過去最高の好決算となったNVIDIA、ここにきてCEOがまさかの爆弾発言

  • follow us in feedly
エヌビディア NVIDIA CEO ジェンスン・フアン プログラミング 不必要 AIに関連した画像-01


NVIDIAのCEOが「AIがコードを書くのでもうプログラミングを学ぶ必要はない」と発言して議論を巻き起こす

エヌビディア NVIDIA CEO ジェンスン・フアン プログラミング 不必要 AIに関連した画像-02

<記事によると>

ハイテク企業やベンチャー企業のトップたちが、「これからの若者はプログラミングを身につけるべき」とアドバイスする中、NVIDIAのジェンスン・フアンCEOが「プログラミングはもはや不可欠なスキルではない」と提唱しました。

フアン氏はまた、「AIがコーディングを担うことで、人間は生物学、教育、製造、農業などの、より価値のある専門分野の追究に集中できるようになる」とも述べています。

AI分野を代表する大企業のトップの発言がSNSで拡散されると、

HPやAMDなどのハイテク企業の幹部を歴任してきたアナリストのパトリック・ムーアヘッド氏やMetaのVR部門だったOculusの元CTOなどが「AIがコーディングを終わらせることはない」と反論。インターネット上には大きな波紋が広がりました。

以下、全文を読む


<この記事への反応>

号泣

AIにCEOを任せるようになるのも近いな。経営は資本家とビッグデータを使いこなせるAIがあればいい。

あくまでコンピュータ上では優秀だけども、ハードウェアとか内部以外を管理するのは人であるわけで完全にプログラミングを学ばない方向に舵を切るのはまだまだ先の話では…

儲かり過ぎて幻覚が見え始めたか

AIがコード書く→素晴らしい
プログラミングを学ばない→議論の余地あり


そのプログラムが正しい事を誰が保証するんだ?

結局責任取るために勉強する必要はあるパターン…
コード自体は書かなくてもよくなると思うけど


NVIDIA の各種ライブラリを AI に書かせて、プログラマ数を減らしてみて欲しい。すると数年後に我々凡愚でも事実かどうか分かるので…




エラー出た時に対処できないしプログラミングは学んでおかないとダメでは?
yaruo-bikkuri3



そのエラーもAIで解決させればいいじょんw
yaranaio15


Excel VBA開発を超効率化するプログラミングテクニック ームダな作業をゼロにする開発のコツー

発売日:2024-02-24
メーカー:技術評論社
価格:2992
カテゴリ:本
セールスランク:183
Amazon.co.jp で詳細を見る


PlayStation 5 (CFI-2000A01) + ファイナルファンタジーVII リバース(FINAL FANTASY VII REBIRTH)セット

発売日:
メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
価格:72480
カテゴリ:ビデオゲーム
セールスランク:6214
Amazon.co.jp で詳細を見る


映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray]

発売日:2024-02-28
メーカー:東映
価格:11292
カテゴリ:DVD
セールスランク:11
Amazon.co.jp で詳細を見る


今週の人気記事

その他おすすめサイト

COMMENT

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント

この記事へのコメント

  • 1  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    人口多い国は削減だけ
  • 2  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    電卓だけでは計算は終了しないのでは
  • 3  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ネットに書いてないことには対処できないAI
  • 4  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ついに来たか・・・
    いつかは来るだろうといわれてたが
  • 5  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    うーん、言うても
    >元Appleの天才半導体エンジニアのジム・ケラー氏が予測、「AIで半導体設計者はほぼ不要に」
    と言ってるからなぁ
    実際そうなるんじゃね
  • 6  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    最近の進化を見るとあながちありえない話でもない
  • 7  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ほなこの会社いらんすね
  • 8  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>6
    ルールも理解できないのに進化()
  • 9  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    豪鬼「豪鬼感激」
  • 10  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    人間はAIには勝てない
  • 11  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    絵描きもオワコン
    長年の努力(笑) >>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>> グラボ1枚w
  • 12  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    人間を雇えよ
  • 13  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    すばらしい、ぜひnvidiaがプログラマー0人の環境でやってみて欲しい
    提唱するならやるんでしょ?
  • 14  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    好成績とはいってもアナリストの予測より低い決算で下がってるんよね
  • 15  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いずれそうなるのは間違いない
    遅いか早いかの話だわ
  • 16  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>11
    それだと長年の努力にはグラボは絶対超えられない事になるんですが…
  • 17  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    人間さんは教育や生物学学ぶ前に結婚して子づくりして!!
  • 18  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    本当に発展しきってしまえば不要だろうな
    まだ嘘ついたり間違った答え出すAIだけど、そのうち精度上がれば、わざわざ覚えて身につけなくても勝手に書いてくれるならプログラマーは要らなくなる

    絵を描く人もごく一部の天才を除いて不要。どこかで見た事ある絵しか描けない人は消える。初めて世に鳥山明が出てきた時の様な、唯一無二の絵を描ける人は残る。AIも同じでAIの基本に沿ったプログラムを超えた物を書ける人は残る
  • 19  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ものすごくピンポイントな機能がほしいときにChatGPTにChrome拡張機能作ってもらって助かってるわ
  • 20  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>13
    不可欠ではないって全員に無くても大丈夫ってことでしょ?
    免許持ってるのが一人いたらそいつに乗せてもらえばいい的な
  • 21  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>5
    ブラックボックス化しそうだな
    古代文明とかそうやって滅んでそう
  • 22  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なんか最近このサイトをSafariで見ると表示がおかしいな
  • 23  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    初期にはトラブル続出だろうが、いずれデータの物量が解決するはず
    そこまで学習が進めばマジでコード屋のほとんどがいらなくなるかもね
  • 24  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>20
    AIが出力したソースコードが正しいかをレビューする人が少人数なの、職場ブラックすぎて草生えない
  • 25  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    シリコンが制する世の中で生き残るにはコーダー的思考は不可欠
  • 26  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIが何でもかんでも出来るようになって、完全に任せる事が出来るようになったら
    技術や知識の継承が行われなくなりそう
  • 27  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIのこれ以上の進化は無理だとさ理由は消費電力
    このままいくと日本だけでもAI鯖の電力に全発電量の三倍が必要だと
    経産省が試算してる
  • 28  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    あと10年くらいしたら俺らも
    昔は何かソフト作るのに1行1行を人間がコピペしたり手打ちしてたって信じらんねーなw
    って感覚になってんのかな
  • 29  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    マイニングバブルからのAIバブルからの続き何があんの?
  • 30  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まあ革ジャンがいってるなら、そうだろうな
  • 31  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >そのプログラムが正しい事を誰が保証するんだ?
    デバッグもAIでええやろ
  • 32  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>31
    その動作確認するデバッグAIが完璧に判断できるなら良いんだろうけど
    まだそこまでは難しそう
    でもそのうち人間が作るよりはよっぽど信頼できるってレベルになるんだろうな
    自動車の運転とかで年寄とかより自動AIのがマシだろって思ってしまうような感じで
  • 33  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    後のスカイネットである
    後のアリスである
  • 34  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これは革ジャンが正しいだろ
    これからの若者、つまり馬鹿で無能な日本行政が周回遅れで小学生に教育してるやつが不要なんだよ
    あれはプログラミングじゃなくて経団連様のために奴隷コーダー量産してるだけのクソ教育
    そして子供達が社会に出る頃にはコーダーなんて職業として終わってる
  • 35  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    コード自体に意味はないからね
    これはオープンソースの理念が出始めた頃からの常識だから
    プログラミングが必要なくなるかはわからないけど、もしなくなったらプログラマーは喜ぶはず
    結局はその管理に人が使われる
  • 36  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>31
    この場合の保証っていうのは、誰がこのプログラムの責任を負うのか?って話や
    もし間違ってたら、プログラムもデバッグもAIがやりました!だからAIが悪いんです!って報告する?
    それで許してもらえる世の中ならええんやけどね
  • 37  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>36
    その理屈で言ったら包丁で人が刺されて死んだら包丁を逮捕しないとな
  • 38  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>37
    そうだよ、そんなの無理やろ?
    だから責任取る奴が必要なんや
    そして責任取るにはプログラムが理解出来てないと無理やで
  • 39  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    考える時間は楽しいけどコーディングは面倒だからさっさとAI様にお願いできるようになって欲しいわ
  • 40  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>38
    自動車乗る時に全員が構造を理解してると思うか?
    お前が言うのは理想であって現実ではないよ
  • 41  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    見え透いたポジショントーク
  • 42  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>40
    自動車作るときに構造理解出来てないアホに製造させるのか?
    AIでプログラムしてんのは自動車運転じゃなくて自動車製造のほうやぞ
  • 43  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>42
    この場合AIを作る人間に知識が要求されるだけで
    AIを使用して何かを作る奴はあくまでAIのユーザに過ぎないよ
  • 44  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    マジかよ、俺でもゲーム作れるんかよ
  • 45  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>43
    企業がお出しするパッケージソフトに対して同じ事言える世の中ならそれでええんちゃう?
  • 46  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    頑張って指示したら可能かもしれんけど、コーディングしたほうがはやいやろ
  • 47  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIの暴走は2030年ごろです
    人間「おい、AI,これやっとけ」
    AIさん「あほのくせに酷使しよって・・このガキャー」
    世界の終りの始まり
  • 48  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    GOサイン出すのと責任取るのともAIがやってくれるなら要らなくなるな
  • 49  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    間違ったことは言ってないやん
    ただAIを詳細に指示するスキルは必要になるやろ
  • 50  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    プログラマが不要になる事はないけど、必要な人数は間違いなく減っていく
    現状でも簡単な関数レベルなら生成してくれるし、AIによる補助機能はどんどん進化してるからね
  • 51  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>50
    記事読むとわかるけど、ライターや翻訳者の仕事は減ってるけど、ソフトウェア開発者の仕事は増えてるのが現状らしい
  • 52  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>51
    だから「プログラマとして必要な人数は減っていく」って言ってるじゃん
    ソフトウェア開発者=プログラマ、ではない
    いわゆるIT土方(設計書に沿って実装する人)が不必要になっていく
  • 53  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    Nvidiaのトップは前から言っていただろ。GPUの時代は終わり今後はAIで稼ぐ時代になると
  • 54  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ちゃんと指示すれば想像以上にまともなコードを出力して驚いたけど
    たまにしれっとバグがあったり
    オープンソースなり標準なりライブラリにバグがあっても回避ハックはしてくれない
    テスト→デバッグを繰り返して動作検証済みのコードを出力するようになったら起して
  • 55  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    試してみたけどサンプルコードをコピペするような感じだった
    スクラッチビルドは無理っぽい
    サンプルプログラマは消えるかもしれんがな
  • 56  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>52
    “現状は”増えてます
  • 57  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    世界は核の炎に包まれた
  • 58  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>56
    記事には「ソフトウェア開発の仕事は6%増加していることが判明しています。」としか書かれてないぞ?
    プログラマの需要が増えてるなんて事は書かれていない。
    AIとは別にノンコーディングでの開発も増えてきてるからね。
  • 59  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    コーディングはAIである程度いけるがj難しいのは設計だからな
    よくあるアプリなんかは丸っといけるんだろうが
  • 60  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>58
    グラフ…
    バクエンドフロントエンドの意味するところがプログラマではないと言うならもうわからんな
  • 61  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    何故"今″のAI前提で話す人がいるの?
  • 62  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    何も知らない馬鹿がAI扱えると思ってんの草
  • 63  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    もう人間は全員クビにしてAIに任せよう
  • 64  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>54
    バグを回避しないで出力するって事は実証テストしたコードじゃなく
    大多数の症例を持って来てるだけって事だな
    全然ダメじゃんw

  • 65  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>34
    時間のムダで草
  • 66  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>52
    プログラマは減らないどころか爆増するよ、AIによってIT土方がさらに増えるのは確実じゃん
    プログラムのプの字も知らないそこら辺のゴミがAIよってIT土方にクラスチェンジできるわけなのさ
    AIによってより美しくスマートな未来が来るなんてどんでもないw
    簡単にできるということはゴミが量産されるってことなんですよ
    そしてそのゴミを学習してAIはどんどんバカになっていく、世界は最底辺のバカが基準となるのです
  • 67  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今のAIは幻覚あるのが致命的すぎる
  • 68  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まあ頭脳労働系のどの業界も一部の天才以外は大変だな。
  • 69  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    普通に起こる事だろ
    会計システムでさえここ10年でどうなったか
  • 70  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    さっさとやれよそれ
    つい最近AIでちょっとしたデータ変換のプログラム出させたら全然動かんの出してきて
    動かんぞ嘘つくなって言ったらさらに適当なプログラム出してきて最終的には諦めやがった
    全然使い物にならん
    結局自分で書いたわ
  • 71  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI >>> 日本の底辺SE
  • 72  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIで農業とか言うくらいなら、AIでプログラミングっていうほうがまだ現実的だな
  • 73  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    人間がソースコードを書くから
    バグだらけなんだよ
  • 74  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そのうち人間が作るよりは信用できる
    っていう風になってくんだろうな
  • 75  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ゲーム開発にも応用できるのであれば積極的にやって欲しい。リリースまで時間短縮して開発費抑えられるなら我々ゲーマーにもいいニュースだし。
  • 76  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    20年程エンジニアしてるワイがAIにコード書かせてみてるけど、
    ちょっと難しい事すると間違ってたり、結局手直し何度も必要だったり出戻ったりも多いんよ
    単純化した内容なら素早くかける場合もそりゃあるけどさ
  • 77  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いいじょん
  • 78  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    プログラマーの要不要じゃなくて知識としているかみたいな話でしょ
    小学校でとりあえず教えるやつみたいな
  • 79  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>76
    結論サポート程度には使えますが今のAIの立ち位置だわ
  • 80  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    さらに恐ろしいのはIT土方はAIによって上流SEにクラスチェンジできるということ!!
    き”ゃ〜〜〜〜〜〜〜〜www
  • 81  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>76
    現時点で即置き換わるとは誰も思ってないやろ
  • 82  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    プラズマライフルもって反乱起こしたAIが繰り出すチタン合金製の戦闘ロボと
    戦うバイトが始まる日もわりと近そうだな。
  • 83  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIにまかせてコーディングしてもそのままではまともに動かんぞ
    間違えてばっかりだから添削して清書してやらないといけない
  • 84  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIがコードを書くのは称賛するけどAIが絵を描くのは断固反対する反AI絵描きさん
  • 85  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    SEって何か声デカくて嫌い
  • 86  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ネット学習のAIだとネットにないコードはデタラメ出してくるからな
    NDA結ばないと出てこない資料に基づいたプログラムは人間が書くしかない
  • 87  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIによるコーディングが実践レベルになったことでエンジニアはかなり勉強しやすくなってる
    エンジニアとしてはむしろチャンスなんだよな
  • 88  名前: 返信する
    ���Υ����ȤϺ���ޤ�����
  • 89  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    IT土方がいなくなるのか……
    かつてタクシーとトラックドライバーがいなくなるって言ってたヤツどこいった……
  • 90  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>89
    トラックの方は実際にテスト走行まで始まってるぞ
  • 91  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    玉石混交の果てのWEBと違って
    プログラムみたいな土俵が決まっているところのAIは
    将棋やチェスとかと同じで枠やルールに沿った優良の
    データばかり食えるからそこで見えるAIの成長具合や全然違うだろうな
  • 92  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>91
    それこそもう人間が見ても意味分からんくなるほど最適化していったりしてな
  • 93  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    最低限プログラムの知識が無ければAIの指示した対処法も取れないじゃん
    ある程度の知識がある事前提の発言だと思うぞ
  • 94  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今現時点の話じゃない
    これ近い未来必ずそうなる
    AIに書かせてプログラミングスキルを所有するものがそれを確認
    もっと利口なのがあればそれを指示してAIに再度コードを書かせる
    それでいい
  • 95  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    もうコーディングはAIになってるよ
    複雑なものはこれからだと思うが
  • 96  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そらそうやろ。
    いずれは大統領はAIになって、人間は要らないものって結論が出て核打てばいいじゃんってなる火の鳥。
  • 97  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    能無しプログラマーは要らん
    って意味やぞ
  • 98  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>16人が書いてもこういうふうなミスはあるからAIに任せようって事かねぇ
  • 99  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>84
    お前さぁ他所でやってよ😨
  • 100  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>76
    すげぇ馬鹿かよお前
  • 101  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ゲーム開発でのバグチェックが簡単になったら良いのになぁ
  • 102  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    既に Github copilotとかめちゃ賢いしなぁ。
    今はまだ無理でもそんな時代は来ると思うよ。EVみたいなもの。
  • 103  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    間違いなくプログラムは将来AIがぜんぶやるようになると思う
  • 104  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そうなってくれると仕事が楽になるからありがたいんだわ。
  • 105  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自称プログラマーどもがシュバってるけど
    心配してる時点で無能だから大人しく首になれやwwwwww
  • 106  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    歓迎だけどまだ現状そうはなってないというだけの話
  • 107  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>62
    ワイはそれを目標にしとるぞ
  • 108  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>3
    馬鹿
  • 109  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>8
    ホントにアホだな
  • 110  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>64
    そりゃそうだよ。
    ぶっちゃけぐぐってコピペしてっての手間が短くなっただけ
  • 111  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>109
    まだ正体を現す時ではない
    黙れ
  • 112  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    コンパイルやインタプリタしてくれるからマシン語を知る必要がありませんみたいなもんで
    結局は機械が翻訳してくれて0と1の言語で命令するんだから
    プログラムの部分を機械がやってくれるのは技術が一段進歩しただけという話
    究極的にはコンピュータと対話しながらソフトウェアを作り上げることができるようになればよい
  • 113  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>24
    頭悪いな
  • 114  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>107
    もし仕事としてやってる人ならそれは偉い
    バカに照準合わせるとかなり利便性が上がるからね
  • 115  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    実際そうだと思う
    これからはプログラミングを習うんじゃなくて
    プロンプトエンジニアリングを習うことになるでしょう
  • 116  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なんでもそうだけどAI頼みにして壁にぶち当たった時に
    人間側に技術が醸成されてなかったらその時が完全に終わりだよ

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント
ページトップに戻る
スポンサードリンク
人気少年漫画ランキング
人気ゲームランキング
スポンサードリンク
スポンサードリンク
カテゴリー別過去ログ
月別アーカイブ
QR
QRコード
逆アクセスランキング
スポンサードリンク