
キラキラネーム、今や主流?=背景にネットや少子化−「日本語の宿命」指摘も
<記事によると>
大翔(たいが)、結月(ゆいる)、陽菜(はな)…。明治安田生命保険(東京)が毎年発表している赤ちゃんの名前ランキングで上位に入った名前と読み方の一例。
一見して読むことができず、伝統的な名付けと異なる名前が、平成に入って増えてきたとされる。背景には何があるのか。専門家に話を聞いた。
「キラキラネームの大研究」著者で文筆家の伊東ひとみさん(61)によると、「そもそも中国の文字である漢字で大和言葉を表そうとした時点で無理がある。音と文字がずれるのは日本語の宿命」と指摘する。
「徳川家茂(いえもち)」のように、知らなければ読めない難読の名前は昔からあったというのだ。 キラキラネームとこれまでの難読名で決定的に違うのは「量」だと伊東さんは言う。
「今やキラキラネームの方が主流で、それが普通になった」。
大きな要因とみているのは、戦後の国語政策で使用できる漢字の数が制限されたことだ。漢字が平易化された時代に生まれ育った団塊ジュニア以降の世代が伝統的な漢字体系から脱し、より自由な名付けをするようになったという。
ベネッセコーポレーションの「たまひよ」が2018年3月に実施した調査では、ここ数年キラキラネームを避けようとする親が多いという。
以下、全文を読む
<この記事への反応>
ありきたりな名前を避けようとした結果ありきたりな名前になっているというのは興味深い。
その子供がおっさんおばさんになった姿を想像しながら名前つけてみたら?もしくは自分が試しに名乗ってみればいい。
『大翔(たいが)結月(ゆいる)陽菜(はな)』辺りは、まだDQNネームではないだろう。黄熊(ぷぅ)や皇帝(しいざあ)や今鹿(なうしか)などの「読み方がアレすぎる当て字の名前」っぽいのがDQNネーム。
その子がおっちゃんおばちゃん、おじいちゃんおばあちゃんになってもしっくり来る名前を付けるのが、長い目で見てその子に一番いい名前だと思う。
ごり押せばそれが当たり前になるような風潮はやめたほうがいい。
名前でしか個性を表せないような人間には育ってほしくないわな。
産まれた瞬間から人生ベリハとかどこの修行僧だよ
自分が好きだったホストの源氏名つけてるようにしかみえない
目立とうとするあまり没個性的になるとか馬鹿馬鹿しいにもほどがある。
周りにいないような名前を子供につけてあげようと
キラキラネームになったんだろうけど子供の気持ちになって考えれば…
自分の事しか考えられない親が増えたのかね

まぁでもキラキラネームが増えれば
今まで自分の名前をコンプレックスに思ってた人も
コンプレックスに感じなくなるだろうな

![]() | キラキラネームの大研究 (新潮新書) 発売日: メーカー:新潮社 カテゴリ:Book セールスランク:19807 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | 子供の名前が危ない (ベスト新書) 発売日: メーカー:ベストセラーズ カテゴリ:Book セールスランク:192904 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | キラキラネーム 発売日:2017-07-29 メーカー:コニシユカ カテゴリ:Digital Music Track セールスランク: Amazon.co.jp で詳細を見る |
[ 雑談・その他の話の記事一覧 ]
今週の人気記事
その他おすすめサイト
Amazonお買い得品ランキング
この記事へのコメント
-
- 1 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:01 返信する
- おはようございます。
-
- 2 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:01 返信する
- おはようございます。おやすみなさいあほしゅ
-
- 3 名前: マッスルウィザード 2019年01月04日 01:01 返信する
-
>>1
あけましておめでとうございます!!本年もよろしくお願いします(*^^*)
魔法使いと黒猫のウィズ
新コラボイベント開始!!
コードギアス 反逆のルルーシュ ×魔法使いと黒猫のウィズ11月30日からコラボ開催中!!
あのルルーシュ(CV:福山潤)に会える!!
C.C.(CV:ゆかな)が、スザク(CV:櫻井孝宏)が、カレン(CV:小清水亜美)が、ジェレミア(CV:成田剣)が、ナナリー(CV:名塚佳織)がルルーシュとギアスを巡ってドッタンバッタンの大騒ぎ!!今まで魔法使いと黒猫のウィズをやらなかった人も、もう始めるしかない!もう止まらない、もうやるしかない!そこに『愛』はある!!
ルルーシュ『ルルーシュ・ヴィ・ブリタニアが命じる!魔法使いと黒猫のウィズをやれ!』
ルルーシュ『撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ』
魔法使いと黒猫のウィズ
-
- 4 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:02 返信する
- 揖保爺あふぉしゅ
-
- 5 名前: コイキング 2019年01月04日 01:03 返信する
-
キラやば〜っ⭐️
宇宙プリキュア最高やな!
-
- 6 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:03 返信する
- 主流な訳ねーだろ、そういう流れや流行を作りたいだけとしか思えんわ
-
- 7 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:05 返信する
- 戦国時代みたいな幼名制度を設けりゃええねん
-
- 8 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:06 返信する
-
こういう名前つけると事故とかでよく見るような気がする
特に水難事故
-
- 9 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:07 返信する
- 何言ってんだこいつ
-
- 10 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:09 返信する
- キラキラネームは在日
-
- 11 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:10 返信する
- 名前のせいで人生ナイトメアモードってな
-
- 12 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:10 返信する
- しかし息子や娘ができたとしても太郎とか花子とは付けたくない
-
- 13 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:10 返信する
- それはない
-
- 14 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:10 返信する
-
DQNネームが増える中で普通に読める名前を持った人が就職活動で有利になるんだよな
子供の名前で親がまともか頭おかしいか判断できる
どんなに違うと主張しても面接する人事がそう判断するからな
-
- 15 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:11 返信する
-
俺は昭和生まれのおっさんだけどキラキラネームの走りみたいな名前で苦労したから自分の子供には普通の名前を付けたわ
うちの親は孫が普通の名前に不満があるみたいだけどw
最低でも読める名前じゃないと本当に苦労するぞ
-
- 16 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:12 返信する
- 多少キラキラしてないと逆に浮くもんな
-
- 17 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:12 返信する
- 皆がやれば怖くないってか
-
- 18 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:13 返信する
-
本質は親のエゴのおしつけかなぁ?
あと昔ほど漢語に対する教養がない
-
- 19 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:14 返信する
- 普通になってたら"キラキラネーム"(笑)なんて言葉使われんわ
-
- 20 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:16 返信する
-
時代の変化はありうるけど
今のキラキラって無教養が原因のアホネームだから主流になりようがない
-
- 21 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:17 返信する
- 読みづらさ以外にも問題はあるだろ、いくらでも
-
- 22 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:18 返信する
- 自分も他人からしたらまず読めない名前だけど、歴史上の人物と同じ読み(漢字は違う)だから何とかなってる感ある
-
- 23 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:18 返信する
- じゃあカタカナにしたらいいだろ
-
- 24 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:18 返信する
-
主流なわけねぇだろ
-
- 25 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:20 返信する
-
名前のルールを良く分かって無いんだけど
文字と読み方はどこまで合ってなくてもいいんだろうか?
例えば文字(読み方)が一郎(たくや)、いちろう(たくや)
とかでも登録できるのだろうか
-
- 26 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:22 返信する
-
プリンのカラメルはありきたりだから代わりにワサビを詰めてしまう
刺身に醤油はありきたりだから代わりにホイップクリームをのせてしまう
大切な我が子に今までのようなネーミングはありきたりだから、犬猫、金魚やカメを飼う感覚で名づけてしまう
そんな類のクリエイティビティ(暴挙)
-
- 27 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:23 返信する
- キラキラネームじゃなくてDQNネームでしょ
-
- 28 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:24 返信する
-
まず社会に出た時点で笑い者にされるよね。
子供の将来をそこまで考えない馬鹿親が多すぎ
-
- 29 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:24 返信する
- ○○△△部長とか○○△△先生と付けてみてどう思う勝って判断するってのが良いわ
-
- 30 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:25 返信する
- 光宙は嫌やで
-
- 31 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:25 返信する
-
読めれば何でもいいが読めないのはマジでクソ
毎回周囲に余計な気遣いをさせる生きてるだけで迷惑をかける存在になる
-
- 32 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:27 返信する
- 主流だったらキラキラなんて言われないんだよなぁ
-
- 33 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:29 返信する
- 俺の場合苗字の方がキラキラしててつらい
-
- 34 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:29 返信する
-
やっぱり、難読とキラキラは本質的に違う様な気がする
身内(先祖)・地名とかに「由来」を求める(何か、おかしな表現だな)なら「難読」だと思う>個人的に
だけど、単に好きなキャラクタとかの名前等を単に「当て字」するだけなら「キラキラ」にしかならないと感じる
後、最終的に「変な解釈」をされないか?も考えるべきだろう>(正しく)読めないのを前提として
-
- 35 名前: 2019年01月04日 01:31 返信する
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 36 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:32 返信する
- 子供が出来たらやる夫と名付けたい
-
- 37 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:32 返信する
-
>>25
戸籍上は文字が優先される
-
- 38 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:33 返信する
-
漢字に大和言葉の読みは当時のトップの知識層がやったこと
今のキラキラネームは無教養民やろ
論理性と法則性のある読みと、感情赴くままのアホを一緒くたにするのは違くね?
-
- 39 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:33 返信する
- 流石に漢字の読みに合わせるかカタカナにして欲しいな
-
- 40 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:35 返信する
- また都合の良い情報がほしいがために世論を操作して流行りを作ろうとしてるようにしかおもえない。消費者は馬鹿なほうが儲かるからな。
-
- 41 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:36 返信する
- ぶっちゃけ下の名前なんて覚えないしどうでもいい
-
- 42 名前: 2019年01月04日 01:36 返信する
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 43 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:37 返信する
-
でもまあ時代の流れだろう
昔の名前と今の名前も全然違うしな
あと20年もすれば俺らの名前も平凡過ぎて古臭いって言われるようになるよ
-
- 44 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:37 返信する
-
>>7
成人で改名出来るとかがいいね
-
- 45 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:40 返信する
- 幼児虐待ネームだろ
-
- 46 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:41 返信する
-
まぁ数年すれば定着?してくるのかもしれないが
現代でキラキラネームをつけられた子供達はトラウマと言うか消えない傷を
負っている子もいるだろう.
-
- 47 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:43 返信する
-
>>12
そりゃそうだ
逆にいじめに遭うよ
-
- 48 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:43 返信する
- DQNネームって単に親に教養が無いだけだろ
-
- 49 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:44 返信する
-
ギリギリOKなラインがあるとは思う
ピカチュウくんとかはどう見てもアウトだろ
-
- 50 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:44 返信する
-
周りにはこんなイカレた名前の子はいません
安田生命保険には入らないことを今決めました
-
- 51 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:45 返信する
-
そんなんだからいつまでも駄々っ子が正しいってことになるんだよ
そりゃクレーマーもクズも減らないわ
-
- 52 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:47 返信する
-
アホみたいな記事だなー
読みにくい名前が増えてるって言うけど、そんなデータ無いだろ
昔の人だって信長の信と書いてノブと読むとか秀吉の吉をヨシと読むとか分からなかったはず
えっシンチョウさん?ヒデキチ?みたいな
今と同じで、ひとつひとつ読み方を覚えていったんだよ
-
- 53 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:47 返信する
-
>>20
無教養が主流になってるって事だろ
-
- 54 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:48 返信する
-
自己紹介→あっ(察し)
これが一生続くんや。一生な。
-
- 55 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:49 返信する
-
主流とは違うだろ
そのアッホネームつけられたガキがそれなりに成長して社会生活に加わって目立つようになっただけだ
そんでアホネームつけるのがアホだと知れ渡ってまた普通の名前に落ち着いてるから
特定の世代だけにアホな名前が多いだけ
-
- 56 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:49 返信する
-
日本の若者のバカ化が止まらんな
そりゃ経済も技術も停滞しますわ
-
- 57 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:50 返信する
-
そもそも地名とか絶対読めないDQNネームで溢れてる国だからな
キラキラネームとか言ってるやつが一番日本の文字文化を知らないはガチだわ
-
- 58 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:50 返信する
-
昔はこういうのDQNネームって呼ばれてたのに
なんで最近キラキラネームって呼ばれるようになってきたの?
-
- 59 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:51 返信する
- 歳をとった時にキラキラネームは恥ずかしいみたいな事言うやついるけど、そいつがじじいばばあになった時は周りもキラキラネームばかりだから周囲から浮くような事はないぞ
-
- 60 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:51 返信する
-
>>29
いやーまず親自身がその名前で呼ばれてみたらいいと思うわ
確かそんなまとめがあったよ
身内がお花畑親をスーパーとか行く度にそのキラキラネームで大声出して呼んでやったら名付けるのやめたってやつが
あと、しふぉんママと呼ばれたいとかほざいたやつに女友達みんなで本音をぶつけまくって止めさせたとか
-
- 61 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:52 返信する
- 名前を正しく読まれない不快感と言うかストレス、クソ親はマジで死ね
-
- 62 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:52 返信する
-
正直そんな予感はしてる
うんことかよっぽど酷い意味にならなければ多少尖っててもいいんじゃない
尖り過ぎず古臭すぎずが1番良い
-
- 63 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:52 返信する
-
うちの甥っ子シワシワネーム
妹夫婦が時代劇好きでついた名前が「兵衛(ひょうえ)」
-
- 64 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:53 返信する
-
子供関係の仕事しているけど最近は親がどんなのでもキラキラした名前多いよ
田舎も都会も関係無く
でも結局漢字が違うだけで読みはめちゃくちゃ被っているからオリジナリティは全くないけどな
むしろ〇〇太郎みたいな名前の方がずっと個性的になっている
こうやって名前のブームがループしていくんだろうな
-
- 65 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:54 返信する
-
>>58
DQNネームをつけた親が酷いとか差別だとかギャーギャー喚いたから
酷いのは人間をペット扱いする差別的な名前を我が子につけたおまえだろって
責任転嫁も甚だしいわな
-
- 66 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:54 返信する
-
>>14
それもそのうち無くなりそうじゃない?
少数派じゃなくなった時点でセーフになるのが日本よ
-
- 67 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:55 返信する
-
>>63
ただの古風な名前だろ
-
- 68 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:56 返信する
-
これ深刻な問題なのが
うちのバイト先に名前がゴールドの子がいて偽名使ってるってクレーム入りまくり
-
- 69 名前: 2019年01月04日 01:57 返信する
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 70 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:57 返信する
-
とりあえず女の子には花の名前
男の子には歴史の名前つけとけ
それで失敗はしない
-
- 71 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:57 返信する
- 漢字だけで読めない名前ならカタカナだけにしろやボケ
-
- 72 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:58 返信する
-
林修先生や他の名門大学の先生が言ってたけど、高学歴な大学にはキラキラDQNネームはいないんだってな
さもありなん
-
- 73 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:58 返信する
-
>>63
べえやん
-
- 74 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:59 返信する
-
DQN子沢山の時代やから
そりゃ馬鹿ネームが多くなるやろうなぁ
-
- 75 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:59 返信する
-
>>63
最低限の教養があれば普通に読める
-
- 76 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 01:59 返信する
-
むしろキラキラネームは目立って良くないと思うが
日本は目立てばいじめの対象になりやすいから印象に残るキラキラネームだと不利だと思うけどね
-
- 77 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 02:00 返信する
-
>>65
親がDQNなネームと呼べばいいんだな
-
- 78 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 02:01 返信する
- 格子男って付けようと思ってたけどやめよ
-
- 79 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 02:01 返信する
-
>陽菜(はな)
ハナさんとか1周まわってきたか
-
- 80 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 02:02 返信する
- 大翔(たいが)結月(ゆいる)陽菜(はな)は立派なDQNネームだゲェジ
-
- 81 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 02:02 返信する
- なんでこの格差社会でわざわざ子どもが将来不利になる名前を付けるのか
-
- 82 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 02:04 返信する
- オリンピックや公式試合で活躍するんだよなあ、最近。
-
- 83 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 02:04 返信する
-
>>59
ことあるごとにDQNネーム世代って呼ばれてバカにされるんだろうな
ゆとりどころじゃないレベルで
気の毒過ぎる
-
- 84 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 02:07 返信する
-
>>82
田中刑事は微妙、スノボ系はもう言及するのすら気が引ける
瀬戸ダイヤはまだ読めるが親はお察しされる
-
- 85 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 02:08 返信する
- 批判する奴はまず子供作れよなwww
-
- 86 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 02:09 返信する
-
悲止羅(ヒトラー)とか星林(スターリン)とかの名前があるのか気になる
このDQNネームなら人気者間違い無しだよ
-
- 87 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 02:14 返信する
-
DQNネームを平気で付ける親はDQN
DQNと係るとろくな事が無い
-
- 88 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 02:15 返信する
- DQNネーム+ゆとり=クズの極み爆誕
-
- 89 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 02:16 返信する
-
>>59
ピカチュウが紛れるカオスが成り立つのかは興味ある
-
- 90 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 02:18 返信する
-
普通の感性の人は結婚せず子供産まず
DQNばかり後先考えずポンポン子供を産むから
DQNネームが主流に見えるのは当然の話
-
- 91 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 02:21 返信する
- ゴミに産ませるのやめない結果だわなぁ
-
- 92 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 02:23 返信する
-
>>56
俺は若者の中でも一味も二味も違うぜ
俺に期待しな自慰さん
-
- 93 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 02:27 返信する
-
ゆいるちゃんは20代後半あたりからもうキツくなりはじめるな
ゆいる(40)とか目も当てられん
-
- 94 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 02:35 返信する
- ネットで流布してるキラキラネームって名付けサイトに登録されただけの実在が怪しいものが多いよな…
-
- 95 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 02:37 返信する
-
>>59
残念ながらもうすでに前より減ってきてるんだよなぁ
ピーク期ですら教養がある親の子はまともな名前が多いしな
バカ親の子は未来を悲観しましょう。残念でした。
-
- 96 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 02:42 返信する
- でも大人になって改名する人もそれなりにいるらしいやん
-
- 97 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 02:49 返信する
-
逆に古い名前が増えてきたみたいな話なかったか
ほんとに主流なのか?
-
- 98 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 02:52 返信する
- 漫画やアニメの影響が大きそう
-
- 99 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 02:56 返信する
-
名前の1番多い使われ方は他人、第三者から呼ばれる(読まれる)だから、読めない珍名はデメリットでしかない
個性的で珍しい名前と読めない珍名は、全く別物
-
- 100 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 02:56 返信する
- 親が刹那的にしか物事を考えないという証明のネーミング
-
- 101 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 02:57 返信する
-
有名進学塾の生徒にはこの手の名前いないんだってさ
つまりそういうこと
-
- 102 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 02:59 返信する
-
>>101
子の名を見れば親の程度もわかる、ってことか。
-
- 103 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 03:02 返信する
- ただの馬鹿ネームでしょ
-
- 104 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 03:08 返信する
- 今鹿が不細工に育ったらイジメられそうだな
-
- 105 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 03:15 返信する
- 幻の銀侍が実在してると知った時はマジで驚いた
-
- 106 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 03:21 返信する
- むしろ最近は響きのいい古風な名前のほうが目立つ気がするが
-
- 107 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 03:25 返信する
-
それはおかしい
どの時代のどの国でも名前にはちゃんと意味があって親から子へと最初に贈るものだった
それが今では子をおもちゃか何かとしか思わない幼稚な親が子供で遊んでいるだけ
専門家なんてどうせマナー講師同様の胡散臭い自称だろ
-
- 108 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 03:28 返信する
-
>>1
1月2日06:00、1コメから49連投しました。新記録達成です!
-
- 109 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 03:49 返信する
-
キラキラネームって言っても程度によるわな
難癖だらけのネットだとちょっと珍しい、変わってるだけで素敵な名付けでもDQNネーム扱いだし、そのレベルのネームなら増えているように感じる
ただ本物のヤバいキラキラネームが増えてるようには感じないし、増えていたとしてもヤバい奴扱いは変わらないから止めておいた方が良い
-
- 110 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 03:55 返信する
-
平野歩夢はセーフ
成田緑夢はアウト
-
- 111 名前: 2019年01月04日 04:02 返信する
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 112 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 04:06 返信する
-
低知能の馬鹿同士が交尾してその馬鹿遺伝子受け継いだ馬鹿がどんどん増えていった結果がこれ
DQNネームとか付いてる時点で底辺環境で飼われてきた馬鹿だというのがすぐわかるのはありがたいんじゃね?
-
- 113 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 04:11 返信する
- 自力改名をもっとしやすいようにしてもらいたいもんだ
-
- 114 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 04:14 返信する
- マンガよくわかる名前の付け方本を読んでから決めてもらうとか
-
- 115 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 04:23 返信する
-
キラキラはいい
当て字はやめろ
読めないくせに読まそうとする不親切さに苛々するわ
-
- 116 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 04:24 返信する
- 俺の姉は元DQNなのに子供には日本人らしい立派な名前付けてて仰天した
-
- 117 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 04:44 返信する
-
> 漢字が平易化された時代に生まれ育った団塊ジュニア以降の世代
の部分がよく分からない。団塊ジュニア≒1970年代前半だから、1960年代生まれまでは旧字体を習ってたのか?
-
- 118 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 04:57 返信する
-
音と文字がずれるのは日本語の特徴だから別に良いよ
ただ問題なのはクソダサくて滑ってるアホみたいな名前が多いって事なんだよ
-
- 119 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 05:23 返信する
- そのうちまた普通の名前が流行りだす
-
- 120 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 05:35 返信する
-
普通と言ってますが
普通ではないです
-
- 121 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 05:46 返信する
-
時代と共に嗜好は変わるものだけど
昔から難読の名前があったとかは関係無い
意味のないキラキラネームは親の知能と感性の産物だから訳の解らない読み方は誉められたものではないだろ
それなりに付けた理由があるならまだしも
-
- 122 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 05:55 返信する
- 明日晴人でアスファルトや。これが10年たてば普通の名前で30年以上経てば時代遅れの名前っていわれるんや\(^o^)/オワタ
-
- 123 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 06:11 返信する
-
>「今やキラキラネームの方が主流で、それが普通になった」。
なりません
-
- 124 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 06:13 返信する
- 欠陥言語
-
- 125 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 06:26 返信する
- キラキラネームなんて呼ぶからこうなったんだよ。
-
- 126 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 06:42 返信する
- 冷静にかんがえるとさー「透」ってかいてトオルって読むのも凄いセンス、透明でとおるだぜ、時代に先んじてたな全国の透さんにはゴメン
-
- 127 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 06:55 返信する
-
難解な名字で生まれた人ならば、まずキラキラネームはつけないだろうな
なぜなら、だいたいが「なんて読むの?」って言われて、毎回だからウザく感じるから
知り合いにも難解名字いればキラキラつけようって考えは減るだろうな
-
- 128 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 06:57 返信する
-
外国語的な響きの名前つけて「グローバルな人間に〜」と言ってる人いるけど理解できない
娘にはあえて古風な、日本らしい響きの名前をつけた
日本人である事に誇りを持ってほしいから
いろんな考えがあるだろうけど、これが普段から外国人相手に商売してる俺の考え
-
- 129 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 07:35 返信する
- そういう流れに持って行きたいマスゴミ
-
- 130 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 07:38 返信する
-
>そもそも中国の文字である漢字で大和言葉を表そうとした時点で無理がある。音と文字がずれるのは日本語の宿命
何時の時代の話ですかと
文筆家なんて言ってるけどあんた誰状態
-
- 131 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 07:47 返信する
- 主流?全体の何%を占めてんの?
-
- 132 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 08:07 返信する
- 悪貨は良貨を駆逐するみたいなものか
-
- 133 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 08:18 返信する
-
ありきたりが嫌だという発想がすでにありきたり。面白い現象だな。
-
- 134 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 08:24 返信する
-
音と文字がずれるのは宿命だとしても
大和言葉でもない頭おかしいのが多いだろ
-
- 135 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 08:51 返信する
-
森鴎外なんかも子供らにはひどい名前付けてたけどな
マリ、アンヌまではいいけどフリッツとかオットーはさすがにないわ
-
- 136 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 09:00 返信する
-
いや、違うぞ
最大の要因は「親に教養がないこと」だ
-
- 137 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 09:06 返信する
- そのうちクラスで平凡な名前の人が浮いちゃったりしてな
-
- 138 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 09:11 返信する
- 最近はむしろ減ってると思うんだが
-
- 139 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 09:24 返信する
-
新生女児のお母さんがDQNネーム付けようとしたから、旦那含む周り全員がとめたが聞かないので実母が「私は○○です」とやったら号泣して激昂、のち諦めたという話は読んだことある
いい年こいた女が○○て自己紹介するのにショックだったんだと
-
- 140 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 09:36 返信する
- 小鳥遊って苗字考えた奴はキラキラネームだよなって思ってる
-
- 141 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 09:38 返信する
- 正光矩のような容疑者として報道されるたびにまたこいつかと思われるような名前をつければいいと思います
-
- 142 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 09:56 返信する
- 名前で階層が分かってしまうのは残酷であり便利でもある
-
- 143 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 09:59 返信する
- 読みにくい名前を付ける親はガイジ
-
- 144 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 10:01 返信する
- 当て字を禁止にすることから始めようぜ
-
- 145 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 10:02 返信する
- なんでもいいけどあきらかに読めないのはやめて
-
- 146 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 10:41 返信する
-
面白いことに不細工な子ほどキラキラネームで
わりと整った顔してる子は平々凡々な名前だぞ
その顔でその名前かよっていうの笑えるからもっとやれ
-
- 147 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 10:52 返信する
-
洋風の名前に当て字してるのがDQNネームちゃうの
キラキラ程度なら、「梅子」とか付けられるより子供もうれしいやろ
-
- 148 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 11:10 返信する
-
>まぁでもキラキラネームが増えれば
>今まで自分の名前をコンプレックスに思ってた人も
>コンプレックスに感じなくなるだろうな
んなこたぁない
-
- 149 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 11:21 返信する
-
名前で社会的階層がわかるよな
偏差値高い学校でぴかちゅう的な名前は見ない
-
- 150 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 11:26 返信する
- 15年くらいたったら読み方換える当事者だらけになるだろ
-
- 151 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 11:32 返信する
-
訓読みでしか成立しない読み方から、音だけとってくるのは馬鹿の証
翔を「と」、在を「あ」とか読ませるのは大体アレな親
結局テンプレヤンキーになるので、名前くらいしか個性の出しようがない
-
- 152 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 11:51 返信する
-
>>53
そらまあ教養ある層の方が少ないだろうしな
しかし出生の時点で自ら階層分けしてるんだから謙虚なことよ
-
- 153 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 12:40 返信する
-
オンラインネームだけじゃダメなのか?
我慢できないのか?
-
- 154 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 12:44 返信する
-
キラキラネームにしている人ほど
周りに合わせて流されている人ということか
-
- 155 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 12:51 返信する
-
こういうことをいう連中のせいでキラキラネームではない子供がいじめられたり攻撃されたりするんだけどね
-
- 156 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 13:30 返信する
- 美男美女なら寧ろキラキラネームが個性にもなり得るだろうけど大半がブサイクだからなぁ
-
- 157 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 13:45 返信する
-
学校の先生がめちゃくちゃ苦労するんだぜこれ
名前覚えるのも名前PCで打ち込むのも
フォント作成ソフトで字を作らなきゃいけないことすらある
-
- 158 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 13:51 返信する
- この国って弱い者を虐待するの好きだよな。どんだけクズが凝縮されてんだ・・・
-
- 159 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 15:44 返信する
-
江戸時代の庶民では(飢餓や病気で長生きできない子供が多く、この子はこんなにもしょぼい子供なんで神様取らないでくださいと言う意味で)、糞太郎、馬次郎、肥溜子とかそんな名前も多かったよ。
ほかにも雪とか春とかひねりも何もない名前ばっか。庶民は教養もないし、漢字もたくさんは知らなかったからでしょう。
江戸時代なんかのああ言う名付けよりは、よほどキラキラのほうがまだマシだと思うけど。
たしか慶応からNHK入った女子アナでもすげーキラキラの子がおったよな?
他人事だし、ほっといてあげろよ、て思うぞ。
派手なお母さんの女の子は亜が多いイメージだけどな(笑)
マリアとかジュリアとか洋風な名前に漢字を当ててるイメージ。
でも海外に出たとき考えたらアリなんじゃね?
て思うよ。
-
- 160 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 15:48 返信する
-
>DQNネームが増える中で普通に読める名前を持った人が就職活動で有利になるんだよな
子供の名前で親がまともか頭おかしいか判断できる
何言ってるんだ?
日本は昔から名字も名前もあて字が多いぞ。
読める読めないを=DQNにしたら皇族とか、学者はDQNまみれになるじゃん。
本庶佑
これてホンショタスクて読むんだぞ。
経歴はググれよ。たぶんお前の次くらいには賢いよ(笑)
-
- 161 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 17:37 返信する
-
昔の人なんて生まれた順番に
一郎、次郎、三郎なんだぜ
これすら今やったら問題になるんだろ?
-
- 162 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 19:48 返信する
-
家茂(いえもち)の時と決定的に違うのは
何かキラキラしている所では?
-
- 163 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 19:53 返信する
-
最初は変と思っていたが何か慣れて来たというか
そっちの方が面白いし、
黄熊(ぷぅ)今鹿(なうしか)とか良いんじゃないと
思えて来た・・・
-
- 164 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 22:47 返信する
- 漢字と読みが合わないならひらがなやカタカナにしろよもう…
-
- 165 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月04日 23:19 返信する
-
子供の名前が
親のDQNセンサーにしかなってない件
-
- 166 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月05日 00:56 返信する
- テレビでゲロ吐いた時にキラキラさせるだろ?そういうことだよ
-
- 167 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月05日 12:08 返信する
- 去年はキラキラネーム減ったやん。いつの話してんの?
-
- 168 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月05日 15:41 返信する
-
>>163
通院しろ
-
- 169 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月05日 20:28 返信する
-
立派な名前つけようとして戦国武将の名前つけてる奴
ゲームのせいで一周回ってミーハーオタクに見える
-
- 170 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月08日 01:15 返信する
-
>>135
鴎外はドイツ留学で人種や文明レベルで見下されたのかもな
子ども全員ドイツ風DQNネームでなかなかのドイツコンプレックスが垣間見えるが、鴎外をして乗り越えられないほど圧倒的な負けを感じる体験があったのかと思うと、今のペット感覚で軽々しくDQNネームを付ける親と同じには語れないな
当時ドイツは世界一の先進国だったし、今でこそ国ごとの多様性を認める時代になって、外国でも通用するように読みを西洋風にすると逆に日本人としての個性がないねと言われてしまうのが知れ渡ったが、鴎外の時代には「発音できない変な名前ねw」などと笑われただろうから
まあ
-
- 171 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月08日 01:39 返信する
-
>>170
途中送信すまん
女児はまだしも男児の名前がな
類はマシな方だが、不律(ふりつ=フリッツ)は漢字の意味が良くない上に夭折、於菟(おと=オットー)も孫の爵(じゃく=ジャック)も日本人らしさ以前に当て字が過ぎて意味がわからんし、人名としてもあれな字面なんだよなあ
読めない・書けない・無理な当て字・漢字の意味を軽視、外国コンプレックスと現代DQNネームのイカレポイントをほぼ全て押さえているのがきつい
というかそれなりに義務教育を受けたはずの現代のバカ親の意識レベルがいまだに初めて外国に触れた頃で止まっているのがきつい
-
- 172 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月08日 02:15 返信する
-
>>136
あと一般常識な
これらがないのはバラエティーだらけのテレビのせいもあるよ
平成中頃まではドキュメンタリー番組や時代劇をゴールデンタイムにやっていて視聴率も良かったんだ
各家庭にテレビが一台しかなく、親が見たい番組をみんなで見るのが当たり前だったから、難しい言い回しや伝統的な振る舞いが自然と身についていったもんだ
今は世代ごとに違うものを見てるから、知的好奇心が弱い人間や社会に興味関心の薄い人間は自分が見たいものばかり好き勝手に見ていて他から学ぶことがない
知的格差が埋まらないシステムになってしまってる
-
- 173 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月08日 02:17 返信する
-
>>161
イチローがいるから問題ないだろ
-
- 174 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年01月08日 02:28 返信する
-
>>159
実際海外に出たら、日本人らしくないということは自分をしっかり持ってないやつ、という扱いになる
カルピスみたいに明らかに英語的にやばい意味になる名前じゃなければな
特にアメリカのような移民国家じゃアイデンティティーは大事だよ
自分の出自に誇りを持てないなんて、他国にすり寄るプライドの低い人間だなって扱いになる
-
- 175 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2019年03月11日 04:11 返信する
-
ピカチュウとか付けられた子はどうしてるんだろ
今頃改名とかしてるんかな
ライチュウとかに
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。