
■X(旧Twitter)より
20年ぐらい前、懇意にしていた小さいオーディオ店の店長から
— 三一十 四四二三 (@31104423) February 16, 2024
「もうオーディオはやめて、エアコン(の取付け)一本でいくことにした」
と言われた。
ちょうどアンプを新調しようと思っていたので最後の注文をしようとしたら
「今までは商売だから黙っていたが、アンプなんか何を使っても同じですよ」
と
20年ぐらい前、懇意にしていた小さいオーディオ店の店長から
「もうオーディオはやめて、エアコン(の取付け)一本でいくことにした」
と言われた。
ちょうどアンプを新調しようと思っていたので最後の注文をしようとしたら
「今までは商売だから黙っていたが、アンプなんか何を使っても同じですよ」
と
言う。
— 三一十 四四二三 (@31104423) February 16, 2024
「アンプこそオーディオの心臓部である。スピーカーより重要である」と力説していた人だったのに、この豹変ぶりはどうだ。私は腹が立つよりも、呆れてしまった。
この期に及んで嘘を付くとも思えない。この人は今まで「アンプなんかどれも似たようなものだ」と感じつつ、商売と割り切って嘘
言う。
「アンプこそオーディオの心臓部である。スピーカーより重要である」と力説していた人だったのに、この豹変ぶりはどうだ。私は腹が立つよりも、呆れてしまった。
この期に及んで嘘を付くとも思えない。この人は今まで「アンプなんかどれも似たようなものだ」と感じつつ、商売と割り切って嘘
を並べて高い製品を売り付けていたのだ。
— 三一十 四四二三 (@31104423) February 16, 2024
この人のエアコン施工業は好調で、短い期間で大きな会社になった。
今、もし「エアコンなんて、どれも同じようなものでしょ?」と尋ねたら
「エアコンは部屋の心臓部だから性能の良いものを買わなきゃダメです」
と言うだろう。
私はもうその言葉を信じない。
を並べて高い製品を売り付けていたのだ。
この人のエアコン施工業は好調で、短い期間で大きな会社になった。
今、もし「エアコンなんて、どれも同じようなものでしょ?」と尋ねたら
「エアコンは部屋の心臓部だから性能の良いものを買わなきゃダメです」
と言うだろう。
私はもうその言葉を信じない。
<このポストへの反応>
気の毒に。懇意にしていたと言うのだからそれなりに信頼もしていたでしょうに、裏切られた気持ちになりますね
何故わざわざ傷付ける発言をするのだろう。性格悪
↑どうしても真実を伝えたかったのかも。
すべての商売に、多かれ少なかれ、こういう側面はあるよね。生きているかぎり、誰もが似たような二枚舌を使っている。
同じスピーカーでも、アンプをソニーからサンスイに変えたら音が柔らかくなってすごく聴きやすくなりましたけどねえ。オーディオショップでアンプを切り替え試聴しても音はずいぶん変わったけれど……。
↑私はアンプによる音質の変化は認めてますよ。
しかしそれが本質的な変化なのか調整の範囲の変化なのかは、よくわからないことが多いです。
同じアンプでも、わずかにボリュームの位置が違うだけでかなり違って聞こえますからね。
↑音の硬い・柔らかい、は調整では変えられないと思います。ボリュームで大きく再生すると同じアンプでも音が変わるのはおっしゃる通りです。が、硬い音のアンプが柔らかくなるような変化はないと思いますよ。
なんかアンプの良し悪しをレスしてる人がワラワラいてモヤる
そうじゃなくて、趣味としてこだわっていたオーディオのことを、実はなんとも思ってなかった店長に自分はカモにされていたかも、ということが悔しかったし悲しかった、ということでしょうよ
アンプで音は確実に変わるがその変化をバカらしい、投資に見合わないと一蹴するのが正常な人間。
全てひっくるめての店主の悟りだろう
4人の評論家で300万円のアンプと1万円のアンプをブラインドテストで評価したら1万円アンプの方が成績が良かったっていう逸話があるから、何使っても同じって事はないぞww
高価なオーディオ機器は宗教だと分かるツイートですわ
実際のところアンプの違いってわかるもんなんですか?
↑例えば15万のスピーカーに1万円の中華デジアンと30万くらいの名の通ったメーカー製アンプで比べたら相当違うので分かりやすいですよ。
↑同一入力 ( 一台のレコードプーヤとか) と同一出力(同じスピーカー) で同じ部屋でという条件でアンプのみソニーとサンスイとか交換して聞いてみてください。けっこう違いが出るものですよ。また同型アンプでも製造時期が違って内部パーツが違う(特にコンデンサ) だと違う場合がww
↑100%言えることは統計的に有意な見分けをできる人間は存在しない
30万円のアンプの中身を原価100円くらいの格安アンプにとっかえても気づかないだろうね
↑半世紀ぐらい前のトランジスタアンプで一石と二石と三石とかなら違いが分かるかも知れない。それ以上だと区別はつかないと思う。特に最近はデシダル化&チップ化してるので、稼働部品とかもなく、音質には差がつかない。
↑分かるわけが有りません。アンプの性能は安価なものでも人間の聴覚限界をはるかに超えてます。
価格と見た目で心理的に良い音と錯覚するようですが。
↑わかりたい人にはわかる。
かもしれない。
関心の無い人にはわからない。
かもしれない。
オーディオは、わかるのかわかんないのかよくわからないところが面白い…
かもしれない。
オーディオとか、あとエレキギターの世界でもこういう論争あるよな
売る側は違いがあると主張し続けるしかないので
ワイの口からはもう・・・自分で判断してくれとしか・・・

“違い”自体は確かにあるんよ、一応
だからこそこの論争って終わらないし、そこが面白さでもあるんだけどさ

![]() | Victor ビクター JVC AX-V1-N ゴールド インテグレーテッドアンプ(プリメインアンプ) 発売日: メーカー:JVCケンウッド 価格:50200 カテゴリ:エレクトロニクス セールスランク: Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | YAMAHA ヤマハ NS-1000M ブラック ブックシェルフモニタースピーカーシステム 2本1組 発売日: メーカー:ヤマハ(YAMAHA) 価格:124000 カテゴリ:楽器 セールスランク:1276230 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | 3年保証モデル【AKG公式ストア】 AKG プロフェッショナル セミオープンエアー型 モニターヘッドホン K240 STUDIO-Y3 オリジナルステッカー付き K240 STUDIO-Y3-E 発売日: メーカー:AKG 価格:6800 カテゴリ:楽器 セールスランク:461 Amazon.co.jp で詳細を見る |
[ 雑談・その他の話の記事一覧 ]
[ 周辺機器の記事一覧 ]
今週の人気記事
その他おすすめサイト
この記事へのコメント
-
- 1 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:31 返信する
- あああああああああああああ」
-
- 2 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:32 返信する
- 宗教じゃん
-
- 3 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:32 返信する
- 昔からオカルトって言われてない?
-
- 4 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:33 返信する
- わかる人にしかわかんない世界だろ、日本人でもコシヒカリとササニシキとゆめぴりかの味の違いがわかるか?って話や
-
- 5 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:34 返信する
-
加齢でモスキート音も聞こえないのに、音にこだわってるやつ何なの?w
-
- 6 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:35 返信する
-
たくさん扱ってきたからこそ見えてきた真実
嫌いじゃない
-
- 7 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:35 返信する
-
値段の差の割にって話ならわかる
正直良い音聞きたかったらアンプの大きさと数揃えれば良いしな
-
- 8 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:35 返信する
- 1万円くらいので十分
-
- 9 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:35 返信する
- 変化はある 上下は知らん
-
- 10 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:35 返信する
-
ゲーム機なんか何買っても同じですよw
あそこの家にwiiUはいったらしいよw
-
- 11 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:36 返信する
- 自分が満足できるもの買えばいいじゃん それだけのこと
-
- 12 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:36 返信する
-
アンプとかイヤホンとかヘッドホンとかは味付けの好みの問題だと思う
自分で聞いてみて気に入った音が出るものが最優
10万越えのやつより数千円のものの方が好きだって人もいるしね
-
- 13 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:36 返信する
-
違いが判りたいだけの人
なんの才能がない人ほど自分は特別だと思いたい
-
- 14 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:36 返信する
- Winampでよし
-
- 15 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:36 返信する
-
アンプの技術革新が止まってしまった
デジタルアンプになった
知恵袋にかいてあったw
-
- 16 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:37 返信する
-
うそばっか言いやがってこのやろう
素人が聴いても絶対分かるぞ
-
- 17 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:37 返信する
-
安いアンプは環境(スタジアムや映画など)の変化設定が乏しいでしょうに
STR-DH590(35,000円)を使っている私が言う
-
- 18 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:37 返信する
-
逆に全く一緒なんて不可能やから
人間の耳が聞き取れんだけ
-
- 19 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:37 返信する
- 違いは有るんだろうけど相対的な好みの問題であって、良し悪しの評価は難しいんじゃ無かろうか
-
- 20 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:37 返信する
-
ど素人が抜かすんじゃねーよ
全然ちげーわ
どこの電気を使うかによってもだいぶ違くなるのにさ
-
- 21 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:38 返信する
-
値段と良さが比例しない
金を持ってないのに高価格機材の音が好みの人はご愁傷様である
-
- 22 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:38 返信する
-
いまはワイヤレスイヤホンが主流だろ
アンプはイヤホンの中だしデカいアンプなんて時代遅れ
-
- 23 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:38 返信する
-
エレキギターのエフェクタが筐体が違うと音が違うとか言う話を聞いたことあるけど
んなわけあるかいといまだに思ってる
-
- 24 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:38 返信する
-
とりあえず音圧あげるなら
アンプはタコ足しないで
コンセントに直挿し
-
- 25 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:38 返信する
-
USBケーブルで音質が変わるとかいわれて信じちゃうバカが
クソ高いアンプ買ってるイメージ
-
- 26 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:38 返信する
- イヤホンに付いてるような小さいアンプでも同じって事?
-
- 27 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:39 返信する
- だから何だよw
-
- 28 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:39 返信する
- オーディオオタクってバカしかいなそうだしな
-
- 29 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:39 返信する
- 人間の耳は悪い方へは敏感だからこれはひどいと思わなくなる最低限のレベルは満たす方がいいが、それ以上に金をかけるのは本人の気分の問題で好きにしたらいいと考えてる。
-
- 30 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:39 返信する
- そもそも電力会社変えないと意味ないよね
-
- 31 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:40 返信する
-
ギターアンプに関しては誰でも一回聴けばわかる位違うけど
音楽聴く用のアンプはそうなのか?
-
- 32 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:40 返信する
-
>>20
やっぱ低域にこだわるなら中部電力だよな
-
- 33 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:40 返信する
- どうせ嘘松だし議論は無駄
-
- 34 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:41 返信する
- マーシャルとジャズコの違いがわからない奴なんてどこにも居ないだろ
-
- 35 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:41 返信する
- お前の耳の性能は個々で確実に違う
-
- 36 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:41 返信する
-
20万円アンプと50万円アンプの差なんてオカルトレベルだろうけど、0円(再生デバイス内蔵のプリアンプ)と5000円の差は明らかにあると思う
専門店の会話に挙がるのは基本高級品だけど、価格帯が下に行くほど性能差は分かりやすくなると思う
-
- 37 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:42 返信する
-
>>1
ギターアンプは明確に音が変わるからなぁ。歪の量と質、EQの反応、高音低音倍音の出方、エフェクトの有無、全てが変わる。素人が聞いても違いが判るレベル。オーディオアンプは出力があれば、あとはスピーカーの差が大きい気がする。
-
- 38 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:42 返信する
-
違いは確かにあるんだろうけど、そこに気付くか、拘るかってのはもう人それぞれ。店長言われて、「今まで騙されてた」と感じるなら、違いの分からない人間というだけの事。安いのを使うのが一番。
ちなみに、自分は違いの分からない人間ですな。
-
- 39 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:43 返信する
- 耳の性能が悪いとそんなものかもね
-
- 40 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:43 返信する
- これ使って芸能人格付けチェックしようぜ
-
- 41 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:43 返信する
-
だいたい知ってた。
うすうす気付いてる人もたくさんいる。
全く気付いてないのはオーディオ沼の中にいる人だけ。
-
- 42 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:43 返信する
-
面白い話ではある エアコンと言えば、家の断熱を何百万もかけるぐらいなら
エアコンで温度調整して、建て替える方が効率がいいって断熱の専門家が言ってたな
-
- 43 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:43 返信する
-
ショップ店員が詳しいというのが幻想なだけじゃねーの
原理は相当な知識がないと分かったつもりまでしか行けない
-
- 44 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:44 返信する
- そもそも耳が老化してるおっさんやジジイ達が凝ってる時点でもうね・・・(笑)
-
- 45 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:44 返信する
-
>>4
分かるだろ
味音痴は黙ってろ
同時に耳音痴にも違いはわからんと言うこと
-
- 46 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:44 返信する
-
10000fspと12000fpsみたいな感じでしょきっと
確かに違いはあるしブラーのかかり具合とかでも差出るって言われてもどっちもぬるぬる過ぎて判別つかん
-
- 47 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:44 返信する
- オゾンとかイオンの空気清浄機いっぱい買ったわw
-
- 48 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:45 返信する
-
三万のアンプと三十万のアンプを比べても10倍音がよくなることはない
同じ傾向で音作りをしてるなら普通の音量で聴く限り差もわからないだろうな
音が違って聞こえるのはそういう音作りのせいだよ
-
- 49 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:45 返信する
- で?好きにしたら?
-
- 50 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:46 返信する
-
JINも言ってるけど、違うのは解るんよ
問題はその先。価格に見合うだけの物か?って事
それに関してはゲームも同じ
50万のゲーミングPC買えばPS5よりヌルヌルで動く。だからゲーミングPCの方が良い。それは解る
だけどPS5なら6万で買えるし、多少劣ってても問題なく遊べる
にも関わらず、それだけのためにわざわざ40万も50万も出してゲーミングPC買うの?アホらしくね?みたいな
趣味にそこまで出せるなら買えばいいけど、それが出来ないなら適当なとこで妥協した方が良い
-
- 51 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:46 返信する
- アンプリファイアーが何か知らない人なんだか
-
- 52 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:46 返信する
-
全方位スマートスピーカーが好きだわw
アレクサアニソンかけてw
-
- 53 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:46 返信する
-
そりゃアンプ変えたら違って聞こえるだろうよw
どれがいいと思うかは人それぞれさ
-
- 54 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:47 返信する
- ギターアンプは原音忠実再生めざすんじゃなくて、化粧の違いによる個性こそが商品価値って感じだからそれぞれ良さがあるよね
-
- 55 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:47 返信する
- お前の耳の性能は下がり続けているのだ
-
- 56 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:47 返信する
- 中抜きしてるだけで服やバッグの原価が糞安いのと同じやでw
-
- 57 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:48 返信する
-
TEACからマランツに
変えたけど
TEACのアンプは艶がないと言うか
変化はあったと思う
🔊
-
- 58 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:48 返信する
-
>>37
素人が見ても違いが判るレベル!
撮り鉄もおんなじこと言うと思うわw
-
- 59 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:49 返信する
-
>>39
効いてて草
-
- 60 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:49 返信する
-
主が頭弱々ザコ野郎なだけだわ
もやるとか言ってる奴もね
じゃあ主は自分の耳じゃなくて売主の言うがままだったのか
なんでもそうだけど、あるところまで行くと違いは微細なもんだからコスパ的に無意味ってことになるがその小さな違いにこだわれるかは趣味とセンス
店主は趣味(仕事)がアンプからエアコンに変わったからそんなもんはどうでも良いと思うようになった可能性もある
嘘ついてたって断定する主は結局言わらたことを鵜呑みにするだけで全く成長していないアホと間抜けの合いの子
-
- 61 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:49 返信する
-
100円と1万円のものを比べて言ってるんじゃなくてさ
その店で売ってたようなある程度の品質があるものと比べて言ったんじゃないかなぁ
10万のも20万のも大して変わらないけどね…って思ってたんだろう
-
- 62 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:49 返信する
-
>>50
そもそもゲームのためだけにPC買うのがもったいない
-
- 63 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:50 返信する
-
格付けでも数億と数十万で歌手でもわからんからな
俺も正直演奏の好みの問題でどっちが数億なんてわからんし
この前ダンスでプロとアマでアマの方が圧倒的に支持されてたのを見ると
音響やプロダンサーじゃ無かったら違いなんてわからないってのが正解でしょ
-
- 64 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:50 返信する
-
音なんか好みだからね、昭和時代に成人したオッサンだがいくら「ドンシャリ」などと貶されても俺はSONYの音が好きだったしパイオニアやアルパインはもっと好きだった。
さすがにナカミチは「いい音だなー」と感動したけど、それも「好み」だからね。
-
- 65 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:50 返信する
-
>「(人間の耳なんていい加減なものだから)アンプなんかどれも似たようなものだ」
という意味ならすごく分かる
オーデイオ専門誌がアンプ比較特集とかで「波形が・・・」とか「音の立ち上がりが・・・」なんて言ってても聞くほうがそこまでの耳持ってない人が95%だからな
アナログ時代ならまだしもデジタル時代になって「ノイズが・・」とか「ジッターが・・」とかの意見丸呑みして1mで数万円するUSBケーブル買ってるバカが怒ってるんだろな
-
- 66 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:50 返信する
-
>>45
そもそも産地によって味も違うんだけど、君が味障じゃない?
-
- 67 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:50 返信する
-
空気清浄機もあってもなくてもそんな変わらん気がする
9割気持ちの問題やね
-
- 68 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:50 返信する
-
何を使ってもっては流石に暴言すぎるな
そもそもメーカーによって音も全然違うし
-
- 69 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:50 返信する
- 音質厨とか画質厨って自己満の世界だからなぁ
-
- 70 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:51 返信する
- この人の他のツイート見るとまぁただの創作松だろうなとしか思わん
-
- 71 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:51 返信する
-
>>50
音質はもはや好みの問題だけどゲーム環境は明確に違うぞ
勿論どれだけ金かけるかってレベルの話ではその通りだけど
-
- 72 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:51 返信する
-
違うことは、違うのは間違いなくある。あるけど、それが良いのか悪いのかという話
ましてや個々人の耳の性能や音質の好み、聞く音楽の傾向で、良いか悪いかも変わってくる
そういうのをひっくるめると「アンプなんか何を使っても同じ」に行き着くという話
-
- 73 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:51 返信する
-
カメラだってスマホのカメラで十分になったし
アンプだって中華デジタルアンプで十分だよ
技術は進化しても、人間の目も耳も進化してない
騙してたって言うより、今はそこにこだわる時代じゃない
-
- 74 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:51 返信する
-
>>50
その確実な違いを得るのに金がいるならオーディオよりは明確だな
30fpsと60fpsやフルHDと4Kは見えてる違いだからさ
-
- 75 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:52 返信する
- 今はイコライザーで簡単に音調節できるから、気に入ったのでよくない?
-
- 76 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:52 返信する
- Xでポスト跨いで長々語る奴の言うことは信用しないと決めてる
-
- 77 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:52 返信する
-
>>58
何言ってんだこいつ
-
- 78 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:52 返信する
- ケーブルは宗教よりボロい商売だと思うわ
-
- 79 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:52 返信する
- まーたバカッター記事か
-
- 80 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:53 返信する
- アンプ内蔵スピーカーでええで
-
- 81 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:53 返信する
-
何人か集めて聴き比べ実験してもらいたいわ
プロの音楽家と素人に分けてくれたらベネ
-
- 82 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:53 返信する
-
ヘッドホンもそうだけど、
ながら聞きなら一定の水準に達していれば高価な機器は必要無いかな
他に何もせず音楽だけ集中的に聴き込む趣味なら高音質にこしたことはないんだろうけどさ
-
- 83 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:53 返信する
- どんな界隈でも費用対効果が収穫逓減グラフのイメージを常に持った上で、この辺りの価格帯からはもう違い分からんなという自分の落とし所を見つけるのが肝要
-
- 84 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:53 返信する
-
まあ、世の中にはオーディオ機器のために「マイ電柱」を立てたりする人もいるわけだが、それで電源線からのノイズ干渉が減ったとしても、それが人間の耳に感知されるほどのものなのかと言われたら果たしてどうなのか・・・。
「これだけオレはオーディオに投資してる!」という宗教の「神がタヒんだ」ことには耐えられないだろうなあ。
-
- 85 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:53 返信する
-
>>56
違うよ
デザインはデザイナー固有のセンスだから原価ゼロだけど価値は無限ね
材料費にどれだけかけるかはメーカー次第
原価に人件費は入っているのかな?まさか人件費を中抜きと言っている?
僕ちんにとってはサバンナ行って牛取ってくれば牛革のコストはゼロかな?
-
- 86 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:54 返信する
-
やはり中部電力の電源が一番モッチリしてて至高だよね
-
- 87 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:54 返信する
-
オーオタは耳じゃなくて値札で良し悪しを判断してるしな
全く効果のないゴミでもそれっぽい説明を付けて高い値を付けておくと売れるし
-
- 88 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:55 返信する
-
>>34
wwwwいたら怖い
-
- 89 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:56 返信する
-
>>85
デザイナーなんてどこの会社にも会社員としていっぱいいますよ?w
-
- 90 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:56 返信する
-
人間は目と口と耳が肥えると傲慢になって嫌なやつになりがち
お前が嫌われてただけだ
-
- 91 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:56 返信する
-
若いときに聞こえてた周波数がどんどん聞こえなくなってて戻る事はないのが
本当の音の違いだよ
-
- 92 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:57 返信する
-
>>70
そうなんだ?SS的なつもりで書いてるのかなあ?
-
- 93 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:58 返信する
-
ぃゃ変わらないんだが・・・
音源と発生部のプレイヤーと出力部のスピーカは顕著に変わるが
アンプは増幅してるだけだから”ノイズがのるか”と”増幅幅が広いか”しか影響しないぞ
まぁノイズが超重要なんだから高級品使っとけば問題が少ないってハナシ
-
- 94 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:58 返信する
-
移動中までヘッドホンアンプを通して音楽聞いている人がいるけど、
その環境で微細な音の違いまで聞き分けられるほど聞き込んでるか怪しい
大抵はスマホ見ながらで、専用アンプを使っているという自己満足だけな気が
-
- 95 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:59 返信する
-
まあハイレゾなんて言っても聴覚がハイレゾ対応してないからな
特におっさんになると高域が聞こえなくなる
-
- 96 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:59 返信する
-
ラーメンハゲと同じだよ
ラーメンじゃなく情報を食ってるのと同じで
音じゃなく情報を聞いてるんだよ
-
- 97 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:59 返信する
-
「高いけど良くない」って貧乏の好きそうな話だな。
音以外にも、見た目やブランドだってあると思うよ。
-
- 98 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:59 返信する
- オーディオに拘るよりも生のオーケストラ聴いたほうが良いぞ
-
- 99 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:59 返信する
-
>>3
オカルトである理由は個人の耳だけで
あーだこーだ言ってるからだと思うんだよな
機械で音を分析すれば違いがわかるし脳を調べれば
与える影響もわかるだろうにメーカー含め
誰もやらないからオカルトになってるんだと思う
白黒つけると都合が悪い事があるのかね?w
-
- 100 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:59 返信する
- こんな低学歴バカがオーディオどうこう言ってんのキツイわ
-
- 101 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:59 返信する
-
>>67
もし本当に変わった気がしないならその分おまえがほこりをすってるってことだ
-
- 102 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:59 返信する
- 安い
-
- 103 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 10:59 返信する
-
激安ノートパソコンでCD聞くとめちゃ音が悪いw
同じ曲を動画サイトとかテレビアニメだとめちゃ音がいいw
イコライザーってやつ欲しいw
-
- 104 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:00 返信する
-
PCやガジェットと同じ
最新や高価な機種を入手することが趣味になってる人が少なくないだろ
-
- 105 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:00 返信する
-
当然機能的な違いはあるけど音質的には大して違いはないかなぁ
まぁ今時オーディオアンプ買う人なんて俺含めて耳が老化したジジイばっかだから
価格に比例するって言うのも違いはないってのも話半分で
-
- 106 名前: 2024年02月19日 11:00 返信する
- ���Υ����ȤϺ���ޤ�����
-
- 107 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:00 返信する
-
どういうスピーカーでどの程度の音量を出すのかで機種選びはある程度必要とは思う
6畳間くらいでブックシェルフをテレビくらいの音量で聴くなら安くても大して変わらんと思う
-
- 108 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:01 返信する
- 電気的な部分の事だけで考えたら、単なる信号の調整をしてるだけだしな。確かに、それが何製だろうと大差ないわな。変わるとしたらノイズに影響する回路やケースの作り、デザイン、耐久性くらいだな。
-
- 109 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:01 返信する
-
パソコンに標準で付いてくるゴミスピーカーと
1万以上するスピーカーで聞き比べて違いが判らないやつは
耳鼻科に行ったほうがいいよね
安いやつは音がこもりまくる
-
- 110 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:01 返信する
-
オーディオなんて昔からぼったくりありありの商売だよ
自分で本質を理解しないといけない
-
- 111 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:01 返信する
-
まぁ10万年のと100万円のアンプに違いなんかありゃいないわなwwww
高いもん買ったって満足感だww
-
- 112 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:01 返信する
-
違うってのはわかるよ
良し悪しはわからんけど
-
- 113 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:02 返信する
-
中国のシャワーヘッドの広告ワクワクするわw
1500円で夢があるw
-
- 114 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:02 返信する
- 自分の耳で判断出来ないのに買ってんならお前はただのキチガイだろ
-
- 115 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:03 返信する
-
>アンプ聴き比べ(5万円〜100万円、ほぼ差なし!)
こう言ってる人いるしな
-
- 116 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:03 返信する
-
>>103
iTunesで取り込んでから聞いたらいい
イコライザーもついてるぞ
-
- 117 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:03 返信する
- この界隈は雑誌でCD-Rの製品別の音質レビューをやってた狂気の世界だから…
-
- 118 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:03 返信する
-
CDはイコライザーの設定をプラマイゼロにしてるってことだよね?
重低音とか全くないw
-
- 119 名前: 2024年02月19日 11:03 返信する
- ���Υ����ȤϺ���ޤ�����
-
- 120 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:04 返信する
-
>>109
アンプの話なのに
おまえが脳の病院に行け
-
- 121 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:04 返信する
- オタ必死杉
-
- 122 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:04 返信する
-
>>109
その籠もった音が好きという奴も存在するわけだが
-
- 123 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:04 返信する
-
スピーカー詳しくないけどワット数と箱の大きさが大事な気するw
大きい箱だと反響も良くなるw
ワット数あると大音量で割れないw
-
- 124 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:04 返信する
-
液晶ディスプレイ買うときは、みんな主観で決めるでしょ?
耳はセールストークのはったりが通用するって事。
-
- 125 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:05 返信する
-
>>77
生産性皆無の撮り鉄と金儲け出来る音楽家の違いも分からない重度のガ○ジなんだ許してやってくれ
-
- 126 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:05 返信する
-
最近はエレキギターも奏者には変化がわかるかもしれないけど客には伝わらない変化だろうなっていうのが常識になってるからな
結局は前後で比べてどうかって話で、音そのものを聴いてパーツが何が使われているとか当てられるやつはいないってことだな
-
- 127 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:06 返信する
-
>>109
スピーカーの話やなくてアンプの話やで。
しかも内蔵スピーカーと外部スピーカーじゃワット数も違うし違いが明確なのは当たり前な話やで。
軽自動車は遅いしクソ!ベンツ以上の車は凄い!違いが分からないなんて病院行け!って話になっとる。
-
- 128 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:06 返信する
-
電源ケーブル、オーディオケーブル、制振材、オーディオラック……
アクセサリーまでぼったくり価格の世界
-
- 129 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:06 返信する
-
昭和に比べてもお前らの視聴環境は退化してるから分からないのは無理もないよ
分かるような視聴環境を揃えたらそれはそれで泥沼だから安易に興味を持つな
-
- 130 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:07 返信する
-
BOSEの音がめちゃ良いと感じるw
ドンシャリ系しか買ったことないw
-
- 131 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:07 返信する
- 偉そうなオーオタが電気的な知識やメカニズム分かってないの笑うわ。
-
- 132 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:08 返信する
-
>>127
たとえがちょっと面白かったw
-
- 133 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:09 返信する
-
音の違い=良し悪しではない
音に変化があるのは当たり前で、同じ製品でもロットが違えば音は変化する
でもそれは両者を並べて効き比べれば分かる程度の変化なんだけど、同じ製品でもそうなのだから別の製品同士で比べればより顕著になるというだけのこと
そりゃあ安価と高価なもので比べれば良し悪しはでるだろうけど、高価なもの同士だと誤差レベル
-
- 134 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:09 返信する
-
PS3のサラウンドスピーカー最悪だったわw
ソニーがんばれやw
ヘッドホンは素晴らしいw
-
- 135 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:09 返信する
-
>>129
マウントくそじじいになってること気づいてるか?
-
- 136 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:10 返信する
-
お前の耳の性能は高級オーディオの性能理論値を遥かに上回って下がり続け
神経劣化の耳鳴りは高級オーディオが除去すると謳う電磁気ノイズよりはっきりと耳で聴こえるようになるのだ
-
- 137 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:10 返信する
-
アナログだったらトランスの大きさだから分かりやすかったけどデジタルはなー
-
- 138 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:10 返信する
- なんか一人躁状態の奴いるけど落ち着け
-
- 139 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:10 返信する
- SDカードも高音質タイプの最高級なやつにしとけ
-
- 140 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:10 返信する
- 信じやすい間抜け以外は誰でも知ってたこと
-
- 141 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:11 返信する
-
まぁ趣味の世界だしな
ただ、昨今流行ってる真空管アンプなんかはダンピングファクター低過ぎて、スピーカーのインピーダンスの形にイコライジングされるからな
要は歪んだ音を良い音だと言って数十万〜数千万円の値段で買ってる訳だから完全に自己満足の世界
-
- 142 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:12 返信する
-
売上向け口上だからあれやこれやとでまかせと理屈をくっつけるもの
営業トークは結局のところ詐欺や宗教勧誘と同じ手口
-
- 143 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:13 返信する
-
元オーディオメーカーだけど、デジタル音源には環境音とか一切入ってない。
それを臨場感あるとか頭悪いわ。
CDを受け入れた時点でみんな耳がクズだから。
-
- 144 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:13 返信する
- また嘘つきが嘘ついてる
-
- 145 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:13 返信する
-
>>37
ギターアンプはもう真空管かトランジスタかだけで全く別物なんだけど
興味ないor音楽的素養無い人には多分マジでわかってないだろうなぁと
-
- 146 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:14 返信する
-
しかしこの手の「音の違い」を格付けチェックのネタには絶対に出来ないよなあ。
錚々たるオーディオマニアやら音にうるさいミュージシャンやらオーディオ評論家を集めてのアンプ機器の目隠しチェックをやってみて、果たしてどんな結果になるか興味津々だが、まあ業界的には絶対にクレームがくるだろうなあ。
「100万のアンプと5万のアンプの違いは判別できませんでした」なんてことを放送できるか?
-
- 147 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:14 返信する
-
テスラ缶とかアルミホイルとか高値で売れるやん
効果があると思えば買う奴はいるよ
-
- 148 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:15 返信する
- 音に硬いも柔らかいもあるかよアホか
-
- 149 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:15 返信する
-
ある日ふと気が付いたんだろ、アンプってどこも大して変わらんって
だから営業内容変えたんちゃうんか?でエアコンは何買っても一緒ちゃうか?
真ん中から上のクラスなら
-
- 150 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:15 返信する
- スマートスピーカー2台買ってステレオにするにはアンプが必要らしくて少し興味あったw
-
- 151 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:15 返信する
-
車のバッテリーをまともなのに交換したら
カーオーディオが高音質に変わって驚いたな
-
- 152 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:17 返信する
-
ネットで得た知識の先入観で音に違いなんて有るはずがないというのは
高いから、あのブランドだから音が良いに違いないというのと同じだよ
どちらもラーメンハゲの言う「情報を食っている」って奴だ
自分が食って旨いか否かなんて興味がないんだろ
-
- 153 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:18 返信する
-
>>123
ワット数もそんなに関係無いと思うで
20畳の部屋の広さでも出力的には2ワットも使わんらしいし
-
- 154 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:18 返信する
-
それは性能差ではない
お前の鼓膜がどう震えたかだけの個体差である
お前は自分の耳の性能を自分で判断してその果実として他人に金を払っているのだ
-
- 155 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:18 返信する
-
オーディオメーカーにしても認識はそんなもんやろ
そりゃ機械で検査すればグラフには違が出るだろうが、人の耳でその誤差を聞き取れるようなことも無い
-
- 156 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:18 返信する
-
アンプよりスピーカー、スピーカーより機器のレイアウトが重要なんだが、まあそういう真っ当な考えが通じないのがオーディオの世界。
エアコンはメーカーごとに結構特色が有るから確かに違うぞ。
-
- 157 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:18 返信する
-
耳に手をあててダンボにするとめちゃ音が良くなるなw
耳が遠くて困ってるw
耳の角度を改造手術で変えたいw
-
- 158 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:19 返信する
-
>>37
そりゃあギターアンプはわざと音が変化するように変えてるからな
-
- 159 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:19 返信する
-
↑わかりたい人にはわかる。
かもしれない。
関心の無い人にはわからない。
かもしれない。
オーディオは、わかるのかわかんないのかよくわからないところが面白い…
かもしれない。
↑
真理やな
-
- 160 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:19 返信する
-
>>146
食材とかで同じことしてるし
-
- 161 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:20 返信する
- 素人には、そもそも音が硬い柔らかいってなんだよと思ってしまう。
-
- 162 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:20 返信する
-
>>20
電力会社コピペ貼ってから家
-
- 163 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:20 返信する
- 昔はオーディオに凝ってたけど今は普通にipadから流れてくるユーチューブ音源で問題なくなってしまったw
-
- 164 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:22 返信する
-
これは日米欧がカネ掛けてええもん作ってるから、どれ付けても変わらんな分からんなになるんであって
間に一本中華ケーブル挟むだけでマジでエグい事になるからな
ノイズだけならかなりマシ、最悪の場合『音は鳴ってる』レベルに落ち込むあの凄さよ
-
- 165 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:22 返信する
- エアコンの値段はきほ取り付ける部屋の広さに依存する
-
- 166 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:22 返信する
-
オーディオ機器はアウトプットの恩恵が大きいんだからスピーカーが第一であり90%以上コレで決まる
これはオーディオヲタがなんと言おうと譲れない
-
- 167 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:22 返信する
- 安いフルレンジのスピーカーに100万円のアンプをつないだら音がすごくて驚いたことある。
-
- 168 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:22 返信する
-
まぁアンプなんて中堅どころ買っときゃいい感じはする
スピーカーの方が大事だろう
とはいえアホみたいに高いスピーカーもあまり意味ないと思ってる
-
- 169 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:23 返信する
-
まあオーディオは突き詰めてくとオカルトなとこあるから・・・
それはそれとして客側の気持ちも天主側の気持ちもどちらも理解はできる
わざわざ言わずに最後まで気持ちよくやり取りさせてくれよってところかなぁ
-
- 170 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:24 返信する
-
原子力:劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
火力:ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。
水力:力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。
風力:通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
太陽電池:金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。
-
- 171 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:24 返信する
-
アンプで音が変わるかどうかなら間違いなく変わるよ
だって、10年くらい前に流行った中華の3000円のアンプとSANSUIのα907XRだと全く違かったしな・・・
同じなわけがない
ただ、有名メーカーがしっかりつくった30万と50万のアンプだと違いがあっても似通ってて誤差で収めてしまうだろうね
ヘッドホンやスピーカーもそう、一定のところを超えると音色や音場の好み
-
- 172 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:25 返信する
-
エアプ
スマホとPCで同じイヤホンで同じ動画見た事あるけど音質違う事くらいは素人でもわかったぞ
同じなわきゃない。
-
- 173 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:25 返信する
-
アンプの性能突き詰めたアキュフェーズなんか、もう自社のアンプの歪みを測定出来る測定器が世界に4台しかないとか言ってるらしい
それはそれで凄いけど、市販されてる一般的な測定器より遥かに悪い人間の耳で違い分かるんか?と思う
-
- 174 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:25 返信する
-
オーディオ機器ってある一定以上の価格のものは宗教だよね
超高級スピーカーや超高級アンプの中身見てみるといい
確実にコストかかってないし何百万もの価値無い
-
- 175 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:25 返信する
-
音が遅れて届くことで疑似立体感をだす装置なのかな?
すごい技術だなw
ソフトが重要なのかなw
-
- 176 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:26 返信する
-
>>39
耳の良さはあっても、耳が良いと感じている知能低下は否めない
-
- 177 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:26 返信する
- アンプの違いは全然分からないけど、エアコンの違いは結構分かる
-
- 178 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:27 返信する
-
店主が最後にぶっちゃけたのは、「お前、人の言うことばかり聞いてたらカモにされるぞ」という忠告だよ
自分の耳で聞いて納得して買ったなら「騙された」とはならないから
これは店主さんの優しさだろ
-
- 179 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:27 返信する
- そらそうやろ出力の違いだけだよ
-
- 180 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:27 返信する
-
エレキギター本体は聴く側はアンプ、エフェクター次第で
ギターはおろかシングル、ハムのピックアップの違いすらわからない事が多々あるけど
弾いてる側は個体差、木材の違いですら音で差がわかる不思議
ある意味究極の自己満足なのかも
-
- 181 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:27 返信する
-
違いは間違いなくある
あんまり言われないけどその違いに全く気付けない人もいて、違いなんかないよって自分で試したりした上で本気で真実だと思って言ってる人と、全然違うよって自分で試したりした上で本気で真実だと思って言ってる人がいる
-
- 182 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:27 返信する
-
3万のアンプと20万のアンプなら明確に違いは出るだろうが
20万のアンプと100万越えのアンプは大して変わらんって話だと思うよ
-
- 183 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:27 返信する
-
ほしいかほしくないかのなかに店長は入ってこないかな
店を変えるか変えないかには大いに関わってくるけど
-
- 184 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:28 返信する
-
>>166
>>167
ほぼ同時に正反対の意見がでてくるのもオーディオ界隈の面白いところだよな
個人的には自分自身が実際聞いてよいと思ったものが一番で良いんじゃないかなと
人によって音良し悪しの判断も違ってくるだろうしね、あと予算的なものも。
-
- 185 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:28 返信する
- 完全に「バカにはよく聞こえるアンプ」になってるじゃん
-
- 186 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:29 返信する
-
>>39
耳がいいはずの音楽家も似たような意見多いんだけどなw
-
- 187 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:29 返信する
-
>今、もし「エアコンなんて、どれも同じようなものでしょ?」と尋ねたら
>「エアコンは部屋の心臓部だから性能の良いものを買わなきゃダメです」
>と言うだろう。
んな事言うわけないだろ
オーディオヲタの頭の中身どうなってんだろ
-
- 188 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:30 返信する
-
年末GACKTに聴き比べしてもらおう
-
- 189 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:30 返信する
- デジタルですしね。
-
- 190 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:30 返信する
- 自分の耳が信じられないのか
-
- 191 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:30 返信する
-
車やパソコンも素人が日常的に使う分にはどれも大体同じではあるんだよな
ぶっちゃけ安全で動きさえすれば良いわけで
-
- 192 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:30 返信する
-
正直人間の耳に性能差がありすぎて
機械一つでみんな同じ聞こえ方するわけじゃないから金かけても無駄って事やろ
そこそこの金額以上はもう宗教って事やろ
-
- 193 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:30 返信する
- 気分の問題だよ
-
- 194 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:31 返信する
-
毎日最高級の米を食うと慣れて違いわからないまずくなるw
時々安い米に変えたほうがいいw
精米機買うことが一番重要w
-
- 195 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:32 返信する
-
アンプを変えれば音は変わる
ダンピングファクターが変わっただけでアンプの質によるものじゃないけどね
10万超えれば違いはほぼ無い、見た目と値段で気持ちよく聞けるようになることが重要なのだ
-
- 196 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:32 返信する
-
アンプで面白いのは
中堅機だと最新のテクノロジーを使って多機能で自分好みに調整できて性能実感できるけど
目玉飛び出るほど高い超高級品だとシンプルで中身スカスカなところ
-
- 197 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:32 返信する
-
気分ですね。もっともらしい理屈はメーカーもつけてきますが。
というか音響メーカーなんてどこも青息吐息ですよ。
-
- 198 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:33 返信する
- なんでたかが客の分際でエアコン好調で大きい会社になるとか知れるんだよダボ
-
- 199 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:33 返信する
-
上澄みの所で違いはあるんだろうけどそんなギリギリまでポテンシャルを発揮させれる人は極一部だしな
PCやスマホだって性能を自慢する人は良くいるけどお前が使ってる機能なら3年前のでも十分だろって人しかいないし
-
- 200 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:33 返信する
-
真空管時代は多少は管や機種で違いが在ったが今はない
USB-電源のSP内臓アンプで満足してる
-
- 201 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:34 返信する
-
違いの分からない筆者なら怒って当然だろう
違いの分かる人なら何言ってるんだで終わる
-
- 202 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:34 返信する
-
アンプなんて値段じゃなくて好みの問題。街中華とホテルの中華の差のようなもの
エアコンと冷蔵庫は値段比例。高くてデカいのが省エネになるのが今の技術
-
- 203 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:34 返信する
-
アナログ時代は増幅器の良し悪しや味わいみたいなものがあったのだろうけど。
今はアナログ時代に寄せようとわざと仕上げを劣化させるような時代だし。
-
- 204 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:35 返信する
-
pm6006使ってるけど
これで充分てことだね
-
- 205 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:35 返信する
-
電気的な部分しか扱ってないアンプより、物理的に振動板動かすスピーカーの方が遥かに性能悪いからな
そういう意味ではスピーカーに比べて今時のアンプは全てオーバースペックになってるから、アンプで音は変わらないと言うのも間違いではない
-
- 206 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:35 返信する
-
ゴキ御用達メーカーのHDMIケーブルだって
そのへんのHDMIケーブルの4倍とかで売ってたじゃん
もう宗教かなにかなんじゃないのってレベルだよ
もう宗教かなにかなんじゃないのってレベルだよ
大切なことなので二度いいますた
まじで自分の耳で聞いて感じて考えて買ってよ
-
- 207 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:35 返信する
- 目薬も値段とか色々違いあるけど一緒らしいな
-
- 208 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:35 返信する
-
Topping T60って中華D級の中では割りと定評あるアンプと
NEC A10Xって重量33kgのアンプ二台をBTL接続したやつを聴き比べて
「やっぱり中華アンプはクソだな」と思ったのだが
電源ケーブルを極太に交換しただけで割りといい勝負になってワロタ・・・・ワロタ
-
- 209 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:36 返信する
- 音響マニアなんてもはやレアだからここでも暴れるような人が居ない。
-
- 210 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:36 返信する
-
趣味のものは肯定しても否定してもろくなことにならない
へ〜そうなんだ〜で流すのが最善よ
-
- 211 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:36 返信する
-
お前の鼓膜の震え方を神経が伝達し
そこに脳が作る心情的な感受の揺らぎが加味される(硬い柔らかいもここ)
そのように「人の脳が音として処理する個体差の大きい生体電気信号がオーディオ性能の本質」であり、
お前が価値あるものとして払っている値段である
-
- 212 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:37 返信する
-
性格悪いのかなあ
最後に本当のことを言いたくなったということは、商売のために嘘をつくのが重荷になってたんじゃないの?
むしろ性格いい側の人でしょ
-
- 213 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:37 返信する
- 違いのわかる漢
-
- 214 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:38 返信する
- アンプって自作すれば数百円のもを何万で売るからな
-
- 215 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:38 返信する
-
セールスなんてみんなそうです
寅さんを見なさい
堂々とセールスしてますよ
-
- 216 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:39 返信する
-
>>196
スーパーカーやハイパーカーなんかが尖った仕様になるのと同じじゃね?
-
- 217 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:39 返信する
-
スピーカーとかヘッドホンはいいので聴くと今でもびっくりすると思う。
モニター用は得に、。
それが良い音と感じるかは人によるけど。
-
- 218 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:39 返信する
-
アメリカ製の某有名メーカーのアンプ&スピーカーを使っていた。
なんかくっきりしない音像だったけど、高いんだからこれはいいものなんだと
言い聞かせて使ってたわ
-
- 219 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:40 返信する
- アンプだけにアンプンタンなこと言うなよ
-
- 220 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:40 返信する
-
モスキート音でもわかるように人間の耳は確実に年齢と共に劣化していくものなんだから
オーディオに金を掛けられる年齢になった頃には無用の長物で自己満足なんよ
良い音を沢山聞いて訓練すれば聴覚が研ぎ澄まされて成長するなんて事もあり得ない
むしろ耳は酷使すればするほど劣化が早まる
筋トレのようなものとは違う
-
- 221 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:40 返信する
-
まあ、インテリアとしても値打ちがあったんだよ。
昭和の時のオーディオマニアの部屋はちょっとした男の城って感じで。
今はもう。
-
- 222 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:42 返信する
- GACKTなら 聞き分けられるのか?
-
- 223 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:42 返信する
-
違う=良い音になるとは言わないのが答え
オーオタなんてその程度
-
- 224 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:42 返信する
- 病気
-
- 225 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:43 返信する
-
ブランド品でも思うが
高い物だから安い物よりも良いはずだ思考は根深い
明らかに値段で判断してるくせに
自分は見栄張ってないですよw良いものがたまたま高いものだっただけでw
なんて嘘ぶく
-
- 226 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:43 返信する
- 今日も糖質による風説の流布が絶えない
-
- 227 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:43 返信する
-
酷いものはノイズ入ったりする…けどメジャーなブランドのAVアンプならそこまで低品質なものはまずないので機能で選べば良いだけではある
特に今はHDMIという最高に面倒臭い仕様があるのでそっちの機能性だけで選ぶべき
音質を期待するのはスピーカーでアンプで追い求めても仕方ない
-
- 228 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:44 返信する
-
音響反射板欲しいw
ベッドに寝転んでるから枕が音を吸うw
-
- 229 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:44 返信する
- エアコンは素人でも結構性能違うのわかるだろ
-
- 230 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:44 返信する
- 中華アンプは1万円以下なら価値あると思うが、それ以上の金出すなら2万〜3万で売ってるプロ用アナログアンプ買った方が良い
-
- 231 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:45 返信する
-
まあ、アンプなんかどれも一緒よと誰かに言われて拗ねたんだろうな
違いはあるだろうけど、スピーカーほどの違いは無いし、デジタル音源で元がしょぼいとしょぼいままだしってことじゃないの?
-
- 232 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:45 返信する
-
>>16
これって振られた女が「男なんてみんな同じよ!」って言ってるのと同じだからなぁ
真剣に、え、そうなの?ってなってる筆者が真面目すぎる
-
- 233 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:45 返信する
-
スイカに塩をかけると甘く「感じる」だろ?
塩をかけても糖度が上がるはずなんて無いのに
蚊の鳴くような音しか出ないスーパーツイーターの有無で
低音域まで音がソリッドに「聞こえる」事もある
測定しても低音域に変化なんて有るはずが無いのにだ
-
- 234 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:48 返信する
-
盾の勇者のRISE聴く時だけめちゃ音が良くなるわw
-
- 235 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:49 返信する
-
なんでも一緒はさすがに乱暴すぎる。
なんで最後の捨て台詞の方を真実だと鵜呑みにしちゃうんだろう。
-
- 236 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:49 返信する
-
アンプやイヤホンとかのガジェット系YouTuberのレビューってマジで信用ならん
メーカーからの試供品とかのレビューだし、市販品と違うんじゃねえの?といつも思う
-
- 237 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:50 返信する
-
機器で計測上、高品質だろうって音が
必ずしも人の耳にとっては良い音とは限らないしな
ノイズは雑音と捉える人はいる
けどもノイズに味を感じる人もいるわけだし
製造年月日だって人によったら付加価値なわけ
あの時代の音がするらしいよ自分には分からないけど
-
- 238 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:50 返信する
- 創造の館「アンプは見た目だけです。」
-
- 239 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:51 返信する
-
>>2
20年前のこと言われてもね パソコンなんてどれも同じ
-
- 240 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:51 返信する
- プロだとお金かけてないと格好付かない面もあるよね。
-
- 241 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:51 返信する
- 広い意味でのどれも一緒やろな。
-
- 242 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:52 返信する
-
>>237
だから未だにレコードが売れている
-
- 243 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:52 返信する
-
タモリしか正解は知らないw
家を建てるところからはじめて10億円は必要w
近所迷惑にならないようにするのが無理w
-
- 244 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:52 返信する
-
性能差が大きいのは耳やそれを受ける脳の電気信号の方だからな
見てわからないものになる
見てわからないものだから幽霊見たとか神を見たとかと同列になるのは仕方がないね
-
- 245 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:52 返信する
- どれも一緒としか思えないから商売上手くいかなかったんやろな
-
- 246 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:53 返信する
- 100万のアンプなんてわからないけど少なくとも2万のアンプと20万くらいのアンプじゃ聞こえてくる音が明らかに増えてるし2chなのに立体的だよ
-
- 247 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:53 返信する
- 昔のコンポは凄かった
-
- 248 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:54 返信する
-
>>225
物の違いがわからんやつはこういうこと言いがちだよなw
-
- 249 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:54 返信する
-
>>242
レコードは波形が滑らかだからCDより音いいらしいよ
-
- 250 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:55 返信する
-
出力も変わるのに同じ訳ねぇだろ
商売でやっててもそいつが無知なだけで、電気屋で働いていても電化製品を知らん店員は山ほどいるぞ
アホな話
こんなの真に受ける奴おるのか?
-
- 251 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:55 返信する
- ヘッドフォンは音的に凄い
-
- 252 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:55 返信する
- アンプで変わるというより、メーカーの味付けにより違いが出るというだけでは
-
- 253 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:55 返信する
-
変化は確かにある
確かにあるが、価格の差ほど大きな変化は無い。
うんちくちくちくする知ったかヲタの中で無響室でテストしたことあるやつは何人いるのかね?
あ、テストってご自慢の耳じゃなくて機器を使った数値測定ですよ?
-
- 254 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:56 返信する
-
服のブランドの世界ではもう断言できる
高い服など存在しない
全く同じ服やバッグが10年前は半額の値段なんてザラにある
高い理由はただただ値上げしただけ
音を出す機械なんて尚更じゃないか?性能はとうに頭打ちしてんじゃないか
-
- 255 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:56 返信する
-
>>245
なるほどw
その通りやな
-
- 256 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:56 返信する
- 高いのはいいよ
-
- 257 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:56 返信する
- エアコンの心臓は室外機やろ。
-
- 258 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:56 返信する
-
顧客が何に価値を感じているかを理解しきれないままいいのにした方がいいとか薄っぺらいことしか言えないから上手くいかんかったんやな
要はマーケティング不足で失敗しただけの話
-
- 259 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:56 返信する
-
この手のものは違うことは確実にわかるがどれがどれかを当てるのは難しい
味覚とかと同じだね
-
- 260 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:56 返信する
-
達観しすぎて「どれも同じ」の境地に至ったのかも知れんしな
お前らが真に受けてもバカを見る
-
- 261 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:57 返信する
- エアコンも高い方がいいよ
-
- 262 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:57 返信する
-
>>242
レコード流行ってるからレコードプレイヤー買ってみたけど、音質は断然デジタルの方が良かったわ
-
- 263 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:58 返信する
-
分かるとしてせいぜい十代二十代であって
こんなもんに何十万もかけれるようなおっさんなんてモスキート音も聞こえない年代なんだから100%金の無駄遣いだよ
-
- 264 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:58 返信する
-
>>254
そう思い込まないと貧乏人には辛い世の中だよな…w
-
- 265 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:58 返信する
-
>>12
言葉通り料理の味付けと一緒なんよな
高い食材使ったからとか塩分や旨味が多いからイコール美味いとも限らんしそもそも違いがわからん人もいれば違いが分かってもどっちが良いかは個人の好み
最後は自分で食って試すしかない
-
- 266 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:59 返信する
-
音なんて好みの問題だから
自分はヘッドフォン沼だったが高いからいい音安いからだめな音と単純なものじゃないのが厄介値段が目安というかそれでしかアテをつけられないのが難しい
勿論コスパの問題もある
筐体の材質だとか配線にどんな金属使うとかで値段は青天井なんだけれど沼にハマると概して高いものが欲しくなるのはこれはもう資本主義のサガだから
-
- 267 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 11:59 返信する
-
>>254
デザインとかロゴが入っただけで高くしていいのが服だからね
-
- 268 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:00 返信する
- 音にこだわる音楽聴いてるかが問題w
-
- 269 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:04 返信する
- 長い歴史があるにもかかわらず良し悪しを数値化できてない時点でうさんくさい
-
- 270 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:04 返信する
-
音響効果の環境を作れないならヘッドフォンが最強だよ結局
-
- 271 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:05 返信する
-
今、ハイエンドオーディオとか価格がとんでもない事になってるしな
もう一般人が頑張って買える値段じゃないし
流石にCDプレイヤーに800万円とかおかしいだろ…
-
- 272 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:06 返信する
-
デジアンに負けて
デジアン界でも価格競争に負ける
-
- 273 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:07 返信する
-
良い回路を使っているもの、重量がしっかりあって振動に強いもの
そういうものはやっぱり音は良いよ
ただし、デジタル音声になったCD以降はアンプよりスピーカーのほうが変わるでしょ
-
- 274 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:07 返信する
-
オーディオ製品の品質の差より
音を脳へ伝達する生体個体差やそれの年齢による劣化速度の方が遥かに大きいんだろ
だから違いを求める無駄さに達観したのだろう
-
- 275 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:08 返信する
- 高いエアコンも安いエアコンも設置費(正確には設置に必要なスキル)は大してかわらないのでは?www
-
- 276 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:08 返信する
- どうせ圧縮した音源聴くんだしそこそこのでいいわ
-
- 277 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:08 返信する
-
>>263
脳波には出るから体感わからなくても聞こえてはいるらしい
-
- 278 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:08 返信する
- しってた
-
- 279 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:08 返信する
-
出力くらいだよなw
あと、ピュアオーディオにハマってるバカに言いたいことは
鼓膜は劣化する
ので年を取るほど聞ける周波数が制限されていくので全く意味はない
14歳位を境に劣化の一途だしね
-
- 280 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:09 返信する
- 2万円のPioneerのプレイヤーのガワを変えて140万円で売ってたゴールドムンドとかあったしな
-
- 281 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:10 返信する
- どれも同じて事は無いよ、そいつの耳がオカシイだけだ
-
- 282 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:10 返信する
-
オーディオメーカーでアンプの開発をやっていました。
販売店さんが売ってくれないと私たちの努力も皆、水の泡となってしまいます。
背に腹は代えられないと言いますし、儲けの出ないことに
かかずらってはいられないとの事も判るようで判りませんが、
>私はもうその言葉を信じない。
に全面的に同意します。
-
- 283 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:10 返信する
-
>>242
アナログだと100%ホワイトノイズとか出るんだけど
それを味や風情と捉えるか雑音と捉えるか…つまり好みや宗教
-
- 284 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:11 返信する
-
振動するコントローラとか映画館の真似してなんか発売すればいいかもw
女は子宮が振動するかどうかで判断するw
-
- 285 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:11 返信する
- Bluetoothレシーバーさえついていれば何でも良い
-
- 286 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:13 返信する
- 気にするの出力くらいじゃね
-
- 287 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:15 返信する
-
>>5
その上サブスクだとレベルもbpsも低いのに
普通にきれいに聞こえればもうどうでも良くなった
-
- 288 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:15 返信する
- それ言い出したらケーブルだけで何十万のあるからな。笑
-
- 289 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:15 返信する
-
変わりはするだろ
金かける価値があるかはまた別だが
-
- 290 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:15 返信する
-
オジサンなんか高いオーディオなんてなくてもノイズキャンセル機能が耳に付いてくるだろ
ノイズどころか他の周波数の音も聴こえなくなってくるうえに
別のノイズが神経の方からイヤでも聞こえてくるようになる
そんな無茶苦茶な耳で高級オーディオを選んだところでどれも同じってなるのは仕方がない
そこを達観するには自分の老化を正しく意識した人だけだね
-
- 291 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:16 返信する
-
どうせどっかのユーチューバーみたいに同じ低価格帯を比べて同じとか言ってんだろ
部品も設計も極限までケチってるんだから似たような音しか出ないのは当たり前
-
- 292 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:16 返信する
-
音質の違いなんて香水の違いくらいのモンで
自分の好みなのか…求めてる物なのか…くらいの違いでしか無い
絶対的に本物に近い音を求めるなら生演奏を現地で聴く以上の物は無い
-
- 293 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:17 返信する
-
HDDレコーダーの雑誌記事は今でも覚えている
ギターにとろみのくだりは思い出しただけで草生える
-
- 294 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:18 返信する
-
オーディオショップでバイトしてて暇なときに試聴しまくったが、価格で音は違ったよ
但し、3万前後、12万前後、30万越えって感じで壁があってその間はたいして差はなかった
どちらにしてもまともなスピーカーを使うのが前提だが
-
- 295 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:21 返信する
-
オーオタの謎のうんちく程当てにならんものはないしね
カルトの説法
-
- 296 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:21 返信する
-
そもそもBGMとして流すだけならそこまでの高音質は必要ないからね
ほとんどのオーディオ通はただの機材オタでしょ
-
- 297 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:22 返信する
-
新しい10万のアンプ聞き慣れてから前使ってた3万のアンプ聞き直したら
確かに音はボヤけるけどこっちの方が好きかも?ってなって探求は辞めた
-
- 298 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:22 返信する
- どんなに良いスピーカーもヘッドホンには敵わない…
-
- 299 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:23 返信する
- 高価な機材を買うために貯金してる間にそれを楽しむ耳の劣化が進むよ
-
- 300 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:24 返信する
-
ボロい社用車のカーオーディオのトーンの調整で高音を切ってボワボワの音でちょうどよく聴こえるっていう奴もいるし逆のパターンも然り
人の耳は違いすぎる、高級オーディオはそこに値段がついているのだから、意味は無いという投げた言い方でもそれはそれで達観として正解だろう
-
- 301 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:25 返信する
-
最大何百ワットとか言っても
それをフルに使える環境なんかまず無いしな
-
- 302 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:28 返信する
-
>>295
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ
-
- 303 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:30 返信する
-
前はYAMAHAの数十万のアンプ使ってたけど、
今は一万ぐらいの中華デジアンで十分になってる
アンプよりもスピーカーに金かける方がまだ健全だわ
-
- 304 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:30 返信する
-
深く考えれば音の世界は無限宇宙だけど
店長は抜け出して、そして考えるのやめたんだろな
人間から見るアリのようにどれも同じに見えるくらい
世界変わってて切り替え上手だと思うよ
-
- 305 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:32 返信する
- 結局音ってのは聴く人が満足するかどうかなんだよな
-
- 306 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:32 返信する
-
100均のイヤホンで満足してるならそれでいいしな
精々1万くらいのイヤホンやらヘッドフォンくらいが健全、もちろん趣味で大金かけるのは自由だが
-
- 307 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:33 返信する
-
違いが分かるなら買えばええやん
店長の耳では分からんかっただけやろ
-
- 308 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:35 返信する
-
明確に違うけど
安物と比べれば明らかに違う
PS5とスイッチの違いがわからないようなもの
-
- 309 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:35 返信する
- アニソンとASMRが主流になったからそれにあわせてアンプも進化すべきw
-
- 310 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:37 返信する
-
>>297
アンプがいくら良くてもスピーカーがそれなりならそれなりの音にしかならん
部屋が狭いのならスピーカーなんてあまり意味ないからヘッドホンのほうが満足度は高くなる
-
- 311 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:37 返信する
-
変わるに決まってるやろ
-
- 312 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:37 返信する
- オーディオ厨は情報を聴いてるからいいんだよ
-
- 313 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:38 返信する
-
まー超人みたいな耳を持ってないと、1万円も10万円もそんなに変わらない。
そして1万円も100万円も機能が増えるだけで音はそんなに変わらない。
-
- 314 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:39 返信する
-
>>313
1万と10万では変わるやろ
5万と10万の違いはわからんけど
-
- 315 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:39 返信する
- ブフォっ!草草草wwwwwwwwwwww
-
- 316 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:39 返信する
-
アンプが大切なのは真実
ただその違いのわかる耳をもっているお客様がどれだけいるか?って話
自虐的な発言だと思うよ
-
- 317 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:40 返信する
-
>>302
これは意味不明だけど50Hzと60Hzだと60Hzの方が音はいい
山下達郎は西日本で収録してるね
-
- 318 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:40 返信する
-
>>23
オルゴールの外付けアコースティックアンプ(下に置く木製の共鳴台)聴いてみてほしい
シャーシの違いだけで音は全く違う
-
- 319 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:40 返信する
-
オーディオオタクは99%オカルトみたいな話で成り立ってる特殊な世界だが
それはそれで面白いとは思う立ち入る気はないが
-
- 320 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:43 返信する
-
商売替えする時点でその商品への愛着も消えるだろうし、嘘というよりはこだわる人が減った今の世の中じゃどれも同じって事じゃね?
あとデジタルで圧縮された音源しか無くなったのも。この店主だけに敵意を向けるのはなんかなぁ
-
- 321 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:43 返信する
- 湿気の多い日本だと加水分解あるから安いのを毎年買い替えるのが良いのかなw
-
- 322 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:43 返信する
-
悲しいのは加齢で聴力の衰えが推察出来るところ
これとは逆に年齢の高い人が、若い頃に本を読めって訴えても若手に響かないパターンもあるが
加齢で体力集中力の減衰や視力聴力の低下が考慮出来ないと相手の発言の真意を読み取れなくなり、将来同じ轍にハマる
-
- 323 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:45 返信する
-
>>1
ピュアと称してトーンコントロールをなくしてる企業の大半は技術力もない。
また筐体を重量的に過剰にしてありものの技術を使い回して誤魔化しているだけだ。
肉厚アルミやチタンの筐体で海外製品を崇めてるやつは中身を見てみろと言いたい。エントリークラスの日本製の塊だから。
-
- 324 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:45 返信する
-
前にやったら15kHzあたりまでが限界だったよ。
マスタリングやってんのおっさんが多いけど、
たぶんあいつらそれまでの経験と勘でやってて実際は高域は聞こえてないと思う。
-
- 325 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:46 返信する
-
人によって聞こえ方捉え方が違うものだからねぇ…
宗教とはよく言ったもんだ
-
- 326 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:47 返信する
-
>>316
メーカーによる違いの差は分かりやすいけど、同じメーカーのクラス違いの差は分かりづらい
特に高額品は
-
- 327 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:49 返信する
-
>>3
オーディオ業界もそうだけど
日本の趣味は総じて 評論家 がダメにしてきた
広告ありきの雑誌なんて 高みを目指す『成金』がほらこれ買ったよ的に自慢するための便所紙
-
- 328 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:49 返信する
-
>>302
有名なコピペやな
音響の為に自分で電柱立てるキチガイがいる世界ですから
-
- 329 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:50 返信する
-
オーマニ御愛読の月刊Stereoの専門家が、ブラインドテストして9800円の
中華デジアンに330万円アンプが負けてたよなw
一般人なら言い訳できるけど、テスターが月刊Stereoの専門家だからな。
店長の言ってる事は、まぁまぁ事実だろw
-
- 330 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:50 返信する
-
ブラインドテストすればいいんだよ
著名な批評家集めてテストしてみろよ
これまで殆どそう言うことがされてこないのは
そういうこと
-
- 331 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:54 返信する
-
>>5
若くてもスーパーツイーター笑とかいう聞こえないのに無駄製品買う奴いるから笑えるで。
んで成金のジジイオーディオ聞いたら大抵測定してないから高域過剰で不快。
自己満耳でやめときゃいいのにYouTubeとかSNS動画UPで自慢してるやつマジで痛々しい。
-
- 332 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:54 返信する
-
>>260
これっぽい
本人的には「ある程度上のモデルは」同じ、みたいな注釈がありそう
-
- 333 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:54 返信する
- アンプの音の変化とかイコライザでいじるのと何が違うの
-
- 334 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:56 返信する
-
20代40代60代でも音の伝わり方は変化(劣化)していくから
これが常に良い機器なんてものは無い
-
- 335 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:57 返信する
- B&Wとかは数値上は一緒だが確実に耳で聴く音は変わっている。ということはまだ測定できていない何かがあるはずだと研究してたりするからなぁ
-
- 336 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:58 返信する
- アンプよりスピーカーやろ
-
- 337 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:58 返信する
-
>>13
わかる。ブランドとか性能とか聞きもせんのにアピってくるやつ大概カラッポ。
なのにチョイスする自分に酔ってて使いこなしも大事にもしない買って満足な人多い。
-
- 338 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:59 返信する
- さてはおめーアンプだな
-
- 339 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 12:59 返信する
-
>>16
所詮はRCAの抵抗値
-
- 340 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:00 返信する
-
しかし、今考えたら月刊Stereoよくあのブラインドテストやって、その結果を
記事にしたよな。普通ならお蔵入りの没ネタにしてもいいくらいなのにw
雑誌の広告の大半がン十万からン百万のスピーカーとアンプがメインなんだし、
売り上げに影響するだろ?w
まぁ、その後に月刊Stereoは付録で中華デジアンとかつけて人気になってたから
販売部数的にはいいのか?w
-
- 341 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:01 返信する
-
Amazonのレビューコメとかも高級オーディオ関連は地獄絵図だしな
オーオタの謎のお言葉が大半サクラの方がマシなレベル
-
- 342 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:01 返信する
-
エアコンはいい物を ってのは本当に実感できると思う
1つ上の容量の物を買うといい
○○畳 コンクリートなら○○畳 ってやつ
余計な機能はライフスタイルに合わせて選ぶといい
-
- 343 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:02 返信する
-
スピーカー>部屋のセッティング>>>健康状態>その他の機器
何年かオーディオで遊んだ私の経験での重要度はこんな感じ
-
- 344 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:03 返信する
- 雑味がある方が好感触になるように人間は出来ている
-
- 345 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:03 返信する
-
唄が下手な奴にアンプ変えて
カラオケさせたら違いが分かると思うわ
-
- 346 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:03 返信する
-
エアコンなんてシンプル機能で丈夫ならそれで充分だわ
-
- 347 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:04 返信する
-
>>342
同意見だが、それは大きい物であって良い物ではないと思う
-
- 348 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:04 返信する
- 要は個々で違うのでダイソーのでも良い
-
- 349 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:05 返信する
-
例えば絵だったとして、専門家が見た場合とそこらの普通の奴が見た場合とめっちゃ近視のやつが裸眼で見た場合と、それぞれで結果や受ける印象が違うことくらい誰でも分かるだろ?
でもこれが視覚の話から聴覚の話に変わっただけで分からなくなる馬鹿が居るんだよな
-
- 350 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:06 返信する
-
唄が下手な奴にアンプ変えて
同じ曲をカラオケしてもらったら違いが分かるやろ
-
- 351 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:06 返信する
- HDMIハブ兼用で使えるAVアンプでいいわ
-
- 352 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:08 返信する
- そうか?トランジスターと真空管じゃ音が違うように思えるんだけどな
-
- 353 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:10 返信する
- 電源の電圧やHzがどうのと言い出す奴もいそう
-
- 354 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:12 返信する
-
>何故わざわざ傷付ける発言をするのだろう。性格悪
ツイート主が頻繁に店に顔出してあれこれウンチクをまくし立てる割には、
大した買い物をしない客だった可能性はあると思う
金を落とさない常連客(常連気取り)って結構いるからね。
-
- 355 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:13 返信する
-
>>349
遠目で見ようが近くで見ようが1億の価値を知ろうが
好みじゃなければいらんやら(金銭的価値以外は)
-
- 356 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:14 返信する
- オーディオ系はある程度の額を超えてくるとただの趣味枠。コンサートとかくそでか会場で使う分以外で個人で使う程度はプラシーボで感じてるだけで、明確に違いを実感しながら使う奴はおらん
-
- 357 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:14 返信する
- 自分で違いが分からないのに他人の言葉を鵜呑みにする馬鹿が悪い
-
- 358 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:15 返信する
- 15000円のアンプから10万のアンプにしたけど家庭内で使う音量だと違い判らんかったわ
-
- 359 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:16 返信する
-
>>353
オーディオタクはそんな奴らしかいない宗教団体ですが
-
- 360 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:16 返信する
-
>>1
店長に言われて納得してる時点で、
店長の主張をツイート主自身が証明しているわけだがw
恨むんだったら店長ではなく他人の意見でしか評価出来ない自分なのでは。
-
- 361 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:19 返信する
-
はっきり分かるようなものではないが違いはあるよ
ただ歳を取ると耳は悪くなるのに高級な機器を買えるのはオッサンっていうね
-
- 362 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:19 返信する
-
これって誰がなんて言おうと自分の耳で確かめられるじゃん。
差がわからないのに商売ができていて、それが成立していたのなら
それは才能かもしれないが、かわいそうな人だとも思う。
-
- 363 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:20 返信する
-
>>357
その違いがわかる笑
AさんとBさんの意見が違うというなんともあやふやなのが音響
-
- 364 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:21 返信する
-
>>358
うまく鳴らしにくい(気難しい)とか、素質のあるスピーカーならすぐわかる。
元々表現力のないスピーカーにつないでも、変更前からそれでせいいっぱいだったんだろう。
-
- 365 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:22 返信する
-
>>363
単純に聴力だけでなくて、その人が生まれてそれまでに培ってきた感性も反映されるから、
どう感じるかが変わってくる。全然不思議な話じゃないよ。
-
- 366 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:23 返信する
- 二重盲検テストで100万アンプと1万アンプの違いがなかったという記事をかつて読んだな、まぁオーディオはほぼ信仰のようなもんだから…
-
- 367 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:24 返信する
-
>>359
実際に環境次第で何とでも音は変わる。
それがよくなったかどうかは個人で判断するしかないし、
それ以前に差がわからない人もいる。
差がわからない人が、俺がわからないんだからみんなでたらめで言ってる
と思うのはそれは傲慢というもの。
-
- 368 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:25 返信する
- 大音量で車でウーハーを使うと電圧が下がるからバッテリーが重要なのかw
-
- 369 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:26 返信する
-
>>366
それはおかしいな。
スピーカーに能力があるなら、似ても似つかない世界になるはず。
それは体験したら誰でもわかることだよ。
実際に体験しないのはもったいない。
それでわからなかったら、それ以上時間もお金も使わなくてラッキー。
わかったら楽しい趣味の幕開けだ。
-
- 370 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:27 返信する
-
コンデンサなどが変われば明らかに変わるので
一定以上ならなんでもいいって意味かと
-
- 371 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:27 返信する
- オカルトと宗教のごった煮やな…
-
- 372 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:27 返信する
-
>>363
>AさんとBさんの意見が違うというなんともあやふやなのが音響
食べ物とかと一緒でその人が聴くジャンルや音の好みで評価が分かれるから、
意見の違いが出るのは必然だよ。
-
- 373 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:27 返信する
-
>>333
お前はアンプリファイアをなんだと思っているんだ
-
- 374 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:28 返信する
- サウンドカードって音変わるんかな?
-
- 375 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:29 返信する
-
音質の違いは聞き比べたらわかる
逆に言えば比べなきゃわからないレベル
-
- 376 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:30 返信する
-
>>369
誰でもわかるのにそれでわからなかったらとか無茶苦茶ですね。
-
- 377 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:30 返信する
- オーディオ系は宗教だからな
-
- 378 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:31 返信する
- 人それぞれ心地いい音が違う
-
- 379 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:34 返信する
-
個人の感覚の差が大きく輪郭がハッキリしないものに価値を見出すオーディオは
この50万のコンタクトは、UFOまたは幽霊、または神までが見えるようになるという人もいます
っていうのにドカンと金出すのとあんま変わらねえからな
-
- 380 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:34 返信する
-
>>369
ググったらかつてスペインで行われた実験だ
システムA(4万円)とシステムB(200万円)の対決で、Aが良い(10票)Bが良い(14票)違いはない(14票)だってさ
数が少ないからなんとも言えんけど、コイン投げてもこれくらいのブレは出るからね
-
- 381 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:36 返信する
-
違いはあるが善し悪しとは無関係
趣味の物は嗜好品と同様の自己満足が100%で良い
-
- 382 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:36 返信する
-
聴き比べれば、普通に違いはわかるけれども、
どちらが良い音かって話になると、個々人でバラバラと言うか明確な基準などない。
-
- 383 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:36 返信する
- ◯◯原発の電気は音質が云々
-
- 384 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:39 返信する
-
>>374
オンボよりは良くなるけど今はノイズ源から離すために外部DACに出すのが主流だね
オンキヨーSE-200PCILTDなんかは名機で有名
-
- 385 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:40 返信する
-
自作PCも宗教だろw
電源が大事だーとかいろんなこと言ってめんどくせえw
-
- 386 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:41 返信する
-
いや変わるよ
スピーカーはもっとわかりやすい
-
- 387 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:41 返信する
-
オーヲタ相手にしても儲かんねえからやろ
色々変えれば音が変わるのはそうやけどその違いを認識できなかったり変わったから良くなったとかいう思い込みの世界やしな
エアコンなら10年経てば消費電力違うし機能も色々よくなりますよとか言えるからな
-
- 388 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:42 返信する
- ちなみに電力会社のコピペはオーオタじゃない人が作ったもので2chのネタ板が発祥だ
-
- 389 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:43 返信する
-
>>379
まぁ本人には神が見えてるんじゃ仕方ねえよな…
他の趣味もそうだが特にオーオタは言葉を並べる程宗教臭くなるというジャンルやね
-
- 390 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:45 返信する
- なんだ宗教論か厄介な
-
- 391 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:45 返信する
-
古い大型トラックのヘボラジオオーディオと日に焼け続けた前面スピーカーでも曲と場合によっては三万のイヤホンよりよく聴こえる事もあるからね
あれ?どう聴いてもこっちの方が全部の音が立ってるわーってなるんだよ
結局音なんてのはテメェの主観でしかない
-
- 392 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:46 返信する
-
タモリはアナログ音源なんだろうなw
99%の人はPC音源に移行したから意味ないってことなのかなw
-
- 393 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:47 返信する
-
>>386
アンプで音が変わる言いながら実際に周波数を測定している雑誌など無いのがオーディオの闇だよな
測定なんかしてもわからない違いがー、とか言い始めたら末期
-
- 394 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:48 返信する
-
>>385
いや、電源は下手にギリギリの買うと増設などで足りなくなることあるし、
限界ギリギリの電力で使い続けると壊れるのが早くなるよ。
まず最初に電源が壊れることって多いのだわ。
-
- 395 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:49 返信する
-
>>385
安いの買うとちょっとした負荷でふつうに異音がしたりします
キーーとかピーーとかです
これはオーディオと違ってはっきり聞こえるものですから気をつけましょうって事です
-
- 396 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:51 返信する
- 客に本当の事を言う商売人がいるわけないじゃん
-
- 397 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:53 返信する
-
>>380
横からだけど試聴する音源でも結果が左右されると思う。
例えばロックやポップスの場合、リッチな機材や理想的な環境を前提にしてマスタリングすると、
(おそらく多くの人が聴くであろう)日常生活の中ではバランスが悪くなったりするから、
最大公約数的なマスタリングをしたりする。
そうするとどんなにリッチな機材や理想的な環境で聴いてもそれほど差が出ない。
あと演奏者が下手くそでミキシングやマスタリングでフォローする場合も加工が過多になって差があまり出ない。
-
- 398 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:57 返信する
-
ロックやポップス以外でも普通に最大公約数的なマスタリングだよ
それでもリッチな機材や理想的な環境で聴くと違いが出る
-
- 399 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 13:59 返信する
-
>>395
ピーーとか、ガーーみたいな異音が鳴る?
ちなみに聞くけど、その想定してる「安い」っていくらくらいなの?w
近頃のデジアンって、安くても無茶苦茶性能いいけどさ?
-
- 400 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 14:00 返信する
-
>>385
上位グレードの電源は良い部品が使われているので壊れにくい
いまだにそんなことを考える人がいる
-
- 401 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 14:00 返信する
-
>>1
この問題ってそもそも裏切られたみたいに勘違いしてる阿呆がいるけど
よくよく考えたら「アンプはもうやってない」「違う道で仕事をする」と断言してる相手に「最後の注文」とかやってる時点で懇意にしてたわけじゃなくただのウザ客に取り憑かれた可哀想な店やったんやろな。
-
- 402 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 14:02 返信する
-
アンプは会社によってチューニングの違いで多少特性が
変わるけど部品を自慢するだけの値段が高いアンプは
ただの自己満足かな
-
- 403 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 14:03 返信する
-
アンプで変わる、DACで変わるは当たり前だけど
知識はないからどっちがどう作用して変わっているのかはよくわからん
ただ決まって好きな傾向の音を出すDACチップは存在してる
-
- 404 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 14:03 返信する
-
>>394
それ価格じゃなくて電源容量の話だろ?w
ここで問われてるのを電源話に置き換えたら、同容量で価格だけが違う
電源同士で勝負の話じゃね?w
-
- 405 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 14:05 返信する
-
いいのじゃないと遅延するだろ?
あとスピーカーも良くないと違いは出てこない。
そもそも人間の器官の中で耳ほど敏感な違いを認識できる部分は無いだろ?www
-
- 406 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 14:06 返信する
- だいぶ前から、ピュア・オーディオはプア・オーディオって揶揄されてたじゃん。
-
- 407 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 14:08 返信する
-
>>398
違いは出るんだけど、
高級オーディオよりもやたら低音が効いてパワフルな安物の方が客受けが良かったりするという現実。
-
- 408 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 14:08 返信する
- 経験上、差し替え可能な管球アンプで、出力管を変えると、高損失(出力が大)な球ほど、高音が出なくなるのが分かる。半導体でも同様で、安い小出力のアンプの方が、高音が綺麗なことがある。また、小出力の自作アンプでも、スイッチを切ってから5〜10分間ぐらい音が出続けるように電源の電解コンデンサーを強化すると、小音量でも部屋の空気が揺れるような低音が出たことがある。(但しSWON時のサージ電流が危険、普通は安全対策の保護回路でスイッチを切ると音が出ない)
-
- 409 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 14:10 返信する
-
敢えて不便な真空管アンプに100万円出す人もいるし雰囲気を楽しむものやな
服と同じで機能なら数万のユニクロも高級ブランドも同じやし
-
- 410 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 14:11 返信する
-
モスキート音も聴こえなくなった劣化した耳で音の広がりやホワイトノイズが聴き分けれてんのかっ?そこの違いに金出す意味ある?
とかさ、あんまほんとのこと言うとそれに何百万もかけてきた白髪のオジサンたちが悲しむだろ
やめたげてもう、やめたげーや
彼らが聴こえてるって言ってんだからそれでいいだろ、UFOの駆動音が空から聴こえるって言ってんだから、それに金出す意味はあるっつってんだから
-
- 411 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 14:12 返信する
-
>「アンプこそオーディオの心臓部である。スピーカーより重要である」と力説していた人だったのに、
この時点でまがい物だって気づけよ。
車に例えるとエンジンこそ心臓部、車体やタイヤよりも重要だって言ってるようなものだぞ。
(まあ中学生くらいまでだとパワー=速さと勘違いしてたりするけど)
-
- 412 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 14:12 返信する
-
×アンプによって音が変わる
○アンプとスピーカーの組み合わせによって音が変わる
アンプとスピーカーのインピーダンスが違うと高音と低音のバランスが狂うんです。
-
- 413 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 14:13 返信する
-
>>404
まあ、私がしたのはそういう話だけど、
逆に容量の余裕以外で電源の良し悪しの話をしている人は、見たことないなぁ・・・
ショップ店員だって「変わらん」と言うと思うが?
経験則的なメーカーの良し悪しとか、静音性なんかは脇に置くけど。
-
- 414 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 14:17 返信する
-
実際データとして検証してる人とかいないの?
音って波形だから音波で差異とかわからんの?
-
- 415 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 14:18 返信する
-
>>94
>移動中までヘッドホンアンプを通して音楽聞いている人がいるけど、
>その環境で微細な音の違いまで聞き分けられるほど聞き込んでるか怪しい
イヤホンとヘッドフォンはインピーダンスが違う。
さらにヘッドフォンは一般用とモニター用でもインピーダンスが違う。
ゆえに、適切なヘッドフォンアンプを使わないと、
音が小さかったり、歪んだり、かなり違った音になったりするんだよ。
それはもう誰でも気が付くレベルで。
-
- 416 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 14:20 返信する
-
>>396
一般常識だから学校で教えるレベル
サンタは信じないのに商売人信じてる大人ってwww でも文春だけは真実
-
- 417 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 14:21 返信する
-
「このメガネ50万するんですけどね、
これね、UFOの電磁光はカットして幽霊の周波数はクッキリ見えるメガネなんですよ」
って言ってる人に
そんなもんどれも意味ないわっ!って言うのは人として優しさが足りない
-
- 418 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 14:33 返信する
-
>>408
それは回路設計に問題があるというか、原始的な回路を使ってるからでしょう。
-
- 419 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 14:34 返信する
-
>>414
YouTubeで比較してる人がいるよ。
-
- 420 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 14:35 返信する
- 仮に差があったとして、何を以ていい音としてるんや?
-
- 421 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 14:48 返信する
- どちらにしても人の意見に踊らされすぎやな。
-
- 422 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 14:49 返信する
-
音質は単なる好み。
耳は年齢で劣化する。
高い方が良い様に見える。
それだけやな。
オーディオメーカーは少なくなったけど、オンキヨーのミニコンポはまだ使ってるで。
-
- 423 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 14:50 返信する
-
いい音を追及するのはいい趣味とは思うが、宗教やオカルト、迷信に毒されてる人が
あまり多すぎる。
宗教に余り毒されてないオーマニさんの動画でも見て、へばり付いた業を落として来
たらいいよw
創造の館
・アンプの音は存在するのか fvVYQGc3-pk
・1000名のブラインドテストで判明したアンプの音の正体 UGkHa-ARyXc
タグをワードを検索してタイトルの動画を視聴。タイトル検索でも出るかな?
-
- 424 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 14:54 返信する
-
>>393
日本の雑誌と違って、海外(というか欧米)の雑誌ならそれなりにテクニカルなこと書いている。日本の雑誌だとそこらへんは自作系オーディオの範囲になっているが、そういう雑誌は既製品とは距離を置いている
自作系オーディオは一般人向けの中高級オーディオとは実質的に文化が違うような気がする。自作系オーディオの文化で「アンプなんかどれも似たようなものだ」は、内部の回路構成・規模や構成部品の差異の話であって、音質の差異が無いという意味で使っているケースは見たことがないな
-
- 425 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 14:57 返信する
-
>>420
一定の水準以上なら「好みの味」。
-
- 426 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:03 返信する
-
ピュア・オーディオ業界って、好みの音に変えたいときに、
周波数特性を変える目的の専用回路の使用を否定し、
周波数特性が変わってしまう間違った機器の組み合わせを是とする、
という困ったポリシーを美学としているところなんだよねー。
あと、シングルビットDACやデジタルフィルタを嫌う文化とかね。
古典的なラダー型DACをノンオーバーサンプリングで使い、
周波数特性が良くなかったり折り返し雑音が漏れてるのが、
彼らにとっては至高なんだってさ。
-
- 427 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:14 返信する
-
スピーカーのほうが影響デカいからな
それにオーディオマニアってレコード聞くだろ?
あんなんどれで聞いても限界があるやん
-
- 428 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:17 返信する
- 何だって結局は金額で評価が変わるってだけだろ
-
- 429 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:17 返信する
-
>>16
まあ実際に拾った音を解析すりゃ答えの出る問題だろうに
人の耳に頼って答えが出るわきゃないんだ、違うって奴と違わないって奴は
絶対に出てくるし解り合えるような領域では無いだろうし
-
- 430 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:17 返信する
-
山下達郎「オーディオは突き詰めるとオカルトになる」これは信じてるw
良いアンプが本当に良いのかは自分で聞いて確かめたら良いじゃない
わいはipadからヘッドフォンに落ち着いてしまった
-
- 431 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:18 返信する
-
もう高周波聞こえ無さそうおっさんがハイレゾ語ってたりするしオーディオ界隈はわけわからんな
まぁ本人が納得してんならいいんじゃね・・・自分は要らんけど
-
- 432 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:24 返信する
-
>>427
そういや彼ら、スピーカーから出た音がレコードプレーヤーに回り込むのを防ぐために、レコードプレーヤーを別室に置いて長いケーブルで繋ぐのを頑なに拒否するんだよな。
レコードのいい音=回り込みでリバーブかかってる音なんだぞ。
-
- 433 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:25 返信する
-
アンプは知らんがDACは変わったな
うちのかぁちゃんでさえ違うと言ったくらいだから変わるんだろう
-
- 434 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:26 返信する
- そりゃ白髪頭の老人なんか耳が衰えてるからラジオでも100万円越えのシステムでもおんなじように聞こえるやろ。24歳以下なら耳が若いから高価なアンプと安いアンプの違いを聞き分けられるはずや。
-
- 435 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:26 返信する
-
>>431
犬笛に反応できるレベルじゃないとハイレゾなんて無意味だしな、それで正解よ
-
- 436 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:27 返信する
-
スピーカーほど変えてもわからないからカタログ読んで使ってるテクノロジーに共感したら買う感じだったな
昔の話だが
-
- 437 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:27 返信する
-
ガレージメーカーがオカルト的な宣伝してるのが、なぁ。
どことは言わないけど、
半導体部品の封止剤のエポキシの特性を、
さも音質に好影響を与える特別な仕様かのように解説したり・・・。
-
- 438 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:27 返信する
- コーラの原価が5円って知ったら発狂しそう
-
- 439 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:31 返信する
-
>>432
ケーブルが長くなれば減衰するんだからダメに決まってるだろうが
ちなみにレコードの音は悪い
-
- 440 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:31 返信する
-
ハイレゾで音が良くなるのって、20kHz以下にも大きな差があると思うよ。
ぶっちゃけ、ミキシングでの圧縮が緩和されてるとか、そういう差が。
-
- 441 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:32 返信する
-
複数使ってれば当然わかるけどアンプによる音の変化は明確にあるよ
ただし変化の良し悪しと価格が比例してるわけじゃないけど
数万あたりからもう好みの問題だよ
-
- 442 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:34 返信する
-
>>439
収録現場のケーブルの長さに比べりゃ、リスニング環境でのケーブルの長さなんて気にする必要ないと思うが?
-
- 443 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:34 返信する
-
平たく訳すと「アンプじゃなくてエアコンに金使ってくれ」って事なんよなぁ
本当にアンプがどれも一緒であろうと全然違おうとこの元アンプ屋からは「アンプなんか何を使っても同じですよ」って言葉しか出てこない
-
- 444 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:35 返信する
-
>>423
創造の館って修理下手くそだよな
-
- 445 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:36 返信する
-
>>440
もちろんデータの細かさや解像度はCD音源より何倍も優れている
問題は、CD音源より何倍も優れていても人間の能力では感知できない点だな
-
- 446 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:37 返信する
-
古いCDのスペクトラム見たらわかるけど、15kHz前後から上が入ってなかったりするよ。
むかしは普通に使われてたプロ用の機材でも20kHzまで対応してなかったからね。
そういうのはハイレゾ版だと、劇的に音が良くなるだろうね。
-
- 447 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:38 返信する
-
アンプがあるとないとではかなり違うけど
アンプの値段はもう趣味の世界
ちなみにある程度高価なマザボだと内部にアンプ搭載されてることがあるから無駄な買い物をする前にきちんと調べよう
-
- 448 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:39 返信する
- 商売のために嘘をつくなら、せめて最後までつき通して墓場まで持って行けよ
-
- 449 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:42 返信する
-
エアコンは高いモデルだと消費電力が段違いだろ
だからといって省エネ効率が10年前から進化してるかといわれるとほとんどしてないが正しいが
-
- 450 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:44 返信する
-
>>446
へー、古いCDはほぼアナログレコードと同じような性能だったのか
いわゆる「温かい音」(笑)という特性だね
-
- 451 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:47 返信する
-
電気に詳しいマニアなら知っている事
入口(DAC)と出口(スピーカーなど)に拘れって言う
アンプやケーブルなんて一定の基準さえあれば金をかけても変わらない
アンプによって音がよくなるって言う人はA級とかD級の違いで音の質が変わっただけとアナログだとボリュウームの機器の質の差
アンプにインシュレーターとかも何の意味も無いw
-
- 452 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:47 返信する
-
>>1
なわけねーだろ…。増幅方式がA級B級AB級D級あるし真空管かトランジスタかオペアンプかもあるのにトランス電源かスイッチング電源かもあるのにの音が一緒にはならんて。
-
- 453 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:49 返信する
-
>>445
そういうことじゃなくて、CD向けとハイレゾ向けで、
ミキシングでの音作りのポリシーが違ったりするんです。
CDとハイレゾからCDに変換したものと比較したら分かるかもよ。
なお、S/N比の違いは人間の耳にも分かるよ。
CDの16bitをフルに使った大きな音では分からなくても、
レベルオーバーして歪むのを防ぐために余裕を持たせる&部分的に小さな音での演奏があると、分かるレベルで違いが出るよ。
-
- 454 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:51 返信する
-
>>327
高いワインと安いワインと一緒よ。自分の耳に合うのを好めばいい。高いのはほんのちょっとの差で音がいい部分なんよ。聞きやすい安いののほうが一般受けすると思う。タダホワイトノイズやギャングエラーは当たり前にあるよ
-
- 455 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:51 返信する
-
>>66
ようこそオーディオの苦悩の世界へw
-
- 456 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:52 返信する
-
>>455
こんな嫌味ったらしく「変化なんてしねーよ」ってうざ絡みしてくる奴がおるんよ
-
- 457 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:53 返信する
-
>>452
仕様を揃えても音が一緒にならないのは設計が悪いのでは?
大手電機メーカーが無個性と言われて久しいが、まっとうに回路設計すれば差が出なくて当然なんだよね。
-
- 458 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:54 返信する
-
>>331
あれは高音聴くってよりそれに高音を任せて低音増やすための装置だから…
-
- 459 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:54 返信する
-
>30万円のアンプの中身を原価100円くらいの格安アンプにとっかえても気づかないだろうね
実際に中身スカスカででっかいコンデンサーが鎮座しているだけで数十万円のアンプとかよく見る
アンプに関してはマニアはアンプキットとパーツ購入して自作しているけどガワを除くと真空管でないかぎり1〜2万を超える事なんてほとんどない
-
- 460 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:56 返信する
-
>>444
オーディオ専門の動画サイトで、別に修理が本業じゃないみたいし、昔の
有名アンプなんかをレストアしてその音の特徴を検証するのが動画の趣旨
なんだし、再現検証できる程度のレストアが出来てるなら問題ないだろ。
-
- 461 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:57 返信する
-
>>1
アンプなんて出力のワット数が高く、それに対応したスピーカーを選択すればもーまんたいやぞ
スピーカーの方が10000000万倍大事
-
- 462 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:58 返信する
- 流石に真空管使うと変わる
-
- 463 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 15:59 返信する
-
むかし何十万円もする据え置きCDプレーヤを、学生が通学中に使ってるような数万円のポータブルCDプレーヤが凌駕した、なんていう事件があった。
当時ポータブルCDプレーヤは競争が激しくて最新技術が注ぎ込まれていたからね。
-
- 464 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:04 返信する
-
ただ修理が出来るだけの人だったってオチ
知識があって好きな人ではない事は理解出来る
アンプって根本的に増幅するというより「音を作る」機械なので
アンプによって音が変わるのは当たり前の知識だよ
全く同じ構成なら音は同じになるけどね
-
- 465 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:05 返信する
-
同じじゃないと思う、7.1とか5.1とかあるし
ドルビーアトモス対応とか性能は違うと思う
-
- 466 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:05 返信する
-
格付け番組でこれやってくれんか?
マジで結果が知りたい
ガクトや音楽関係者は全員正解すれば証明出来るだろ?
間違えたら・・・・・・・・・・・・・・・・・・おっさんの言う通りなのかwwwwwwww
-
- 467 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:05 返信する
-
何食っても旨いしか言わないような味音痴もいる。
それと同じで、オーディオ屋だからといって耳が優れてるワケじゃない。
オーディオ屋は商売人であって、音楽家じゃないからね。
アンプの違いが分かるかどうかは人によるのよ。
-
- 468 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:07 返信する
-
>>460
有償で修理依頼受けてるのに?
動画が宣伝活動なんじゃないのか…
-
- 469 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:12 返信する
-
>>464
>アンプって根本的に増幅するというより「音を作る」機械なので
電子工学を勉強してよ。
-
- 470 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:13 返信する
-
「何を使っても同じです」≠「同じ製品」
例えば、音を鳴らすだけなら「何を使っても同じです」、とは言える
これは趣味の話だから違うだろうけど
-
- 471 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:13 返信する
-
1000円程度のPCスピーカーと万超えじゃ明確に違うけどな
10万以上となるともはや自己満足の領域に入ってくるとは思う
-
- 472 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:13 返信する
-
「役割の重要度では、アンプはスピーカーやプレーヤーよりも弱い」というなら分かるけど、どれでも一緒というのは違うのでは
自分も昔店員さんに「ディレートバンク機能って、そんなにいりますか」と聞かれたことがある。洋楽の日本発売盤によくあるボーナストラックが蛇足なことはよくあることで、それを省いて再生するのに最も適した機能が「DELETE BANK」なのだが、今の若い世代のひとは一個の作品としてアルバムを通して聴く機会って少なそうだからわかってもらえないかもな
(結局、洋楽のアルバムは輸入盤で買うことが多いです)
-
- 473 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:15 返信する
- アンプをソニーからサンスイ系に変えるとエグみが消えて音がまろやかになるんだよね素直な音本来の素材の味を活かした波形を感じる
-
- 474 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:17 返信する
-
テメェの耳のデキの良さを信じている自分の主観が
払う金の額含めて全ての根拠になるという恐るべき趣味
何か数値化できたり目で見えるものではない
-
- 475 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:19 返信する
-
>>442
デジタルのHDMIでも5m程度なんだがな
アナログのRCAでも同じくらいかな
結局近ければ音拾うよ
レコーディングスタジオってそんなのに長いケーブル使ってんのか?
-
- 476 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:23 返信する
-
アンプではないが高級なオーディオケーブルとハンガーの針金で聴き比べしてもらったら
ほとんどのオーディオマニアはハンガーのほうが音がいいと回答したって実験を思い出した
人の耳なんて所詮そんな程度なんだなって笑ったわ
-
- 477 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:36 返信する
-
所詮は自己満足の世界やで
どんなに優れた再生機器でも元音源は超えられないし、聴く人の耳が悪いと意味すら無い(笑)
エアコンも家の断熱性こだわるのが先やで
窓壁隙間から熱が逃げて(もしくは入って)いたら無駄がすぎる
-
- 478 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:37 返信する
-
アンプで音が変わるのはどんな人でも聞けばわかる。
mp3とwavとかはある程度の耳でないと聞き分けれない。
線はそれ以上。
つまりあきらかに変化があるものに何使っても同じは意味わからん。
-
- 479 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:38 返信する
-
>>37
興味の無い人にとっては本当にどうでも良い事やね
オッサン趣味の筆頭格「オーディオw」「ギターww」
-
- 480 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:38 返信する
-
聴き分けられなくなってしまったんじゃないかな
耳は悪くなることはあっても良くなることは絶対にないから
-
- 481 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:39 返信する
-
>>125
生み出さずに消費するだけのウンコ音楽製造機がなんか言うとるなw
-
- 482 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:40 返信する
-
>>145
興味が無い←間違い
知らなくても問題無い←正解
-
- 483 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:40 返信する
-
そりゃ部屋で趣味に使う道具に差はないさ
これに限らずメーカーは耐久性、価格に技術力を追求してるのに
オタクは「質」
-
- 484 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:43 返信する
-
>>452
ワザと結果が異なるように設計してるだけやぞ? それを馬鹿な自称愛好家が高い金払って買ってただけや
録音音源はインスタント食品や
それを元に調味料や具材を足すのが再生機器やで
-
- 485 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:45 返信する
-
>>239
ゲーム機をファミコン呼びする層と同じやね
興味知識の無い人にとってはどれも変わらなく見える
-
- 486 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:46 返信する
- 変化に見合わない価格って言うならわかるが、音は変わらないはただの機械音痴か耳が致命的に悪いかどっちかだぞ
-
- 487 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:46 返信する
-
アニソン聴いて歪みを感じるなら
アンプ以外のせいの方が確率が高いだろ
-
- 488 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:47 返信する
-
>>454
他人は他人の評価、自分は自分の評価でええんや
なんで相手を納得論破しようとするんやろうね(呆れ)
-
- 489 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:49 返信する
-
>>45
上げ膳下げ膳なら何でも美味しいゾ
タダ飯なら尚更美味い
-
- 490 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:50 返信する
-
>>66
米もやけど炊飯器も闇深い気がする
タイガーの安い奴かアイリスオーヤマので十分や
家電批評でも言われとるが
-
- 491 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:52 返信する
-
>>287
レコードも再生出来る音の範囲が狭いから上下カットされてるしな
それを高い再生機器にかけたところでって話よ
-
- 492 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:54 返信する
- しかし、現状考えたらエアコン業者転身は先見の明があったな
-
- 493 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:55 返信する
-
>>12
完全同意やけど、味付けって話ならそもそもの音じゃない訳やね
元は無味無臭の水やのに勝手に色味付けてマウント取り合ってるのがオーディオ界隈
浄水器でもええな
-
- 494 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:57 返信する
-
>>318
憧れのウッドコーン買いましたか(笑)
-
- 495 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 16:58 返信する
- 知ってた
-
- 496 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:00 返信する
-
>>31
エレキギターは弦の振幅をセンサーで拾って電子機器で増幅するだけやからな
足し算掛け算しすぎて原型が残らないのが普通よ
同じだったらアーティストwの差が出ない
-
- 497 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:01 返信する
-
>>475
スタジオまず部屋が広い&防音やら大量の機材などで直線距離で結べない。
ま、RCAではなくXLRだったりするけどね。
-
- 498 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:01 返信する
- 聴覚の経年劣化はアンプじゃ直りませんから
-
- 499 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:02 返信する
-
>>36
差があるんじゃない、差を付けてるんや
元は同じ音(水と例える)に色や味を着けてジュースにするのが再生機器の役割やで
-
- 500 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:03 返信する
-
>>468
もともと、そんな依頼なんて受けてなかったしな。
修理動画って、と言うか往年の名機アンプ検証とかでレストアやりだしたって
精々ここ1年弱くらいだろ? レストア時に使ってたメンテナンス用接点保護
グリースとかを視聴者が欲しがって小分け販売としだして、その延長上で
修理とか受けだしたんじゃね? まぁ儲かりそうだしなw
ホントの最初の頃は本格的オーディオより、カーステの施工とか紹介してたし。
趣味が講じて、本格的な方向に進んでいったけどさw
-
- 501 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:04 返信する
-
>>476
オーディオ専用の高級で高価な電源テーブルタップ使ってる人に、
壁コンセント直挿しより音が良くなるの?って聞いてみたいなぁ。
そして、壁の中の配線のケーブルについても聞いてみたいなぁ。
-
- 502 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:05 返信する
-
>>186
決まりきった業界なんやから周りと違うこと言うたら村八分やぞ?
この店主も廃業するから本音を溢しただけや
個人の好みで審査結果の変わる物なんか信用出来ん
-
- 503 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:06 返信する
-
>>478
そんなに音が変わるのは、何かが間違ってるからじゃない?
-
- 504 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:06 返信する
-
同じじゃねぇわ
ぜんっぜん違う、 っつっても質の良し悪しみたいな違いでなく個性の違いというかなんというか…
音がパリっとしてソリッドに聞こえるアンプもあれば、まるい感じのマイルドな音のアンプもあるし
-
- 505 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:08 返信する
-
>>41
認めたく無い、認められ無い、認めたら負け
イワシの頭も信心からやしな
当人が幸せそうならほっとけばええんや
まあ大概のマニアは興味無い人にまで布教しようとする害悪やが
-
- 506 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:09 返信する
-
>>47
オゾンの殺菌作用はマジもんやぞ?
音波洗浄器みたいに偽物が多いだけや
-
- 507 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:10 返信する
-
>>503
意味わからん
-
- 508 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:10 返信する
-
>>504
出力インピーダンスの違いだね。
-
- 509 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:11 返信する
-
>>503
そんなにってなんだよwww
-
- 510 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:11 返信する
-
>>48
ブランドバックの材料費が普通のちょっと高い物と同じ額ってのと同じよ
高級(ブランドの)アンプってだけで中身が高級とは限らん
-
- 511 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:13 返信する
-
>>56
ブランド価値は無限なんやで
そこに実体は不要や
-
- 512 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:14 返信する
-
>>500
と言うか、あのおっさん知らない間にオーディオ以外の別の趣味サイトも
作ってたんだなw 車は知ってたがフィギュアとか趣味だったんかよ…ww
-
- 513 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:14 返信する
-
違いは確実にあるわからんのは耳が死んでるだけ
ただ相対的に変化する音の違いに対して適正価格やパーツ構成を良い当てる事は専門家やマニアでも無理で変化の話も好みの部分が殆ど
-
- 514 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:15 返信する
-
>>89
世間に評価されてナンボ
画家の絵と同じですな
あと「愛好家にだけ評価される」のと「広く一般に評価される」のも違う話
-
- 515 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:16 返信する
-
オーディオメーカーは位相カーブの情報を敢えて出せないでいるからね。
例えば、音声は色々な周波数の合成波だけど、電気回路が通過する毎に高域側の位相が遅れる。そしてその遅れ方もNFBや制御回路で違っている。
位相が変わると何が変わるか? 上記の当初の合成波の波形が変わってしまう=記録されている「音」がアンプやスピーカーを通過すると変わってしまう。
そしてメーカーの周波数特性には出力インピーダンスカーブが位相カーブと同時公表されていない(笑)。スピーカーのインピーダンスカーブとの分圧比が(実際は、スピーカーコードとネットワークが介在もっと位相は狂って来る)周波数特性なのにね(笑)。
因みに、高価なスピーカーでもダイナミックレンジはせいぜい50〜60dB程度。
-
- 516 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:16 返信する
-
>>61
売って儲かるブランド(仕切りが安くて利幅が大きい)ってのはあったやろうねw
-
- 517 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:17 返信する
- 連れのオーディオオタクにmp3とwavってそんなに違うの?って聞いたら、実際は大抵の人が違いなんて分かってないって言ってたから、まぁその程度の差なんだろうな
-
- 518 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:18 返信する
-
>>63
競技者で居るより審査員評論家になった方が勝ち組やからね
他人に成果を一方的に評価出来る強い立場はたまらんらしいで
-
- 519 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:19 返信する
-
>>67
清浄機は違うやろ…
98%除去も99.999%も大して変わらんがw
-
- 520 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:20 返信する
-
>>517
アンプの差はそれ以上。
-
- 521 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:20 返信する
-
>>466
格付け番組を「やらせ」感じない奴は、確実にオーディオの世界では騙されて
カモにされるから辞めときww
-
- 522 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:21 返信する
-
>>78
無線LANのケーブルは明らかに違う(規格外品)
-
- 523 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:22 返信する
-
>>515
結局は好みの問題なんだから、位相カーブとか出す意味なんてなくね
どれだけ優れたカーブや数値や出た所で、それが好みの音じゃなきゃ意味が無い訳だし
-
- 524 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:23 返信する
-
>>87
キャンプギアでマウント取るオッサン
バックのブランドと年式でマウント取る女
-
- 525 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:24 返信する
-
>>90
腹とアゴが肥えたら滑稽な奴やけどな
デブは無条件に見下しとるで
-
- 526 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:25 返信する
-
>>91
モスキート音とか小坊の時に試してみたかったわ
-
- 527 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:25 返信する
-
>>520
アンプなんて出力上げるだけのもんで、異差はメーカーの違いの方がよっぽど大きい
-
- 528 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:26 返信する
-
ヘッドホンや出力・スピーカーの設置に制限がかかる場だと分かり辛い
音像が見える位の再生空間なら値段による違いは出る
その違いが値段に比例するかと言ったら違う
音の好みは人それぞれだけれども、究極はリアルな解像度
あやふやな基準じゃなくて、明確な基準がある
-
- 529 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:27 返信する
-
>>415
外部音聞かずに歩いて事故って〇ねよ
外出てまで音楽聴くな
-
- 530 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:27 返信する
-
>>96
マトリックスみたいでカッコいいなw
-
- 531 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:28 返信する
-
>>527
その出力上げるアルゴリズムの違いが音の違いになるだろ…
DLSSでアプコンした画像とFSRでアプコンした画像はちがうだろう? それと同じ
-
- 532 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:28 返信する
-
>>97
所有欲なんやから所有して満足しとけばエエのに他人に話して自慢するからタチが悪いんやで
-
- 533 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:29 返信する
- 電源部で全然違ってくるからさすがに嘘松
-
- 534 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:30 返信する
-
>>119
自前のホールにオケ呼べばエエやん
真の金持ちはやっとるやろw
まあパンイチになるのが楽しいってのが底辺じみとるが
-
- 535 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:31 返信する
-
>>515
回路設計者ならともかくオーディオ機器のユーザーは位相特性を気にする必要ないと思うけどなぁ。聴覚上の影響が軽微だから軽視されてるのだし。
ちなみに再生環境に比べて録音環境では、桁違いの数の回路を経由してるんだよ?
-
- 536 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:33 返信する
-
>>520
それはない。
もしそうなら、何かが間違ってる。
同じ規格で作ったら、そんなに大きな差が出ようがないもの。
-
- 537 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:34 返信する
-
アンプが負荷をドライブする。と言うのは、インプットしてきた信号をゲインを変化させずに一定にする。ここまでは、電源回路と同じ、だが、オーディオでは位相が出来るだけINPUTと同じ「周波数毎に位相が変化しない」様にしなくてはいけない。これがメーカー泣かせ。必ずNFBが掛かっている。つまり、アンプやケーブルやネットワークやボイスコイルを通過すると「位相が変化してしまう」この変化を急激に起こさせない様に十分な利得をもって設計するのが並大抵ではない。しかも、アンプの最終段でのNFBはあくまで、アンプの出力端での話で、出力インピーダンスカーブが音声帯域まで十分低くないと、高域側でインピーダンスが下がるスピーカーをドライブできない。だからと言って、NFBを高域まで伸ばしてドライブしようとすると場合によっては異常発振してしまう。だから、低域周波数側のゲインを上げてNFBを最小にしようと設計者が考える。その結果、電源回路が肥大化する。
と言う訳。
-
- 538 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:34 返信する
-
>>109
アンプ→音量や音質を調整し増幅する物
スピーカー→増幅された電気信号を空気の振動に変えて耳に聞こえるようにする物
-
- 539 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:34 返信する
-
自分で聞かずにネットで聞きかじった情報で分かった気に成っても意味ないよ?
ネットで得た知識の先入観で音に違いなんて有るはずがないというのは
高いから、あのブランドだから音が良いに違いないというのと同じだよ
どちらもラーメンハゲの言う「情報を食っている」って奴だ
自分が食って旨いか否かなんて興味がないんだろ
-
- 540 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:39 返信する
-
>>528
再生環境というか音量が重要なんだよね。
人間の聴覚は、音量によって周波数特性が違う。(小さい音だと低音と高音の感度が低下する)
そしてリアルさを追求すると、生楽器と同じ音量で再生しなきゃいけなくなる。
あとね、加齢と共に高い周波数が聞こえにくくなるので、それの補正も必要。
解像度が〜って言う人たち、たいてい中年以上ですからね。
-
- 541 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:39 返信する
-
>>535
それは、そう思わせられているからだよ。スペックとして数字が出て差が計測できるのに、それを無視する。でも、怪しい電源コードやケーブルのスペックは観ない。
なんか矛盾してない?
いい例が、ダイナミックレンジがCDは100dBだ〜。と言いながら、使用しているスピーカーはせいぜい50dB程度(笑)。
-
- 542 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:40 返信する
-
>>531
>その出力上げるアルゴリズムの違いが音の違いになる
なったら欠陥設計だよ。
なお、アプコンはオーバーサンプリングだから例えが違う。
-
- 543 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:40 返信する
- ああ、オーディオオタが集まってきた・・・
-
- 544 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:44 返信する
-
測定に意味がないとは言わんが測定だけで音の違いが有るか無いかなんて分かりはしない
スイカに塩をかけると甘く「感じる」だろ?
塩をかけても糖度が上がるはずなんて無いのに
蚊の鳴くような音しか出ないスーパーツイーターの有無で
低音域まで音がソリッドに「聞こえる」事もある
測定しても低音域に変化なんて有るはずが無いのにだ
-
- 545 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:45 返信する
-
>>537
門外漢が書いた、それっぽいだけのインチキ解説だな。
どこがどう違うのか教えてたら見分けるポイントなくなるので言わないが。
-
- 546 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:46 返信する
-
>>126
弾いてて自分で聴くと全然違うけど録音したものを聴き比べるとたいして違わないってことはよくある
でもその大したことない違いが大きいんだよね
-
- 547 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:50 返信する
-
>>539
オーディオに必要な技術は電話業界で莫大な研究開発が行われてきた。
そしてピュア・オーディオ業界は、その研究成果を無視して、中学生の電子工作レベルのことに終始してきたんだよ。
-
- 548 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:52 返信する
-
>>540
オーディオメーカーの出している周波数特性は、単なるマックスホールドした固定値だあり、位相情報が無い。本来は、出力インピーダンスカーブと位相カーブと周波数特性を負荷電流(負荷抵抗)を少なくとも数ポイント示すべきなんだ。
それを公表しない。
周波数特性がフラット(笑)。でも音が・・・・・これスピーカーから出てくる音声がINPUTされた原音の合成波と違ってきていて(大抵高域側が遅れる)、脳内補完=高調波を補完する以上の遅れが生じている為だと推測する。
人間の耳が20kHzを聞き分けるというけど、20kHzの逆数は0.05m秒で極論を言うとこの0.05m秒の遅れを聞き分けられる。と言う事だと思う。なのに、位相情報を無い街路にしていいことは無いと思うけどね。
-
- 549 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:53 返信する
-
>>536
何で同じ規格なの?
-
- 550 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:54 返信する
- 実際変わってるし分からない人は豚に真珠で何使っても一緒。
-
- 551 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:55 返信する
-
>>542
>なったら欠陥設計だよ
んなわけない
アフォか
-
- 552 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:57 返信する
-
>>527
オーディオアンプicも真空管も何使っても同じと言うこと?
-
- 553 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 17:58 返信する
- コーヒーみたいなもんだよ
-
- 554 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:00 返信する
-
>>1
💩するぜ💩するぜ💩するぜ
-
- 555 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:03 返信する
-
>>527
mp3とWAVの差の話でメーカー違いってなに?
-
- 556 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:04 返信する
-
>>541
>スペックとして数字が出て差が計測できるのに、それを無視する。
音質への影響が軽微だから無視するんだよ。
>いい例が、ダイナミックレンジがCDは100dBだ〜。と言いながら、使用しているスピーカーはせいぜい50dB程度(笑)。
そういうならCDの音声を8ビット=48dBに再量子化して再生してみたら、間違いに気が付くかも。
-
- 557 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:06 返信する
-
>>555
アンプではメーカーの違いでmp3とwavの違いくらいの差が出るって話だろ、間抜けが
-
- 558 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:07 返信する
-
>>544
その低音域っていう表現が間違いの元。
いわゆる低音を担当する楽器であっても、高い周波数の成分が出ているんですよ。
それをカットしたら、こもった音になるのは当然です。
-
- 559 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:08 返信する
-
>>6
本当のこと言えて偉いw
-
- 560 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:15 返信する
-
>>548
CDに記録されるまでの間に位相特性はグチャグチャに乱れてる。
だから時間軸波形を忠実に再生することに意味はない。
-
- 561 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:16 返信する
-
まぁ数千円と1〜3万は流石に価格に作りの差が出るからアレだが
10万だの100万だのはほぼプラシーボよね
-
- 562 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:16 返信する
-
>>549
たとえば出力インピーダンスが違ったら不適切な比較になるからね。
-
- 563 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:18 返信する
-
>>562
出力インピーダンスで違いがでるのなら、「アンプは何つかっても同じ」ってのは嘘ってことかい?
-
- 564 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:18 返信する
-
>>551
それ欠陥設計に気が付かない人の考え方ね。
-
- 565 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:19 返信する
-
>>458
音割れをキレのいい音間と勘違いしてる説
-
- 566 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:23 返信する
-
>>561
それどころか、
大手メーカーの大量生産の安いものより、
ガレージメーカーの極少量生産の高いもののほうが音が悪い、
なんてことも、ありうるぜ。
-
- 567 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:24 返信する
-
>>564
詳しく説明してみてくれ
逃げるなよ?
-
- 568 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:25 返信する
-
>>563
そもそもアンプとスピーカーのインピーダンスを合わせないのは論外。
丁寧に言うなら、出力インピーダンスなど仕様が同じならアンプは何つかっても同じ、だね。
-
- 569 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:26 返信する
-
Boseでも20種類以上のアンプがあるのに…
-
- 570 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:27 返信する
-
>>568
耳腐ってるの?
-
- 571 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:27 返信する
-
>>567
531を書くような人には話が通じるとは思えない。
電子回路を学びたかったら教育機関へどうぞ。
-
- 572 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:28 返信する
-
>>571
はい、逃げたーw
ほんと予想通りのムーブかましよるわ、低能が
-
- 573 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:32 返信する
-
OEMで中身が同じなのに販売メーカーの違いで音の違いを感じてしまう人たちの業界は終わってる。
SONYのDVD-Rは赤の発色が良い、っていうレビュー記事とか笑いすぎた。
-
- 574 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:32 返信する
-
旨い飯とかの味覚に例えるとお前らにも共感できるだろう
高いから旨いとは限らない、有名店だから旨いとは限らない
ネットでどれでも同じと言ってるから同じとも限らない
自分で食って旨いか不味いか
それ以外の情報なんて外野のノイズでしかないんだよ
-
- 575 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:32 返信する
-
ギター弾きだけどこれはその通り
アンプなんて出力さえあればなんでもいい
エフェクターでどうとでもなる
-
- 576 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:33 返信する
-
アンプって「音量」だけでなく「音質」の調整機能もあるのが普通なんだけど、ただの音量増幅装置としか思ってない馬鹿がいるみたいだね
-
- 577 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:33 返信する
-
>>572
罵倒メソッドによる教えて君なんて使い古された手だぞ。
-
- 578 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:34 返信する
- でも電源トランスだけで15kgとかあった方がカッコいいじゃん
-
- 579 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:34 返信する
-
>>576
ピュア・オーディオ業界では、トーンコントロールはバイパスできなきゃ論外、
それどころかトーンコントロール回路が付いてるだけでゴミ扱いだろうに。
-
- 580 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:35 返信する
-
>>576
>音量増幅装置
笑うところですか。
-
- 581 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:35 返信する
-
さすがにアンプで音は変わると思うけど
この電気屋さんが言いたかったのは
最近のメーカーはどこもコスト重視で
性能がそこそこの製品しか作らなくなった
ということではないかな?
-
- 582 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:36 返信する
-
>>457
じゃあ1社でいいし1種類しかも新機種なんていらないよ。
-
- 583 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:36 返信する
-
>>577
自分の正しさを説明できない人の逃げ口上の典型的なもの乙。
普通に説明したらいいだけなのに何故それをしないのか?
まぁ「出来ない」からなのはわかってるけどね
-
- 584 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:39 返信する
-
趣味だから高くても別にいいんだろ?
Apple製買うのと一緒だよ。
-
- 585 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:40 返信する
-
ギター弾くけどアンプなんて高出力真空管ならなんでもいいぞ
重要なのはギターとエフェクターだよ
ハムとシングルではかなりニュアンスの違う音になるしエフェクターひとつ通すだけで劇的に変わる
使った事ないアンプでもギターとエフェクターのコントロールいじればどうとでもなる
-
- 586 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:52 返信する
-
>>579
最近のピュアオーディオ製品はトーンコントロールは積極的に使いましょうみたいな雰囲気じゃね?
-
- 587 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:54 返信する
-
>>89
いるから何だってのよ?
-
- 588 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:54 返信する
-
10万程度のデジアンが登場してくらいから、原音に忠実なサウンドを再生する事に
かけては、ぶっちゃけ超フラットな特性で歪も無く、ボリュームの可変抵抗による
揺らぎも歪も皆無な所までは来てるでしょ?
アンプに求められる忠実性って意味では、ほぼこの時点で限界まで来てるでしょ?
高級グアンプだろうが上記のアンプより音が良いって思ったりするのは、客観性から
遠く離れた個人の主観かカルトの領域よ。
-
- 589 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:56 返信する
-
>>581
もう20年以上前に大手メーカーでは音質の差が分からなくなったよ。
-
- 590 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:57 返信する
- 知ってた
-
- 591 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 18:57 返信する
-
>>582
単なるアンプじゃ差が付かないから、他の機能を盛り込んでて差を出してるでしょ。
-
- 592 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 19:00 返信する
-
アンプもケーブルも必要最低限のレート保持してたら
そら一緒やで
-
- 593 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 19:00 返信する
-
>>586
そうなんだ。変わったんだな。
-
- 594 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 19:03 返信する
-
音よりはそもそもの話操作出来る機能なりが違うからね
どのアンプも同じは暴論だとは思う
-
- 595 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 19:13 返信する
- オカルトやし
-
- 596 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 19:23 返信する
-
メシなんて腹に入れればどれだって同じ
旨いとかまずいとか錯覚に過ぎない
そう言われて同意できるか?
そんな人も居るってのも否定はしないんだが
-
- 597 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 19:24 返信する
-
そもそもD/Aコンバータの仕組みが全部違うんだから、確実に違う音がでる
「この価格帯じゃどれも大して変わらんです」って話だったらわかる
-
- 598 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 19:26 返信する
-
安いアンプは細かい楽器の音が聞こえないからなぁ
さすがに原価厨みたく原価で売れとは言えないし原価でもそれなりにするから
-
- 599 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 19:27 返信する
-
このツイートは二次ソースやからなあ。
オーディオ屋のおやじという存在しない人を利用して持論を広めたいだけちゃうの?
-
- 600 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 19:29 返信する
-
>>543
デッカいスピーカーの方がいいよ
-
- 601 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 19:38 返信する
- 変化するけど良し悪しは人によって変わる
-
- 602 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 19:44 返信する
-
おまえらまた自分と他人の身体能力が同じだと思ってんのかw
目も耳も鼻も口も、ぜんぶ個体差あるんだぞww
繊細さを感じられる人もいればそうでない人もいるってだけだろwww
-
- 603 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 19:50 返信する
- セミプロベーシストワイ、アンペグとオレンジアンプ購入するも違いが分からず咽び泣き
-
- 604 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 19:50 返信する
- スイッチなんてどれも性能は同じですよ
-
- 605 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 19:57 返信する
-
>>568
位相カーブが違う。
出力きんぴーダンスカーブとしてオーディオ帯域内で何Ω以下に抑えなければいけない。という規格すらない。
-
- 606 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 20:01 返信する
-
>>597
件の店が扱っていたのはアナログのアンプじゃない?
-
- 607 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 20:05 返信する
-
>>557
そんな話してねぇってことだよ間抜け
-
- 608 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 20:06 返信する
-
>>605
スピーカーにパッシブネットワークが入ってる時点で位相特性どうでもよくないか?
電気的なインピーダンスなんかよりも最終的に出る音の周波数特性がフラットならいいわけで、そうなると部屋の周波数特性も合成されてくるので、結局はセンサー(マイク)を使った自動設定のイコライジングで片付いちゃうんだよね。
なんならイコライジング前提で素のままだとフラットではない特性のスピーカーとかあってもいいよね。下手にスピーカーのキャビネットに工夫されてて極が発生してるよりはいい。
-
- 609 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 20:09 返信する
-
>>568
仕様が違うと違うなら何使っても同じではない。
-
- 610 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 20:11 返信する
-
>>568
オーディオアンプicも真空管も何使っても同じと言うこと?
-
- 611 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 20:13 返信する
-
高級品とされるものは高価な部品を無駄に事件費をかけて作ってるだけのものだよ
それをわかったうえで音にコストをかけたいのならスピーカーを自作するのが一番ええで
-
- 612 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 20:16 返信する
- 「とうとう出たね!」
-
- 613 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 20:22 返信する
-
>>608
何で、位相が違ってもいいなんて思うのかな? スペック計測可能だよ。
その判断を。人間の感度として関係ないね。っていうところがおかしいと思うけど。
それこそ宗教だよ。例えば、位相の遅れは、低域の何ヘルツにたいして高域の何KHzは何度以内に納めなくてはいけない。とかキチンとスペック化してこそだろ?
そういうところを、関係ない。っていうのはおかしくないか?
-
- 614 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 20:26 返信する
-
>>568
これって同じ製品は同じ音がしますという当たり前の事言ってるだけに聞こえるんだが?
-
- 615 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 20:26 返信する
-
>>608
因みに、オーディオアンプの種は数特性って言っているけど、電気回路的にはあれ見て回路技術者は回路の判断できないよ。情報が足らない。その情報とは位相カーブだよ。もっと簡単に言えば、ボード線図のこと。位相とゲイン。これが在って初めてアンプの素性が解る。出力インピーダンスだって想像できる。何故かって、ゲインカーブの逆特性が出力インピーダンスカーブだからだよ。オーディオ的にはダンピングファクターの概念と同じ。
-
- 616 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 20:36 返信する
-
>>602
改行癖になってんの?
-
- 617 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 20:38 返信する
-
>>586
そういえばヤマハが、AVアンプ由来の「マイクで測定+デジタルで音場補正」を2chのオーディオアンプで導入していて、最近は40万円の高級機まで出してるね
本当のピュアオーディオ的にはご法度なのかもしれないが、実際はほとんどのケースで補正したほうが聴感上音が良いからなぁ
しかし40万の機種は(中身はデジタル部分が多いのに)アナログメーターがついててある意味ギャップがすごい
-
- 618 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 20:44 返信する
-
>>613
アンプに入力される時点で位相ぐちゃぐちゃなのに、位相を維持する必要あります?
-
- 619 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 20:49 返信する
-
>>615
いまどきデジタルフィルタ全盛なんだから、周波数振幅特性と周波数位相特性どちらも、それなりに操作できるんだよ。
スピーカーが入力信号どおりの位相で音波を出してくれはしないんだから、オーバーオールで補正して合わせればよいでしょ。
-
- 620 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 20:51 返信する
-
ピュアオーディオってトーンコントロールを嫌うくせに、
アンプとスピーカーの組み合わせで周波数特性いじるのは許すというイミフだったな。
-
- 621 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 20:59 返信する
-
つーか現実に使ってたアンプを買い替えると音変わるしなぁ…
-
- 622 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 21:04 返信する
-
>>621
たぶんダンピングファクターの違いを聞いただけだよソレ
変わっただけで、「良くなった」とは言い切れないことからもそう判断できる
-
- 623 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 21:11 返信する
-
>>481
ペットボトルの水に水道水入れても気づかないよ
飲食店のピッチャーを水道水とペットボトルの水にして交互に提供しても気づかないよ
世の中その程度
-
- 624 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 21:20 返信する
- まぁAV機器なんて拘り続けてたらキリがないからね
-
- 625 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 21:26 返信する
-
>>622
いや、だから「なに使っても同じじゃない」ってことを言ってるんだぞ?
良し悪しなんか言ってない
ほんと義務教育の敗北を見せつけられるなぁ
わずかな日本語の文章すらまともに読み取れないアホがいるんだから
-
- 626 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 21:28 返信する
-
>>521
他人は疑えるのに自分を疑えないのは知性の欠落という感じで面白いわ
-
- 627 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 21:31 返信する
-
アンプ内部の部品で音が変わるのか
メーカーの音色の調整で変わるのか
後者ならまあ言いたいことが分かるような気もする
-
- 628 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 21:58 返信する
-
アンプに良し悪しなんてないよ
ただの好みなのに大金出してる馬鹿が多くて草
-
- 629 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 22:04 返信する
-
>>626
どこまでもカモられそうな性格してらっしゃるww
-
- 630 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 22:16 返信する
- 音については何も知らんが、ハイレゾとかで同じようなこと言ってる奴がDVDもブルーレイも画質は変わらないから…とかいってたからなあ。音もわかれば違いを聞き分けられるようになるんでないの?知らんが
-
- 631 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 22:19 返信する
- なんとか競馬場みたいな創作垢みを感じる
-
- 632 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 22:24 返信する
-
>>622
お前と同じ理屈でアンプの音は変わらないと繰り返してるYutuberがいるけど、音が違うのはダンピングファクターのせいとか真空管アンプはなぜ音が違うのかとかとか自分で言ってて、いやだから音違うんじゃん・・ってほんま草しかはえない。ソースの音をそのまま出す事がベストとは限らんのだよ。
-
- 633 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 22:25 返信する
-
スピーカーだ。
アンプはなんでもいい。
所詮音源はCD以下だろ?
-
- 634 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 22:54 返信する
-
ブラインドテストで数万のデジタルアンプが100万のアンプに勝たなかったっけ?
あと、100万以上するCDプレーヤーの中身が2万円のDVDと同じだった話とか。
-
- 635 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 23:00 返信する
-
>>500
本人じゃないよな?
突然饒舌に言い訳してて怖いんだが…
有償修理しているくせに修理が下手くそだなって言ってるだけだぞ
-
- 636 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 23:00 返信する
-
>>619
どうやって? アンプに装備されてるの? どのようなグレードのアンプか気になるんだけど。それがアンプを変えても変わらない。って解決方法なら、その機能付いていないアンプは変わるって意味になるけど(笑)。
-
- 637 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 23:07 返信する
-
創造の館を真に受けてるなら恥ずかしいから止めた方がいい
ひろゆきが酒に旨いもまずいもないって言ってるのを真に受けてるのと同じだぞ
いや、オレも酒の味は分からないんだがw
自分が分からないだけだって事くらいは分かるよ
-
- 638 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 23:12 返信する
- スピーカー自作して気づいた、凝ったからって自分の好きな音が出るとは限らないということ。安い材料でスッゲー単純な構造のモノを作ってみたらソレが今までで一番良かった。
-
- 639 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 23:20 返信する
-
>>634
ある条件下では、判別できない。って事じゃないかな。
聴く方も、判別でき音圧レベルじゃ無かったりするとそれだけでわからなくなるし、データで示したところでも、アンプなんかは、相手が測定jに使うダミー抵抗=可聴帯域周波数帯域で一定の抵抗値・・・実際にスピーカーの抵抗値は一定ではない。だからインピーダンス。スピーカーを実際に繋いで、音を出しながら計測すると音量毎に違って来るんじゃないかな。
物理的に考えると、スピーカーのボイスコイルが前後する距離は音量でちがうでしょ?音量を上げると当然距離が長くなる。慣性の法則が効いてきて入ってきた信号周波数に対してよっこらしょって遅れる。でもツィター側では余り遅れない。
計測で差が無いなんて条件次第だよ。差が出るように条件を返ればその差はスペックとして出てくる。それを出ない。聞き取れない。って言っているだけだと思のだけれど。
-
- 640 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 23:29 返信する
-
人の耳のダイナミックレンジは120dBぐらいある。らしい。そしてスピーカーのダイナミックレンジは高級品で60dBぐらい?かな。
そして、通常オーディオで使う測定器のダイナミックレンジは良くて80dBぐらい?オーディオ外の専門設計でのモノは140dBぐらいある。オシロスコープ?(笑)。大したダイナミックレンジじゃないよ。特に、音声帯域までの解像度だとデジタルオシロの解像度はかなり苦しくなるだろうね。ね?オーディオで使っている測定器は実は、目隠し状態。オーディオ以外の分野で使っている測定器を駆使すれば、その差がスペック化されるんじゃないかな。
-
- 641 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月19日 23:56 返信する
-
なんか以前高級機と安物の中身がほぼ同じみたいな
分解動画見てからそんなもんだろうなとは思ってた
-
- 642 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 00:22 返信する
-
一方でホームシアターなんかは
値段で出力CH数も違うし、8Kパススルーあるかどうか
すべて価格に反映されてるからわかりやすい
-
- 643 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 00:31 返信する
-
>>639
デタラメ言うな。
あんたインピーダンスの意味わかってねーよ。
-
- 644 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 00:34 返信する
-
>>640
まともなメーカーの中の人は、ちゃんと評価できる測定器を使ってるでしょ。
でなければ大手電機メーカーの無個性っぷりが説明つかないからな。
-
- 645 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 00:55 返信する
-
>>637
あれをそう思うなら、あんたはオーディオカルト信者だろ?w
-
- 646 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 01:21 返信する
-
>>643
意味って(笑)。
インピーダンスにどんな意味があるって言うんだ(笑)。
-
- 647 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 01:25 返信する
-
>>644
ちゃんと測定しているって(笑)。
では聞くが、ちゃんとって何だよ。きっとそうだろう。そうしているだろうって(笑)。
規格があるからそのように測定しているだけだよ。その規格も何十年も変わらないじゃないか?
-
- 648 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 01:28 返信する
-
>>645
ある条件下では正しい。が、それを全てであると疑いもしないあなたの方が、宗教染みた考え方だよ。
-
- 649 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 01:31 返信する
-
創造の館って測定しただけで音に違いなんて有るはずがないって主張だからアホくさくてねえ
自分で聞かずにネットで聞きかじった情報で分かった気に成っても意味ないよ?
ネットで得た知識の先入観で音に違いなんて有るはずがないというのは
高いから、あのブランドだから音が良いに違いないというのと同じだよ
どちらもラーメンハゲの言う「情報を食っている」って奴だ
自分が食って旨いか否かなんて興味がないんだろ
-
- 650 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 01:52 返信する
-
>>649
いい音が鳴る電柱を一生かけて探しとけよw
-
- 651 名前: オカルトオーディオオタク 2024年02月20日 02:04 返信する
-
そりゃ電柱や電力会社から選ばないといけないからなwwwwwwww
アンプ一つ変えたところで電気の質が悪いんじゃそりゃ音質も悪いっすわwwwwwwwwww
-
- 652 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 02:05 返信する
- オーオタにめっちゃ効いてて草
-
- 653 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 02:23 返信する
- カルトが意地になってくる時ほど、怖くて笑えるモノはないなww
-
- 654 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 02:27 返信する
-
高価なアンプ使ってるやつがいたからどんな曲を聴いてるのか訪ねたら
しょーもないJPOPだったからそれ以降オーディオマニアの言うことは信じないことにした
音自体は違うとは思うけどね
-
- 655 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 02:28 返信する
- 青と赤どっちが好みかみたいな差よ。高いから良い好きな音が出る訳じゃないので・・・
-
- 656 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 02:38 返信する
-
オレは料理の時、出汁を引かずに味の素で済ます
手軽だし大して違いが無いだろうと思ってるからだ
だが料理人が昆布から出汁を引くのにこだわっても馬鹿にしようとは思わない
素人には分からない違いが有るんだろうと思うからだ
まあ、これが味の素は毒だとか言ってるなら馬鹿にするんだが
-
- 657 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 03:31 返信する
-
アンプは知らんけど、100円ショップのイヤホンと3000円位のイヤホンは全く別物
3000円のと10000円のとでは、まあ違うよねって感じだけど、10000円のと30000円のやつの違いはよく分からんw
-
- 658 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 03:50 返信する
-
ではオーオタの電源小話を一つ
医療用アイソレーショントランスという物がある
トランスを介する事で電源からのノイズから分離し電力だけを取り出す物だ
これを使えば電柱や電力会社に左右されない電源を得る事が出来る。理屈では。
まあ、これを試して見た訳なんだが結果は散々なものだった
どのくらいかと言うとなんとも痩せぎすな音に成ってアンプの電源を入れるのが苦痛に成るくらい
理由も理屈もさっぱりわからない
あくまでうちの環境での場合は、の話なのだが。
-
- 659 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 04:00 返信する
-
嘘だと
言ってくれ
-
- 660 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 04:05 返信する
- プリアンプが重要でパワーアンプは重要ではないということだな
-
- 661 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 04:19 返信する
-
オーオタの電源小話二つ目
手持ちのD級アンプをバッテリー駆動して見る気に成った
1,付属のスイッチング式ACアダプタ 2,本命のバッテリー直結 3,1,680円のトランス式ACアダプタ
結果は・・・意外にもトランス式ACアダプタがダントツ
スイッチング式ACアダプタが続きバッテリーはなんだか非力な音に成ってしまった
理屈通りには行かないものである
あくまで、今回の場合に限っての話なのだが。
-
- 662 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 05:25 返信する
- 100万円のアンプも20万円のアンプも大差ないってのは真実
-
- 663 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 07:08 返信する
-
ブランドもんのバッグでも2980円のバッグでも
収納できる量は同じですよ
-
- 664 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 07:23 返信する
-
ほんまにオーディオ店の店長か? ただの雇われ店長でオーディオ関連の知識0とかな人じゃねぇだろうな?w
-
- 665 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 08:14 返信する
-
高いイヤホンでドヤってる奴いたな
音質も何が違うのか分からんし
-
- 666 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 10:31 返信する
-
>>665
それはちょっと障害ありますよ
-
- 667 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 11:07 返信する
-
アンプによって音は違うに決まってるだろうがw
何でエレキギターとかあんないろんな音があると思ってるんだよ?
-
- 668 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 11:08 返信する
-
>>158
わざとじゃなくてフラットに作ろうと思ってもパーツによって変わるんよ。
逆に完全にフラットに作る方が難しいんだわ。
-
- 669 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 11:10 返信する
-
>>457
お前は大きな勘違いをしてる。
数字的にフラットな良い音と人間の耳が感じる良い音はまったく別物だから。
-
- 670 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 11:13 返信する
-
>>44
若い時はハイもローもよく聴こえてるから違いがハッキリわかるんだよな。
歳をとるとハイもローも聴こえなくなっていくから違いがわからなくなってくる。
で、自分の耳を基準に偉そうなことを言ってる老人が老害としてダメにしてしまう。
どんなに優秀な耳を持っていても50代が20代の耳には勝てないんだわ、周波数的には。
-
- 671 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 11:17 返信する
-
>>46
若い連中は老人より上まで聴こえてるし個人差もあり聴こえる人間は20000Hz以上でも聴こえてる。
その聴こえ方の違いは主に音色の違いとして顕れる。
いろんな音色の違いや音程の違いを聴き取れる人間とそうでない人間の違いは上まで聴こえてるかどうかだったりする。
-
- 672 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 11:19 返信する
-
>>48
3万のアンプはすぐ壊れるが30万のアンプは何十年も使える。
使われてる部品やパーツのクオリティが違うからだけどね。
良いパーツは使えば使うほど聴いてる音楽の癖も出てくる。
-
- 673 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 11:22 返信する
-
>>50
音楽とゲームの違いは使える耐久年数だろうな。
ゲーム機はどんな名機でも数年で次に出た機種に負けてしまう。
その為に数年ごとに買い替えが生じてしまう。
それに対して音楽機器は名機であればその価値が失せることはなく、逆に価値が上がっていく。
まったく別物だ。
-
- 674 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 11:27 返信する
-
>>65
たぶん、この店主は客に対してあなたの耳ではどのアンプでも同じですよと言った気がするんだよな。
ただ受け取った客がそれを自分だけでなく一般化したら捉えただけで。
仕事でやってる人や違いのわかる人には意味があっても仕事でなく趣味でやっててしかもわからない人には意味がないからな。
-
- 675 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 11:28 返信する
-
>>647
何十年も変わらないのは、何十年も変える必要がない、ってことでは?
-
- 676 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 11:31 返信する
-
>>667
ギターアンプ、本質的にはエフェクタなんだよ。
-
- 677 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 11:33 返信する
-
>>669
フラットつまり原音と同じバランスでいい音に聞こえないのは中高年に多いから、
彼らが求めてるのは若い頃に聞いた音の再現なのだと思うよ。
加齢によって感度が低下する部分をイコライザで上げてやれば喜ぶでしょう。
-
- 678 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 11:41 返信する
-
>>670
悲しいことに、そうなんだよ。
若い頃はDATの標準(リニア16bit、48kHz)から長時間(非線形12bit、32kHz)に切り替えた途端に残念な音質に感じたけど、いまは良く聞き比べれば違いが分かるかな?って程度。
-
- 679 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 12:20 返信する
-
アンプの良し悪しは、195 や 208 の言う通り電源部がしっかりしているか、つまりダンピングファクターが重要
それとノイズレベル、歪み率
この3つの要素がいずれも高いレベルになっているアンプ同士であれば、おそらく優劣はほとんど聞き分けられないと思う
低価格のアンプは電源部が弱いので、細かいニュアンスが出づらくなってくる
現代のアンプは技術改良が進んでいるから、30万円も出せばもう必要十分なのよ
-
- 680 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 12:39 返信する
-
まあオーディオオタにはわからないことは証明されとるで
ブラインドテストの結果が出とるからやな
ワインオタとかもそう。違いがわからないものに何十万も何百万もつぎこんで憐れな人種やで
ちなみに重要なのはアンプよりスピーカーやで
-
- 681 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 12:45 返信する
-
639 とかが典型的な素人のオーディオオタやな
こういうのが偉そうに音楽を語り、イキってブラインドテストにでてきて恥をかくんやで
ワイなんか上には上そのまた上を知っとるから素直にわからんものはわからんと言うけどな。まあプロの中に入れば耳は悪い部類やし
-
- 682 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 12:54 返信する
-
デジタル的に"同じ"処理をしている部分は変わらんだろうけど、
アナログでの調整を経由してるなら違いがある可能性は否定出来ないだろな。
-
- 683 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 13:18 返信する
-
AC100Vからノイズが入り込む、
などといって仰々しいオーディオ専用テーブルタップとか使ってる人に、
あなたのアンプの設計がプアなんですよって言いたかったなぁ。
100万とかで売られてるのに、その電源回路が本質的には、
スイッチング方式になる前の時代のACアダプタと同じ仕組みで、
そりゃノイズが低減されないし、周囲にノイズを撒き散らすよなぁ、と。
-
- 684 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 14:18 返信する
- 10万と100万をブラインドテストしても値段を当てられないと思う
-
- 685 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 14:28 返信する
-
音楽ほぼ聴かない身からしたらこのスレもバカみたいな話してるな
-
- 686 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 14:35 返信する
-
>>666
あなたは大丈夫ですか?
-
- 687 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 14:48 返信する
-
金かけたものと一般的なもので差があまり無いもの
オーディオ、車、衣類、食事
絶望的な差があるもの
家、歯、旅行、子ども
-
- 688 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 15:45 返信する
-
オーディオ趣味って、機材よりも部屋というか家に金がかかるんだよ。
次にソフト。数千枚のコレクションとかになると、かなりの金額になる。
機材なんて、それに比べたら安い安い。
-
- 689 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 15:50 返信する
-
エアコンに絞って正解だよ
アンプの"違い"も理解できないような素人はね(笑)
-
- 690 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 18:44 返信する
-
聞いてもいないのに勝手に信じないし
その店長を信じれないだけなのに別のものを比較してる時点でいろいろ察する。
こういうタイプがオーディオにのめり込むんだな。
-
- 691 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 22:47 返信する
-
>>681
お前みたいなのが、普段から上からマウントで蘊蓄たれまくってて
いざブラインドテストで一番恥をかくタイプだろ?w
-
- 692 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 23:10 返信する
- まぁ、変わるけど、お値段以上の変わり方はしねぇな。
-
- 693 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月20日 23:41 返信する
-
アンプは何を買っても同じのわけがない
こんなものは素人でも違いがわかる
-
- 694 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月21日 00:26 返信する
-
アンプに差はあるぞ。
だがそれは物理的装置で検出できるようなものではない。
「良い」と思う心は、たかが物理ごときで束縛できるものではないのだ。
-
- 695 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月21日 03:24 返信する
- 【ローゼンクランツ】【カイザーサウンド】を調べてみると面白いよ
-
- 696 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月21日 07:12 返信する
- オマエが良い音だと思っているのは音源からかけ離れた音なのだ
-
- 697 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月21日 08:10 返信する
-
まあ分かる
価格ほどの差がないの分かってるのにニッチ層相手に商売していて、結局は商売として成り立たなけりゃそう言うだろうと
-
- 698 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年02月21日 10:17 返信する
- 格付けチェックのお題にしたらどうなるんだろう?
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。