どうして寿司は2つ出てくるのか? → まさかの歴史的背景が・・・

  • follow us in feedly
寿司 チコちゃん 2貫に関連した画像-01
どうして寿司は2つ出てくるのか? 『チコちゃん』の解説に納得の声相次ぐ | ニコニコニュース 

寿司 チコちゃん 2貫に関連した画像-02

<記事によると>

5日に放送された『チコちゃんに叱られる!!』(NHK)で扱われたテーマ「どうして寿司は2つ出てくるのか」

■「食べやすくするため」
握り寿司誕生した江戸時代には、鮎が丸々1匹乗っているような大きさで、現在の寿司の2倍以上のサイズだったという。


元々押し寿司を参考に作られたものだったため大きかったわけだが、大きくて食べづらい寿司を見て、考案者である華屋与兵衛は「下品」と感じ、小さくすることにしたようだ。

チコちゃんは、「元々大きいサイズだったものを食べやすいサイズにするだけだと客の満足度が下がるため、2つ出すことになった」と解説。さらに、日本人は2つ1組のものを「縁起が良い」と感じることが多いため浸透したようだ。

しかし、2つ1組が基本となったことで「1貫」が寿司1つか2つかの意見が真っ二つになったという。NHKの調査でも約5割ずつに分かれており、定義も決まっていないので、実際に注文する際には注意が必要だと続けた。

以下、全文を読む


すしはどうして1皿に2つ?|JAグループ福岡

 2つのにぎりずしが並んで出てくるのは、「大きいものを1つ出すよりも、小さめのものを2つ出したほうが食べやすい」という、すし職人のお客さんへの心遣いと「1つだけでなく、2つ並んだものを好む」日本人独特の感覚からだよ。

 一口でぱくっと食べられる今のにぎりずしになったのは、江戸時代の終わりといわれている。それまでは今の3倍くらいの大きさだったんだ。両国のすし店の華屋与兵衛が「食べやすいように」と半分に分けて握り直し、お客さんに出したのが始まりだというよ。

 与兵衛は、2つに分けたすしを、ばらばらに出さず、1枚の皿に並べて出した。これが、左右対称を好む日本人の気質にぴったりと合ったんだ。


<この記事への反応>

たしかに一貫って店によって違うから勘違いするときもある


イカ二貫!


二つに切ったってのは江戸前寿司の話だろ。関西地方の寿司の文化がこれと同じかどうかまではわからん。あとどうでもいいけど、このガキ生理的にむかつくんでぶん殴りたい。

いや、2貫出てくるのは回転ずしの話で回らない寿司は普通に1貫(一個)で出てくるでしょ。回転ずしが出来たのは長い歴史の中で最近の話。つまり昔2個同時に出しててもその風習は一度途切れてる訳で今回転寿司に一皿2貫なのは与兵衛とは関係ないよ。


この番組、出演者がギモンに対して正解で答えたり、解説中でニアミスする考えを発してても当たり前のように「ボーっと生きてんじゃねーよ」って言うのが嫌い。そこはちゃんと認めろよ。諸説あることなら特に。 ただ、変に引っ張らずに答えを先に提示してから解説をする制作スタイルは純粋に見やすい作りだと思う。


ネタにはなったね寿司だけに





a27-1


a27-2


腹減った!寿司屋いこっ!
a110



a57



Nintendo Labo (ニンテンドー ラボ) Toy-Con 04: VR Kit -Switch

発売日:2019-04-12
メーカー:任天堂
カテゴリ:Video Games
セールスランク:4
Amazon.co.jp で詳細を見る


今週の人気記事

その他おすすめサイト


COMMENT

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント

この記事へのコメント

  • 1  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なんだこのやる気のねえAAは
  • 2  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    テレビからパクるJIN
  • 3  名前: 返信する
    ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
  • 4  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
       \▲\___/▲ / 久しく上手い寿司を
     y  \     "/ 食ってねぇぜ
     a   \‥\ /‥/    /\
     p  >\  /<  / '')
         / ◆  \/¨¨¨/
        ‥// ¨¨j/| ) ̄
  • 5  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    江戸前は回転すし出る前から一貫(二つ)だったぞ
  • 6  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    寿司の起源は・・・もう言わずともわかってるな?
  • 7  名前: 返信する
    ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
  • 8  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    1個ずつだと注文されたときに握る側が大変だから2個ずつになったって聞いたけど
  • 9  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    左右対称、シンメトリーを好むのは西洋文化の方でしょ
    日本は建築、芸術も含めてアシンメトリーな文化
  • 10  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    正解するとチコカスキレて漢字問題だしてマウントするの好き
  • 11  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >「1貫」が寿司1つか2つかの意見が真っ二つになった、定義も決まっていない
    コレも面白いな
    これだけ寿司は浸透してるけどあやふやなんだな
  • 12  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    デカいの食いたいわ
  • 13  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    二個並べると黄金比になるらしいから
  • 14  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    チコちゃんの声優がキム兄って聞いて興味薄れたな
  • 15  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    飯の上に魚乗っけるだけで料理扱いw
  • 16  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    コカ・コーラさんがログインしました!
  • 17  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    前に寿司鉄人って漫画でその話出てたけど、ネタの種類が少なかったとか他にもいろいろ理由があった気がする。
    まぁソースが漫画だからどこまであってるか知らんが。
  • 18  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今日のヒルナンデスでも言ってたな。
    昔はでかかった。
  • 19  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    諸説ある内の一説を真実のように語るゴミ番組
  • 20  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    デカくていいからそのまま出せ ちいせぇもんチビチビ食いたくねぇよ
  • 21  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AA適当すぎだろ
  • 22  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    おすしですし
  • 23  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>6
    ジャパニーズや
  • 24  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    一貫は2個だろ
    いつからか1個が主流になってるみたいだけど
    昔は2個が主流だった
  • 25  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いや1貫は普通に1個だろ
    普通1皿でカウントするしw
    ちな回転寿司しかいったことない
  • 26  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    納豆巻きおいしいよぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
  • 27  名前: 返信する
    ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
  • 28  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    チコちゃんの記事多いな
  • 29  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    TVで定期的に紹介されるな
  • 30  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    寿司屋でも一つずつのところもあれば2つずつのところもあるな
    なにげに困るわ
    写真貼って、見た目にわかりやすくしてほしい
  • 31  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    逆に一つしか無いのは何て呼ぶんや?
  • 32  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    1貫いうて2つでたらハズレの店やで
    ようするにめんどくさいから2つ食っとけって言われてるんやからな
  • 33  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >左右対称を好む日本人の気質
    ハイ、嘘です。日本庭園、左右対称か?
  • 34  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    回らない寿司でも昔から基本2つで一貫でしょ
  • 35  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>21
    本当にセンスがないよな。回る寿司食って何が悪いの?
  • 36  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ようするにこれが戦後社会の塾産業の弊害
    塾にいっていた子供たちで望んだ未来にならず、底辺になると
    安楽死を望む。体は健康でもだ 

    なぜなら塾産業に植え付けられた小さなプライドやエリート思考のせいだ

    そして無職ニートか犯罪者を叩くしか楽しみがなくなる
    俺も君も

    ネット上でマウントしてるだけで何時間も消費してる猿のできあがり
  • 37  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    イカ 二貫!!
  • 38  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    筋肉の負担を減らす為
  • 39  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今の時代はさらに小さくなったよなあ?コスト減のために
  • 40  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    またテキトーなこと言ってんのかこの番組
    いい加減にしろよNHK
  • 41  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する

    ちこちゃんで見て、オレ的で見たw
  • 42  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    一つを一貫とか言い出したのは結構最近だからな。
  • 43  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    だいぶ前に何かで見てしってたよ
  • 44  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>39
    戦後GHQが食糧難と蝿の大流行を理由に寿司屋の営業を禁止しててね
    「持参米委託加工」業として客の持ってきた米を寿司に加工する事で寿司文化を繋いだんだが
    この時、一人分の配給(1合)では握り5個と巻物5切れが限界で、コレが一人前とされた。

    今もそのまま5貫5切れ、または10貫が一人前とされている
    この上コストがどうので個数を減らさず、容量を削るとか
    寿司飯とネタの調和が江戸前じゃないんかい、と言いたくなるな。

    まあ俺、死国住みだから江戸前とかどうでもいいけどね
  • 45  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    二人1組つくれと担任の残酷な仕打ちを思い出した
  • 46  名前: 返信する
    ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
  • 47  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    3切れだと切腹を連想させるからな
  • 48  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今の寿司とは関係ないって言ってる奴いるが、今の寿司は江戸前寿司じゃん
  • 49  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    一貫が二つなら一つは何て言うんだ?
  • 50  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    回転寿司のサイズってあきらかに二つで通常の一つ分だよな
  • 51  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ホント一貫の定義勝手に変えるのやめて欲しいよな

    握り一つから注文できる店なら一貫=一つも分かるけど、
    二つセットでしか注文できない店で一貫=一つの前提で
    一貫幾らで書かれてると値段が混乱してくる。
  • 52  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    寿司ネタが
    一切れは「人斬れ」で縁起が悪い
    三切れは「身斬れ」で縁起が悪い
    四切れは「死」で縁起が悪い
    五切れは多すぎ
    よって二切れになったって昔聞いたことがある
  • 53  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    昔の寿司はでかかったってのも実は眉唾だけどな
    川端玉章のすし図がその元ネタなんだけど、白魚や車海老は現代のとサイズ変わらんのよ
    鮎はたしかに丸ごと使われてるけど、頭から尾までで車海老の五割増しくらいしかないから小鮎だってわかるし、そもそもあれは握りじゃなくて棒鮨みたいなヤツでしょ
    だから絵の書き方でデカく見えるだけな可能性も十分にある
  • 54  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    江戸前の旬を読めばこの話も漫画になってる
  • 55  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>31
    人によっては反感(半貫)を買うなw
  • 56  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    クソな寿司屋だと「二貫一組になるように注文しろ」って言ってきたぞ。
  • 57  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    昔森林公園近くにこぶし大の寿司屋があった
    鮪メチャクチャ旨かった
  • 58  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自分が聞いたことあるのは2倍の大きさだったのは同じだけど
    一口で食べられないから結局2つに切るんで
    「最初から半分の大きさ2個を出した方が食べる手間が少ないだろ」
    ということで2つになったという話だな
  • 59  名前: 返信する
    ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
  • 60  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    チコちゃんとか気色悪いゆるキャラ作って調子乗ってんじゃーねーよNHK
  • 61  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    アホ「回らない寿司屋は1個ずつ出るからこれはガセ!」
  • 62  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まわらない寿司でも2貫あるよ
  • 63  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>12
    昔の江戸前寿司って爆弾お握りサイズだからな?(笑)

    今の江戸前寿司はネームバリューだけの偽物
  • 64  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    昔は回らない寿司屋でも一貫と注文すれば二個出て来た。
    一貫注文しても寿司が一個しか出てこない寿司屋が増えだしたのは5〜10年前ごろから。
  • 65  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>49
    一つって言えばいいだろ
  • 66  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>63
    「ウチは江戸前なんで」ってサーモンとか納豆の寿司をバカにする店も
    しれっとトロとかウニとかイクラを出すしな。
    どこが江戸前(=東京湾)なんだよって。
  • 67  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    関東関西どころか店ごとで違うのか?
    自分の経験だと一貫といえば二つってのが当然だと思ってたが。
  • 68  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    でかいの一貫の方が江戸っ子的で気持ちよさそうなんだけど
  • 69  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    さしみバーガー
  • 70  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    木村祐一が偉そうなのが許せないから見ない
  • 71  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    中身木村だからむかつくのは当たり前

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント
ページトップに戻る
スポンサードリンク
人気少年漫画ランキング
人気ゲームランキング
スポンサードリンク
スポンサードリンク
カテゴリー別過去ログ
月別アーカイブ
QR
QRコード
逆アクセスランキング
スポンサードリンク