
魚介大好きな日本人が、ザリガニを食べないなんて信じられない=中国メディア - Searchina
中国メディア・東方網が13日、中国人が好んで食べるザリガニについて、魚介類をこよなく愛する日本人が好んで食さない理由について考察する記事を掲載。
グルメ大国である中国には世界的に人気なおいしい食べ物が多い一方で、中国で絶大な人気を誇りながら外国人からは敬遠されるものも少なくないと紹介。
その例として、中国で近年人気が高いザリガニが日本では食べる人がほとんどおらず、「ゲテモノ」扱いさえされるとし、ザリガニを愛食する中国人からは「日本人はその美味しさが全く分かっていない」との声が聞かれると伝えた。
そのうえで、島国であり魚介類の資源が豊富な日本では、ザリガニのような生き物は決して魅力的な食材ではなく、「まずい」という印象さえ持たれると説明。体の大半が殻で身が少ないことも日本人から敬遠される理由の一つだとしている。
一方、中国ではザリガニはスパイシーな味付けで調理され、夜の屋台には欠かせない料理の一つになっていると紹介。このため「中国ではザリガニをおいしく食べられる調理技術があるから多くの人に愛され、日本では優れたザリガニ調理法がないからゲテモノ扱いされるのだ」との考えを示した。
以下、全文を読む
<ネットでの反応>
海で取れる海老とドブで取れるザリガニを比べちゃいかん
そうやって変なもんばっかり食うから寄生虫だのコロナだのわかすんだ
ザリガニを魚介とは思えんなぁ
他にもっといいものがあるんだから、わざわざザリガニを食べる必要なんてないってだけ。
汚いし食中毒起こしそうだし病気になりそうだし何より海老がいるんだから食わないでしょ
泥抜きして上手に調理すれば、かなりおいしいんだけど、食べられるところがすごく少ないんだよね・・。
公害で水質汚染が物凄かった頃、ザリガニを食べると死ぬと言われてた。
日本のザリガニは食料じゃなくてペットだから。
日本のザリガニがそもそも食用じゃない 美味いやつは当たり前だけどちゃんと養殖された食べる為に作られたもんだからな
食料難になったら、食べるのでは?
魚介類たくさん食べる日本がなんでザリガニ食べないの?って話か
まあ日本人は衛生的じゃない物は口にしないし、文化や環境の違いとしか言えないかもなー

実際日本だと殆どの人が食べた事ないんじゃない??

![]() | ペーパーマリオ オリガミキング -Switch 発売日:2020-07-17 メーカー:任天堂 価格:6578 カテゴリ:Video Games セールスランク:15 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | 【PS4】Ghost of Tsushima (ゴースト オブ ツシマ) 【早期購入特典】デジタル ミニサウンドトラック ・「仁」ダイナミックテーマ ・「仁」アバター(封入) 【CEROレーティング「Z」】 発売日:2020-07-17 メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント 価格:6078 カテゴリ:Video Games セールスランク:4 Amazon.co.jp で詳細を見る |
[ 食べ物・飲み物の記事一覧 ]
[ 雑談・その他の話の記事一覧 ]
今週の人気記事
その他おすすめサイト
Amazonお買い得品ランキング
この記事へのコメント
-
- 1 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:01 返信する
-
【ズブズブ】自民党政府、中国との往来容認を検討 「陰性証明書」を発行
自民党政府は新型コロナウイルス感染症の収束をにらみ、抗体検査やPCR検査によって非感染が確認されたビジネス渡航者に「陰性証明書」を発行し、中国などへの渡航を容認する方向で検討に入った。政府関係者が15日、明らかにした。
-
- 2 名前: リチャードソンジリス 2020年05月17日 02:03 返信する
- プレーリードッグ可愛スギィ(≧Д≦)
-
- 3 名前: マッスルウィザード 2020年05月17日 02:03 返信する
-
魔 |┃
法 |┃三 / i / i
使_人_从_人_ /,_ ┴─/ ヽ
い) ガラッ ( (゜\iii'/゜),!||!ヽ ゼェ...ゼェ...ゴホッ...ゴホッ...
とY⌒YY⌒Y /V,,ニ..,ニ、、u ノ(\
黒 |┃三 \ヽY~ω~yi ./⌒/ 韓国に逃げているマッスルウィザードは1300人ニダ
ネコ (⌒\ | .|⌒/⌒:} r. く 濃厚接触ニダ K防疫でケツ穴も検査ニダ
の (⌒ヽ ヾ ./ ! k.;:,!:;:;:r| ,! ⌒ヽ浣腸して調べるニダ
ウ (⌒ヽ }. <ニニニ'.ノ
ィ |''') ≡=─ ───
ズ |┃へ ≡=─ ──
-
- 4 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:04 返信する
- いや、エビ食うわ
-
- 5 名前: 2020年05月17日 02:05 返信する
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 6 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:05 返信する
- 雑食すぎて人間も食う奴らの感覚なんて理解できませんわ
-
- 7 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:06 返信する
- ドブ川で遊びのために釣るものだからだよ
-
- 8 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:06 返信する
-
>>2
実際日本だと殆どの人が食べた事ないんじゃない??
-
- 9 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:06 返信する
-
ザリガニは食わんけどw
サワガニは食うよなww
雑魚も金魚も食わんけどwww
鯉は食うよなwwww
-
- 10 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:07 返信する
- エビですら面倒くさいのに食うとこ殆どないうえに剥くの面倒なザリガニなんて食わんよ
-
- 11 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:08 返信する
- 今は安くエビ買えるし食う必要が無いだけで戦後しばらくは割と普通に食ってたみたいだしけっこう旨かったらしい
-
- 12 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:08 返信する
- 海で海老取ったほうが安上がりで早いからだろう
-
- 13 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:09 返信する
- 食ったことあるけどまぁまぁ美味い
-
- 14 名前: リチャードソンジリス 2020年05月17日 02:09 返信する
-
>>5
ケープアラゲジリススギィ(≧Д≦)
-
- 15 名前: リチャードソンジリス 2020年05月17日 02:10 返信する
-
>>8
意味不明スギィ(≧Д≦)
-
- 16 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:10 返信する
-
そうやって犬猫何でも食うからコロナなんてウイルスも産み出すんだろうなー……
やっぱ人間じゃねーや奴ら
-
- 17 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:11 返信する
- 軽い潔癖症だから手で殻剥きたくない、剝いて出てくるなら食べてもいいよ
-
- 18 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:11 返信する
- LILICOがまず頭に浮かんだw
-
- 19 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:11 返信する
- 臭そうだから嫌です
-
- 20 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:13 返信する
-
まずいっつうか、安全に食べられるようにするのがめんどくさいんだよ
食べられる部分も少ないから、かける手間に見合う量が得られない
-
- 21 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:13 返信する
- 寄生虫とか怖いからだろ。
-
- 22 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:13 返信する
- 食べられるところが少なくてコスパが悪いからだぞ
-
- 23 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:13 返信する
-
ほら、出たぞお前ら見ろよこれ、これが本物の中国の馬鹿さ加減だ。
もう、中国滅びろよまじで
-
- 24 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:14 返信する
- 川の魚介はあんまり流通してないからね、食べる機会ないわ
-
- 25 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:14 返信する
-
多分エビと似たような味なんだろうけど
完全養殖された物ならまだしも
どこにでも住み着くようなザリガニは食おうと思わんぞ
-
- 26 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:15 返信する
-
養殖されてないから高い、その上に可食部分が少ない
それでいてザリガニよりも安いエビより美味い訳でもない
これで食う理由が思い浮かばない
-
- 27 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:16 返信する
-
美味いらしいね
まあそういう食文化だから
-
- 28 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:16 返信する
-
ザリガニ食うって言うとフランスのイメージあるな
あっちは完璧養殖だけど
-
- 29 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:16 返信する
- こち亀でこんな話あったな
-
- 30 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:16 返信する
- 中国人だって何でも食うくせに焼き餃子だけはバカにするやん
-
- 31 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:16 返信する
- コロナを世界中に広めた罪をさっさと償えよ中国人
-
- 32 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:16 返信する
-
日本人はザリガニは食べない
中国人はザリガニを食べるそれだけどうでもいい記事
-
- 33 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:17 返信する
-
安全な食用ザリガニなら食うよ
昔中国行って自分で釣った魚を調理しようと腹割ったら寄生虫がわさわさ溢れ出して来たの思い出したわ
-
- 34 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:17 返信する
- 高橋名人子供の頃食ってたってなんかに書いてたな
-
- 35 名前: 2020年05月17日 02:18 返信する
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 36 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:18 返信する
-
天皇にも出されたことある立派な食材だぞザリガニ
アメリカでも普通に食うらしいし
-
- 37 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:18 返信する
-
>>2
プレーリードッグの背わたも食べるとお腹壊スギィ(≧Д≦)
-
- 38 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:18 返信する
- ザリガニより美味いエビがあるからな
-
- 39 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:19 返信する
- アメリカザリガニって食用として日本の各地に放たれたのだけど、結局根付かなかった。
-
- 40 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:19 返信する
- なんか泥臭そうだし…
-
- 41 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:20 返信する
-
いや?喰うんじゃね?食料難にでもなれば、
もともと食用で持ってきたアメリカザリガニだけど、流通とかしっかりして山地だろうが美味しい海の幸食える様になってるから、わざわざ手間かけてザリガニを喰う必要無くなったんだよ。
-
- 42 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:20 返信する
- 中坊の時にスウェーデンで食ったけどどんな味だったか記憶が無いから特別美味いモンじゃなかったんだろう
-
- 43 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:21 返信する
-
イメージの問題だろうな
日本だとザリガニはドブの印象が強いから清潔な養殖物でも敬遠される
海外で生卵がゲテモノ扱いされるのと同じだろ
-
- 44 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:22 返信する
-
そりゃ養殖されてる綺麗なザリガニなんか日本じゃ極稀だし
中国みたいにゴミ食ってでも育つあの強いザリガニを大量に養殖してて値段も安いってわけじゃないから食われないのも当然
エビより圧倒的にやすけりゃそりゃ中国みたいに流行るよ
日本じゃエビとザリガニなんかエビの方が入手しやすい上に安い
ドブのザリガニなんか食えるようにするのに時間と労力が必要になりすぎるし
-
- 45 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:23 返信する
-
>>39
確かウシガエルの餌として20匹くらい持ち込んだら逃げ出して繁殖したんじゃなかったけ
しかもそのウシガエルも逃げ出して繁殖しちゃうって言うコントやで
-
- 46 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:23 返信する
- ほとんどがアメリカザリガニだろあんま食う所無さそうだしな
-
- 47 名前: リチャードソンジリス 2020年05月17日 02:23 返信する
-
>>37
ひどスギィ(≧Д≦)
-
- 48 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:24 返信する
- ザリガニ食べるくらいならシャコでええやん
-
- 49 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:24 返信する
-
ザリガニいうほど身がないし、わざわざザリガニの養殖なんてしてる人ほとんどいないっしょ
養殖のしやすさでも他に上位互換あるし
-
- 50 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:25 返信する
-
ザリガニって汚い場所に住んでるイメージしか無いしな
そのへんの川や用水路にいるザリガニを食いたいと思うか?
外来種だから中国人が食べてくれるなら助かるけどw
-
- 51 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:26 返信する
-
>>39
いや人間様用の食材ではなくて食用蛙の餌として輸入されたのよ
それを田んぼで養殖していたら大雨でながれたとw
肝心の食用蛙自身も日本での食材として根付かなかったしね
-
- 52 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:27 返信する
-
生活排水が流れ込むような川で捕れる魚介類を食べたいとは思わないな
-
- 53 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:27 返信する
- 衛生面なんて関係ないよ、ただ単に食べる機会が皆無なだけ
-
- 54 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:29 返信する
- ニューオリンズで食ったのはうまかったぞ
-
- 55 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:29 返信する
-
>>1
便所と家庭排水から
ザリガニ採ってきて食べたいと思わない
他に食うものある
-
- 56 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:29 返信する
-
>>33
寄生虫なんて日本のスーパーの魚の中にもワラワラいるわ
-
- 57 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:30 返信する
-
ザリガニって身が少ない上に雑菌やら寄生虫やらが多くてしかも臭いし清潔に調理するのが凄く手間かかるし味もエビの方が旨いからな
そんな大変なザリガニよりも全ての要素が上回ってて調理も簡単で美味しいエビを選ぶのは至極当然のことだと思うんだが
-
- 58 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:31 返信する
- じゃあ、お前らが食えよw
-
- 59 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:31 返信する
-
>>45
あれも北米の外来種だったのかw
さして害はないけど酷い環境破壊だ
-
- 60 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:31 返信する
-
>>55
死んだ爺ちゃんが戦時中は食べ物なくてザリガニ食べてたって言ってた
-
- 61 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:31 返信する
-
>>55
排水は海にもながれてるんだけど、アホなの?
-
- 62 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:32 返信する
- 日本以外の国がタコ食わないのと一緒、衛生面とかの話じゃない
-
- 63 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:32 返信する
-
戦前は食ってたでしょう、清流に住む二ホンザリガニだけど
今はわざわざ不衛生なザリガニなんて食わないし、養殖してまで食うくらいなら普通に海で沢山取れるエビでいいじゃんってなる
-
- 64 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:33 返信する
-
ザリガニってあの大きさで食えるところ小指の先くらいしかないやん
しかも泥を抜かないといけないというおまけつき
味はうまいと思うけど
-
- 65 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:34 返信する
-
>>48
シャコはあのちょっと大きい虫のような容姿に拒絶反応さえ起こさなければメチャクチャ美味しいよね
気持ち悪くて食べれないって人たちが可哀想に思えるほどにね
-
- 66 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:36 返信する
-
>>47
はやく寝なさいスギィ(≧Д≦)
-
- 67 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:36 返信する
-
手間に見合わないんだよ
現代日本では、綺麗な水で育ってないし
手間を度外視していいならブラックバスだって常食して増えすぎにならないよ
-
- 68 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:38 返信する
- ザリガニは挟んでもらう盟友だって出川さんが言ってた
-
- 69 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:38 返信する
-
ウシガエルもあの大きさで足しか食えないしな
食材として微妙
-
- 70 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:38 返信する
- 衛生よかったら食べるみたいな言い方の人がいるな
-
- 71 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:39 返信する
-
>>24
IKEAで食えるだろ
-
- 72 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:40 返信する
- 外国人が生卵を食べる日本人を気持ち悪がるのと同じだな
-
- 73 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:41 返信する
- 衛生的な問題の一言。日本は公害などで河川が汚れていた時代もあった。だからザリガニに限らずコイやフナも川であまり食べないよ。中国人はそんなの関係なしに食べまくる。食費がうくとか安上がりとかいつもそんな目先のことしか考えてない。そんなやつらが政治やビジネスやってんだからそりゃしんよなんかねえよ
-
- 74 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:41 返信する
- ザリガニって名前がもう不味そう
-
- 75 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:41 返信する
-
コメントの人も書いてたけど、
大正天皇の大饗(即位後の晩餐会)のメニューだったらしい。
川で冷やしていたら逃げられたとか。
-
- 76 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:41 返信する
- 中国人にぴったり。そんなもん食うか。
-
- 77 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:43 返信する
-
くっせえから調味料めっちゃ入れてごまかしてるザリガニwww
そもそも下水のザリガニ使ってたから問題なったやんw
中国で食べたけど可食部すくねーし味付けまずいし食えなかったわ
てか全体的にまずかった
-
- 78 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:44 返信する
-
ロブスターサイズのザリガニがいたら食うんじゃね
ってそれはただのロブスターか
-
- 79 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:44 返信する
- 安全な食用ザリガニが売ってるから中国人みたいにドブに居るのは食わんだろ
-
- 80 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:44 返信する
-
エビ類が絶滅危惧種になって食えなくなったら代替食材として養殖化されるかもしれないけど
エビフライが庶民食として普通に食える内はわざわざザリガニなんて食わん
-
- 81 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:44 返信する
-
養殖されてるのなら食べられるようになるんだろうけど基本汚い水質のところにすんでっからなぁ
それはくわんよ
-
- 82 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:45 返信する
-
食用に輸入された物なんだけどね。
食う地域もあるし、味は普通に海老。
-
- 83 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:45 返信する
-
食べた事はあるけど不味かったな。
きちんと食用に育てれば違うのかもしれないけれど、ザリガニを育てるくらいだったらエビを育てるだろうし。
-
- 84 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:47 返信する
- 寄生虫とかいそうやん怖い
-
- 85 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:48 返信する
-
日本人は食材本来の味を味わっていますが
中国人は食材本来の味を消して味付けするので
泥臭い食材は日本人にはあいません
今の味の良し悪しのわからない舌の若者ならザリガニいけるでしょ
-
- 86 名前: マッスルウィザード 2020年05月17日 02:49 返信する
-
魔 |┃
法 |┃三 / i / i
使_人_从_人_ /,_ ┴─/ ヽ
い) ガラッ ( (゜\iii'/゜),!||!ヽ ゼェ...ゼェ...ゴホッ...ゴホッ...
とY⌒YY⌒Y /V,,ニ..,ニ、、u ノ(\
黒 |┃三 \ヽY~ω~yi ./⌒/ 韓国に逃げているマッスルウィザードは1300人ニダ
ネコ (⌒\ | .|⌒/⌒:} r. く 濃厚接触ニダ K防疫でケツ穴も検査ニダ
の (⌒ヽ ヾ ./ ! k.;:,!:;:;:r| ,! ⌒ヽ浣腸して調べるニダ
ウ (⌒ヽ }. <ニニニ'.ノ
ィ |''') ≡=─ ───
ズ |┃へ ≡=─ ──
-
- 87 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:49 返信する
-
高級料理店でザリガニ食べたことあるけど美味しかった
でもアメリカザリガニじゃなくて食用に育てられた日本のザリガニだそうな
-
- 88 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:49 返信する
- どう考えてもエビ食えるならエビ選ぶからな
-
- 89 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:49 返信する
-
>>83
韓国で食ったな
ウンコの味がしたわ
-
- 90 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:50 返信する
-
まあ、フランス料理にもザリガニあるが
下ごしらえが大変らしいぞ
中国は茹でて濃い味付けで食べるから関係なさそうだけど
-
- 91 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:50 返信する
- 正直刺身で喰べられないモノは無価値ですらある。ww
-
- 92 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:50 返信する
-
上位互換の海老が捕れるんだもの
日本人昆虫食わないし(イナゴ佃煮・なんかの幼虫食う地方もあるが)、
アレはタガメみたいなもんだし、それに肉少ないサワガニも食べないっしょ
-
- 93 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:50 返信する
- 池に住んでる系の魚介類はちょっとね…
-
- 94 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:52 返信する
-
>>93
だいたいはドブ臭いしね
-
- 95 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:55 返信する
-
>>89
韓国人大好きな味じゃんw
-
- 96 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:55 返信する
- 昔、よゐこの濱口が黄金伝説の一万円生活で川のアメリカザリガニを食い捲ってたけど、アレって大丈夫だったんかね?
-
- 97 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:56 返信する
-
wikipediaの秋山徳蔵の項目を見ると、
>秋山は、メニュー作成で苦心している時に、「捨ててみても、落としてみても、頭に沁みついて離れない料理が残ってくる」との事で、その一つが、「クレーム・デクルヴィッス(ザリガニのクリーム仕立てのポタージュ)」だったという。
どうやら、北海道のニホンザリガニ3000匹を日光の大谷川で冷やし、
2000匹は、京都の二条城で調理直前で逃げられかけたけれども見つかって、大饗に供され、
予備の1000匹はそのまま日光で放流されたらしい
-
- 98 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:56 返信する
- 中.国.人には日本産のツバメの巣を食してもらおう
-
- 99 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:58 返信する
-
海外でタコ食わないのと似ているな
-
- 100 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:58 返信する
- エスカルゴですら未だに抵抗ある日本人少なくないしな
-
- 101 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 02:58 返信する
-
ザリガニ食うよ?
つか食用に適したアメリカザリガニが繁殖する以前は小さいニホンザリガニしかいなかったから元々食文化がなかったんでしょ
まだ輸入されて百年も経っていない
ウシガエルを食わねーのと同じ
-
- 102 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 03:01 返信する
-
鯨食文化を批判されたら烈火のごとく反論するのに
一方で他国の食文化を笑うダブスタはさすがにダサい
-
- 103 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 03:07 返信する
-
食べる文化が根付かなっただけだしなあ
食用に外来種をわざわざ持ってきた過去があっての今だからさ
-
- 104 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 03:08 返信する
- 小便ゆでたまご食ってる中国がグルメ大国とは これいかに
-
- 105 名前: リチャードソンジリス 2020年05月17日 03:08 返信する
-
>>66
申し訳なさスギィ(≧Д≦)
-
- 106 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 03:09 返信する
-
海外で食われてるのはヨーロッパザリガニやウチダザリガニで
ニホンザリガニやアメリカザリガニは食用に向かなそう
-
- 107 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 03:11 返信する
-
ザリガニ料理出してるところあるべ
ちっちゃいとき茨城のどっかで食ったけどおいしかったぞ
-
- 108 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 03:14 返信する
- 単純に日本だとドブにしかいないから
-
- 109 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 03:15 返信する
-
>>2
学校で飼育するせいで美味しそうに見えない
-
- 110 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 03:23 返信する
-
ニホンザリガニは美味しく食べられそうな気はするけど、
アメリカザリガニは臭くて不味そうで、食べる気も起こらない。
-
- 111 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 03:26 返信する
-
そもそも野良ザリガニすらあまり見ないわ。
ドブじゃなくて清流で育ったザリガニなら食べてもいい
-
- 112 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 03:30 返信する
-
>>61
そこらの溜池と海を比べても同じことが言えるの?
-
- 113 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 03:40 返信する
-
可食部分が少なすぎる割に下ごしらえの手間暇が半端ない。
エビ類食べたほうが遥かにマシ。
本来は食用として輸入された種なので加工用としては可能性はあるのかしら。
-
- 114 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 03:48 返信する
-
結論 中国人はなんでも食べる
-
- 115 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 03:50 返信する
- エクルヴィス美味いけど国内のキレイな水環境で育てた養殖じゃないと食う気はせんし、食用で輸入してもアホが絶対に自然に放したりするから生態系も崩れるしいらんと思う でも確かにエビチリの元になってるザリガニの炒め物は美味いんだよな
-
- 116 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 03:57 返信する
-
美味しい食べ方を知らない。
市場が無いから流通も養殖も整わない。
何かきっかけあれば増えるかも。
-
- 117 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 03:59 返信する
-
中国人の言う通り
単に食わず嫌いなだけ
食用に作ってうまく調理すればすぐ売れるよ
-
- 118 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 04:02 返信する
-
俺らもあんたらが犬だの猫だの食ってるの文句言わねーだろ
食文化が違うんだよカス
-
- 119 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 04:14 返信する
-
別に食用なら食うよ
単にないってだけ
-
- 120 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 04:22 返信する
-
品種違うだろ
甘エビ好きの奴がオキアミしか取れない国になんでもっとエビ料理作んないのって言ってるようなもん
-
- 121 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 04:25 返信する
- ザリガニは北海道でたべられてなかったか?
-
- 122 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 04:31 返信する
-
>>114
文革時代は殺した人間も食べてたし
病みつきになってイチャモンつけて殺してた位だしね
-
- 123 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 04:41 返信する
- 日本オワタ
-
- 124 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 04:45 返信する
-
>>114
厳密に言えば日本以外ではザリガニはメジャーな食材
-
- 125 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 04:49 返信する
- 労力のわりに身が小さすぎる
-
- 126 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 04:52 返信する
-
フランス料理店に行けば普通に食うけどね
無理して普段から食おうとは思わん
味は嫌いじゃない
-
- 127 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 04:54 返信する
-
淡水の甲殻類は危ないって聞いた
でもまあロブスターくらい身があったら下処理して食ってると思うわ
-
- 128 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 04:57 返信する
-
ちゃんの泥抜きしてワタ抜いて処理すれば食べられるけど
そんな手間掛けても可食部が少ないからな
-
- 129 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 04:58 返信する
-
日本でも高度成長期前くらいは田舎ではよく食べられてたんだけどね
用水路がコンクリートで固められてから急激に食べなくなった感じ
どじょうなんかもそうだね
-
- 130 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 05:02 返信する
- 身あんのかよ
-
- 131 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 05:21 返信する
- 淡水の生き物って日本ではそんなに食わないんじゃ?
-
- 132 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 05:29 返信する
-
>>131
日本の川や湖だとどんなに頑張っても漁獲量少ないしね
そのせいで値段も海産物と比べて高くなるし
-
- 133 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 05:34 返信する
-
>>1
“共同通信”の記事だぞ。彼処の記事を鵜呑みに出来るんだぁ。
-
- 134 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 05:34 返信する
- まぁ食用で綺麗にされてるのなら食べても良いよ、虫よりは食える
-
- 135 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 05:35 返信する
-
ザリガニ食う暇あったら他のモン食うわw
そもそも売ってないし。ないよな?
寄生虫いないのか?
-
- 136 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 05:44 返信する
- アメリカザリガニは元々、食用として持ち込まれたのは有名。
-
- 137 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 05:45 返信する
-
フランスのいいところなら食べることできんじゃね?
もちろん海外で養殖されたもの。
日本のザリガニは匂いからして違う。
-
- 138 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 06:01 返信する
-
なんでも食うのに
エボラが発生しないのは不思議だなぁ
-
- 139 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 06:12 返信する
-
>>48
シャコは死体に
-
- 140 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 06:13 返信する
-
淡白なエビの味だからちゃんと処理されてたら普通に食べられる
ただ生命力が強いだけに汚い場所にいるイメージが強い
-
- 141 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 06:30 返信する
-
いやほんと今回のコロナを撒き散らしたのは、支那人のそういうとこやぞ?
まだ懲りてないんか???
-
- 142 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 06:32 返信する
- 可食部少ねえから食うの面倒なんだよ
-
- 143 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 06:35 返信する
-
食用として衛生品質管理しっかりしてて殻の処理してパック詰めされてたら買うよ
貧困のせいでドブさらって食べざるを得ない状況じゃない訳よ
-
- 144 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 06:50 返信する
- ウチの実家田舎の山間部だから夏休みに遊びに行ったときよく食卓に出てたな 俺は食わなかったけど兄貴がメッチャ食ってた
-
- 145 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 06:53 返信する
-
その辺のドブとかにいるのは普段から食べるには抵抗あるだろう
味知らないけど養殖で衛生面が良くなって海老と戦えるくらい安ければじゃない
-
- 146 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 06:54 返信する
- 生食がおいしくないなら食わない説あるで
-
- 147 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 07:06 返信する
-
むしろ何で中国人は手間掛けてまでザリガニ食ってんの?
食う物に困ってんの?
-
- 148 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 07:07 返信する
- 裸足のゲンでは食べてたぞ
-
- 149 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 07:07 返信する
- 俺は 食べたぞw
-
- 150 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 07:11 返信する
- ザリガニだけじゃなくて、泥水に生息する水棲生物をあまり食わないんだよ。鯉も、食うっちゃ食うが、一般的にそんなに食わないのし。
-
- 151 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 07:12 返信する
-
>>148
つまり戦時中レベルでもないと食べない代物って事よな
-
- 152 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 07:14 返信する
-
中国の食文化が世界から見ても異常なだけでしょ。
何でもかんでも食う文化なんてお前らだけだぞ。
-
- 153 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 07:20 返信する
- 濱口は田んぼのやつも普通に旨いっていってたけどな。
-
- 154 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 07:21 返信する
-
元々アメリカザリガニは食用で輸入されたわけだし、食うつもりだったんだろうな。
下水や田んぼに居着いたせいで汚いイメージが付いたが、清流に住むザリガニは意外とイケるって、9x歳のばっちゃんが言ってた。
-
- 155 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 07:22 返信する
-
>>89
何でうんkの味しってるんですかね・・
-
- 156 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 07:37 返信する
-
だからすり寄って来んなよ!ゴミ虫中国よ!
さっさと武漢ウイルスで全滅しろ!
-
- 157 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 07:38 返信する
-
>>139
でも、シャコのパンチ力には目を見張るものがあるから・・・・
-
- 158 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 07:41 返信する
-
>>151
すいとんとかも普通のメニューとしては無いからなぁ。
団子汁w
-
- 159 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 07:42 返信する
- 日本人はカニすら剥いて貰わないと食えない
-
- 160 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 07:44 返信する
-
>>1
本質的には、中国に合弁企業を作らされた国民を帰す為だろいい加減にしろ。
麻生だけ安倍だけの問題にしようと逃げる財務官に忖度して、
国家公務員より課税対象所得の少ない国民の負担増やしてしまった他党や報道の工作員としか思えんわ。
-
- 161 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 07:52 返信する
-
ぶっちゃけ、食えるザリガニはそういう風に飼育されたり、泥抜きしたのだしな。一応、IKEAで時期で食えるけど。
後、日本はそこまで食に困ってないし。中国の批判って訳じゃないけど、四つ脚はテーブル以外食うって、考えるとそこまで食い物無いって事だからな
-
- 162 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 08:10 返信する
- ウシガエルの餌だろ
-
- 163 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 08:14 返信する
- ユーチューバーは、よくザリガニ食べているよ。
-
- 164 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 08:16 返信する
- ザリガニを食べると聞くとさいとう・たかをのサバイバルを思い出す
-
- 165 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 08:22 返信する
-
島国と大陸の違い
まあ海産物気軽に食えなかったら食べてたんじゃね
-
- 166 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 08:31 返信する
- ロブスターとドブザリガニの区別もつかないクソダメがほざくなカスが
-
- 167 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 08:36 返信する
- 千葉県は食うぞ。印旛沼周辺の郷土料理だ。
-
- 168 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 08:42 返信する
- そんな事より1000兆円の賠償金払えよクソコロナチャイナ
-
- 169 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 08:57 返信する
-
>>160
いや、時事のデマだぞこれ
-
- 170 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 09:01 返信する
-
仮にきれいな水で養殖しても通常のザリガニは可食部が「非常に」少なく生食も危険
さらにエビと比べてうまいもんでもない。
だから日本では食用向きのロブスター以外のザリガニ種は一切需要がない。
この前鳥取でアメザリの養殖やろうってやつがニュースになってたがバカじゃねーの?って思った。
商売にならないんだよね。
-
- 171 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 09:05 返信する
-
ザリガニは魚介類というよりは昆虫に近い部類
あと食べれるところが少なすぎ
-
- 172 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 09:06 返信する
-
>>92
サワガニは揚げればまるごと食べれるけど
ザリガニは無理だし
-
- 173 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 09:10 返信する
-
知らんけど別に衛生的に調理できるなら食うよ
でもほぼ確実に安全に食うにはかなり手間が必要だろ
そこまで貧困してないからいらんわ
-
- 174 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 09:13 返信する
- うちの近くの川で中国人が定期的に竿とか網もって色々捕獲してるんだけどちょっと怖い
-
- 175 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 09:20 返信する
-
今ドンキでツナマヨのおにぎり買ったら
使用のりが韓国産って書いてあった(´・ω・`)
-
- 176 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 09:26 返信する
-
エビで間に合ってるからだぞ
海に面してる面積が少ない中国とは違う
-
- 177 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 09:27 返信する
-
アメリカも食べるよね?
以前に出張でアメリカに行った時、同僚が頼んだら大皿にいっぱいでてきてびっくりした覚えがある。
-
- 178 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 09:30 返信する
- 手間かけても割に合わんのだろ
-
- 179 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 09:32 返信する
-
アメリカ中国フランスくらいか
食用として育てないと根付かんやろな
-
- 180 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 09:40 返信する
-
昭和40年代ぐらいまでは、町中の鮮魚屋のうちの
川魚も扱うような店なら置いてたけどなぁ
海魚メインの鮮魚屋でも、店先にドジョウとともに
置いてるとこもあったしさ
-
- 181 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 09:45 返信する
-
>>175もしかして関西地区のドンキ?もしそうなら
それはドンキに限らないんだわ
案外関西地区では韓国製の食品が多く流通してる
たとえば回転寿司のウニ、これも瓶詰めで韓国製
あと冬の関西の味、フグも関西で流通するのは
韓国の養殖もの、関西人が好む味付き乗りも
その多くは韓国製で、じつは国産を謳う関西のでも
韓国製を輸入して裁断と梱包だけを国内で
(それも手仕事なんだけどさ)やって国産としてるインチキなとこもある。
-
- 182 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 09:54 返信する
- 中国人は人類だけでなく、あらゆる生物を滅亡させるだろう
-
- 183 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 10:00 返信する
-
すまん、わざわざザリガニを食べる必要がない
ザリガニ選ぶより普通にエビ買えばいいやんけ、としかならない
-
- 184 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 10:08 返信する
- 戦後くらいはザリガニもカエルも食べてただろ
-
- 185 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 10:13 返信する
- 食用に養殖するなら海老で良いしなぁ
-
- 186 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 10:15 返信する
- ロブスター食うやん
-
- 187 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 10:18 返信する
-
ウチダザリガニと食用はあるんだよな
要は食べると問題があるザリガニがいるわけよ
-
- 188 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 10:20 返信する
- エビの方が安いし美味いから必要無いんだよ
-
- 189 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 10:35 返信する
- 60年前ならその辺で獲ったのも普通に食べてたらしいけど今は水汚いからなぁ
-
- 190 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 10:50 返信する
- 中国は日本と違って淡水魚の養殖盛んだしな、それだけの違いじゃ
-
- 191 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 10:50 返信する
- 紅葉饅頭💩
-
- 192 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 10:56 返信する
- 大陸と島国の違いと衛生観念の差だろう
-
- 193 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 10:58 返信する
-
そもそも食糧難でない今のご時勢でわざわざ好んでザリガニを食べたいって基本ならないだろ
お前ら中国の価値観を日本に押しつけんじゃねーよ
-
- 194 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 11:10 返信する
- エビが豊富だから食べる必要がない
-
- 195 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 11:12 返信する
- ザリガニって、国内では食用に出来る程生息してないんじゃないの?
-
- 196 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 11:16 返信する
-
>>9
サワガニは食べないかなぁ
鮒も佃煮で食べる地域あるけど、俺は無理かな
鯉は癖があるから好きでは無い
-
- 197 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 11:16 返信する
-
>>10
アイツら殻ごとバリバリ食ってそうだが
-
- 198 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 11:19 返信する
- イケアでなら食ったことあるよ
-
- 199 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 11:36 返信する
- サワガニですら2〜3日泥抜きしても臭くて食えたもんじゃないから
-
- 200 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 11:41 返信する
- 今の70代以上は普通に食ってたはず。
-
- 201 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 11:47 返信する
-
そもそも淡水魚全般が日本ではマイナー。
美味しい事知っていてもそれは変わらない。
ツーか、この記事見て「ウチダザリガニ」目当てで中国人が阿寒湖周辺の土地買い漁らないか不安になる。
-
- 202 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 11:52 返信する
-
>>78
そうなんだよ、ロブスターがザリガニってこと知らない人多すぎだよなw
-
- 203 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 12:02 返信する
-
上海蟹( (もくずがに) よくあんなもん
養殖して食う気になれるな
-
- 204 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 12:05 返信する
- そんなこと疑問に持つよりお前ら中国人が何故世界に迷惑かけるかの方が気になるわ!
-
- 205 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 12:08 返信する
-
>>195
食用に可能な河川に生息しているザリガニがほぼいないのでは?
カキとかでも自生しているものホイホイ食ったら食中毒まっしぐらだろ
中国人の感覚でノロウイルス汚染とか全く無視しての話だろこれ?
-
- 206 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 12:33 返信する
-
近所のドブでザリガニ取ってたから、きちゃない印象が拭えない
-
- 207 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 12:55 返信する
- 綺麗な川で捕れたザリガニは勿論ウマいはずだが、日本人はザリガニに限らず川で捕れたものはあまり食わんな シジミですらあまり店に並ばない
-
- 208 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 13:19 返信する
-
中国は内陸部だと海が遠いってのも関係しているのでは。
日本は海でザリガニよりうまいエビがとれるのに、わざわざザリガニ喰う必要はないよな。
-
- 209 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 13:33 返信する
-
まぁちっさい上海蟹をちまちま食うのが好きな連中には丁度いいんじゃね?
もともと食用として輸入されたものなんだし、まずくはないだろうしね
-
- 210 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 13:55 返信する
-
>>11
アメリカザリガニは食べるように輸入されたていうぐらいだしな
-
- 211 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 14:04 返信する
-
>>177
日本にもいる「アメリカザリガニ」は食用に輸入した。
だからもちろんザリガニは日本でも食べるものという前提。
昔はどこも食べてた。
今なぜ食べないか?
今の日本は沢蟹も食べないし、単に売ってないからでは?
-
- 212 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 14:05 返信する
- オマール海老がザリガニだっけ?
-
- 213 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 14:06 返信する
-
>>207
川で取れたもの金出して食うとしたら、アユとかイワナくらいだな。
-
- 214 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 14:08 返信する
-
>>208
これかもな。
-
- 215 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 14:14 返信する
- 市場に出てないから食べてないだけで自らの意思で決めているわけではない
-
- 216 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 14:48 返信する
- アメリカザリガニは食えないけどロブスターは食えるあと外来種のウチダザリガニも一応食べられるみたい
-
- 217 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 15:21 返信する
- 味はちょっとパサついた海老だった
-
- 218 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 15:57 返信する
- こち亀じゃ中川と麗子はザリガニは海でとれるロブスターの子供だと思ってたんだよね
-
- 219 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 16:50 返信する
-
非情に面倒だからだな
まずスーパーに売ってない流通していないから入手は自力
ドブは論外だが池で捕獲しようと思うとカゴが必要で許可が面倒
水洗いと数日の泥抜きが必要だが洗い難いし共食いする
そもそも生きている状態を捌ける人間が少ない
あく抜き等の観点から食べ方が限定されるそして可食部が少ない
そして其処まで手間暇かけてもエビの下位互換でしかない
-
- 220 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 17:28 返信する
-
でもアメザリって日本にきた理由って日本人が食用で持ち込んだからだろ?
結局まずくて捨てたら大繁殖したけど
-
- 221 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 17:56 返信する
-
鳩も食わないし
コウモリも食わない
-
- 222 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 19:22 返信する
-
>>163
KTGが出てきた和
-
- 223 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 19:40 返信する
-
カエルを食用にしようとして簡単に増える餌として輸入したと聞いた覚えがある。
カエルが売れんかったから必要無くなったとか。
-
- 224 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 19:41 返信する
-
美味いいらしい食べてみたいけどちゃんと食用に育てられた物は日本じゃ入手しにくいしなあ
可食部少ないらしいし
-
- 225 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 19:42 返信する
-
ザリガニ食う地域もあるんじゃなかったっけ?
タニシでも食う日本人が食わないんだから、それなりに理由あるんだろ
-
- 226 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 20:00 返信する
- ザリガニがとかじゃなく、基本的に彼の国はゲテモノしか食べてない印象。
-
- 227 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 20:08 返信する
-
>>225
まぁバフンウニだって50年くらい前は捨ててたらしいし、中国みたいになんでも食べなきゃいけなくなったらザリガニでもタンポポでも頑張って食べるんじゃない?
-
- 228 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 20:08 返信する
- だまってろ糞中
-
- 229 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 20:17 返信する
- ドジョウは食べるんだよな
-
- 230 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 20:35 返信する
- 改めて中国からウイルスだの病気だのが発生する理由がよくわかるわ
-
- 231 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 21:56 返信する
-
寄生虫や残留農薬が怖いから食わないんだけど、近所で採っているザリガニ取り名人のザリガニが都心の高級店で出されていると聞いてちょと微妙。
通販で買った北海道産のザリガニは美味しく頂いた。
そう、俺の考えが間違っている。
-
- 232 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 21:57 返信する
- サーチナ独特の考察系文章
-
- 233 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 23:09 返信する
-
ザリガニはペットとして飼いやすいからな…
あと単純に子供心に刺さる格好良いフォルムに惹かれる
エビに似てるけど陸も歩ける力強さ、カニのようなデカいハサミ、派手な赤色、素晴らしい。
-
- 234 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月17日 23:09 返信する
-
子供の頃よく釣って家で水槽に入れて飼ってたことあるけど……
マジ臭い生き物だった……食えるという発想はわかない……
-
- 235 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月18日 00:07 返信する
-
>>196
ドジョウは食べたことある?
柳川鍋とか
-
- 236 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月18日 04:05 返信する
- 食えるけどカエルとかネズミとかスズメとかわざわざ食わんだろそういうこと
-
- 237 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月18日 05:06 返信する
- 北海道で食えるとこあったな
-
- 238 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月18日 08:18 返信する
- エビやカニの方が美味いし…
-
- 239 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月18日 09:58 返信する
- 中国人は四つ足なら何でも食べるから信用できないなぁ・・・
-
- 240 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月18日 10:52 返信する
-
身が少ないザリガニを食べるって
要は殻を美味しく調理して食べてるのかな
中国料理ってすごいなw
-
- 241 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月18日 12:30 返信する
-
味が手間に見合わないんだよ
ブラックバス食わないのと一緒
-
- 242 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月18日 15:27 返信する
- 中国人は何でも食うから食えるんだよ
-
- 243 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月18日 18:16 返信する
-
ザリガニって音がよくないな
ミニロブスターって名前で売れば売れるんじゃない
-
- 244 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月19日 08:41 返信する
-
子供の頃、養殖でない池のアメリカザリガニを食べた事あるけど、ゲロ不味い!不味い不味い!泥の味が身の中まで染みている。サワガニは美味しいけどザリガニはイカン。
中国人てさえ辛くして食べてるでしょ。何が美味しい調理法を知らないから日本人は食べないだよ。フナも鯉も天然物は泥のあじする。
飽食の日本で食べるものじゃない
-
- 245 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月19日 13:34 返信する
-
いきなり黄金伝説で1ヶ月一万円生活でザリガニを揚げて
食ってた芸人もいるからw、海外ではザリガニは食材ですw。
-
- 246 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月20日 15:01 返信する
- やっぱりピリジン含有してるんか?
-
- 247 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月21日 00:00 返信する
-
日本じゃ基本的に淡水魚を食う文化はないんだよ
海のないエリアでは例外的に鯉やうなぎ、鮎なんかを食べてきたけども
理由はもちろん寄生虫への警戒心だ
-
- 248 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月21日 09:31 返信する
- 小さい割に泥抜きとか手間だから
-
- 249 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月21日 22:29 返信する
-
オマールエビとかロブスター、手長海老とか喰ってるやろ。
こいつら、エビじゃなくザリガニやぞ。
-
- 250 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月21日 22:30 返信する
-
>>194
いや
日本語表記はエビだが、実はザリガニの仲間ってのはよくある。
-
- 251 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月21日 22:34 返信する
-
>>212
生物学的にはオマールエビはエビ目・ザリガニ下目・アカザエビ科。
なお、伊勢海老はエビ目・イセエビ下目・イセエビ科。
英語だとオマールエビも伊勢海老もロブスターあつかいだが。
-
- 252 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2020年05月29日 12:21 返信する
- ザリガニって死体凄く臭いんだもん
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。