
言い出しっぺが採用停止!! 必要か? 邪魔か?? アイドリングストップの功と罪
<中略>
頻繁に始動、停止を繰り返すアイドリングストップ搭載車では、通常の10倍近い耐久性と応答性に優れたスターターや高性能のバッテリーが必要です。これらは高価なので、アイドリングストップ搭載車は、一般的に車両価格が5万円ほど高くなります。このイニシャルコスト差を、先述した年間5,000円の燃料費メリットで解消しようとすると、10年以上かかることになります。
主要バッテリメーカーの保証期間は、一般に3年または10万kmですが、アイドリングストップ用バッテリーは1.5年または3万kmなので、バッテリー交換を倍の頻度で行わなければいけません。しかも、一般的なバッテリーは安いものなら7,000円程度ですが、アイドリングストップ用バッテリーは倍の15,000円以上になります。
経済性の観点からは決して効果的とは言えないアイドリングストップですが、エンジンを停止する分のCO2が減少することは確かです。ただ一方で、バッテリーを通常の倍ほど使用することについて、バッテリーの製造、廃却時のCO2や環境資源の有効活用など、環境負荷の観点からネガティブな意見があることも事実です。
アイドリングストップ機構は、エンジンの停止頻度を高めて燃費を向上させる一方で、それがバッテリーの劣化を促進して維持費が上がってしまうというジレンマに陥っています。トヨタがアイドリングストップを採用しないのは、総合的に見てユーザー負担や環境負荷が少ないと判断したためであり、「言い出しっぺ」であるトヨタが採用を見送ることで、今後他メーカーが追従するのか注目です。
以下、全文を読む
<ネットでの反応>
トヨタの何がアレってアイドリングストップを付けられる車種だと、付けなくてもバッテリーはアイドリングストップ車用の場合があること
燃費殆ど変わらんもんな
その上、歩行者側から見たら青信号で突然音出るなんて事故の元でもあったし
エンジンをかけると同時にアイドリングストップは切る
路線バスとかも採用してるけど、止まった時の変な静けさが苦手です。
きっかけは燃費基準でしょ
燃費基準が変わらなかったら続けてる
なんか気分がいい、も勿論大事な購買理由だけど殆どの人がどうでもいいと思ってた機能だしね
信号待ちでは効かないのに左折前の一旦停止でエンジンが切れる
この一点でもEVのが優れてる
環境の事言うなら信号を減らせ
日本の信号を半分に減らすだけでどれだけの二酸化炭素の排出とガソリン節約できるか
要らんのに強制だったからアイスト用に高いコスト払って、更にアイストキャンセラー着けてる
バカみたいだが本当に邪魔でしかない
これ手動でやってるおじさん見て腰抜かした
ようやく気づいてくれたか!
いろいろとツッコミどころの多い機能だったんだよなこれ・・・

信号待ちのときとかに急にエンジン音消えるのも気持ち悪くてね
他の会社も是非追従してくれ!

![]() | 星のカービィ ディスカバリー -Switch 発売日:2022-03-25 メーカー:任天堂 価格:5664 カテゴリ:ビデオゲーム セールスランク:1 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | モンスターハンターライズ + サンブレイク セット -Switch (【限定特典】オトモガルク重ね着装備「なりきりメイケン」/オトモアイルー重ね着装備「なりきりシマミケ」ダウンロード番号 &【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 同梱) 発売日:2022-06-30 メーカー:カプコン 価格:8789 カテゴリ:ビデオゲーム セールスランク:70 Amazon.co.jp で詳細を見る |
[ 雑談・その他の話の記事一覧 ]
今週の人気記事
その他おすすめサイト
この記事へのコメント
-
- 1 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:01 返信する
- くるチェキげと
-
- 60 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:03 返信する
-
>ユーザーが求めていないことにようやく気づいた模様
気付いたんじゃなくて、CAFAのせいなんだが
トヨタだけ異様に燃費がいいからアイドリングストップが必要無いだけ
評判悪いのなんてどこのメーカーも分かってる
-
- 61 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:05 返信する
-
一時期バイクで燃費良くなるからアイドリングストップしてたけど、
エンジンとバッテリーに負担かけるから辞めろって
バイクショップの店長から言われたな。
そもそもアレは良くないって昔から言ってたよ
-
- 62 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:05 返信する
-
ホンダのCRZは強制アイストで停めることもできないから
オーナーはまず社外品のストップスイッチを買うのが基本だった
-
- 63 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:06 返信する
-
マジでいらないからな。青信号になってアクセル踏んだらエンジン切れててガクンってなるしイライラする。
その上部品の負荷が高くて維持費が高い、その割にガソリンの節約は雀の涙ほどで結局コストの方が上回るというなんとも日本らしい結果
俺もジムニー納車待ちだけどその日のうちにアイドリングストップキャンセラー付けるわ
-
- 64 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:07 返信する
- アレ燃費変わらんのに露骨にエンジン立ち上げる音出るからすげぇ頭悪そうなんだよな
-
- 65 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:09 返信する
- アイドリングストップ対象車はその負荷に耐えられるように大容量のバッテリーと割高なパーツを取り付けられている事実
-
- 66 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:10 返信する
-
トヨタが言い出してトヨタが取り下げるのかよ
なにしとんねん
-
- 67 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:11 返信する
- 当初は5秒程度の停止で効果があると言われてたが再始動の排ガスや高性能バッテリーの低寿命化など総合的に見ると1分以上の停止じゃ無けりゃ意味ねえっていうクソ
-
- 68 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:12 返信する
- GRヤリスにもアイドリングストップ付いてるんだけど。正直いらない。GRカローラには付けずに売って欲しい。
-
- 69 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:12 返信する
- 形だけのエコカーだってバレちゃってんだよね
-
- 70 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:13 返信する
-
型式取るときの燃費数値が良けりゃ税金得した時の遺物
税制優遇が無くなりゃセールストークにも使えんし、車体価格が上がるだけセールスにも不利になるし
-
- 71 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:14 返信する
- トヨタも本当に環境に良いのはどっちかとっくに気付いてたとは思うが…、とりあえず良かった
-
- 72 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:14 返信する
- ブレーキ手前でアイドリングストップOFFにして走ってる時ONにしてるけど常にOFFがええんか?
-
- 73 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:16 返信する
-
ハイブリットがここまで普及してくると(ハイブリットしか売れない)、ガソリン車は安価な値段だけで買う人が多いから無くしただけだと思う。
少量生産車の簡略化で車種統合と同じような合理的理由。
イニシャルコストの回収の話が出ているがハイブリットでも同じだから何言ってんだか草。
-
- 101 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:17 返信する
- すっぺーたぶん大佐ストップ😻
-
- 124 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:18 返信する
-
アイドリングなんていらないだろ。
交差点を曲がろうとしたら急に止まるし
アイドリングで止まっても運転した時の排ガスが止まった時分ぐらいに出るから意味がない。
-
- 157 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:18 返信する
-
もともと詐欺燃費をやるためのものだからな
日本の燃費試験は、トヨタに有利になるように不正をされてきた
だが日本も詐欺がバレてきたので、詐欺試験のJC08をやめて
ヨーロッパ方式を採用したからアドリングストップが有利にならなくなった
そりゃやめるだろ
-
- 158 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:21 返信する
-
アイドリングストップはあまり使わないが
アイドリングストップに対応できるほどの耐久性はあると便利
-
- 159 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:22 返信する
- 埼玉県条例涙目
-
- 160 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:23 返信する
-
>>157
カタログ値と実質燃費があまりにも違うと
今更アイドリングストップで燃費を向上させても意味がない
-
- 161 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:25 返信する
-
>>1
10年乗るし対応バッテリーも5000円で買えるし
何より停車時うるさいから
アイドリングストップ車のがいいんだけど。
-
- 162 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:27 返信する
- 機械は始動するときが一番消耗するって当たり前のことがやっとわかったのか。
-
- 163 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:28 返信する
-
バッテリーの寿命短くなるし燃費は変わらないしでいい事が何一つないからな
邪魔だからエンジン入れる時いつも切ってるわ
-
- 164 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:31 返信する
-
何がクソってボタン押して切ってもまた乗る時にデフォでオンになってるところ
バッテリー交換させるためにわざと機能付けてる言われてもしょうがない
-
- 165 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:31 返信する
-
ホンダのN箱やNWGNなら緑色のエコボタン押したらアイスト切れるが
エンジン始動ごとに自動でONに戻る仕様だな
-
- 166 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:32 返信する
- 信号減らしたら事故が増えるのが分からないのか…
-
- 167 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:34 返信する
-
>信号待ちでは効かないのに左折前の一旦停止でエンジンが切れるこの一点でもEVのが優れてる
コイツが運転ヘタクソなだけw
-
- 168 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:36 返信する
-
アイドリングストップしてる車が
青信号になってもエンジン始動に
手間取り、後ろからクラクション
鳴らされてるのならなんどか見た
-
- 169 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:37 返信する
-
>> 環境の事言うなら信号を減らせ
>> 日本の信号を半分に減らすだけでどれだけの二酸化炭素の排出とガソリン節約できるか
そして事故による死者を増やして人口も減らそうって事か。
その死者に自分が含まれる可能性も考慮できないんだろうな。
-
- 170 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:38 返信する
- 信号待ちの度にセルモーターを回してたら、そりゃバッテリーの寿命が短くなるわな
-
- 171 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:48 返信する
- センターメーターも言い出しっぺのトヨタが真っ先に止めたね
-
- 172 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:49 返信する
-
うむ、トヨタ車じゃないけど
エンジンかける時にもう一個ボタン押して
エンジン止めないようにしてるわ。あれバカみたいで嫌い
-
- 173 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:50 返信する
-
曲がる時の一時停止でエンジン切れるのマジでクソ
逆に事故の元やろアレ
-
- 174 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:52 返信する
-
>バッテリーを通常の倍ほど使用することについて、バッテリーの製造、廃却時のCO2や環境資源の有効活用など、環境負荷の観点からネガティブな意見があることも事実です。
今の日本はこんな簡単な計算も忖度や政治的駆け引きなんかも加味して考えなきゃ駄目な国で実際の数値なんてもうどうでもいい国に成り下がってるからなあ
ただガソリン代が今の倍になったらユーザーはアイドリングストップの復活を!少しでもガソリン消費抑えたい!!って人も出て来るのでは?
-
- 175 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:53 返信する
-
これ嫌いだからいつも切ってるけどなぜかエンジン切るとまたオンになってるんだよな
一回一回切る手間が本当にめんどくさい
本当に誰があんな糞みたいなシステム考えたんだ?
-
- 176 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 11:58 返信する
-
電化製品なんかは起動時に一番負荷がかかるんだから、頻繁に停止と再始動繰り返したら
寿命短くなるのは当然だよな
-
- 177 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:00 返信する
- TOYOTAが悪いんじゃなくてCO2対策が過ぎる
-
- 178 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:01 返信する
- トヨタは鈴菌の軽四並みにエンジン始動時に車が震えるからな
-
- 179 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:02 返信する
-
★★★★★★★★★★★★★★★★
まだ荒らしを放置するのですか?
★★★★★★★★★★★★★★★★
まだ荒らしを放置するのですか?
★★★★★★★★★★★★★★★★
-
- 180 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:02 返信する
- やっぱり耐久半減しとるんやなあほくさ
-
- 181 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:08 返信する
-
>>60
異様に良いのは忖度してるからやでw
-
- 182 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:08 返信する
-
アイドリングストップ通常OFFでSWでオンにしてほしいわ
自分のはハイブリットでもないし逆なのでウザいっす
-
- 183 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:10 返信する
- エンジン始動時極端にガソリン食うから信号待ち程度だと余計燃費悪いんじゃね
-
- 184 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:14 返信する
-
これ、推進してた偉い人が退職しただけじゃないの?
そういうのあるよね。
-
- 185 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:15 返信する
-
エンジン音なんて気にならんだろ
どんな車乗ってんだクラシックカーか?
-
- 186 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:16 返信する
-
>>175
オフにした状態を固定できると、アイスト時の燃費を仕様として認められないから
常にオンでスタートするようになっている
社外品でカットできるのはメーカーの責任じゃないってことで
-
- 187 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:18 返信する
- 燃費が変わらんとか言ってるやつはどんな田舎に住んでるんだ?
-
- 188 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:19 返信する
- スイッチついてるやつはデフォでOFFにできるようにしてくださいお願いします。
-
- 189 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:21 返信する
-
実燃費というよりカタログ値合戦の産物だからな
客が燃費燃費言うからだよ
-
- 190 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:21 返信する
- エンジンかけるの連続するの返って排気ガス酷くね?
-
- 191 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:22 返信する
- 前文丸々省略してるけどそれは中略で良いのか?
-
- 192 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:22 返信する
-
>>19
一番問題なのはアイドリングストップが壊れたら車が動かなくなる事やで
-
- 193 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:26 返信する
-
最近の客は、誤差にもならない燃費より、
車を無駄に傷めずに長く乗れる事を重視してるからこうなる
それだけ景気が下降していってるってことね
-
- 194 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:33 返信する
-
>>72
なんでそんな面倒なことしてるのかさっぱりわからん。
エンジンスタートと同時にオフにしておくだけだろうに。
-
- 195 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:37 返信する
-
つい最近バッテリー交換を自分でした。
トヨタ車で非アイドリングストップ車だが、バッテリーはアイドリングストップ車用賀搭載されていた。
1万円近く安い充電制御対応バッテリー(アイドリングストップ車用バッテリーの一つしたのランクだと考えてもらえばいい)でいいという話だったが、結局安いアイドリングストップ車用のバッテリーを購入。むやみに高いバッテリーを標準搭載してると、交換の際悩む。
-
- 196 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:37 返信する
-
>環境の事言うなら信号を減らせ
日本の信号を半分に減らすだけでどれだけの二酸化炭素の排出とガソリン節約できるか
どんだけの時間と金が必要なのかもわからんアホ
それにそんな工事したら交通網マヒするだろ
-
- 197 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:40 返信する
-
別に気づいたとかそんな話じゃないだろ
燃費の基準が変わった為
それまではJC08モードという基準でやってたけど
カタログ燃費と実燃費との差が大きくてWLTCモードに変わった
JC08モードはアイドリングストップ搭載車の方が燃費良くなってたんだが
WLTCモードはアイドリングストップ搭載車の方が燃費が悪くなって
アイドリングストップを搭載する意味が無くなった
-
- 198 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:41 返信する
-
バッテリー無駄に専用だし
変なタイミングでなったり、急停止したりするからマジでいらん
左折右折の隙間を入れそうな一瞬のスキで止まったりするのも腹立つ
-
- 199 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:44 返信する
- 会社の商用軽バンで通勤してるワイには何のことだか
-
- 200 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:46 返信する
-
セル式はストレス溜まるからな。
マイルドハイブリッドまで行けばそこは解消されるけれどあとは費用対効果。
そこまで行くならストロングハイブリッドにしたくなるのが人の心
-
- 201 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:53 返信する
-
信号待ちで、
A:信号が青になる前にエンジン再始動
B:信号が青になってからエンジン再始動
はてさて?
フルビットに近い私からすれば、機械・装置うんぬんの力量より、
交通環境に対するマナーやら安全意識の力量がわかるよ!
-
- 202 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:54 返信する
-
代車が全部コレで、鬱陶しかったから必ず切ってた
始動するごとにキャンセルかけなきゃいけないしマジ面倒
-
- 203 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 12:59 返信する
-
>>1
信号減らせは歩行者の事なんも考えてなくて草
-
- 204 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 13:05 返信する
-
結局やってます感が出るだけで意味の無い事なんよね
表面上環境に良さそうだけど実際は逆効果
エアコンやパソコンだってつけっぱの方がいいでしょ
いちいち消せって言ってくる人って感情論だもん
-
- 205 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 13:10 返信する
-
>>194
ONだと低燃費モード入る
-
- 206 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 13:12 返信する
-
欧州旅行いった時、アイドリングストップ機能のある車だらけだった。
もちろん地域差もあるんだろうけど需要あるところはあると思う。
-
- 207 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 13:14 返信する
-
>>204
エアコンとパソコンに関しては数時間留守にするなら消した方がいいけどな。
そもそも短時間席を外すだけで消す人はいないだろうし。
-
- 208 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 13:14 返信する
-
青信号で出遅れるし、まじでゴミだったよ
-
- 209 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 13:16 返信する
- ハッチャッチャッチャッチャッチャってウルサイねん!!!!ボケ
-
- 210 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 13:16 返信する
-
>>176
じゃ、しょっちゅう付けたり消したりするテレビもつけっぱの方がいいの?
-
- 211 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 13:16 返信する
- 即オフにする糞機能
-
- 212 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 13:26 返信する
- コーディングして常時無効化するの手間だったからたすかる
-
- 213 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 13:38 返信する
- 右折直前の対向車線途中で止まってしまって3秒程止まるのは致命的(物理)
-
- 214 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 13:46 返信する
-
>>206
需要云々よりも「総合的に考えたら環境負荷がより高い」から辞めたって事だと思うぞ。
科学的観点から無用の機能と切捨てたわけで、「エコっぽいことしたい」なんてクソ需要は満たさない方がよっぽど良い
-
- 215 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 14:33 返信する
- トヨタはアイドリングストップの実用性とかバッテリー云々とか機械が減るとかは全然気にしてなくて、燃費の試験方式が日本独自で実態に即してない事で知られてたJC08からヨーロッパと同じWLTCに変わってアイドリングストップ付けたらむしろ試験結果が下がるようになったからやで。
-
- 216 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 14:37 返信する
-
>>207
きょうび減ってきたけどHDDの寿命は回しっぱなしで一度も止めないのが一番長くなるぞ。
-
- 217 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 15:12 返信する
-
毎回オン状態だから切らなきゃいけないのがねー
つかバッテリー高いか?
車にもよるんだろうが、ルーミーならユアサ製7000円パナ製10000円で買えたけども
-
- 218 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 15:15 返信する
- あれよくセルモーターぶっ壊れないよなそうとうな負荷だと思うが
-
- 219 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 15:26 返信する
-
あとずけで止める中継パーツとかあるよね
軽とかで売れてるらしいわ
-
- 220 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 15:29 返信する
-
ガスレンジもそうだよね
自動で火を調整する機能を標準で付けたが
故障の一番の原因となりガスレンジ自体短命になった
-
- 221 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 15:34 返信する
-
出始めの頃、青信号になってエンジン始動させてる車を見て
「ん?、半クラッチ失敗してエンストしたヘタクソさんかな?」
とか思ってた。
-
- 222 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 15:38 返信する
-
大事に長年乗ってる車の税金を上げて新車に買い替えさせようとするのと同レベルの愚策
廃車と新車作るのにどれだけ二酸化炭素を出すと思ってる
-
- 223 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 15:42 返信する
-
カタログスペックの燃費がすこし上がる代わりに、
ライフサイクルコストが上がって、むしろマイナス
-
- 224 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 15:45 返信する
-
時速1桁ぐらいでまだ完全に停止してないのに先にエンジン止まるのホントクソなんだよな
0km/hなのを検知して数秒置いてから止まれよポンコツ
-
- 225 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 16:09 返信する
-
>>223
車って長くのっても10年だし中古ならもっと短いし気になるほどのバッテリーバサイクル実質ないんじゃない?
-
- 226 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 16:19 返信する
-
>>196
昔は信号機無かった所に病院建ったら5つも信号機生えた所知ってるんだよなぁ
-
- 227 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 16:20 返信する
-
現在の燃費測定方法では、アイドリングがマイナスにならないからコスト的に
無くすとは前から言われていたはず。
-
- 228 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 16:26 返信する
-
頻繁にセルモーター回すからバッテリーの劣化が早いんだよな、
エンジン始動用の大容量バッテリーを別に積んで、下手するとそれを車検のたびに交換。アホかと思う
-
- 229 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 16:51 返信する
-
セルモーターって普通に壊れるからな
そもそも負荷が掛かるの知ってただろメーカー側も
-
- 230 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 16:52 返信する
-
>>192
そもそも、アイドリングストップした方が環境に悪い。 これが一番やべえよ
二酸化炭素減りました! その分、パーツの寿命が減りまくりました!!
意味ないどころか逆効果
よぶんな金を使わされた上に、環境にも悪いって。 頭進次郎なんよ
-
- 231 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 16:56 返信する
- 整備士的には公道走行中にエンジンも止めるのは精神衛生上良く無い!
-
- 232 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 17:07 返信する
-
あれは燃費じゃなくて騒音軽減目的じゃなかったか?
そんな変わらんとは思うけど
-
- 233 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 17:27 返信する
-
搭載車じゃないから手動でやるけど、赤になったばかりの信号とか、30秒以上止まりそうな時にすると差がはっきりするかな。リッター15がリッター17くらいになる。
バッテリーの交換頻度は変わらない、セルモーターはまだ駄目になったことが無い。
-
- 234 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 17:36 返信する
-
今時貧乏人のボロい車にしか付いてないだろ
ハイブリッドやevカーにも関係ない話
-
- 235 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 17:50 返信する
-
維持費と耐久性重視の商用車プロボックスが
アイドリングストップ採用しているのを見ても
耐久性や費用対効果は問題ない。
最廉価のアルトですら
アイドリングストップを採用しているわけで
コストアップはそれほどあるわけじゃなく
守銭奴のトヨタがスズキ以上にケチなだけ。
燃費で差別化してHVを売りたいというのもある。
-
- 236 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 18:11 返信する
-
プロボックスは最後のモデルチェンジからもう10年近いからな
次はアイストなくなるんじゃね
-
- 237 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 18:18 返信する
-
アイドリングストップ車だけど
新車で買って2年ぐらい経ったらもうほぼアイドリングストップしなくなったわ
まあやらなくていいから別にいいんだけど、すぐに作動しなくなるゴミ機構だし必要ない
-
- 238 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 18:22 返信する
- 嫁の方の車には搭載してるが嫌いだから即切るんだけどエンジンかける度にオンなるの超鬱陶しかった
-
- 239 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 18:30 返信する
-
これうるさいから好きじゃないんだよなぁ
使ってるやつに限ってトロそうなオバハンとかばっかりやし
-
- 240 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 18:32 返信する
- トヨタは、時代に逆行していくなw
-
- 241 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 18:55 返信する
-
>>232
その与太話どこから聞いた。騒音の測定はエンジン回してやるんだから何の意味もないぞ。
-
- 242 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 18:56 返信する
-
>>240
いやそれ逆。ポリシーとか変に振りかざすことなく時代に乗ってんだよこれ。
測定方法が変わったのにいち早く反応してる。
-
- 243 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 18:57 返信する
-
>>231
そもそもストップ&ゴーの公道じゃそんな意味ないとか聞いた たんにバッテリーが高くなっただけでスペック上の話だけでっていうつーか車って始動時が一番パワー使うのにソレ繰り返すってどうなんよw
-
- 244 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 19:36 返信する
-
購入時もそうだけどバッテリーの寿命も短いし
アイドリングストップ用バッテリーも比較的高価
全く意味がないエコだった
-
- 245 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 19:44 返信する
-
アイドリングストップとか
最初に言いだしのたのは
誰なのかオラァ!
-
- 246 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 20:10 返信する
-
あーやっぱ負担大きかったのか。ホンダのだけど最初乗ってビックリしたよ
プラスなのか?と思ってたけどマイナスなら完全にアホじゃん
-
- 247 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 20:20 返信する
-
アイドリングストップ車なんて絶対に買わない
やっと時代が追い付いて来たか
-
- 248 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 20:24 返信する
- あれの何が一番糞かというと毎回機能をOFFにするボタン押さないといけないことだ
-
- 249 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 20:29 返信する
-
アイドリングストップは燃費で決める無能行政のエコカー減税対策だからな
今後は基準が総合的なCO2排出量に変わるからマイナス要素しかなくて止めるだけ
どちらも環境保護なんか何も考慮してないし誰も興味ない
すべてはビジネスのため
-
- 250 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 20:54 返信する
-
別に信号待ちの時はええねんけど
駐車場とかで空調や人待ちでエンジンかけっぱの
奴は4ねっておもう まじで4ねほんま4ねカス
-
- 251 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 20:57 返信する
-
>>230
頭進次郎ワロス
ホンマ余計なことしかせんかったなあのボンボン
どうやって政治家なったん
-
- 252 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 22:10 返信する
-
>>250
そんなの気にする意味ないぞ
-
- 253 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月11日 22:22 返信する
-
信号待ちの時ブレーキ踏む力を少しでも弱めるとエンジン掛かるから気持ち悪かった
無くなってくれていいこんなの
-
- 254 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月12日 04:08 返信する
-
たまにしか乗らないからこのタイプの車に変えてからすぐバッテリー上がるようになってしまったわ
乗る度に切るようにしてから上がることはなくなったけど
あまり乗らない人間にとってはアイドリング時に行われる発電も充電の一助になってるからな
それを放棄した上に、さらに再始動に追加の電力使うって自分のようなドライバーには相性が悪すぎる仕様
-
- 255 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月12日 08:53 返信する
-
詳しくない民ワイ
「バッテリーだけやなくエンジンとかにも負荷が掛かるんちゃうん?」
-
- 256 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月12日 11:07 返信する
-
じゃあアイドリングストップ用のバッテリー使って
アイドリングストップ機能切れば最強だな
-
- 257 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月13日 21:12 返信する
-
>>210
モーターとか回転部品使ってないなら関係ないんじゃね?しらんけど
-
- 258 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年04月16日 02:01 返信する
- 衝突安全なんとかだとかクソデカ液晶なんかもいりません
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。