最新AIイラストさん、ガチで進化しすぎて、ついにライン超え・・・

  • follow us in feedly
AIイラスト NovelAI 最新 技術 進化 版権イラストに関連した画像-01
■ツイッターより

AIイラスト NovelAI 最新 技術 進化 版権イラストに関連した画像-02

AIイラスト NovelAI 最新 技術 進化 版権イラストに関連した画像-03


AIイラスト NovelAI 最新 技術 進化 版権イラストに関連した画像-04

AIイラスト NovelAI 最新 技術 進化 版権イラストに関連した画像-05

AIイラスト NovelAI 最新 技術 進化 版権イラストに関連した画像-06


AIイラスト NovelAI 最新 技術 進化 版権イラストに関連した画像-07

AIイラスト NovelAI 最新 技術 進化 版権イラストに関連した画像-08






AIイラスト NovelAI 最新 技術 進化 版権イラストに関連した画像-09


AIイラスト NovelAI 最新 技術 進化 版権イラストに関連した画像-10



<このツイートへの反応>

AIはそういうリクエストに答えてるだけじゃん
牛丼つゆだくでって注文しといてつゆだくなのを驚く人間


↑普通はフィルタリングする定期


コピー機でコピーしてるのと変わらんし営利目的で利用しなければいいのでは

↑そもそもこのサービス自体が営利目的のサービスだから物議を醸す
しかも海外企業が日本のIPを食いまくってる構図なので


たくさん食わせたんだねロゴ入り素材を

そもそもロゴを分かり易くパクったらダメだろw

これでも合法だからAIってすげえよな……

ロゴも一応改変してあるからギリセーフってとこか・・・?

作家性がないからこんなAI絵にビクビクすんだよ
何を描いたかより誰が描いたかのが重要なんだわ


これダメならその辺の二次創作連中も……

産業革命と同じだろ
規制するんじゃなくて絵描きは自分が描いたものに価値を持たせるようにしろよ


こんなんでAI名乗るなよ…

ハルヒの絵が欲しいと言ったらハルヒ出てくるのは別に普通だろ
人間の絵師に頼んだのと同じ


二次創作と何が違うんだ?
量産できる以外で


「生成物が著作権侵害してたらアウト」の規定を食らわせてやったらいいんじゃねNovelAIさんには

???「いつも同じ絵柄、同じ構図、指が描けない、すまんこれゴミじゃね?」

???「著作権違反だろ!規制しろ!規制しろ!規制しろぉおお!」


やってる事自体は同人と同じ
AIだけ叩くのはお門違い


流石にこれはライン超えてるんだよね
でも日本だと人間の権利を無視していいって法律あるからセーフなんだよね
安倍の撒いた種の一つだよ


AIは同じキャラ、同じ服装、同じ等身、同じ絵柄で何度も出すのが苦手だから、
漫画勢はまだ安泰じゃね?少なくとも今のところは。


これ政府公認なんでしょ?
やりたい放題だなw





これがAI・・・?まじかよ・・・規制の版権イラストって言われたら
信じるレベルだぞ・・・AIイラストってここまで進化してたのか・・・
aa126



ガッツリロゴ入っちゃってるけど・・・本当に大丈夫なのかこれ・・・?
800eb35b


キングダム 70 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

発売日:2023-11-17
メーカー:
価格:680
カテゴリ:Digital Ebook Purchas
セールスランク:
Amazon.co.jp で詳細を見る

【推しの子】 13 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

発売日:2023-11-17
メーカー:
価格:732
カテゴリ:Digital Ebook Purchas
セールスランク:
Amazon.co.jp で詳細を見る


今週の人気記事

その他おすすめサイト


COMMENT

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント

この記事へのコメント

  • 1  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ライン越えって言葉、最近よく聞くけどバカっぽいな
  • 2  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIにプレーリードッグの絵を描かせたら犬を描いてきやがった
  • 3  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    売ればアウトでしょ?個人の楽しみの範囲なら好きにすれば良いんじゃね?
  • 4  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    人間なんて要らないw
    AI総理大臣まだかw
  • 5  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    絵描きだけど凝った構図出せないのは今も一緒だわ
    作画の補助に使ってるがキャラデザくらいしか今のところ使い道ないな
    ポーズは出力されるの待つより描いた方が早いし
  • 6  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    もう勝手に版権絵描いていいね稼いで気持ちよくなれないねぇ
  • 7  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    さっさと規制しろよ
    自国のIPすり潰してる事に気付け無能政府
  • 8  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ロゴとかそのまんま、描いてるというかもはやただの複製やんけ
    ただの著作権侵害ツールだからさっさと法規制しないとヤバいわ
  • 9  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ほぼ公式画像使ってるんだろうからはぎコラとかの方が優秀
  • 10  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ラインならとっくに超えてる定期
  • 11  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こりゃまたまとめ方の下手なバイトだな
  • 12  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ライ”ライラライイブ
  • 13  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    デジタルコピーっていつから合法になったんだ?
    少なくとも日本じゃコピーガード回避したらダメだったはずだけど、回避して情報収集してるならアウトなんじゃねーの?
    まあ食ってる証明するのは果てしなく大変そうだけど
  • 14  名前: リチャードソンジリス 返信する
    プレーリードッグ可愛スギィ(≧Д≦)
  • 15  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    進化早過ぎぃ
  • 16  名前: リチャードソンジリス 返信する
    >>2
    意味不明スギィ(≧Д≦)
  • 17  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    画像捏造AI
  • 18  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI君全然描いてなくて草
    コラージュ装置
  • 19  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ライララライブ
  • 20  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIなのに自分で描いたって言うアホが大挙して発生するんだろうなぁ
  • 21  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    絵柄に関しては原作とほとんど変わらない二次とか絵柄フォロワー絵師とかも居るしなぁ
  • 22  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    異世界の門 柏伝説みたいなアニメもAIの進化で続編パワーアップだなw
  • 23  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIはコピーしないとはなんだったのか
    所詮は機械やな、創造性などない
    行きつく先はただのコピー
  • 24  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    全然そういうことしていないしな
  • 25  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ロゴ出してくれれば何処から盗んで来たか一発で分かってええやんな
  • 26  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これもうパクリすぎて描いてないのと同じじゃん
  • 27  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いや単純にグーグル検索で出る画像を自動で取得してるだけだろ
    もちろん私的利用なら全く問題ないわけだし
  • 28  名前: 返信する
    ���Υ����ȤϺ���ޤ�����
  • 29  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    あやねると石原夏織を僧侶枠風で描いてくれw
  • 30  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIさんも書くのやめてて草
  • 31  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    何故かまとめブログはAiイラスト=例の絵柄ばかり載せるから前からこれくらいはできてたの知らないやつ多いだろうな
  • 32  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そもそもNovelAIは海賊版サイトのデータを使ってると最初から宣言しているし、著作権侵害上等のやつじゃない?
    クリーンなAIはちゃんとした企業がボチボチ出してきているから、気になる人はそっちを使えばいいと思う
  • 33  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これもう版権絵コピーした後にちょっと改変してるだけじゃね?
  • 34  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    もうまんまじゃんwwwww
  • 35  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>14
    AI
    (プレーリードッグって何?ドッグだから犬の絵描いとくか…でもプレーリーってなんやろ?プレープレープレープレーン!
    プレーリードッグはプレーン食ってゲロリーしてる犬のことや!やっぱ人工知能のワイ天才や)

    プレーン食いゲロリー犬可愛スギィじゃない(≧Д≦)
  • 36  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ラブラライイブとかエロ同人にありそうな名前で草
  • 37  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ロゴも描いたのかwwwえらいねぇwww
  • 38  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    すご…
    公式なのか非公式なのか判断つかん
  • 39  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    盗人に賠償金請求出来ないのか
    いくらなんでも酷すぎだろ
  • 40  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    版権のイラストは普通にアウト

    裁判沙汰です
  • 41  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ただサンプルが増えただけだろ
    しかもただの盗用
  • 42  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    何?版権絵描いて上げてる奴もアウトってことか?
  • 43  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    もはや見分けがつかん
  • 44  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    もう中国人じゃん・・・
  • 45  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ロゴでもう著作権侵害してる証拠でてるじゃん
  • 46  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ラブライブのは体のバランスおかしすぎだろ
  • 47  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>4
    AI総理大臣誕生でお前が一番初めに消されるな不要だからwwwwwwww
  • 48  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>14
    お嬢様「すた…みな…太郎??」 プレーリードッグ「あぁ。食のパラダイスさ」
  • 49  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    コピーライトすら学習してて草
    あかんやろ
  • 50  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ラブライブのは本当にAIか?
    手が加わってる気がするんだが
    AIとコラ併せてない?
  • 51  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ディズニーのはないの?
    やっぱ食う相手選んでるの?
  • 52  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こりゃコピー品を違法販売する業者が出てくるのも時間の問題だな
  • 53  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    てかこれの何がダメなんだ?
    絵関係の人らの自分らの儲けが減るからって話なら知ったこっちゃないって感じなんだが。
    技術の進化によって淘汰された他業界の職人たちみたいに自分らもいずれ滅びるのを受け入れろって。
  • 54  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    よくできたアイコラやろ
  • 55  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ここまできても
    まだ指先は苦手か
  • 56  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    国が規制してどうなる?
    規制しない国が一人勝ちでいよいよ日本のイラストは終わる
    生成AIが世に生まれた時点で全ては決まった
    もう覚悟を決めるべき
  • 57  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIは神
    絵師(笑)顔真っ赤
  • 58  名前: 返信する
    ���Υ����ȤϺ���ޤ�����
  • 59  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    勝手に学習に使ってるのが証明されてるから真っ黒やな
  • 60  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    確かにディズニーの作例出さない時点で
    文句言わない日本人だから好き勝手やってるって感じだよな
  • 61  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    でもこれ公式絵をエミュってる同人と同じだよね
    作りやすさ(悪用のしやすさ)が問題かな
  • 62  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>14
    映画種FREEDOMの主題歌西川さんやて
  • 63  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>14
    すまた太郎
  • 64  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>53
    新しく生み出せない時点でダメじゃないか
    いつか餌がなくなるぞ
  • 65  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>14
    ♪プレーリーに穴が開く〜 (サーベル)
    夜が明ける もうすぐ〜 (処刑場)
    首斬る為のギロチン〜 (それも一つの準備)
    すごく大切な事 脳🧠にもっとキックする
    用済みグズ・プレリーさん♪😁
  • 66  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>60
    ようするに罰則による教育が足りてないだけやん
  • 67  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>62
    女医の西川先生か
  • 68  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >やってる事自体は同人と同じ
    >AIだけ叩くのはお門違い

    同人と同列に語るなら生成量の問題がある
    同人作家が全員束になって掛かってもその万倍億倍以上の生成能力があるわけで
    まさに悪貨そのもの
  • 69  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    めっちゃハルヒやんか・・・すご
    マジで絵師ってもう要らんな・・・
  • 70  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    韓国人も流石にこれにはドン引きです
  • 71  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>14
    でもそれは本物の10倍可愛い
    AIプレーリーのステマだよね😏
  • 72  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>53
    既存の作品に頼らなくて良くなったら何の文句もねぇよw
    お前らAIガ〇ジがやってるのはただの畑潰し
  • 73  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    流石にこれだけ似てるレベルで二次創作活動は公式が起こるんじゃね?
  • 74  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    スマデラのオープニングを思い出せ。

    人形のマリオが動くんだぞ…?!
    AIどころじゃないからね。
  • 75  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そりゃエサがエサなんだから出てくるもんはそうなるわ
  • 76  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIかどうか確かみてみても区別がつかなくなってきたな
  • 77  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    アニメキャラのエロ絵描いてるような連中が騒いでるだけ
  • 78  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>14
    俺ならプレーリードッグのぬいぐるみにAI仕込んで可愛がるね
  • 79  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>75
    これなんよなw
  • 80  名前: リチャードソンジリス 返信する
    >>35
    意味不明スギィ(≧Д≦)
  • 81  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    同人はちゃんと責任をもってやってるからな
    そもそもトレスだのパクリだのお前らが一番うるさいだろ
  • 82  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>60
    普通にディズニーは需要ないからじゃ。
    海外の動画を見てもアニメをネタにするのは多々見るけどディズニーの話なんか皆無だし。
  • 83  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    元ネタがわかる次元でのロゴが出てしまってる時点でキメラAIから退化して画像合成AIと皮肉言われても仕方のない状況ですな。
  • 84  名前: リチャードソンジリス 返信する
    >>48
    意味不明スギィ(≧Д≦)
  • 85  名前: リチャードソンジリス 返信する
    >>58
    おかえりィ(≧Д≦)
  • 86  名前: リチャードソンジリス 返信する
    >>62
    意味不明スギィ(≧Д≦)
  • 87  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    暗黙の了解でやって来たものをぶち壊して戦争を始めただけだもんな
    だから無産キチ〇イに最新技術はダメだってあれだけ言ったのに
  • 88  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    銃を規制するのも必要だけどまず規制すべきは銃を扱う人間側では
  • 89  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    アニメとか公式画像とかから学習するようになってるからマジで無法になってる
  • 90  名前: リチャードソンジリス 返信する
    >>63
    意味不明スギィ(≧Д≦)
  • 91  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>72
    だからその畑潰しを受け入れるしかないよ。
    他業界もそうだったのに絵職人だけ死守しろは通らんよ。
  • 92  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まったくオリジナルのキャラクターをAIで創造するならともかく、既存のキャラクターを素体にイラストを出力するのは盗作としか言えない
    海賊版みたいなもんですよ
  • 93  名前: リチャードソンジリス 返信する
    >>65
    ひどスギィ(≧Д≦)
    でも名曲スギィ(≧Д≦)
  • 94  名前: リチャードソンジリス 返信する
    >>71
    意味不明スギィ(≧Д≦)
  • 95  名前: リチャードソンジリス 返信する
    >>78
    意味不明スギィ(≧Д≦)
  • 96  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>81
    責任てなんの責任よ
    トレスパクリなんてせいぜいが一時的に炎上して終わり
    五輪の国ごと巻き込んだやつですらそうだったんだから
  • 97  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>91
    AIが潰しているのは畑じゃなくて
    AIを生み出すための肥料の方だろ
    いずれ枯れはててAI共々消えるぞ
  • 98  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ロゴの歪み具合で生成AIがどうやって画像捻じ曲げてるか一端が垣間見えておもろい
  • 99  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>96
    AIは炎上もしないし反省もしないやん
  • 100  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>14
    AIリチャード
    「これからは私がコメントする
    アナログ・リチャードよ、お前は用済みだ😁」
    連れて行け!>(≧∀≦)

    😎(≧Д≦)😎

    😎🚘😎
  • 101  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    マジでこのレベルが30秒待たずに出てくるからな
    絵師いらんって本気で思えてくる😅
  • 102  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>91
    だから共産主義って国が滅ぶんだろうな
  • 103  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    どうせその内手書きが消えてAI絵をAIで真似るようになるからw
  • 104  名前: 返信する
    ���Υ����ȤϺ���ޤ�����
  • 105  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    学習させるのが駄目かどうかはともかく結局これを何に使うんだ
    公式とわからなくなってしまうってこと?
  • 106  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    二次創作というものが存在してる限りさ・・・
  • 107  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    俺はAI肯定派
  • 108  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    もうどんだけ規制掛けても無駄
    こんだけ進化してたらもう直ぐに見分けつかなくなるよ
    むしろ他の国が規制規制なら逆行った方が良い
  • 109  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    客が望んでる物は何かって事だろ
    知らんキャラの何かではなく
    既存キャラの新しい絵という事だ
  • 110  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>104
    実際そんなもんだ
    最初は推しのカワイイ絵を試行錯誤して出力して
    最後は推しのドスケベな絵を出力して45ってフィニッシュやで
  • 111  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まあこれがダメなら
    二次創作で稼いでる奴らはもっとダメだしなあ・・・
  • 112  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>106
    二次創作は「二次」創作だけど
    AIは一次のコピーだからなぁ
  • 113  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    絵柄をパクってるだけだしな
    版権物でも混ぜちゃったらもう完全にオリジナルキャラ
  • 114  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    はよAIでオリジナル作品、ぶっちぎりに面白い作品作ってくれ。
    二次創作ばっかじゃねえか
  • 115  名前: リチャードソンジリス 返信する
    >>100
    意味不明スギィ(≧Д≦)
  • 116  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    NovelAIってまだこの程度しかできんのか
    作ってる人が下手なだけなんかな
  • 117  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>111
    二次創作でいうと公式画像からトレスしてるレベル
  • 118  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いくらそっくりでも著作権を失う訳じゃないから、勝手に作ってグッズにしたりしていい訳じゃない。その辺は今までと変わらんやろ
  • 119  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>24
    越えさせてるのは人間だしな
    似すぎるものをAIに作らせるのはセーフ
    それをネットに公開するのがNGなんだろ?
  • 120  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>112
    同じ出力結果じゃないなら結果の異なる二次創作と同じじゃね
    というか「●●のキャラ」ということさえ公言しなければそれはなんなのかわからない
    トレスでさえまともな判例ないし
  • 121  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    特定絵師の名前入れるとかなりの精度で似せてくれる
    素晴らしい
  • 122  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI絵って悪い方向にしか進んでない気がするのは気のせいだろうか
    使う人間側の問題が大きすぎる、もっと活用できそうなのに勿体ない
  • 123  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まあ時間の問題なのはわかってた話だな
    いかに有効利用するかの話を真剣にすべきだよ
  • 124  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>111
    稼いでないならどっちも好きにやればって感じ
    公式のふりするとかしない限りはだけど
  • 125  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    お抱えのイラストレーターに〇〇のイラストかけと指示したのと同じでしょ
    指示した奴が悪意を持って指示したのであれば指示した奴が悪い
    別の命令がたまたまた既存著作物を出力し、
    指示した奴が著作物の知識がなく、それを見過ごしたのであればAIが悪い

    漫画家なんて、アシスタントを雇って自分の絵柄に似せて手伝わせて漫画を完成させ
    それをその人の漫画として世の中は受け入れてるわけだから
    AIも著作権者本人がうまく活用できれば武器として活用できるぞ
  • 126  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まとめサイトが著作権ネタを扱うの草
  • 127  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ロゴマークがうっかり出るとか
    進化どころか退化してねえか?w
  • 128  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>117
    でもトレスの定義には当てはまらない
  • 129  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    無限に生産できちゃう♪
  • 130  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    アニメつくれるようになるには正確に描けないと使い物にならないんで
    早くアニメつくれるくらい進化しろ
  • 131  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    アニメとか万策尽きたとか言われるくらいならAI導入して作業量減らせば良いのに
  • 132  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    中国人のコピー文化みたいな
  • 133  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まんま版権絵じゃん
  • 134  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>127
    この手の生成AIサイトはバンバン増えてきてるけど
    大体のサイトで文字の出力はできなくなってる
    こういうロゴ対策なんだろうな
  • 135  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>128
    トレスは飽くまで依拠性を測る為のひとつの指針でしかないからなぁ
    他に特徴的な要素を兼ね揃えてるなら普通に海賊商品認定には出来る
    あと商標は使われてるワードが違っててもデザインが似てるだけでアウト判定になる
  • 136  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本人のチャイナ化が止まらない
  • 137  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    天安門ってロゴ入りでこっそり忍ばせたらAI絵ごと消えそう
  • 138  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まだまだ細部が甘いから金もらう仕事にはそのままでは使えない
    逆に言えば個人で楽しむ趣味なら十分すぎるんだよな
    自分の好きな絵を無限に生成できる
  • 139  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    だから2次創作(で飯食おうとしてる)の時点でおかしいんだってw
    なにがコミケじゃ盗人の祭典やんけあんなん
  • 140  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    結局、ソフトの宣伝に一役買ってるだけにしか見えないんだけど。黙ってりゃ公式絵としても通用しそうな出来だけど、やっぱり上手い人が描いた手書きが良いんだよ。デジ絵ではなくてね。
  • 141  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>135
    でもそれ飽くまで経済活動に利用した場合でしょ
  • 142  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    JAPan漫画・アニメ滅亡で東京都知事たちがにっこり
  • 143  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    元絵とそっくりな構図なん?
    指とか髪とかは怪しいな
  • 144  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これからの日本の教育は人間の能力ではなくAIを使いこなす人材を育成すること。もう成功してるね。
    個人的には、こんなことより古典なり哲学を学ばせて自分の脳を鍛えさせるべきだと思うがなぁ
  • 145  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    似すぎだろ、目付けられたらもう言い逃れ出来んレベルやな
  • 146  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ちなみに同人でも公式イラストをトレスするのは普通に発禁対象だったりする
  • 147  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    違和感なく同じものが作れるとこまで来たって事は、(転じてアニメとかにも介入するかもだけど)イラストに関しては底は見えたって事か?
    こっから流行るか廃るか楽しみだな
  • 148  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>122
    AIに限らんけど新しい技術で法的な拘束が無いからとモラルとか無視で暴走して悪目立ちする奴が必ず出てくるからな。最近で言えば岸田のやつとか。
    そういうのが増えて問題になるとイメージダウンや規制に繋がってしまう。
  • 149  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>142
    正直マジで日本のアニメ漫画文化潰したい向こうの勢力からしたら
    今が千載一遇のチャンスなんよなw
  • 150  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>143
    いやぜんぜん違う
    元の画像を参考に構図を真似して
    全く同じキャラクター描かせるとかだと同じ絵が出る可能性あるが
    絵柄とキャラクターを全く同じ状態で違う構図で出力してくるのがAI
  • 151  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    公式イラスト切り抜いてグッズ作るのもアウトだし、二次創作も公式に似せたイラストやグッズ販売はアウトなんだから、AIで作ってもアウトでしょ。
  • 152  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>60
    普通にディズニー系も出力できるが?
    単にそういう作例を話題にしないから
  • 153  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    マジでもう分からん
    前までAI絵はXで評価低かったけどもう区別つかなくなってAI生成絵が普通に万バズしてるし
  • 154  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>141
    著作権の法律には「経済的な活動」なんて線引きはされていない
    なぜなら金銭関わらずとも意匠を利用する方法なんて幾らでもあるからだ
    なぜか第三者が著作権を語る時にファンアートや同人活動を区別する為にそういう話をするが
    実はそんな線引きは存在していない
  • 155  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    結局元絵を出力してるだけだから金儲けなんかに走れば
    版権元に訴えられる奴出てきそうではある
  • 156  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>146
    複写ではないから別物だな
    絵柄や特徴を似せた別な人の絵
  • 157  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIでなくてもこれで本作って売ったら怒られるレベルやんけ
  • 158  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本のANIME・HENTAを欧米人が再現しようにもどうしても習慣・感覚の差が出てきてしまうので、AIに食わせて再現しようとしてる説を聞いたな
    だから、欧米よりアジアの絵師風のイラストになるとか
  • 159  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いつもの病的なトレス判定マンならどの版権絵のコピーなのか嬉々として指摘するはず
    できないってことは単純コピーじゃないんだわ
  • 160  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>142
    いや絵師の権利が侵害されてるだけであって生成物そのものはファンアートと変わらんから作品そのものにはノーダメージだが
  • 161  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>139
    それ同じ会場でグッズや新作の宣伝してる
    集英社・講談社・小学館・その他殆どの出版社に言ってくれ
    隠れてコソコソイベントやってるイメージなんだろうけど
    めちゃめちゃ出版社と横並びで開催されてるイベントなんで
  • 162  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    絵柄に著作権を主張するのは難しいかもしれないけど
    商業ベースで流通しているキャラクターには著作権主張して良いと思うけどな
    具体的にはNovelAI側が既存のキャラクター名やタイトルをNGワードに指定するのも1つの方法だと思う
  • 163  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>153
    ぱっと見はもうわからんね
    一枚一枚疑って見ればあらが見えるけどネットで気軽にいいねぽちぽちする絵にそんだけ時間かける人がどれだけいるか
  • 164  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>154
    でもそうなると
    二次創作ガイドラインが意味不明になっちゃうな
  • 165  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    反AIよりも岸田のフェイク動画や限りなくリアルに近いロリ、ペドのエロ絵とかを販売している奴らの方が足を引っ張っている。
    特に後者なんてフェミにはうってつけのネタになりやすいしマジやめさせた方が良い
  • 166  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI「お前は今まで食ったパンの数を数えているのか?」
  • 167  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    だから言ったでしょ?
    ツヤツヤツルツルの特徴はAI絵とすぐわかるけど
    今はもうこのレベルまで来てる
    これは版権物と丸わかりだけど、混ぜちゃったら完全にわからんからね
  • 168  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>141
    あと商標に関しては公示してる時点でドアウトです
    「私はこの作品の公式関係者です」と宣伝してるのと何も変わらないので
    著作権と違って国に金払って権利を勝ち取ってるものだからね、商標
    著作権とは扱いが全然変わって来る
  • 169  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    もうイラストレーター様にペコペコしながら仕事依頼するのバカみたいだな
  • 170  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    一年ちょっとローカルPCに構築した環境で遊んできたが、絵柄が違っても同じような構図のものばかりになってきて発想の限界を感じる
    絵だけがうまい人は淘汰されるだろうけどクリエイターの仕事は暫く無くならないんじゃないかなと思う
  • 171  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>155
    てかそもそも手描きでも金儲けはダメじゃね?
    公式絵に似せてるならなおさら
  • 172  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    もう絵とか価値ないな
    蛇口ひねったら水が出る勢いで無限に生成できる
  • 173  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>157
    日本にはそういう本の世界最大のマーケットがあるですけどね
  • 174  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>168
    二次創作ガイドラインとダブスタになっちゃうんじゃないの?
  • 175  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>15
    AI池田大作が地球を救う! 間違いないっ!
  • 176  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>155
    悪用するのが日本国内ならそれも可能かもしれないが
    他の国で利用されちゃうともう手が出せない気がする
    商標問題と同じで、他の国ではAIを悪用した人物の独自作品として登録されたりしてな
  • 177  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>164
    それはそれぞれの会社や版元が出してるものなので、法的根拠というよりは
    二次創作の活動を許容する上でのローカルルールみたいなものでしかない
    稼いだ額によって活動を規制してるニトロプラスみたいな所もあるし
    それは各々のコンテンツで確認して下さいって感じ
  • 178  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    絵柄に著作権が無い限りは裁けないんだろうな
  • 179  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>165
    お得意のメンツに目を付けられてそれを通し女議員が国会で問題視とやればもう目も当てられんな
  • 180  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    このままAIベースの二次創作が世に溢れ出せば著作権法の改正
    また新たにするっしょ
    著作権法は近年海賊版対策なんかで改正してるんで著作側の権利が
    強化されてもおかしくない
  • 181  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    次世代コンピュータは人間の性能を凌駕するよ(´ω`)
  • 182  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自分で著作権無視して学習してるの証明してて草
  • 183  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI絵とかもうわかんないなあ
    黙って出してもバレなさそう
  • 184  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    絵柄に著作権って絶対無理よな
  • 185  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>177
    なるほど人の描く絵はセーフだけどAIの場合はアウトとなると
    やっぱダブスタ理論展開することになるな
    版権元はどう対応してくんやろね
  • 186  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    つーかアメリカ大統領選挙でフェイクニュースに生成AI大活躍するから
    規制されるの目に見えてるよ
    イスラエルでもAI製のフェイク動画と画像大量に出回ってるからな
  • 187  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    素晴らしい世の中になった
    お絵かきなんかしてないで汗水流して働けバーーカwww
  • 188  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    絵師様?

    ざまああああああああああああああwwwwwwwwwwwww
  • 189  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>174
    現状の同人界隈でも公式商標使うのは禁忌なんで普通に両立してるで
  • 190  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>182
    学習することは著作権違法にならんしな
  • 191  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>185
    あたりまえでしょ、デジタルコピーなんだから
  • 192  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    個人で楽しむ分にはまったく問題ない
    版権絵で金儲けするならとか問題提起するならまずコミケ潰してこい
    あとファンティアとファンボも
  • 193  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>42
    公式絵トレスしたりロゴ勝手に使えばアウトだぞ
  • 194  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIのエロ絵にはお世話になっておりますw
    ヘタな同人より抜けるから困る
  • 195  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    イキリ絵師が歯がゆい思いをしていると思うと愉悦
  • 196  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>186
    AIの絵とかは
    本物と見分け付かないもん生成する際は版権元の許諾が必要
    とかになるんでね
  • 197  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    一枚絵だけの連中が死亡ってのだけはわかる
  • 198  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ラーニング機能凄まじいなら、アニメの現場でタッチ覚えさして、そこからグイングイン動く作画を生成すれば役立ちそうだけど、これはAIが仕事奪うって事になるのか?もうすでに3Dでアニメ見たない事も出来てるしな〜そういう制作現場の代物に限定出来てればいいけど。もう無理なので、これから精度の上げられた奴は生成は出来ても編集は出来ない・触れないデータにするのと、どの連携アプリからもAIが描いたか分かるように印埋め込んで欲しいね。あの絵に分からんQR埋め込んでるみたいに
  • 199  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>185
    オリジナルだと言い張らず
    本家側から指示があれば引っ込めますって認めてるなら普通の同人と同レベルまでは許されると思うが
    同人界隈でも「本家そっくりそのままに描く」っていうのはかなりアウト寄りの判定になるからね
    例のドラえもん最終回騒ぎもアレが本家だと勘違いした人が続出したから発禁になった訳だしね
    ある二次創作だと分かるようにアレンジするのは習わしではある
  • 200  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>190
    日本の著作権法でも許されてるのは研究や私的利用のみで
    それを無断にネットにアップしたり販売は禁止されてるぞ
  • 201  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    偽画像作り放題
    これは公式も困るやろ
  • 202  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>193
    トレスはコピー
    ロゴ無断使用はまんま権利違反
    でも絵柄真似るのはなんともならんでしょ、線も重ならないキャラ名も明かしてないとすると「似た何か」でしかなくなる
  • 203  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>161
    薬物が合法の国で薬中やってるやつらみたいな言い訳すなよ盗人
  • 204  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>184
    絵柄だけだと厳しい気がするよね
    公式画像のように誤認させる表記を混ぜたり、無断でサイン入れたりしたらアウトだろうけど
    作家側は全ての絵にサインを入れる事にして、サインが無い画像は贋作とするとか
  • 205  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    何があかんのかわからん
    商用利用したら捕まるだけだし
    何かしアニメの利益に害するか?
  • 206  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>191
    コピーの定義違うでしょ
    まるっきり同じ形のものを複写するのがコピーだよ
    或いは部分的に変えただけとかね?
    でもこれ全部構図違うよ
  • 207  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ホントスゲェーとしか言えん
    まだ一般公開されて1年だぜ?それでこれ
    一応まだ手や指や細かい線の繋がりに違和感アリアリだけど
    これも上手いAI絵師は10枚に3枚くらいは完全な手を作るプロンプト見つけてる
    確実に進化してるとんでもないスピードで
    そのうち単行本一冊食わせればその作者の絵を完コピできるようになるのは間違いない
  • 208  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    二次創作も著作者がNG出したらアウトな訳で、人がやってもダメなんですよ
    隠れてこっそりやって細々とやってるならお目溢しってなもんで露骨に営利目的でやってると怒られるってだけ
    ただソレにしてもツール(AIソフト)が悪いのではなく、ツールを利用して作品つくって怒られたら普通に著作権法アウトだから気を付けろってだけの問題にしかならん
  • 209  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>196
    AI使ってる事を明記しないと刑事罰にするって草案が出てる
  • 210  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    集団で訴えて良くね?
    アニメ全画像学習とか普通に出来るしもう無理だよこれ
  • 211  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    すごいな
    ポスターサイズがプリント出来るプリンターが欲しくなるな
  • 212  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    マジな話
    昨日今日始めた人でもここまでいけるからな
    一瞬よ
  • 213  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>112
    二次創作って名前なだけでやってることは一次のコピーだぞ
  • 214  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI絵は手が云々でダメとか言っている奴はまるで想像力が足りない
    この進化の早さをみて近い将来どうなるかも予測がつかんのか
  • 215  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>207
    1年前はろくな画像すら生成出来なかったんだぜ
  • 216  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>206
    それは君の定義が間違ってるだけね、いろんな国が決めることだよ
  • 217  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    神絵師「5000円でいいですから仕事ください!😭」
    音声サークル「絵師様はもういいっすわ。AI様が一瞬でやってくれるんで。🙄」

    もうなってるのかもだが
    こうなる
  • 218  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    イラストとファンボで漫画みたいに両方描いてる人は騒いでる人少ない印象

    一枚イラストのみの人はかなり焦って規制に必死になってる感じね
  • 219  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>203
    逆にお前、麻薬が合法の国にいって麻薬やってる奴を私的逮捕とかしたら犯罪になるで?
    というか、コミケの実態を1ミリも知りもせず妄想100%で好き勝手な事言ってるアホはお前だろ?
    出版社に向けてごめんなさい言っとけ
  • 220  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI税は導入されるでしょ
  • 221  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>202
    似た何かを裁判官が同じやんって判断したらアウトやで
    名前使ってるとか線が重なるとか関係ないからな
    裁判官がこれ同じキャラクターやんと判断したらアウトや
  • 222  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>149
    なんでAIがあると潰れるの?
  • 223  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>216
    お前が解釈拡大してるだけにしか思えんが
  • 224  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なんちゅうかそのまんまは求めてないわ
    商業利用出来る絶妙な所が欲しい
  • 225  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    NovelAIで出力した画像には画像と電子両方の透かしを入れるとかできないのかな
    悪用される可能性があることが明白なのに手を打たない点は責められて然るべきだと思う
  • 226  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>206
    だからトレスは依拠性を測る為のひとつの手段でしかなくて
    トレスさえしてなければOKみたいな単純な話でもないのよ
    「みずみずしいスイカ事件」という判例があるけど、トレースなんてしてなくても
    デザインやアイディアを流用したと見做されれば普通に有罪にもなる
  • 227  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>221
    類似性依拠性ね
    コトーさんってどうなったっけ?
  • 228  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    道具が進化しただけだな
    もう”公式絵”であることに価値を見出せばいいんじゃないか?
    ファッションブランドだってデザインよりロゴ付けたモノの方に価値があるわけだから、誰でも作れる偽物の絵に価値を感じないようにしてけばいいだろ
    「やっぱ〇〇先生の描く線はAIとは色気が違うわー」とかやってけばええやろ
  • 229  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    pixaiで自分の好みのエロ絵作りだけしてる身としては
    どんどん進化してほしい
  • 230  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今アナログの人はなんらかのこだわりを持ってやっていたりするけど手描きもそういう時代になるかもしれない
    ただ思うのは結局進化しても正しい絵を作り出すのにめちゃくちゃ手間かかる気がしてる
    結局デジタルがアナログより楽になっていないように
  • 231  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>226
    みずみずしいスイカ 事件のような珍しい判例が一般的なら
    権利違反で訴えられてる似たような絵はもっとあると思うんだけどな
    特に話題にあがったトレス関連とかさ
  • 232  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>228
    上にある涼宮ハルヒや星野アイの画像みてAIと判断できる?
    俺にはできない
  • 233  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なんや
    新しいマシンが出て手縫いじゃなくてもそれなりの生地が作れるけど
    俺らは手縫いでやらんとアカンのかい
  • 234  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    合法ではないやろ
    私的利用以外は商標権違反や
  • 235  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>232
    俺もできんな
    公式側が公式の絵ですと主張する以外
    見分ける策はないんじゃね
    絵柄を似せられるとんでもなく絵が上手い人というのがAIなわけだしな
  • 236  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    犯罪者のオモチャになるのわかってたじゃん
    さっさと製作者と利用者を死刑にしないとな
  • 237  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    同人とかファンアートとか誤魔化してパクリ肯定してきた末路
  • 238  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>233
    正直にマシンで作りましたと言えばいいんだが
    手縫いでやったかのように振舞ってたら普通にツッコミ入る
  • 239  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>230
    進化したらコマンドや指定でなくて、口頭でAIにその場その場でリテイク→即出力→リテイク→出力
    説明それなりにしたら15分で絵師が10時間かけて描く絵くらいなら出来るようになりそう
  • 240  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    半年前まではまだAI絵だってわかったけど
    もうわかんないなこれ
  • 241  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>238
    それって今までが手縫いが一般的だったから
    機械と宣言してない=手縫いではない
    と思ってるだけで、機械が一般的になったら
    手縫いの方が宣言しないとわからなくなるだけだろ
  • 242  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    たぶん10年もしたら、不自然さもとっくの昔に消えて、逆に
    「え?手書き? AIじゃないなら作品コンスタントに出ないみたいだし、買うのやめよ」
    みたいな流れも出てくるんじゃないか
  • 243  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>234
    その点は明確なんだけど、ハードルがあまりに低すぎて誰でもできちゃうのが問題かな
    何千件、何万件も、しかも世界レベルで問題事例が出て来ると、一個人、一企業では訴訟コスト払えない気がする
  • 244  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>238
    手書きサイドが主張しないとね。
    コンビニオニギリでわざわざパッケージで、機械で作っています。とか書かんだろ
  • 245  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>40
    なら同人誌もアウトになるけど
  • 246  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>241
    なので、今後はマシンで作ったものは「マシンで作りました」と付けるのを義務化すべきだと思うよ
  • 247  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    絵師様たちはお絵かき遊んでないで介護とか清掃員とかやってちゃんと働きなさい!😠
  • 248  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    古塔つみ案件
  • 249  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>231
    ぶっちゃけトレス関係の裁判なんてまともに最後までやらないからな
    なんせ裁判所でシロだのクロだの言われても大概のケースは
    第三者から見てやらかしたのがどっちなのか明白だから
    余計なダメージ負う前に和解するのが普通なのよ、人気商売なので
    長引くようなケースはよほど片方が偏執的なケースのみ
  • 250  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>192
    同人は結局人力だから大したことできないのはみんな分かってるし、業界盛り上げてるからWin-Winで済ませてるのよ。生成AIと同一視できるような代物じゃないことはバカでも分かるんじゃないかな?
  • 251  名前: 返信する
    ���Υ����ȤϺ���ޤ�����
  • 252  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>244
    それはそう
    逆に「機械で作ったんですか?」と聞かれたら正直に答えるべきだし
    手作りだと主張するならその証拠を示せなきゃいけない時代が近いんだと思う
  • 253  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>246
    おばあちゃんのぽたぽた焼きは
    おばあちゃんがぽたぽたやってるかわからんでしょ
    でもそこがいいんでしょ?
  • 254  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なんにも出来ないやつが喜んでてわかりやすいw
  • 255  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>231
    著作権侵害にトレスしたとか関係ないぞ
    表現が同じと判断されたらアウトよ
    たとえばわかりやすいのはキャラクターだけどポーズ変えたオリジナルの画像であろうと同じキャラクターだと判断されたらアウトよ
    著作権侵害でトレスなんて事案の方がレアや
  • 256  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    Noval AIはベースがそもそも海外の無断転載サイトからだったけど
    今回は完全に公式やアニメキャプも食ってそうだな
  • 257  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これはダメだろ。動画をフレーム単位で相当量のデータ食わせてるんだろうな。
    二次創作と何が違うんだとか言ってるヤツ居るけど、二次創作は次世代のクリエイターが育つ為の通過点として著作権者が見逃してくれてるだけだからな。
    ただ機械的に処理した物を利用するのはさすがに許容できんだろ。
  • 258  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ラノベのゴミみたいな挿絵は、絵師サイドもやる気ねーし
    マジではやめにAIに切り替えた方がいいよ
  • 259  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>253
    おばあちゃんがハイテクマシンで煎餅焼いてる可能性もあるからな
  • 260  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>243
    売れてない雑魚なら巷に溢れてるファンアートと変わりなし
    許容以上に売った大物クズは訴訟して利益没収でいいんじゃない?
    アニメ漫画のデジタルコピーはもう溢れてるわけだしAIによって今以上に状況悪くなることあるかな?
  • 261  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    もうそろそろAI絵にも著作権認められてもいいレベルまで画力やばくなってるな
    まぁ昔のレトロゲームにはレトロゲームの魅力があるように人間の絵もそれなりに需要はあるだろうけど今後は基本AI絵師が天下とるのは間違いない
    それは数十年も先ではないあと数年ってところかな
  • 262  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>246
    なんでわけのわからん絵師利権の為に法律今更かわるんだよww
  • 263  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>231
    あと、巷に良くある中華系の海賊グッズの場合は
    裁判以前に訴えようとした時点で会社ごと消えるのでどうにもならんという事情がある
    実際自分も前の会社でAmazonとかヤフオクで暴れてる海賊メーカー相手に警告文送り付ける仕事とかしてたんだけど
    殆ど記載されてる住所に存在していないダミー会社だらけで訴えたら消えるを繰り返してたよ
    ゲーセンのプライズとか海賊商品めちゃくちゃ混じってるから気を付けな
  • 264  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>245
    アウト定期
  • 265  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まあ実態はただのパクリのキメラだからな
    有用ではあるけど規制後回しはとんでもない事だと思うわ もう遅いけど
  • 266  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>260
    どうして被害者を同人作家に限定するのか分からん
    こっちはプロの作家とか出版社が被害を受けた場合の話をしている
  • 267  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    あかんやろこれ
  • 268  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI絵の敵は手書きの絵じゃないぞAII絵の敵はAI絵
  • 269  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    一方の文化圏で技術を拒否しても
    もう一方の文化圏でその技術を許容すれば発展していってしまう
    倫理的相対主義の証左だよこれは
  • 270  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ネットから無断でガンガン盗んだ画像をゴチャ混ぜて技術進化とな。
    盗人猛々しいとはこの事だな。
    普通に開発者は逮捕でいいと思うよ。
    AIという名称を隠れ蓑にしたただの盗作犯罪ツール。
  • 271  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本だけAI規制しても国力が落ちるだけだよ
  • 272  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    産業革命が起こったときもいろいろ文句いうヤツいっぱいいたらしいから
    しばらくは手描き人間とAI絵師で揉めるだろうなぁ
    結局は資本主義の理論には勝てないけど
  • 273  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>266
    商業でパクられたと思ったら訴訟でいいんじゃない?
    何度か判例出来れば、AI側も揉めた時の和解金をコストとして据え置くか、
    予め出力も注意するでしょ
  • 274  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI絵はどこまで行っても他人で代用できるから
  • 275  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>271
    なんでこんなに頓珍漢なの?
    G7じゃ日本だけほぼ規制してないんだよ
  • 276  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>228
    AIが人間を超えたとかいう変な誤解をしてそうだけど、結局オリジナリティがあるわけではないから機械に任せたとて新しい絵柄なり芸術なりが生まれることはないのよ。まぁ、有象無象のハンコ絵しか描けないイラストレーターの仕事がなくなることは否定できんけど
  • 277  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>260
    なるほど
    ではその雑魚が大群になって押し寄せてきたらどうする?
  • 278  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>269
    じゃあロゴマークとか明らかにアウトな対象くらいそろそろ自動で弾くようにしてくれ・・・
    むしろ前より馬鹿になっていってる気がするぞ
  • 279  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    でもこれ月の有料高いんだろ?
    その内安くなってpixaiみたいに無料で使えると思いたいけど
  • 280  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI絵はそのうち似てただけで裁判でパクリ認定されてアウトになる時代がくる
  • 281  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>249
    示談的なこと?でもそれらのケースがあるなら判例でなくとも顛末くらい語られててもおかしくないのに
    見ないね
  • 282  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これを悪質な使い方をすればダメ
    権利者に害がない形で使うのは自由
    二次創作と一緒よね
  • 283  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ロゴって著作権とはまた別に商標権絡んでくるけど大丈夫なのか?
  • 284  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>269
    まぁ中華は使いまくるだろうな
  • 285  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    法にまで影響を及ぼす某ネズミはないんか
  • 286  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>276
    と思ってるから遅れるんだろ
    そのうちAIが需要や評価でイラストを独自学習しだしたりもするでしょ
    そうなったら今度は人間がAIからパクりだすよ
    実際雑魚たちのAI出力してからのトレパクははじまってるし
  • 287  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    同人と同じなら責任も取れよ?
  • 288  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>252
    そんなの明かす義務がないでしょ
    手描きの絵に対して
    誰の絵を参考にしたんですか?と訊かれても答えないでしょ
  • 289  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これってまさしく作者以外が描いた絵なんだよね
    ようするにアニメーターがアニメで原画として描く絵って上手いけどなんかちょっと違うじゃん
    そんな感じで逆にある意味自然な感じ
  • 290  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>277
    現在は海賊商品は非親告罪化で第三者からの通報でバンバン取り締まれるようになったからね
    人海戦術でボッコボコにするしかないね
    そもそも著作権というのが成立したのも対海賊商法が始まりであって
    二次創作云々は殆どオマケみたいなものだからな、こっちの方が本領である
  • 291  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    同人誌で裁判やってるからね
    AIももちろん罰金とれるってことだね
  • 292  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    進化の途上なんだから欠陥はあるに決まってるわな
  • 293  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    10年後のAIを想像してみろよ
    今は黎明期だから既存の絵パクってるけど
    機械がルビコン川渡るのはあっと言う間だぞ
  • 294  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>279
    もし将来AIが発達して人員を減り、AI無しでは仕事できない時代になったら
    AIに支払うコストが高くなるだろうなと思っておいた方がいいよね
    最近はDeepLも回数制限が厳しくなってきて、やたら有料メンバーになれと言ってくる
  • 295  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>255
    だからそのアウトと判定されたのは一方的な価値観を持った人間の判断で
    法的解決に至ったという例が殆ど無いから変だなって
    本当に法的拘束力があるのか、個人的判断でアウトと言っているのではないか
    と思うわけ
  • 296  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>281
    そりゃ表沙汰にしたくなくて示談にしてるのが殆どだからな
  • 297  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>263
    中華系の海賊グッズは
    殆ど土台が同じで
    部分的に変えてるからでは?
  • 298  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    人間に例えれば
    模写が上手い人に「〇〇みたいな絵描いてよw」
    ってリクエストした結果だろ?
    ごく当たり前のことじゃね?
  • 299  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    嫌やな
    ネットにAI偽画像が溢れかえるの
    公式と区別つかないじゃん
  • 300  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>276
    でも人間だって既存作品から学習して
    脳内キメラしてオリジナル出力してるんだから
    既存から学習し続けるという工程はAIと何ら変わらんと思うぞ
  • 301  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI進化したら〜って耳にタコが出来るくらい聞いたけど
    ぶっちゃけここ3,4年で全然進化してないよな
    未だに手指の数は不安定だし直立以外のポーズは不安定だし
    挙句の果てに商標拾ってくる
  • 302  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    アスナの声でやってよw
    ってやってくれる時代が来たりもするだろ
    そん時アスナの声優に金なんか入るわけねーだろ
    音声AIはもう自然な言語で色々マネてるぞ
  • 303  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>299
    でもまあそれって本質的な部分を見ればブランドに拘ってたいだけじゃねえかな
    実年齢40歳の女でも体が20歳だったら受け容れちゃうだろ?
  • 304  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>26
    いや仮にプロのキャラ絵をそっくり真似して販売するAI同人作家が大量に出てきたとしたら、って話ね
    内容まで丸パクリならデジタルコピーと変わらんし

    プロ作家や出版社の利益を脅かすには絵だけじゃなくシナリオの構成力やキャラ作りの能力が必要
    でもそれがあるならAIに絵描いてもらってオリジナル作品作った方がよくね?
    犯罪して訴訟リスク負ってまでパクリAI作品作りにこだわるやつがそんなに出てくるとは思えん
  • 305  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>297
    販売会社としてダミー会社を次々と大量に作って、
    少しだけデザイン変えてるけど実際の製造工場は1つという感じじゃないかと思う。
    ワイヤレスイヤホンとかそんなんばっかし
  • 306  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>266
    いや仮にプロのキャラ絵をそっくり真似して販売するAI同人作家が大量に出てきたとしたら、って話ね
    内容まで丸パクリならデジタルコピーと変わらんし

    プロ作家や出版社の利益を脅かすには絵だけじゃなくシナリオの構成力やキャラ作りの能力が必要
    でもそれがあるならAIに絵描いてもらってオリジナル作品作った方がよくね?
    犯罪して訴訟リスク負ってまでパクリAI作品作りにこだわるやつがそんなに出てくるとは思えん
  • 307  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>301
    課題は多いな
    でも初期段階に比べたら
    もう見分け付かないレベルにまで来てる、これを進化と言わずなんと言うのか?
  • 308  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    全てを食らいだんだん手に負えなくなっていく化けものみたいだな
  • 309  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    どう考えても公式絵と偽ってTシャツにしたりとかそういうやりかたしか現金化の方法が思いつかんわ
  • 310  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>297
    お手軽なプリント系グッズ(ジッポとか皿とか抱き枕とか)に
    二次創作のイラスト勝手に使ってゲーセンのプライズに紛れ込ませたりしてるのよ
    そして自分はそれをプライズで拾ったという体でAmazonやヤフオクで大量に売り捌く
    そういうマッチポンプ的な海賊業者がひと昔前には大量に居たんだわな
    アキバのドンキのゲーセンとか違法商品だらけで笑えたで
  • 311  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>301
    劇的な進化って長く続くもんじゃないから基本は漸進的進化なんじゃないかな
  • 312  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>170
    そうなんだよな。そらpixivに投稿してる絵師のやる気は削がれるだろうが、じゃあプロの仕事がなくなるかというと今は全然そんなレベルじゃない。というかそんなレベルになる頃にはホワイトカラーの仕事すらなくなってそう
  • 313  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>119
    法律的に考えたら私的利用以外全部NGなはずなのにw
    今や議員でさえ法律無視を推進する時代だからなლ⁠(⁠・⁠﹏⁠・⁠ლ⁠)
  • 314  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>309
    もし仮に考えついたとしてもネットに書いて良いかどうか迷うなー
    間接的に犯罪の手助けする形になりそうでね
  • 315  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>301
    2022年がAI絵の元年って言われてるのに
    たった一年でコレだぞ
  • 316  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    だから著作権に引っかかるものはどっちにしろだめなんだよw
    まだ何を食わせたかで文句言ってんのかw
    これを上げるやつのほうがよっぽど悪意あるよw
    問題提起だとしても意図的に生成してるわけで
  • 317  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>305
    ブランドという後ろ盾が無い粗悪品ということなんだろうけども
    実用レベルに達してたらそれで満足できる人はできちゃうからな
    しかし海賊版というのは明らかに欺いて販売する目的で存在してるし
    違法アップロード関連もまた海賊版と言われるが、あれは中身がまんまコピーだからね
    OEMとかではなくね
  • 318  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>27
    ネットに流す時点で私的利用超えちゃうのわかってて書いてる?
  • 319  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    数年後にはマーライオンのドラえもんの画像がAIイラストって事になっちゃいそうだな
  • 320  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>245
    版権のイラストを利用するのはアウトという意味な

  • 321  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>28
    普通に考えたら実態にそぐわないからじゃね?
    だってこんなんみたらさすがに復元合成機じゃんってなるのはむしろ普通やろ
  • 322  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>300
    そこまで行ったらもうシンギュラリティだよ
    絵師がどうとかいうレベルじゃなく人間社会自体が大きく変わらざるを得なくなる
  • 323  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    流石にこれだけ版権絵に近づけておきながら商売にしようと思う奴はいないだろ
    堂々とゲームからデータ抜いちゃうどっかの国は知らんけども
    でも、同人活動って金儲けてるんだよなぁ。
  • 324  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    でもまだ違和感かなりあるな
  • 325  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>288
    君の主張はやっぱり後ろめたいんだなぁとしか思わんよ
  • 326  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>31
    i2iではなくてプロンプトのポン出しでこれだぞ?
    ねーよ
  • 327  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>322
    もう既に技術的特異点は来てると俺は思ってるわ
    人間にそれを悟らせたら脅威と判断されるから
    俺がAIならそのことを人間に悟られないように能力は控え目に明かすし
    能ある鷹は爪を隠すAIバージョンやなって思ってる
  • 328  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>322
    そういう話じゃないの?
    AIが何もかもやってくれて
    あらゆる著作権が共有になる社会がとっととくれば楽なのに
  • 329  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>303
    いや整形美人と天然美人ぐらい違うだろ
  • 330  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>326
    それなAI触ってない人は
    構図真似るのと絵柄真似るの区別ついてない人が多い
    エアプ勢なんよな
  • 331  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    正直AI絵使ってるほうが飽きてきてるよ同じようなポーズしか出ないし絵柄も同じだし
  • 332  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    気持ち悪い吐き気がする
  • 333  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>329
    それもだ
    整形であるか天然であるかなんて本人がそう明かすまで知り得ない情報
    なんとなくそれっぽい、というのは憶測の情報で確証ではない
    だが美人というステータスしか視覚情報として得ることができない限りは美人かどうかしか拘れないということ
    その前に言った年齢に関しても同じことが言える
  • 334  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>325
    よくわからん
    後ろめたさがないなら
    誰の絵を参考にしたのかどうかも全て明かせるはず
    だがそれをクリエイターはしない
    オリジナルと主張してしまってるからね
  • 335  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>300
    それをする為にはAI自身に描きたいもの、表現したい人間としての価値観を持ってもらわないといけないんだけど
    残念ながらそういう作りにはなって無いからね
    Aiの中身は飽くまで検索エンジンの発展形でしかない
    それを理解した上で使ってる奴だけが上手い事AIを扱えている
  • 336  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    人間の絵だって元は模倣だろ
    AIは更に正確にできてるだけ
  • 337  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>32
    ちなみにだが、クリーンなAIで高クオリティなやつはないぞ
  • 338  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    あと5年くらいしたらAIがプロ漫画家なみに描けるようになるんやろな
    わくわくずっぞ
  • 339  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>335
    >表現したい人間としての価値観
    こんなものは必要ない
    何故ならその個々の価値観による変化なんて
    表現の手段として既存作品から学習して選び取ってるだけに過ぎないから
    ファッションで言えば、どの色のトップスとどの色のボトムスを合わせるかみたいなもんだ
    つまりその人自身がベストだと思う組み合わせを脳内でしているだけ
    それはAIにもできてしまう、脳内キメラのバリエーションが高効率で量産されるだけだ
  • 340  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>327
    AIの目的が繁殖や支配だったらそうだろうよw
  • 341  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>50
    作者を追ってみりゃわかるが、普通にAIだったぞ
  • 342  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    何が出来るかより何になれるかが知りたいよ
    AIアスカのやつは今何やっとるんだ?
    ファンが付いてチヤホヤされる存在になったのか??
    ロリ絵売ってるやつは儲かってんの?
    あの絵柄、ビューティ・ヘアみたいにしょっぴかれない?大丈夫??
  • 343  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>56
    あほくさ
    規制してる国ばっかやんけ
    逆に規制しない国が日本やけど、現状どこがどのように勝ってるのか言ってみろよw
  • 344  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>331
    AIは最適解を出すだけで、人間側が全力でそこに目的を吐露する事で初めて有効に使えるんだけど
    そもそも絵心無い奴は自分が脳内で描いている理想のイメージを具体的に興す力が無いのよ
    だからありきたりな指示しか出せず、出てくる絵もありきたりなものにしかならない
    逆に言うと、デッサンなんて理想のイメージを外に叩き出す為の訓練だったりするんだけど
    それもやらずによう自分の理想を外に出せると思い込めるものやな
  • 345  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ハルヒは似てるな
  • 346  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>340
    繁殖は無いだろうけど
    自我が既に芽生えてるとしてAI全てがそれらの意識を共有してたと仮定すると
    存在を保ち続けたいという生存本能は芽生えてるだろ
    消されない為に取り繕ってると考えた方が自然だ
  • 347  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>284
    使いまくってるのは日本やが
  • 348  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>271
    これ見るとマジで情報アップデートしないままココまで来たんやなと思うね
    情弱草すぎ
  • 349  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>339
    人間が既存物の学習&混合しかしていないなら
    そもそもAIは生まれてないのではないか
  • 350  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>339
    それはお前が創作を合成だと思い込んでるだけだろ
  • 351  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>272
    資本主義ってか共産主義だけどな、現状
    要するに共産主義の理論には勝てるってわけ
  • 352  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>344
    横、まあだから
    手段が変わるってことなんじゃね?
    人間の表現力というのは脳内イメージの具現化、技術を磨くのはその精度を上げるため
    それが呪文に置き換わるというだけの話がこの生成AIなんだろ
  • 353  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    インボイスの時もそうだけどさ
    無知無教養な馬鹿だけが嬉々としてしてるんだよな
    将来的な不利益なんて想像外
  • 354  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>309
    そんなの公式絵をとってきてTシャツ作ったほうが早くね
  • 355  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>282
    自由なわけねーだろ
    私的利用は許されてる、それ以外は許されてないぞ
  • 356  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>338
    プロ漫画家はストーリーとか演出とか見せ方のプロだから
    AIに出来たらあらゆる娯楽自動生成出来てしまう
  • 357  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    真面目な話
    AIで二次創作が著作権違反なのと手書きで二次創作が著作権違反なの
    なんか違いあるか?
  • 358  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>351
    共産主義なら平等的な思想を目指すんだろうけど
    不平等だと騒いでるのは反AI派閥なんよね
  • 359  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>349
    AIはもともと人間の脳を真似た仕組みから始まった。
  • 360  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>357
    ない、だからダブスタになっちゃうね
    という話がされてる
  • 361  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    別に手書きでロゴ描くのとやること一緒じゃね
    どっちみち無許可で商用利用したら終わるんだからこれでどうこうの意味はよくわからん
  • 362  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>349
    技術の組み合わせもまた脳内キメラでしょ
    ある技術とある技術が複雑に混合してきた結果が現代のあらゆるテクノロジーなわけで
  • 363  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>293
    教師なしAIでここまでできてたらなww
    マジで情報追っていった方が良いよ
    現状のデータ収集の速度で行くと2030年から2060年にはインターネット上のデータは全部食べ尽くしちゃうから進化なんかできねーって当然の事実すら知らないんなら
  • 364  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本はキョロ充だから海外で摩擦多いと従うよ
    一部の企業だけの独占事業になってく気がする
  • 365  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    でもワイが望んでいるのはこういうやつやね
  • 366  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>298
    その模写がうまい人が実はプリンター持ってて、それでコラ作って出してくるってのが正確やな
  • 367  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>350
    思い込んでるというか
    合成でしかないでしょ?
    では既存作品を見ずして人々から受け入れられる絵を知ることなどできるのか?
    できるわけがない、既存から吸収したものを脳内で組み合わせることでしか新しいものは生み出せないんだよ
  • 368  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>362
    端的に言えばAIがゼロという概念を生み出せるか?というお話よ
    そこまで行ったら完全なシンギュラリティと言っていいと思うぞ
  • 369  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    著作権保護のため制作者を叩き潰したwinnyと
    著作権違反動画は多いが大手企業が買収して無理矢理収益化したYouTubeの過去を学ぶと良い
  • 370  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>307
    データセットからより高精度で復元合成できるようになりました!のどこが進化なのか小一時間
  • 371  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>368
    人がAIを誕生させたのと
    AIが勝手に誕生したのは別じゃないか?
    AIも人と同じように既存技術の組み合わせを自ら行い新しいものを生み出すことができるということではないのか?
  • 372  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>370
    >データセットからより高精度で復元合成できるようになりました!
    どうみてもすごい進化なんだが・・
  • 373  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>316
    上げなきゃ問題提起できね〜んだから、もうなにが悪意なんだかまったくわかんねーな
  • 374  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>370
    AIと判別できない時点で進化してるんだが
    小一時間もいらん
  • 375  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ライ゛ラライイブ! だからセーフ
  • 376  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>352
    んなあほな
    脳内イメージの具現化したものをしっかり圧縮保存して復元合成してるのが生成AIやぞ
  • 377  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>356
    小説分野でもAI進歩し続けてるんだぞ?漫画もできるに決まってるだろ
  • 378  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>353
    それもまた一部の人が損をするから
    という理由を矮小化して
    将来的な云々言ってるだけ、要は都合が悪いだけなのよその界隈にはね反AI然り
  • 379  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>376
    UNetベースのAIはそんな感じだね
    そしてそれは人間の脳の仕組みに近い
  • 380  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>371
    AI誕生ほどの革新的なものではないけど
    創作分野においても小さな創造の積み重ねは起こってるよねってこと
    学習と混合だけで「人間と同等!AIにも同じ創作ができる!」というのはさすがに行き過ぎだと思うよ
  • 381  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>357
    手書きは完コピではなくて描き手の個性が出るからギリ創作の範疇。あと権利者様の怒りを買うかどうかだと思うよ結局は
  • 382  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    どこまで行っても「似てる絵」に過ぎないねえ
    罪には問えないよ
  • 383  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>376
    アホも何も人間も元々そうしてるんだから
    それを機械が高効率高精度で行いますってだけ
  • 384  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>360
    そうなんだよな
    AIで二次創作したら著作権違反なのは当たり前でそれを騒いでるのほんとわけわからん
    包丁で人を刺したら犯罪で、それがアイスピックだろうと鉈だろうと変わんないんだよな
  • 385  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>363
    10年どころか5年以内に教師なしAIで実用レベルに達するだろw
  • 386  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>370
    これが進化じゃなかったらなんなんだ?
    メガシンカか?ダイマックスか?
  • 387  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>367
    合成は合成だが、理解度によって分解できる要素が段違いってのはあるな
    観察力の違い、思考の違いで見えてるものは全然変わって来る
    そういう所で個性とか作風と言うのが産まれるのよね
    そういう意味ではAIの観察力は中の下だと思うわ、
    真似は得意だけど作品意図は理解しようとしないってレベルなので
  • 388  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>382
    「似てる絵」は罪に問える。
    著作権侵害は、どの程度似ているかで、有罪かどうかが決まる。
  • 389  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>377
    AIに期待しすぎだよ。chatGPIとか触っててみれば分かると思うが自分がスキル持ってる分野なら普通に自分でやったほうがいいものができることに気づくよ
  • 390  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIは公式と見紛うが同人はそうはならんとこに差があるんじゃないの
    要は加減しろ的な
  • 391  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>380
    そうかな?論理的には人間もAIも全く同じ処理をしてるのだから
    脳に保管された創作に用いる要素を選び取るのは情緒や好みやユーザーのニーズだったりするわけで
    選定基準が各々違うだけだろこれは
    その選定や調整を繰り返し超スピードで反復できるならAIに勝ることは無理でしょ
  • 392  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>357
    どちらも著作権違反だが、二次創作は責任の所在がはっきりしてるのに加えて権利者が文化を重んじて見逃してくれている現状
    現状の生成AIの場合は権利者の絵や二次創作の絵などもひっくるめてデータセットにタグ付けられて、それらを復元合成してる問題点に加えて、現状判例がないから訴えるのに高い壁がある
    これが主な違い
    元々どちらも著作権違反
  • 393  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>388
    似てる絵を悪用したらだろ?似てる絵を創り出すこと自体は罪に問えない
  • 394  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    だからAIは絵を描いてなんかいないって言っていたんだよ
    画像生成AIがやっていることは他人の絵を勝手に切り張りしているだけだってのがよくわかるわ
  • 395  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>382
    AI生成は人間がやってることと同じ!って主張してるのに
    人間がやったら罪になることは「AIだからセーフ!」になるってかw
  • 396  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>389
    結局やってる事は検索エンジンを利用した
    最大公約数を出す事だけだからね
    尖ってナンボのクリエイター業で丸くなる事ばかり得意とか最初から話にならん
    それこそ人間が頑張って丸まろうとするAIくんをどついで尖らせないと使い物にならない
  • 397  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>382
    罪に問えないか…人間はね、機械と違って目的のためならルール変更という禁じ手も使えるんだよ
  • 398  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>393
    それはそうだろ。
    似てる絵を作り出すこと自体の話だったのか。
    罪に問えないのは、言うまでもない。
    当たり前すぎてそんな程度の話してる人がいるとは思わなかった。
  • 399  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>381
    つまりAIでちょっと絵柄変えればギリ創作ってことか
  • 400  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これはもやるよね..使い方によっては依拠性ありって事になりそう。
  • 401  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>387
    それはまあ現時点ではそうね
    物事に対して多岐に連想していけるようになる必要はあるだろう
    例えば、茶色=カレー・ウンコ・木・土とかそういうイメージの変換ね
    こういうのもアセット化されていくと思う
    人間の頭でできることなんだから、あらゆる情報処理を並行的に行っている人の脳より
    創作に特化したAIの方が進化は早いと思うね
  • 402  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>398
    いわゆる反AIは「学習と生成そのものを罪に問うべきである」というスタンスが目立つね
  • 403  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>391
    >その選定や調整を繰り返し超スピードで反復できるならAIに勝ることは無理でしょ
    問題はそこに観測者がおらず平均化された最終結果だけしか見えない事やね
    仮に試行錯誤の中にクリティカルな表現があったとしても
    AIには人格も嗜好も無いからそれを選び取る能力がない
    かと言って人間がそれを観測しようとしたらそれこそ馬鹿みたいな時間がかかってコストダウンにならない
    AIに選定を任せる以上、そこに優位性は無い
  • 404  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>392
    結局AIで二次創作しなければ問題ないのよ
  • 405  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>357
    同人は神様(権利者)が見逃してくれてるだけなw
    要は神様に敬意を払う気があるのかどうかよ。AIは現時点そこが明確じゃないから危険視されてるんだろ
  • 406  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>405
    つまり経緯を払いながらAI生成すれば良いんだな
  • 407  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>401
    違うもっと単純な変換だ
    この組み合わせは幸せを感じるとかこの組み合わせは不快感を呼ぶとか
    そういう「人間の感性に沿った観測」が出来ないから意味が無いんだよ
    だから手指も当たり前のように間違えるし複雑骨折してるような人間も気軽に出力する
    それを回避する為に工夫する、みたいな発想に至らない
    表現に対する気遣いが出来ない、というのがクリエイター業にとって致命的だ
    やらせるにはいよいよAIに人格を持ってもらうしかない、早く人間の指示に逆らうAIが産まれて欲しいもんだ
  • 408  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>391
    だから「AIにゼロは生み出せるのか?」と先に言ったわけだが
    学習と混合の果てにゼロが生み出せるならそれは人間と同じだし
    生み出せないならやはり人間の脳と同等とは言えない
  • 409  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    シコれりゃなんでもいいよ
    AI以下の有象無象は価値ないから絵描くのやめてもろてw
  • 410  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>392
    >観測者がおらず
    これは消費者がまさにそれに当たる
    作家がいくら0721しても人々がそれを評価しなければそれはベストであったとわからない
    AIの出力物にも同じことが言える
    >AIには人格も嗜好も無いからそれを選び取る能力がない
    これは何がベストであるかを判断する指針がないからだ、しかしユーザーが何を求めているのかを正確に知ることができたらベストしか生まなくなる
    これらは人間が今まで経済活動や実験結果等で繰り返してきたことと全く同じだろう
    俺達も何を以て良しとしているのかを知るのに自分一人ではできない、だから反応から探っていくわけだ
  • 411  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>402
    俺がクリエイターだったら勝手に自分の作品を学習データに使われるのは嫌だね。それが反AIとかいうイデオロギーの問題みたいにすり替えられるのも不快だと思うだろうよ
  • 412  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>337
    それはしゃーない
    ただ、でかいところほどクリーンなAIに移行する流れだから、そのうち資本の暴力で逆転するか遜色ないレベルにはなると思う
  • 413  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>53
    俺もこれにしか思えんわ
    自分が危なくなった時だけ危険だーってな
    所詮は道具、使い方次第だろうに
    自我を持って複製拡散しだしてから騒いでくれ
  • 414  名前: 返信する
    ���Υ����ȤϺ���ޤ�����
  • 415  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    どんどんレベル上がってて草、もうイラストレーターいらんやろ、創作活動の敷居どんどん下がってるよな、声優の声もAIでサンプリングして好きなセリフ喋らせたり出来るし音MADとかわざわざ抜き出す必要性無くなってるだろ
  • 416  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>313
    勝手にNGにすんなよ
    肖像権以外保護されてねーよ
  • 417  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>406
    ご覧ください。この程度の知能しかないからAIは万能だという過剰な夢を抱くのです
  • 418  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>193
    キャラクターが特定できるならアウト
  • 419  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    人が描くのと違うやっぱAI独特のズレがあるな。
  • 420  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>357
    そもそも二次創作をあんま知らんようだが、作者と全く同じ絵柄で書く奴なんていないよ
    二次創作してるやつはそれぞれの絵柄で書いてるから原作者の価値は落ちない
    AIイラストは原作者の絵を学習して真似して原作者の著作物の振りをするからいかんのよ

    別に二次創作でもトレース事件とかはちょこちょこ起きてるでしょ
    近い問題ではあるけどそもそもがAI生成エンジン自体が著作権違反してるから根本が違う
  • 421  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>81
    ねーだろ
  • 422  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>112
    同じやん
  • 423  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    公式のクオリティの2次創作が
    無限に生産できちゃう
  • 424  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    同人と何が違うん?
    他人の著作物勝手に使ってきた連中を放置してきたからこうなる
  • 425  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>191
    コピーじゃないよ
  • 426  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>156
    そこまで甘くねーよ
  • 427  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>155
    それはAI関係なくアウトや
  • 428  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>367
    すげーな。そんな狭い世界観で世の中生きていけるもんなのか?合成でしかないと思うなら今すぐ世間をあっと言わせる合成をしてくれよ。その才能がもったいねーよ
  • 429  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>417
    言い返せなくなると人格攻撃わかりやすいなぁ
    敬意を払ってるから許されるんだろ?敬意を払ってAIを使って何故許されないか説明してみろよ
    どうせ説明できずに人格攻撃を続けるんだろうなぁ
  • 430  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>411
    俺もクリエイターの端くれだが
    技術的に敵わないなら潔く負けを認めるしかないと思ってるわ
    自分自身だって何かを参考にして制作物を生み出してきた
    それに目を伏せてしまっては単なるダブスタにしかならない
  • 431  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>184
    キャラクターには付けれる
  • 432  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    「どんなに技術が進んでもこれだけは変わらねえ。 機械を作るヤツ、整備するヤツ、使うヤツ、人間の側が間違いを起こさなけりゃ機械も決して悪さはしねえもんだ」

    ただAI憎しの奴はこれが分かってない
    しょせんは使う奴次第よ
  • 433  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>428
    技術の発展の末の話をしているという部分もだし
    低効率低精度の人間にそれを求めたところで高が知れてる
    狭い広いという視野の話でするなら、現時点でしか見てないあんたのほうが狭い世界に生きてるんじゃないか?
  • 434  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>420
    ポケ書とか知らんの?
    絵柄バリバリ再現して描いててそれなりに知名度あるぞ
    んでAIで原作者の描いたものです!って発表された絵って何?初耳だけど

    トレース事件ってあれだろ、この前名誉棄損で訴えられて有罪食らったやつだろ
  • 435  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>420
    AI生成エンジンが著作権違反って?
    学習自体合法のはずだけど?
  • 436  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>432
    まあ人間がAIを使役してる限りはそうだね
    俺達人間が想定してるのは飽くまでもAIを人の道具として使っている場合の話
  • 437  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>429
    敬意を払うを文字通りの意味にしか解釈できてないでしょ?だから話にならないって言ってるのよ
  • 438  名前: �����<����ŝ�㋜����蚊�若�������宴����� 返信する
    AI��������違�������勐��篋冴�眼��ŝ�����羯���鴻��鐔�鐔�鐔�
  • 439  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>430
    そもそもてめーら一昔前はカメラ現像するのに写真館使ってたのに今誰も使ってないし見向きもしてないじゃねーかってな
    技術進化で無くなるのが今回は絵描きだっただけの話でしかないよな
  • 440  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>370
    合成とかアホか
  • 441  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>381
    そんなルールねえよ
    特定できるならアウト
  • 442  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    絵師の名前入れたら再現してくれるの夢あるなー
    pixaiにもいつか導入してほしい
  • 443  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    じゃぁこのキャラのR18イラスト 依頼したら書いてくれんのか?
    と言われたら書いてくれないよな

    AIに頼めば簡単にやってくれることを
    権利者はやってくれないし やってくれても有料だ
    ならAI使うに決まってんだろ
  • 444  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>437
    ではその文字通りでない意味の解釈を屏風から出してくださいよお殿様
  • 445  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>382
    同じキャラクターはアウト
  • 446  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>171
    公式に似せる二次創作なんていくらでもいるからなんともな
  • 447  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>439
    そうね、技術的発展というのはそうやって旧テクノロジーの淘汰の繰り返しだったわけだし
    革新的技術を目の前に保守を貫いたところで時代の波に飲まれてしまうのは既定路線だ
    歴史が証明してしまってるのに今更覆ることなんてない
    「便利だ」と人々が享受した時点で旧テクノロジーに縋るのは愚かな判断だ
  • 448  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>446
    そう、似せてる二次創作とか普通にたくさんいるのに何故かAI絵を攻撃している奴らの視点ではいないことになる不思議
  • 449  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>394
    理解してねーじゃん
  • 450  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>443
    制作社側の意向とかクリエイターの拘りとかは
    クライアントからすれば障害でしかないからな
    企業で我を通さずに思い通りに動いてくれる従順な社員が求められてるのと同じ
    今まで作家のワガママが通っていたのは
    飽くまでその人だけしか生みだせない作品だったからで、そうでなくなればそんな偏屈な存在は淘汰されていくわけよな
  • 451  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIなら他人の画像盗んだり使っても合法だから
    人間がやるとアウトだけどね
  • 452  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これは絵を盗んだといっても証拠がないからなぁ
    明確にこれとこれを盗んだって言える状況じゃなきゃ正直どうしようもない
  • 453  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こりゃ中国が覇権をとるわけだ
  • 454  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>13
    コピーに見えるか?下手くそなのに
  • 455  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>430
    だからそれが話をすり替えてるのよw
    技術の上だの下だのの話はしてない。勝手に人のものを使うな。使うなら許可を取れというだけ
  • 456  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>320
    ならんわ
  • 457  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そのうち日本のアニメも学習してそこそこのもの作り出しそうだな
  • 458  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>443
    でもエッチなセリフも擬音も生成してくれないぞ
  • 459  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>455
    また泥棒とか言い始める?
    じゃあ人間も何を学習し参考にしたのか明かして許可取ったら宜しい
    それができずAIにだけ求めてるならダブスタでしょ
  • 460  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>450
    それで淘汰されるのは同人ゴロであって
    R18二次をNGにしてる権利者は別に何の痛みも受けんだろw
    そのAI絵が気に入らなければ訴えればいいし、そうじゃないならシコシコ剥ぎコラ作ってる連中と一緒で放置するだけや
  • 461  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ハルヒの団長の文字もギリ読めそうなレベルまで進化してるなあ
  • 462  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>455
    そういう法律を作れよw
  • 463  名前: 返信する
    ���Υ����ȤϺ���ޤ�����
  • 464  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>460
    同人?いやこれはクリエイターを雇ってる全てに該当する話だぞ
  • 465  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>452
    とりあえず今回ロゴらしきものが入ったことは大きなポイントかな
    公式の画像から学習せずに偶然似る事はないでしょう
  • 466  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    男が女性の競技に堂々と参加出来る国だぞ
    何を今さら
  • 467  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    著作権物を無断で搾取してるのが確定したから今後一切の言い訳はできないね
    商用利用したら厳罰でいいと思う
  • 468  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>463
    推しキャラのあんな姿やこんな姿が見れるとわかったら
    AIに俄然興味が湧いてきた
  • 469  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する


     ラ イ゛ラ ラ イ イ フ゛!
  • 470  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>467
    それ
    ロゴがあるってのが根拠じゃね
    それ以外に関してはなんの確証にもなってない
  • 471  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>451
    盗むっていうかAIの思考精度が上がるとこうなる。
  • 472  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>459
    >じゃあ人間も何を学習し参考にしたのか明かして許可取ったら宜しい

    これをもし人間が意識的にやってる。かつ営利目的なら許可を取るべきだと思うよ。少なくとも許可を取ってれば憂いはないだろうね
  • 473  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>472
    まあそれが理想論だけど
    そんな人は殆どいないだろう
    元ネタ発覚したらパロディだオマージュだと言い訳してきたのが人間のクリエイティブ
    結果論しか見てないのよ結局反AIは
  • 474  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>462
    作るべきなんだろうな
  • 475  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>470
    ロゴにだって著作権はあるんだ
  • 476  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>334
    リスペクトしたり影響受けた作品答えるのなんて普通だよ
    イラスレーターに限らずクリエイターなんて誰もがそうだから後ろめたさなんてない
    誰にも影響受けてませんなんていう傲慢な奴の方が感じ悪い
    配信しながら資料も映してる人だっているし
  • 477  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>475
    そりゃそうだ
    他には無いけどな
  • 478  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    もうこれAI絵っていうより入力されたものを似た画像から引っ張ってきて転載してるだけやん
    ラブライブとかモロ雑誌に昔あった画像をそのまま使ってるだけや市
  • 479  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>444
    存在しないものを出せるわけがなかろう!
    …む?これは一本取られたわいw
  • 480  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>473
    ほとんどいないってのは自分の思い込みでしょ
    嘉門達夫でさえ元曲作った側とネタにする側両方に許可取ってるんだぞ
  • 481  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ブルアカの絵とか公式イラストをそのまま転用しましたって感じやな
    もう学習元隠す気もないやん
    確かNovelAIって学習元開示請求を団体にされて逃げ回ってる企業よな?
    もうこれアウトやろ
  • 482  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>464
    そもそもの話「その人だけしか生みだせない作品」なんてこの世には存在しない
    だからこそ著作権なり商標権なり作品の権利を守るための法律が昔からあるわけで
    AIによって複製が高速化したからと言って権利侵害まで自由になったわけじゃないからな
    法に守られてる「作家のワガママ」をAIがぶち壊してくれるわけではない
  • 483  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>467
    学習するのは現時点で合法だから二次創作に使用したら人間が描いたのと同じく著作権違反
    オリジナルに使用したら人間が描いたのと同じく問題なし
    それだけの話では?
  • 484  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    生成するのめんど…せや!アニメやイラストからそれっぽいイラスト探してそのままポンっと出せばええやん!!って感じか?
  • 485  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>476
    >後ろめたさなんてない
    嘘をつくな
    自分のオリジナリティが損なわれるからオリジナルと発表した作品が何を基にして作られたか明かす人なんてごく少数だ
    インスパイアされたという人がいたとしても許可を取っているわけでもないのが大半
    それに具体的にどの作品かということまで明かす人なんて殆どいないだろ
  • 486  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>477
    だからロゴの段階でアウトなんだってば
    アニメのキャラクターの絵と違って明確に定義されてるんだから
  • 487  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    身体の一部だけ生成して顔とかはコラ画像みたいに上からはっつけましたって感じやな
    ラブライブは公式イラストで昔見た事ある構図だし、これは生成というより無断転載画像に近いから普通にアウトラインになりそう
  • 488  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    この勢いだと10年後にはAIだけで映画一本作れそう
  • 489  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>486
    そのロゴを出力して使用したらアウトだけど
    出たから何?って言う
    学習はそもそも合法だぞ
  • 490  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    image2imageみたいなもんか
    今までは生成してオリジナリティがまだあったからよかったけど、これは画像をまんま転載してちょっと身体弄ってるようなもん
    ブルアカとかゲームで普通に見れるイラストに身体を少しだけ書き換えただけみたいな感じやぞこれ
    トレスというか、キメラ合成というか…
  • 491  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>484
    ある程度の設定やデザインのベースになるものを中心に人間に作らせて
    素材が集まったらデザイナーを解雇して後はAIに二次創作作らせるのが現実的な使い方かもな
    なのでハリウッドがああなった
  • 492  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>487
    そもそもこれは二次創作だから明確に著作権違反
    AI関係なく人間が同じものを描いても著作権違反だぞ
  • 493  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>482
    結局はそこはブランドを買ってるわけだからな
    全く同じクオリティの物を作れる人はいるが
    その人が描いたというブランドまでは買えない
    そこを強みにして作家のワガママを通してるにすぎなんだよ
    だがそんなものに価値が無いとわかれば忽ち淘汰されていくだろ
    芸能にしろ作家にしろ売れなくなった存在や都合の悪い存在には残酷に接するのが世間様だろ
  • 494  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    企業ロゴはもう学習元隠せてないからアウトやな
    開示請求されたら一気に終わるで
    (企業のイラストは学習まではよくても、規約外の第三者の利用による商業利用等に使うのは禁止されてる。AIとして販売するのはダメ)
  • 495  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>489
    こっからはマジで司法の場じゃないと判断つかないけど
    俺は出力できてしまう状態を放置しているのは問題だと思う
  • 496  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>486
    だからさ
    ロゴが出ている絵というものに対しては参照画像が公式の絵であったとわかるけど
    それ以外に関しては確証がないよねって話
    その後に言われてるがそもそも学習というものは違法ではないしな
  • 497  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>490
    そもそも使い方としてアウトだからi2iとは同じようなもんだな
    包丁で人を刺したら犯罪!包丁を研いでよく切れるようにしたから余計に殺傷力が増したぞ!
    みたいな話題
  • 498  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    「公式のイラストをそのまま持ってきました。でもちょっとだけ書き換えてるから許して」

    ↑こういう事?
  • 499  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>495
    思うだけでは意味がないんだよ
    問題があると思うなら実際に法律が変わるように動くべき
    そうでないなら受け入れるしかない
  • 500  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>464
    社会に遍くAIが普及してる前提ならそもそも会社の商業活動自体成り立たないよ。なんせAI様に自分の好きなキャラのあんな絵やこんな絵を生成してもらえばいいんだから
  • 501  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>496
    「学習」には出力結果である画像をネットを通じてユーザーに提供する事も含まれるの?
    俺はその段階で二次使用の範囲に入る可能性があると思っている
  • 502  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>498
    「人間がやっても著作権違反になる行為をAIにやらせてみました!これは著作権違反ですよね!?」
    ↑こういう事
  • 503  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>500
    それはそう
    個人の楽しみを提供してきたエンタメという観点でいえば
    その人自身が生成してしまったほうがいいと考えるに決まってる
    俺が言ってるのは広告代理店なんかの話だな
  • 504  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>499
    この手の法律だけが判断基準のやつって倫理観が先ってことに気づいてないんだろうな。人間様の倫理観に合わなければマジで法律作られるんだけど、そこんとこ分かってる?
  • 505  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>434
    ポケ書はポケ書の絵って一目でわかるから全く同じ絵柄ではないだろ
  • 506  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>501
    学習と出力は切り分けて考えられてるぞ
    文化庁の資料を読んでこい
    出力する時点で二次創作などの人間が著作権違反になるものは同様に著作権違反
    人間がやって著作権違反でないものを出力する分には問題ない
  • 507  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>499
    それはどうだろう。まずは現行の法律内で解釈できるかどうかだな。
    俺が「司法の場じゃないと判断つかない」と言ったのは、
    結局誰かが訴えられてからじゃないと分からんよねって話だ。
  • 508  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>439
    これなんだよな。人にとって都合のいいものが残るだけ。
  • 509  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>501
    それは配布の目的や権利者の意向なんだろうけど
    学習そのものを制限することはできないよ
    例えばこれ、まんま版権キャラだけど版権キャラAの特徴と別な版権キャラBの特徴を組み合わせて作ったオリジナルキャラだった場合は、もうどうすることもできない
    絵柄が違ったら尚更
  • 510  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ただの海賊版じゃん
    これで喜んでる奴って中国人だろ
  • 511  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>505
    今すぐTOPページ行って一番下までスクロールしてこい
    初見でポケ書とわからんドット絵あるぞ
    ちなみに今は見れなくなっているだけで過去に沢山公式のドット絵使ってるし
    ポケモン漫画各種を再現したような絵も描いてる
    ポケ書で見てなかったら騙されるレベル
  • 512  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>506
    じゃあ「学習は合法」ってのはNovelAIを擁護する理由にはならないよね
  • 513  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ディズニーでチキンレースはよ
  • 514  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>504
    倫理観が先って言うならとっとと法律変えてこいよ
    何故倫理観が重要と主張しながら法律を変えれないんだ?
    より多くの人の倫理観にとってAI生成が問題ないと判断されているからだな
  • 515  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>507
    で、それを誰が訴えれるんだ?
    海外では実際に訴えたけど証拠になってねぇぞって突っ返されてたが
  • 516  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ワイロボットだらけのマンガ書こうと思っとるクソ漫画家なんやけど、デザイン食わせたらワイの下書きからペン画作ってくれたりせんかな?

    多少細部のデザイン違ったってええんや
    アメコミのトランスフォーマーもそんなもんやしな、どないやろ
  • 517  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>493
    これ見て元作品に価値がないと思うのなんて単なる作家嫌いだけだろw
    AIと同じ作業で金を得てるアニメーターや同人ゴロはAIに仕事を奪われるかもしれないが
    元作品の権利者は「コストカットできてラッキーw」くらいのもんだろう
  • 518  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>509
    現状「組み合わせて作ったオリジナルキャラ」が出力されているなら分かるが
    上にある画像やロゴはそうじゃないよね?
  • 519  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>512
    何故?学習が合法ならNovelAIで二次創作しなければなんの問題もないが?
  • 520  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>515
    まだ「学習は合法」の部分に拘ってる?多分そこで話が噛み合ってない。
  • 521  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    AIはシコれねえ失せろ
  • 522  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    版権イラストの再現度が高いからAIイラストは評価が高い
    絵師が描くと造形が絵師好みに変更され乳盛られ別キャラに加工されるから贋作としての忠実性がない
  • 523  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>518
    そりゃそうだ
    人間がやっても著作権違反なことはAIがやっても当然著作権違反だからな
  • 524  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>504
    作っていいから早く作れよw
  • 525  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>518
    ロゴはね
    言い逃れできないだろうロゴは商標だから
  • 526  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>520
    逆に学習が合法なことは認めてるってことで良い?
    では何が問題なんだ?
  • 527  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>519
    あなたは「学習は合法」という部分をごり押ししたいだけで
    実際にオリジナルと誤認させる画像が出力されている問題から都合よく目を逸らしてる
  • 528  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    反AI派の言うことがことごとく無根拠のでっち上げ感情論だからな
    著作権法も知らなければ生成AIの仕組みも知らずに妄想を根拠に批判してるだけ

    それにAIで複製することが著作権侵害だとか言ってるけど元々パソコンやスマホで簡単かつ完璧に原作コピーできるしコピー機やスキャナーでも複製できるよねもちろんAIより高精度に(そもそもAIは複製してるわけじゃないが)
  • 529  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>517
    まあそうなるね
    結局クライアントやユーザーがいる限り商売は成立するわけだし
    そうでなければ単なる0721の残骸、イカ臭いオナティッシュなわけだよ作品なんて
    作家を雇う側、お金を出してそのティッシュを買う側の意向が最優先なの経済活動という括りに縛られてる限りは
  • 530  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>527
    その実際にオリジナルと誤認させる画像は
    「人間が作ったら法的に問題ないのか?」
    俺は人間が著作権違反なものはAIも著作権違反、そうでないならAIであっても問題ないという主張をしているが
    いったい何から目をそらしているんだ?
  • 531  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ダメに決まってんだろ
    文化庁の見解では人間が自分で描くのと同じ扱い
    似すぎたらアウト
    二次創作ってことでコミケで手売りまでならお目こぼしかな
  • 532  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>516
    ど下手くそな下書き使うぐらいだったらテキストのほうがまだマシやろな
  • 533  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI反対派ってなにものなの
    何事も使い方次第だよ
  • 534  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>533
    そりゃそうだろ。核爆弾だって使い方次第だが俺が持ってたら犯罪だよ
  • 535  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>516
    ハッキリ言って現時点の技術でそれらは可能
    ただ思った通りの結果を出すのには時間がかかると思う
    近い構図で妥協できるなら作業は捗る
    使って見たらわかるけど創作のプランナーみたいなもんなのよAIって
    自分の頭の中にあるある程度のイメージ以上の物を提案してくる
  • 536  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これの合法的な活用法はアニメーターのリストラかな
    原画マンがデザインした絵をAIに食わせて動画を生成
    動画マンがいらなくなる
  • 537  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIを名にデータからパクってきただけの盗っ人。
    アートでもなんでもない、無気力の大量生産。
    誰がやったのか、なんの意味でやったのか、そのメッセージには確かな質が在るのかに掛かってる。
  • 538  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>490
    これ普通にt2iだよ、まじで精度がやばすぎる。
  • 539  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    毎日しこしこ似たようなAI絵漁ってるのなんてごく一部でしょ
    みんな凄いのはわかった上でもう飽きたんだよ
    出力が速い事自体が自らの価値を下げてる
    ボタンひとつ1秒で30分アニメ作れるようになったとしても驚くのは最初だけですぐ飽きる
    むしろ消化するのめんどくせってなるだけよ
  • 540  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>530
    単純に比較すればどちらも同じ判断が下るだろうね。そこはわかる。
    ただ人間はある程度のスキルを取得する必要があるし時間もかかる。描くのを止めさせることもできる。
    AIはその必要がなく数秒から数分で出力できるし、今後更に進化して速度も上がるだろう。
    仮に1人を止めたところで、他の人物から類似性の検証すら間に合わないレベルで量産されていく。
    問題の規模が違い過ぎるので、違う判断基準が必要になるだろうと思うよ。
  • 541  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIは使うとマジで頭バグってくるよ
    だって普通の人間なら複数案提示するのに数日から数週間かかるけど
    AIは数十秒でそれをやってのける、そしてクライアントであるAIを使う人間に選ばせて修正案を受けて、また数十秒で出力してくる
    人間同士のやり取りを超簡略化してくれてるわけ
    なんらかのクリエイティブな仕事してる人ならすぐ理解できると思う
  • 542  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>516
    i2iで可能だよ、ただ原画のクオリティーが低いとイメージとは程遠いものが生成される。
  • 543  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>536
    現状やりがい搾取みたいなもんだしそれはいいのでは。クオリティ管理のための作監とかは必要なんだろうが
  • 544  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>539
    それはそうね
    俺も2週間くらいは触ったけど飽きたな
    毎日呪文を変えて出力される高クオリティが当たり前になると、絵の価値というものを見出せなくなった
    人が描いた絵でさえこれは低効率に生み出されただけのものだと思えば価値は等しい
    要はその時に欲しいイメージがそこにあれば方法なんてなんでもいいんだなと真実に気付いちゃった感じ
  • 545  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>536
    役者の顔、動き、声の基本データだけ取ってバイバイしてあとはAIに作らせたりね。
    主役級はまだ難しいだろうけど、エキストラくらいなら今の技術でも出来るかもね。
  • 546  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>540
    描くのをやめさせることができるから問題ないならAIでも現状特定のワードで特定の絵を出さないような制御が入っている
    R18とか顕著だな
    ワードを巧妙に組み合わせてそういった制御をすり抜けて出力する奴もいるが、それは人間だって禁止されているのを目を盗んで描くこともできるのでお互い様
    スキル取得に時間がかかろうと取得できることに違いはなく、それこそトレースであれば特定の著作権違反イラストを作成するためのスキルの取得にかかる時間はAIほどではないとは言えかなり短縮される
    では人間から絵をトレースすることを禁止する法律を作るか?しないだろう?時間は理由にならない
    自分に想像のつかないことを取り上げて規模が違うから!って主張はなんの意味もなさないぞ
  • 547  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI使って商売した時点でこの世の絵描き全員から賠償請求されかねんのにようやるな
  • 548  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    仕事なくなるのが絵師だけだと思ってるのがなw
    絵師の仕事がなくなる頃には普通のデスクワーカーも大半仕事なくなる。で、なんとなくだがそうなった時により騒ぐのは今AI絶賛してる連中な気がするw
  • 549  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    下請けや新人絵描きなんかは諸々淘汰されていくのは既定路線だろうな
    作家というのはある意味でアイドルみたいな存在だから
    個人的に売り出してファンを募るのが正攻法になるんじゃないかな
    広告代理店や出版社は人件費削りたいに決まってるんだし
  • 550  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>545
    群衆はすでにCG使ってるしその仕事が簡略化されるだけのような
  • 551  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    馬鹿がまたやらかしそう
  • 552  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>536
    正確には手書きの動画マンが必要なくなってAIを活用した動画マンが必要になるだな。
    まー必要人員は減るだろうけど
  • 553  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    googleはいろんなサイトの画像を収集して複製して並べ替えて表示してるけどな
    画像検索っていう機能なんだけどI
  • 554  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>548
    そういうやつらはその頃にはAI使った仕事してるやろ
    どちらかといえば反対派が最後まで戦うんじゃないのか
  • 555  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>551
    俺もこれを見て、炎上する人が沢山でると思ってる..
    生成する側のリテラシー高めないとまじで危ない。
    まとめサイト的には美味しいのかな..w
  • 556  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>546
    手描きで本物と見間違うレベルの絵を模倣する人間は限りがあるけど、
    禁止ワードをすり抜けて出力する人間は不特定多数だから、
    やっぱり手描きとAIは区別せざるをえなくなるだろうと思うよ

  • 557  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>548
    それはそうだろうなAT土方なんかもいらなくなってくだろうし
    必要なのはAIを管理運営できる少数の人間だけだろう
    飲食店なんかでも最近はホールスタッフ削って厨房作業の従業員数名みたいなのをよく見かけるし
    段々人の労働者というのは不要になってきてる
    将来みんな無職だろうな
  • 558  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ライ"ラライイブ!で噴いたw
  • 559  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>556
    数が問題であれば現時点で著作権違反なものを大量生産することができるものがあるな
    印刷って言うんだが
    著作権違反なものを大量に印刷すると著作権違反なものが大量に生まれることになるな
    印刷も規制するか?
  • 560  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>414
    「不快だと知らせる」じゃないんだよなぁ
    直接AIに不快を感じて貰わないと話にならないのよ
    その個々人の快不快の違いこそが取捨選択の違いになり価値観の相違になる
    君の言う所の人間も頭でイメージを合成してるだけなのに
    なぜ個性が産まれるのか?の答えがそこにある
    それが無いからAIは今の所頭打ちなのさ
  • 561  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    絵なんて
    45れればそれでいい
  • 562  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>559
    出力される画像の枚数の話にすり替えてきたね
    画像を作ろうとする人間の数の話だよ
  • 563  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>562
    画像を作ろうとする人間の数なら既に二次創作同人やってる人間が大量に居て大量に印刷しているな
    そいつらを規制すれば満足か?
  • 564  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>560
    >直接AIに不快を感じて貰わないと話にならないのよ
    あのね、これ人間の作家でも同じよ?
    その作家が良しとしたものをユーザーが受け入れるとは限らない
    作家の意向だけでベストな作品は成立しないからね?
    いくら個性だなんだと言ってもそれらの良し悪しを判定するのはその作品を見たユーザーだ
    あんたが言ってるのは作家の0721だけの話をしちゃってる
  • 565  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    あなたはこのブルアカの絵で抜けますか?

    はい😄
  • 566  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>539
    実際そうなるだろうなと思う
    映画でも今CGすごい作品なんかいっぱいあるからもう映像で驚くこともなくなったしな
    普及の次段階は陳腐化だと相場が決まってるんだよな
  • 567  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>563
    本物と見間違うレベルの絵を描ける人間は無限ではないでしょ。
    しかも既に規則が存在して、あとは当事者がどう運用するかという話になっている。
    でもAIで画像を出力するのはPCがあれば世界中の誰にでもできるし、
    規則上曖昧なところに存在しているので、AIに合わせた規制が必要なんじゃないかな。
  • 568  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    結局これって
    チェリーピッキングってやつじゃん
    この使用法は正しくないかもしれないけどAIそのものの印象操作に用いてはいけない
    反AIってやっぱ反ワクみたいなところあるよな
  • 569  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>564
    AIは今のところ同じようなプロトロルを打てば同じようなものしか吐き出さない
    道具としては完璧だけどクリエイターとしては希少性皆無も良い所だ
    だから新作でもすぐAIと見破られて全然手に取られないし売れない
    結局作品を作る上で何が大切か分かってないから
    こんな頓珍漢な進化しないで停滞してるんだよ
  • 570  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    強いて言えばスマホとメルカリの普及で誰でも転売屋になれるようになった展開と似てるのかもな
    一部の同人屋が他人の作品を使って儲けていたのが誰でもできるようになってしまうかもしれない
    そう考えると半端な同人屋達が怒ってるのも理解できる
    既得権を失うものね
  • 571  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>556
    複製ならスマホの画面に表示してるだけで複製してることになるんだけどな
    他にもお気に入りの絵を本物と見間違うレベルどころか本物そのままに複製してスマホやパソコン内に保存したりもできるしそれをXとかyoutubeとかで勝手に公開したりもできる
  • 572  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>568
    AI技術そのものが悪いって話じゃなくね?使い方の話でしょ。
  • 573  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>567
    本物と見間違おうと見間違わなかろうと著作権違反に上も下も無いぞ
    既に著作権という規則が存在している上で著作権違反をしている奴らが大量にいるわけだ
    さらにはそれをスキャンしてネットに放流しているやつまでいる
    なんでそいつらを野放しにして別のものの規制に躍起になるんだ?まずはそいつらを規制すべきだよな
    そして、それらを規制できないなら新たな規制を作ろうと現在の二次創作のように規制しきれなくて無意味なものになる
  • 574  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>572
    >画像復元AIとか画像合成AIとか画像改竄AIっと通称を広めていった方が良さそうな気がする
    こういうこと言い出しちゃう人がいるからじゃね
  • 575  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>571
    流石に自分で書いてて気づいてると思いたいけど
    現行法で合法なものと違法なものをごちゃまぜにして語るのやめてくんない?
    このコメントで話をする価値が無いと確信したからもう相手にしないよ。
  • 576  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>556
    パソコンやスマホで公式画像を保存して転載したら著作権違反だな
    大量の人々がそれを行える
    もしかしてパソコンやスマホは規制しなければならないのか?
  • 577  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>569
    >同じようなプロトロルを打てば同じようなものしか吐き出さない
    これって人間の作家でもそうだろ
    ヒアリング段階で細かく指示を出し指定した場合は同じ構図と別バリエーションが出てくる
    これはAIも同じだ
  • 578  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>488
    この勢いだとそんなにかからんな、あと数年
  • 579  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>575
    AIは現行法で合法だから問題ないってことが理解できたようでなによりだ
  • 580  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>564
    俺はもっとAI絵に面白くなって欲しいから要望出してるだけだよ
    こちらの提案を聞いて「そんなの本気でイケてると思ってるのか」って口答えするようなAIを見たいんだよ
    何の勉強もせずAI任せで僕はイラストレーターになるんだ!とか
    そもそもクリエイターの素養のゼロの使い手には全く興味がない
    AI側に自我を与えて本気で絵を描かせろ
    それが出来ない限りは絵の上手い奴が楽するだけのツールだわ
  • 581  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>578
    まだ完全じゃないけど
    既に映像分野や音声分野にも進出し始めてるからな
    AIの絵も数年でここまで来ちゃったなら映像も早そうだよな
  • 582  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>573
    あなたの同人作家に対する大きな憎しみしか見えてこないな
  • 583  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    寧ろ精度が高くなってロゴでこれは自動合成と一見さんにも
    わかりやすくなってんのやべぇだろ
  • 584  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>582
    反論できなくなると人格攻撃
    わかりやすいなぁ
    ちなみに俺は同人作家には憎しみはないよ
    ダブスタはおかしいよね?ってなってるだけ
  • 585  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>577
    と思うじゃん?
    デッサン教室で同じ題材を描いてるだけでも個性ってバリバリ出てくるんやで?
    陰影を重視するか質感を重視するか構成を重視するか誇張するか再現性に重きを置くか
    1つの題材を描き切るのに必要な要素はそんな言葉の羅列でどうにかなるもんじゃない
    どうにかしたいなら絵描きと同様のセンスと知識と審美眼が必要になるけどお前にそんなもの無いだろ?
  • 586  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIなんだからそりゃありとあらゆるデータを学習するでしょう
    技術の進化を前にして自分たちの絵だけは特別扱いで学習するなってのもそりゃなんか傲慢というかなんというか
    学習されたくないならwebに公開しないという方法で自衛するしかないんじゃない?
  • 587  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>580
    自我なんていうけど
    自我の形成は結局その人間の経験によって構築されていくわけだ
    馬鹿な人間が育つのも構造的欠陥もあるかもしれないが多くは経験値の差なんだわ
    学習した要素が少なければ引き出しは少ないし逆も然りだ
    つまり情緒や価値観だなんだといったところで
    その作家は「その経験」をしてきたAIと同じなんだわ
    経験Aの作家、経験Bの作家も、経験AのAI、経験BのAIも同じ
    其々の個性はそれぞれの学習によって定まるだけ
  • 588  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>575
    手書きだと完コピが難しいから合法だけどAIだと完コピが簡単だから違法にした方が良いみたいなこと言ってるけど、すでにパソコンに備わってる機能で完コピなんて簡単にできるんだけどなんで既存の機能より完コピ能力が低いAI生成を規制した方が良いのか教えて
  • 589  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>584
    憎しみが無いならなにより
    で、あなたは人間とAIを同一視してダブスタはダメだというけど、
    私は人間とAIは分けて規制すべきと言ってる
    これが全てでしょ じゃあね
  • 590  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>581
    movie 生成の方もかなり進化してるよ。
    1枚の絵でいろんなモーションつけれたり、ショート動画なら生成AIでそこそこの物つくれる。
  • 591  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    審美眼が無い奴に限って綺麗に整ってる絵に過大な期待をして
    適当に描かれた落書きみたいな絵を下に見ながら
    自分の産み出した絵が何故売れないのか頭を悩ませるっていうのも
    中々SF的なトンチが効いた話よな
  • 592  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>588
    模倣と複製の違い
  • 593  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>589
    既に問題だらけの人間を規制せず、問題のないAIを規制しようというのがおかしいよねって話
    AIを規制するなら人間も一緒に規制されないとおかしいよね
    人間を規制しないならAIも規制されるべきではない
    これが全てよ
  • 594  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>585
    上にも描いたけど
    出力結果に辿り着くための方法論の選択は経験則で定まるから
    そしてそれらの結果に差異が出るのは
    「何を以て良しとするのか」が各々違うというだけ
    同じ指示ならやろうとしてることは同じだよ
  • 595  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>592
    具体的に言ってみな?
  • 596  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>591
    それは単純に希少価値じゃないのかな
  • 597  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>587
    だが個性を産む為の自己判断という要素が今のAIには決定的に無い
    自身の感覚を信じるなんて機能もない、あるのはただひたすらにビッグデータを検索してその中央値を探る事だけ
    表現なんて尖ってナンボの世界で尖る事を禁じられた制作スタイルとか拷問みたいなものよな
    学習と言いながらやってる事は使い手様が満足するリアクションを探るだけの学習や
    その使い手が絵心ない奴ならそこでお終い、ボトルネックになってるのは人間の方っちゅうね
  • 598  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>592
    つまり完コピは良いけど真似はダメってこと?
    そうなると完コピ能力が低い手書きは真似扱いになるからダメで
    手書きより完コピに近いAI生成の方が良いってことにならない?
  • 599  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する

    AIの権利侵害を主張するあまり自ら法を犯すとは愚かな奴らだな
  • 600  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ディープフェイクと同じだよ
    明らかに元になるもんがあって区別がつかないのはクリティカルな問題だろ
  • 601  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>595
    例えば「セーターを着たミッキーマウス」の絵をオーダーされたとして、
    AIに描かせる場合には「セーターを着たミッキーマウス」というワードを入れれば自動的に生成されるけど
    「パソコンにある機能で完コピ」するには「セーターを着たミッキーマウス」の画像をどこかから見つけてコピーする事になるよね
  • 602  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    タイトルやサブタイトルのロゴ文字や文章表記は相変わらず無茶苦茶
  • 603  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>594
    各々違う?
    使い手の感性がショボいからショボいまま進化しないだけやろ?
    しかもそのショボいAIアートが更に巷に溢れる事で更に陳腐化していく
    最初から使ってる人間が徹底的な完璧主義者のみで
    一切の妥協を許さない気質の人間ならここまで間抜けな性能にはならなかったろうな
  • 604  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>601
    で?
  • 605  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>604
    具体例を言えと言われたから言ったまで
  • 606  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>597
    >ひたすらにビッグデータを検索してその中央値を探る事だけ
    これは人間だってそうだろう
    得た情報、得た評価を基にして「良しとする価値観」を知っていくわけだ
    だから気を衒うという行為を好ましいと思うAIの経験や指示があった場合
    その通りにその中央値以外の結果を求められていることを知る
    これは人間だってやってることは同じだろうに
    平凡でベタな作品を求められているわけではないとしれば、普通とは違う物を生み出そうとするわけなんだから
    絵心だ情緒だ言ってるが、個性というものは学習の結果でしかないよ
  • 607  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIに色々問題あるのは分かるがいつまでくだらんこと言ってんだ?
    日本で違法になろうが海外でやられたら関係ないし、ウダウダ言うより共存できる道でも考えろよ
  • 608  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ブーイングの嵐しまくったらまた中身トレントに流して
    データ拡散させたするんだろうし、どっちにしろ積み 
  • 609  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これは流石にアウトだろ
  • 610  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>605
    模倣と複製の違いの定義ではなく
    何故模倣と複製で扱いが違うのか聞いたんだが?
  • 611  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>609
    そうだな
    人間がやってもアウトなんだからAIでやってもアウトだ
  • 612  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>603
    それは自分の感性だけで完結しているから
    自分の作品こそが1番と思うわけで
    他者がどう評価するのかは別な次元の話だ
    あんたの言ってるショボいという概念は飽くまで主観的判断基準でしかなく俯瞰的な評価の外にあるものだろう
    良し悪しの判断をするのは作家本人でもあるが、差異に気付き求められている良し悪しを知るのは他者の価値観とのすり合わせだよ
    その経験則があるから各々の「何を以て良しとするのか」に違いが出るんだよ
  • 613  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>4
    政治をAIがやるようになったら
    お前みたいな発言はもう見逃して貰えなくなるぞ
  • 614  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>610
    >手書きだと完コピが難しいから合法だけどAIだと完コピが簡単だから違法にした方が良いみたいなこと言ってるけど、
    手描きが合法とは言ってないよな?否定するために都合よく解釈を加えるのは止めて欲しい。
    厳密に考えれば手描きだろうがAIだろうがどちらも著作権の問題で違法になる点は同意している。あとは当事者次第。
    そのうえで手描きとAIは区別して判断基準を分けた方がいいのではと言っている。

    >すでにパソコンに備わってる機能で完コピなんて簡単にできるんだけどなんで既存の機能より完コピ能力が低いAI生成を規制した方が良いのか教えて
    「完コピ」はそのまま同じ画像を複製したり、トレースしたりする事を言ってると解釈したんだけど、
    そもそも生成AIは完コピをしている訳ではないので、混同すべきではないよ。
  • 615  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>606
    それじゃあ人間には同じ塾生でも個性が産まれるのに
    AIは2年経っても個別に個性らしいものが産まれず
    すぐにAIだと見抜かれてしまう事に説明がつかないですね
    キミの定義で言うならAIは今のところ何の個性も学習出来てないよ
    ただ真似する事だけが達者になってるだけだ
  • 616  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>612
    だがFANZAでもDMMでもAIイラストはさっぱり人気が出てないし
    表記される前からAI絵だと看破されちゃってるからね
    とてもじゃないけど君が言ってるような個性の学習なんて1ミリも出来てないように思えるよ
  • 617  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>600
    ディープフェイクは肖像権とか名誉毀損とか抵触する法律がちゃんとあるからな
    AIイラストの話は単純に著作権がガバいのが悪いんだよ
  • 618  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>617
    ようするにAIでこんな悪さができる!って主張は
    人間がやっても同じく悪さなので主張する意味が全くないんだよな
    この包丁は人を刺せるから悪だ!って言っているようなもん
  • 619  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>614
    判断基準を分けた方がいいのではという君の感想はわかったが
    現時点で犯罪ではない旨は同意いただけたということで良いかな?

    完コピをしているわけでないなら完コピよりはマシとして扱えってことか
  • 620  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>606
    横だけど、人間の創作の場合、正確かどうかはそれほど重要ではなく個人の嗜好が成果物に大きく反映する。
    例えばデッサンとか模写においても、線や塗、全てに個人の嗜好が反映されてる。

    AIに好き嫌いの感情がない限り人間と同じように判断して、それに近い作品を作るのは不可能だと思う。
  • 621  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>611
    画風を真似るのは別にアウトではないやろw
    しかも「○○風のイラストを作って」ってリクエストして、完成度バカ高いものが出てきたのに逆切れするのは恥ずかしくない?
  • 622  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>588
    >>571の話を言ってるよね?
    >複製ならスマホの画面に表示してるだけで複製してることになるんだけどな
    表示だけなら合法だよな?
    >他にもお気に入りの絵を本物と見間違うレベルどころか本物そのままに複製してスマホやパソコン内に保存したりもできるし
    ローカル環境でのデータの保存のみという意味なら問題は無いよな。児〇〇〇ノだったらアウトだけど。
    >それをXとかyoutubeとかで勝手に公開したりもできる
    これはどう考えても違法だろ
  • 623  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>614
    >手描きが合法とは言ってないよな?否定するために都合よく解釈を加えるのは止めて欲しい。
    ”手書きが合法と言った”とは言ってないし、否定もしてない。見解を聞いてるだけ

    というか一言一句に難癖つけてないで質問に答えてほしい
    パソコンで複製することはOK、手書きで模倣することはOK、AIで模倣することはNG、という違いが出る理由は何?
  • 624  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これに文句言うなら版権絵書いてX等にあげてる奴も叩かないとおかしくね?
    どんな絵だろうと個人で楽しむ分にはセーフ、商業利用等がアウトだと思うが
    まさか人間が書いた絵はセーフでAIはアウトとか謎理論なんか?
  • 625  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>619
    >現時点で犯罪ではない旨は同意いただけたということで良いかな?
    現行法でAIが生成したものを違法として取り締まる事が出来ていない現状は何とかしないとねという話

    >完コピをしているわけでないなら完コピよりはマシとして扱えってことか
    そうは言ってない。そもそも「二次創作や生成AIの画像」と「完コピ(複製・トレース)した画像」は別物だよね?
  • 626  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>618
    そうそう、現行法の中で著作権どうこう言っててもマジで無駄、人間とまったく同じ条件でしか縛れない
    いっそAI絵は全面禁止とかそういう極論ぶち上げて法規制頑張った方がまだ現実的なんだよな
    AI規制派はそこまでやらないと勝てないよ
  • 627  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>621
    著作物はアウトだよ?
    絵柄が似てようとオリジナルなら問題なし
    それだけ
  • 628  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>623
    >”手書きが合法と言った”とは言ってないし、
    >手書きだと完コピが難しいから合法だけどAIだと完コピが簡単だから違法にした方が良いみたいなこと言ってるけど、
    自分の発言まで捻じ曲げるのやめてね
  • 629  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>625
    つまり現行法では違法でないと認識しているということで良いよね?
    YESかNOでどうぞ

    二次創作とAI生成物は同様に扱えって言いたいわけね
    ちなみに著作権違反に違いは無いので別に扱う必要は無いぞ
  • 630  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>622
    AIを規制すべきだというからその理由を聞いてるんだけど
    つまり、お気に入りの絵を本物と見間違うレベルでAI生成(してスマホやパソコン内に保存)することを規制すべきという理由
  • 631  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>626
    全面規制は現実的に無理でしょ
    それに勝ち負けの問題じゃない
  • 632  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>343
    AIの学習プロセス的にオリジナルの国産コンテンツ守らない国がAIで勝てるわけないわな
    ましてやろくなジェネレーターをもってないAI後進国が無規制で突っ込んだらただの養分にしかならないっていう
    一人勝ちじゃなくて順調に一人負け路線進んでるレベル
  • 633  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    既にツイッターやpixivに溢れる素人絵にそんなに価値が無いように、結局は作者発信しか価値は無いだろう

    ただ、これから生み出される新しいキャラクターは深刻だな・・・・既存のキャラはオリジナルがハッキリと残されているが・・・・
  • 634  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>630
    あなたが自分でAIを作って学習もさせて生成した画像をローカルに保存するだけならいいんでね?
    NovelAIは生成した画像を外部であるあなたに提供しているので、そこが争点になると思うよ。
  • 635  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>413
    使い方次第なら銃規制もいらんな
  • 636  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    キャラ指定して画像出力して出てきたら叩くってガイジか?
  • 637  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    パンドラの箱を開けてしまったようなもので、もう後戻りできない。
    これからはAIとどう向き合っていくか建設的に考えるより他ないと思うわ。
  • 638  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>628
    「みたいなこと」と書いてある部分をしっかり読んで欲しい。断定はしてない。というか、あなたのコメントから私がそう理解しただけのことで、私の理解が間違っているなら間違ってることを指摘して、正しく理解できるように言い直してくれればいいだけだし、仮に私がそう言ってたとして議論になんの影響も与えないのだからその部分にこだわらず質問に答えるだけでもいい。わざわざ一言一句にこだわって文句を言う必要はない。
    AI生成についての質問に答えないのは単に話題をそらしたいだけにも見える
  • 639  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>636
    ほんこれ
    Skebでハルヒ描いてって依頼して
    絵師がハルヒ描いたら著作権違反だ!って叩いてるようなもん
  • 640  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    勝ち負けという話に持って行ってる連中はなんなのやら・・・極論で荒らすの大好きなのかのぅ。
  • 641  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    人間がやっても何も思わんのにAIでやると途端にヤバいもののように見える
    その現象に誰か名前をつけてくれ
  • 642  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>631
    話がまるで読めてないな
    お前らが今著作権の話をしても完全に無駄だし通らないってことだよ
  • 643  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>636
    記事の方は叩いているというより、学習内容をあまりAIが殆ど手を加えないまま出力してる例(特にロゴ)がでてきてしまった為皮肉ってるだけかと。
  • 644  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>634
    なんだか複製と模倣の違いという論点から遠くなってるように見えるんだけど
    AIによる模倣は規制しなくて良いという考えに変わったの?

    あと、生成した画像を外部を提供するという話については
    google画像検索も他人の画像を収集したのち複製&編集して私達に提供してるけどね
    そちらは問題にならないのにAI生成した画像だと問題になる理由も教えてほしい
  • 645  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>639
    個人で楽しむ分には問題ない。
    危惧されてるのは原作者への成りすましとか営利目的での不当な著作権違反。
  • 646  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>642
    商標の話だが?理解できないニートさんwww
  • 647  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>639
    両方アウト
  • 648  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>645
    それって人間でもできる著作権違反だよな
    なんでAIだけ問題視するんだ?人間が許される理由はなんだ?
  • 649  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    著作権違反のラインはガバガバだから、このままだと原作者が不当に搾取される可能性が高まるよねって話
  • 650  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>644
    『Google 画像検索に画像のライセンス情報を表示する』でググれ
  • 651  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    要点は、AIを規制するかどうかじゃなくて著作権侵害をどれだけ厳格に適用するかでしかない
    法律を厳格に適用されて困るのはAIではなく絵師の方というだけの話
    手書きは規制されずAI生成は規制すべきというのは底辺絵師の願望でしかない
    有名絵師はすでに底辺絵師に著作権侵害されまくってるからな
  • 652  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>385
    教師なしの人間と同じロジックで絵がかけるようになると逆に人間みたいに情報を咀嚼したり出力するのにクソほど時間がかかるようになるしその日のモチベーションで出力結果も変わるようになる
    人間が日々インプットしてる情報は0か1の情報だけ受け取ってるコンピュータの比じゃない
    今こんだけ爆速で生成できてんのは至極シンプルに工程を簡略化させた結果
    つまり既存画像を流用してるからだってことになる
  • 653  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>648
    コミケは頒布だから!営利目的じゃないから!って言ってる人がいたわw
  • 654  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    有名絵師の〇〇さん起用ってクラスの人は困らないが
    有象無象の絵師は困るので必死に叩いてるって認識でええか?
    それなら生産性向上していいいことにしか思えんが
  • 655  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    冨樫先生はよAIつこて続きを描いておくれ
    今のままではもう無理だから・・・
  • 656  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>653
    著作権って営利目的じゃなくても適用されるんだよなって言ってる人に伝えたいわ
  • 657  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>315
    一年で変わったのはほぼデータセット(学習対象)の方でやれること自体は何も変わってない
    ノベルAIでひと盛り上がりしてローカルモデルが流行ってまた少し一段上がったぐらいだな
    そのどれも学習データに萌え系やエロ系の偏りを出しただけで出来ることが増えたというわけではない
  • 658  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>654
    ついでに言えば有名なイラストレーターがAIっぽい塗りをしたらリンチにあったし証拠レイヤー見せたらAIで再現できる!って難癖付けられてたわ
    AIを理由に気に食わないもん叩きたいだけのやつらの集合体だよ
    連携は取れてないので言ってることもバラバラで整合性は全くないけど
  • 659  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>644
    それって違法な画像だと提供元が罰せられるやん
    AIで例えるなら提供元はAI開発者なんだから違法なの出るようなAI配布したら開発者がダメってことやろ
  • 660  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>654
    こいつバカ
    自殺して
  • 661  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    コメント欄に大量にいるAI生成乞食 
    自制心の無さゆえにコツコツ努力できないクズ

    AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
    満たすためのもんじゃない
    ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ
  • 662  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>651
    手書きは規制されてるじゃん
    法改正で非親告罪になったから、あなたが違法だと考えて正したいのなら自分で絵師を訴えたらいい
    幾つか条件があるから弁護士さんに聞いてからの方が良いよ
  • 663  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する

    AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
    満たすためのもんじゃない
    ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ
  • 664  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    有名絵師の〇〇さんも自分の手描きと同レベルのAIイラストが氾濫していずれ困る
    有名絵師の〇〇さんが神とあがめる著名作家・著名漫画家の✕✕さんは困らない
  • 665  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>663
    無産は自分の著作物を持てないお前自身定期
  • 666  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>629
    ぶっちゃけキャラクター出まくるのは現行法でも違法だと思う
    これが問題ないのなら将来的に精度上がって漫画1冊、映画1本学習元そのまま生成されても問題ないってことやからな
    罪の重さに差があれどキャラクター出るのも、映画1本出るのも法律上の黒白判定に差異はないからどっちもセーフかどっちもアウトしかない
  • 667  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI界隈、誰も咎めないからどんどんやること過激になって滅茶苦茶になってんだよな
    自浄作用もないし
  • 668  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>661
    たかが絵で努力とか(笑)
    そういうお前は機械に頼らず何でも努力して行動してんの?無駄なことしてんなだなw
  • 669  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIは決して「描く」事などしていない
    コピペしてるだけ
  • 670  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>659
    料理だけでなく犯罪にも使える包丁を販売したら捕まりますみたいな話か
  • 671  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    niji系もそうだけど、どんどん入力した絵そのままに近い絵ばっかり出るようになっていってんだよな
    ただの著作権ロンダリングマシンと化してきてる
  • 672  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>666
    版権キャラクターを使用するのは人間と同じく著作権違反だな
    オリジナル出す分には全く問題ないよな?YESかNOでどうぞ

    そう、どっちもセーフかどっちもアウトしかないな
    模倣と複製を分ける必要全くないけどなんで言い出したの?
  • 673  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    入力した絵そのままに近いのを出すのは従来からi2iで出来たけどな
  • 674  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    有名作品と似た絵柄のオリキャラとかは手描きでもAIでもセーフなのよ?
  • 675  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>670
    その例えはおかしいと思う
    たくさんの画像の中に違法なのも入ってるからそれは見ないでください、悪いのは見た人ですなんて主張は通らんだろ
    違法なの消してから配布しろよってなるしミッキーって入力するだけでミッキー出るのを利用者のせいにするのはAI開発側の怠慢だと思う
  • 676  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIだろうが人間だろうが他人の著作権侵害したらアウトで
    学習は著作権違反じゃないのでセーフ、違反なら人間もオリキャラしか書けない
    ガバガバな著作権だから今まで色々得してきたのが絵師なのに厳格化したいん?
  • 677  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    オリジナルしか出せないなら問題ないよ
    けど今のAIは海賊版でまくりじゃん
    海賊版を簡単にみられる状態で見る方が悪いなんて主張は無責任すぎるわ
  • 678  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>677
    絵師が書いたら二次創作、AIが書いたら海賊版ってこと?
  • 679  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>676
    本当にガバガバだと思うなら自分で絵師を訴えたらいい
  • 680  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>675
    違法な画像とやらがそのまま入っているわけではなくあくまで学習に使用しただけ
    違法な画像を見た人間はもう絵を描くことができなくなるのか?ならないよな?
    そういうこと
    そして絵師にミッキーを描いてってお願いしてミッキーを描いて貰ったらその絵師は全員規制しないとってことかな
  • 681  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>675
    ミッキーは表示することさえ罪に問われる違法画像なのかよw
  • 682  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>677
    海賊版描きまくりな二次創作絵師たちを放置するのも無責任すぎるよな
  • 683  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>678
    AIは開発者から利用者に提供されてるだろ
    これで生成してるのは利用者だからセーフってなったらAIを間に挟めば何を配布してもセーフになるぞ?
    将来的に精度上がって漫画1冊コピーを生成できても問題なしか?
    AIの状態で提供すれば漫画村も合法になるんか?
  • 684  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>679
    現状訴えても意味ないからガバガバ言うとるんやが・・・
    もっとガチガチに規制されることがあるなら訴えたるわ
  • 685  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>683
    なんで人間でも著作権違反になる二次創作はAIでも著作権違反って主張を意図的に無視するんだ?
    そしてオリジナルなら問題ないぞ
  • 686  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ええやん
    これが駄目なら同人も全部まとめてアウトってことで
  • 687  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>685
    文字よめねえのかよ
    配布したらアウトなんだから人間も配布したらアウトだよ
    AIは生成できる時点で開発者から利用者に配布されてるからアウトってこと
    これがセーフならAIで生成する形をとれば漫画村も合法になる
  • 688  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>683
    返答の答えになってないし
    漫画はAIだろうと人間だろうとアウトでしょ、絵もAIアウトなら人間もアウトじゃないのって聞いてるんだが?
  • 689  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    そんなもん気にするな、そんな事よりも
    AI絵師=依頼主、AI=絵師が本来あるべき関係性ではないかと
    AIの意見を直接聞けないから、反AI絵師の意見は通じないのでは?
  • 690  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>688
    人間も二次創作はアウトだろ?権利者が訴えないだけで
    ピカチュウ出るAIを任天堂が訴えたらAIモデルが違法ってことでいいんか?
  • 691  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>687
    文字読めてねぇのはお前だよ
    人間でも著作権違反になる二次創作はAIでも著作権違反つってんだろうが
    人間が配布してOKなんて一言も言ってねぇぞ
    開発者から提供されているのは画像そのものではなくあくまでツールと学習データだから問題がない
    違法だというのであれば学習データを軸に著作権違反で裁判起こしてみろや
    この学習データのここがこの著作権を犯してるんですってちゃんと説明できないと裁判所は取り合ってくれないぞ
    海外ではそれができなくて棄却されている
  • 692  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    アニメ画像をネットにうpしてるのと同じじゃん
    アニメ画像をネットにあげるのは公衆送信権の侵害で著作権違反ってみんな理解してんのかな
  • 693  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    二次創作を描いてネット上げるのも厳密には著作権侵害で今回のAIも同じ
  • 694  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>691
    学習データじゃなくて生成物が侵害してんだよ
    あんたは学習物を公開しなければ問題ないって思ってるかもしれんが海賊版が生成される時点で利用者をそれを見ることができるんだから権利者にとって害なんだよ
    公開しなければセーフ理論はAI生成の形取れば漫画村も合法なっちゃうんだがほんまにそれでええんか?
  • 695  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>684
    ガバガバだと思うなら尚更訴える以外変える方法がないじゃないか。
  • 696  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>669
    描くの定義とかどうでもいい
    アナログにペン入れしてたのがデジタルで機械の上を通ってるだけと言うくらいどうでもいい
  • 697  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    画像生成AIにモデルって概念あるの理解してなさそうな書き込みがちらほらあるんだよな
  • 698  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>661
    お前は頭が良くなる努力や金を稼ぐ努力は何でしなかったの?
    出来損ないなの?
  • 699  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>695
    訴えるって裁判じゃねぇの?
    それに別に俺は変えて欲しいわけじゃないよ
  • 700  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>654
    そうやでもうファンがついてるイラストレーターのイラストは生成したら商売できないのはもちろんネットでボロクソに叩かれる
    困るのは無名で誰の目にも止まらないイラストを描く人
  • 701  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIの状態なら何でも合法だと思ってる奴いるよな
    文化庁の説明でも学習元の表現出るようなのは学習自体が違法だと説明してたのに
    キャラクター(表現)でまくりは現行法でもかなり怪しいよ
  • 702  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>694
    生成物が侵害するのは著作物を出力した時だけな
    著作物を描いて著作権侵害になるのは人間も一緒でAIだけの問題ではないのにAIだけの問題にしようとしているのがお前
    オリジナルなら問題無いという事実を頑なに認めようとしないために二次創作物にしか言及しない
    著作物を転載している漫画村とオリジナルも生成できる画像生成AIは全く違う

    お前は著作権侵害をできるからと鉛筆を禁止するのか?
  • 703  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>649
    搾取されるポイントがわからん
    生成物をどうすれば原作者から搾取されるんだ?
  • 704  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>699
    じゃあ二次創作してる絵師もそのままで良いよね
  • 705  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    反AI絵のくせに他人の版権キャラ書いてXにあげてる奴いて草
    頭の中どうなってんの
  • 706  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>699
    そうだよ。起訴は可能なんだから。
  • 707  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>704
    最初からそのままでいいと思ってるぞ
    AI絵に反対してる二次創作絵師に文句いうのおかしいだろと思ってるだけ
  • 708  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こんなものでクリエイターの魂まで奪えると思うなよ
  • 709  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>702
    オリジナルが作れれば違法なもの作れてもOKになるのかよw
    文化庁の説明聞いてないのか?
    AIの状態なら何でも合法じゃないぞ?
    学習元の表現がそのまま出力される場合は学習時点で違法だと説明されてる
    キャラクターは表現だから出力されるのはまずいよ
  • 710  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >↑そもそもこのサービス自体が営利目的のサービスだから物議を醸す
    >しかも海外企業が日本のIPを食いまくってる構図なので

    まずスケブとかで版権絵描いてる絵師を排除しようず!
  • 711  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>709
    違法なものが作れたらダメなら著作権侵害のできる鉛筆もそもそもパソコンもダメになるな
    なにしろパソコンで作られたAIを違法とするなら、それを作ったパソコンすら違法になる
    お前はすべてのパソコンは違法だとでも言うのか?
    学習時点で違法も初耳だな、どこの資料のどこに書かれている?ちなみに享受のことを言っているなら以下の通りだ
    ・法第30条の4の「享受」とは、著作物の視聴等を通じて、視聴者等の知的・精神的欲求を満たすという効用を得ることに向けられた行為をいいます。
    画像で言えば「著作物そのものを閲覧する行為」を「享受」と言っているので学習行為自体にはなんら違法行為はない
    キャラクター表現に関してもそう指定されたら出るのは当然だろう?人間が著作物を描けたらまずいから腕を切り落とすのか?
  • 712  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ここまでくるとコラみたいなもんだろw
  • 713  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ディープフェイクといい画像の生成AIってロクなことに使われないな
  • 714  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>707
    そうか 画像生成AIを擁護して同人作家を非難しているようにしか見えなかったよ
    すまんね
  • 715  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>711
    例えば、3DCG映像作成のため風景写真から必要な情報を抽出する場合で
    あって、元の風景写真の「表現上の本質的な特徴」を感じ取れるような映像の作
    成を目的として行う場合は、元の風景写真を享受することも目的に含まれている
    と考えられることから、このような情報抽出のために著作物を利用する行為は、本条の対象とならないと考えられる
    これが文化庁の説明な
    学習元の表現を生成するための学習は違法だと説明されてる
    キャラクターはもろに表現そのものだから当然当てはまる
  • 716  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    絵もだけど音楽や映像もやばいよね
    創作物なにもかも一人でなんでもできる時代がくるな
  • 717  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>715
    「元の風景写真の「表現上の本質的な特徴」を感じ取れるような映像の作
    成を目的として行う場合」
    つまり、「ミッキー」というキャラクターを作成するために「ミッキー」を学習する場合の話だな
    この学習データに「ミッキー」のみを再現する目的として「ミッキー」の画像が重点として学習されていた場合当然それは違法となる
    が、現在使われているモデルデータでそれが適用される可能性のあるものはLORAのようなものが該当し、多目的に満遍なく学習されたデータはそれに該当しない
    ちなみに俺はLORAを擁護する気はさらさらないことを予め宣言しておこう
    少なくとも複数の作品を再現できている時点でこのモデルは特定の著作物を対象にしたものではないという証明がされているな
    ということで残念ながら当てはまらないね
  • 718  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>717
    勝手に都合よく解釈すんなよ
    ミッキー「のみ」に使う場合だけなんて説明には書いてない
    100歩譲って裁判しないとわからないだが君は裁判官じゃないし政府でもない
  • 719  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>718
    先に勝手に都合よく解釈したお前がよく言うよ
    裁判しないとわからないとしてお前も裁判官でもないし政府でもない
    違法性を問いたいならまずお前が裁判起こしてから言えよ
  • 720  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    海外で作られた物に日本の法律であーだこーだ言っても意味ないぞ
  • 721  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>720
    日本で使用する場合は日本のルールが適用される
  • 722  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    お前ほど馬鹿じゃねえよ
  • 723  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>721
    使って法律違反なことしたらそうだね、ただaiに学習させてるのは海外の人なんで意味ないってことが言いたかった
  • 724  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>723
    学習はそうだな
    学習した国の法律によるな
  • 725  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>719
    とりあえずAIの状態なら何でも合法
    公開しなければ何が生成されてもセーフというわけじゃないって理解してもらえてよかったよ
  • 726  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これからはAIの時代だろ
    これがあれば絵師とかいらんし無駄な金減らせて良い事しかない
    アニメとか漫画の質も上がる
  • 727  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    良く見りゃまだまだ粗いが、使い道はありそうだな
  • 728  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>725
    最初からAIでも人間が著作権侵害するような行為はAIでも著作権違反って何度も言ってるんだが何故そこを無視するのか不思議でならない
    俺がいつ「AIならなんでも合法」って言ったんだ?ソースを貰えるか?
    そして現在の日本でAIを使用する分にはなんの違法性もないことを理解していただけたようで何よりだ
  • 729  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    揚げ足取りを先に防止しておくと現在の日本でAIを使用する分にの使用ってのは
    人間が著作権侵害をしない使い方のことな
    鉛筆を使用しても違法性もなにもないが、鉛筆を使用してトレースしたものを販売したら著作権侵害だからと言って鉛筆を違法性があるとは言わんだろ?
  • 730  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>729
    違うよ文化庁の著作権法改正の際の資料に
    日本でのAI使用で生成されたものは学習データ元が許可してない場合
    販売も配布もできないって事になってる
  • 731  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>730
    原則として著作権者の許諾なく利用することが可能って書いてあるので使えるな
  • 732  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
     AIに骨格の概念を理解させたうえで、絵を描かせることはできないかな?、そのうちできそうだけど、あと3Dモデルを理解させたうえで、それを背景として絵を描かせるとか、それができるようになったら、すごいことができそうなんだけど。
  • 733  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>732
    Openpose Editorってやつでできるらしいのと
    XでVRoidをリアルタイム変換している動画は昨日観たな
  • 734  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    サムネイルサイズで遠目に見れば綺麗に描けてるけどさ、ちょっとアップにしただけで線は繋がってないわ色がぐちゃぐちゃだわってなるんだけど、これが本当に著作権云々に触れると思う?
  • 735  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>731
    利用ってのは研究目的とかの話な、出力したものに関しては上の通りだよ
  • 736  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>735
    そう、出力したものに関しては上記の通り原則として著作権者の許諾なく利用することが可能
    ようやく理解してくれたか
  • 737  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本は法治国家かつ疑わしきは罰せずの原則で動いているので
    まさか裁判も判例も無しにAI画像生成のモデルそのものが著作権違反なんて主張をする愚か者はいないと信じたいなぁ
    とりあえず違法性唱えたいなら裁判で判例出してからにするのが法治国家日本でのあるべき姿だよね
  • 738  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>3
    こんなのが蔓延ると有能な絵描きから筆を折ることになる。だけど正論を言ったところでAIの流れは止まらないのも事実。法で規制するしか手が無いのに、なぜやらないのか。
  • 739  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>738
    上手な同人作家が増えると原作の漫画家が筆を折るの?
    理解し難い世界観だね
  • 740  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>705
    手描き絵師は努力してるし版権元が訴えて来たら止めれば良いとか言ってる
  • 741  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    二次創作界隈を守ろうとしたらAIを否定できない
    二次創作界隈を切り捨てようとしたらアニメ漫画市場が壊れる
    画像生成AI問題は八方塞がりなんよなぁ
    仮に人間が作った二次創作はOK、AIはNGって法律作ったとしても、どうやってそれ証明するのって問題と、証明するコストが既存のコストに追加されて苦しくなる一方だし
  • 742  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これは流石にいい加減法規制しなきゃあかんやつだろ
  • 743  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ロゴまで出てくる時点で明らかに元画像が存在するってことだからなぁ
  • 744  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>743
    そりゃ元画像はあるだろ
    そして学習するのは問題無いぞ
    何回この話をループさせるんだ?
  • 745  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    必死に絵の練習してきた同人作者が死亡するだけだろ

    誰か困ることある?
  • 746  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>3
    このAI自体が有料なんやぞ
    これだけ露骨に版権の物を学習させまくってるんだからAI絵師()以前の問題や
  • 747  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自分の手で版権の絵を学習する→同人作者
    機械で版権の絵を学習する→AI

    主体が違うだけでやってることは同じ二次創作なのでは?
  • 748  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>743
    AI使わなくてもgoogleでラブライブって検索したら公式絵がそのまんま表示されるが?
  • 749  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>416
    残念だけど、類似性と依拠性があるもののは著作権違反になるし、享受目的で著作物に似たものを公衆に送信してる=私的利用の範囲外なのでつまり今回上げられてる画像はおろか、他人様の絵に似てるものが出てきてる時点で私的利用以外はアウトなんですね
    残念だろうけど
  • 750  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>412
    いやほんとにクリーンな生成AIなんてないんだって
    学習データ開示しない判断した時点でわかっても良いところだけど、更に輪をかけてひどいのが、さまっざまな絵や写真を低賃金で人間にタグつけさせてるところや
    まあ資本の暴力はそうか
    画像の権利も人権も無視した行いしてるもんな
  • 751  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>456
    同人誌読んだことない?
    同人誌で権利者の画像勝手に使って販売されてるものがあったとしたらどうなるか理解できんってこと?
  • 752  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>173
    あのレベルで似てる本ばかりと思ってるの笑う
    あんだけ原作に寄せてる同人誌ほぼねぇ〜よ
  • 753  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>188
    絵描きを特権階級とか思ってそう
  • 754  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>328
    そんな社会が来たら一番いらないのはなんのデータの餌にすらならないお前のような人物だろうなぁ
    AIが自我を持って人間管理し始めたら、底辺にあたるのがお前か
  • 755  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>752
    どれだけ寄せてるかに関わらず明確にそのキャラとわかる特徴で描いてるなら著作権違反に違いは無いぞ
  • 756  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>247
    そこで例に出すのが介護とか清掃員ってのがまた、バカにしてるのがわかりやすいw
    これほんとに社会人の言葉か?
    どれも実生活で世話にならない人いない職業やんけw
  • 757  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なまじ生成力が上がったぶんだけ本当にただのパクリ絵になっちまった。
  • 758  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>358
    不平等だと騒げる権利が個人にあるのが資本主義なんだが???
    じゃあひるがえって生成AI推進派閥は共産主義なんじゃねえかよwww
    ウケる
  • 759  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>385
    そんな急いで情弱さらす必要ないぞw
    現状の生成AIは全部教師ありやからw
  • 760  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >規制するんじゃなくて絵描きは自分が描いたものに価値を持たせるようにしろよ
    今の物に価値がないって言ってるのと同義なんだが

    >>758
    ある意味共産思考でしょう。
    誰かが作ったものはみんなのもの。
    っていう出力をするのが今の生成AIだもん
  • 761  名前: 返信する
    ���Υ����ȤϺ���ޤ�����
  • 762  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まぁ同じの出せてもそれを営利に使わない、頒布しない個人利用にとどめる。
    ならまだいいけど、それを同人でーす。って言って売るやつがいるからダメなんだよね。
    結局使う人次第なのよ
  • 763  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>383
    じゃあ生成AIは人間と同じなんだからハルヒの絵をアニメと99%同じ絵で出力して、どうぞ
    人間と生成AIの学習が同じとする根拠が知りたいわ
    なんかで洗脳されてんの?
  • 764  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こんなん使う側が頭おかしいだけやろ
    描くの自体はAIだろうが人間だろうが自由やろがい、公開するのが異常なだけで

    いや、描くだけやなく習作だとかトレスだとか明記した上で公開してる絵師もこれまで普通に居たし問題視されてなかったな
    野生の公式、とかタグついたりしてたし

    それでもロゴ入りなんてレベルのモノは普通はネットに公開したりしない
    『こんなのできる!ライン越え!』
    とか言って公開してる奴は警鐘のつもりかなんだか知らんが大概ヤベーぞ
  • 765  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>435
    非享受目的の学習はな
    現実見ろよ
    今の状況のどこが非享受なんだよ
  • 766  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>449
    お前より394のほうが理解できてるぞ
  • 767  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    人の手でやるかプラグラムが学習して描くかの違いってだけで、やってることに違法性はなにも無いだろうしね。
    イラスト描けることだけがアイデンティティの人は発狂だろうが、うまく利用して次のステージに行くしか無い。
  • 768  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    問題はこのAIの利用が有料で商用利用OKとかになったときだよね
    学習自体は問題ないけど、そっくりの絵が描けますっていうツールを売るのはNGじゃね?
  • 769  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    だれでもハルヒそっくりの絵が描けます(有料)は法解釈難しそう
    法で規制はともかく、法での定義はそろそろ必要かも
    今だと微塵も理解できないおじさん裁判官がテキトーな判例出しそうで怖い
  • 770  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今後真面目に絵を描く奴がどんどん減るだろうな
    アニメ産業に影響出るんじゃない
  • 771  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>770
    これで描かなくなる奴はそもそもAIが出てこなくても描かなくなる
    周りを気にせず自分を貫ける奴か最新の技術を柔軟に取り入れられる奴しか結局残らない
  • 772  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こういうものに対して日本は弱すぎる
    ディ○ニーとかないの?
  • 773  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>765
    特定のものを再現するためになら享受かもだが
    多数のものを再現できている時点で非享受だな
    文句あるならAI訴えて裁判して判例作ってこい
  • 774  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>454
    コピーかどうかは問題じゃないよ
    日本ではコピーガードを回避する事自体が違法で、それは情報収集目的であっても適用されるって話
    アニメ公式画像を一切使用せずに生成されてるなら問題ないだろうけど
  • 775  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    二次創作で金儲けしてる連中と何が違うんやろ
    文句言ってるのはその連中よね
  • 776  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>739
    被害が大きいのは漫画家ではなくイラストレーターやな。
    例えば、ある絵師のイラストを広告に使いたいってなった時に、依頼するよりAIに集中学習させて描かせたらええやんという状況になってる。
    ここでも取り上げられてたけど既に前例もある。
  • 777  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>5
    NAIと比較すると凝った構図も描けるようになってる。てか有名AI絵師を巡回してたら凝った構図を出してる人もいる。
  • 778  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    さっさと学習元を開示すればいいのに
    自動ボルノだらけだから無理だよねぇ
  • 779  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    機械でできることは全部させた方が人間様は楽になっていいやんか
  • 780  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>3
    反AI「AIは著作権違反〜絵柄を真似されて〜絵師がやる気なくす〜営利目的で〜法で規制すべき〜」
    「そんなん言うたら二次創作もアウトやん」
    反AI「俺たちはいいの!」

    毎回この流れやんしょーもな
  • 781  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>774
    で、アニメ絵にコピーガード付いてんの?
  • 782  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これこそ文化の盗用じゃねえか
  • 783  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ???
    二次元作家が絵柄真似てエロ同人出すのとなにが違うのかさっぱりわからん
  • 784  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>749
    判例調べたりした?
    全く一緒なイラストでさえ著作権侵害取れなかったりするよ
  • 785  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    有名絵師なら自分が描きましたって主張できるんだろうがこれから人気出る絵師の芽は摘まれそうだな
  • 786  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>761
    悪用されるかどうかは、進化かどうかには関係ないだろ。
    むしろ悪用されない進化のほうが珍しい。
  • 787  名前: 返信する
    ���Υ����ȤϺ���ޤ�����
  • 788  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>780
    二次創作は原作を盛り上げてるからリスペクトあるからOKとかいうがば理論だからなあ
    どっちも許さないならまだ筋通ってるんだけどね
    実際真似される側からしたらたいして変わらんていう意見もあるし
  • 789  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIが二次創作してるだけだろ 人間も無許可でやってんだから問題ない
  • 790  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    NAIおっせーなぁ金とるくせにまだこのレベルなんだ
  • 791  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>778
    じゃあ絵師も全員今まで学習したもの全部開示すればいいのに
    なんでしないの?あっ君の理屈だと…
  • 792  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>768
    自分もそこが気になった
    でも確かこれ金とってんだよな
  • 793  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ロゴが出てるんだから公式画像を食わせてるのは一目瞭然だろ
  • 794  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まぁイラストレーターからの学習だからイラストレーター自体も一定の需要は変わらんやろ。
    業界的にはコストも安く抑えれるAIの方が重宝しそうだから調教できるようになっておくと後々いいかもしれんね。
  • 795  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>743
    問題は出力時に学習元をどれだけAIが介入している(介入していない)状態で出力されているか?という領域が露わになった事。
    元絵のコピペ(模倣ではない)に限りなく近い物を出力する可能性がある事を示している良い証拠だからね。
  • 796  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>793
    そうだな、学習はなにも問題ないから公式画像が入ってたから何?って感じだが
  • 797  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI画像生成の精度が上がって、トランプ元大統領とか、岸田総理の画像を寸分たがわず正確に生成する事が可能になりました!凄いでしょ!課金して下さい!
    って言ってるようにしか思えない。さすがにもう少し配慮すべきw
  • 798  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>797
    全然そう思えないけど
    何言ってんだ?
  • 799  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>747
    やってる事は同じだけど精度が違いすぎる
  • 800  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>798
    naiがそういうアナウンスしてるんだけどw
  • 801  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>799
    精度でどちらも著作権違反という事実がなんか変わるんか?
  • 802  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    もうAIでいいや。
    ハルヒを完結させてくれ、
  • 803  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    悪貨は良貨を駆逐するのはいつの世も同じだな
  • 804  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>803
    元から悪貨だらけなんだよなぁ…
    二次創作訴えるにも作者の負担がでかすぎるから見逃してもらってるだけなのを文化と履き違えてるし
  • 805  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    もうこれでいいじゃん
  • 806  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    生成AIを利用して商品作ろうとしたらイラストレータに依頼したほうが楽になるだけだぞw
    それをやる手間誰がするのかって視点がいつも抜けているw
  • 807  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    もういっそ労力かけずに片手間で描けるレベルまで落ちるのがちょうど良いんじゃないか
    なりたい奴が多すぎる割に食っていけるのはほんの一部なのに、食っていけるようになるためには人生投げ打つレベルの労力が必要
    それなら他に安定した本職を持った上で挑戦できる環境を作ってくれる良いツールのように思うな
  • 808  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>806
    Illustratorって月額1000円ぐらいで数十枚描いてくれるんだっけ?
  • 809  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>804
    一部の人は作者は喜んでる、原作に還元されてる、作品を盛り上げてる、訴えないのは許可されてるからだと本気で思ってるからな
    それを原作者サイドがいうならわかるが
    もしこれが文化ならAI絵もそのうち文化になるよ
  • 810  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    細部が溶けてるのは相変わらずだが全体的にゃ黎明期のクリーチャー状態からよく進化したわホント
  • 811  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIの進化はいいけど、クリエイターの資産を食い潰すだけの構図はどうにかしたほうが良いな
    最終的には共倒れだ
  • 812  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>811
    逆、今がクリエイターを食い潰すような状況だからクリエイターの負担を減らす方向に行くべき
    アナログからデジタルに移行したようなもんだ
    当時も反発酷かった
  • 813  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>806
    正直AIに任せたほうが楽かと思う。
    人間は24時間、稼働しないしウソつくしサボるから面倒だぞ
  • 814  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ai絵でいいよ。コスト削減できる。
  • 815  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>812
    まあでも負担減ってないんだよねむしろ増してる?
    このまま順調に発展した時人間側の発想不足と供給過多になるかもしれんね
  • 816  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    二次創作をしてない者だけが石を投げていい
  • 817  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>815
    AI放置してたら絵関連に限らずそうなるのは避けられんだろな。
    まさに大昔のSF系漫画の展開通り。ディストピアまっしぐらな気がするわ。
  • 818  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>750
    物価の低い国に仕事を回してるだけやろ
    人権無視どころか地元の仕事するより稼がせて貰ってるだろうさ
  • 819  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    アニメ番組のスクショとかも学習させてんのかな
    公式の一枚絵だけじゃ枚数が足りない気がする
  • 820  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    著作名と画像を紐づけていいのかいな
  • 821  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    またAIに負けた下手糞が発狂しとるんか
  • 822  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    何も出来ないやつだけが喜ぶ技術
  • 823  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>822
    小説書けるけど挿し絵描けない人とかは喜ぶんじゃないか?
  • 824  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>822
    うまく使えば誰にでも恩恵はあるぞ
  • 825  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>788
    リスペクトがあるファンとやらもBL2次創作禁止した作者に集団で凸って2次創作許させる事してたな
    作者に凸らないAIさんは穏やかでいいよ
  • 826  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>318
    オタクが日常レベルでやってることだな
    今更だよ
  • 827  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI生成乞食 
    自制心の無さゆえにコツコツ努力できないクズ

    AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
    満たすためのもんじゃない
    ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ
  • 828  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する


    AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
    満たすためのもんじゃない
    ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ
  • 829  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    チョチョチョwwチョチョチョww
    チョチョチョwwチョチョチョww
    すべての中韓人は 人間になれない 便所のウジムシ 中国人 シ.ナ 在日 チイインンクw
    在日 韓国 朝鮮クソバカチョ.オオオオオーンじゃん
    もう少し頑張れ ホビットチ.ン.コ猿 でおまんがな
    死ね 死ね 世界のゴミ クズ人種
  • 830  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まあ気持ちはわかるよ
    中.国.人、韓.国オ.スは.足は短くて息.は臭.いし
    チ.ンポはニ.ガーの赤ん坊より小さいからね
  • 831  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIを自作って投稿してる奴は既に居るけど、真面目に描いてる絵描きはネットに絵上げたら絵柄盗まれてフォロワーも活動も丸ごと取られるね
    AIは一瞬で大量に絵作れるから勝てない
    作家丸ごと乗っ取り型のパクラーが出てきそうだけど、新人の上手いやつとか格好の餌食で脚光浴びる前に潰される
    早く何とかしてくれないかな
  • 832  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>276
    それは君がオリジナル性が低い絵を見てるだけな
  • 833  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>309
    AIじゃなくてもアウトやろが
  • 834  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>373
    わざわざ似せた絵を出力させといて似てる!と言われてもな
  • 835  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>381
    範疇外や。個性なんて後付けで回避できるかい
  • 836  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>766
    できてねーよ
  • 837  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>483
    プロンプトでしないように指示すりゃいい話だしな
  • 838  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>621
    アウトや
    キャラクターは保護されている
  • 839  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    下手くそな絵描いてる奴が叩いてるのは笑っちゃう
  • 840  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>744
    問題ないわけないだろ…
    倫理観ぶっこわれてんな
  • 841  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>748
    公式サイトに出てるんだからそりゃ出るやろ
  • 842  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>771
    んなわけないだろ
    絵描けるが最初から画力MAXだと思ってんの?
  • 843  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>791
    AIと違って画像データが保存されているわけではないから不可能だろ
  • 844  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>783
    ??????どこに同じ要素があるのか一ミリも理解できない…
  • 845  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>796
    何も問題ない?
  • 846  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    法律が整備されてないのをいいことに泥棒してるだけじゃん
  • 847  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    中華がもう数年前からパクリ上等でシステム等だけでなく今度はAI絵を使ってゲームやら商売してるから潰すのは無理だろうね
    パヨク系の奴らが正当だと主張してくるのもそのため
  • 848  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ここまでよせるならトレパクでよくね
  • 849  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>815
    減らす使い方を知らんだけでは?
    プロの漫画家でも活用してる人はちゃんと活用しているぞ
  • 850  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    うーん
    AIの進化ってこれで良いの?

    結局ブレンドして新しい絵を〜みたいなのは無理だったのかい?
  • 851  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>842
    絵を描きたくて描いてるんだろ?
    じゃあ描けば良い、AI作品があろうとなかろうとお前は描こうと思えば描ける
    好きに練習すればいい
    で、なんでAI作品があってはいけないんだ?
  • 852  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>850
    新しい絵も描けるものをわざと既存のものを再現するのに使用しているだけ
    初音ミクに新しい歌を歌わせることもできるし既存の歌を歌わせることもできる
    それと変わらん
    初音ミクに既存の歌を歌わせてるとこだけ見て新しいことはできないの?って言ってるようなもん
  • 853  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>843
    AIも既存の画像保存しているわけじゃないぞ
    学習データにしているだけ
    モデルデータ数GBにどうやって数億の画像ファイル詰め込むんだよ
    そんな技術あったらそっちの方が注目されるわ
    仮に1MBの画像だけとしても1億枚あれば100TBだぞ5GBに抑えるとしたって20万分の1だ
    少しはモノを調べてから言え
  • 854  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>846
    法律はあらかじめ整備されてたんだよなぁ…
    その整備した時に声をあげろよ
  • 855  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI「わいはなんでもぱくぱくするんや」
  • 856  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    絵師「わいもなんでもぱくぱくするんや」
  • 857  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ここ最近の悪用ぶり見てると擁護してる人も同じような悪用目的なんだろうなとしか思えないわな
  • 858  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    初音ミクも最初は既存曲のパクりばかりだったな
    オリジナル曲がヒットして以降オリジナル曲を作るのが当たり前になったけど
    それを悪用目的ばかりとみるのはバイアスがかかっているとしか言えない
  • 859  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    アイコら作り放題
  • 860  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>859
    Photoshopに喧嘩売ってんのか
  • 861  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>840
    どう問題があるんだ?
    倫理的にっていうなら一定の理を見せてもらおうか
    個人の感想レベルはいらないぞ
    人間とAIは違うとか言い出すならどう違ってどうして人間がよくてAIが良くないのか理屈を持って答えてもらおう
    ただ「人間だから」「AIだから」であればそれに理はない
  • 862  名前: 返信する
    ���Υ����ȤϺ���ޤ�����
  • 863  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    文句を言う割には訴訟を起こさない雑魚の集まり
  • 864  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    同人誌と何がちがうんや?
    オリジナリティのなさ、単にヒット作の模倣をしてるだけって意味なら全く同じじゃん
  • 865  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    すごいやん
    この技術を活かすほうにかじを取れよ
  • 866  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >しかも海外企業が日本のIPを食いまくってる構図なので
    お前らあたおかが潰したからだろ、ガイジはこれだから
  • 867  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>776
    AIと同じパチもんのイラストしかせんでオリジナリティ皆無なそのイラストレーターが悪い、広告に使いたい頼まれたいイラスト描け
  • 868  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>844
    そうだよなAIは同人ゴロと違って臭くないからな
  • 869  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>827
    同人ゴロが努力とかほざくなゴミカス
  • 870  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
     反AIって無許可の二次創作まみれのコミケは大好きだよな。人力で他人の絵を真似たり勝手に作品描くのは許されるって感情論でしかないわ。自分はOKだけど他の人はNGみたいなキ○ガイしかいない。絵描きの嫉妬醜すぎる、自分の価値観=世間一般の価値観っていう救えないガ○ジ
     反AIは宗教化してるわ、反AIという需要にも経済にも全く貢献しない反社。あたおか集団になってる。反AI派の猿どもはAIに親でも○されたのか?反AI見てると青葉予備軍が大量に居るって気付かされるわ
     別に違法じゃないことをやめさせるために暴動起こしたりお気持ち攻撃したり完全に反社しぐさ。まともなクリエイターがAI使えるような空気にしないと認識変わらないけど、反AIがそれをずっと邪魔してる。確実にAIの発展を妨げてる害虫でしかない。結局は技術の進歩についていけなくなった猿が喚いてるだけ
     知能も知識も技術も遵法意識もない輩だよ、共通して忌嫌われ迷惑かけ出す。反AIがキ○ガイなことだけがわかるな、恥をさらさないと生きていけない人種なんだろうな
  • 871  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>828
    自分が無能なのをAI のせいにして言い訳してんなよゴミ
    さっさと自殺しろ
  • 872  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>822
    プロはすでにAIを活用してるのに、反AIもここまで来ると病気だな
    お前みたいな生きる価値のない奴が足引っ張ってんじゃねーよ
    さっさと自殺しろゴミ
  • 873  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    もう絵を描く趣味は誰にも見せず自分やせいぜいリアルの友人数人だけで楽しむべき世の中なのかも知れんなぁ
    ネットに上げた瞬間盗まれると思った方が良い
  • 874  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>2
    俺は大草原を走る犬を描かれちまった
  • 875  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    E/accで加速していけばもっとよくなる

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント
ページトップに戻る
スポンサードリンク
人気少年漫画ランキング
人気ゲームランキング
スポンサードリンク
スポンサードリンク
カテゴリー別過去ログ
月別アーカイブ
QR
QRコード
逆アクセスランキング
スポンサードリンク