スマホのブルーライトは視力を低下させない事が判明!米国眼科学会「PC用メガネも推奨しない」

  • follow us in feedly
ブルーライト メガネ PC用 視力 低下に関連した画像-01
スマホのブルーライトは視力に悪影響? 視力低下に関係ないという研究も | ライフハッカー[日本版] 

ブルーライト メガネ PC用 視力 低下に関連した画像-02

<記事によると>

最近、米国眼科学会(AAO)は「スマートフォンのブルーライトは視力を低下させない」とはっきり宣言

問題の研究では、人間の眼から採取した細胞が使用されたわけではなく、人間の眼はまさにこの種のダメージを防ぐ力が備わっているからです

AAOはブルーライトをブロックする眼鏡やフィルターの推奨すらしていません。
なぜなら、効果が実証されておらず、長期的にはどのような副作用があるのかもわからないからです。

ブルーライトは睡眠の質を低下させるため、携帯電話を寝室の外に置くことと、ドライアイになる可能性があるため、長時間携帯電話を凝視しないことは推奨しています。


以下、全文を読む


えぇえええええええええええええええええ
84a147c1


って言うけど、睡眠の質とか交感神経への影響は?
PC用メガネにしてから疲労度が違う気がするから俺はかけ続けるよ
49554b67
・・・信じることは悪くないわな




スーパー マリオパーティ - Switch

発売日:2018-10-05
メーカー:任天堂
カテゴリ:Video Games
セールスランク:2
Amazon.co.jp で詳細を見る


今週の人気記事

その他おすすめサイト


Amazonお買い得品ランキング

COMMENT

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント

この記事へのコメント

  • 1  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    【魔法使いと黒猫のウィズ】

    新イベント【覇眼戦線4】開催中!
    さらに新イベント【メアレス2夢現の狭間】開催!

    【魔法使いと黒猫のウィズ】
  • 2  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ネット右翼に足を引っ張られた? 佐喜眞候補

    【沖縄県知事選挙 現地レポ〜敗北の分析】

    「連中、星条旗と 日章旗を一緒に掲げて 中国の侵略がどうのこうのと・・・。正直、やめて欲しかった。勘弁して欲しかった。冗談じゃないよ」
  • 3  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    お前らまた騙されたのか
  • 4  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する


    ブルーブルーブルーブルーライト横浜〜♪



  • 5  名前: ごりーら 返信する
    ごりらまんの╰U╯☜(。◐∇◐。)ㄘんㄘんナンバーワン♥(CV大塚芳忠)
  • 6  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まがいものシリーズ最強は水素水
  • 7  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ハズキルーペおわた
  • 8  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    どうでもよすぎて脱糞した
  • 9  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    プラシーボだったな
  • 10  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    JINS終了だな
  • 11  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    当たり前だよなぁ
    太陽光の紫外線なんかブルーライトの比じゃない
    液晶ごときでダメになるなら外でた瞬間に失明する
  • 12  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    バレたw水素水レベルなのバレてしまったか〜wwww
  • 13  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    じゃあなんで俺の視力落ちたんだ?
    説明しろ
  • 14  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ブルーライトが悪いんじゃなくて寝る前に暗いところでスマホ触ったりを日常的にしてるのが目に悪いんだろどうせ
  • 15  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>13
    老眼
  • 16  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>3
        / ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  人____)<   せやろか
       |./  ー◎-◎-)  \______________
       (6     (_ _) )    カタカタカタ
       | .∴ ノ  3 ノ  ______
        ゝ       ノ  .|  | ̄ ̄\ \
       /       \__|  |    | ̄ ̄|
      /  \___      |  |    |__|
      | \      |つ    |__|__/ /
      /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
     |       | ̄
  • 17  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ただのサングラスで楽になるぞ
  • 18  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>13
    近眼か老眼
    眼が近いのダメってママに習わなかったのかよ
  • 19  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>13
    ハゲだから
  • 20  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    視力とかより目の奥がズキズキとか
    偏頭痛がするから必要だと思ってたわw
  • 21  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>13
    無職やから
  • 22  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >ブルーライトは睡眠の質を低下させるため、携帯電話を寝室の外に置くことと、ドライアイになる可能性があるため、長時間携帯電話を凝視しないことは推奨しています。

    なんだよこのダブスタ
  • 23  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    騙された!
  • 24  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    眼科か そら客離れるから嘘も言わなきゃな
  • 25  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ライトそのものが睡眠に悪影響ってだけじゃね?
  • 26  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    疲れ目の原因にはなると思う
  • 27  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    普段水素水バカにしてる奴がブルーライトカットを持ち上げてて草だった
  • 28  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1結局何か研究結果とか論文が発表されると必ずそれに反発するのが発表されてどっちが正しいのかわからなくなる
  • 29  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ブルーライトで目が悪くなるってのは初耳だわ
    覚醒効果があるから寝る前にスマホ見たりしてると睡眠の質が悪くなるとは聞いた
  • 30  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ドライアイは確かにあるんやな、集中してスマホやPC仕事すると
    目がシバシバするもんな
  • 31  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>30
    それモニタのせいじゃなくて、仮に本でも同じこと起きるよ
  • 32  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    結局どっちが正しいの?
  • 33  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    よくスマホいじりながら寝落ちするから睡眠の質さえ信じられない
  • 34  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ブルーライトカットの眼鏡使ってるが、普通のメガネ使ったときと比べだいぶ楽だけどな。
  • 35  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なん・・・だと・・・
  • 36  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    マイクロソフトもアップルものWindowsやマックに夜間モード、Night Shiftって名称でブルーライトを削減する機能つけてるんだが
  • 37  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>31
    ああ、なるな集中して凝視するとあかんって事かな
  • 38  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まぁオカルト商品だわな
  • 39  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>36
    あいつら目の専門家じゃねーからな
  • 40  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>34
    それがプラシーボ
  • 41  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    コーヒー並に評価が上げ下げしてんなコレ
  • 42  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>32
    物理で光を勉強したら、目に優しくなるのは間違いないって分かる
    可視光殆どカットする黒いグラサンのが効果高いけど
  • 43  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >ドライアイになる可能性があるため
    >長時間携帯電話を凝視しないことは推奨しています

    ドライアイで視力低下
    長時間の凝視はピント固定によって目をカッチカチにさせて視力低下

    ブルーライトは大丈夫だとしてもこの2点は要注意
  • 44  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >ブルーライトは睡眠の質を低下させるため
    こっちは否定しないのね
  • 45  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    効果がないと言われても信じるその姿勢、信くんがバカにしてた水素水信じてる人みたいだね
  • 46  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ブルーライトカットあるのと無いので24時間ソシャゲイベ走った時のしんどさは全然違うけどな
  • 47  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    明るさ軽減するから目は楽になるな
    ブルーライトがどうとかは分からん
  • 48  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>36
    目にいいとはどこにも書いていない
    夜に青白い光浴びてると寝付きにくくなるってだけ
  • 49  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こういうのはすぐ否定された見解も出てくるし、気をつけておいたほうが無難
  • 50  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>46
    ブルーライトカットとそうじゃないので
    見る景色の色が全然違うからな
    そりゃなにかしら効果はあるんだろう
  • 51  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    変えても何も変わらなかったので気にしなくなった
  • 52  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    サングラス然りで物理的に光量落としてるんだから
    目に優しくなっているに決まってる、効果がない訳がないやろナニコレ
  • 53  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    人間の目は青い光を見るようにできてないから疲れるし、疲労のせいで視力低下もあるだろうが
    物理的に眼球に直接ダメージを与えるかとなると別の話
  • 54  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    低下させないのならいいのでは?
  • 55  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    でもブルーライトカットメガネないと目が充血して頭痛くなるんだがこれは何が原因なんだろうか
  • 56  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    黙っとけ
    あーもうだめだ疲れたーって時でもあいつら
    俺のこれブルーライトカットだからってはりきってくれるのに
  • 57  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    色の薄いサングラスみたいなもんってことだろ
  • 58  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    プラシーボかもしれんが肩コリは確実に減ったわ
  • 59  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>11
    太陽だって紫外線ライトだって直接みたらすぐに失明するよ...
  • 60  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    昼光色大好きな日本人は、ブルーライト耐性あるんでないの?
  • 61  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    わざわざこのために眼鏡かけるくらいならまず照度落とせ
  • 62  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    PC用メガネかけてると仕事で目が疲れにくくなってるんだが気のせいだったのか?
  • 63  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    外灯を青いライトにしたら犯罪率が減るとかのデタラメもあったしスマホのブルーライト被害なんて信じた事ないな
    ちなみに外灯青ライトは大阪の左翼が強い市に設置されてたな効果ゼロどころか薄暗くなり余計に犯罪が増えたって始末だからなカラーセラピーとか音楽療法とかアロマセラピーとか馬鹿だろ
  • 64  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ※62
    プラシーボ
  • 65  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ブルーライトの波長が悪影響を及ぼす部分と宣伝で使われる部分にズレがある
    悪影響を及ぼす部分は普通のわざわざブルーライトカットするまでもなくカットされる
  • 66  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    前半と後半で矛盾起こしてるけどw
  • 67  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    長時間作業で眼球が熱くなる+充血してたのが
    カットメガネを使うだけで改善されたから自分には効果ある
  • 68  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>62
    気のせいじゃないよ
    ただ言われてるけどモニターの照度や光量落としても同じ効果を得られるかと
  • 69  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    LEDは無害だった
    眼がくっそ痛くなって不快なのだが
  • 70  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>69
    初期のLEDは紛う事なきゴミ
    マジで眩しいし、突き刺さるような光で目が痛くなる
    改良して日光に近づけた高いLEDはマシ
  • 71  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ブルーライトカットって様はグラサンかけてるのに近いから
    目の負担減ったって感じる人がいるのは当然。効果はちゃんとある
  • 72  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    携帯とかそういう会社から圧力かけられてこう言わざる終えなくなってる可能性があるからPCメガネ持ってる人は使っていった方がいいのだろうなぁ〜って感じるわ
  • 73  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    既に眼鏡かけてる人は、そのただの眼鏡が紫外線なんか相当カットしとるぞ
  • 74  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    はずきるーぺww
  • 75  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    でも疲れ具合は明らかに違うんだよな
    裸眼とブルーカットメガネ装着、3時間後の疲れはぜんぜん違う
    早くどこか研究してくれよこれ
    俺だけか?
  • 76  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>3
    このたった一つの研究をあてにする方が騙されてる状態だろ
  • 77  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>75
    周りのデスクワーク連中も何年も使ってるけど、
    はっきりわかるくらい違いがあるからなぁ
    プラシーボ効果でこんなに同じように差が出ると思えん
  • 78  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>75
    疲労防止の効果はあると思うよ
    ただの度無し眼鏡と有意差があるかは知らんけど
  • 79  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    絶対嘘だわ。スマホ使いだしてから視力落ちたし
  • 80  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    じゃあブルーライトが目に悪影響と唱えた学者と販売業社は
    どう説明と責任を取るのだろう? 要するに詐欺行為だろ?
  • 81  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    JINSwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwまあもう十分稼いだやろな
  • 82  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    エネルギー高い順に
    放射線>紫外線>紫青緑黄橙赤(可視光)>赤外線
    ブルーライトは可視光の中でも紫外線に近くエネルギーが高い。当然パープルもキツい。紫色や青色の光は紫外線ほどダメージ量は低くても長時間浴び続ける生活送ってたら細胞には悪いのは、紫外線浴び続けたらどうなるかって知識で察せると思う
  • 83  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>55
    外出て同じ現象が起きたらブルーライトが原因だぞ
  • 84  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    モニタの光ごときでどうにかなるなら人間今頃絶滅してるよ
    普通の白色光に青色たっぷり含まれてるんだから
  • 85  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    定義上で人間が光として認識出来る電磁波を可視光って言葉でカテゴライズしてるだけで放射線も紫外線も可視光も全部電磁波だから。カテゴリなくしたら全部電磁波。
    電磁波は「エネルギー高ければ高いほど細胞に与えるダメージ量が増える」シンプルだろ
  • 86  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    FireHD10のBlue Shadeモード使ってるけど
    目の疲れが全然違うな
  • 87  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    千と千尋は時代を先取りしてたんだな
  • 88  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これ口先で反論してるだけで実験結果なんにもなくね。
  • 89  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    視力は下がらないけど
    疲れるってことでしょ?
  • 90  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    失明に関しての話なのに視力の低下やら眼精疲労とごっちゃ混ぜにしてる奴多すぎ
    そもそも光量カットしてる時点で疲労とか睡眠の質には効果あんのにそれを排除してPCメガネ不要って言ってる奴は理解力ないただのアホ
  • 91  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    電磁波防止エプロンと同じ末路
  • 92  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    目が悪くならなくても疲れ度合いが違うから必要。
  • 93  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ブルーライトで視力が悪くなるとは誰もいってないだろ
  • 94  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>59
    アスペ
  • 95  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    マッサージチェアに座りながらPC作業が理想??
  • 96  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ブルーライトに視力低下効果はない
    ブルーライト→睡眠障害→ドライアイ→視力低下
    因果を認めてるじゃん
  • 97  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ブルーライトに視力低下効果はない
    ブルーライト→睡眠障害→ドライアイ→視力低下
    因果を認めてるじゃん
  • 98  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>75
    何の機能もない普通のダテメガネかけて差を体験してみればよくね

    単にメガネで多少保湿されてるだけかもしれんし
  • 99  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ブルーライトを気にするけど尿液晶は嫌だと言って青強いだけのモニターを選ぶ阿呆
  • 100  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    疲れるとか寝れないんじゃなくて脳への刺激が他より高いだけ
    それが事実なら青色成分が数千倍の日光浴びた後は、
    昼寝できないどころか、重篤な眼精疲労+睡眠障害引き起こすことになる
  • 101  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これ米国眼科学会(AAO)が他人の研究に難癖付けただけで
    自身では何の研究もしてないぞ

    こいつらは自分らの利権守りたいだけで消費者のことなど考えてない
  • 102  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ブルーライトってただの紫外線なんだよねw前からブルーライト商法は詐欺だって言われてたじゃん。マイナスイオンと同じで。目が悪くなるのは画面凝視しすぎの単なる近眼
  • 103  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>102
    紫外線と可視光の違いも理解出来てないアホなのに、なに言ってんだこいつ
  • 104  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ブルーライトよこ〜はま〜
  • 105  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ドライアイになるって書いてあんじゃん。それが辛いんだろうがよ
  • 106  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ハズキルーペどうすんだよ
  • 107  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    プラセボでも疲れ変わったから十分良いわ
  • 108  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>59
    お前相当なアホだろ
  • 109  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    部屋の蛍光灯つけただけでモニタの光の影響なんか誤差だよ
  • 110  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>3
    画面からでる光量からブルーライトを抑制したら光量落ちるんだから目の疲労が軽減されるのは当たり前

    その事とブルーライトに纏わるウンチクは別問題
    画面側でブルーライトカットすると総じて暖色系になるけど
    青光カットメガネしても青系統の発色変わらないしメガネがブルーライトを反射拡散している様子もない
    …つまり光は貫通してる。この辺が疑似科学と言われていた理由よ
  • 111  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    プラシーボプラシーボ
  • 112  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    効果が無いって言うのは分かったけど
    副作用って何だ?wwww

    ブルーライトカットする事により有害化するのかよ?
  • 113  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    この話が出たのって結構前じゃなかったか?
  • 114  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    元記事ちゃんと読めよ
    ブルーライトが原因で(人以外の)目の細胞が破損するという研究が間違いだとしか言ってない
  • 115  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    眼科が儲からなくなるだろ
  • 116  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    視力の低下って疲れじゃなかったのか?
    1週間光の無い生活したら0.3から0.7まで戻ったぞ
  • 117  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    眼鏡をつけることでドライアイを防いでるだけでブルーライトカット自体はなんの意味もねーってこったろ
    ためしに100均の眼鏡でもつけてみ?効果あるけどなあとかいってる人も同じ効果得られるぞ
  • 118  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>96
    ブルーライト→睡眠障害→ドライアイ→視力低下→盲人が増える→盲人が三味線を買う→三味線作りに猫皮が必要になり、猫が狩られる→猫が減れば鼠が増える→鼠が桶をかじる→桶の需要が増え桶屋が儲かる
  • 119  名前: 返信する
    ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
  • 120  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いやいや、万が一に備えて対応しておくのがいいでしょ。カットしておく
    に越したことない。てか、なんで今頃になってこんなこと言い出してるの
    かね?
  • 121  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    結局低下するやん
  • 122  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    問題はドライアイなんだよな・・・
  • 123  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    アメリカの研究発表は話半分に聞いといたほうがいいぞ
    利権絡みでころころ変わる上に実験も真っ当にやってるの殆ど無かったりするからな
  • 124  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    悪くならないけど ブルーライト低減させるとガチで目は疲れないぞ
  • 125  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    明らかにブルーライトあると明るすぎるでしょ
    目が疲れるだけでも害だよ
  • 126  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    個人的にブルーライトカットしてるのとしてないのとで
    全く睡眠の質が違うから
    もはや無いと無理
  • 127  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    実際、眼鏡かけるのと掛けないのとで疲れ方が天地ほどに違うから俺は使う
  • 128  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    眼精疲労云々が謳い文句じゃなかったか?
  • 129  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    効果は分かるんだけど
    自分の場合なんか眠くなるから掛けるのやめたわ
    普段は眠いのがブルーライトで覚醒させられてるんだろうな
  • 130  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    目が疲れるって話は聞いたことがある。
    目が悪くなるってのはこの記事で初めて聞いたよw
  • 131  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    目が疲れるのどうの言ってるバカはモニターの明るさを下げろ
    メガネで暗くなって疲れ無くなってるだけ
    初期設定では明るすぎるんだよ
    ブルーライトなどいささかも関係ない
  • 132  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    結局アレルギー物質に害はないって言ってるのと同じだな
    ブルーライトの睡眠障害とドライアイが視力低下の元であると認めてるんだから
  • 133  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する

    ほほうw

    「視力は低下しない」けどww

    「将来的に失明する」可能性は否定していないわけだねwww
  • 134  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    PCを長時間触ってても頭痛が出なくなったので私は付け続けるよ
  • 135  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    スマホとゴルフを交互にやれば目は悪くならない
  • 136  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    この手のはコロコロ意見が変わるから話半分に聞いておく
  • 137  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ブルーライトカットは臨床検査の結果で出てるんだけど、どっちが正しいんだろうな
  • 138  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こんなうさんくさい研究信じなくていいからブルーライト眼鏡買ってる人はどんどん今後も買ってよ。メガネ市場は今でかくなってるしな
  • 139  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    わからないなら黙ってろよ
  • 140  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    長期的な副作用て
    青色カットしただけでw
  • 141  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ブルーライトカット外すだけでレンズの値段半額くらいになるから毎回断ってるけど
    やっぱ正解だったようだな
  • 142  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    要するに、ブルーライトは睡眠にしか影響しないってことか
  • 143  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    人間は青空を見ると目が覚めるように出来てんのかな
    それならブルーライトで目が覚めるのも納得できる
  • 144  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そして夕焼け(暖色)を見ると眠くなるようになっている
    よくできてるもんだ
  • 145  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    あーあバレちゃった
  • 146  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まぁブルーライト眼鏡って元々嘘くさいもんね
  • 147  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    睡眠のことも普通に言及してあるし、何より「目を傷めない」と書いてるだけで、視力低下はまた分けて考えるべき話。よく読めよ愚か者ども。
  • 148  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    「失明させない(目を傷めない)」事が『視力低下しない』事と、なぜ直結するなどと考えるのか。
    傷付くかどうかと、視力が下がるかどうかは、場合分けされる。バカは死ななきゃなおらんのか。

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント
ページトップに戻る
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
カテゴリー別過去ログ
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
逆アクセスランキング
スポンサードリンク