【賛否両論】ツイッター民「何かを始めるとき安いものから段階的に買うと無駄にお金がかかる、最初から良い物を買うべき」

  • follow us in feedly
道具 効果 安価 ステップアップ 無駄に関連した画像-01
■ツイッターより


1万円の道具と5万円の道具と10万円の道具があるとき、ステップアップのつもりで安いのから買うと計16万円かかりますが、最初から高いのを買えば10万円で済むしエクスペリエンスがゴージャスになる






<この記事への反応>

一理ありますよね…

ギターあるある

葉加瀬太郎とヒロ寺平(DJ、元楽器バイヤー)が似たこと言ってた。
一番最初の楽器はできるだけ高い物を、安物はすぐ狂ってしょっちゅうチューニングしなきゃいけない。そのうち演奏が面白くなくなって辞めてしまう。と。


良いものだと使い続けてても壊れないし、
安物買いの銭失いとはよく言ったものだよな


飽きるかもしれないから最初は安いのでいい

1万円の道具を買う奴はその仕事や趣味をもしかしたら辞めるかもという考えから1万円の物を買っていると思う

これはかなり罠w
まず、価格と性能が比例するとは限らないこと、高額の道具ほど値崩れすること、途中で辞める又は満足して最後まで行く必要が無くなる事、
道具によっては簡素なモノから経験を積んだ方が成長に繋がる事。
ようするに道具は価格ではなく使いやすさ、自分との相性で選ぶのが正解。


高級車に初心者マークはちょっとね

消耗する道具ならステップアップ派が16万使う間に10万スタートのやつは計30万かかる

買わない理由が値段なら買うべき
買う理由が値段なら買わないべき
コレほんと名言だから覚えておいたほうがいい





僕は安い物から買っちゃう派かな〜
飽きっぽいから最初から高いの買うの怖いんだよねw
道具 効果 安価 ステップアップ 無駄に関連した画像-02


パソコン用の椅子は最初から良い物を買え、腰がぶっ壊れるぞ…
道具 効果 安価 ステップアップ 無駄に関連した画像-03


ニーア オートマタ ゲーム オブ ザ ヨルハ エディション - PS4
スクウェア・エニックス (2019-02-21)
売り上げランキング: 12


今週の人気記事

その他おすすめサイト


Amazonお買い得品ランキング

COMMENT

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント

この記事へのコメント

  • 1  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    好きなの買え
  • 2  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    資金が潤沢にあるかどうか。
    高い物を買って使いこなせるかどうか。
  • 3  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    確かにそうなんだけど飽きるかもしれないからな〜
    筋トレマシーンとか洗濯物干してるだけになってる人多いだろ?
  • 4  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    金があるなら最初からストラディバリウス買えばいいのでは?
  • 5  名前: 名前 返信する
    1万円で様子見して、イケそうなら10万円のを買うのが1番賢い。
  • 6  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    中の上ぐらいがちょうどいい
    無駄に高価な物はそれで金稼げそうだと確信してから
  • 7  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    最初はレンタルで十分やろ
  • 8  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    イヤーマフ(工業用耳栓)は後悔しなかったわ
    これあるとかなり静かなとこでも微小な雑音あるのがわかる
  • 9  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    上を見たらきりがねーんだから安物で十分
    趣味や遊びに金かけんの俺は好きだけどナー
  • 10  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    習い事とか物によるんじゃない?
  • 11  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    散財ババアが調子に乗るから辞めろ
  • 12  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    でも時間と共に値段は下がるから
    10万のものを買う頃には5万になっているかもしれない
  • 13  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    金持ちは最初から高級車に乗るし貧乏人は軽に乗る
    無理すんな
  • 14  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >ようするに道具は価格ではなく使いやすさ、自分との相性で選ぶのが正解。
    なんか良いこと言った感だしてるけど
    やったことがない完全にはじめてのやつに相性も使いやすさもくそもない
  • 15  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ロードあるある
  • 16  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自分の懐と相談せい
  • 17  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    初心者が高いアイテム最初から持ってても宝の持ち腐れで結局は損

    世の中アイホンのカメラで映画を撮るハリウッド監督とかいるんだし
    結局は道具より技術だよ
  • 18  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    物による・・・としか・・・
  • 19  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    一番安い物で試してみるのもひとつの手
    どうせ素人じゃ質の良さなんて分かんねえよ
  • 20  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    金の無いお前らには無縁の話だ
  • 21  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ある程度知識がないといきなり高い物買っても壊すだけだろ
  • 22  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ヘッドホホがそう
  • 23  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    スイッチを買ったら周辺機器にすげー金かかった…PS4のほうが安かった。
  • 24  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    登山とかキャンプのギアになると、1万は性能も耐久性もクソだけど
    5万と10万はただのブランドの差なんて事がザラ、性能は5万が上回る事も
    実用性を考えるのなら中堅+α位の価格が一番安定
  • 25  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>20
    やめたれw
  • 26  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ペンタブか紙と鉛筆
    リスクマネジメントとエクスペリエンス両方の観点で安い方一択
    はい論破
  • 27  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    安モノはゴミにしかならないけど、中の上以上のものを買えば
    買い換えるときや要らなくなったときに売れば金になるから
    結局、最低ランクの安モノを使い捨てにするか、高いものを買うかの2択なんだよな

    最低ランクより少し上の中途半端な価格帯が一番ダメな選択だと思う
  • 28  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >「当たる馬券だけ買えばよかった」みたいな結果論の暴論なのであまり真剣に考えないでください

    まぁそうだな、最初は目利きすらできないし
  • 29  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    よくわからんもんに高いもん買っても埃被るだけじゃねえの
  • 30  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    お試しなら安物から本格的ならそれなりの物を本気に取り組むなら値段に見あった良い物
    家電とかならネット情報と家電屋で物を見てから...でも試せるなら試してから
  • 31  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    物による、人による
  • 32  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    素直に店員さんの意見を聞く。
  • 33  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>32
    店員によるがな、オススメ品(在庫処分品)を推奨するだけのやつがいる
    若干オタク入ってる店員は割と良い意見をもらえる
  • 34  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    一般的な金銭感覚での高い安いと、その世界での高い安いに乖離がありすぎるジャンルだと
    初心者向け価格帯って、100%初心者殺しの地雷だからな
  • 35  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    確かに段階的に買うのは損だし、自分に必要な価格帯の商品を見極めて
    一発で正解にたどり着ければそれは最高だろう。でも難しい。
    実は1万円の道具で済むのに10万円掛けてる人も結構いるけど
    それが分かるのは両方使った後だ。
  • 36  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    個人的には一万円買って後で十万円買うタイプだが経験上互換性があるものを買うべき。
    互換性が無いと無駄に同じ様なパーツや工具が増えて場所を圧迫する。
  • 37  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    値段よりデザインで選ぶな俺は
  • 38  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    結局は自分がそれで満足できるかどうかじゃね?
  • 39  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>13
    悲しいけどそれが現実、無駄にしようが壊れようが気にしない懐事情なら
    最初からいい物を買うだけ
  • 40  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>5
    それが損する買い方だって話でしょこれ
  • 41  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>20
    このツイート主はそれほどお金がない人です
    高いものしか買わないお金持ちはこんなこと考えない
  • 42  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    50万→300万→1000万
    っていうジャンルだと、どこを買えばいいの?
  • 43  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    高いものだって色々方向性があるんだから自分の好みがはっきり分からん内は安物でいい
  • 44  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    珍しく賛同できる記事w
  • 45  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>40
    いきなり10万いくとその10万を無駄にすることもあるし
    1万で必要性の有無、譲れない部分を明確にして10万いくのはありじゃね?
    5万をはさむと損するが
  • 46  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    1万円に時点で飽きれば10万円使わずに済むんだよなぁ
  • 47  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>42
    50万の性能による
    ゴミなら300万
  • 48  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そんでみんなiPhone買った訳だが
    ラインくらいしかしてないっていう
  • 49  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ジャンルにもよるけど、ハイエンドってニッチな用途に振ってある玄人向けだったり
    完全プロユースの特殊仕様って印象だし
    大手のいわゆるフラッグシップモデルから始めるのが一番安全な気がする
  • 50  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    子供用のスプーンを与えずに大人のスプーンを渡すと、怒られた。
  • 51  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    物によるとしか言いようがないことどうしてこんなに議論してるの?
  • 52  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    趣味を見つけたくてモノを買うって時点で間違ってるよな
    そういう動機で始めた趣味なんて、値段に関係なくすぐ飽きるだろ
  • 53  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    11万円のコースもあるだろ、と思うのは俺だけか?
  • 54  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    低収入なのに高額商品を買わせる→クレジット、ローン、借金で購入
    これで得をするのは政府と銀行、苦しむのは消費者のみ。
    購入する前に考えよう。
    それ、生活に困ったら助けてくれるものですか?
  • 55  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    言ってることは間違ってないけど形から入るやつはすぐ飽きる
    部活でもボロボロの兄のお下がりとか使ってる人の方がまじめや
  • 56  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    高い物勝手すぐ飽きてる奴一杯知ってるわ
  • 57  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    物によるよね
    楽器なんかは技量がついてから高級品に進むのが一般的
  • 58  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    物による
  • 59  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    金なくて金貯めてる時間練習できないなら1万買って練習したいな
  • 60  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    経験を積んでから高いものを買って、初めからこれを買ってれば
    余計な苦労しなくて済んだのにって経験はあるあるだけど

    初心者にそれを説明しても、絶対に理解されないからな
  • 61  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なにいってんだ?東京のやつらしかいってねえだろ。
  • 62  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    よくわからないなら素直に一番売れてるものを買え
    いきなり個性を出そうとすると大体失敗する
  • 63  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    売ることを考えないならまず安いもの買って続くか様子見だな
    いきなり高額な準備費用がかかるとなると初心者にとってまず挑戦自体がハードルになるじゃん
  • 64  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    高い方買えば、例えそれが無駄な出費だったと分かっても後悔を認めたくない心理が働いて自分自身を騙すから、エクスペリエンスがゴージャスになるしな
  • 65  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>45
    全く同じ事コメしようと思ったら書かれてた。1万で試してハマれば高いの買うほうがしっかり時間掛けてて良いしね。
  • 66  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>60
    むしろ今の若い子の方が最初から高くて良いものを選んでる印象あるけどな
    海外製品も簡単に買えるし、ネットに情報は溢れてるし
    今の時代に変な遠回りするのは、おっさんと情弱だけ
  • 67  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    安物を知らなきゃ高い物の良さも分からんと思う。
  • 68  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    だいたいおっさんが初心者相手にイキリたいだけだから
    無理せず買えるならいいの買っとけ
  • 69  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これ、ある意味正しいけど、元ツイートの値段設定が悪いわ
    1万から10万円幅なら、みんな10万を買うだろ
  • 70  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    入門用を一番うまく使えるのは
    必要な性能を見切って戻ってきた上級者だったりする
  • 71  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    高いものかって三日坊主だったらイヤじゃん
  • 72  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今のもので満足できなくなってはじめて、上の価格帯に手を出すわけだけど
    どの段階で、これ以上はもう要らないなって感じるかは分からないからな
  • 73  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>71
    高いものならいい値段で売れるから、途中で飽きても意外と損は少ない
  • 74  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    普通のでいいんだよ
  • 75  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    最初から高級な物を買っても使いこなせず良さも分からない
    使いこなせるようになった頃には買い替え時
    むしろ余計に金がムダにかかるだけ
  • 76  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AVはレンタルでたくさん観たほうがいい
  • 77  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    たとえばPCだったら、全くの初心者にはエントリークラスなぞ絶対に勧めない
    あれは、これで十分と割り切ったベテランが使うものだ

  • 78  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    じゃぁ例を出そう

    iPhone最新機種買うじゃん?ほら失敗じゃん
  • 79  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    この人に1万と10万と1000万だったらどうするか聞いてみたい
    高い方と言いつつ値段と品質と予算見て決めてましたって結論にしかならんだろ
  • 80  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>73
    高く売れるかどうかなんて物によるじゃない。
  • 81  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    おれは安いの派。
    はまらないかもしれないし、道具をダメにしてしまうかもしれない。
    誰だって素人にストラディバリウス触らせないだろ。
    高いの派にもどこかに、その人なりのラインがあるはずだ。
  • 82  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    最高級買えとは言わんけど
    安いのってストレスになる材料が多いから最初から中級ぐらいのほうがいいよ
  • 83  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    初めてPC買ってインターネットしてみたいです!
    よく分からないけどGeForce RTX 2080 Tiと言うのが入ったPC買いましたー!
    みたいな事かな
  • 84  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>80
    あくまで安モノを売る時との比較だぞ
    もちろん超ニッチで中古市場が存在しなかったり
    流行り廃りがあったり、電化製品みたいに価値がどんどん下がるようなものは別だけども
  • 85  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>84
    中古でかって試すのがベスト
  • 86  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ギターなら、今は5万前後の物でも割りと性能いいから長く使っていけるけどね。
    初心者ならそのクラスの中古品で安くなってるやつを探せばいいよ。
    アコースティックならパーツの状態がよほどひどくないかぎり中古でいい。新品より中古の
    使い込んだ物の方が音が良く鳴る。
  • 87  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    つかさー初心者が高くていい物なんてわかるわけねーつの
  • 88  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    モノに依るとしか言えんな。カメラとか楽器なんて最初から高いもの買ったって使いこなせるとは思えないし拙い使い方して壊したらバカみたいだしな。逆に極端に安すぎるのも練習にならないのかも知れないけどほどほどから入るべきよね
  • 89  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>83
    それを平気で買う金があるなら別に悪いとも思わん
    試しにやったゲームにはまる可能性もあるし、
    この作業にスペック足りるとかとか一切考えないで当分戦える
  • 90  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>86
    昔の5万円台はちょうど良かったけど、最近は全世界的に優良材が枯渇してるから
    一番しわ寄せを食ってるのが5〜10万円台だぞ
  • 91  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    マッスルウィザードはチビでデブでハゲ
    おまけに口が臭くて足も臭い
  • 92  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    良いものの値段に見合った価値があるかどうか判断するためにも、別の値段帯のものも試す必要がある。
    また自分の拙い技術で道具を壊してしまう可能性があるならステップアップしていったほうがいいだろう
  • 93  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    何でもいいなら消耗することを考量したほうがいいけど
    先に道具に惚れて趣味を始めるような場合は黙ってそれ買っておけと思う
  • 94  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    高いと長く使えたりもするからな
    まぁモノによるんだが
  • 95  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    高額な物を買え。っんじゃなくて見た目100%でも良いから気に入った物を値段気にせず買えば良いと思う。
    本当に気に入った物なら使いたくなるし続くと思う。
  • 96  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    道具って言ってるのに頓珍漢なモノを例にあげて高ければ良いって間違ってるキリッ とかアホすぎるわ
  • 97  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    高いものが必ずしも使い勝手が良いわけでもないから見極めが大事だと思うよ
  • 98  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    筋肉付けようと安くて大量のプロテイン買ったが味が不味すぎて結局飲めずに捨てた
    しかも安いのは袋の口まで閉まりが悪いから保存が良くない
    千円ちょっと高いやつにしただけで味はまともだし袋が頑丈でしっかり閉まるし
    値段が少し違うだけでこんなに品質が違うのかと学んだ
    費用対効果って大事なんだなと
    安いものは全然役立たないなんてよくある
  • 99  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    物は使い込めば使い込むほどに劣化するから
    続けるなら必然的に買い替えは必要になってくるわけで
    そうなったときにより良い物に買い換えれば良くね?
  • 100  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    猫に小判
    豚に真珠
  • 101  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    価値がわかるから、高い金が出せるんだろ
  • 102  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ペッパー君を使ったもの達をみてみろ、ほぼ使いこなせなくて没落したろ
  • 103  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これ自転車の前照灯でやってまった
    壊れて緊急性が高かったので安いの買ったけど上のグレードにすれば良かったと後悔してる
  • 104  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    安物買いの銭失いって言葉あるし、今更改まっていう事でもないが
    値段高い=品質良いっていう訳でもないしなあ
  • 105  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    長く使えるものにしか通用しない考え方だな
  • 106  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    極端なバカッターだな身の丈にあったの買えばいいだけやん
  • 107  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ハマった時はそうだけど、お試しで合わない・挫折するのもあるしね。
  • 108  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    高級車を買う→事故って即廃車
    高性能PCを買う→性能を発揮させる前に型遅れになる

    とかありがち
  • 109  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    数万もするルンバかって数回しかつかっていない。
    乗り上げるし、周りをかたずけないといけないから・・・
  • 110  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>48
    俺も最初容量でかいの買ったら使わなかったわ
  • 111  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    高級品というのはどうしても尖った製品が多いわけで
    どこが尖ってた方が自分に合うのかを見定めるために、まずは尖ったところのない平凡な製品を使うという経験が必要なんだよ
  • 112  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    電化製品は特にそうだな
    安物は壊れるか何か問題が発生するかの確率が高い
    何度も買い直すくらいなら一発で高額な物を買った方が良い
  • 113  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    高い物=良い物っていうのは昭和の価値観だよなぁ
  • 114  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>111
    ローエンドも大抵尖ってるぞ
    適当にオールマイティなミドルクラスがいい
  • 115  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>112
    高額なクーラー買ったらでかすぎて逆に部屋の暖まりが悪くなった
    部屋のサイズに合わせないといけないらしい。電機屋はそんなこと言わなかった。
  • 116  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まあそうだね
  • 117  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    価値も情報もないのに高いからきっと良いものだと判断して選ぶ人は店側にとって最高のカモ
  • 118  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    一昨年に当時出たばかりのウォークマンのミドルグレードを買って音に満足していたけど使い込む内にフラッグシップモデルに憧れはじめたからあと数万出して買えば良かったと思ったな
  • 119  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今まで買った高いうえに後悔したゲームハードを思い返してみた

    大魔界村専になったPCエンジンスーパーグラフィクス
    スパIIX専になった3DO
    選択肢が少なくて買うタイトル殆どで3D酔いして断念した64
    買ったタイトルがほぼ全てswitchに完全版移植されて切り捨てられたWiiU
  • 120  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>118
    >買えば良かったと思ったな
    そういうヤツは大抵買わないよ。実際に買ってないわけだし。
    そりゃ高いのに憧れるのは普通の話だろw
  • 121  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ソニーの高いだけのメモリーカードより
    サムスンの安いメモリ―カードの方が優れていたりするからな
    値段じゃなくて質を見極めろ
  • 122  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    本人も言ってるように、ハマるかハマらないかで損失が大きく変わるよなw
    無意味
  • 123  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    最初は一番安いもの、それを使ってもっと良いものをと思ったら最高額に近いものに手を出す
  • 124  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>122
    いきなり書道の高い筆買ったところでハマらなければ全額損失になるからなw
  • 125  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自分にとっての正解に到達するまでの時間や使い始めてから壊れるまでの時間も考慮すべき。
  • 126  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    全員が全員続くとは限らないからな
    途中で挫折するヤツなんて腐るほどいるんだから、最初から一番いいヤツを買う必要はない
  • 127  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    でも若者がベンツやらレクサス乗ってたら叩くんでしょ?
  • 128  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>さんざん散財して「当たる馬券だけ買えばよかった」みたいな結果論の暴論なのであまり真剣に考えないでください😂

    真剣に考えてるアホ達がここのコメ欄に居ます
  • 129  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    オレ的ツイッター速報@刃
  • 130  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>128
    ハナホジしながらコメしているけど

  • 131  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    高い道具は一生ものと思ってる人が多すぎ
  • 132  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ツイ主も叩かれたから最後に逃げセリフとはかっこわるいよな。
  • 133  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    両方買え
    高いのも安いのも使わないと何故値段が違うのかが分からないぞ
  • 134  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    身の丈に合った物で良いじゃないか
  • 135  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>131
    貧乏人は安物でも買っとけw
    >>これはかなり罠w
    まず、価格と性能が比例するとは限らないこと、高額の道具ほど値崩れすること、途中で辞める又は満足して最後まで行く必要が無くなる事、

    そう簡単に値崩れしないしな どれだけ安物しか買ってないのよ・・・・
    底辺ほど声がデカいねw
  • 136  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ギターは最初は安いのを買う方がいいと思うけどな
    ある程度弾けるようになった時に
    高いギターを弾くと作りの良さや音の違いに驚くから
    初心者の頃なんて高かろうが安かろうがわからんし
  • 137  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    好きにやったらいい
    みんな環境が違うんだから
  • 138  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    オーディオ機器(DAC)なんて高くても大して変わらんやろと思ったら
    値段に応じて良くなるので結局4個買って3個売った
  • 139  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    最初から高いの買って飽きたらどうすんねん
  • 140  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>121
    テクノロジーの分野とツールや楽器はまた別物だからな
  • 141  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    趣味ではないけど靴は高いものの方がいい
    安物はすぐ痛むし
  • 142  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    どうせすぐぶっ壊すんだから
    セミプロぐらいになったら物を見る目も育ってくるし
    そこで改めていいものを買えばいい
  • 143  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    イヤホン、ヘッドホンがそうね
    1万円くらいのはよろしくないので3万から5万円くらいので落ち着く
  • 144  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>3
    それは違うぞ
    筋トレマシーンと言うのは筋トレするのに最適だが
    洗濯物を干すのにも最適なんだ
  • 145  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今買うならps4じゃなくてproだろ?
  • 146  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    iPhoneXRが人気ないのでわかるだろ?
  • 147  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ダメな道具にも慣れておかないと、良い道具がぶっ壊れたときに苦労する。
    良い道具が手に入らなくなったらどうする?
    あと、良い道具ばかり生き残って、安い道具が廃れたらどうする?
    競争相手が居なくなり、良い道具の値段がつり上げられることだろう。
  • 148  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    飽きっぽいから安物から買うとか言ってる奴はそもそも買わない方がお得だぞ
  • 149  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>65
    真ん中の値段のやつはいらないよな。
  • 150  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    1万を潰した後10万買えばいいんじゃないかな
    飽きるならそれまでだしああこれ好きって思ったら一番良いの買えば良い
  • 151  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    値段が高いモノは性能が尖ってる事が多いので気を付けなければいけないが、
    好みがハッキリしていたり汎用性が明らかな実用品であればいきなり高いの買うの有りだと思う。
  • 152  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    全てにおいてそれが当てはまるわけではない
    洋服なんて最もな例じゃないか
    Tシャツ1万とか、ブランド料とういうものが加味されているから
    参考にならんわ
  • 153  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    イーノックのサムネはベストチョイスw
    記事のおっさんが言うことはなんか納得出来ないことがあるけど、イーノックの動画知ってると「そうだな」ってなるわw
  • 154  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    変わり種で楽団所属の友人がいるけど、楽器始めるなら音がおかしい安価なもので始めると最初の楽器って結構自分の中でのデフォ化してしまって、ずれた音が標準になってしまうから、キチンとした音の出る楽器買った方がいいと言ってた
    が、この人みたいに飯のタネになるほどなら投資したかいがあるけど、99.9%が速攻やめるか若干続くか程度で終わるので難しいところ
  • 155  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    間違ってはないし道具が腕を埋めるという側面もあるけど
    絶対飽きないという不屈の意志がないと1万の無駄で済むものが10万の無駄になる
  • 156  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    金の使い方分からんでクソ高いブランド物買ってオシャレしようとするも、
    リア充知り合いがリーズナブルなの買ってクッソオシャレなのみるとアババババってなる
  • 157  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    プロが使う道具に関してはこれは正論
    工具なんか特に顕著
    はんだごては安物と高級品で仕事に如実に差が出る
  • 158  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    カメラはわかるけどイラストなら本人のモチベ次第だけど紙と鉛筆消しゴムで
    それなりに描けるようになってからデジタルに移行した方が結局は更なる上達が早いのでは
  • 159  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    実際には、最初に買った10万円のものは、使うに連れて価値が下がってるので、買い換える必要があって、段階的に16万使った人に対して、買い換える費用として30万くらい使ってたりするから、結局どっちがトータルお得かなんてわかったもんじゃない
  • 160  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>45
    1万ので様子見して、5万がいいか10万がいいかを決めることも出来るな。
    本当に10万の機能が必要かどうかを。
  • 161  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    お試しの使い捨てのつもりで1万の物買う→10万で物のレベル上げるでいいんじゃないの?
  • 162  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    安い高い関係なく買う時は売る時のことを考える
    売れない物は極力買わないようにすれば金が貯まる
  • 163  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>159
    価値が下がるじゃなくて消耗とか故障の頻度だ
    そして大概安物は安物なりの性能しかなく、使っている時のストレスと買い替え頻度を考えると高いものの方が最終的なメリットが大きいという話
    そうだな、靴とか判りやすいんじゃないかな
  • 164  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    バイオリン初心者は最低でも100万円のバイオリンを買えってことか!続けられるかしらんけども。
  • 165  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    アップグレードは簡単だけど、
    ダウングレードは心理的にし辛い感があるからな
  • 166  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    それは間違い
    まず自分に合うか判断つかないし、高い道具買って3日坊主とかになった場合完全に金の無駄になる
    ハマったら本格的な道具揃えればいい
    ただ安すぎても安物買いの銭失いになるからある程度品質は重視したほうがいい
  • 167  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ものによるな。
    常時使うものなら、良いやつ買うけど
    趣味始めるとかで継続性があやしいものは安めのだな
  • 168  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    プラモ作りの練習に安いガンプラから始めるのはオススメだがな
    あとでそこから武器やらパーツを加工して改造に使うのもアリだし
  • 169  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ある家族経営の小さな工場で倒産の危機があった
    社長はイチかバチかで当時日本に数台というレベルの高性能工作機械を導入する事を決めた
    これでダメだったら一家そろって首を吊る覚悟だった
    結果、導入から2年で借金をすべて返済して黒字になった
    高性能工作機械で作られた製品は非常に精度が高く、依頼したメーカーから好評で、リピーターがやそのメーカーから関連企業への口コミなどで依頼が殺到したためだったらしい
  • 170  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    高いから壊れないなんて神話、ソニー製品が散々否定してくれたので信じない。
    今は「初期ロットは罠」という宗教に嵌っている。
  • 171  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    最初は安い物かってお試しだろ
    飽きる可能性あるし、そもそも初心者じゃ高い物を買うにしてもどれがいいのか分からん
    自分に合ってない高い物を買うのが一番馬鹿
  • 172  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    高いものなら多少なりの額で売れるからな〜
  • 173  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    一番安いのはなんかが良くないんだろうなで、最初に選択肢から除外する
    で、その後5万と10万のを性能・品質・価格などで比較して良いと思ったほう買う
  • 174  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自転車とかそうだったけど、上は際限がない。
    普段乗りもできる5〜10万のクロスに落ち着いた
  • 175  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ステップアップすればね……
  • 176  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    段階的に無制限に金を使っていく代表がソシャゲへの課金
    良いものだからではなく積み重なった金額への自己正当化のためによいもの扱いに必死になり
    他のものに攻撃的になる
  • 177  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これは本当なんだけど、安物を使った経験がないと高級品がいかに良いかっていう真価を感じにくいのもあるんだよね
    また安物ばかり使っていても高級品の良さを知ることができない=趣味が高度化しない=市場が停滞するって面もある

    定番の品からのステップアップが大事じゃなかろうかね
  • 178  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    高い道具から買いそろえてやり始める人ってだいたい途中で飽きるか難しいとか言って投げ出してるよなw
    道具を生かしきれないとか、最後埃被って押し入れの奥とかw
  • 179  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    言うまでもないが全くのド初心者なら慣れるまで安い奴だろ
    これ一般論とは真逆の事いって深いみたいな感じにする手口
  • 180  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    物によるとしか
    安いものが本当に使い物にならない場合もあれば初心者向けとして有効で慣れないうちに高いものを壊して製品のせいにする奴もいるし
    一生モノなら最初から高いものがいいこともあるし
  • 181  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    椅子はマジで金かけないと体壊す
  • 182  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    情熱があるか覚悟があるかだろ
    値段なんて関係ねぇんだよ


    僕はどっちも無いから中華製の底値の物を買うけどね
  • 183  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    車をすぐ歯医者にしてしまう人にも
    同じことが言えますか?
    ( *`ω´)
  • 184  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>183
    間違えた廃車だったわ
    ( ; `ω´)
  • 185  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    場合による。というか性格による。
    安物で工夫と情熱で続け、上達してから上質な物を手にすればその良さが分かるしより使いこなせる。
  • 186  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    MacBook ProなんかはTouch Barという
    余計なものついて高くなってるから
    初心者は 性能が落ちるがPro(Touch Barなし)か
    Airにした方がいいって言われた

    将来的にTouch Barなくなるかもしれないらしい
  • 187  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    最高級のを中古で買うとほぼ失敗しない
  • 188  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    道具云々よりまず初歩的な事が続くか試してからにしなよ
    なんならチラシの裏に落書きを100枚以上無意識に描いてたくらいで
    「しっかりと描きたい」と考えてから買えばいいし
  • 189  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    知り合いで取り合えず高いの触ってイマイチだったら即売ってを繰り返してる人居る。
  • 190  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    物によって1万から飛んで10万か、最初から最後まで5万で通す。
    それを手にする前に、手にした時に、どうするか調べて決める。

    まぁ、高い理由が性能に関係ないデザイン装飾である事も結構あるし、結局調べる事が大事。
  • 191  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    よく買い変えるものでマウスなんだけど、安物買っててよく壊れるから17000円するゲーミングマウス試しに買ってみて「長持ちするかなー?」と思ったら1年持たなくて結局安物のマウスに戻ったわ……

    これの教訓は高くても良い物とは限らない
  • 192  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    安物にある程度慣れて良いやつに買い替えた時に感動するの好きだから安いのから買ってる
  • 193  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    gtx1060ぐらいがちょうどええ
  • 194  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    よほど自分の物を見る目に自信があるらしい
  • 195  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    違うね
    初めて買う部類の商品は実際使ってみないとどこにこだわるべきかが自分でも分からない
    だから初めは安っすいの買って、それで色々分かったら高くても良いもの買うべき
    つまり初めは1万円の買って次に10万円の買えば最高でも11万円でベストな商品に巡り会える

    投稿者は高級な商品にも色々種類があって買ってみたけど合わないって事がある可能性を無視してる
  • 196  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ヘタクソがいきなりシンティクとペインター買って鍋敷きにするのは損だと思うんだけどw
  • 197  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    身の丈に合ったものが大事
    安すぎるのは良くないが、エントリー向けは基本を学ぶに相応しい
    ステップを踏む事でしかレベルアップはできなのだからね
  • 198  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    優先順位の話だろ…。優先度高いものには優先的に金を使えって話だな。
  • 199  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    たくさんある手段のうちの一つを、
    なぜこれが正解というように吹聴するのか
  • 200  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    初めて作るガンプラがストフリPG
    塗装するのに色とエアブラシとコンプレッサー
    ニッパーとヤスリとサンドペーパー
    ………結果……
    道具が良くても、腕や知識が付いていかないと作品は無駄になる! です
    フレームが粉々に砕けました(TдT)
    何をするにしても道具は高いので良し、練習用作品は見栄を張らずに、安いの(低レベル、低年齢推奨)から初めて、技術をしっかり磨くのが王道だね
  • 201  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    収入の余剰金の範囲内でしかない
  • 202  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    初心者に向いてる物が高額とは限らないんじゃ
  • 203  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    モノによると思うわ

    ゴルフは飽きようが続けようが最初からいいもの買っておくほうがいいわ
    飽きたら転売すればいいしな
  • 204  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まぁ、一理あるかもね。安物買いの銭失い。
    高けりゃいいってモンでもないけど。

    ゴミ屋敷とか安いものを一杯買い込むじゃん。
    高くても本当に気に入ったものを一つ買う方が良いと個人的には思う。
    例えば食器とかさ
  • 205  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    趣味の場合安い物から順にステップアップしたほうが道具のありがたみが分かる
    その辺のウンチクも語れるようになって自己満足度高い
  • 206  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    気合い入れて良いモノを買ったら3日で飽きる。
    まあ今の時代売れるから良いんだけど。
  • 207  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    コンピュータ機器やゲームは
    値段が下がったり、性能があがったりするから
    自分の使用内容と相談しつつタイミングが大事
  • 208  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>169
    それは元からの腕があっての相乗効果じゃないの?
    ニートが高額機材かって一発あてたのと訳が違うと思う。
  • 209  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    Adobe CCを買えば良いと思う
  • 210  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なんでも最初は
    ・続けるかわからない
    ・自分の好みがわからない
    ・正しいメンテの仕方がわからない
    だから高いの買うのはリスクがでかいよ。1万でリスクマネジメントできるなら最初の安物買いに意味はある
  • 211  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    1万の後20万のギター買ったは良いけど扱いに神経質になりすぎて結局1万のギターしか弾かないでほぼ未使用のまま2年後売った笑
  • 212  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>206
    普通の値段じゃ買えないような掘り出し物が多いのは若い人には良いかも。
  • 213  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    安物ってか
    道具として成り立ってるものかどうかが重要
    車なら別に安くてもしっかり移動できるし修理もできる

    その道具でやりたいことが出来ないなら買っても意味ないでしょ
    機能しないし修理もできないのでどうしようもない
  • 214  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    20万のギターなんて必要ないな
    ギターなら国内組み立てレベルくらいで問題ない
    9〜15万であとはジャンルによる
  • 215  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    VITAのメモカが正にこれだったなぁ
    と言っても最初から32GBが欲しかったけど品薄で見つけ次第に買ってたら
    8GB→16GB→32GBと買うカタチになってその後登場した64GBを買ったって流れであって
    最初は安く済まそうと思っていた訳じゃないんだが
  • 216  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    物にもよるし場合にもよる
    こういう漠然とした話で断言するのは例外なくバカ
  • 217  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    本人も暴論だと言ってるしまともに主張や議論をするような話でもないだろ
  • 218  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    続ける意志があるならいいけど
  • 219  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>217
    「結果論の暴論」だろ、言い換えればグチでしかない
    誰もそんな次元(グチ)の話なんて興味無いから
  • 220  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>219
    じゃあ放っておけば良いのにな
  • 221  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    満足度なんて本人の主観だから人それぞれだろ
    好きなように買えば良い
  • 222  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    安物は買わずにスタンダードな物から始めるのが一番妥当
  • 223  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    水槽あるある
  • 224  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    安い物の悪いところが見えるのも
    自らの成長として面白いし良い過程だとおもうがな。
    イッチャンいいヤツから使い出すと何が良かったのか悪いのかイマイチピンとこないやろ?
  • 225  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    分野によるだろ
  • 226  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    素人目で高いやつと安いやつの区別がつかないんなら安い方を買え。
    その差なんてものは欲求と見栄でしかない物が殆どなのだから。
  • 227  名前: 返信する
    ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
  • 228  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    安いのの次に2倍の値段のを買ったとすると合計は
    1+1/2=1.5
    なので1.5倍。

    2倍ずつ2回買うと
    1+1/2+1/4=1.75
    総計は最終購入品の1.75倍の出費

    無限に続けたとしても
    1+1/2+1/4+1/8+...=2
    なので、最高出費比率でも高々2倍。

    2倍くらいなら、そんなに損した気がしないな。個人的には

    ちなみに、この計算ってゲームのテクスチャに使われるミップマップと類似してるよね
  • 229  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自分が知り合いに買うもの相談されたら、ある程度良いの勧めとくよ
    初級者用の買われると、無料サポートお願いされたとき、買い換えないとどうしようもねえなってことがよくあるから
  • 230  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    安いものを使うこと、高いものを初心者が使うこと
    これらを恥と思うようなら、結局は承認欲求の為の上っ面な趣味
    本当に好きなら、安いものでも己を高めることができるし
    それこそ借金して高いものを買うことも躊躇わないだろう

    遊びでやるなら、中の上くらいが妥当
  • 231  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    形から入る奴ほど続かねえだろ
    安いモノで始めるからこそ良いモノを買った時に違いを理解できて感動する
  • 232  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    壊れたり、具材が無くなる系の消耗品を「使用期間」で見てないのが罠だな。

    初心者がステップアップで購入すれば16万で済むし、
    途中利益が生まれないと思えば損切りも効く。

    確実に成功するなら10でいいけど、ステップアップに比べて+14万の損。
    センスとか運が入るなら、初心者はステップアップした方が絶対に得
  • 233  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    俺が買ってから1週間で飽きた最高級液タブを見ても、これが言えるの?
  • 234  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >最初から高いのを買えば10万円で済むし
    電源ユニットは10万円以上のものを買えということか・・・
  • 235  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    金が潤沢にあるならそれで良いんじゃね?
    自分は貧乏なんで最初は安いの買って弄り倒して、メンテの方法やこうするとぶっ壊れるとかこういうとこに特化してると使いやすいとかを学んでから良いやつを買う
  • 236  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    初心者が順に買い換えれば16万だが
    最初から10万使って上達した頃に買い換えたくなったら20万かかる

    まぁ物によるよな、一概に言えない
  • 237  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    値段じゃなく自分に合うと思ったものを買う
  • 238  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する



    まぁ高けりゃ良い物とは限らんわけでな


  • 239  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    この差額なら安いの買って、イケそうなら最高額の買えば
    リスクヘッジ完璧じゃね?
  • 240  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    出した値段に見合わなかったときの落胆が嫌いだから俺はPSVRを買った。
    でもすごく気に入ったしソフトが少ないと思ったからVIVE購入しようとおもってる。
    でもやっぱりProは買わない。

  • 241  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    そうではなくて正解は、5万円くらいのギターで数年続けられた上で、もっと良いものを欲しくなったら数十万円のを買うこと。
  • 242  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    壊れてから買うんじゃなくて、壊れる前に買うつうのも手だよな。壊れて使えなくて困る時間より、新品と旧型の2台持ちで倍の作業量とか、処分して足しにするとか、旧型からパーツ取りとか、最低でも通常運行とかあらゆる面で優れているのに、発達障害患ってるやつはそういうセンスがなくて困る。

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント
ページトップに戻る
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
カテゴリー別過去ログ
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
逆アクセスランキング
スポンサードリンク