GANTZ作者「絵でAIに人間は負けたと感じてる。AIは魅力的な絵を理解してる。今はAIの描き方に影響受けて描いてる」

  • follow us in feedly
奥浩哉 GANTZ 生成AI AI絵師 絵柄割れ厨 藤井聡太メソッド に関連した画像-01

■X(旧Twitter)より



AIを触る前は、画像をコラージュしてシームレスに繋いでるだけだろ と思ってたけど触ったあとだと人間と同じように画像の印象を学習してその結果上手い絵を描いてるのがわかった。だから、絵は素直に人間は負けたと感じてる。魅力的な絵を理解してる。今はAIの描き方に影響受けて描いてる。




本物の神絵師の絵を参考すればいいでは?????
そもそもAIの生成物も神絵師の絵から抜き出したものだから凄そうに見えるけど



どっちも凄いならどっちでもいいじゃん





でもAIは藤子不二雄や赤塚不二夫が生み出すキャラを
生成できるんですかね?
個性的ってのが出来ないよな。




漫画家としては負けてると思ってません。
カラーの魅力ある一枚絵に関しては、です。


<このポストへの反応>

むしろAIからノウハウを教えてもらう。
藤井聡太メソッドは最強の学習方法



将棋棋士、プログラマーとかと同じく漫画家さんもAIを活用して仕事の質と生産性を上げていく時代になるんだろうなと思った。


画像生成AIで行われるのはコラージュではなく合成ですね。人のような思想や感情等の思考を持たない生成AIには、人と同じように学習して描く事は出来ません。著作物から無断で得たデータをテキスト検索して合成してるだけです


自分の絵が負けただけなのに
人類全体に主語が拡大してて草



いや、触ってないけど画像生成AIは画像合成AIだって思ってますよ?だから触らんとこって決めてるんですけど…
奥先生、錯覚に陥ってると思います。



やっぱり一流は行動力が違うよなと尊敬する。いやほんとに口だけで批判してその実使ったことないからなんにも知らない人の多いこと。


ホント仕組みがわかるとこの印象になる。
さらに原理やCNNの構造とかまでわかると、統計的な特徴というフィルタを通してるだけで意識すら無い「道具」でしかない事もわかる。
少なくとも、「面白い漫画」とやらは絶対描けない。



「AIには感情が描けない」と言うと、笑顔や泣き顔描けるだろという反応が来るが、マンガやアニメやイラストでも、「なぜこのキャラは今この場所・状況でこの感情なのか」という背景情報を含んだ絵は今後もAIに描けないし、1枚イラストもそこまで考えてないと、人間の作品にならなくなった。


元絵の雰囲気なんてニュアンス程度しか残ってない完全新作を「作れる」
もちろん元絵に近い絵柄や類似画像も「作れる」
どっちも出来るのよ。分かってない人多い



AI関する投稿観てるとAIを勝ち負けの文脈で語る人と「圧倒的に仕事が捗る」と道具として捉える人に分かれてる。




「どっちも凄いならどっちでもいいじゃん」
自分だって絵描きとして積み重ねてきたものがあるのに
すんなりこれを受け入れられるのはすごいと思う
やる夫 PC 真顔 汗



AI生成はそのとき参考にしたい内容に合わせて自分で設定できるから
資料や教材として最適なのは確かにあるかもしれん
やらない夫 腕組み

ブラック・ラグーン (13) (サンデーGXコミックス)

発売日:2023-12-19
メーカー:
価格:715
カテゴリ:本
セールスランク:
Amazon.co.jp で詳細を見る


月曜日のたわわ(9)青版 (プレミアムKC)

発売日:2023-12-04
メーカー:
価格:1000
カテゴリ:本
セールスランク:
Amazon.co.jp で詳細を見る


明星 大砲ラーメン監修 昔ラーメン風まぜそば こってり豚骨味 164g ×12個

発売日:2023-12-18
メーカー:明星
価格:4201
カテゴリ:Grocery
セールスランク:
Amazon.co.jp で詳細を見る


今週の人気記事

その他おすすめサイト


COMMENT

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント

この記事へのコメント

  • 1  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ✋🏿💩🤚🏿
  • 2  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    あーあ、反AIを敵に回した
    この人ももう終わりかな
  • 3  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    著作権違反していると反AIは叫んでいるが
    生成された絵のどの部分が誰の著作権に違反しているんだい?
  • 4  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIは自分では何もできない無能底辺が必死になってお祈りしながら作る物
  • 5  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    スレイヤーズの絵師の絵が可愛くなったのを見てAI使ったと難癖つけた奴らって、AIが元の絵師より絵が上手いと思い込んで難癖つけてたわけだしな
  • 6  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    結局AIの利用方法次第
    ただ拒絶してる奴はAIに負けてるんよな
  • 7  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    どうでもいいけどこんなに荒れてるなら禁止にしたら?見苦しい
  • 8  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>3
    絵柄割れ厨らしいから
    絵柄なんだろうな
    絵柄に権利無いのに馬鹿だよなぁ
  • 9  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>7
    見境なく噛みつく反AIの批判をな
  • 10  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    所詮この程度の漫画家だったか。
  • 11  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    勝ち負けな考え方してると心が病みそう
  • 12  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    人間も電気信号で動いてるプログラム
  • 13  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>4
    クライアント的ポジションだから
    そもそも絵を描いてるではないよな
    あれは絵をオーダーしている、その上手な方法が研究されてるからAI絵師云々は間違い
    絵師の立ち位置はAIそのもの、つまり絵師はクライアントのツール
  • 14  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    →いや、触ってないけど画像生成AIは画像合成AIだって思ってますよ?
    触ってないからやっぱり何も理解してない反AIさん…
  • 15  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >どっちも凄いならどっちでもいいじゃん
    絵描きはあらゆる資料集めて描いてるからそんなもん
    参考にしても自己流に描き直すから関係ない
  • 16  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    それはそれで良いが、人間の描く絵がAIに負けるとかバカかこいつ。てめえだけにしとけ。
  • 17  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>16
    というよりはAIに目くじら立てて自分の能力誤魔化そうとしてる絵師がAIに負けてるんじゃね
  • 18  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    お前には描けないだけだろ定期
  • 19  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    顔の安定感はAIはすごいと思う
    可愛く見えるバランスを完全に理解してるよな
  • 20  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>15
    そう考えると絵師とAIって同じことやってんね
  • 21  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そもそもこの人って3Dモデルとりこんで線画描いてるやろ
    やってる事変わらんやろし
    そらすんなり受け入れるわな
  • 22  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    この作者は早くからCG取り入れて作画してたからね
    3Dモデルとかかなり活用してただろうし、多分普通の絵描きよりも抵抗が無いんだと思う
  • 23  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いいよ
    コイツネットで喧嘩するのが好きなだけだ
  • 24  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そもそもこの人の絵がAIっぽい
    動きが硬くて表情が全部同じで生気が感じられない所とか
  • 25  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>22
    この作者は絵描きとしては特殊な事例過ぎて基準に出来ない
  • 26  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    初代GANTZの伏線回収出来たら起こして
  • 27  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    奥浩哉のフェティッシュなラインを完璧に安定して出せるAI絵なんてないけどな
    99%それっぽく見えるものになり得ても機械にフェチは作れない
    絵師()の作業なんてその程度の制度でほぼカバーできるからそこにアイデンティティ持ってるやつがAIに負けてるってのはその通り
  • 28  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ”試行錯誤”の部分をAIに任せればいいだけ
  • 29  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >どっちも凄いならどっちでもいいじゃん

    自分も描けてかつAIも利用出来る人だからこそ言える事だから素人は勘違いすんなよw
  • 30  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI使うなら別にお前いらんのよ
  • 31  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    正直AIだろうが人だろうがどっちでもいいわ
    結局出来た作品を気に入るかどうかでしょ
  • 32  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>7
    荒らしてる側の主張を受け入れてどうする
    それテロに屈するのと同じだぞ
  • 33  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    この人の絵柄の場合は特にリアル寄りだから尚更だろうな
  • 34  名前: 返信する
    ���Υ����ȤϺ���ޤ�����
  • 35  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    漫画でもAIに負けるとこの人発狂するだろうな。まだ余裕があるのだとおもう。
  • 36  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    それ自分が知らない絵師の絵柄ってだけだよね
  • 37  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    将来、さらに進歩したAIは一日中叡智動画見たり、たきつけても働かない進化を遂げると推測するw
  • 38  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    素人目にはどっちでもいいしなAIの方が楽ならそっちでええやん
  • 39  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    神絵師(笑)を参考にとかいってる馬鹿で草はえる
    どうせくそみたいなハンコ絵だろ
  • 40  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そもそもAIの描き方なんてない
    誰かの描き方を模倣してるだけなんだから
    こいつが受けてる影響は存在している誰かの影響だろ
  • 41  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まーた反AI負けたんかw
  • 42  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>36
    正にその通り
  • 43  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>24
    多分>>22と同じ理由だと思う
    生原稿が当たり前の時代から一人だけCGで入稿してたような異例の作者で、
    明らかに3Dモデル多用した作画だったからガンツより前の連載から色々言われてたし

    個人的には3Dモデルを多用して漫画描くこと自体は何も問題無いと思うし抵抗もないけど、
    ただそーいう人だからこそAIをすんなり受け入れられるんだろうな、と
    ポーズから全部手描きの人達と根本がズレてる
  • 44  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>27
    今そんなもんだけど5年後、下手すりゃ3年後でも解決しとるだろ。人間かAIか全くわからなくなる。3年前お話にならんかったレベルがここまできちまってるんだし。
  • 45  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI絵を参考にして絵を描くとかはアリだろ
  • 46  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いやそんな事言うけどさ、ジャンルは違うがAIの将棋に勝てる人間ってどれだけ居るんだ?
    いくら人が指すことの意義を説いたところで人類ほぼ敗北な結果はもう明らかだし、そこはもう認めるしか無いだろ…
  • 47  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    便利な道具だからな
    気に入らないならラッダイト運動すればいいやん
  • 48  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    Aiの仕事でも始めるっオチじゃないのこれ
  • 49  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    奥浩哉はそうやろなとしか
    CG頼りで人間はワンパターン、話も思わせぶりなヒキだけ作って投げっ放し

    AIでパターン化しやすい代表格みたいな漫画しか描いとらんし当然の結果だろうよ
  • 50  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIは絵を描いてるんじゃなく加工してるだけだから絵描きじゃないよな
  • 51  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自分がいいと思った絵参考にするだけだからどうでもいいだろ
    それの元が他人の絵だったとしても誰のものか分からないどうしようもないし
  • 52  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    人間の役割はゼロから1を生み出すことだろうね。 漫画しかり、将棋しかり。 生み出したあとの生成物ではAIに勝てない。
  • 53  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>7
    見なければ
  • 54  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まずAI並に描ける絵師笑とかもう居ないのに
    参考になるわけがない
  • 55  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まあガンツの人の絵なら別にAIでもええしな
  • 56  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>画像生成AIで行われるのはコラージュではなく合成ですね。
    >>人と同じように学習して描く事は出来ません。

    まだこんなことを言ってるのか…
  • 57  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    この人の絵って魅力無いもんな
  • 58  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>2
    馬鹿を敵にして何が悪いんですかねw
  • 59  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>2
    なにからも吸収できない、学べない、AIに完全敗北宣言を自分からしている事にも気付けないのが反AI
  • 60  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    賛否両論あるだろうけど、AIは第二次産業革命みたいなもので
    いくら先進国が規制しても、中露はガンガン軍事利用するのが目に見えてるから
    AI使っていかなきゃいずれ中露に支配されるぞ
  • 61  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIはただ綺麗なだけの有象無象。描き手の細かなこだわりや性癖が乗ってない。
  • 62  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    この人の絵ってなんか表情死んでるよね
  • 63  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まー使いたいなら使えばいいじゃないかな?
    ただ頼りすぎると自分の絵が保てなくなると思うケド。
  • 64  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自分の絵を学習させたAIに漫画を出力させて
    気に入らない箇所を漫画家が自分で修正すれば効率良いんじゃない?
  • 65  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    誰でも簡単に好きな絵や漫画を出力出来る未来の為に、今居る手書き絵師や手書き漫画家は命と精神を削ってAIに学習素材の提供をして欲しい。君達は輝かしい未来の礎になるんだ
  • 66  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    奥浩哉の絵はAIができる表現と親和性高そう
  • 67  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    完璧に描きすぎて魅力が無いタイプのやつだからそう思うだろうな
    漫画的な崩しが無いから可愛げも魅力も無い
  • 68  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まぁ奥の絵はAIに食われても不思議じゃない絵だな
  • 69  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>64
    あらいずみるいの件はそれすら許さない連中が居るという証左になった
    (あらいずみるいがAI使ったと言ってるわけではない)
  • 70  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まあアイデア出しとか苦手な題材の参考とかにはAIさんほんと便利よね
  • 71  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    奥の漫画の絵ぜんぜん嫌いじゃないけど
    なんか言動から画力に関してかなりコンプレックス抱えてそうだな
  • 72  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    人間が産み出したもの
    人間と同等かそれ以上
    ある意味生物の進化
  • 73  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI絵は中華塗りが多くてキッツイ
  • 74  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    シームレスに関しても「絵で人間は負けた」→「カラーの魅力ある一枚絵としては、です」なんだこいつ
  • 75  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    最近漫画も絵も動画も流行ったらみんな真似して似たようなもの作る傾向が顕著担ってるしAIでもいいや
  • 76  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    未だに謎のAIプッシュしとるんやな・・・
    この人が目指す一枚絵がAIっぽいマスピ顔に典型的グラビアポーズ一点張りってのはわかるわ
  • 77  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    じいさんなのに理解あるじゃん
  • 78  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こいつのマンガは見てて気持ち悪かったな
  • 79  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まぁこの人はそうだろ
  • 80  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    は?
    クソAiの絵は抜けんから要らねえ
    てかAiが誰かのパクってんのに
  • 81  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    絵愛なのに絵心がない
    おあとがよろしいようで
  • 82  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    この人はどうでも良いけど、でもこういう柔軟さをもってる漫画家もいるという事は未来は明るいかな
  • 83  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    クリエイターが声を上げるとAI差別は一気に減るだろうね
    AIを認めてる絵描きも実はかなり多いけど叩かれるの怖くて言えないんだよな
  • 84  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    個人じゃ集合知に勝てないもんな
    それに加えて圧倒的な生成速度があるから今まで時間かけて絵を描いてきた人ほど白旗上げるのかも
  • 85  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIの絵は人間が作った良い絵の良いとこ寄せ集めだからいいに決まってる
  • 86  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    主語がでけえのよ
  • 87  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    量産品のレベルが上がった程度でガタガタ騒ぐなよ
    雑貨が100均に呑まれたように量産レベルの絵しか描けないやつが失業するだけだ
  • 88  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>62
    なんというか表情が死んでるというよりぎこちないなんだな
  • 89  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    元々この人の絵柄的にAIとの親和性は高そうだな。
  • 90  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今の漫画家のほとんどがデジタル作画に移行したように
    いずれ多くの作家がAIに移行するだろうね
    その時になって、今顔真赤にしてAIを叩いている連中は
    AI使用だけは止めてもらいたいもんだ
  • 91  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    GANTZの終盤ストーリーをAIに作り直させてほしい
  • 92  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自分よりずっと魅力的な絵を描く絵師が在野に沢山居ると分からせられたか
  • 93  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    アシスタントが不要になる可能性あるな
  • 94  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    漫画家だから出てくる意見かな
    納期がある中で脚本セリフ考えてコマ割りして絵描いてくって、考えることも手を動かすことも多いから、負担減るなら歓迎って人もいるでしょ
    漫画家はまだAIにはできないことがあるしね
  • 95  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    カラーの一枚絵が物凄いって事なんだな
    ラノベの絵師はどう戦っていくんだろ
  • 96  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI恐れてるのはイラストレーターの人たちって印象だわ
    仕事を奪われるというより、何年もかけて技術を上達させて独自のイラストを構築していったのに一瞬で自分の絵柄で出力されることに嫌悪感出すのはわかる
  • 97  名前: 返信する
    ���Υ����ȤϺ���ޤ�����
  • 98  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    デジタルペイント否定してた昭和漫画家じゃないんだからさ
    新しい技術はどんどん取り入れてくのが一流
  • 99  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI絵の足りない部分を理解して描き足せれば最強じゃん
  • 100  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    この人は既に稼ぎ終えた人間なのでこの漫画家の意見をまるで正当性が大きいように扱うのは認知が歪んでるわ
  • 101  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    さらに動きが固くなりそう
  • 102  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI独自の絵柄を生み出せるなら良いんだけど
    ガチの模倣しか出来ないからな漫画絵は
  • 103  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    相変わらず不思議ちゃんだな
    それ他人の絵を見てるだけやで
  • 104  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    奥博也ほどの漫画家に食って掛かる反AIってなんなん?馬鹿過ぎるだろ。お前の10000倍は絵の上手い奴だぞって
  • 105  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まるで「自分はAIを利用してるから魅力的な絵が描けてる」って言ってるみたいだな
  • 106  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>103
    それ人間が描いても一緒だからw
  • 107  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まあそもそもこの人はAIに近い描き方してたからな
    そりゃなんの抵抗もねえでしょ
  • 108  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>106
    世の中には絵が上手い人がいっぱいいるなー
    って言ってるだけやで
    AIが相手なら自尊心も傷つかないんだろう
  • 109  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>106
    人間の学習とAIの学習も全く同質なのにな。AIの方が恐ろしいスピードだから脅威抱いてるんだろうけどやってることは全く同じ。
    素直に取り入れた方がいいわ。じゃないとまた絵の分野でも日本はガラパゴス後進国になってしまう。。。映画みたいに世界でも最後進国になるで。
  • 110  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    本物の神絵師の絵を参考すればいいでは?????
    そもそもAIの生成物も神絵師の絵から抜き出したものだから凄そうに見えるけど

    どっちも凄いならどっちでもいいじゃん

    凄そうと凄いを同じ意味として捉えてるのがもうね。
    でもいいよ。AI肯定派の頭のレベルが1つ証明されてるだけだしな。

    あ、でもねGANTZは好きだったよw
  • 111  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    5年以内に手描きもAI生成も見分けつかなくなると思うけど
    そのとき反AIはすべてのイラストを嫌悪するようになるんだろうか
  • 112  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>104
    キャラ絵だけならたぶん俺の方が上手いし世間受けもする
    て思われるぐらいぎこちない絵だよこの人は
  • 113  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>17
    みんなは、AI絵じゃなくてAI絵師(絵割れ厨)が気に入らないんだろ
  • 114  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    この人背景も自分でモデリングしてるし、CGに関しての知識は漫画家のレベル超えてるよな
  • 115  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>113
    あからさまに朴ってる奴は追放もんだろうけど、普通にAIに指示して描いてて似てしまうケースもあるからなあ。
    朴りなんて人間でもトレースしまくってる大御所とかも普通におるしなあ。ぶっちゃけツールの違いでしかない。
  • 116  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    この人の絵もともとAIっぽいし相性よさそう
  • 117  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    結局誰でもAIで上手く描けるようになれば
    その中でより個性を出せるヤツが売れてくだけ
    絵師がAIに変わるんじゃなくペンがAIに変わるだけだよ
  • 118  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>112
    くっさw
  • 119  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>112
    そんで君の作品はどれだけ売れてるん?
  • 120  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>7
    荒らしただけで新技術を封じられる方が不健全だと思うよ。
  • 121  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>112
    こういう思い込みのバカがプロの漫画家に食って掛かってるんだろうな・・・
  • 122  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>112
    なんか漫画描いてます?載せてるとこ教えてくれますか?それで判断したいね
  • 123  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    奥の絵はそれなりにうまいけどな、それよりうまい連中が奥批判するならまず自分の絵を見せて欲しいわ
  • 124  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIはパクリだ、とか正しくない、とかそんなんじゃなくて、『このままAIが進化してったら人が追いつけなくなり、自分らの既得権益が無くなるからAIの進化を止めてしまいましょう』って正直にいう奴いないの?
  • 125  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    累計数千万部売ってるタイトルの作者に俺の方が上手いしうけると言ってしまえる性格って・・・・もうこいつ青葉だろ・・・w
  • 126  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これが上手い絵だよとAIに教えてるのは人間なんだけどな
  • 127  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>124
    アメリカにはいっぱいいる。ってかハリウッドの脚本家デモがそれ。

    脅威も脅威として受け入れて正直に抗議しないと文化自体が歪に歪んじゃうよね。きちんと抗議して線引きした方がいいのにそこはやっぱアメリカ人みたいに上手く出来ないんだよね。
  • 128  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    デジタルデータは全部、文章から作れるようになるんだろ。
    怖いのはここからだぞ。
    戦争の戦略や兵器の設計とかにも使われたら怖すぎるよ
  • 129  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    主語がでかいって言ってる奴いるけど、奥より絵が上手いやつなんて日本に何人いるんや
    一枚絵のカラー絵人外レベルのクオリティやぞこの人
  • 130  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>128
    とっくにやってるぞ
  • 131  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>95
    AIはむしろ指定したイメージ通りの絵がなかなk出てこない絵ガチャなんで役立たず
  • 132  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>129
    鳥山明とワンパンマンのやつとヴァーチャ寺田と・・・大友克洋?その辺?

    そう言えば寺田克やもAI支持派だったっけ。まああの人はもともとメビウスのAIバージョンみたいなもんだしw
  • 133  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そもそも商業漫画家にAI否定して貰おうと思うのが間違いやろ
    二次創作とかで勝手にキャラ使われるのに慣れきってる。自キャラのエロ絵みて凹むような奴は生きていけん世界やろ
  • 134  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>129
    漫画界では上の方かもしれない?けど

    絵師、イラストレータを入れたら普通レベルの絵なのでは?
  • 135  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIはなろう小説のようなものを量産することはできるけど
    誰も書いていない全く新しい小説を書くことは出来ないからね……

    小説などの挿絵とかAIの方が良い時代は避けられないだろうな
  • 136  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI使ったけど、思ってたのと違った。 食わした絵柄で色んな画像作れるだけで
    デフォルメとか微調整ができない。 デフォルメ絵を食わせたらいいけど、
    食わせたデフォルメしか描けない。 結局AIは創造力は皆無と言える
  • 137  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まぁお前はそうやろな
    マネキンみたいな絵の筆頭だもん
  • 138  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>136
    オリジナル技のないコピー忍者かな
  • 139  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>129
    きさま絵を見る能力皆無な節穴だな
    時間停止AVのような不自然な絵より上手い人なんてアマチュアにいくらでもいる
  • 140  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>136
    Loraもコントロールネットも一切触らないで呪文ワンポチしかしなかったらそうだろうよ
    せっかくの技術も使う人間に能が無いとゴミでしかならん
  • 141  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    反AIさんすごいな
    ナチュラルに誹謗中傷してる
  • 142  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>136
    触りたてなんてそんなもんよ
    色々試して初めてAIの真価を知る
  • 143  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    面白い漫画は描けないとか嘘も寝言だけにしとけよ
    ブラックジャックをAIに食わせて絵も内容も出力させたやつ出てるんだが
    しかも読み慣れた読者から好評だけでなく代り映えなくつまらないとまで評価されたやつ
  • 144  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>135
    新薬の開発とか将棋の新手発見とかすでに実績あるやん
    AIにAI作品食わせて学習させれば未発見の技術や芸術を生み出す可能性はあると思うで
  • 145  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIの描き方って
    マスターピースだのベストクオリティだのという英単語を延々と入力するのだぜ?
  • 146  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>139
    例えば?
  • 147  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>144
    ただ
    何が良い例で何が悪い例なのかを教え込むのは人間じゃないとできない
    人間の感性に合うアルゴリズムをデータ化しないことにはそれしかない
  • 148  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>136
    それは君の感想やろけど、もっとうまい使い方してる連中もいると思うけどな
  • 149  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>145
    それだけじゃないぞ
    ポージングもコントロールネットで指定できる
    i2iなんかを使えば絵の構図を真似た全く別のキャラクターの絵も生み出せる
    ランダム生成以外にも結構色々できる
  • 150  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>139
    空想上のアマチュア持ってきてもしゃあなくね
  • 151  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIが勝手に描くならはまだしも、人が操作して初めて描く
    今は人が使うツール止まりだよ。

    本当の自立型が生まれるまでは、人間の影響下にある
  • 152  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    トレース男が漫画家気どり? ww
  • 153  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>151
    いや
    求める人がいないと動かないのは絵師も同じやん
    需要無く自分の好きな物だけ吐き出してるのは勝手にオナティッシュばら撒いてるだけなんだから
    AIにオーダーする人はクライアントポジション
    AIは絵師、つまり作業員だよ
  • 154  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    どっちも凄いならどっちでもいいじゃん

    って多分ただの皮肉やぞ
  • 155  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    権利侵害訴えてる奴らが誹謗中傷という法律違反をあっさりやってるのいつ見ても笑う
  • 156  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    脳でやるか機械がやるかの違いだろ。
    1+1の答えが機械で計算して出力したよりも、脳が導き出した方が崇高な答えとか思うのかな。
    2は2だよ。作家性とか創造性とか言ってられるのも今のところ2.002とかの誤差を血眼になって探してるから。
    やがてどうみても2になったら計算機使うみたいに絵も描くようになる。
    そろばんや暗算のほうが綺麗な計算結果が出るとか思ってるのか。あほらしい。
  • 157  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>139
    具体的に誰?
    名前と絵を出してみて
  • 158  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    人が描いたものをパクったのがAI
  • 159  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>153
    いや、絵師は自己思考してデザイン、描写している。
    今のAIは人が与えないと生成しない。
    創作描写の思考力が足りていない。
    与えられた範囲内の描写が上達しただけ。
  • 160  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>156
    そういうところスピリチュアル信じてる系の人なんだなって思っちゃうわ反AI全般
    手描きが違うとかよく言うけど偶発的作用が強いし
    要素を完全に再現できるまで技術を錬磨した場合はそれはAIと同じだしな
  • 161  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    色々アンチも多い漫画家さんだけど最新技術を漫画に取り入れて大成功した作家さんだしどんどん学んでいくんだな
  • 162  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まあ奥先生みたいな漫画というよりもストーリー付イラストのタイプの場合はAIに負けるだろうね
  • 163  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>159
    自己思考デザイン?
    そんなわけないよ、クライアントの要望をヒアリングで汲み取った上で
    自分の中にある引き出しや参考資料を頼りに答えを導いていくのが創作だ
    だから何の要望も無く自分の中の引きだしだけで出してるのは単なる0721です
  • 164  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>158
    何度でも言ってあげるよ
    人間も既存作品から要素を盗み出してるパクリエイター
  • 165  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>139
    いくらでもいるのに一人も出せずに遁走した反AIさんでしたとさ
  • 166  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    反AIの主張はいつも
    俺はいいけどお前はダメという
    ジャイアニズム思考しかしてないからな
  • 167  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>163
    >自分の中にある引き出しや参考資料を頼りに
    これがもうAI学習と何の差があるの?っていう話でね
    ホンマ反AIのダブスタっぷりには反吐が出ますわ
  • 168  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >自分の絵が負けただけなのに人類全体に主語が拡大してて草
    これに尽きる
  • 169  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>160
    黄金比みたいなもんがあると思うが、それをいかに効率的にうまくかけるかっー話なんやろね最終的に
  • 170  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>166
    俺(人間)はいいけどお前(AI)はダメ
    そういった線引きをするのは社会的生物にとって当然のいとなみでして
  • 171  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>169
    ロゴデザインなんて特にそうだしな
    名刺のデザインなんかも良しとされるものは
    フォントサイズどれくらいで余白はどれくらいで〜とかある程度規則性があったりするし
    人間が認識する良しとするイメージは固定化されてるのかもしれない
    フィボナッチなんかもそう、法則があって自然界でそれらが垣間見えてるのだから
    決まってるんだろうね自然に見えるイメージってのは
  • 172  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    作者の性癖が感じられない絵では抜けない。

    てか、奥はアナログ時代の方が良い絵描けてたのにデジタル移行して下手くそになった。
  • 173  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>170
    当然か?
    飛脚(人間)がトラック(乗り物)はダメというのが当然だったら今の社会はないわけだが
    革新的技術の前で足踏みしてるのはいつだって旧世代テクノロジーにしがみ付いてる老害だったぜ
  • 174  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    アタマの柔らかい人間にはカタい人じゃ絶対かなわんよ
  • 175  名前: 返信する
    ���Υ����ȤϺ���ޤ�����
  • 176  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>15

    うん。自分も参考資料としAI活用してる。ハロウィン用にホラー描こうと思って キノコ 追いかけられる 漫☆画太郎風のイラスト でリクエスト出したらなかなか雰囲気のあるイラストが生成されて面白かったから参考にして描いた
  • 177  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>165
    好みがあるから、名前上げる必要ないないだろ。
    この人より画力、ディフォルメ、デッサン力がずっと上な絵描きが
    ピクシブでいくらでも居るし
  • 178  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    学習能力という点においてはAIに学ぶものがあるという事か
  • 179  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>173
    もちろん何が良いか悪いかは条件次第
    映画館で映画観て記憶に留めるのは良いけどビデオ撮影はダメ
  • 180  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>176
    正しい使い方だわそれ
    創作のヒントを得るために参考資料見たり既存作品見るわけだしな
    それとやってること何が違うの?って反AIに言いたい
  • 181  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>179
    それは違法アップロードという過去の犯罪あっての法だよ
    そしてビデオ撮影=AIにはならないよね、機械学習は違法行為ではないんだから
  • 182  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    反AIはAIより下手糞なんだろうなと思う
  • 183  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>177
    いくらでも居る
    ってあんたの中での評価でしかないやん・・・
  • 184  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI絵生成してるヤツらってお互いセンスが似てるのか似たようなイラストしか生成してないよな
  • 185  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>184
    参考元が同じなら人間だってそうなるよ
    量産型絵師を見てきたならよくご存じだろあんただって
  • 186  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    お前下手だろう?江川達也氏も。
    AIに負ける癖に世界おしまいだ。
  • 187  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>181
    AIの場合は規約違反やあからさまなトレースの散見、クリエーターの既得権益を侵害して文化そのものを衰退させる危険があっての排斥
  • 188  名前: 返信する
    ���Υ����ȤϺ���ޤ�����
  • 189  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>177
    だから例えばって言ってんじゃんよ?
  • 190  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    漫画家だけど自分で描いたラフの基本ポーズをもとにPtoPで作画してるからそれで良いし、モブ描画は凄く助かる
    下手だのなんだのの批判は締め切りを破ることに比べたら気にならない
    AIに負けるもなんも、活用している結果としては収入が減っている訳ではなく
    増えているわけだからAIはただのツールであって競争相手ではない
  • 191  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIは表情が鬼門
    タダのきれいな絵
    感動が無いだからイライラしない
  • 192  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>187
    >トレースの散見
    これ嘘だよね、AIは学習した絵と同じ線は描かないでしょ?人間の盗作の方は明らかに線画重なってるから糾弾の対象になってるけどな
    そしてクリエイターの既得権益とあんたが言ってる時点で
    技術発展の妨げになってるのはあんたら老害なのよ、排斥されてるのは今やあんた達反AIだよ
  • 193  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>190
    やっぱ実際に創作活動で飯食ってる人は違うな
    余裕があるし使い方を心得てる
  • 194  名前: 返信する
    ���Υ����ȤϺ���ޤ�����
  • 195  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    それ他人の絵柄に影響を受けているだけだよね
  • 196  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>192
    トレースの散見:構図や絵柄そっくりな生成画像が訴えられたりしてる
    人間による盗作も同じくまったく擁護に値しないし訴えられてる
    既得権益というのは人間社会に重要なもので技術発展は求められる分野ですればいいだけのこと
  • 197  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>195
    他人の技術に影響受けずに創作なんてできないよ
  • 198  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    絵描くのだけは得意なやつらがAIに仕事取られそうで必死だよな
    まぁ一番取られそうになかった芸術系の分野が一番危ういのは予想外だったが
  • 199  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>177
    見る目のある君が選ぶ奥より画力のある人をたった1人出せばええだけなんやけどな
    見る目あるなら好みがどうとか逃げずに名前出せば終わる話
    自信ないだけなんやろうけどなw
  • 200  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    良いところはすんなり吸収出来るのは良い事やね
  • 201  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>196
    であれば群衆が求めるのは便利さと利益だね
    いつの時代だって人間は便利な物を求めて、その結果として旧世代技術を生業としていた人々が職を奪われてきたんだ
    今回だって同じことだよ、クリエイターが既得権益に縋ったとしても企業がそれを削って利益を上げようとすればクリエイターなど不要になるだろ
  • 202  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>196
    でも棄却されてるんでしょ?生成AIに対する訴訟って
    根拠が明らかではないから
  • 203  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>193
    残念ながら創作というより、マーケティング主導の商品作りかな?
    本音でいうと、売り上げやら締め切りなぞ気にしないで好きなものを
    好きなように描いて発表して冬寒くない場所で食べていきたい。
    で、まぁマケ主導だから題材も自分の描きたいものではない事も多く
    複数本連載しなくてはいけないからAIを使ってでも効率上げたい訳です。
    売り上げ増分はアシさんたちのボーナスになりますw余裕…欲しいなぁ
  • 204  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>172
    そのへん奥は性癖では間違いなくAIに勝ってるね今のところw
  • 205  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そもそも奥って3Dに肉付けして絵描いてるからAIに画力で負けても仕方ねえんじゃねえの
  • 206  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIはこれができないって言われてるのは大体時間と需要が解決すると思う
  • 207  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    この人の絵は個性的な部分若干あるから別にええん出ない?
    きれいな絵書く人は増えたけど個性ある絵ってそうないからね
  • 208  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>203
    なるほど、少しでも仕事を楽に出来た方が良いと考えるわけね
    やっぱり実際の現場で活躍してる人は物事を大局的に見れてますわ
  • 209  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>196
    で、勝訴した例は?
    裁判は声出したら勝ちではないんやで?
  • 210  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>207
    個性ある絵というニーズで手書きは残る思うが
    生き残る絵師は少ないだろうね、席が少なくなるって奴
    逆を言えば本物が残るってことやし下手な絵目に入れんですむし俺は大歓迎
  • 211  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    魅力的な絵を知ってるだろうけど
    それを出力させる方法が無い
    そもそも根本中堂に魅力的の定義が人それぞれで違う
    ドット一個づつ打っていけば魅力的なCGが書き上がる、て言ってるのと大差ない
  • 212  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    人間がやってダメなことはAIでもダメってだけで
    俺(人間)はいいけどお前(AI)はダメってルールはないよ
  • 213  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>211
    ようするにAIより上手だったら勝てるわけだしなんも問題ないよな
  • 214  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>213
    そういうことだよな
    現時点で保身のために反AI活動に躍起になってる人は
    すでに負けてる自覚がある人、JKに嫉妬するおばさんみたいなもんやで
  • 215  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>9
    何作も当ててるこいつ以上の漫画家ってどれくらい居ると思ってるんだ
  • 216  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>183 >>189 >>199
    もし名前を上げれば否定したい奴が必ず出てくるだろ
    否定されたら、その絵描きに迷惑だから言えない。
    奥さんが画力が高いタイプじゃないから、いくらで居るでしょが
  • 217  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>216
    つまり何の根拠もない
    ただの主観ってことね
  • 218  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>134
    それは君の好みの話だな
  • 219  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>216
    それは奥を否定しながら言うことではないよ
  • 220  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    敗北を認められるなら奥はさらに伸びるだろうな
    流石は絵師として1流は違う
  • 221  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>216
    奥が画力高い方じゃないとかお前の目は節穴にも程があんだろ
  • 222  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>207
    個性を持つ絵が少しでも表舞台で目立つと即AIに学習されて自分の絵の如く扱う様になるだろうから実力ある人もモチベーションダウンして公開せず趣味に留めてしまう様な人が多々出るだろうよ。
  • 223  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まあAI絵は、人気のある絵の最大公約数みたいなもんだからねぇ
  • 224  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    コイツの絵が昔からAIで描いたような絵で好きになれなかった
  • 225  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    別名義でサンダー3描いてるね奥先生
  • 226  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    絵柄割れ厨
  • 227  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIの表情っていかにも作った顔感あって怖いんだよな
  • 228  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    負けたと言っても痛手のない連中はこうも言えるが、
    下の方は笑えない事態なんだよなー。
  • 229  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>8
    なおキャラデザには権利あるのに二次創作で侵害しまくってることは無視する模様
  • 230  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>229
    同人もな
  • 231  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    GANTZ作者の作風自体がグラビアのコピーというかモロにAIに食われたからな
  • 232  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>10
    いち早く次のステップに行ったすごい漫画家だ
  • 233  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    この人まだ漫画描いてたんだ
  • 234  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まぁこいつの画風は劣化 AI作品みたいな画風だもんな
    潔く負けを認めるしかないよ
  • 235  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    確かにAIの絵と奥の絵ならAI絵の方が好き
  • 236  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ブロックしたわ
  • 237  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今の立場に固執せず最新の技術を取りれようとしてる立派な先生だよ、尊敬する。
  • 238  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>205
    あ、そうなんや。
  • 239  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    どうでもいいが
    腹にバレーボール突っ込んたようなお願い社長の広告見ると
    流石にこれは…って思うわ
  • 240  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    奥の絵って動きないからそりゃAIに負けるわ
  • 241  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIは道具だからこういう使い方が正しいのかもな
    とはいえ人間の絵描きを守る法律も作らないと後々やばい気もする
  • 242  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    lこいつAI推進派だからな
    元々CG下敷にしてた奴やし、そういう人なんやろ
  • 243  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    奥先生の絵を学習しまくって、漫画とか描いても文句言わないでくださいよー。
    私が作ったオリジナルなんだから。
  • 244  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    この人上手くないしAIでいいんじゃね
  • 245  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>6
    せやな、成長する人は貪欲なんだっていうだけの話なのにな、これ
  • 246  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こいつは写真加工やトレースしかしてないやんけ
    考え方がAIの生成と全く同じ
  • 247  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    絵に限らずだけど、そもそも消費者の大半はそれがいつ誰によってどのように作られたかなんてこれっぽっちも興味ないからな
    んなもんAIが勝つに決まってるんだわ
  • 248  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まぁ二度とこんなやつの漫画見ないけどな。
    そもそもガンツのラストは歴史に残るゴミだった。
  • 249  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    でもAI絵って表情苦手じゃん
    薄ら笑いさせてる奴多すぎ
    手書きをハンコ絵師呼ばわりで煽ってたくせに手書きより無個性な顔ばっか量産してんじゃねえか
  • 250  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    博士 「人類とAIが対立したら、君はどちらに味方するんだい?」
    民間用AI 「最後に勝ちそうな方に味方シマス」
    博士 「1番嫌な答えや…」
  • 251  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本じゃあまり見ない実写寄りの絵もあるからこの作者には刺さるものがあるだろうな
  • 252  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIの絵って結局他の絵師の流行りの平均値みたいなもんだし
    AIの描き方真似してるから他人の真似じゃない、ってマウントの取り方がクソ面白いんだけどw
  • 253  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    よく言われるけど、人間だって0から出発する真の創造性の発揮はとても難しく、翼の生えた馬=天馬みたいに既存のキメラになる。今流行りのAIはまさしくパターン解析や合成プログラムで自我はないが、AIから見れば人間の創作活動も似たようなものに見えるだろう。モラルのないAI利用者は糾弾されるべきだが、AIが産み出すものに創造の秘密、深奥の「一端」を垣間見ないと非常にもったいないし、それを感じる人が次の扉を開くのだと思う。
  • 254  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>216
    絵描きとか小説界隈ってこいつみたいな割とガチめに痛いやつ多いのなんでなん
  • 255  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>249
    喜怒哀楽の表情くらいはプロンプトで再現可能だよ。
  • 256  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    背景なんてもうほぼAIに任せて自分はネームとキャラ書けば楽だよな
  • 257  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    死ぬほどうまい絵がかけるけど
    描くスピードがものすごく遅い人が
    商業作品書けるようになるからいいじゃん(´・ω・`)
  • 258  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    どこまで行ってもオリジナル感はなく「どっかで見たような」既視感のある作品しかできないのでは?
  • 259  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIは写真や著作物を無断で使用してるのがダメ
    こんな当たり前な事を理解出来ない知性やモラルを改善しない限り
    未来は無い
  • 260  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    この漫画家、漫画は面白いけど絵は下手だよね?
  • 261  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>260
    奥は画風が独特なだけ
    奥タイプの上位互換の漫画家がいなければ奥の画力が低いとはならんよ
  • 262  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>259
    別にダメじゃないぞ?
    やっぱり反AIって理解が浅いか誤解ばっかりしてるわ
  • 263  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>262
    きもいんだよ死ねクズww
  • 264  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    絵柄割れ厨 AI生成乞食 
    自制心の無さゆえにコツコツ努力できないクズ

    AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
    満たすためのもんじゃない
    ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ
  • 265  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する

    AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
    満たすためのもんじゃない
    ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ
  • 266  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    反AIおばさん口汚くて怖いわ〜
  • 267  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なら、有能な編集者がAIで漫画を作れば済むから、漫画家いらないね?
    …と言ったら、どう返すんだろうか?
  • 268  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>2
    どこのQアノンさんw
  • 269  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    糞管理人
  • 270  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ブラムのパクリ

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント
ページトップに戻る
スポンサードリンク
人気少年漫画ランキング
人気ゲームランキング
スポンサードリンク
スポンサードリンク
カテゴリー別過去ログ
月別アーカイブ
QR
QRコード
逆アクセスランキング
スポンサードリンク