【画像】「小5の息子が学校から持って帰ってきた算数の問題が結構難問なんだけど・・・」→解けない大人が続出wwwww

  • follow us in feedly
小学生 算数 難問 筆算 学校に関連した画像-01

■ツイッターより



小学生 算数 難問 筆算 学校に関連した画像-02




<ネットでの反応>

方程式使わないと出来ませんでした🤔
NGですよね


繰り上がりは+1なのでAはBより1つ大きく、またA+Aの1桁目がBになる(A=9以外はこれを満たさない)ことを考えたら小学生でも解けそうですね。

AとBは違う数って書いてないので両方0

A=9
B=8


ごめんほんとにごめん
BBAにみえた(((


30分かかったよw

大人でも解けない人いるだろww

どう考えても小学生に解かせる問題ではないよな。




BAA+BA=ABB・・・
どっちも0で成り立つじゃん!
やる夫 ひらめき ピカッ!




AA
答えはA=9、B=8だそうだ

バイオミュータント - PS4

発売日:2021-05-25
メーカー:THQ Nordic
価格:6209
カテゴリ:ビデオゲーム
セールスランク:11
Amazon.co.jp で詳細を見る


ゼルダの伝説 スカイウォードソード HD -Switch

発売日:2021-07-16
メーカー:任天堂
価格:5673
カテゴリ:ビデオゲーム
セールスランク:63
Amazon.co.jp で詳細を見る


今週の人気記事

その他おすすめサイト


COMMENT

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント

この記事へのコメント

  • 1  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ゴキブリこれにどう答えるの?
  • 2  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    創作鑑定土これにどう答えるの?
  • 3  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こち亀にこんな話あったな。
    おはようございます
    ではまた来月きますふはははは(´・ω・`)TM
  • 4  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    パパパパパッドでFPSwwwwwwwwパパパパパッドでFPSwwwwwwwwパパパパパッドでFPSwwwwwwww
  • 5  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>3
    邪魔!!
  • 6  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    待っていたよ!本当に待っていたんだよ!?※1
  • 7  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>100それは結果論で語ってるだけじゃん。
  • 8  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    すげぇな、今の子
  • 9  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    もしかしA=9でB=8じゃない?
  • 10  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    もう嘘松の記事はいいって
  • 11  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    繰り上がりを理解して、「A+1=B」って分かれば簡単。
  • 12  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これ算数と言うよりクイズの域じゃね?
  • 13  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    あ〜、これはオードリー・タンでも解けねぇわ
  • 14  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なぜ  嘘をついてしまうのか
  • 15  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ※9 まちがた、「B+1=A」ねw
  • 16  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    言うてクソ簡単じゃね
  • 17  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    百の位の注目するとA=BまたはA=B+1
    A=BとするとAAA+AA=AAAとなりA=B=0
    A=B+1とすると一の位の注目した時2B+2を10で割った余りがBなのでB=8
    以上より(A,B)=(0,0),(9,8)
  • 18  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    【文春砲】IOCバッハ会長「おい、天皇に会わせろ」
  • 19  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    中学受験の問題っぽい感はあるけどそこまでむずくないぞこれ
    繰り上がり意識するだけやん
  • 20  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>12
    いや算数だぞ
  • 21  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まずA+Aが5以上に気づいたら大入するだけ
  • 22  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    3桁目のBが繰り上がりでAになるからB+1=AまたはA-1=B
    1桁目のAが2つで10+BになるからA+A=10+A-1=9+A
    よってA=9,B=8
  • 23  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    うおおお!総当たり戦法!!
  • 24  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    嘘松
  • 25  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    考えるという点でいい問題だけど、大人でこれに苦戦したら結構やばいぞ
  • 26  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    9までの数字を足し合わせても2以上繰り上がらない
    これで大体わかるだろ
  • 27  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>22
    「B+1=AまたはA-1=B」
    どっちもおんなじことやんけ
  • 28  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>22
    A+A = 10+B
    ってどこから出てきたの?
  • 29  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    掛け算でこう言う問題が出てきたらエグいが足し算ならね
  • 30  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>12
    全部代入すればいいだけだから
    ただの算数
  • 31  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これ小学生には無理やろw
  • 32  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>11
    お前には解けないことはわかった
  • 33  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これを制限時間があるクイズ番組で答えろって言われたら難しい
  • 34  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    何とか正解出せた
  • 35  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    繰り上がりりは確定してるんだから6〜9の総当たりでいいやろ
  • 36  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AはBより大きくて、A+Aの下一桁がBになる云々で
    答え出したけど、総当たりと一緒だよなぁ
  • 37  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    3分以内で解けた俺はまだ頭柔らかい!
  • 38  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これ突然出されて10秒以内で答えなさいって言われたら無理
  • 39  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    フェミさん発狂
  • 40  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今の小学生って代数習ってんのか?
    習ってないなら総当たりしかなくねえか?
  • 41  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    A+A=BだとA+BはA+(A+A)=Bになって不成立だからA+A=10以上確定だろ
  • 42  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    百の位がBで下がAになってるので繰り上がりは1しかないのでAはBより1大きい
    一の位でA+A=Bだからこの2つの条件満たすように総当たりすれば
    まぁ5年生でもいけるでしょ
  • 43  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    必殺技が出そう
  • 44  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まず百の位のBが答えでAになってる時点で
    十の位から繰り上がってる事が解るのでA=B+1が確定
    あとは一の位だけ考えれば全て当てはまる
  • 45  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    婆に婆を与えるとアババババ
  • 46  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こんなのも解けない頭してて低賃金なのは自民のせいと言ってるスットコドッコイはおらんよな?
  • 47  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    総当たりしても30分は無いだろ
  • 48  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    進学校の問題っぽそうだ。
    方程式使わずにすぱっとは解けんな。
    ゼロの発想はなかったわ。
  • 49  名前: オルテガ 返信する
    >>1
    マッシュ1コメ獲得やったな!
    これが俺たちのジェットストリームアタックだぜ!
  • 50  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    良い問題だけど、算数嫌いには地獄のような問いだな。
  • 51  名前: ガイア 返信する
    >>1
    マッシュ1コメ獲得おめでとう!
    また一緒にジェットストリームアタックしようぜ!
  • 52  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    2進数なら楽勝なのにな
  • 53  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    2A=10+B
    99B-88A=0
    から何とか解けたけど、方程式使うなっていわれたら、ぢうやって解いたらいいのか分からん。
  • 54  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    嘘松BBA
  • 55  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>48
    まぁ中学受験ならありそう
    でも小学校に進学校とかあるん?
  • 56  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>38
    方程式から解き明かそうっていう問題なんだと思うんだよね。
    でも総当たりのつもりでAが9ならってやったらたまたまだけど10秒で解けた、世の中そんな物。
  • 57  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    100の位をみたら一瞬で分かりますね
  • 58  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まぁ中学受験したワイの記憶ではほぼ連立方程式の問題を和差算とか呼び方変えてほぼ同じことしてたからセーフか
  • 59  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    B+1=A
    A+A=10+A-1
    でやった
    無理やりだから学校教育としてあってるかはわからん
  • 60  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これが1問目なら2問目以降はどうなってるんだ。次は擬態した2進数の計算でもでてくるのか
  • 61  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    B+1=Aに気づけば代入して1次方程式に持ち込めるね
    100B+10A+A+10B+A=100A+10B+B
  • 62  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    30秒で解ける
    1の位で、A×2の1の位がBになり、百の位でBが繰り上がりで+1してAになる
    これを満たすのはA=9、B=8しかない
  • 63  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    30秒で解ける
    1の位で、A×2の1の位がBになり、百の位でBが繰り上がりで+1してAになる
    これを満たすのはA=9、B=8しかない
  • 64  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    2進数で計算しようとした自分は異端者か
  • 65  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    aとbを0にするとabbのabが余分になるので不正解になる
    000という数字はない
  • 66  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    くりあがり考えたらAは5以上だしAとBの差は1なことからいけるね
  • 67  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    Aに順番に数字入れてくだけで1の位でBがわかるから、10パターン目には解答出るだろw
    これ解けないとかマジで小学校卒業したの???
  • 68  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    簡単すぎるやろ…これで難しいって…
    繰り上がってAがBより上になるんだからそれだけで6以上になるのは確実にわかるやろ
  • 69  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    わかんなくても6から9を総当りすればいいから小学生でもそんなに難しくないやろ
  • 70  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>55
    附属小学校とかのつもりで言うたんやけどなんか変やったかな。
  • 71  名前: 返信する
    ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
  • 72  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AとBが絶対に1しか違わないことにだけ気づけば
    いくつか当てはめてすぐ解けるだろ
  • 73  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いい問題だなあ。
    繰り上げとかきちんと整理できないとなかなか絞り込めないね。
  • 74  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    A=B+1は分かったけど
    華麗な方程式は組めんかったから泥臭く総当たりになったわ
  • 75  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>28
    繰り上がってるからに決まってるだろ
  • 76  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    考える子には楽勝、
    教えてもらった解き方をなぞるだけだとわからないやつですね
  • 77  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    繰り上がること前提ならわかるな
  • 78  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    小学生でも受験組なら簡単に解けるだろ
  • 79  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    方程式使っちゃダメだと、総当たりで絞り込まないとダメぽいよなコレ
  • 80  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>71

    Aに5 6 7 8
    Bに6 7 8 9順番に入れてけばわかるやん
  • 81  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そもそも止めはねに厳しいくせに変数を記号って嘘教えていいわけ???
  • 82  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>79
    同じ数を足したら1のけたがものと数の-1になる数字つったら1つしかない。
    数論とかトポロジーとか大学でやってたような先生が好んで出しそうな問題。
  • 83  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    BABAAだろ?
  • 84  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    で、どこの小学校の問題なの?
  • 85  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>79
    総当たりにもならん、繰り上がるんだからBがAの真下なのは確実でA+AがBだからA奇数確実
    繰り上がってBが0にならないのは6+7、8+9以外あり得ないし677+67、899+89のどっちかで答えは決まってんだからB8A9ってすぐ出てくる
  • 86  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    嘘松
  • 87  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    小学生の時なら間違いなく総当りで解くか
    面倒くさくなって分かりませんで終わらせたな
  • 88  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    10の桁を見ると1から上がってるのが分かるのでBは5〜9の間。また、100の桁も1から上がっているのでAはBに1足した数(6〜9)→Bは5〜8

    AとBを足してそこに1を足した数の一桁がBと同じになる、かつBがAより一つ少ないのは9と8の組み合わせしかないからそれ!

    まあ、後半は蛇足で、6.5 7.6 8.7 9.8を総当たりでやった方が早いかもw
  • 89  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    > AとBは違う数って書いてないので両方0
    やるじゃんこの考えは思いつかなかったわ
  • 90  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>89
    小数点使わないなら000なんて数字は存在しない
  • 91  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    考えるの面倒だからローラーでやったわ
  • 92  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今でもたぶん小学生の時でも俺はこの考えしかできなかった

    十の桁のA+BがBになってんだから繰り上がってるはずってのは直感的にわかる
    繰り上がってんならAは0〜4でないってのも直(ry
    5も百の桁が0になるのはおかしいので
    残った6〜9を総当りにした
  • 93  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そこまで難しくないだろ
    A+B=A+1←(繰り上がりの1)だ
    無学だからこんなやり方しかできんけどなw
  • 94  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    百の位でBがAになってる。
    繰り上がりは+1しかないからB+1=A
    あとは一の位のA+A=10+Bと合わせればすぐ答えでる。
    7さいでも10秒でわかりました。
  • 95  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これがすぐに解けないやつは単純に頭が悪いだけだから
    勉強頑張ってまともに就職しろよ、としか言えんわ
  • 96  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    百の位を見てA>Bに気づけたらチャンスある
  • 97  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まーたバカッターが居もしない子供で何か言ってる
    しかもこの問題って随分昔にネットで出てたし
  • 98  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>92
    100の位は繰り上がりは必ず1のはずだからB+1=Aってのも分かる。
    でもここまで条件絞り込めたらほとんど方程式を解いてるのと変わらないかもなあ。
  • 99  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    この手のは頭の柔い小学生の方が得意
    おっさんおばはんには難しい
    それだけの話
  • 100  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    紐解けば別に難しくない問題
    頭の良くない俺でもわかりそうだったけど、答えが目に入って萎えた
  • 101  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>95
    ヒントを組み合わせれば解けるけど
    こんな問題ばかりやってきたわけじゃないから反射的には無理
  • 102  名前: マッスルウィザード 返信する
    >>5
    任天堂、「白猫プロジェクト」をめぐるコロプラに対する損害賠償請求金を“およそ倍”に増額。
    約100億円にまで跳ね上がる。
    さようならコロプラ、さようなら黒ウィズ、そしてさようならマッスルウィザード!
  • 103  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>21
    代入やろ
  • 104  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    1の位のAとA足してBだから、Bは絶対偶数。
    100の位のBが最後にはAになって降りてきてるから、1つ位が上がったのが分かる。
    BよりAの方が1高い数字ということになる。
    Bは偶数のため、Aはそれより1高い奇数ということ。

    10の位の足し算で、さっきの100の位に1つ位が上がってるということは、5+5以上の足し算してる。
    1の位の計算で、Aが5だとBが0で成り立たないから、Aは7か9、それに伴ってBは6か8。
    7は違うから、答え9。こんな手順で解いた。
  • 105  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>75
    繰り上がるって何?
  • 106  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    100の位が+なしでAになってるから
    10の位で桁上りしてるのがわかる。
    だからAが6〜9、Bが-1で5〜8でA-1なのが確定。
    その中で1の位のようにAを2つ足して数字が-1の数字になるのが9だけ。
    なのでA=9、B=8
  • 107  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>99
    いや…あの…思考の柔軟性なんかなくても解ける問題なんですが……
  • 108  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    小学校お受験組だけどこんな問題よくでたな
  • 109  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ぱっと見難しそうに見えるだけで
    百の位の繰り上がりが見えてるから余裕
  • 110  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>105
    それが分からないなら解けないねw
  • 111  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いや1の位から10の位にかけての結果だけ見てけば確実に解けるから
    最大でも9までしか入らないんだから9通り順に試していけばいいだけ
    方程式とか要らない
    1桁同士の足し算できれば誰でも解ける
  • 112  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これはまず式を変換して、BAA+BA=ABBをABB−BAA=BAにするねん。
    で、三桁の引き算で百の位がゼロになるっちゅう事は「A>BでありA=B+1」ってことやね。
    続いて一の位の計算で、A>Bやから上から10借りてこないとアカンから「10+B―A=A →10+B=2A」ってなるねん。
    十の位は下の位に1貸して上の位から10借りるから
    「10+B―1―A=B →A=9」ちゅうことですわ。
    BはAより1小さいので「B=8」となりますな。
    連立方程式使わずに小学生算数知識で解くとこうではないかと。
  • 113  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まあ、ひっ算の仕組みをここまで理解して解いてる子はおそらくあまりいないし、
    受験算数の雰囲気はある。
    もしくはセンセイがその手の変態かもしれん。
    でも、こういう問題をいくつも解いたら「数」に強くなれるとは思う。
  • 114  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>105
    一桁目がA+A=B、A=B+1なんだからA+A=B+1+B+1=2B+2、
    一桁目がくりあがっていないと2B+2=Bとなるので不成立、
    よって一桁目はくりあがっていることがわかる
    それを式にするとA+A=10+Bになる
  • 115  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    100の位からA=B+1である事が分かる
    1の位からA+A>10である事も分かり
    A>5である事が分かる
    ここまで絞れれば馬鹿でも総当たりで答えを導ける
  • 116  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    中学受験する人ならこれぐらいできるんじゃないの?
    入試問題の中にはこれよりも難しい問題あるし
  • 117  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ババアがなんだって?w

    つーかこんなもん方程式使えばパツイチやんけ
    どうせ解答欄には答えだけ書いときゃいいんだろうしへーきへーき
  • 118  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    十の位と百の位の変化で何とか解ったよ
    結構良い問題だと思うけど
  • 119  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こんな簡単な問題で得意げに説明してる人いっぱいいて草
  • 120  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>119
    100米超えてから言ってもなあ・・・。
  • 121  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    マウント合戦だなあ。中学受験組でも決して簡単な問題ではないよ。
    解き方は無数にあって面白いね。
    工夫無しで解くなら、百の位で繰り上がりに気づいて、AとBの差が1ってわかるから、8通り総当りすれば簡単に解けるって感じかな。何も気付かなくても72通り代入すればできるから、脳死でやってもどうとでもなる。
    Twitterにも本スレにも賢い方法はいっぱい出てるけど、やっぱ算数はパワーと根性よ。中学受験生の時は分からない問題最後に回して1000通り以上書き出して正解したことあるな。
  • 122  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ガキの頃ろくすっぽ勉強できなかったような奴とか
    聞いたことねえ高校からFラン底辺職なんて奴が
    ガキ作った途端に自称優等生に化けるって良くある話やしスレの流れも仕方ない

    厨房の宿題解いてドヤ顔のババアとかカテキョ先にマジにいたりするからな
    マジもんのゲェジやでw
  • 123  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>121
    実際にやったらAが決まればBが決まるからどの道最高9通りだな。1分あれば解ける。
  • 124  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>123
    そういうの「解ける」とは言わんけどな。
  • 125  名前: せみころーんさん 返信する
     ロウカ
    +ロウカ
     ===
    ゲンカン
    さて?もじにあてはまる数字は何?
  • 126  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>124
    じゃあ何をもって解けると判断すんの?
  • 127  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    A≠B、AB>0
    等の条件が示されてないので
    A=0
    B=0でも正解
  • 128  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>126
    聞けばなんでも答えが返ってくるわけじゃないんだよなあ。
  • 129  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>128
    言ってはみたけどわからんと
    空威張りあるあるって奴やねw
  • 130  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    1から当てはめてけば解ける
  • 131  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>129
    >>124だけで何言われてるか分かんないんでしょ。
    だったらもう分からなくてもいいじゃないか。
  • 132  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    つーか
    出来損ないがガキ作ってそのガキにドヤりたいってだけならわからんでもないけど
    こういうことの繰り返しってどんどん周囲のレベル下げてくのよな

    自分賢いと勘違いしてるババアとかいいひと評価が欲しくて仕方ないキモいオッサンとかほんとひでえひでえ、そういうの
  • 133  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    一応途中式を書く必要があるだろう
    筆算を各位ごとに分けて
     A+A=10+B
    ◆。繊棕臓棕院10+B
     B+1=A
    を,紡綟して
    B+1+B+1=10+B
    移項してB=8
    い鬮に代入してA=9
  • 134  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>131
    頭の悪い奴特有の言い回し、乙w
  • 135  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>114
    だから繰り上がるって何なの?
  • 136  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>134
    「小学生向けの算数の問題を総当たり式で解けるってどや顔してんなよアホンダラゲ」
    これでいいかな。
  • 137  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>136
    それをはじめから>>124に書いたれよw

    てかよくよくやり取り見たらそもそもお前から餌巻いてんじゃねーか
    なんかねちっこい性格してんな
  • 138  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    Bが偶数なのは確定&A=B+1なんだから、数パターン総あたりするだけだろこんなん
    無理に難しく考えるな十分小5レベルだ
  • 139  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>137
    あんなレスに礼をつくすこたあるまい。
  • 140  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AA+BAを6,7,8,9とやればすぐに答が出るな。
  • 141  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>135
    A+A>=10の場合に起きる、桁が上がること
  • 142  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    3桁目のBは何もされてないのにAになってるから、2桁目の計算式は確実に繰り上がる物になるのでA+B=10+B
    繰り上がり計算としてB+1=Aになり、且つA+A=BとなるならBが偶数なのは確定でBに1を足す事でAになるならAが奇数である事も確定、併せて連番である事も確定
    AとBを足す事で10を超える数字にならないといけない事と(奇数の)A×2で(偶数の)A-1が成立するのは9のみ、よってA=9 B=8
  • 143  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    100の位を見れば簡単。
    足し算だから、AとBが違うなら、A=B+1
    1の位を見て、A+Aの1の位がBになるのは、9+9しかない。
    だから、10の位はもう見なくても解ける。
  • 144  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    1桁目でA+A=10+B
    3桁目でB+1=A
    ということが分かり、あとは数字の性質から連立方程式使うまでもなくA=9、B=8と分かったわ
  • 145  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>141
    桁って何?
  • 146  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    要領にないことやるわけないだろ。嘘松
  • 147  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>144
    >1桁目でA+A=10+B
    Aが5以上ってなんで一目でわかったんだ?
    1桁目だけならA+A=Bの可能性もあるのに
  • 148  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    A, Bがともに2桁以上ある場合も考えてたわ
  • 149  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    1桁目から解こうとするとまず無理
    繰り上げという点に着目すればそんなに難しく無いぞ
  • 150  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    A≠Bと仮定したらA=B+1になるから割と簡単に答え出せるな
  • 151  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>147
    恥ずかしいやつだよな
    2桁目がB=0+BまたはB=10+B
    000は不適格な表現とすると、前者は1桁目で矛盾するから×
    つまり後者が成り立つから10=A+1でA=9
    A+A=BからB=8
    3桁目はA=B+1で矛盾しない
    って流れだよな
  • 152  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    小学校でアルファベットの足し算なんてやったっけ?
  • 153  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    2進数の問題かと思ったわ、ノーヒントでわかったら天才だな
    あと両方0でも正解では
  • 154  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>152
    □とか○に入る数を答える問題あるだろ
    それと何も変わらんわ
    単に中学の数学の変数に戸惑わないようにしてるだけ
  • 155  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    小学生ならA=1の場合、A=2の場合と順次やっていけばいいんじゃないか
    最大で9までだし
  • 156  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>152
    自分が小さい頃はやった記憶があるな
    方程式はやらないけど
    なもんでこの問題を方程式を使わずに
    方程式を知らない小学生になぜそうなるかを説明できれば賢い大人だと思う
  • 157  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    100B + 10A + A + 10B + A = 100A + 10B + B
    A = 9/8B

    これが成り立つのが A = 9, B = 8のときだけ
  • 158  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    0b011+0b01=0b100

    一瞬で解けてしまった
  • 159  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    考えればわかる問題
    考える力をつけるには良いと思う
  • 160  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    A=F, B=Eだな!(アスペ)
  • 161  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    10の位を見たら、繰上りしてるのが分かる。
    んで、100の位を見たら足す前がBで、足した後がA。
    足し算で、繰上りは1しかないから・・・A=B+1が確定。
    また、10のけたで繰上りしているので、A+B≧10も確定。
    (A,B)=(6,5), (6,5), (7,6), (8,7), (9,8)
    の5パターンであることが分かる。
    この中で1桁目の計算に合致するのは、
    (A,B)=(9,8)
    のみ。
  • 162  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    元コメの二番目と同じ解き方したな。
    30秒もかからなかった。
    AがB寄り1大きいことに気づければ、あとは1桁目見て終わり。

  • 163  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>161
    確定するのはA+B>=9でしょ
  • 164  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>153
    覆面算は、文字が違えば違う数字、とすることが通常やね。
    問題にそれを断ってないから云々、てのはまぁその通りだとも思うが。
  • 165  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ・一桁の式 B=2A−10
    ・三桁の式 A=B+1
    後は連立方程式

    連立方程式を使わずに考えるなら
    ・一の段で繰り上がるので、A>=5
    ・百の段を見れば、A=B+1
    これで5パターンに絞れるので後は総当たり・・・だと思うが、十の段の使えばさらに絞れるのかね?
  • 166  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>143
    解なしのパターンでないことを確認するために見ないといけないね。
    受験テクニックの話ならその通りやけどね。
  • 167  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    順番に当てはめるだけ
    答えはババア
  • 168  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>165
    >>151
    Aは確定する
  • 169  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>168
    あ、マジだ
    解いてみたらここだけでAが確定してる
    ありがとう
  • 170  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    答え出すまで30秒ほどかかったわ
    今の小5はこれを解いてるのか…やるねぇ
  • 171  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    おじさんは中卒の子供部屋暮らしなので全然分かりません。
    今の子供は凄いね、負けました
  • 172  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    暗算でいけた
    三桁目でA>Bが決まって
    一桁目でA+Aの一桁目がBとわかる
    A>BだからAは1から4はない
    三桁目にBが来てるからBが0になるAが0や5はない
    あとはAを6から9まで試すだけ

  • 173  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こんなの小学生にやらせて何の意味があるんだ
  • 174  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>173
    論理的に思考できるか試験
  • 175  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    すごく簡単なんだけど
    なんで分からないの?
  • 176  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>153
    論理式でも無いのに000と00を足すっておかしいだろ
  • 177  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    誰がBBAやねん!
  • 178  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    与式からABの方程式出して繰り上がりからA=B+1だから連立してすぐに出る
  • 179  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    100の位を見ると、AがBより大きく、Bは0ではない。
    1の位の計算で2AにAより小さなBが含まれるには、2Aは10以上であり、Aは1桁の数字なので繰り上がりは1限定。
    10の位に移って、1+A+B=10+B。両辺からBを引いて……

    って、こんな感じの解き方でいいのか?
    もっとシンプルに解けるのか?
  • 180  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    10の位見れば繰り上がらん限りありえない組み合わせ、かつA=9なのがわかる。
    あとは自然と。
  • 181  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>180
    あれ?このやり方でやってる人全然いなくね…?

    10の位がA+B=Bになるパターンって
    (1)A=0
    (2)Aと繰り上がり1との和が10
    の2つしかないから案外すぐにわかるんじゃないの?
  • 182  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    注目すべきは2桁目、A+B+1(1桁目の桁上り)=B、
    これをBを省いて計算するとA+1=10、つまりA=9。
    次に1桁目のAに9を入れて計算するとB=8。
  • 183  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    100の位が変わってるのでAはBの次の数字(足し算の繰上りは1しかないので)
    あとは1の位でそれに当てはまる数字を探せばいい
  • 184  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AもBも0で成り立つけどな
  • 185  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まあでもこれ難しいよ。
    普通の公立小だとほとんどの子が解けないんじゃないか。
  • 186  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>185
    んなわけねーだろ
  • 187  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    偶数奇数に気付いたら割と簡単
  • 188  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>186
    小学生っぽい。しかもできない方の。
  • 189  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    何も考えずに方程式作っても解けるけど、小5で方程式使わずに短時間で解くのは難しそうだな
  • 190  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>188
    お前がこの程度できない小学生だったからって周りまで一緒にすんな
    失礼すぎる
  • 191  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    式不要ならA総当たりが速いと判断するかもしれない
    式が単純なので繰り上がりにはすぐ気付くからAが5〜9である場合を考える
    細かく考えても早いやつは早いが、あまり多くはあるまい
  • 192  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>133
    自分も全く同じやり方
    ただし自分が小5の時は絶対に無理だ
    高校生だったら解ける
  • 193  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>185
    小5の5月なら準備なしでぶつけると、総当たり可で10%ぐらいかもな
    小6の夏だと恐らく3割ぐらいは正答出すと思うが
  • 194  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    百の位見てBがAより1少ないって気付ければ解けるな
  • 195  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    それを気づくためには2以上はありえないって理解する頭が必要だし、
    なかなかパッとそれに気づくにはまだだいぶ普通は算術の経験が必要な気がするんだけどねえ。
    小5には。
  • 196  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    要は総当たりで計算させるのが目的だろ
  • 197  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    小学生ならそうかもしれんな
    総当たりも何だかんだで推論の入り口ではある
  • 198  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>151
    後付ならそりゃそうだろ
    >>144でそれ書いとけよ
  • 199  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    B < A だから A + A=B ってありえなくね?
    と思ったけどそういう事かいな
  • 200  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    Bが偶数でAが奇数ってのは分かるが小学生には無理だろ
  • 201  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    偶数、奇数は5年生でやるけどこの問題でそこまで偶数奇数に意味あるか?
  • 202  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    クイズみたいな感覚で解ける問題ではあるな
    頭の固い傾向のある日本人にはお勧めすべき学習方法かもしれない
  • 203  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    似たような問題をクイズ番組でやってて
    頭の中で計算出来ないからスマホのメモ帳で式書いて出た答えがどっちも0だった時微妙な気持ちなったな.....
  • 204  名前: せみころーんさん 返信する
    正解は
    712
    712
    ===
    1424
    でした。
  • 205  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こういうのは変に考えるより全通り見たほうが早い
  • 206  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    嘘松!
    問題でっちあげて承認欲求を満たしたい典型的な嘘松!!(解けなかった)
  • 207  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こういうのっていきなりテストで出すとかでなく
    授業で同じようなことやったうえで出してるに決まってるだろ
  • 208  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    引くの桁から繰り上がりがあるの分かってA=B+1が出るから
    位置の位でA+A=10+Bとなるのは9と8ってすぐでるよね?
  • 209  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>127
    答えが000なんて計算になるとか小学校低学年ですらやらんぞ…
  • 210  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    偶数奇数と繰り上がりで絞り込んでいけばそこまで難問でもない
  • 211  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ちゃんと考えてもわからん奴ヤバいやろ...
  • 212  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    A、Bどちらも奇数か偶数が入るって事じゃねーのかな?
  • 213  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    0って言ってる奴小学校からやり直したほうがいい
  • 214  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    方程式使えば速攻だったが、使わない小学生の時方はわからん
  • 215  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>199
    繰り上がり考慮しろよ
    A+A=10+Bってことだろ・・・
    100の桁からB+1=Aと合わせれば方程式で解ける
    小学生だったら初めの式に対して総当たりで考える感じかな
  • 216  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    2a=b(2a>10なら b は1の桁) だから、a を1〜9 に当てはめれば解けるぞ
    方程式を使うより10回試行した方が速い
  • 217  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>175
    方程式にしてしまえばできる問題だけど
    小学校では習ってないよなぁと思ったときに
    どうやって解けば?となることはよくある
    解答は出るけどそれを子供にどう教えるか
  • 218  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    百の位が鍵。
    Bにくり上がりの1を足すとAだと気づけばあとは簡単。
    一の位がA+A=1B→同じ数を足して繰り上がるから5以上でA=B+1を満たすのはA=9, B=8
  • 219  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    小学校5年までに教えられている内容で回答しないといけないんだよね。

    だから方程式使って回答するのは反則。

    きっと一桁足し算の繰り上げのところで、法則性に気付けということなのでしょうね。

    日能研の例題のような問題ですな。
  • 220  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    教科書ではそうは出ないだろうけど、中学受験組なら普通に遭遇するような問題
    このくらい余裕で解けるレベルでないと上位校は受からないしな
  • 221  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>35
    A=B+1も確定だから67,78,89だけでいい
  • 222  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    繰り上げ見て連続する2つの数字ってことに気付けるかどうかかな
  • 223  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    確かに繰り上げからの総当たりでいけるけど
  • 224  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    うちの子は中学受験するからガチで算数は分らんわ
    高度過ぎる
  • 225  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    頭悪いから、繰り上げからの総当たりしか思いつかなかった
  • 226  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    A+Aの繰り上がりで上の位に1足されるとBがAになる、って気付ければピンと来るよ。
    小学生でもこれくらい解ける。
    テレビ出るような賢い小5もおるしな。
  • 227  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    0じゃ3桁の数にならないから不正解
  • 228  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    面白い問題だが、パット見るとなかなか難しいなw
    この問題の重要な部分は百の位が足した後に値が変わってるってこと。
    つまり十の位で繰り上がってBがAになるわけだから、AはかならずB+1でないとおかしい。
    そして次に一の位を見ると同じ値Aが足されてBになってる上、Bは必ずAより少ないはずだから、十の位に繰り上がりが発生する。そう考えると必ずAは5より上でないとおかしい。そしてその場合、Aを二倍したときの一の位がBになるわけだから、Bは必ず偶数になる。よってAは奇数である。
    それを踏まえて当てはめれば一の位のAを二倍してその値の十の位を切り捨てた後、Bになればいいわけだ。つまりそれが可能なのはAが9の時だけ。よってBは8だな。
  • 229  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いやあ、普通に計算しろや、8A=9Bになるだろjk!
  • 230  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    1の位が同数の足し算だからBは絶対偶数、かつ10の位をどう足しても100の位は最大1しか上がらないからA=B+1、という事で9と8しか無い
    でも確かに小学校で出すのは先生意地悪だね

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント
ページトップに戻る
スポンサードリンク
人気少年漫画ランキング
人気ゲームランキング
スポンサードリンク
スポンサードリンク
カテゴリー別過去ログ
月別アーカイブ
QR
QRコード
逆アクセスランキング
スポンサードリンク