
平城宮跡から女官の勤務評価した「木簡」出土 年間329日出勤か | NHK
奈良市の平城宮跡から、奈良時代の女官と呼ばれる女性の役人の勤務評価を記したとみられる木の札「木簡」が初めて見つかりました。
この女性は年間329日も出勤していたとみられ、研究者は「奈良時代の女官の実態を知るうえで貴重な資料だ」としています。
<中略>
研究所によりますと、都で働く役人は原則、ひと月に5日の休日を取ることが定められ、男性の役人は年間300日未満の勤務が大半だったということで、この女性は、当時の規定を大幅に上回る出勤日数だったことがうかがえます。
以下、全文を読む
<この記事への反応>
わーくに奈良時代からブラックで草
ジャップさぁ…
この時代から社畜はいたのか…
奈良時代の社畜とかいうパワーワード
奈良時代からこんな働いてんのかよ・・・
日本人、遺伝子レベルで社畜なんじゃなかろうか
奈良時代にも過労死ってあったのかな🙄
>「当時としてもかなりハードワークだったと思う。ベテランで周りからも頼りにされ、出勤日数が増えてしまったのかもしれない。
(´;ω;`)ブワッ
超有能やったんやろな
平均寿命30歳前後の奈良時代で、59歳にしてブラック勤務の女官。大変お疲れ様でした
329日勤務ってことは月の休み3日か

3日か…

ちゃんとタイムカードに記録されてるだけ現代よりマシ説

![]() | 呪術廻戦 20 (ジャンプコミックス) 発売日:2022-08-04 メーカー: 価格:484 カテゴリ:本 セールスランク: Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | 血界戦線 Back 2 Back 10 ―災蠱競売篇/屍― (ジャンプコミックス) 発売日:2022-08-04 メーカー: 価格:594 カテゴリ:本 セールスランク: Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | ダンダダン 6 (ジャンプコミックス) 発売日:2022-08-04 メーカー: 価格:528 カテゴリ:本 セールスランク: Amazon.co.jp で詳細を見る |
[ 雑談・その他の話の記事一覧 ]
今週の人気記事
その他おすすめサイト
この記事へのコメント
-
- 1 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:01 返信する
- 今北産業
-
- 2 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:02 返信する
- 奈良漬やな…ブラックだけに
-
- 3 名前: マッスルウィザード 2022年08月04日 08:03 返信する
-
>>1
魔法使い
と
黒猫のウィズ
-
- 4 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:05 返信する
-
>>3
マッスル、働け!
-
- 5 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:05 返信する
- 平安京の時代だけど、宮仕えの小説家とかすり減ってたやろなーとは思う
-
- 6 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:05 返信する
- 何してたかによるだろ
-
- 7 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:05 返信する
-
というか、男性官吏が300日ってどうやってわかったんやろ
記録って残ってないかと思ったら残ってるものなのか
-
- 8 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:06 返信する
-
バブル期より働かなくなったのにブラックとか
そりゃ経済力堕ちますわ
-
- 9 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:06 返信する
- 豪鬼「休みねえわ」
-
- 10 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:07 返信する
-
過労死だろ
皇族の責任問題になるな
-
- 11 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:08 返信する
-
なんでも現代の価値観にするのはどうなのかな?
-
- 12 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:09 返信する
- まあ今みたいな人口密度でもないし、食べ物とかがないだけで生きてたら楽しかったんじゃね
-
- 13 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:09 返信する
- 十分休んでるじゃん。
-
- 14 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:11 返信する
-
>>7
我が国奈良平安辺りなら色んな資料が転がってるから……
-
- 15 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:11 返信する
- 最近雇ったメイドが怪しいは365日20時間働いてるw
-
- 16 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:11 返信する
- 勤務内容も勤務時間も分からないし何とも言えんな
-
- 17 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:13 返信する
-
これで今の方が楽だとか言ってる奴いるの草
ブラック根性極まれり、だな
今の時代はいかにサボって楽して仕事して金儲けるかが大事って古事記にも書かれてるぞ
-
- 18 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:13 返信する
- 無能でよかったね
-
- 19 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:14 返信する
- ちくま新書の「人事の古代史」を読め、面白いぞ
-
- 20 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:15 返信する
-
よくわからんけど1日の労働時間や仕事内容にもよると思う
-
- 21 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:16 返信する
- 国民性がしっかり受け継がれてるw
-
- 22 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:17 返信する
- 一日の就業時間と給料のデータもないと
-
- 23 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:17 返信する
- 奈良時代からブラックな仕事があったとしたら、もう、わーくにの伝統文化じゃないか
-
- 24 名前: マッスルウィザード 2022年08月04日 08:17 返信する
-
>>4
イヤだ
と
言ったら??
-
- 25 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:18 返信する
-
>>1
やはり女にとって地獄だこの国
-
- 26 名前: マッスルウィザード 2022年08月04日 08:18 返信する
-
>>2
クソつまんねー
な
お前氏ねよ
-
- 27 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:19 返信する
- ONE PIECEの倭の国編と一緒じゃん
-
- 28 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:22 返信する
- つまりこの時からなーんも成長してないってことだこの国は
-
- 29 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:22 返信する
- 平均寿命のせいでこの人に頼り切りだったんやろなぁ
-
- 30 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:23 返信する
-
昔なんてそんな物だろ
どこの国だって農民なんかは収穫祭みたいな特別な日以外は、日の出前に起きて日が沈むまで働いてたと言われてるからな
-
- 31 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:24 返信する
-
家の近くで簡単な作業を1日4時間くらいなら
休みは月2日くらいで十分かなオレは
-
- 32 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:24 返信する
- ちゃんと勤務評価を残すシステムがもうあったのな
-
- 33 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:24 返信する
- 20年前は30連勤40連勤当たり前だったからまだマシだな。奈良時代
-
- 34 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:25 返信する
- 平均30歳の時代に59歳でも休まず働けると言うことは農民とかよりいいもの食べて無理のない程度の労働だったんだろう。
-
- 35 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:26 返信する
-
社畜だブラックだ言ってのはあほ
短絡的で山上みたいな人
-
- 36 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:27 返信する
-
電気水道ガスも何もなかったから
今よりやること
多かったかもな
-
- 37 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:27 返信する
- ブロック飛び越えてて草
-
- 38 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:29 返信する
- 相場でも土日は休みだというのに
-
- 39 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:30 返信する
- 征夷大将軍とかも高齢でも働かされてる昔からブラック日本
-
- 40 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:31 返信する
-
すぐブラックって言いたがるけど、働かないから稼げないんだよ
それで上級国民とか卑屈なこと言ってりゃ世話ない
-
- 41 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:31 返信する
- 奈良松やろなあ
-
- 42 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:34 返信する
-
>>40
そりゃあその上級国民って生き物自体、働いてないのに金貰える奴らだからな
まあ、独身だけならそこそこの企業に滑り込んでおけば
後は無能ポジ収まって適当に定時に帰れるような部署に追い出されれば人生イージーモードだから
働くなんて大変なことじゃないよ
-
- 43 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:35 返信する
- 住み込みだからじゃね?
-
- 44 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:35 返信する
- 本当に女にとって地獄だこの国
-
- 45 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:36 返信する
- お前んちのかーちゃんは年365日勤務だけどな
-
- 46 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:36 返信する
-
>>17
現代でもそうなんだけどな。
効率良くしてサボる時間増やすのが基本や。
-
- 47 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:37 返信する
-
>>28
月3日休みから10日休みに進歩してるだろ!
-
- 48 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:37 返信する
-
>>44
フェミさんは今すぐ日本から出てくことをお勧めするよ
まあ、出てって海外逃げたとこで
女に優しい世界なんて存在しないけどな
-
- 49 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:38 返信する
-
>>46
ホントこれ
リーダー職就いて必死に残業してる人間見てると
馬鹿だなーって思えちゃうわw
-
- 50 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:38 返信する
-
>>6
ほんこれ
ぶっちゃけ特定1人に付いて木簡竹簡の片付けなんて職もあったりするみたいだし
仕事の殆どが座って茶呑みながら駄弁ってるだけなんて感じなら他に娯楽も無いし休み月3日でも問題無いわ
-
- 51 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:38 返信する
-
立場を利用して記録改ざんしてるかもしれんけどね
超優秀で頼りになったとか、突発的な事態で後継がいなくなって短期間だけ毎日のように出勤したとか
様々な理由が考えられるな
-
- 52 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:39 返信する
- 暗くなれば仕事できないだろうからそこまでブラックでもなかろう
-
- 53 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:40 返信する
-
>>30
そんなに働いてないよ
収穫期は忙しいだろうけど、大体は適当に働いて適当にくつろいでたよ
-
- 54 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:41 返信する
- 江戸時代の商家なんて盆暮れ正月以外は休み無いんじゃないか
-
- 55 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:42 返信する
- むしろここまでだと仕事が好きで出勤していたまだあるやろ。しっかり出勤記録残ってるあたり
-
- 56 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:45 返信する
-
ギャオオオオオオオオオオン!
-
- 57 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:45 返信する
-
強制労働とか奴隷労働じゃないんだろ?「働かされていた」と考えるか「(好きで)働いていた」では違う。仕事が趣味って奴なんかいくらでもいる。
ギリシャが経済破綻したとか言ってた時に「あいつら日に3時間くらいしか働かないんだってな、それじゃ破綻もするわ」って言ってた奴がいた。しかしそれも正しいのか?都市インフラが複雑化すればそれらのメンテナンスに掛かる時間と労力も増大するがそういうものがない社会ではメンテも当然いらないわけで。高度な文明を持ちながらなぜか狩猟採集だけで維持できてる社会とかあったらそっちのほうがいいわけで。普通はそうはならんからテクノロジーが発達してきたわけで。奈良時代って李氏朝鮮時代と同等とかいう発達段階だろ。果たして働くことの意味や意義が現代と同じかというと違うんじゃね?っていう
-
- 58 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:48 返信する
-
>>48
ネタにマジレスするチンさん😭
-
- 59 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:49 返信する
-
>>29
知識的な面で頼りにされてたのかもね。実務をこなすより口頭での指導やノウハウの書き出しが仕事だったのかもしれん
-
- 60 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:49 返信する
-
「よいではないか、よいではないか」
「あ〜れ〜」
-
- 61 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:49 返信する
-
大体俺らみんな学校行くじゃん。昔は土曜も学校だったから
完全な休みは日曜だけ。月休4日。それも行事や部活で潰れる事も多いし
家にいたら親の用事で引き回される事もあるし習い事もあるからな。
奈良時代の役人とどっちが忙しいかは知らんがそれで文句言った事はないからなあ。
現代なら新幹線で群馬から東京へ出勤する奴もいるし出張や転勤で飛び回る奴もいる昔にそんな移動は毎日しないだろ。日曜日はぶっ倒れてずっと寝てるなんて忙しい生活じゃなかったんじゃないの。寿命も短いし。
-
- 62 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:51 返信する
- この時代からタイムカード的なものがあったか
-
- 63 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:55 返信する
-
それに見合う給料があるなら問題ないのよ。
-
- 64 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:55 返信する
-
休みなんて概念が当時にはないだろう
怪我したとか病気ぐらいでしか休まねーよ
-
- 65 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:55 返信する
-
今の女は楽しすぎ
奈良時代みたいにちゃんと働け
-
- 66 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:55 返信する
- 最近まで週6は普通だったしそんなにブラックではないだろ
-
- 67 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 08:59 返信する
- 出勤日数ならワイも負けてないけど、2時間で終わりの日もあるから時間で言えば2000時間程度やな
-
- 68 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:00 返信する
-
当時で59歳と言ったらひ孫が居るぐらいの年齢。
若い女官に指示だけする立場だったんじゃね?
本来の意味でのお局様だったんじゃないかな?
-
- 69 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:01 返信する
- たぶん住み込みみたいな仕事なんだろうな
-
- 70 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:01 返信する
- 仕事内容の実態がわからんのだから一概には言えんだろ。
-
- 71 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:03 返信する
- ???「掘って、埋めて、掘りました…。」
-
- 72 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:04 返信する
- 男女平等だから
-
- 73 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:04 返信する
- 59歳で現役とは、よほど頼りにされた「お局さま」だったのだろう
-
- 74 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:09 返信する
-
>>24
昔の平均寿命は子供や赤ん坊が死にまくってから低いだけ定期
-
- 75 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:11 返信する
-
>>24
やっぱり日本は本来共働きの国だよね
国民の9割以上が農民で日の出から日の入りまで田畑で働き、家事育児は年寄りと大きい子供がやっていた
貴族や武士の嫁やら娘やらも働いてたし、子供大きくなったら再就職もしていた
専業主婦なんて高度成長期に爆発的に増加して70年足らずで廃れた一過性の流行に過ぎない
女の社会進出がどうとか本来の家族の形とか、これ言ってる人やっぱ統一を始めとする大陸の人だよ
欧米や中韓あたりの大陸の歴史にしかないもの
-
- 76 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:12 返信する
-
>>74
子供が引き下げてたのは事実やけど普通に大人なっても50までに死んどるで
だから人生50年なんやし
-
- 77 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:13 返信する
- これもう職場に住み着いてるレベルだろ
-
- 78 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:14 返信する
- 現代の常識で古代を類推するのはジョーク程度にしとこう
-
- 79 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:14 返信する
-
ほ、ほら、仕事が趣味みたいな人っているじゃん?
きっとそれだよ
-
- 80 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:14 返信する
- 一般人は調べようがないから何から何までマスキングし放題なンだわ
-
- 81 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:15 返信する
- ゴッドハンド呼んだ?
-
- 82 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:16 返信する
-
いうてもホワイトな不景気よりはブラックなバブル時代のが羨ましいわ
パヨに騙されて仕事を無駄にサボらされてるだけにしか思えん
-
- 83 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:16 返信する
-
奈良時代は対してやる事ないし
家事レベルなら380日でも余裕だろ
-
- 84 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:26 返信する
-
なんで最後にJINは「現代よりマシ」とか比較できないのに的外れは社会批判するのか?
最近は陰謀論者に宗旨変えしたのかな?
-
- 85 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:28 返信する
- 女官って住み込みのメイドみたいなものじゃないの?
-
- 86 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:29 返信する
-
やっぱ日本人って遺伝子レベルで糞真面目
お陰で融通が効かない合理性に欠けてる人種になってしまったけど
-
- 87 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:31 返信する
-
給与目当てで仕事も無いのに休出する奴とかマジでいるからな
優秀で納得の上なのか単にブラックか寄生虫なのか判断に迷うよね
-
- 88 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:31 返信する
- なんでそれ1枚しか出てこなかったんだろう?
-
- 89 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:34 返信する
- 日本の祖先は社畜だった
-
- 90 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:36 返信する
-
>>66
>最近まで週6は普通だったし
完全週休二日制の適用開始は2002年なんですけど
歴史のスケールで最近って仰ってますか?
-
- 91 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:36 返信する
- って言っても夕方になったら仕事終わりだろ
-
- 92 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:36 返信する
- うぇーって思ったけど、そういや昔は土曜も仕事行ってたな
-
- 93 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:38 返信する
-
情報量が現代と違いすぎるからそんな大したことないよ
江戸時代の3年分の情報を現代は1日で処理してるわけだしな
奈良時代なんかもっとだろ
-
- 94 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:41 返信する
- 昔とか暇そうだけどな
-
- 95 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:45 返信する
- 太古の時代にも現在のように祝祭日、土日が休日なんて概念あると思ってるのか
-
- 96 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:45 返信する
-
そもそも1週間のうち日曜日を丸々休むというキリスト教圏由来の生活習慣が
西洋文化と共に日本に持ち込まれるまでは
日本人にとって休みを取るのは1年のうち、盆と正月の休みだけだったはず
社畜とか関係無く、毎日休みなく働くのが当たり前なだけだったんだ・・・
-
- 97 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:48 返信する
-
>>91
というか暗くなったらすぐ寝るのが当たり前の生活
昔は夜、起きている間はロウソクや行灯など灯りを付けなきゃいけないし
そういう物を使えば余計な金がかかるから効率的じゃなかった
-
- 98 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:48 返信する
- 勤務時間が短いかもしれないだろ
-
- 99 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:50 返信する
-
昔はスマホが無いから
今みたいにSNSとか課金ガチャをするみたいな
心底無駄な時間の使い方をしないで済んだんだ
-
- 100 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:54 返信する
-
>>48
たしかに……… 実際 インドとかでは今でも カースト制度とか残ってたりするからな
身分階級社会に於いて 階級が上位の家に生まれたら良いけれど、そうではないところで生まれ育った女性は 本当の意味で 地獄 なんだろうなぁ…………… 🥺
男性にしても女性にしても 日本よりも
更に過酷な環境の国( 後進国や共産主義国、独裁政治の国、著しく治安の悪い国、経済破綻寸前の国等 )で 生活して生きていくことを考えたら 日本での生活の方が 余程良いように感じる (´・ω・`)
-
- 101 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:55 返信する
-
>>98
調べたら1日11時間以上働いてらしい。
-
- 102 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:57 返信する
-
奈良時代の女性は優秀だったんだな
それに比べて・・・ねぇ
-
- 103 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 09:58 返信する
-
飛騨の匠の資料で租庸調の「庸」で初期に都に勤務していた人は年間364日働いていたというのを見たことがあるな。
休みの日は正月だけ。
で、後の方の時代では週1休みになってたような気がする。
-
- 104 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 10:00 返信する
-
そもそも奈良時代に役人になれるのは貴族の家系に生まれた男女だけ
今で言う上流階級の人々だけが休みなく死ぬほど働ける立場だったんだ
-
- 105 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 10:00 返信する
-
女官なんて基本的に貴族だろ?
住み込みで実務と社交の線引きがあいまいな環境だろうに
-
- 106 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 10:03 返信する
-
>>76
人生50年ってそういう意味じゃねぇぞ
天界の長生きの神や仏と比べたら人の世の50年なんて一瞬やなって意味
それこそ奈良時代の戸籍とか見ると50.60普通におるで
-
- 107 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 10:04 返信する
-
>>25
昔から働く機会ありまくってのに
今じゃ売りににげててあまえじゃね?
-
- 108 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 10:05 返信する
-
>>84
これってガチの統失?
-
- 109 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 10:16 返信する
- そもそも旧暦なら365日じゃないから、月2日休みくらいの計算かと。
-
- 110 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 10:18 返信する
- ちゃんと勤務記録残ってんの草
-
- 111 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 10:27 返信する
-
戦国時代も大名も武士も休みなしみたいな奴いっぱいいたじゃん
江戸時代の役人も過労死ライン超えて働かされてるし
-
- 112 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 10:43 返信する
- 日本人が古くから女性を蔑視し、奴隷のように扱ってきた証拠みたいなもんやね
-
- 113 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 10:47 返信する
-
>>53
適当ねぇ
草刈りや鍬で土を起こすのを手でやってそんな適当で済むと思ってんのかね
試しに洗濯機使わずに服洗ってみたら?
-
- 114 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 10:48 返信する
-
うちの会社より休んでる…
月に休みは二日しかないぞ
-
- 115 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 10:50 返信する
-
>>16
まぁ夜まで仕事しないだろ
-
- 116 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 10:50 返信する
-
>>112
そりゃあ何をするにも力仕事だからな
-
- 117 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 10:59 返信する
-
>平均寿命30歳前後の奈良時代で
幼児の死亡率が高かったからだというのに
-
- 118 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 11:03 返信する
- 仕事量が圧倒的に違う
-
- 119 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 11:07 返信する
-
真面目にフォローすると、朝廷の役人は貴族も下っ端も、日の出前に出勤
イベントがない限り、貴族はお昼前に退勤
ただし、貴族は自宅に戻ると、今度は暗くなるまで、自領の監理業務を行う
奈良時代は出勤管理が厳格で、欠勤が多いと昇格がなく、給料が増えない
中級の官吏なら自領からの収入で食えるので、欠勤が多かった
なお、貴族は自宅で働く人たちが官吏扱いになるので、定期的に部下の業績評価をして官庁に提出する義務があり、この評価次第で朝廷に出向したり他の貴族のところに転職できるので、真面目にやらないと大変にことになった
-
- 120 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 11:07 返信する
- 根っからの奴隷の国
-
- 121 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 11:07 返信する
-
大半の日本人が食う為に米や小麦や稗や粟作っていて常に忙しい
農業ができず暇な冬の間はひたすら寒さと飢えとの戦いだし・・・
-
- 122 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 11:11 返信する
-
もうお局様で、主だったんだろ
職場の方が楽しいって感じじゃねーの?
-
- 123 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 11:11 返信する
- 曜日なんて概念そのものがなかったからな
-
- 124 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 11:25 返信する
- 一日何時間働いてるかの方が重要じゃね?
-
- 125 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 11:27 返信する
- 1日中座ってアレコレ命令するのは殿様気分で気持ちよかったろうな
-
- 126 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 11:34 返信する
- パソコンないし効率悪いから大してしんどくは無さそう
-
- 127 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 11:41 返信する
-
1週間に1日休めてないが農家とか主婦とかだとそもそも休み自体ないだろうしな
まぁホワイトではなかった職場ではあるとは思うが
-
- 128 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 11:51 返信する
- でも電気が無いだろうから夜は休めると思うから•••
-
- 129 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 11:55 返信する
- 実は楽しかったのかもしれない
-
- 130 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 11:58 返信する
-
>>6
だよね
あと1日や1年の基準が今と違うと思うんだ
-
- 131 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 12:05 返信する
-
>>62
当時は機械に木簡差し込んでたんだよ
-
- 132 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 12:07 返信する
- まあ、一日4時間弱程度の労働だろうね、満員電車も、ないし平和だよ。
-
- 133 名前: 2022年08月04日 12:12 返信する
- ���Υ����ȤϺ���ޤ�����
-
- 134 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 12:14 返信する
-
今と同じ仕事量じゃねーだろうし。
-
- 135 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 12:24 返信する
- 昔は休日って概念なかったんじゃないの
-
- 136 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 12:33 返信する
-
暗くなったら仕事できないホワイト職場やぞ
現代は勤務日数よりも労働時間がやばい
-
- 137 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 12:36 返信する
-
むしろ昔の人間は休みなんてない奴ゴロゴロおるだろ農業にしろ商人にしろ
-
- 138 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 12:53 返信する
-
>当時としてもかなりハードワークだったと思う。ベテランで周りからも頼りにされ、出勤日数が増えてしまったのかもしれない。
学力試験もないただの縁故採用の雑用係が有能?
-
- 139 名前: 2022年08月04日 12:54 返信する
- ���Υ����ȤϺ���ޤ�����
-
- 140 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 12:59 返信する
-
この女官はまだマシな方じゃない?
この時代の身分の低い者は基本的に休みなんてなかったって話だろ
-
- 141 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 13:02 返信する
-
>>139
ああ、死の気配が移るからとかなんとか言って遠ざけられたんだっけ?
-
- 142 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 13:09 返信する
-
週に一回日曜日に休むようになったのが明治以降下手すりゃ戦後だからな
個人事業の商店なら今でも月一とか休みなしとかざらだろ
-
- 143 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 13:10 返信する
-
>>112
女性蔑視は欧米からの輸入文化
-
- 144 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 13:26 返信する
-
>>129
風邪でも休めないんやで
勤務査定は4年間欠勤なしでようやく昇給やからな
-
- 145 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 13:31 返信する
- 江戸時代、日本人はルーズだったはどうなったんやw
-
- 146 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 13:59 返信する
-
江戸時代は2週間も働いたら食っていけたで
金が足りないときは質入れしてやりくりやで
とはいえ200年以上あるからずっと同じだったかどうかは知らん
-
- 147 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 14:03 返信する
- 女官だから上級国民だろ
-
- 148 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 14:15 返信する
-
灯りが無いから残業は無いよ。
しかし時代が違うのにブラックって。
-
- 149 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 14:17 返信する
-
一日の仕事時間がわからないなら何とも
楽な職場なら天国なのでは
-
- 150 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 14:20 返信する
-
>>145
ルーズだったのは武士だけ
-
- 151 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 14:22 返信する
-
>>146
大工ころすにゃ刃物はいらん
雨が3日降れば良い
というぐらいに、庶民は働いてないと金が入ってこないぐらいに生活はきついよ
-
- 152 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 14:23 返信する
-
>>148
出勤時間は日の出前なんだけどね
-
- 153 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 14:31 返信する
-
>>143
女性蔑視は仏教儒教が先
宗教的には仏教
行政的には儒教
儒教が幕府公認となった17世紀半ば辺りからきつくなる
大坂の商人は、店を優秀な男に継がせるために、長女を使って娘婿とする慣習があったので、長女のみ権力を持てた
明治になって伊藤博文が女性教育に力をいれたので(伊藤の娘が優秀だったが、当時の女性は小学生3年生レベルの教育で終了してたのをなんとか大学まで行かすために女性用大学まで作った)
また夫婦同姓にすることで夫の財産処分権の一部を担わせ、家庭内における母親の地位をあげた
-
- 154 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 14:57 返信する
-
>>153
日本の文化じゃないということだろ
-
- 155 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 14:58 返信する
-
>>153
儒教が女性蔑視?
具体的なソースをよろしく
いったい孔子は女性の権利に対してどんなことをいってるの?
出せないならお前は知ったかぶり知恵遅れの猿野郎ってことになるからね
ほれ、がんばれがんばれ知恵遅れw
-
- 156 名前: 2022年08月04日 14:59 返信する
- ���Υ����ȤϺ���ޤ�����
-
- 157 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 15:00 返信する
-
> 平均寿命30歳前後の奈良時代
日本や奈良時代に限ったことじゃないが、平均寿命を押し下げてるのは赤子
-
- 158 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 15:01 返信する
-
昔なんて大概そうやろ
丁稚なんて年に2日しか休めないんやし
-
- 159 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 15:21 返信する
-
>>155
論語読んだことないんか?
呆れ
-
- 160 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 15:28 返信する
-
>>140
出産する女の平均寿命は30代
60代まで働いていたとなると、結婚せず、女性皇族に仕える女官だった可能性がある
-
- 161 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 15:34 返信する
-
>>157
江戸時代の庶民の墓が見つかって、そこの人骨数十人分を調べたところ
経産婦の平均死亡年齢は40才前後で、産褥で死ぬことが多かった
もちろん経産婦なので乳幼児はカウントされてない
-
- 162 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 15:37 返信する
-
女官なら当時は十分上級国民だよ
庶民の大半は日々の糧を得るためにだけに生き
何を得ることもなく死んでいた時代の話だ
木っ端役人でも十分すぎるほど恵まれている
-
- 163 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 15:40 返信する
-
成人するのは半分
50歳までに残った半分の半分が死ぬってのが自然状況下での人間
この状況が変わるのは1900年を過ぎてから
-
- 164 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 15:45 返信する
-
中年が疫病に耐えられるようになったのは1950年頃から
食料生産が伸びて栄養状態が改善したことが大きい
特に幼少期に潤沢な栄養を与えられた子供は頑丈になった
さらに殺菌されたミルクの登場で赤ん坊の死亡率は大きく下がり
ワクチンや抗生物質の登場で
免疫を持っていない病気に対処可能になると
若い人間の急死も急減していく
-
- 165 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 15:46 返信する
-
当然ながら反医療、自然主義カルト集団では
幼少期と中年期の死亡率が未だに高い
ま、死にたくてやってるんだろうからどうでもいいがな
-
- 166 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 16:00 返信する
- ブラック企業戦士の先輩!
-
- 167 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 16:10 返信する
- そもそも週休二日制も輸入品ですし導入もつい最近なんやで
-
- 168 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 17:21 返信する
-
>>1
電気も無いし勤務時間は今の平均よりも少なかったりして
-
- 169 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 17:40 返信する
- そもそも休日って概念が入ってきたのがキリスト教と一緒にってレベルだったんでなかったか
-
- 170 名前: 仮面ライダーBLACK 2022年08月04日 18:38 返信する
- 奈良時代に長時間労働があるのもゴルゴムの仕業だ!!
-
- 171 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 18:38 返信する
- 日暮れには就寝するんだろ?
-
- 172 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 18:47 返信する
-
ただ一日の勤務時間とか今とはまた違ったろうけどな
旅行とかもなく本当に身体を休める以外することなかったろうし
今みたいに何でもあって何でもできる時代と一緒に考えるのは違う気がするわ
-
- 173 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 18:52 返信する
- 全く成長していない!
-
- 174 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 19:37 返信する
- お前らどんだけ恵まれてるんだ?w
-
- 175 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 20:16 返信する
- ほtの記録されてるだけ現代人よりホワイトだよな
-
- 176 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 20:49 返信する
- 昔から女性が活躍する社会で良かったな。
-
- 177 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 21:19 返信する
- 専業主婦は見習った方が良い。特にTwitter等のSNSで悪口を書いてる奴。
-
- 178 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 22:43 返信する
-
>>1
低学歴、低収入、低身長180cm以下、ブサイクさん、ハゲさん、老人(40代以上)とオタクくんは女性の恋愛対象には絶対に入りません。
結婚は諦めたほうが良いと思いますよ?
孤独○はしょうがないよね
-
- 179 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 23:37 返信する
-
>>28
この時代は昼には終業ですが?
成長してないのはお前だけだバーカw
-
- 180 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月04日 23:48 返信する
-
ブラックだとか日本は成長してないとか言ってる連中は義務教育出てないの?
天皇の女である女房や更衣も女官だぞ。紫式部とかはその付き添い。後、月の物中は宮中に入れないんだが?
-
- 181 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月05日 00:49 返信する
-
>>26
お前が 氏ねや
ブサイク wwwwwwww
🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
-
- 182 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月05日 01:39 返信する
-
>>178
男性が40代で老人なら
女性は30代( もしくは25才以上 )で完全に老人だな wwwwww
婆さんも もちろん恋愛対象には絶対に入らないので、世間一般の男性一同年食った糞BBAには用は無い 🤗 ( 一部BBA好きの異常者には好まれるが 😵 ………………)
あと上記の男性に求めないことの項目
( 低学歴、低収入、低身長180cm以下、ブサイク、ハゲ、老人〘40代以上〙とオタク )て そのままお前に当てはまってるんじゃねーの? ひとりで勝手にブーメラン投げて楽しんでんじゃねーーーよ wwwwww
もしあんたが仮に結婚していたとしても、高飛車な性格は絶対に氏ぬまで治らないから 数年後くらいには離婚してると思うよ? そのときには ひとりになっても再婚は まず確実に出来ないと思うからてめぇもめでたく孤独氏組の仲間入りだな 🤗👍
-
- 183 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月05日 01:54 返信する
-
>>90
たぶん 66は
歴史の長さから言って
“ 最近 ” って言ってるんだろう
普通 文章読んでたら なんとなく
わかりそうなことなのだが…………
-
- 184 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月05日 04:35 返信する
- 電話もネットも無い時代やし、出勤しても連絡待ちで大半潰れてたんちゃうか
-
- 185 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月05日 09:48 返信する
-
月の休みが3日って、ン10年前までは土曜出勤してたやろ・・・
週休2日が当たり前だと思ってない?
-
- 186 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月05日 11:16 返信する
-
上から下まで1000年前から染みついた性質なんだな
そりゃ改善されるわけがないこれから先1000年たっても一緒だろうな
その前に中国人にあっという間に教育されて奴隷になってるか
-
- 187 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月05日 12:15 返信する
- 農家もフルで仕事してるわけじゃないから、空き時間結構あるんじゃね
-
- 188 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月05日 14:18 返信する
-
>>1
江戸時代も休みは10日に一度
-
- 189 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月06日 09:10 返信する
- 仕事の中で休んでいたんやろうな。
-
- 190 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2022年08月06日 14:22 返信する
-
過去に働いていた会社では月2日しか休みがなかったから
勝ったな
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。