾きたくない子がどうしてピアノを習ってるの?」
この人、親の洗脳的な指導で疑いをもつことなく練習させられてたんだろうなぁ
怖い怖い
-
- 55 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:32 返信する
-
ガキなんてその場でコロコロ意見を変える未熟な下等生物だろ
いちいち真に受けるほうがマヌケ
-
- 56 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:32 返信する
-
経験上、コンクールレベルの発表会出て受賞されてから面白くなるかなぁ・・・
それまではなんでこんなことで興奮しているんだろ、このBBAは・・・って先生に対して冷めていたけど受賞してからは脳汁とプライドが出て基地外のように練習したのはいい思い出。
-
- 57 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:32 返信する
-
少し違うけどそこまで歌が好きでもないのに上手くなって周りに自慢したいという理由で歌を習いにくる大人も多い
俺はボーカル講師なんだけどそういう人は2ヶ月とかで辞めていく
-
- 58 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:33 返信する
- 俺ガキの頃につまらんからやめると言ったらしいw
-
- 59 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:35 返信する
-
子供のころにやらないと手遅れなんて風潮が悪い
いつからはじめたってかわらねえよ
-
- 60 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:36 返信する
-
ピアノ、鉛筆デッサン、バレエ。
どれも厳しくてストイックだけど身につけるとあらゆる芸能・芸術分野に対応出来る。
-
- 61 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:36 返信する
-
中村紘子くらい知ってるバイトを雇えよ
この人呼ばわりは恥ってレベルじゃねーぞ
-
- 62 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:37 返信する
-
有名人が過去にこういう発言した〜的なツイートってほぼ嘘よ
こう書けば自分で調べもしない馬鹿はすぐ信じるからな
-
- 63 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:37 返信する
-
子供のころ音楽に興味がなかったから習い事なんて断固拒否ってたけど高校生になって音楽が流行ってギターをアホみたいに好きになったな
嫌いなことはやっても上手くならんが何かのきっかけで逆に好きになることはある
親はそのきっかけをみつけるべき
-
- 64 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:37 返信する
- ピアノ習うのも趣味程度なら良いけど、ガチでやると人口多すぎて保母さんくらいしか職が無くなるからなぁ
-
- 65 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:38 返信する
-
とりあえずやらせてみて辞めるっつたら一旦辞めさせた方が良い
やりたきゃまたやるだろ
-
- 66 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:39 返信する
-
>近所のおっちゃんみたいな感じでもピアノの楽しさを教えてくれる先生
のだめカンタービレのメガネの先生かな
-
- 67 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:40 返信する
-
>>64
結局業界でやってる人も実家金持ちとか働かなくても良い人多いからねぇ・・
クラシック畑は金持ちの暇つぶし業界と捉えるほうが良いかもしれない・・
-
- 68 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:43 返信する
-
プレイヤーであるピアニストと教える方のピアノ講師では全く素質が違う。
この人はなぜピアノを好きで続けられたかを理解していない
それだけ好きにさせ続けたピアノ講師がいることを忘れてるだけ
-
- 69 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:44 返信する
-
>>5
またお前かマッスルウィザード!!
-
- 70 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:45 返信する
-
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
,全盛期俺最強;' 最強最強、
.最"´ ``````´""´´ .゙最、
強:: ::強
|::::: .:::::::|
.|:::::::::::::::::::::::.., `:´ 、 .::::::::::::.. ::::::|
|:::::::::. :ヾヽ, . /:::´ .:冫 ::::|
_|:::::::::`--ュ・エヽゝ._ .イ〈<エ・ヶ-´ :::|_
i´:|::::::::::: /.:::::|:: :. .` ::| ヽ
. |::::|:::::: /::/ ヽ. ヽ | |
|::::::`:: ( ._-.、 ,.-,_ .:) ィ) |
|::::|:::::: /:::::: :: '\ |___/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ|::::::: ./:::::::::. _、:,_ ヽ | < キモオタには100の言葉より
|::::::ヽ .| `ー--===--―´ |:: ノ .| | 1の暴力
|::::::::::: 、___::::ノ / / .| |
|:::::::::ヽ:::::ヾ '""""" ./ . | \________
|::::::::::::ヽ i /. / . |
/ |:::::::::::::::::\ ____ .ノ/ |\
丶 ::::::::::::::: /
-
- 71 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:45 返信する
-
>>59
変わるっつーのハゲ
-
- 72 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:47 返信する
-
>>71
うっせープロペシア飲ますぞこら
-
- 73 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:47 返信する
-
最近はヤマハでも「弾きたい曲を持ってきてね。その曲の弾きづらく感じる部分は、この練習曲で集中的に練習できるからちょっとやってみようか」みたいにやって、意欲を軽視しない感じがある
言い方は悪いが、目の前にニンジン吊るすべきだよな
特に趣味、特技なんだから
義務的に・作業的に取り組まされたものは、『義務から解放される感覚』が一番楽しくなってしまっても、ある意味当然なんじゃないか?
-
- 74 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:49 返信する
-
好きな曲一曲はやらすべきだな
アニソンだろうがゲーム曲だろうが難易度ちょい高めだろうが
これがないとまじつまらんし
-
- 75 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:50 返信する
- 質問者が真っ青になったなんて事実どこにも書いてないんだが...ジンくん最近覚えた日本語だったから使いたくなっちゃったのかな?
-
- 76 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:51 返信する
-
>>33
楽器は弾けるだけで少しカッコいいぞ
-
- 77 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:53 返信する
-
>>68
君人生つらそう
-
- 78 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:53 返信する
- ニンテンドーラボのダンボールピアノだと、ずっと音楽が楽しいよ
-
- 79 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:54 返信する
-
今の教育システムと同じじゃろ。小学生に英語を教えたところで、家庭内日常会話が、英語でない限り、英語は身に付かん。姉と俺はお袋が里帰り出産で日本で産まれたが、両親共に、駐在員として米国で暮らして働いてたから、家庭内日常会話は全て英語で育って幼稚園も小学校も米国の公立に通った。
子供は、親がしてる事を真似て学んで行く。両親共に読書家だったので、俺ら子供らも全員読書家だった。
ピアノに置き換えりゃ、親がピアノを弾かないのに子供がピアノを楽しむか?
-
- 80 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:57 返信する
- 球技クラブに入ったのに筋トレしかしてない感じやろ
-
- 81 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:57 返信する
-
>>76
俺は一時期雅楽で使われる篳篥(ひちりき)を吹けたけど誰からも格好いいと言われた事がなかったし
自分自身も篳篥の独特の音色が格好いいとは到底思えなかったな
-
- 82 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:57 返信する
- 習い事もろくにさせてもらえなかったお前らには関係ない話だな
-
- 83 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:58 返信する
- 質問に対して疑問形でかえすなアホ
-
- 84 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:58 返信する
-
でも、プロバイオリニストの高嶋ちさ子は、子供のゲーム機破壊したじゃん
ゲーム好きだっただろうに
-
- 85 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:59 返信する
- ピアノ習ってたけどクソどうでもいい知識なので発表会済んだらすぐ弾けなくなったわ
-
- 86 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 13:59 返信する
- 親が習わせてるのか子供が習いたいと言ったからで印象違うな
-
- 87 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 14:00 返信する
-
え?そんな番組無かったんですけど????
-
- 88 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 14:00 返信する
-
>>81
隙あらば自分語り
-
- 89 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 14:01 返信する
-
えっ!?勉強したくない子がどうして学校に通ってるの?
って返されるぞw
-
- 90 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 14:02 返信する
-
>>36
それな
目的が欲しいけど、手段が苦痛でやれない、手段がわからないからできないとかあるのに
やりたいのになんでしてないの?バカ? みたいな上っ面でキレるキチガイ多い
-
- 91 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 14:06 返信する
-
子供の意見はコロコロ変わるよ
サッカーしたくない行きたくないって言ってた次の週には
サッカーしたいまた習いたいってなる
-
- 92 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 14:06 返信する
- 勉強したい子が高校大学に行くわけじゃないからな
-
- 93 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 14:08 返信する
- やりたい、楽しいと思わせることが大事だと思うよ
-
- 94 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 14:09 返信する
-
>>84
アイツの旦那はSONY創業家の一族だろ
任天堂のゲームなんてぶっ壊すに決まってんだろ
-
- 95 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 14:12 返信する
-
>>93
それを聞いてるのにこのピアニストはズレてるよな
そしてそれを美談としようとしてるツイカスも
-
- 96 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 14:12 返信する
- 子供のころに嫌がってもやらせるべき習い事は水泳だけだと思ってる。
-
- 97 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 14:14 返信する
-
☆質問者:恋愛が苦手です、モテるにはどーしたらいいですか?
恋愛がヘタクソなのに、相手の異性と対等以上な存在になれるでしょーかとかwまずは、お相手のセ◯レからにでもなってお近づいて教えてもらえれば近道ヨン?w
-
- 98 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 14:16 返信する
-
一流の音楽家で子供の頃に嫌々練習してたなんて話は山のようにある。
そういった人たちの練習(させられる)量は子供でも莫大だし、厳しいから大抵は嫌になる。
しかし嫌になりながらも意味もわからず黙々と耐えぬいた人(の一部)が一流になる。たまに本当の天才みたいな例外はいるけどね。
将来的にも趣味でやる程度なら、嫌いにならないようやさしく楽しく教えられるのがいいんだろうね。それでも嫌なら合わなかったと諦めるのがいい。
-
- 99 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 14:18 返信する
-
子供に大事なのは選択の土台になる多趣味とも言える生き方だろう
広く浅くその分野の面白いとこだけ体験させて子供自身が選択していくのが一番だ
-
- 100 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 14:24 返信する
- 本人がやりたくもないことを無理やり続けさせるクソ親の生態がよく分かるね
-
- 101 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 14:34 返信する
-
子供は親の所有物って考えの日本人多いからな
さすが中国と韓国と血が繋がってるだけあるよ
-
- 102 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 14:35 返信する
- 躾の一環なんだが、中村紘子レベルになるにはピアノが好きでないとならないんだろうな
-
- 103 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 14:36 返信する
-
DS叩き割って恐怖を植え付け
その後飴となる物を与えるが正解だろ
-
- 104 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 14:37 返信する
- これ、苦手な食べ物を無理やり食べさせる教師や親にも言えるよな
-
- 105 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 14:41 返信する
- じっさい
-
- 106 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 14:41 返信する
-
実際子供の意思で通ってる乗って数%しかいないんじゃない?
後は殆ど親のエゴで無理矢理通わせられてる
-
- 107 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 14:43 返信する
-
画一的な思考はやめた方がいい
スパルタも子供の自主性に任せるのも同じレベルの判断
失敗すれば引きニートの生産
両方必要なんだよ
-
- 108 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 14:53 返信する
- 働きたくない息子を働かせるにはどうしたら?
-
- 109 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 14:55 返信する
-
子供の時指先使わないと不器用になったりバカになるんじゃね
イヤなら読書とか塾とかで頭使えw
-
- 110 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 14:57 返信する
-
(自分と周囲との)繋がりを求める為に子供を利用する模範的な毒親
習い事を続けさせる前にまず子供と話す時間を増やしたらどうだ
-
- 111 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:01 返信する
-
喜んでやってたプロのほうが少数派だろ
自分はそうじゃなくても、考えればわかることだと思うけど
想像力なさすぎか?まあわざとわからない風に煽ってるんだろうけども
-
- 112 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:05 返信する
-
>>102
やりたくもない楽器を無理やり習わせることのどこが躾なの?
-
- 113 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:09 返信する
-
これ
近所に誘われてピアノやる?とも聞かれずいきなりピアノ買ってスパルタ先生つかされて嫌々やったから上達遅かった
中学でもツテでやりたいとも言わなかったのにもう決めてきちゃってしばらくやらされた
結果今、楽譜も読めない、脳が拒否してるw
-
- 114 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:10 返信する
- 世の中のプロ選手って大概、親の夢だから
-
- 115 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:10 返信する
-
無理やりやらせて後から確かめるって、
ピアノの練習嫌がってる時点でピアノが好きでやってる子供よりハンデ背負ってるんだからやる意味ないよね
-
- 116 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:11 返信する
-
その典型例が若手でめちゃくちゃ活躍してしてる反田恭平じゃね
幼少の頃に伸び伸びやらせてくれる先生がいたからピアノを好きでいられたと
最も、それまで弾くということをあまりしてなかったから基礎がなってないって中学になってから猛練習させられたらしいけど、それで入賞当たり前の実力になるんだから意味が分からないが
-
- 117 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:15 返信する
-
ピアノ弾くのは楽しかったけど、習いに行くようになって嫌になった
って従姉妹が言ってたな
-
- 118 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:16 返信する
-
好きこそものの上手なれ
嫌いなものを中途半端に続けても時間と金の無駄だぞ
ただ部活は学校生活を彩る為に経験させた方が良い、続けるかはそれからの話
-
- 119 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:16 返信する
-
嫌々ながらスパルタでしごかれて大成する音楽家・スポーツ選手もいるけどほんの一握りだよな
-
- 120 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:17 返信する
-
>>98
>一流の音楽家で子供の頃に嫌々練習してたなんて話は山のようにある。
遊びたい盛りだから楽器自体は好きでも、練習はサボりがちだったってのは割りと聞く。
ただ、今活躍してる音楽家で無理やり練習させられてたってのは余り聞いたことないなあ。
日本とかいまだに根性論が根強いところは別だけど。
-
- 121 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:20 返信する
- プログラムや勉強と同じで、何か作って形になって楽しんで、の方が吸収できるんよね。
-
- 122 名前: ころーんさん 2018年09月05日 15:20 返信する
-
「ピアノの練習を嫌がる子どもに弾かせるにはどうしたら?」
↑
教本を変えなさい。たいてい本が悪い。
-
- 123 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:22 返信する
- 楽しいだけが音楽じゃないが、あんなん楽しく無けりゃ続かねーわな
-
- 124 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:22 返信する
-
良い意味で脳の形成を変えられるチャンスだしな
4歳頃からピアノに触れている人と、そうでない人の脳の形状が異なるという研究論文が出ているから
ピアノ以外の煩雑な処理を要求される場面でも、普通の人間よりは有利に働いているだろうよ
-
- 125 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:22 返信する
-
>>111
クラシック以外は好きでやり始めた奴がほとんどだろう。
クラシックでも欧米では本人の自主性を無視した教育は悪と見なされてるぞ。
-
- 126 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:26 返信する
-
楽しくないもんを継続して続ける事なんかやらないんだから
将来金にならない時点で習い事なんて金の無駄
学歴ならともかくピアノなどはプロになるつもりじゃ無ければ趣味みたいなもんだし
-
- 127 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:27 返信する
-
同じショパンの曲を弾くにしても、人によって奏法やペダルの使い方が違ってくるから答えがない
それでも、ある程度舵をとってくれる人がいればこそ進めるのよね
それが先生なんだけれど
-
- 128 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:27 返信する
-
自発的にやりたいと思った時では遅いだろ
モーツァルトだって無理矢理楽器覚えさせられたんだぜ
-
- 129 名前: ころーんさん 2018年09月05日 15:27 返信する
-
ここのコメント欄を読んでいる人にお勧めはこれ。
Long, Marguerite: Le Piano Editions Salabert
ちょっと上級者の人々にはこれ。
Cortot, Alfred: Rational Principles of Piano Technique (fr) Editions Salabert
何もわからない人はこれ。
Ernest VAN DE VELDE=Pierre Maillard-Verger: Le Deliateur para Piano Editions VAN DE VELDE
指がちぎれてもよいという人はこれ。
Joseffy, Rafael: School of Advanced Piano Playing
-
- 130 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:28 返信する
- 部活とか楽しさと面倒くささどっちもあったからなんとも言えない
-
- 131 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:29 返信する
-
芸術全般に言えることだけど
本人が好きじゃないならやめたほうがいい
惰性で続けても本当に好きな人間には勝てないからな
-
- 132 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:29 返信する
-
どうでもいいけど、
なんで今言うの?
-
- 133 名前: ころーんさん 2018年09月05日 15:31 返信する
-
>>127 ショパン演奏に関する限り答えはある。
これ買いなさい。
Abdel Rahman El Bacha Chopin: Complete Piano Works (12CD)
-
- 134 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:34 返信する
- ピアニストにする為だろうな
-
- 135 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:34 返信する
-
親からやらせてる習い事は、子供が嫌がってたら、ある程度のところで辞めさせた方が良いよ
でないと、一生恨まれて、てめーが老いた時に何億倍にもなって返ってくるのでお楽しみに
子供からやりたいと言って始めた習い事は、子供がいい加減になってたら、理由を話してから、叩き潰して良いよ、子供が悪いし
この区別を今の親が理解してるのかできるのかが子供に責任感とか誠実さが備わるかの大きな要素になるから、てめーの子育てには十分注意することだ、てめーが老いた時に、老いる前に、実の子供から頃されねーよーにな
-
- 136 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:38 返信する
-
※133
ちゃうちゃう
わざわざ外国くんだりにまで行ってその作曲家を得意とするピアニストに師事するのは、本や音源では分からないニュアンスや独自の奏法があるからだろうなって思って
-
- 137 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:39 返信する
-
>>128
モーツァルトは天才やぞ。
無理矢理でもなんでもなく、やれば出来てしまう子だったんで、
例えになってないぞ。
-
- 138 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:39 返信する
- 習字はなんて言おうが通わせたほうがええで
-
- 139 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:42 返信する
-
私もピアノ習ってたけど、先生が嫌いでピアノが嫌いになった。
-
- 140 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:43 返信する
-
ワイもピアノ習ってたけど嫌い
教室の同い年のこが好きだったから行ってた。淡い思いで
-
- 141 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:47 返信する
-
子供が嫌がってもやらせたらうまく行くケースはそりゃあるよ
だけどうまくいっても失敗しても、嫌なのに無理やりやらせてるっていうのは変わらぬ事実
-
- 142 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:49 返信する
-
俺もそれでよいと思う。
嫌ならやらなくていい。
俺も子供のころピアノ習ってたけど、それほど好きでもなかったから止めたわ。
まあもうちょっとづづけた方が良かったかもしれない。
その後自分で楽器やるようになった
-
- 143 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:52 返信する
-
>>128
遅くても良いだろ
別に早く始めたからといって天才になれるわけではない
大半は凡人で終わる
天才は生まれた時にきまる
早いとか遅いとか関係ない。
-
- 144 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 15:59 返信する
- 無理やり習わされて練習も嫌いだったけど、今になって楽譜が読めたり好きな曲を弾けたりするのがうれしかったりする。もう少し頑張ればよかったと後悔もしてるw
-
- 145 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 16:00 返信する
-
プロのなんかなるよりアマチュアの方が良いわ(´・ω・`)
そうだろ?
-
- 146 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 16:02 返信する
- 練習嫌がるのに「じゃぁピアノのコンクール出るのやめようか?」っていうと「コンクール出たい。」って言う子供にはどうしたらいいんでしょうか。
-
- 147 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 16:03 返信する
- それで食っていこうってわけじゃないなら遅いから何よ?って話だな。貴族でも無いのに世間体を気にしてどうするの。技術や知識を習得する上でやる気やモチベーションの効果は絶大。それを引き出してやれないのはテメェが無能なだけでしょう。目的やゴールを用意せずにただ走り続けろと言われて付いて行ける奴なんて早々居ないよ。
-
- 148 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 16:04 返信する
- クソ親見てるとなぶり●●たくなるな。
-
- 149 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 16:09 返信する
- 音楽を仕事にしてるが未だに練習大嫌いだよ。練習せんで上手くなるならそうしたいくらい。練習=絶対正義を盲目的に信じる根性論はむしろ音楽の習得に邪魔だと思う。
-
- 150 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 16:13 返信する
-
坂本龍一もNHKの番組で、
日本だと親に無理やりピアノを習わされてる子どもが多いって嘆いてたな。
-
- 151 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 16:15 返信する
-
>>146
コンクール出るのを本当にやめる
それを悔しく思えば次回は自分で頑張るだろうし、思わなければ所詮それまでだったて事
尻たたいて何とか出させても、親に任せてればいいと学習してしまうだけ
子供の躓きを一度でも許せない親は、これやっちゃって自立性を摘んじゃうんだけどね
-
- 152 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 16:17 返信する
- でもプロになって活躍してる人の大半が幼少期から親にやらされてるんだよなぁ
-
- 153 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 16:17 返信する
-
>>146
下手のまま出させればいいんじゃない。
コンクール終わった後に、辞めるか続けるか、子どもに選ばせればいいじゃん。
-
- 154 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 16:19 返信する
- 初期段階に良い指導者にめぐり合えたかどうかは大きいよね。
-
- 155 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 16:20 返信する
- まるっきり本人が興味ないのに親がやらせてるパターンはどうにもならんな。多少本人も好きな事ならやる気を出すのは必要だと思うけど。
-
- 156 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 16:21 返信する
-
質問に質問で返すばかりだ
言われたことに答えろよ
-
- 157 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 16:25 返信する
-
弾きたいって思った時にはもう遅い
それは無いと思う
世界的に有名なピアニスト夫婦の子供で〜とかならまだアレだが
本当に弾きたいって意欲と才能を持った子なら爆発的に伸びるよ
早く何かやらせたくてしょうがないバカ親なのか
-
- 158 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 16:30 返信する
-
おけいこごと論はいまちょっと置いといて
中村紘子の子の言葉、そんなにいい(うまい)こと言ってるかなあ?
-
- 159 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 16:35 返信する
-
>>157
趣味ならそれでいいんだろうけどなw
-
- 160 名前: ころーんさん 2018年09月05日 16:35 返信する
-
>>151 子供のためのコンクールは意味がない。
ジュニアちびっこの覇者は、たいてい30歳でダメになっている。
どういうやつがうまいかというと、14歳ごろにぼこぼこの演奏をしているのが18前後で急激に伸びて
23前後で国際タイトル奪取してるのが一番光ってる。
-
- 161 名前: ころーんさん 2018年09月05日 16:37 返信する
-
>>136 そういういみか。なるほど。
最近は9オクターブのピアノ (stuart&sons)が出てきたり、ピアノ業界は激震が走っててついていくのに困る。
-
- 162 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 16:42 返信する
-
>>151
>尻たたいて何とか出させても、親に任せてればいいと学習してしまうだけ
うちはこのパターンになっちゃってるのか。
ちょっと考えてみる。アドバイスさんくすです。
-
- 163 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 16:44 返信する
-
好きな曲から習わせるのがいいんじゃねーの?
もしくはテンポある楽しい曲ならノリでリズム取りやすいとかないんかな
基礎が詰まってる曲は力になるけど濃霧のなか右往左往するのに等しいのでは...
-
- 164 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 16:52 返信する
-
ベートーヴェンも父親からスパルタで譜面通りに弾く指導に嫌々ピアノやってた
その後に出会った師匠のおかげで才能を見出しピアノの楽しさ気づくわけだけど
父親のみっちり基礎を叩きこむ指導がなければそこまで大物になったかも疑わしいと言われてる
耳が聞こえなくなるわけで絶対音感と基礎的な体に染みついたものがなければ偉大な作曲家になることはなかったろ
-
- 165 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 16:55 返信する
-
ガチでクラシックのピアニストにするんだったら、物心つく前からトラウマになろうが叩き込むやろ。
練習がいやとかそういうレベルじゃなく、息をするように練習するくらいまで行くで。
習い事のお稽古レベルなら、イヤイヤやらしてもしゃあないで。
-
- 166 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 17:06 返信する
-
幼少期から音楽に触れさせると色々と良い影響があるからそれはいいんだが、
明らかに子供のやる気が無くなってきたなら
とっとと辞めさせて別の事をやった方がいいわな
-
- 167 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 17:09 返信する
-
>>158
いいこと言おうとしてるんじゃなくて、
本当に疑問に思ったから出た発言だと思う。
悪く言えば世間知らず。
何歳ぐらいの発言か分からないけど、本人は最後まで練習の虫だったから、
こういう発言はなんとなく分かる。
-
- 168 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 17:09 返信する
-
ピアノで食わせるつもりなら泣こうが喚こうが叩き込んだほうがいいけど
ご近所さんに自慢できたらいいくらいのレベルなら、やる気がない時点でやめとけ
-
- 169 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 17:12 返信する
-
>>165
まぁクラシックのピアニストにするんだったら一日確定で7時間以上は練習し続けなきゃならんからなぁ…
-
- 170 名前: ころーんさん 2018年09月05日 17:23 返信する
-
>>146 本と曲を変える。
ちびっこコンクールはやっても意味ないけど、まぁ趣味なら。
お酒とコンクールは18から。
-
- 171 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 17:24 返信する
-
幼少期からの英才教育でないと一定のレベルに達しないジャンルはあるからね
つと音楽に関しては
-
- 172 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 17:35 返信する
-
>>164
この手の話は他の作曲家でもあるんだけど、
親がもともと音楽家で、その親から才能を見込まれてのことだから、
そこら辺のバカな親が無理やり子どもに習わせるのとは別次元だぞ。
-
- 173 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 17:37 返信する
-
幼少期からやらされててプロになったってのは
親自身が指導者である場合がほとんどだよな
-
- 174 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 17:40 返信する
-
早くにやらせるのは良いと思うよ
アホでも絶対音つくし
ただ辞めたいって言い出したら一旦離れさせた方が良いだろな
-
- 175 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 17:43 返信する
-
経験者から言わせてもらうと子供の興味ある曲を弾かせるのが1番
ベートーベンとか幼い自分には何がいいのかわからんからやる気が出ない
ルパン三世とかのOPだと聞いたことあるし、カッコいいでやる気が出た
そのあと勘違いしてアニメの曲がいいんだてことでゲゲゲやらアンパンマンとか格好の良くない曲ばかりやらされて結局嫌になったが
-
- 176 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 18:02 返信する
-
そう
やりたいのはマリオカート
-
- 177 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 18:12 返信する
- アジア人エリートの価値は模倣の完成度によって決まる
-
- 178 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 18:14 返信する
-
>>172
別に親が音楽家でないピアニストも才能だけで拾われるケースもあるよ
澤野弘之とか清塚信也とか盲目のピアニスト辻井伸行とか習い事レベルからスタートしてる
-
- 179 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 18:25 返信する
-
※164
むしろそのスパルタのせいで延びるのが遅くなった。なければ更にその上に行けたかもしれないってかんがえないのかな?
なんで有識者とか芸術家ってこのてのアホみたいな後付け大好きなの?変に美談にしたがるし?
というか父親のせいで性格ネジ曲がったグズやろうには間違いなくなってるけどね(笑)
-
- 180 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 18:34 返信する
- 練習は面倒くさくて好きじゃないけど練習しないで弾けないのはもっと嫌だから仕方なく練習するというのが大半かと
-
- 181 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 18:39 返信する
-
>>179
基本スパルタでないと実績が出ないのがクラシックやジャズの世界だからだな
-
- 182 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 18:39 返信する
- プロの人より教えてる人に聞いた方がよかったかもな
-
- 183 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 18:42 返信する
-
あいつら伝統的に生徒をつねるんだよ。
だから大嫌いだった
-
- 184 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 19:11 返信する
-
>>45
タケモトピアノ〜
-
- 185 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 19:29 返信する
-
>>178
そうだね。
でもこういった人達って、親に嫌々やらされてた訳ではないと思うんだけど、
実際はどうなんだろう。
-
- 186 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 19:29 返信する
- 勉強したくなくても勉強しなきゃいかんのだし、芸術も極めたり継承したりの場合は無理矢理もしょうがないんじゃね
-
- 187 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 19:34 返信する
-
>>181
練習量が必要なのは確かだけど、スパルタである必要はないぞ。
-
- 188 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 19:34 返信する
-
>>185
何にしろ壁はあったろ
でもそれ以上にピアノが好きだったり親を喜ばせたかったとかモチベはあったんだろ
指導法がどうかより酸いも甘いも糧にして自分を成長させてくれたと思える人は上に行くのは確かだろ
-
- 189 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 19:38 返信する
- ピアノ売って ちよおおだあーーーーーい
-
- 190 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 19:43 返信する
-
学校だって行きたくなかったりめんどくさくなかったら行かなくてもなんともない。
市役所のやつらが年1で家に来るけど説得させるか引っ越しするで俺は回避してきた。
ネットのbk共は高校まで行けと言うが個人の自由である
-
- 191 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 19:44 返信する
-
>>188
いや、もともとこの記事って、
子どもに無理やり楽器を習わせることの是非についてなんだが。
-
- 192 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 19:46 返信する
- 1曲100円払えば?
-
- 193 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 20:04 返信する
-
このピアニストはズレてるよな
そしてそれを美談としようとしてるツイカスも
-
- 194 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 20:12 返信する
- じゃあ、勉強したくない子や学校に行きたくない子が学校にいかなくてもいいよね?
-
- 195 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 20:18 返信する
-
幼い内から身を助けそうな芸を習わせるのはいいことだと思う
勉強習わせるのと同じで取り敢えず最低限出来るようにしておくだけで将来の選択肢がひろがる
本人が続けたければ続けたらいいし、辞めたいなら辞めたらい
努力した経験は絶対に本人を裏切らない
-
- 196 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 20:19 返信する
-
先生によって嫌いになるってあるわ
年の始めと終わりに好き嫌いのアンケートとって、増減を記録した方が良いと思う
絶望的な先生は学校に戻ってもらって
-
- 197 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 20:50 返信する
-
好きこそもののってやつだな
やりたくなもん無理やりやらせても苦手意識みたいなものしか身につかない
-
- 198 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 20:57 返信する
-
>>191
う〜んそれについては親が敷いたレールに子を乗せるのは悪でしょうか?って話でもあるからなぁ
実際ピアニストなんかがよく言うのは楽器をを毎日長時間弾くのは良いか悪いかなんて判断は子供のうちからなんてできるわけなくてそもそも日常の一部として溶け込んでるから嫌でも通うことが継続が力になってたってのが本音みたいよ
学校に通いたくないなら休んじゃえじゃ教育を受けさせる義務を放棄してる話でもあるから
嫌でも通えは親の願望であると同時に子供のスキルにもなるならよそ様の方針に文句言えんよ
-
- 199 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 21:01 返信する
-
>>197
嫌でも反復で壁を乗り越える楽しさを知るってのも教育方法として有りだと思うな
子供のうちから楽しくないならやめちゃえばだと中途半端な人間にしかならないし
大人の趣味ならそれでいいとおもうけど
-
- 200 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 21:12 返信する
-
スケートの羽生みたいに、優勝してもすぐに練習したいって言える
ヤツがなんでも一流になれるんだろうな
-
- 201 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 21:20 返信する
-
そもそも子供をピアニストに育てる必要なんてないだろ
子供のときからやってないとプロになるのが厳しいものなんていっぱいあるんだし
子供の興味が噛み合ったときだけ本気でサポートすればいいでしょ
-
- 202 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 21:23 返信する
- プロ聴かせるか教室変える
-
- 203 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 21:23 返信する
-
>>201
絶対音感
-
- 204 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 21:57 返信する
-
習い事
やりたくないのを無理矢理やらせるのと
やりたがってるのをやらせないのと
どっちが害悪?
-
- 205 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 22:18 返信する
-
>>36
コマンド練習は嫌だが、必殺技は出したい
見たいな感じか
-
- 206 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月05日 22:31 返信する
-
>>204
無理やりやらせるほうが害悪
嫌いになるしストレスを何らかの形で発散することになる
他人にも同じように嫌がることをして発散するようになるかもしれない
やりたいことをやらせなくても、どうしてもやりたいならこっそりやるだろうね
-
- 207 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月06日 00:32 返信する
-
>>12
父親「ピアノの練習を嫌がる子どもに弾かせるにはどうしたらよいか」
父親の友達「え?弾きたくない子がどうしてピアノを習ってるの?」
ベーテューヴェン「・・・」
-
- 208 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月06日 01:10 返信する
-
俺もピアノを習ってたが受験の時に止めたわ。
まあ、まだ弾けるケドね。
-
- 209 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月06日 01:12 返信する
- 猫踏んじゃったって誰でも弾けるよな
-
- 210 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月06日 01:22 返信する
-
親としては、子供に合うかどうかわからないうちにピアノ買ってしまって
「買ったからには何が何でも習ってもらわないと」だからな
子供の好き嫌いなんてお構いなし
2〜3万程度の安い電子ピアノでまずお試しすればいいのに
いきなり20万〜の高級電子ピアノやらアップライトピアノ買ってしまう
バカ親・バカ祖父祖母が多すぎるんだよ
-
- 211 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月06日 02:01 返信する
- 勉強したくない子がなんで学校行ってるの?ってなるだろうが、頭にウジわいてんのかクソピアニストが
-
- 212 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月06日 04:10 返信する
-
馬鹿な講師や馬鹿な親元に生まれると子供は苦しむよな…
地獄だよ
-
- 213 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月06日 04:27 返信する
- 無理やりに決まってんじゃン
-
- 214 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月06日 04:27 返信する
- 習い事だからだよ
-
- 215 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月06日 08:29 返信する
-
までも子供はやりたくない事ばっかだろ
ピアノとか無理矢理でも習わせといた方が音感身につくし大事だと思うけど。
勉強やりたくないからってやらせないわけに行かないだろ
-
- 216 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月06日 08:52 返信する
-
>>194
真っ当な理由があるならな
-
- 217 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月06日 09:26 返信する
-
習い事なんて子供がしたくないならさせなければいい
って、ほっとくと、ゲームかつべばっか見てるんですけど
最低限の教養くらいは身に着けさせてあげないと
大人になってからネットで叩かれるし
-
- 218 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月07日 08:46 返信する
- 最低限の教養を身につけさせるために学校行ってるんだろう 習い事と学校を一緒にするなあほども
-
- 219 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月07日 13:35 返信する
-
ピアノ嫌いなのに何故かやらされてたわ
高校受験理由にやっと解放された
-
- 220 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月08日 09:19 返信する
-
幼少期に習わせるのが普通とか言ってるけど才能云々は小学生高学年からでも普通にわかるし伸び率はそっちの方が高い
幼少期からのアドバンテージなんて無い
-
- 221 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月08日 10:22 返信する
-
ポピュラーサイエンス本に書いてたがプロのピアニストは弾いてない時でも頭の中で弾いてるらしいしな
楽譜に目を通せば勝手に指が動いて音も流れるんだと
最も、その域に達するのはプロの中でも国際コンクールで入賞するような域の人達らしいけど
-
- 222 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月08日 10:37 返信する
-
※220
あるよ
科学的にも幼少期からピアノを定期的に学ばさせるか否かで脳が大きく変質するという研究結果は出されてる
聴覚野の神経細胞も増えるのに加えて、手指に関わる脳細胞や脳梁が顕著に太くなることが判明してる
これはピアニストにとってアドバンテージでしかないし、時期が遅いとその脳の構造だけは取り返せない
疑う余地がないぐらい事細かに書かれてるから「ピアニストの脳を科学する:超絶技巧のメカニズム」っていう本に目を通してみればいいんでない
-
- 223 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2018年09月12日 08:37 返信する
-
楽譜のドラミファ〜から覚えさせようとするから難しくてダメなんだと思う
弾きたいと思えるようなアニメとか戦隊モノの曲を自分で選ばせて、それのみを弾かせるようにすれば良いんじゃないかと思う
赤ちゃんが日本語覚えるのに50音「あいうえお」から覚えるか?っつったらそーじゃない「母親が喋る言葉で覚える」んだから、♪や記号の意味を最初に覚えさせるんじゃなく弾きたい曲を最初に選ばせるべきだと思うわ
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・稀に連続でコメントするとスパム扱いになりコメントできなくなる場合がある様です、しばらく待ってからコメントしてください。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・稀に連続でコメントするとスパム扱いになりコメントできなくなる場合がある様です、しばらく待ってからコメントしてください。