警察庁、125cc以下のバイクを原付き扱いにするか検討へ→普通免許で小型バイクが楽しめるかと思いきや絶望の内容がこちら・・・

  • follow us in feedly
原付二種 125cc 原付 変更 警察庁 検討 排ガス規制に関連した画像-01

125cc以下も原付き扱い 出力制限条件、警察庁検討 新排ガス規制で業界要望

原付二種 125cc 原付 変更 警察庁 検討 排ガス規制に関連した画像-02

<記事によると>

警察庁は7日、道交法で原動機付き自転車(ミニバイク)として規定している二輪車の定義について、現行の排気量50cc以下から、出力制限を条件に125cc以下に変更することを検討していると明らかにした。

125cc以下の車体には、最高出力をミニバイクと同程度の4キロワット以下に制御する装置の設置を義務付ける方向で議論。

法定速度30キロや2人乗り禁止、2段階右折といった現行の規制や、学科試験合格と講習受講で交付される免許制度は変更しない方針という。

以下、全文を読む


<この記事への反応>

普通免許で125cc乗れるとか最高か!?

自動車免許で125cc乗れるってことは
クロスカブ、ハンターカブの需要また高まりそう


やっときたか
これバイク業界盛り上がるぞ!


なんかリプ見てると「やった!車の免許で125cc乗れるの最高!」みたいなことになってるけど違います。
50cc並の出力に制限された遅い原付二種が原付一種として乗れるようになるだけ。

今125cc買ってもすぐに30制限の粗大ゴミになるとか酷すぎワロタ

125に制限付けたら125バイクの価値なくなるぞ……

私は125cc乗ってますが125ccで30kmとか逆に危ないわ❗️
30km制限はバイクにとっても自動車にとっても邪魔で危ない‼️何考えてんの😱


125ccでも30km制限、二段階右折は微妙だなぁ。というかもう排気量による規制が限界な気がしてる。
いっそのこと欧州に習って出力ごとの免許区分に変更すべきなのかも


今までの125ccの出力制限なしのバイクとどう区別するんだ?




小型バイクの手軽さを殺しに来ててワロタwwwwwこんなん誰も乗らないのではwwww
やる夫 爆笑 バンバン



思ってたのと違いすぎる・・・ハンターカブ乗りたかったのに・・・
やらない夫 頭打ちつける カウンター


スーパーカブ Blu-ray BOX

発売日:2021-08-25
メーカー:
価格:19758
カテゴリ:DVD
セールスランク:31753
Amazon.co.jp で詳細を見る


【PS5】ARMORED CORE FIRES OF RUBICON 【数量限定特典】MELANDER C3 G13 特別仕様「TENDERFOOT」 同梱

発売日:2023-08-25
メーカー:フロムソフトウェア
価格:7108
カテゴリ:ビデオゲーム
セールスランク:30
Amazon.co.jp で詳細を見る


スーパーマリオRPG -Switch

発売日:2023-11-17
メーカー:任天堂
価格:6578
カテゴリ:ビデオゲーム
セールスランク:2
Amazon.co.jp で詳細を見る


今週の人気記事

その他おすすめサイト


COMMENT

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント

この記事へのコメント

  • 1  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    法規制だあああああ
    キックボードは安全安心
    は?
  • 2  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    排気量の意味ねぇ
    頭おかしいんじゃねーのか?
  • 3  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ちゃんと読めよ
    制限付きの125佞原付一種として扱われるようになるのであって
    原付二種に影響はない
  • 4  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今の警察庁って明らかに基地外が運営してるだろ
  • 5  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    250に乗るしかないな
    ホンダのVTR250復活せんかな
  • 6  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    125ccのメリットなくて草
  • 7  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    はい解散
    あほくさ
  • 8  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    俺はデカレンジャー!😡
    住所不定無職の社会のゴミカス共!😡
    今日は何曜日だと思っている!😡
    今から仕事に行くんだ!😡
    ハイブリッドマグナム打ち込むぞ!😡
    ディーバズーカで粉々にされたいか!😡
  • 9  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    合理化しろよ・・・
  • 10  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    は?2年前に小型2輪の免許取ったばかりなんだけど
  • 11  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    原付に対するメリットなに?w
  • 12  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    誰が儲かるのかで考えると
    燃料原付きを絶滅させてEV原付きを売ろうって目論見か
    原付き減った分は125ccをリミッターつけて売れ生産ラインも減らせて助かるだろ?w

    って感じかねバイクメーカーキレていいと思うけど?
  • 13  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ようは50ccエンジンが日本ローカルすぎて国内だけの需要じゃ維持できんのでしょ。
  • 14  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    どうも無理やり原付使用にしてしまうようだ
  • 15  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    全然意味ないやんけコレ
  • 16  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    ありがとう自民党
  • 17  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    単にバカが増えるだけ。そんなこともわからんで喜んでる奴らがいるのが本当に異常
  • 18  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>13
    なら30キロ規制とかいうローカル法を撤廃しろって話
  • 19  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    おい!男婦ジャニーズの記者会見やってるぞ!
    ケツ穴掘られた被害者に謝罪しろ!
  • 20  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    将来的に草刈り機から中型までのエンジン技術がロストしそうだな
  • 21  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    安全基準的に50ccが作れなくなったとは聞いていたが
    なんという斜め下な解決法w
  • 22  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    原付もそうだが速度違反を増やしたいだけの警察の点数稼ぎ作りやんけ!
  • 23  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>15
    バイク乗り大嫌い
    車運転してても邪魔だし
    信号無視する奴多すぎ
  • 24  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    業界がなんか働きかけていたのは知っているが。
    単純に125ccを乗らせてくれる気はなさそうだ。
  • 25  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>23
    車道をドヤ顔で気持ち良く走ってるバイクって車、特に大型のトラックとかからしたら邪魔以外のナニモノでもないのよね
    この手のバイクが一台いるだけで渋滞気味になるって自覚してほしいし、車のウインカーすら見ないで突っ込んでくる馬鹿とかもいるしマジ迷惑
  • 26  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    原付減ったなあ。
    彼ら、何乗ってんの。
  • 27  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>25
    バイク乗りの「車は自転車を優先しろよ、こっちは弱者だぞ?」って態度、フェミニストと同じでしょ
  • 28  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>27
    バイク乗りって本当に自己中で迷惑な人ばっか、普通に車で走っててもバイクは邪魔だし迷惑行為ばっかしてくるのでバイク乗っててまともな人なんてごく一部すぎる🥱
  • 29  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    従来通りの125佞叛限付き125佞瞭鷦鑪爐吠けられるのか
    これからの125佞倭管原付一種と同等の制限が付けられるのかどっちなんだい?
  • 30  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これの巻き添えで50cc原付の税金が2000円から2400円に値上げされるんかな?
  • 31  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    それより原付もっと安くできるでしょ。
  • 32  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    少子化加速法案(事故死増)って気がする
  • 33  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    俺は車もバイク免許取ったんだよ
    余計なことすんな、ボケ政府
    乗りたきゃ免許とれダボが
  • 34  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>8
    負けてて草
  • 35  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    リミッターカットされるのがオチやろ。
    つうか、車検の義務付けんとザルになるで。
    まぁ年一くらいで出力検査義務づけで利権増えるんでウハウハなんやろ。
  • 36  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    電動キックボードでいいな🤪
  • 37  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    30km制限って50年以上前にできた原付が新しい時代の法律なのに現代でも使ってる日本やばない
  • 38  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今100乗ってるが30キロ制限で二段階右折しないといけなくなるってことか?
  • 39  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    免許とか車の規制とかはポリの独占できる利権だからきびしくなることはあっても緩くなることはない
  • 40  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    全車にスピリミつけろ。事故が確実に減る。
  • 41  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>4
    天下りゴミ政治家がやってるな
    天下りは全員死んだ方がいい
  • 42  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    単純にデチューンされるのに価格は思いっきり上がるんじゃね
  • 43  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>2
    つまり「新しい原付きを買いましょう」だしな。速度規制も同じで二段階右折もそのままというクソ仕様
  • 44  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    免許とか車の規制とかはポリの独占できる利権だからきびしくなることはあっても緩くなることはない
    電動キックボードもそのうち「事故が増えたので講習義務化します3000え円で♡」とか言い出すよ
  • 45  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    125ccにも30キロ制限や2段階右折が
    適用されるとかダメだろw
  • 46  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>4
    警視庁「自動車学校は天下りの連中だしな。そのまま認めたら儲けが減るだろ」
  • 47  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    元から原二免許持ってる人はどうなんの?
  • 48  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>2
    ユーロ規制の排気ガス規制値に対応するための措置でしかないんよ
    50佞離┘鵐献鵑乃制クリアするのは可能だけど、メーカーにとって技術開発や生産コストが増大するのがキツい
    そこでエンジンに余裕のある125侫┘鵐献鵑僚侘呂鰺遒箸垢海箸如▲罅璽躓制をクリアするって話

    今までの原付一種のために、新しいエンジンを搭載するって考えるのが妥当
    丁度125佞離┘鵐献鵑あるから、それをベースにしているだけで、原付二種が普通自動車免許の付帯になるとか、原付一種が無くなるとか、そういう話じゃない

    50侫┘鵐献鵑剖盂櫃韻襪里割りに合わなくなったから性能が同じレベルの電動化する・・・みたいな話よ
  • 49  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>35
    別にリミッターカットされたところで
    法定速度一律30劼覆薜稟燭靴浸アホほどペナルティ喰らうだけだし
  • 50  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    250ccが車検もなし怖いから行かないけど
    高速道路も走れるし一番良いだろ
  • 51  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なんつう意味のない。
    普通のバイクに拘束具つけろってか。
    買う意味ねえ。
  • 52  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    警察は立法機関じゃないから、政治家に働きかけないと。
    彼らは機能面でこうすれば使用できますよって言ってるに過ぎない。
  • 53  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>6
    原付一種としてのメリットがあればいいだけであって、普通自動車免許で原付二種が乗れないのは今まで通りやろ

    まぁ問題なのは基本排気量で規定している自動車税の価格がどうなるのか?ってくらいだな
    それでも原付一種と二種の価格差は微々たるもんだが
  • 54  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    全国のスピード違反の半分は原付から徴収してるのよ
    30キロ制限を撤廃したら警察のシノギが減っちゃうからやらない
  • 55  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こんなん煽り運転不可避
  • 56  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    30で走る原付を颯爽と抜かしていくロードバイク
  • 57  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    インバウトレンタル用かな?
  • 58  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    同じ125ccでも、今までの125と、原付扱いのナーフされた125の2種類になるってこと?

    それなら今までと何も変わらないな。排ガス規制をクリアできるだけだ。
    まあトルクは上がるか。
  • 59  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>35
    インジェクションや電子制御が増えた現状、一つ二つ部品変えてフルパワーとか時代錯誤が過ぎる
    マッピング弄るだけでも面倒だし、その上で現物の物理構造も弄る必要があるぞ
    規制の甘かった頃のリミッターカット商品とか、現代はありえんわ
    レース用パーツとしてそれらを売るにしても、それなら普通に125嫻磴┐辰届辰傍結するし

    懸念するべきは原付二種の125嫺鰻織┘鵐献鵑箸離好錺奪廚箸制御パーツ入れ替えやけど、その辺はどうすんのかなぁと
  • 60  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    125なら車検もないからリミッターカットすればいいだけ
  • 61  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    勘違いしてる人めっちゃ多いな。

    これは排ガス規制をクリアした、新しい50ccエンジン作るのが難しくて、開発・製造のコストがかかり過ぎるのが原因。

    それで125ccエンジンにリミッターかけて、50cc程度の出力に下げた物を、原付バイクとして扱いましょうという話。

    リミッターかけてない物はそのままだよ。
  • 62  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    同じ125ccの車種でも
    車免許用の限定は白ナンバー
    今の50ccの制限と変わらず
    二輪小型持ちが乗るのは今まで通りのピンクナンバー
    制限は現在と変わらずで
    どうだい?
  • 63  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    最近の50ccは馬力なくて遅かったけど125ccになると時速60kmまで一瞬で到達してハイ30kmオーバーの減点と罰金って感じで捕まりやすくになりそう
  • 64  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    125のメリット全消しは草

    そんなんだったら今のままでいいわボケ
  • 65  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>15
    バイク乗りだけど大反対!
    免許ないバカが違反しまくる未来しか見えない。
    絶対、必ずZ世代のバカが直菅とかマフラーぶったぎってだせぇ125ccでイキり散らかす。
  • 66  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    1人で4人乗りに乗ってるアホぼっちが渋滞作ってるw
    車乗るなら友達3人作れw
  • 67  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    単純に原付一種の規定が50cc以下から125cc(出力制限)になるだけだな。
    国内モデルを逆車パーツでフルパワー化してたのと同じ様に、流用チューンでフルパワー化が流行るな。
  • 68  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>59
    原付ごときにそこまで小難しいもんはついてねーよ

  • 69  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これで125cc乗れる!やったー!って喜んでコメントしてる奴頭悪すぎない?
  • 70  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>65
    Z世代=知的障害児だからな
  • 71  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    60キロ制限の道を60キロで走ると30キロオーバーで捕まる法的解釈が問題なのに
    リミッターカットすればいいとか言ってるDQNは馬鹿すぎてさすがDQN
  • 72  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    既に流通してるバイクどうすんの?
    なんでこんなインパクトが大きいくせにメリット少ないことをするのか
  • 73  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    4人乗りに1人で乗るアホw
    バイク乗り以外は死刑にしろw
  • 74  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    125cc以下の車体には、最高出力をミニバイクと同程度の4キロワット以下に制御する装置の設置を義務付ける方向で議論。

    これが全ての125ccに義務だから問題なんよな
    警察が取り締まりで50と125紛らわしいからってだけの理由でな
  • 75  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>16
    パヨさんの自民党叩きアルバイト
    今日も性がでますね、お金たまりましたか?
  • 76  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    賛成だわ。これはね 125ccに上げれば 体重が重い人も乗れるからな。
    50ccもってるけど 体重80kg以上の人は きついと思うぞ。つーかバイクがかわいそうw
    ちなみにオレは65kg。買い物を5圓靴童局佞棒僂鵑妊僖錙爾少し余裕がある程度な感じ
  • 77  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    え?装置なんてはずして乗るのが普通だろ?今の原付は
    装置があってもなくても馬力が無いからスピードでないけど
    昔のは90くらい普通に出てた
  • 78  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ヤマハもスズキもホンダも貧乏JAP専用50ccなんかもう作らないからな
  • 79  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    スーパーローラースケートまだかw
    法律の抜け道のような乗り物が一番w
  • 80  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>78
    50は海外需要な。
  • 81  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>55
    俺のもそうだけど 小型バイクも最近はドラレコ ついてるから煽るのはやめといたほうがいいよ。
  • 82  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    小型通勤歴が永い身としてはイミフwww
    なんで30km/h以下にせんとアカンのやwwwwwwwwwww
    まさか「バイクは危険!」やないやろなw
  • 83  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こんな頭悪い法律が出来る日本がおかしいんだけどな。
    今では車体所有なんてすぐ分かるから経験年数や走行距離で
    新原付1種にして1252人乗り禁止とか解除すれば良い。
    逆に普通自動車免許持ちで原付未所持なら旧1種にしておけば
    スライド式に旧1種を段階的に減らせる。
    逆に原付2種以上の免許持ちには記録があるんだから
    キャッシュバックするなりすれば不満も少ないしメーカーの開発負担も減る。
    こんな事馬鹿でも思いつくだろ。
  • 84  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なんで>>3とか>>67みたいに読まずに
    >>74みたいな結論に至るのかが不思議なんだが
  • 85  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    東南アジア工場から輸入してる小型バイクにそんな後付け規制したら
    メーカーが対応するの面倒臭ってなって販売されなくなるんだが
    警察はばかなのか?
  • 86  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    50嫋茲襪茲螢ソリン浪費してるって?
    じゃ50佞諒がいいだろ
  • 87  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>84
    ちゃんと読んだけど>>3が確定する項目は無かったわ
  • 88  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    メーカー側が125同じものを流用できるので勝手がいいという事なんだな
    ユーザー関係なくて草
  • 89  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>82
    通勤して長い身の上なら、ちゃんと内容読んで理解しようよ
    契約書とかちゃんと読んで理解しないと駄目だぞ?
  • 90  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そもそもスクーターの30キロ制限が現状何の意味もないだろ
  • 91  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    規制を抜けるごまかしのためだけで規制の根本の目的に何も影響しないのでは・・・
  • 92  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    逆に危険だろうに
  • 93  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    125cc以下の車体には〜義務付ける必要がある

    この記述だと全部の125cc以下って事なんだが
  • 94  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    昔の2st50なんか平気でリミッター以上スピード出てたけどな。
    ちなみに一度もスピード違反では捕まったことはない。
    一時停止だけだな。
    横断歩道とか一時停止標識つきの。
  • 95  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>65
    原チャリすらまともに乗れない身体能力だからなぁ
  • 96  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    原付の30キロ制限はもうやめた方がいい
    法定速度と高速には乗れないくらいの規制まで緩和した方が絶対いいよね
  • 97  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>76
    そういう人は初めから普通免許付帯の原付じゃなく、小型二輪免許取って原付二種乗る
    今回は原付一種の50侫┘鵐献鵑限界に来ているから、125エンジンを「原付一種の規制範囲に調整して原付一種扱いにする」って言う話
    エンジン調整にもよるけれど、出力は今までと同じ規制値になるから、現状で原付一種が厳しい体重ならば、125佞慮局娑貅錣望茲辰討盡靴靴い泙泙覆鵑舛磴Δ?
    痩せるかAT小型限定普通二輪免許でも取得した方がいいよ
    ミッションも乗れる小型限定普通二輪よりちょっとだけ取得が楽だと思うし
  • 98  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    いつものピンずれ法案で草。毎回みごとに誰も得しない法案考えるよなー。あっ、なんか利権絡みで先生界隈はお金貰えるのか。
  • 99  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    最高速度はメーター読み60kmで良いから
    その分リッターバイクを凌駕するくらいの加速力にしてくれよ
  • 100  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    125ccとか一瞬で80キロとか出せるから二輪免許ない人はパワー落とさないと危ないわ
    インジェクションでどーにかならんのかな
  • 101  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    どーせリミッター解除のパーツとか出るんでしょ
  • 102  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>63
    125佞任眄能は50ccの頃と同じくらいに調整するんで、そういう心配はいらない
  • 103  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>85
    50ccは日本の独自規格なので
  • 104  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    意味あるんかこれww
  • 105  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    キックボードやら自転車やら何でもかんでも車道走らすからどんどん危険になっている
    事故や死者が増えても責任問題にならないからアホがどんどん馬鹿な事を言う
  • 106  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    原付2段階右折が邪魔だなぁって思う。
    それあるから乗りたくない。

    あれ他のバイクと何が違うのか。同じ道路走ってて右折だけ違うとか全く持って意味不明。右折時なんて個体に違いでねぇだろ。
  • 107  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    新しい区分ができたときは前時代免許所持者にはすべての免許が許可されたw
    では今125以下現有免許で可能な二人乗りができなくなる、二段階右折しないといけなくなる、制限速度30以下になるとかなるのはどう折り合いをつけるのだろう?
  • 108  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    え、どんな利権なのこれ?
    自転車の制限もそうだけど警察頭おかしくなってないか?
    元からっちゃそうだけど
  • 109  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>106
    低出力で右車線に行くのは危ないみたいな解釈なんだろうけど
    場所によっては二段階右折禁止とか道交法考えてる奴はほんと頭悪い
  • 110  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>96
    そもそも律儀に原付の30キロ制限を守ってる奴なんていないよな
    前かごにエコバッグ入れた買い物帰りのおばちゃんでも50キロ位で走ってるやんw
  • 111  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>110
    でも50キロで走ってると罰金取る口実出来て旨いから30キロ制限はやめられない
  • 112  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    電動キックボードみたいな末路辿るのがオチ
  • 113  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    原付の30km/h制限は撤廃するか上限を上げて欲しい
    30km/h制限なんて昔の自転車にそのままエンジンポン付けしただけの物ができた古い時代の道交法だろ
    60km/hとまでは言わんがせめて40km/hにしないと車の流れの中じゃ危険すぎる
  • 114  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    原付の30k規制マジでちゃんと取り締まってほしい
  • 115  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>25
    バイクのほうが先に行ってしまうから渋滞の原因になるというのがよくわからん
  • 116  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    もしかして、125CCのスクーターを50CCと勘違いして
    「二人乗りしてる!」って通報するアホのために法律をあわせるってことか?
  • 117  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    バイク業界救うのかと思ったら殺しに来てて草。あんまバイク業界って政治献金してないのかな?
  • 118  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そりゃ免許も取ってない奴に原二を乗れるようにするわけないやん、馬力下がって重量は増え値段も高いデチューンマシンに乗っとけ
  • 119  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    マジで余計なことばっかするな。
    そんなことより、危ない、周りを見ない走行(ただし適法だってドヤる)チャリカスの規制と
    コバエのように小うるさい電動キックボード何とかしろよ。
  • 120  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    30km制限は原付き自動車にとって危ないと言うのは分かるが

    そもそも原付き・バイクに関わらず2輪自体が危ない。
    チャリンコも
  • 121  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    50ccのバイク製造終了への布石だから
  • 122  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>116
    単に排ガス規制で50cc以下の原付きが作られなくて生産も25年までだから
  • 123  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>109
    実際、加速しないから二段階右折しないと危険すぎるよ
    あと二段階右折禁止の場所は二段階右折すると見えなかったり2レーンまたいだりして巻き込まれて事故る場所だから物理的にムリ、禁止が妥当
  • 124  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    60キロで走りたいから125ccの免許とるぞ!!!!

    政府「ごめん!w125ccも30キロで走ってなw」
  • 125  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    この変更何の意味があるの?
  • 126  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    現代の進化した原付を
    戦後、舗装されてない道を走っていた
    自転車に原動機載せた代物で走っていた時代の法律で取り締まっている時点でふざけた話なのに
    それを125ccまで適用するなんて狂気の計画としか言いようがない
    そんなに金も点数もないのか警察
    フィッシングサイトや不逞外国人は放置して無害なバイク乗りを虐げるとは、恥を知れ警察。
  • 127  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    一回原点に立ち戻って
    原付に許されるのは湯たんぽの燃料タンクとラジコンのエンジンまでにしとけよ
  • 128  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    125ccで速度30キロとかバカにしてんのか
  • 129  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自転車の青切符化といい、自動車に乗る人が減ったから新しいシノギの開発に忙しいな
    そんなことより移民の逮捕と強制送還に力入れろやカスが
  • 130  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>88
    ユーザー関係あるやろ
    50ccエンジンで環境規制クリアするとなると価格が跳ね上がるんやし
  • 131  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自転車も二段階右折だからな?
  • 132  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ホンマ環境環境とか言って規制したら
    余計環境が悪くなってるのマジ反作用を頭に考えてないんだな
    エコ野郎は
  • 133  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    せめて時速40kmは出ないと、流れを妨げる。
    自動車から見ても原付は邪魔でしょうがない。
  • 134  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    30キロ制限は時代遅れ過ぎる。せめて45キロ…。
    二段階右折は義務ではなく推奨にしとけば?
  • 135  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    世間の反応を見ているんだから文句言ったらえんやで
    でもただの悪口ではなんの価値もないんや
  • 136  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まだまだ止まらない悪夢の岸田政権
  • 137  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    は?意味わからん
    何のメリットがあんの
  • 138  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    結局普通免許で乗れるってのは無くなったんか?
  • 139  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    30km制限速度の取り締まりは警察のポイント稼ぎにしかならないからやめろ
  • 140  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>125
    50ccのエンジンが新しい排ガス規制の影響で事実上生産されなくなるしやろ
  • 141  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自転車に抜かれちゃうのでせめて40kmにしてくれ
    あとはそのままでもいい
  • 142  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>10
    中免とっておけばよかったね
  • 143  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これからは125ccのバイクが原付と同じスピードでちんたら走ってるのが見えるようになるわけか
    おもろいやん
  • 144  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>11
    原付はいままでと変わらない?
  • 145  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    速く走りたければ中型大型取ればいいだけじゃん
  • 146  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>26
    自転車
  • 147  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    125ccも原付並のパワーにされて30キロ制限になるってこと?
    誰が得するんだそれ
  • 148  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まじで頭おかしい人達による腐敗政治
  • 149  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>140
    なるほど。でもそれならこれを機に、原付だけでも電動化のみにしてもよかった気もする。
  • 150  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    50ccがそもそもいらんやろ
    廃止してしまえ
  • 151  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>37
    なんで日本がやばいのか解らん
    免許とれば誰でも原付以上の二輪乗れるぞ
  • 152  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    原付の30キロ制限はせめて40キロにしろよ。
    道路の実情と合ってない。
  • 153  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    普通自動二輪免許持ってるから
    どうでもイイ
  • 154  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>149
    充電施設や充電方式なんかの整備統一がされてないんで、現状では電動は厳しいんよな
    そりゃプラグイン方式もあるけれど、充電池の性能がまだちょっと物足りないし
    電池分の重量増えるし、モーターなんかの性能もとりあえず形になっている程度

    車の方はBEV開発が進んでいるようだけれど、電動はまだホンダが郵政庁と電動カブを共同開発中とかそんなもんだからね
    実用されているのは出川が乗り回している奴くらいで、それも出回っている量は少ない程度の評価
  • 155  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    え? ちょっと待って?
    二段階右折をしなくても良いようにわざわざ中型免許取って
    黄色のナンバープレートに取り換えたのに、
    この法案が通ったら二段階右折しなくちゃいけなくなるって事? 嘘でしょ?
  • 156  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なんでこいつこんなにノロノロ運転してんだ?てのが出てくるんですね
  • 157  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>134
    原付一種は左車線走行がルールだったと思うから、複数車線での右折なんかは二段階じゃないとルール上不可能なんじゃないの?
    右折レーンとかまで移動できないんで
  • 158  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    うそだろ・・・小型自動二輪の免許とスーパーカブ110昨年末に買ったばかりなのに・・・
  • 159  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ごちゃごちゃ言ってる間にバイクの免許くらい楽に取れるダロ😅
  • 160  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    出力制御した原付2種を、原付として扱うよ
    だけど原付の交通ルールを変えるわけじゃないから、30km/h制限だし、2段階右折、二人乗り禁止は守ってね
    ってことか
    乗る側には意味ないな
  • 161  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    原付の速度超過はポリの飯の種やから
  • 162  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いい加減二段階右折とかもういらねーだろ
  • 163  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>84
    逆やろ?
    ちゃんと読めば「125CC以下の車体には制限を義務付け」やぞこの話
    原付2種に影響無いなんて話どっからでてきた?
  • 164  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>127
    アシスト自転車専用の免許にしてもいいかな
  • 165  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>155
    違う
    白ナンバーの原付に出力制限した125ccのエンジンを載せてもいいという話
  • 166  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>162
    30km制限で普通に右折するとそれはそれで危険じゃろ。
    どこも貸し切りコースみたいな、ど田舎とは限らん。
  • 167  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    つまり自動車免許しか持ってないけど125ccのバイク乗りたい人向けの法律って事?
    そんな人居るのか?
  • 168  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    制限付きの原付のるくらいなら電動キックボードとか選ぶんじゃね?
  • 169  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>166
    あぶないから二段階右折禁止なんて標識たってる場所がめっちゃ多いけど?
    しかももうすでに車線変更できないくらいの距離に配置してあるうんこ
  • 170  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>166
    そうは言っても昭和の頃は許されていたからな
    しかもノーヘルで
  • 171  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>163
    リミッターかけたのを原付一種 かけてないのを二種として売るだけでしょ
    日本向けに50cc作っても儲からなくなったから
    メーカーとユーザー双方を救済するってコトだろう
  • 172  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>167
    50ccのバイクが生産されなくなるからだよ
  • 173  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>168
    それで新聞配達とかすんの?
  • 174  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    バイク乗ってるのはアホしかいない
    邪魔
  • 175  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>166
    T字路で二段階右折は逆に危ないっていうか
    とんでもなく邪魔だけどな
  • 176  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    せめて40キロにしてくれよ。遅すぎても危ないんやぞ
    曲がるときは流石にスピード落とすけど
  • 177  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>171
    憶測やんけ
    ちゃんと読めば、って前提は?
  • 178  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今の原付の制限自体が時代にあってないのは確かなんだから
    そもそもの原付の規制基準自体を考え直した方がいい
  • 179  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>168
    だからバイクメーカーは原付を作っても売れない→生産されない→滅びる
    そうならないよう海外でも売れる125ccを使い回して少しイジるだけで原付として売れるようにしたと
    面白くも何ともない改正だけど業界にとっては助かるんじゃないの
  • 180  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    だったら変えるな
  • 181  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    125ccは排気量を50cc相当に抑制する装置とか付ける形になるんだろうけど
    小型免許取ったらその装置外せば125ccとして乗れるんかな
    でも素人に外せる物でもないだろうし車両買換えか

    電スケは規制緩々なまま即法案決めたのに原付1種に関しては腰が重いよなぁ
    大昔の自転車にエンジン付けた車両を想定して出来た法律のままなんだっけ
  • 182  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >125cc以下の車体には、最高出力をミニバイクと同程度の4キロワット以下に制御する装置の設置を義務付ける方向で議論。
    新しい錬金術を編み出そうとしているのか、なるほど
  • 183  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>177
    お前が思い込みでキレ散らかしてるだけだろ
  • 184  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ほんっと文盲ほど口汚い言葉で人を嘘吐き呼ばわりする…
  • 185  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>167
    というよりは企業向けの法律
    50ccがガラパゴス規格で排ガス規制と相まって企業の負担が大きく作るのを辞めてきたから、国際的に流通してる125cc規格で原付作っても良いよ速度制限すればってなった。
    原付乗ってる人も乗れるバイクの種類が増えるメリットはあるかな。今50ccバイクってホント種類が少ないので。
  • 186  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>179
    売れないじゃなくて排ガス規制に対応できないだよ
  • 187  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    速度以外なんの制限もない無敵の電動キックボード(座席付もあり)
    歩道も行けるし車道もいける、免許いらずで時速20km、ヘルメット不要
    一方、制限ガッチガチの原付
  • 188  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>184
    世の中の半分はバカってよく分かるコメントだらけだよね
  • 189  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    原チャリって30キロ制限だったのか
  • 190  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    環境規制に対応しながら50ccのエンジンで従来通りの馬力を出そうとするよりは、2回り大きいエンジンをデチューンする方が現実的という判断。小さな市場向けに小型スクーター用のエンジンを専用設計して利益を出せる時代は終わった。とは言えそうしたバイクが無いと生活に不便が生じる人もいる。メーカーが行政と生活者の間に立って生まれた折衷案だよ。おまえらの趣味の事なんかお前らでどうにかしろ欲しいバイクがあるなら免許ぐらい自分の力でなんとかしろ。
  • 191  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    海外住んでるけど、同じ2車種でLITEの名前付けて
    ノーマルタイプは最高速度70km/h
    LITEは免許いらずで最高速度50km/h以下という電動バイクあるよ。
    エンジンか電動かの違いだけで、それと同じじゃない?
  • 192  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>158
    原付2種はそのままで大丈夫
  • 193  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    本体価格が125ccのものと同等になるであろう点がデメリットだな
  • 194  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>184
    ※84のことか。
  • 195  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>171
    「でしょ」「だろう」じゃなくて記事のどこからソレを読み取ったのか書けよ
    自分が言い出したことだろ?
  • 196  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これって制限の無い従来の125(二輪免許必要)と制限有りの125(普通免許で可)の2種類が販売されるって事?
  • 197  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    電動キックなんて重心コントロールにコツが必要な危ない乗り物の規制を緩和するくらいなら、50ccエンジンの環境規制緩めた方が世のため人のためになると思うけどな。あれこそ利権案件ちゃうんか?
  • 198  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    125ccバイクって50ccのから30Kg〜50Kg重くなるんやで
    おばちゃんもう無理や
  • 199  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>195
    >125cc以下の車体には、最高出力をミニバイクと同程度の4キロワット以下に制御する装置の設置を義務付ける方向で議論。
    と書いてるのに読めないのかな?
  • 200  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>196
    そゆこと
  • 201  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>198
    アドレスvのデチューン版出たら人気車種になると思うで。
  • 202  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    三輪電動キックボードの時代になりそうだな、原付と比べて圧倒的に自由だもん
  • 203  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>202
    なお咄嗟の急ブレーキで誰でも死ねる模様
  • 204  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>203
    政府がそれを推奨してるからな
  • 205  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ふざけんなよ!!!!! 普通免許で125cc乗れて60キロで走らせろ!!!!!
    ウーバーやりてえんだよ!!!!!
  • 206  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    サスがないから乗り手が姿勢制御を忘れると慣性でつんのめる様に前に吹っ飛ぶ。あんなもん道路を利用するすべての人の敵や。
  • 207  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    それ50ccでいいじゃん
    排気量上げるメリット全部殺しててなんか意味あるの?
  • 208  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>204
    ストップ高齢化社会(物理)
    姥捨山より世紀末感あるな
  • 209  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    出力制限で125ccの価値をゴミに変える無能っぷりは心底頭悪いよな
  • 210  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>199
    125佞鯑鷦鑪爐吠けるのか、125佞鯀管瑤劼辰るめて原付一種扱いにするのかは
    その文章一つじゃ何も分からないよね
  • 211  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    どうにかして車・バイク辺りから搾り取ろうと必死だよなこれもなんか魂胆があるんだしょ
  • 212  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>207
    本文読め
    「国際的な排ガス規制強化の流れで、令和7年11月から新たな規制基準が適用されるが、50cc以下の車体では対応できなくなるとして、業界団体から見直しの要望が上がっていた。」
  • 213  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    警察庁てバカなのかな?排気量の意味無いやん
  • 214  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>199
    アホかコイツ
  • 215  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>2
    そうせそこら辺の暴走族はリミッター解除するだけ。
  • 216  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>4
    警察庁はゴミとクズとクソがかき集められた便所。そんで便所なのに流せなくてクソが詰まってる
  • 217  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    わざわざ通って金出して最近125とったんだけど金返せ
  • 218  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>210
    むしろ125cc以下の車体全てに制限を設ける、と読めてしまうまである
    話的には最高出力で区分するって案だからそうではないはずなんだけど
    この記事の書き方だと誤解しか生まない
    要するに※199はアホ
  • 219  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>209
    バッテリーの問題が解消されない限りは、航続距離や利便性で電動モーターより小型レシプロエンジンにアドバンテージあるからな。メーカーや行政に恨み言言うのは筋違い。環境問題が諸悪の根源。
  • 220  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>212
    馬鹿が3行以上読む訳ないだろ
    わざわざ「抜粋」引用したところで、だよ
  • 221  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>206
    家族が電動キック買って来たら有無を言わさず売っぱらった方がいいと思ってる、個人的には
  • 222  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    バカ大国日本
  • 223  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    車検の必要が無い125-250ccまでしか人権がない
  • 224  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そもそも制限速度30kmが危険運転すぎるんだわ
    自転車ですら道交法上は車の標識に従う形なのにエンジン付いた原付がチャリンコ未満の扱いなのはホンマ意味分からん
  • 225  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    125ccを制限つけて売るとしても結局125ccと50cc(125cc)は値段一緒って事になるのか?
    誰が50cc買うんだよ
  • 226  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    カブ乗りたいならAT小型限定取ればええやん
    普通免許あって都市部住まいなら土日で取れるやろ
    コスパ最強は1発試験やな。1発で受かればコスパタイパ共に最強
    何にせよ免許取らずに事故って上半身と下半身が取れるより余程マシやで
  • 227  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>224
    それ
  • 228  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    政治家と警察に汚い金を渡してない業界はどんどん規制されてくね
    公道で一番迷惑かけてる車が一番自由度高いって事はそういう事なんだろうね
  • 229  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    マイクロカーの規制を緩めるどころか125ccバイクを不便にするとか警察庁アホなん?
    警察職員全員125ccバイクで通勤しろ
    市民のお手本として30kmで安全運転しろや。
  • 230  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    でもこれって制限付き125CCのほうがコストかかるから
    値段の逆転現象が起きる?
  • 231  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>224
    制限付き125ccだったら非力じゃなくなるんだからに30キロ制限を60キロにして二段階右折もなくす方向なら支持するけどな
    二種との違いが60キロ以上出るか出ないかと普通免許で行けるかの違いだけど需要あるよな
  • 232  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>207
    だから、その50ccエンジンが排ガス規制に対応出来なくて生産中止になるんだって
    50ccエンジンなんて日本ローカルで、更にはバイク自体の販売台数も落ちてきているから、新規開発費が回収できない
    要は、軽自動車のエンジンが環境規制で開発出来なくなったから、ヤリスのエンジンにリストリクター付けて馬力制限して軽自動車エンジンとして使うって事
    アホらしいとは思うが、エンジンなきゃ走れないんだから仕方がないだろう
  • 233  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今125乗ってる人はどうなるんだ?
  • 234  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>230
    客に文句言われるので(高い方に)値段を統一します
  • 235  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>228
    この国は滅んだ方がマシ
  • 236  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    制限付き早めた方が良い。そのまま125ccを乗れるようにしたほうが良い

    電動自転車が普及して買い物の足としての原付きの需要が減っている。その日本の需要が減った上で、バイク大国はインドに移ってインドに合わせた生産体制になってるから、需要の減った原付きは製造費がかかる事になる
    50ccという原付きの区分を止めて125ccに統一させたほうが良い。経済が分かってない警察の沽券で、現実に対応しないのは間違っている
  • 237  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>236
    制限付き早めた方が良い。

    制限付きは止めた方が良い。
  • 238  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    50ccなんて規格日本でしか売れないんだからメーカーに作って「いただいてる」状態やぞ
    メーカーとしてはアジア圏でよく売れる125の製造に注力したい、警察は事故を減らしたい(右肩下がりの事故発生率の中二輪だけは横ばい)
    この両者の思惑が合致した結果だし特に不思議に思うところもないわ。
  • 239  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    警察の本音「二輪乗るのやめてもろて」
  • 240  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なんでこんなことすんの
  • 241  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    30キロでヨタヨタ走られたら危険だし渋滞増えるだけだな
    タクシーも物流もいい迷惑だろ
    延いては経済にも打撃になる
  • 242  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    125cc以下も30キロではしらないと切符きるよ
  • 243  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    あほちゃうの
  • 244  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    やめてくれよなぁ・・
  • 245  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>240
    50cc作っても売れないので125ccの出力を50cc程に制御して売った方がマシだから
  • 246  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    原稿販売されてる125ccに制限つけられるわけないだろw
  • 247  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    原付のカテゴリを廃止していいわ
    自転車でもないし、原付免許もバカが乗るだけで
    今の時代に存在意義はほぼないし
    原付免許は期間限定で簡易実技試験して
    小型自二にすればそれでスッキリ丸く解決
  • 248  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    警察ってバカなん?
    60km制限の道を30kmでちんたら走ってる車なんて交通の邪魔
    警察は全国の交通を麻痺させるつもりなんか?
  • 249  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ハンターカブ遅いけど何やかんや70km巡航くらいならお手のものだからな
    シグナスやcbr125rとか100km余裕で越えるぞ
    普通免許しかない奴がデチューンしてない125に乗ったら死にまくるで
  • 250  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    40キロ制限の裏道入ってそこに30キロでトロトロと前を走るバイクとか絶対キレるわw
  • 251  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これでバイク乗るやつ増えても事故増えるだけやしなあ
  • 252  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ネズミ捕り増えそうだな
    ポリはよほどヒマなんだな
  • 253  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>235
    ニーハオ
  • 254  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    50ccは別に30キロしか出ないってわけでもないぞ
    平地なら60は余裕、まあ燃費が悲惨な事になるが
    速度違反で捕まると言っても40kmくらいなら大抵見逃してくれるはず
    とはいえサンダル履きとかナメた服装はすぐ止められるから気楽に乗らないほうがいい
  • 255  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>210 >>214 >>218
    >道交法で原動機付き自転車(ミニバイク)として規定している二輪車の定義について、現行の排気量50cc以下から、出力制限を条件に125cc以下に変更することを検討している
    道交法上での原動機付き自転車(ミニバイク)は現状50娑焚爾世
    出力制限を条件に125娑焚爾吠儿垢辰峠颪れてるだろ
    つまり出力制限していない125嫐には道交法上では元々普通自動二輪扱い
    125娑焚爾原付扱いなのは道路運送車両法な
    ちゃんと読めっていうか法律を知れ
  • 256  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    原付2種の良さを全て排除している
  • 257  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>255
    その法律が変わるって話なのに
    法律を知れ(キリッ とか本当に頭大丈夫ですか?という話
  • 258  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>257
    50佞ら出力制限をした125ccに変わるという話なのに
    出力制限していないものにまで影響が及ぶと思っちゃう頭のほうが心配かな
  • 259  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    戦後の規格をいい加減に改定しろ
    行政の警察にはできんから立法がやらんといかん
  • 260  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    125cc以下を逆に30km/h制限にしたら売れるわけないじゃん
  • 261  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    天下のスーパーカブはどうなるんやw
    リッター100km走る夢のCO2低排出車やぞw
  • 262  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>255
    だからその文章だけじゃこれから出る125ccが全部制限付きになるのか制限なしの125佞盻个襪里
    125ccは全部制限が義務付けられて原付一種扱いになるのか分からないよね?

    思考が先走って勝手に決めつけちゃう人いるいる
  • 263  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    誰のメリットにもならんことをするのが日本の中枢
  • 264  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>255
    誤解を招く書き方してる記事について「記事をちゃんと読めばわかる」と主張し、記事中のまさに誤解を招く元凶となる一文を抜粋してくる知能こそ心配かな
  • 265  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>262
    決めつけているのはこの記事及びそれに同調している人も一緒だよね?
    どちらとでも読めると主張したいのであればこの記事がおかしいと批判しないとおかしいのでは?
  • 266  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>264
    50佞ら出力制限をした125ccに変わります
    今までの125佞盻侘論限するよ!って書いてある?
    書いてないことを勝手に書いてあると読み取るの怖いわぁ…
  • 267  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    使う方にしたら別に変わらないような。
    スクーター文化が途絶える前にもう少し早く動きがあったらねえ。
  • 268  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    2人乗りできるってことだろ?メリットありありだわ
    じゃないとマジで意味ないけどまさかな…
  • 269  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>266
    >125cc以下の車体には、最高出力をミニバイクと同程度の4キロワット以下に制御する装置の設置を義務付ける方向で議論。

    お前が抜粋したヤツな
  • 270  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>269
    道交法上の原付はそうだな
    この記事は道交法上の原付の話をしているのでそれ以外の自動二輪車扱いのバイクに関して適用されると書かれているか?
  • 271  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    現行小型免許保持者や現行125ccは普通二輪扱いに格上げ
    車検とかは据え置きで解決じゃね
  • 272  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    法律変えて原付を50ccから125ccにすりゃいいだけだろうに。
    そりゃ民間企業の都合で法律変えるのも変だがグローバルスタンダードの大義名分あればいいじゃないか。
  • 273  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    セグウェイ系の大きさのモビリティを歩道に解禁しろボケ
    歩道の幅4m以上の道路でのみ使用可能、とかでええ。

    そうすればセットバックに非協力的な民家への圧力にもなる
  • 274  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>266
    今までの125ccを出力制限しないとも言っていないというか一切言及していない
    これからどっちになるのか分からないのにお前が勝手に可能性を決めつけている
  • 275  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    排気量とか出力とか警察が決めることじゃないから、
    こんな解決策くらいしか彼らも提示できないだろう。
  • 276  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    二輪団体が間抜けだからキックボードを許可されたり今回みたいな微妙な改正案も検討されるんだろ
    政治献金や団体圧力を駆使してる医師会とかを見習って欲しい
  • 277  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    原付の定義を、排気量じゃなくて出力で定義するってことね
    ミニバイクじゃない125ccには関係のない話
  • 278  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>270
    125ccに制限設けて原付の定義に落とし込むと読めてしまうからこの記事の書き方に問題あると一貫して言ってるわけだがこちらは
  • 279  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>274
    お前が読み取れないってだけなんだけどな…
    まあ、お前にはどっちになるかわからないってのが最終防衛ラインなんだろ?
    お前の中ではそれで良いんじゃないか

    ちなみにどっちになるかわからない上でどっちだと思う?
  • 280  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    どういうこと?
    今ある125ccが30以下で運転しないといけないのか?
  • 281  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>278
    書かれていないことを勝手に読み取るのが怖いって言ってるんだが
    記事に問題はあるだろう、読解力がない人間にもわかりやすくしてやるのは大事
  • 282  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>279
    最初から一貫してどっちか分からないのに何勝手に決めつけてんだお前?と言ってるわけだが
    いきなり最終防衛ライン!とか一体何と戦ってるんだこいつは?
  • 283  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>282
    はいはい、君はどっちかわからないんだね
    俺はわかる、君はわからない
    それだけの話だったね
  • 284  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そもそも原付の制限って意味あるのか?
    もう緩和してもいいと思うわ
  • 285  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    「125cc以下の車体には〜」とは、話の流れ上、あくまで原付として定義する125cc以下の車体であるわけだが
    まあわからんならしょうがない、頑張って生きろ
  • 286  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    制限付き125ccは今の50ccと比べて何が優れてるんだい?
  • 287  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    せめて250でしょ
    125とか買わないよ
  • 288  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今の道路交通法を決めているのは電動キックボードを許可した奴らだ。信用していいぞ
  • 289  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >今までの125ccの出力制限なしのバイクとどう区別するんだ?
    ナンバーの色だろ
    軽2輪と紛らわしくなるから新しい色になるかもな
  • 290  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>285
    >>282は話の流れがわからんからわからんとしか主張できないんだ
    もうそっとしておいてやろう
  • 291  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    はぁん? 別に今から「原付2種(AT限定)」免許とりゃいいんだろ?
    そうすれば「フルスペックの125cc以下スクーター」乗れるんだよな?
  • 292  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>286
    環境性能
    50ccでは排ガス規制対策が難しい‥わけでもないのだが
    日本でしか需要の無い安い車体に今更金かけて開発やってらんねってんで
    どのメーカーもやる気が無いまま猶予期限を迎えようとしている
    125ccだと既に対策されてるんで、車体そのまま使える
  • 293  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    125ccで30km制限とか仕事にならんぞ
  • 294  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>291
    常識的に考えたらそうだけど
    電動キックボードを許可した奴等の作った決まりだから
    125ccは制限付きに統一で原付二種の区分が無くなる可能性も十分に有り得る
  • 295  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>294
    >学科試験合格と講習受講で交付される免許制度は変更しない方針という。
    原付二種がなくなったりはしないんじゃないか。
  • 296  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    30キロ制限で走るトリシティかぁ
    くっそ邪魔じゃん
  • 297  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    MBX50を思い出す(o゚▽゚)o
  • 298  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    50ccエンジンでは排ガス規制に対応できない。消えてなくなる。
    じゃあ原付枠どーすんの? ってことで125ccのデチューンを用意しようか、って話。

    個人的には原付バイク絶滅していいと思っている。
    個別に免許持ってる人は無駄になるが。
  • 299  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>293
    新聞配達銀行警察市役所には50ccズラーっと並んどる
    仕事にならんのはパシリ屋さんくらいのもんだろ
  • 300  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    フランスではキックボードで事故が多発しレンタルは廃止になったというのに
    日本はアホか
  • 301  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>295
    これ原付一種の免許の話なんだよな
    ていうかこの記事って終始原付一種の話しかしてなくて
    既存の原付二種がどうなるかについては一切触れてない
  • 302  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>298
    中卒で働いている人達の免許が飛ぶな
  • 303  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>297
    ギアの2スト50ccは100km/h位出る刺激的な乗り物だったよな
    ああいうのまた造ってくれないかな
  • 304  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>301
    原付一種の話しかしていないから尚のこと原付二種に影響はでないのでは?
  • 305  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まあこれはどうしてもガソリンじゃなきゃやだやだって客向けの間に合わせ案であって
    メーカー的には、原付一種のニッチなんかもう電動でええやろって空気なんよ
  • 306  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    メーカーが50ccなんて作りたくないんよ
    日本しか売ってないし売れなくなってきてるし
  • 307  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>304
    記事が原付一種の話しかしてないだけで
    決まり作ってる奴らが原付一種の話だけしかしてないわけじゃないからね
  • 308  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    原付はどうでもいい 電動キックボードさっさと規制しろや
  • 309  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>306
    50ccが売れないのって30/hの法定速度制限のせいで
    制限付き125媾个靴燭箸海蹐30/h制限がある限り結果は変わらないのに馬鹿だよな
  • 310  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>309
    どんどん売るための案じゃねーしな
    こんなんやっても儲からんけど固定ユーザーいるからしゃあないかってだけ
    撤退して誰も文句言わないなら撤退すると思う
  • 311  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    新型ジム乗ったら出力がボールと同じくらいまで下げられてたって感じか?
  • 312  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    だから30kphで車道走るのが一番あぶねーんだって
    キックボードはクソザルのくせして何頭のおかしなこといってんだか
    馬鹿か?
  • 313  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>311
    そしてトレーニングなしでジムに乗らせろと一般人が喚いてるのが現状である
  • 314  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    キックボード売る為に圧力掛けてんのか?って疑うわ
  • 315  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    車しか運転できないカタワが125ccなんて贅沢なんだよ
    中古の50のっとけカス
  • 316  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>312
    30kmでええんよ
    もし言う通り危ない速度なら田舎のジジババ全員ミンチになっとるわ
  • 317  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    125車重で50出力とか悲惨やん
  • 318  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    車の免許に附帯する原付免許廃止

    0〜124 今の原付2種と同じ
    125〜599 今の中型と同じ
    600〜 今の大型と同じ
    がいいと思う。バイクはバイクの免許持ってないと乗れないのが当たり前だと思うの。
  • 319  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>280
    今ある125は何も変わらない。

    ただ原付が50ccから125ccになるけど、扱いは原付のまま(30制限)となるだけ。

    つまりピンクナンバーの125と、白ナンバーの原付125の2種類になるってこと。
  • 320  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>307
    書いてないことに関しては憶測でしかないから考慮するだけ無駄かなと思う
  • 321  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    あくまで「排ガス規制の都合」で原付の排気量が50から125になるけど、
    パワーは50と同じ、制限速度も30キロ、二段階右折のままなのよ。

    車の免許でピンクナンバーの125フルパワーに乗れるわけじゃない。
    原付の白ナンバーがついた非力な125モドキに乗れるだけ。
  • 322  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    メーカーが50ccを作らなくてよくなるだけで
    俺たちの側はなにも変わらない
  • 323  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    誰が乗るねん
  • 324  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まあどうせリミッターカットして乗るんだろ?
  • 325  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>323
    原付一種免許しかない人
  • 326  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    するのは自由だけど免許取った人たちに返金はしような?
  • 327  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    本当にそうか?
    姉が中型免許で125CCのバイクを運転していたら警察に原付扱いされて呼び止められて切符を切られそうになったと言っていたけど
    ナンバーの色も理解できない親のコネだけで警察官になった馬鹿を守るためじゃね〜の??wwwwww
  • 328  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    大型自動二輪のワイ高みの見物
  • 329  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>327
    区分の定義が変わるだけで区分が無くなるわけじゃないから
    そのバカは今後も救われない
  • 330  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    別にナンバープレートかステッカーで区別したらいいだけ
    現状でも原付二種にはステッカーの義務あるしな
  • 331  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    125ccなら海外もたくさん製造してるけど50ccのバイクは割に合わないから作らないって話だよ
    免許制度は何も変わらないw
  • 332  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    50cc作って排ガス対応させるコストが面倒だから125ccをデチューンするだけや
    50ccのデメリットはそのまま
  • 333  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    50ccでも普通二輪免許必要にしろ
    死人が出るぞ
  • 334  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そもそも原付を存続させる意味あるのかな?

    原付のってたオバちゃんとか、今は電動自転車のってるしな。

    原付廃止して、本当にバイク乗りたい人は教習所の実技に通って小型の免許とればいいだけ。
  • 335  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そんな制限するなら素直に50乗るよ。
  • 336  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>335
    50の新車が製造されなくなるからこういう話になってるわけでな
  • 337  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    施行前に駆け込み購入が増えて、それ以降は125ccはもう終わりやね。
    バイク購入の起爆剤になるって喜んでたバイク屋のおっちゃん達かわいそう
  • 338  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    値段は125と同じで高いんだろ?馬力制限以外中身は同じだからな
    だれがこんなデチューンの重くてノロ亀のポンコツバイクを買うんだろう?
  • 339  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そういえば最近マジで原付見かけなくなったよな
    昔はおばちゃんとか結構乗ってたのに
  • 340  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    50の原付きは小型のエンジンや車体が軽いからその馬力で十分だったが
    125の2.5倍の排気量で大きなエンジンになったらそんな50の馬力じゃ遅いだろう
    30キロ制限だから大丈夫だと思うが坂とか車体が重くなりパワーが足りないかもな
  • 341  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>337
    施行前に売れるのは生産終了になる50の原付だぞ。

    小型125ccは何も変わらんぞ。原付125ccが追加されるだけで。
  • 342  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    90ccとか110ccのバイクはどうなるの?何故125にしたんだろう
  • 343  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>341
    原付125cc はーなるほど
    原付下痢便バイク乗ってるヤンキー以外買うやつおるんかそんなの
  • 344  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    大型自動二輪持ちだからどーでもいいや
  • 345  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今はDCTが優秀になりつつあるし、二輪乗りたい奴は大型取った方がいいよ
    車重200キロあると安定感全然違うぞ
  • 346  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    車も二段階右折にしろ
  • 347  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>342
    日本でバイクが売れなくなって
    ガラパゴス規格のバイクを開発していくのが辛いらしい。
    排ガス規制強化も始まるので世界基準にしぼりたいそうだ。
  • 348  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    郵便屋さん大変になるな
  • 349  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今の80近い爺婆とか普通免許で限定解除まで乗れるんだから
    排気量で制限とか意味無いと思うんだがwwwww
  • 350  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そんなペダル付いたチャリンコに原動機付けてた時代の法律はどうでもいいから
    ミニカーに二種を頼むわ
  • 351  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>338
    なら普通に125以上に乗れる免許取ればよくない?
  • 352  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    普通に125ccに乗れるかもって話を聞いた気がするが、そう甘くはなかったか。
    まあ、需給バランス次第で将来は分からないけれど。
  • 353  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ゴミオブゴミ
    125ccが売れたらこの仕打ち
    警察は本当に糞
  • 354  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>341
    小型125佞呂泙晴餌の段階でこれからどうなるか誰にも分からないのに
    なんで断言しちゃうかな?
  • 355  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>318
    600SSを中免小僧に乗らせたら危ないわ
  • 356  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    原付二種って今更取るのもまた費用とかも加味すると微妙だねえ。
  • 357  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    加速はいいけど30km/hで頭打ちとか・・・
    50ccより危ないやん!(笑)
  • 358  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>346
    それはアレだけど

    右横断禁止はいいかもな
    中々曲がれなくて邪魔だ
  • 359  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    出力制限125ccはちゃんと白ナンバーにすればいい
  • 360  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>15
    やべー、この国の警察庁ってマジ無能なんだな、ほんと終わってる
  • 361  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    以前から、排ガス規制対策で、原チャや小型バイクはどうなる?と言われてたけど…
    なんとも言えない内容だな
  • 362  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    法規制前に125cc買っといてそれに乗るのはアリなのかな
    もしくは中古の規制無し版をかうとか
    かつての原付の法規制も以前の物はそのまま乗れたんだよね
  • 363  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ロードやクロスバイクにぶち抜かれる125ccってwww
  • 364  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    125ccを原付き扱いにする意味って何?
  • 365  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    確か、ポリ公も125ccのバイク乗っているはずだが、特例で速度制限器を付けない
    などやるだろうから、もしやっていたら糾弾すべきだぞ。
  • 366  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    125ccで30km制限って馬力の持ち腐れ
  • 367  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    物わかり悪い奴多すぎて笑う
  • 368  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>366
    持ち腐れだけど原付免許を残したまま規制対応するには一番金掛からないんだよ
  • 369  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>23
    別にバイク乗りじゃないけど、車乗ってる人がバイク邪魔っていうのはなんなの?車は邪魔じゃないの?
  • 370  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    普通に小型2輪とりにいけでよいのでは( ゚Д゚)
    免許ないなら乗れないでええやん
    やばいやつも減るし
    生産中止でも中古はまだあるやろ
  • 371  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    装置うんたらってそんなもんすぐ解除されるに決まってんだろ
    原二がバイク好きの間でどういう扱いかさすがに知らないわけじゃないやろ
    コレやるなら車検必須くらいはせんとあかんわ
  • 372  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こんな面倒な事考えつくなんて50ccが日本独自の規格だからもうバイクメーカーが日本の為だけに50ccなんて作ってらんねーとか言ってんじゃ無いのか
  • 373  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    50cc廃止にして原付はEV車すればいいだけだろ
    なんでデチューンした125ccバイクをわざわざ作る必要がある?
  • 374  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    デカイバイクはまともなライダー多いけどこのレベルのはマジでガイばっかで危険なんよな
  • 375  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ガソリンバイクを減らしたいんだろ
    どうせ、電気車利権に絡んだ議員の仕業
  • 376  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ちなみに制限つけられた原付50CCになるとはどういうことかというと、、、
    坂道によっては1足でも無理、出力足りずに登れない。これが一番致命的になるだろう。絶対出力規制解除の改造が流行る。
    バイパスで通れない道がある
    山間部などで曜日や時間帯によって走れない道がある
    良いことは今まで止めれなかった駐輪場に止めても良くなるくらいかな?
  • 377  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>374
    大阪だけど、デカバイクもスクーターもガイジばっかりやで
    デカバイクは車と車の間を猛スピードですり抜けするバカばっか
    スクーターは言わずもがな。自転車レーンを自分たちのレーンだと勘違いして走るガイジ多数だよw
  • 378  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>372
    実際、規制が厳しくて難しいからホンダなんかは110ccメインで切り替えたのにこんなことされたら250cc以上しか頑張って作らなくなるだろうね
    車もどんどん規制しろよって思うわ
    ETCと連動して高速に入らない限り時速50km以上出せないとか制限する機能つけてほしい
  • 379  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    電子制御で制限するんだろうな
    簡単書き換えですぐ変更できるし
  • 380  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>372
    はじめからそういう話だよ
    コストかけて新開発しても元とれるんならこうなってない
    環境対策は物理的にどうしても出来ないわけじゃないので
  • 381  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    どうしても速度超過で切符切りたいですっていう意志を感じる
  • 382  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    原付きみたいなちょろいとり方で小型スクーターの馬力そのままのらすわけない
    うしろのナンバーの色でわけてる従来どおりじゃね
  • 383  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    リミッターが50なみの125ってことでしょ
  • 384  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>43
    原付一種は第一通行帯走らなきゃいけないんだから、物理的に小回り右折できないんだけど?
    普段から第2第3通行帯を平気で爆走してる珍走族かな?
  • 385  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >125に制限付けたら125バイクの価値なくなるぞ……
    当たり前じゃん。
    あくまで作れなくなる50佞梁綢悗任△辰董決して原付免許で125が乗れるようになるわけじゃないんだから。
    この人普段からこういうアタマ悪い発言ばっかりしてるんかな?
  • 386  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    50ccの代わりに50cc相当の125ccモンキーモデルが売られるってだけの話だね。
    ますます乗る人が居なくなるだけだとは思うが、バイクメーカーもそんなことは分かってはいるだろう。
  • 387  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>354
    分かってないヤツに説明してるだけなんだが?

    揚げ足とれるほどの脳みそ無いんだから黙っとけ。
  • 388  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    無能警視庁wwwwww
  • 389  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    電動キックボードは叩くくせに125ccは車のおまけで乗れるようにしろとか乞食
  • 390  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>75
    アホかパヨが金出すわけねーだろ無償でご奉仕だよ!
  • 391  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>41
    天下り?政治家が?警察庁に?叩くならちゃんと叩けよバーカ
  • 392  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自転車に乗れるならキックボードよりよっぽど安全なのに
    今の原付免許のまま125を解禁で何も問題ない。
  • 393  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    アホか、小型二輪の教習を受けてみろ
    あれが原付と同じわけがなかろう
    当然乗れても30kmまでだよ
  • 394  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    125が一番使い勝手よくて経済的だったのにヒドイ。
    30キロしか出せないなら50ccと分ける意味は??
  • 395  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    製造する側のためにイジってるだけで乗る方はいままで通りに近いってことだ
  • 396  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>394
    50ccはもう作られなくなるんだよ。
  • 397  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>12
    言い出しっぺがバイクメーカーだぞ?
    排ガス規制に適合する50ccのエンジン作ろうとしたら現行の125佞茲蟾盂曚砲覆辰舛磴Δら、デチューンした125を50佞箸靴独稜笋気擦討曚靴い辰徳換颯ートバイ協同組合連合会が言い出したんだが?、
  • 398  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>29
    君、日本語読めないのか、極端に頭悪いかのどっち?
    普通に読めばどっちなのか中学生でもわかると思うが。
  • 399  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>195
    新聞記者が馬鹿で、自分がまともに理解できてない状態で
    記事を書いてるなんてもう常識だろ。
    一つの新聞記事を鵜呑みにしないで他のソースにも当たってみろや。
  • 400  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    車では40キロ制限の道を平気で60キロとか出してるくせに
    原付きだけは絶対に30キロ制限を厳守しなきゃならんと
    決めつけてるヤツは嗤うわ
  • 401  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    利用者層を考慮したらしようがないべ
  • 402  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    結局二種免許ないとまともに走れないんじゃ意味ないだろ
    誰が50cc未満の制限でしか原則走れないのに2倍3倍の金出して125買うんだよ
  • 403  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    30km制限とは書いてないけどな
    "ミニバイク並みの4kW制限"ミニバイクの定義が曖昧かつ4kWで何キロ出るのかがわからない
    元が125だから二段階右折しなくていいけど無駄に排気量出せる設計の30km制限バイク?
    もしこんなのならゴミ
  • 404  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>402
    現在、スーパーカブ50が24万7500円、スーパーカブ110が30万2500円
    アドレスV50が18万8100円、アドレス110が22万5500円
    2倍3倍なんて、どこから出てきたんだ?w
  • 405  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    50cc制限のままだと新たな排ガス規制のクリアが困難になるから、125ccのエンジンを原付に流用できるようにするって話か
    現行制度のままだと(コスト的に割が合わない)原付が市場から姿を消してしまう
  • 406  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>343
    強化された排ガス規制により50ccが事実上廃番になるから
    それ以降に原付買うなら原付125ccを買うしかなくなる
  • 407  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    は?125CCで2段右折しろとか言うんじゃねーだろうな?
  • 408  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ゴミが増えるってことやんけ。SDGsはどうした。
  • 409  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>338
    あくまで、原付一種に125ccのデチューンエンジンを流用するって話で
    今の125ccバイクそのものを使うわけじゃないだろ。
  • 410  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>403
    書いてあるから良く読め
    免許自体に手を付けるわけじゃないからそうとしかならん
  • 411  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    100キロ出して70キロオーバーですぐ免許なくなりそうで嫌だわ
  • 412  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    邪魔で仕方ないチャリでのメット着用だの、
    電動キックボードをガバガバの条件で使用可能にしたり、
    なんか今現在、すっげー無能が指揮とってんだなって。
  • 413  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    法律を変える気配はまるでないから何ccだろうと従来通りや。
  • 414  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>87
    逆にどうしたらそうなるの
  • 415  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>78
    日本人じゃないのに日本語しか話せない人?
  • 416  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>377
    それはお前が大阪なんかに住んでるからだよ
    ざいにち率が9割だろうが
  • 417  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    全く盛り上がらなくて笑える
    普通に2日で免許取れよ。PCXめっちゃはええぞ
    免許代8万くらいかかるけどな
  • 418  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>344
    これがみんなに嫌われてるマウントおじさんか
  • 419  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>23
    事故って死ねよ
  • 420  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    バイク本当に邪魔だから全面禁止
    原付は業務専用車両にしてくれ…
  • 421  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そりゃ公安・教習所・メーカーの意見聞いたらこうなるわ
    旨味を手放すバカがいるかよ
  • 422  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    アメリカさんにもう一度非関税障壁だと圧力かけて貰うしかなかろう。
  • 423  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    普通免許で125CCまで乗れる様になるって話じゃ無いんかーい
    もう原付自体乗ってないけどたまに乗りたくなるから原付購入考えてたんだけど、またまたワケわからん規制掛けてくるな〜
    中免も欲しいんだけど、正直中型二輪持つと雑に扱えず保管に困りそうなんだよな。以前持ってた原付も外でシート被せたまま何年かに一度動かしてたんだけど、ついに錆びてアレな状態になったくらいに面倒臭がりなんだよね
  • 424  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>218
    そういう風に読めるのであるならば、当然「原付二種が消滅」することになるわけで、そのような重大事について、一言も言及がないのは変だと思わないのは、あまりに頭が固いか、アスペ的な固執じみた思考だと思わないか?

    ユーロ規制についてはかなり前から言われていて、それに対する対策として125ccをデチューンして50婉菠に搭載するって話は前からあった
    その話では原付二種について言及はされておらず、あくまでも原付一種についての話であり、125cc以下すべてが原付一種にされるならば原付二種はどうなるのか?と言う当然の帰結が語られたことは無い
    第一に、125佞鮓局娑貅錣砲辰討里蓮原付一種のカテゴリにおいて排ガス規制に対応しきれないから、裏技使って対応しようって話だ

    それに最近は排気量ではなく、電動モーターも視野に入れた出力でのカテゴリ再設定もされており、それをベースにして125ccエンジンを原付一種レベルの出力に・・・って話だ
    仮定の話で可能性広げて原付二種が無意味になるなんて、一般社会においては妄想が過ぎるって言われるレベルだ
  • 425  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なんか勘違いしてるやつが多すぎるな

    これは
    ・今までの125(原付2種)は法規も免許も今まで通り二輪小型以上の免許
    ・今の原付(原付1種)の法規・免許はそのままに125をもとに新設のバイク枠を作る
    ・つまり普通免許で今売ってる125が運転できるわけではない
    ・(法が整えば)今後 出力制限をした原付1種枠のバイクが新たに販売される
    ・それは普通免許でも乗れる(原1種だからね)30卆限・2段階右折・一人乗り
    ・当然 今売ってる原2種がすべて原1種に置き換わるわけではありません
  • 426  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    それはそうと高速道路を125佞泙OKにしてほしい
    現行は150〜だからさ…
    反対意見も分かるんだけどさ
    やってほしいなぁ
  • 427  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    2段階右折してる原付みたことねーわ
  • 428  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今125cc乗ってる人が不便になるだけでは
  • 429  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>428
    カタワですか?ググレカス
  • 430  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    制限なしでも大丈夫ちゃうかな?

    それはそれとして、小型二輪以上の免許を取らずに普通免許で原付(125クラス)を運転している時の違反をした場合、単純に点数も罰金も倍付けするとかの運用でええやろ
    概ね普通自動車と同じルールな範囲だし安全に乗れてりゃOKで、交通ルールを理解してないのに補講も受けずに原付乗り回してたら痛い目を見るって運用

    これなら余計なコストも無駄な任意の確認もなしに今すぐでも運用開始できるわいな
  • 431  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    他から見て、30キロしか出せないバイクかどうかわかるようにしてくれるんだろうな。あれってすぐに追い越すか、そうしないで我慢するかの判断で大事なんだぞ。
  • 432  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いや、勝手に予想したり希望を述べるのは勝手だが
    別に警察や国は規制緩める理由がない。必要性がない。
  • 433  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    車運転する側からするとバイクは
    走行中でもすり抜けしたりするのがあぶないんであって
    速度は別に遅くてもあぶなくないとおもうんだが
    右左折しようとしてるところで横から前に出たりするしなあれどうにかならんのか?
    ぶつかりに来てるとしか思えん
  • 434  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>404
    50cc未満なら10万円代で買える
    例えばPCXなら40万前後するわけだが

  • 435  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>100
    言うほど一瞬じゃないけどな
    PCXの12馬力で10秒くらいだ

    あれ?  おもったより一瞬だった
  • 436  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    50ccを廃止して
    60ccとかが生まれるんかな
  • 437  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    意味わからん
    リミッター外すがな
  • 438  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    出力を原付と同じぐらいまで落とすなら、
    素直に原付に乗ればいいと思うのだが
    バイクに詳しくないからよくわからんのだが、
    出力が下がっていても125ccのバイクを選ぶ理由ってあるの?
  • 439  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    それは構わないが30km制限とか2段階右折は廃止でね
  • 440  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>439
    それこそが原付一種と二種の相違点なんだから、普通免許の付帯で乗れる原付一種ならば押さえておくべきポイントやろ
    それが嫌なら二種に乗れる小型二輪免許取れよ
    何年前からその結論出ていると思ってんねん
  • 441  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>438
    その今まで使ってた原付のエンジンが、新しい排ガス規制に適合できないから、わざわざ125ccのエンジンを持ってきて、出力下げて排ガス規制をクリアするって事
    小さいエンジンでそれなりの馬力出すには、どうしてもハイパワーなセッティングになるから、高回転高圧縮になって排ガス規制をクリアするのがキツい
    そこで大きなエンジンを持ってきて、余裕をもって50cc級の出力馬力にすることで頑張らずに排ガスもその分マシになって、規制値をクリアできるようになる
  • 442  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    50ccでは新法の排ガス規制をクリアー出来ないので125ccにして欲しいと
    業界が泣きついてんのに、変な出力規制を加えてクリアー出来んのかよ?w
  • 443  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>376
    別段今までの原付一種と変わりないやん
  • 444  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>357
    現行の原付一種も、30キロ規制ルールやけど、最高速は60キロまで出るって常識やろ
    その辺理解できてないなら、ちゃんとルール学んだ方がいいぞ
  • 445  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>272
    グローバルスタンダードだと、普通四輪免許だけだと原付乗れないんじゃねーの?

    日本だけが原付一種50佞覆藥洋慳筏の人も乗って良いってなってるだけで
    諸外国では普通に小型二輪免許とかのバイク免許持ってないと乗れないのがスタンダードだと思うが
  • 446  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>268
    こういう勝手な欲望が実現するのが当たり前って思想、どっから湧いてくるんだろうな?
    原付一種は原付一種
    これまで二人乗り出来たりしたか?
    125ccだからって、我欲ばかりで妄想追及するのはやめとけ
    素直にバイク免許取得することを目標にした方が現実に即しているぞ
  • 447  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>256
    原付一種の話だから当たり前じゃん
  • 448  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>248
    現行法からしてそういうルールで運用しているが、日本の交通網が麻痺してるか?
  • 449  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>181
    法令って、緩めるのが難しい
    だからスタートは緩めで作って、後から問題点を絞めていく
    原付ルールは昔から存在するんで、新しい要素を足す場合は過去との兼ね合いや逸脱をしない様に気を遣わなきゃならんからね
    ほぼゼロからの電動キックスクーターとは違う
  • 450  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>169
    原付ルール守ってるなら、左側車線通ってるから、別に車線変更する必要ないんじゃね?
    二段階右折ってそういうもんやぞ
  • 451  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>94
    アラウンド後期高齢者の悪事自慢なんて誰が聞きたがるんだ?
  • 452  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    30km/h制限とか当時から批判されてんのに
    さらに拡大するのが本当にアホの極み
    法定60km/h車両と法定30km/h車両の混走がどんだけだるいか
  • 453  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    「出力」と「トルク」があるのよ。
    ミニバイクが不安なのは出だしと登り坂で、それらに必要なのはトルク。
  • 454  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    太いタイヤで50劼らいで走ってる電動バイクはいつになったら取り締まるのかねぇ
  • 455  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    原付き乗ってると感じるけど30キロ制限はいらんわ
    こんなの守ってたら交通の邪魔でしか無いしあと10キロは上げるべき
    まぁ実際は50キロキープで走ってても止められたこと無いけど
  • 456  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ユーロの排ガス規制は日本では問題ないのでは?
    50娑焚爾詫⊇个靴覆い覇本だけにすれば現状通りで問題ないのではないか?
    その代わり国際的によく使われている125娑焚爾論こΥ霆爐謀応させていけばいいのではないか?
    もしもだけど50年後の未来でパワーだけ見ると現行の50娑焚爾筏制に対応しまくった125娑焚爾同等になるかもしれないけどw
  • 457  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    90娑焚爾聾局1種にすれば十分解決するんじゃないかな?
    仮に新しい規制に適応させたら技術的に現行50佞汎嬰レベルなのが70娑焚爾箸ならそこまでの排気量のバイクを原付1種にすればいいんじゃない?
  • 458  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    取得しやすい免許の代償。

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント
ページトップに戻る
スポンサードリンク
人気少年漫画ランキング
人気ゲームランキング
スポンサードリンク
スポンサードリンク
カテゴリー別過去ログ
月別アーカイブ
QR
QRコード
逆アクセスランキング
スポンサードリンク