
【マジかよ】古代エジプトのミイラが作られた理由は「遺体の保存」ではなかった! 新たな説を専門家が提唱! : ユルクヤル、外国人から見た世界
<記事によると>
ミイラ化は古代エジプト人の死後の遺体を保存することを意図したものではなかった可能性が浮上。専門家が一般的な理解とは異なる説を提唱している。
・古代エジプト人は亡くなった王を彫像、つまり宗教的な意味を持つ芸術作品に変えるつもりだったようだ。彼らにとって王や女王は”現人神”であり、その遺体を彫刻に変えることが、元の正しい形へと戻す方法だと信じていたという
・英国マンチェスター博物館の学芸員キャンベル・プライス氏は「ミイラ化で精神が再び肉体に戻る(または生き返る)という考えは明確に説明されていない」と指摘。ミイラとは実物そのままの体を遺すというより、故人を理想化した”神”を体現するのが目的だったのだ
・ツタンカーメン王の遺体も棺の底にくっついて見つかった。「(保存目的であれば)ミイラ化はまるで失敗であり、古代エジプト人は自分たちが何をしているのか分からなかったため保存状態が良くなかった。本物そっくりのイメージを作り出すことはそもそも意図されていなかった」とプライス氏は述べている
以下、全文を読む
<ネットの反応>
ミイラ化は遺体の保存目的ではなかった・・だと?
芸術作品として残す意図があったとしても遺体の保存は最重要なわけで・・
来生はあまり重視せず、ファラオの神格化を重視するという点で重要な説だと思うよ
ミイラ化には高度な専門知識と70日間が必要。他の文化圏だと故人を来世に備えさせるための時間と労力をかけない方法があるのに、古代エジプト人が理由もなくこの労力を払ったとは思えない
仮にそうだとして、副葬品の動物のミイラは?
彫像化なら墓に埋めるのではなく飾っておかなくては
またトンデモが一つ増えただけ
従来の説だと「ミイラ化はそのままの体で精神世界に到達するため」だと考えられてた。新説は「死者を神の姿に変えるため」。別に遺体がそのままの状態で残ろうが残らまいが関係ない
なるほど〜死んだ人を讃えて銅像を作ることはあるけど遺体をそのまま使うとは・・・
宗教の力はいつの時代も偉大だなぁ

姿は変わろうとも、それを後世に残すという意味では共通していたんだな

![]() | 【電子版限定特典付き】陰キャの僕に罰ゲームで告白してきたはずのギャルが、どう見ても僕にベタ惚れです5 (HJ文庫) 発売日:2022-12-28 メーカー: 価格:683 カテゴリ:Digital Ebook Purchas セールスランク:168 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | 日向坂46 金村美玖1st写真集 羅針盤 発売日:2022-12-20 メーカー:光文社 価格:2300 カテゴリ:本 セールスランク:124 Amazon.co.jp で詳細を見る |
[ 雑談・その他の話の記事一覧 ]
今週の人気記事
その他おすすめサイト
この記事へのコメント
-
- 1 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:02 返信する
- はぁい
-
- 2 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:03 返信する
- 死体は疫病患者で誰も触れる事ができずそのままの死体って説好き・
-
- 3 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:09 返信する
- 美しい……これ以上の芸術作品は存在しえないでしょう
-
- 4 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:11 返信する
- 毛〇東やレー〇ンはどうなの?
-
- 5 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:11 返信する
-
昔の人ソコまで深く
考えて無かったと思うよ
-
- 6 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:11 返信する
- え、この世に戻ってくるって宗教観はどこいったの
-
- 7 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:12 返信する
- マソコのミイラ(中からスカラベの大群)
-
- 8 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:12 返信する
- ただの馬鹿じゃん
-
- 9 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:14 返信する
- これも別に大した根拠があって言ってるわけじゃないのでw
-
- 10 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:16 返信する
- こんなに研究し続けないとまだ見えないのか、隠された真実を
-
- 11 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:16 返信する
- なんだこの記事
-
- 12 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:18 返信する
- 足がツッタンカーメン
-
- 13 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:18 返信する
-
DNAでよみがえらせるという意味ではなかったのか。
蘇った時に困らないよういろんな副葬品を入れたのではなかったんか。
偶像アイドルとしてのミイラが科学の進歩によって蘇ることはミイラの夢だと思うのだが。
-
- 14 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:20 返信する
- 闇遊戯かな?
-
- 15 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:28 返信する
- いやいやそれだとミイラと一緒に生活用品を納めていた理由の説明が付かないじゃん
-
- 16 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:29 返信する
-
死後の世界に体と魂を持ち込むためでは
体が無くなると魂ごと消えるとか考えてそう
-
- 17 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:35 返信する
- 「先人が作ってるらしいから自分も作ったろ」ぐらいしか思って無かったりして
-
- 18 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:36 返信する
- 任天堂には組長とイワッチのミイラがあるって本当?
-
- 19 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:38 返信する
-
そのままにしとくと腐っちゃうし寂しいからそのまま残したいな
とりあえず腐らないようにしておくかぐらいの話なんじゃないの
-
- 20 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:41 返信する
- 何故スヤリス貼った
-
- 21 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:42 返信する
- いくら古代人でも死んだ人間が生き返らないくらいのことは分かるだろ
-
- 22 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:48 返信する
-
ファラオの神格化は前から言われてたろ
ミイラに関しても失敗してるのは身体の形保てないのは失敗だと破棄してる例もあったしとんでもつうか目新しい説でもない
-
- 23 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:48 返信する
- お前を芸術品に仕立て上げてやるんだよ!
-
- 24 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:49 返信する
- 即身仏みたいなもんやね
-
- 25 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:56 返信する
-
ロシアにはウラジーミル・オフ会レーニンが保存されているのだが
それはなんで保存されては李万伝念?
-
- 26 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:57 返信する
-
大筋では変わらんな
まぁ細かいところも重要ではあるが
-
- 27 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:59 返信する
-
そういや、海外では現代科学でも解明できてないキレイな死体とか展示されたりしてるよねー。
たまに死体が動く動画とか、一時期流行ったけど、最近はあんま、聞かないなー。
-
- 28 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月01日 23:59 返信する
-
先にでっかい墓を作ったからじゃねえの?
こんだけでっかい墓を作ってもうた、何もないんじゃおもろないのお・・・
ってことで、体を保存しとくことになったのではないか
-
- 29 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 00:02 返信する
-
まあ死者に対する敬意なのだろう
あの世でもいい暮らしができるように、ていう感覚は日本でもある
-
- 30 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 00:04 返信する
-
まあ内臓を抜いてる時点で
復活したとき用のボディとしては役に立たんわな
-
- 31 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 00:09 返信する
-
まあね。内蔵ぶっこ抜いて生き返るって話はちょっと矛盾を感じてた。
-
- 32 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 00:10 返信する
-
>>1
じゃあ隠すなよって話
-
- 33 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 00:11 返信する
- 要するに即身仏みたいな?
-
- 34 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 00:12 返信する
- ただのコイツの妄想じゃねーか
-
- 35 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 00:18 返信する
- 死者の書はポエム扱いか
-
- 36 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 00:21 返信する
-
>>30
内臓はわざわざ4つのカノプス壺に分けて保存されたぞ
-
- 37 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 00:30 返信する
-
現代から見れば保存の仕方として劣悪だけど、
当時の連中はクソ真面目に復活できると信じてやってたんだろ
作者の気持ちを無視した考察にしか思えん
-
- 38 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 00:32 返信する
- 「信長のシェフ」では薬として使われた って書いてあったな
-
- 39 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 00:33 返信する
-
こういう神秘を探求するのもまた楽しい仕事
人は解らない状態を嫌うがゆえに学びを深める
-
- 40 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 00:34 返信する
- 宗教説なんて昔からあるやん
-
- 41 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 00:37 返信する
- 庶民のミイラが大量にあること忘れてんのか?
-
- 42 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 00:38 返信する
- エジプト神話完全無視
-
- 43 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 00:39 返信する
-
死体に美を求める
一種の流行りだな
日本でも切腹が流行ったろ
-
- 44 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 00:43 返信する
-
>>38
作る時にいろんな薬草使うから
-
- 45 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 00:43 返信する
-
ぼくのかんがえたさいきょうのかせつ
裏付けのない脳内妄想を最新の説とかいうのやめてくれへん?
-
- 46 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 00:46 返信する
- たった三千年前のことすらわからない人間は愚かだな
-
- 47 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 00:48 返信する
- どっかの将軍様は身長伸びたりしてたけど神格化とかでもなくシンボル化なのかね
-
- 48 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 00:49 返信する
- やっぱ、タイトル伏せ字にすると閲覧数が跳ね上がったりするんすか?
-
- 49 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 00:51 返信する
-
>>11
歴史や科学に関する記事、ですかね。
あれ、ここなんのブログだっけ
-
- 50 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 00:57 返信する
-
>>45
むしろ徐々に定説が変化してる最中
過去はいずれ人として甦る為と思われていたが
壁画や儀式の埋葬物から死人を神へと変化させる儀式を行っていた傍証が増えている
適切な儀式を得た王侯貴族や族長は死後魂の状態で子孫に恵み与え
逆に放置したり死体を辱めると天罰が下されると彼等は信じていたようだ
-
- 51 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 00:58 返信する
-
>>45
歴史学者は既存のものを嘘扱いして金稼ぐ以外に道が無いんだよ
だから幕府の出来た年とかちょいちょい変わる
-
- 52 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 01:03 返信する
-
トンデモ説という人もいるが、正直復活に備えての遺体保存よりは納得がいく
いくら神になって甦る予定とはいえ、脳も内臓も取り除いた体で復活できると考えるか疑問だ
内臓はともかく、脳は液状化させて取り出したと聞くし
布の捲き方も、復活することを見越した捲き方というよりも動いてほしくないような捲き方なのも妙
-
- 53 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 01:12 返信する
-
むしろ世界中の埋葬文化が死人から神へと変化する伝説を残してるのに
ファラオが発掘されたのが偶然ビクトリア朝時代だったがゆえに
当時の学者が素朴な人体復活論と即断してしまっただけ
世界の葬儀を研究する内に「それはおかしいのでは?」と気づいたのがつい40年ほど前
実際壁画を丹念に当たってみたところ、香料や副葬品がミイラ保存の為ではなく
死後の旅路や神への貢ぎ物なのだと考えられてきたのが平成以後の潮流
-
- 54 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 01:14 返信する
-
同じ意味というか、保存て意味では含んでるだろ
そりゃできればかっこよく保存したいよな
-
- 55 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 01:15 返信する
-
>>52
自分も下手の横好き程度だがその視点(動き辛い等)は正に慧眼だと思う
復活ではなく神へのお供え物とすれば
世界中どこでもある死人の神格化として説明が容易になる
-
- 56 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 01:18 返信する
-
>>41
これ
史実も物証も文字記録も、自説に都合の悪いことは全部無視してる新説()
こういうの多すぎ
-
- 57 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 01:21 返信する
- FF10の祈り子的な??
-
- 58 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 01:24 返信する
- 仏の中に高僧の骨を入れるように神として入れるにしては安置する場所が秘匿し過ぎる。
-
- 59 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 01:27 返信する
-
こういうトンデモ説で今までも新たな真実が見えてきたから一概に鼻で笑えないんだよな。
復活を願ってるのに臓器はぐちゃぐちゃにして掻きだしたり、別の壺に入れたりしてるのはたしかに疑問だった。
-
- 60 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 01:31 返信する
-
>>58
大半は盗掘されていて今は解り辛いが
当時はもっと身近な場所にも、また崇拝対象も多かったようだ
当時の文献(ただし外国人が過去を推測して書いたもので確定ではない)で
祖父世代以降の墓参りにいかなかったらしいとの推察が載っている
他にもエジプト内で最高神を取替える政変も起きて(イアフメス1世のアテン神を崇拝する新王国)
混乱と異民族の侵攻の末に荘厳な葬儀は衰退していく
-
- 61 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 01:33 返信する
-
>(保存目的であれば)ミイラ化はまるで失敗であり、
失敗した、だったら何が悪いんだ?
古代人は現代人よりはるかに集中力あって
何をやらせてもゼッタイ失敗しない、とでも?
-
- 62 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 01:47 返信する
- そもそもピラミッドは墓じゃないからね、神復活の場。
-
- 63 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 01:49 返信する
-
お前を芸術sん・・・てあげんだよ!
お前を芸術s、品にしたんだよ!
お前を芸術品にしてやんよ
-
- 64 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 02:15 返信する
-
最初にやったやつの思想とそれを政治に利用したやつの思惑と民衆が信じさせられてた情報が長い歴史の中で同じなわけないだろ
そういう思想もあったっていうのは正しいけどそれが答えじゃない
-
- 65 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 02:24 返信する
-
ほんなら横たえたまま墓の奥底に安置せずに
即身仏みたいに祀られてるんとちゃうんかいな
-
- 66 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 02:45 返信する
-
>>48
んな訳ねぇだろ💢
こっちは文句言うのにコメントしてんだよ、でなきゃ誰がそんな記事読むかよ?
-
- 67 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 02:54 返信する
- 乾燥しきった砂漠では遺体もほとんどそのままという話を聞いた事がある
-
- 68 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 04:17 返信する
- 当時の人間の考え方がはっきりと残ってるわけじゃないからどんな説も結局は憶測の域を出ないんだよね。まぁアレコレ理由を考えるのがロマンなんだろうが。
-
- 69 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 04:20 返信する
-
>>52
現代の常識で考えてる時点でもうダメ
-
- 70 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 04:27 返信する
-
古代エジプトではミイラ作りが庶民の間でもブームになってミイラ職人がたくさんいたし、料金も砂漠で乾かすだけのお手軽コースからファラオのようにきちんと防腐処理を施すスペシャルコースまで料金がきちんと決まっていた。
ミイラが神格化を目的にしているなら庶民に流行すると希少性がなくなるのでちょっと考えにくい
-
- 71 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 04:43 返信する
-
>トンデモ説という人もいるが、正直復活に備えての遺体保存よりは納得がいく
>いくら神になって甦る予定とはいえ、脳も内臓も取り除いた体で復活できると考えるか疑問だ
いや当時でも復活とはゾンビみたいに動き出すという意味じゃないよ
古代エジプトの宗教観では魂(バー)があの世から現世に戻ってくるとき、器(カー)としてのミイラがないと魂が迷ってしまうから、ミイラを残す必要がある。日本人にとってお盆に仏様が戻るお仏壇、位牌のようなもの
あれ、そうするとミイラが一種の信仰のシンボルというのも半分くらいは当たってる気がしてきた
-
- 72 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 04:53 返信する
- 結果的には失敗とは言え内臓まで保存した意味は?
-
- 73 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 05:46 返信する
-
>>18
それが本当なら岩田さんを錬金術の力で現世に再び召喚させよう
生贄はしゅうきんぺーあたりでいいわ
-
- 74 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 06:35 返信する
-
>>66
ご、ごめん…
-
- 75 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 07:03 返信する
- 言ったもん勝ち
-
- 76 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 07:05 返信する
-
宗教的な意義に基づいてるってのは素人考えでも不自然ではないし
その「説」自体に関しては別に「トンデモ」というほどのもんではないだろう
あとはどれだけその蓋然性を裏付ける根拠が伴うかという話であって
-
- 77 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 07:08 返信する
-
そちらはメインではないだろう
どの宗教だって芸術的側面は持ってる
信者から金を巻き上げると成金趣味になるのだ
-
- 78 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 07:52 返信する
- こんな事しても生き返らないだろうと思っていたのかは重要かも
-
- 79 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 08:19 返信する
- もしそうなら、日本の即身仏なんかは、自ら神になろうとしたという事に
-
- 80 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 08:37 返信する
- この人マジで実在したんだよ!って後世に伝えるためだろ
-
- 81 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 08:48 返信する
-
> 芸術作品に変えるつもりだった
昔テレビで見た美少女のミイラを思い出した
-
- 82 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 08:49 返信する
- 死せる孔明生ける仲達を走らす
-
- 83 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 09:01 返信する
-
重要な公共事業でいろんな人が死後ミイラ化されてる時代だから
支配者階級では整形レベルで装飾されること望む人が居てもおかしくはなさそう。
-
- 84 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 09:02 返信する
- ヨーロッパに宝石でめちゃくちゃかざられた女の骸骨があるけど結構陳腐な感じするね。聖人なんだからそんなこといったら怒られそうだが
-
- 85 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 09:04 返信する
-
>>81
あれは親が子供が死んだのがつらくてつくらせたんだから別ね。生け贄がきれいにミイラ化した女の子のミイラもあるけど。
-
- 86 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 09:43 返信する
-
昔は知識継承もままならなかったから
世代毎に違う
-
- 87 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 09:48 返信する
-
>>67
メキシコだったかな。墓代払わないと博物館にミイラとして飾られちゃうやつ。乾燥してるから埋めただけでミイラになるんだとか。
-
- 88 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 10:00 返信する
-
>>83
魂は不滅で死後も家族の事を気に掛けたり生前本人が善行を積み葬儀も豪勢にすると
ヘカ(魔術)による現世への恩寵も期待できたらしい
しかし、そこに行き着くには死後の厳しい旅路(怪物との死闘やヘカによる呪文の暗唱等)が求められたとも
無論、当時の迷信に過ぎないが少なくとも王侯貴族はこの教えを民族全体に広めていたようだ
公共事業のような合理性と王が神として民を護る神秘性を合わせ持つ文明だったらしい
-
- 89 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 11:34 返信する
-
古代エジプトはそもそも多神教で様々な神を信仰し
地中海の様々な地域とも交流して栄えた。
-
- 90 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 11:51 返信する
-
>>32
違うだろ、未来に技術にかけて死体を構成まで残したんじゃねーの、現代人も氷漬けで同じようなことやってんじゃん
-
- 91 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 12:15 返信する
- スヤリス1欠片も関係なし
-
- 92 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 12:52 返信する
- まあどうでもいいけど
-
- 93 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 13:00 返信する
-
>>90
確かに近現代にはそうした例があるけど、
レーニンの遺体じゃあるまいし近世まではそうした宗教は根付かなかった点もある
そこが19世紀の素朴な復活思想(科学万能説)と古代の呪術政治の違う所だよ
-
- 94 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 13:26 返信する
-
まあ、身もふたもない事を言えば
死体は生前の望みと別に今を生きる人によって活用されるものなのだろう
古代エジプトは福の神・祖先崇拝としての活用を考え
本人も当時の死生観に則って受け入れた結果多数の墓標が作られている
現代で一部奇跡的な保存状態で残ったものは、
恩寵を一族が独占する為他人が拝謁・盗掘し辛いよう隠蔽したものだと思われている
次代が下る程副葬品に先祖の形式品(つまり古代の窃盗・・・)が混ざってたり、
埋葬品の場所が解り辛くなってるのが傍証となっている
-
- 95 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 13:43 返信する
-
>>53
へーそうなんだ
具体的にはどこの国?
知ってる限りでいいから全部あげてみて
とりあえず日本は違うね
-
- 96 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 15:02 返信する
-
即身仏じゃん
-
- 97 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 18:25 返信する
-
あー人間に戻れるように死体を保存するんじゃなくて
もともと神だった人が死んだから神に戻してあげてるのか
-
- 98 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月02日 22:09 返信する
- モツをわけて保存、様々な薬草、パッケージング…あれ…保存食?
-
- 99 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月04日 01:04 返信する
- それってつまり保存の為では?
-
- 100 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月06日 11:00 返信する
- 祟りとか神罰とか概念が有ったか知らんけど、神様の遺体を損壊させるとかぞんざいに扱うとか普通に怖くて出来んでしょ
-
- 101 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月06日 15:42 返信する
-
持って回った言い方するからもっと突飛な物かと思ってた(非常食とか
崇拝するのは普通じゃん・・・
-
- 102 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2023年01月10日 10:33 返信する
-
>>52
動いてほしくないような捲き方っていうのは、面白い考え方だね。
日本の古墳でも故人が動き出さないように、縛って埋葬しているパターンがあるからな。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。