「重複」を「じゅうふく」って読む奴wwwwww→こうして笑っている皆さん、これを見てもまだ笑っていられますか?

  • follow us in feedly
重複 ちょうふく じゅうふく 誤用 誤読 慣用読みに関連した画像-01

■X(旧Twitter)より



重複 ちょうふく じゅうふく 誤用 誤読 慣用読みに関連した画像-02

この手の元々誤読だけど、広く用いられて定着した読み方のことを慣用読みって言うらしいんだけど、自分も重複はちょうふくって知ってたけど、他の慣用読みとかも見てみると、意外と知らないで使ってるのとかある


<このポストへの反応>

本来の読みしてたの3つしかなかった…!


固執、惨敗、消耗なんて慣用読み以外聞いたことないw


これ、「本来は『あらたしい』だったが慣用読みで『あたらしい』になった」とかいう平安時代レベルの移行と、今移行中の言葉が混ざってるから、意外じゃないのマニアくらいでは。
嘘じゃないけど、「元々」のスパンが広過ぎると思うな。



言葉って変化してるものだから、
ある時点をとって鬼のように「間違ってる!本当はこうだ!」というのもなあと思ってます



間違った読み方って間違う人が過半数を超えると正解になってしまうらしい


本来は「独擅場(どくせんじょう)」にいたっては、漢字が変わって「独壇場(どくだんじょう)」になってるもんなぁ。
言葉は多数決だなぁ



「知ってしまうと誤用が気になっちゃう呪い」を皆様にもお裾分け

重複 ちょうふく じゅうふく 誤用 誤読 慣用読みに関連した画像-03




なるべく正しい日本語を使おうと心掛けていたワイなのに
ほとんど慣用読みしていて結構ショックや・・・
やる夫 PC 真顔 汗



有識者曰く、平安時代にとっくに変わっているような、いまさら誤読も何もないやつも含まれているとのこと

そうだとしても少しも知らなかったものばかりで驚きだ
やらない夫 考える

ちいかわ 慣用句&故事成語 (KCデラックス)

発売日:2023-11-22
メーカー:
価格:1320
カテゴリ:本
セールスランク:
Amazon.co.jp で詳細を見る


キングダム 72 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

発売日:2024-05-17
メーカー:
価格:680
カテゴリ:Digital Ebook Purchas
セールスランク:
Amazon.co.jp で詳細を見る


MAJOR 2nd(メジャーセカンド)(28) (少年サンデーコミックス)

発売日:2024-05-17
メーカー:
価格:583
カテゴリ:Digital Ebook Purchas
セールスランク:
Amazon.co.jp で詳細を見る


今週の人気記事

その他おすすめサイト


COMMENT

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント

この記事へのコメント

  • 1  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    くらすぞ
  • 2  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    絶対嘘だ認めん
  • 3  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    お前→言われるとヤダという意味
  • 4  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なんというか。意味が通るからええやんはその票をみて嘘だほんとか?
    レベルまで浸透してからいってほしい。
    自分が知らないから使っていないから、読めないからそれが読みやすからで
    やってるやついるだろ。
  • 5  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    「でつぞう」とか変換もできんやん
  • 6  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    風の憧憬
  • 7  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    言葉は生き物やぞ
  • 8  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    シュミレーションだけは許せない
  • 9  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    誤用のほうの意味もそいつが勝手に思い込んでいる意味でしょ。
    これ言うほど浸透しているかって記述もあるじゃねぇか。
  • 10  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    はえー
    ほならしゃーないか
  • 11  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    読みを決めてるのNHKなの知らんのか
  • 12  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    水樹奈々「戦闘服(ドレス)」
  • 13  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    弱男ほど漢字マウントしてくる
  • 14  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本語は時代と共に変化するものだし、今さら候なんて言わんやろ
  • 15  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    出生はどっちも使ってたが、本来の読みできてたの二つや!
  • 16  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    雰囲気もそのうち、「ふいんき」という読みが当たり前になるんだろうな
  • 17  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    意思疎通ができればいいのよ。

    読み方の間違い指摘なんてのはナンセンス。

    日本が滅べば日本語も消えてなくなる。その程度よ。
  • 18  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まともな辞書に載っている言葉も既に変化後なのが多い
    言葉は変わっていくのだしあまり気にしても仕方ない
    ただし誤読マウント取ってくる奴は純粋にうざいので死刑
  • 19  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    高卒ならまだしも、大卒でコレは思うけどな。
  • 20  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    間違ってるんだから笑ってられるだろ
  • 21  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    通じれば問題無いから、にちゃにちゃしながら指摘するのは辞めような、頭の悪い人がやりがちだから
  • 22  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ねつぞうがでつぞうってマジ?
  • 23  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>5
    iPhoneだと一発で出た
  • 24  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    依存、矜持、早急、出生、消耗、貼付、重複、憧憬
    この辺は知ってる
  • 25  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    慣用読みの根拠が謎な情報源
  • 26  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    うるせぇ時代についていけねぇなら古文でも話てろやおらぁ
  • 27  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    典型的なチー牛のニチャ付きじゃん
    言葉って結局使われてるもんが正義な所あるしね
  • 28  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    正しい読み知ってたのは6つだけだった
    輸出は正しい読みを知ってはいたが使わないな
  • 29  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    代替を「だいたい」と読むのは知ってるが話す時は「だいがえ」を使うな
    その方が他の言葉と間違って伝わらないから
  • 30  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    だから何?重複は重複だろ
    中学で習うから義務教育レベルの感じだぞ?雑魚が
  • 31  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    「誤読だけど」「らしいんだけど」「知ってたけど」
    記事内容とは関係ないけど、一つの文章の中に「けど」を三回も使うかね
  • 32  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    輸出→しゅしゅつって
    輸入→しゅにゅうになんの?
  • 33  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    重複はともかく、大半がニュース番組でも使われてる言葉だし、今更いいんじゃね?
  • 34  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こんなのふいんきで伝わればいいんじゃない?
  • 35  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    逆に矜持をきんじって読むやつ見たことねえんだけど
  • 36  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>32
    そういう例外が多いから『ゆしゅつ』とか、統一したんだと思う
  • 37  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    でつぞう以外は読み合ってた
  • 38  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>27
    「中抜き」を中間搾取の意味で使ってるヤツは普通に馬鹿だと思ってる
    なんでピンハネとか、そのまんま中間搾取って言わないんだろうな
    「間違いだよ」って教えても言い訳して正そうとしないしさ
    なんなんだろうなアレw
  • 39  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    文法上なら新しいはあらたしいが正解だぞ誰も使わないが
  • 40  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    読み方なんて些細なことだ
  • 41  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これは壮大な嘘松
  • 42  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    読み方だけじゃなくてちゃんと意味も理解しましょうねー
  • 43  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>12
    「人生(ダンジョン)」
  • 44  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    本来もクソも現代人が普段使ってる読み方がもう標準でいいだろ。それで通るわけだし本来の読み方知ってる人は勉強頑張ったねくらいのもん
  • 45  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    え、矜持ってきんじなんて読み方してる人いるのか…?
    マジで?
  • 46  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>36
    俺は単に言いにくいから説を提唱するw
  • 47  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    現在正式に使われ無い読みも書いてあるけど意味あるのか?
  • 48  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>38
    そういう所に突っかかる奴の方が頭悪いからだよ
  • 49  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ちょうちょうも昔はてふてふって呼ばれてたしな。てふは外来語由来。

    しかも日本の古文は江戸時代まで使われていたが、
    現存の英語は日本でいう江戸時代よりも以前から使われていた。
    なので英語の綴りと発音が合わないのも当たり前。
    (現代の)日本語は新しい部類なので実はサンプルが少なく実感しづらいが
    規範にとらわれて苦言を発する人は基本無視していい。
  • 50  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そうとう、古い言い回しもあるから騙されないように
  • 51  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    でつぞう????
  • 52  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    訃報をろうほうと読むみたいなアホすぎる誤読じゃなければまぁ
  • 53  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    矜持だけ、慣用読みの方を知らんかった
  • 54  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    読み方なんて時代と共に変遷するものだし
  • 55  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>48
    そういうとこがアホだって言ってんだぞ?
    お前が間違いなんだから言い訳してんじゃないっての
  • 56  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    会議とかでちょうふくちょうふくって俺は読んでるんだけど
    他の参加者がじゅうふくじゅうふくって読むから
    あ?間違ってんの俺か?っていつもなってる
  • 57  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    しゅしゅつのいやおかしいやろw感は異常
  • 58  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ここで揺るがない漢こそが真の漢。
  • 59  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    云々:でんでん
  • 60  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    杭打ち
  • 61  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    多分知ってる人も煩わしいから合わせて話してるはず
    聴いてる方も「なんて?」聞き返されるのもうざいし
  • 62  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これを鵜呑みにすんなよ
    読み方が古すぎる
  • 63  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いるいる、中抜きをピンハネと読めと指摘してくる奴な
  • 64  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ワイも3つやわ
    ワイは矜持、早急、重複、この3つは本来の読みで読んでる
    他のは初めて知ったわ
  • 65  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    輸出を「しゅしゅつ」と読んでる奴見た事ねー
  • 66  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    馬鹿が多いと本来の価値が変わってしまうま
  • 67  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今の時代はばいしゅんをなんちゃらと言うのよ
  • 68  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    言葉は進化するものそのうち古文みたいな扱いになるんだろう
  • 69  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    法曹や医者は代替(だいがえ)て言うしな
    口語でだいたいと言うと間違いに繋がるし
  • 70  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>38
    正しいこと教えてもらってもわからないやつっているよ。学生時代にクラスに万年赤点みたいなやついただろ?ああいうやつだよ。先生がいくら教えても点上がらないやつ。馬鹿すぎて教わっていることすら理解できないから手の施しようがないタイプだよ
    ことわざにもあるじゃん「馬鹿につける薬はない」って
  • 71  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>38
    相手にされてないだけだぞ?
  • 72  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>49
    それとは全然意味違うぞ
    てふてふで「ちょうちょう」と発音する
    京の事も「けふ」って書いてたしな
  • 73  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    代替をだいがえはイラッとする
  • 74  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>65
    使ってたのは200年前だからな
    とうの昔に違う読み方に統一された
  • 75  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>38
    お前にそこまでの影響力がないだけだ
  • 76  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    十分を「じゅっぷん」と呼んでる奴いる?
    さすがにいないよな。
  • 77  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    NHKが昨日数学の番組で「重複(じゅうふく)順列」と言ってたな
  • 78  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    無常矜侍だろ
  • 79  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>71
    もう一度言おうか?
    そういう反応がアホなんだよ。中抜きの正しい意味を知らない事以上にな。
    正しい意味を受け入れないって事は、学習能力がないという事に他ならん。
  • 80  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    続柄
    慣用読みの「ぞくがら」を知らんかったわ
  • 81  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これは元の文字は認識できてるからいいんだけど乖離→剥離とか再掲→再喝とか元の字すら認識できてねーじゃんってのがちらほらいる
  • 82  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>38
    お前の接し方に問題があるんだろうな(笑)
  • 83  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なんかちょうふくって読みの恥ずかしくね?
    イキってるみたいで
    口語だと「じゅうふく」のほうが自然聞こえんねん
  • 84  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そんな事を言っても「延々」を「永遠」て言ったり「周」を「週」と間違うのは俺は許さんぞ
  • 85  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    毎回毎回注意してくる国文系の大卒がおってうざかった
    知っとるけど事はとはそんなもんで使われてる言葉の方が優先度高いんよなぁ
  • 86  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >平安時代レベルの移行と、今移行中の言葉が混ざってる
    これ
    並べてドヤ顔してる奴がアホすぎるわ
  • 87  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    敷居が高いを正しく使ってるやつを見たことがない
  • 88  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    世論(よろん)の本来の読みは「せろん」らしい
  • 89  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    寄贈早急出生重複はわかった
  • 90  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>83
    輸出と同じでいずれはそうなるかもな
  • 91  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こんにちは須く警察です
  • 92  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>82
    ほらな?
    「中抜き」を中間搾取の意味で使う馬鹿は
    こうやって正しい意味を受け入れず、あまつさえ自分が間違ってる側なのにやたら攻撃的なクズばかり。
    まさにお前が証明してくれたなw
  • 93  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本(ひのもと)
  • 94  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本語はこういうところがめんどくさい
  • 95  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    結論:慣用として認められてるので誤りではない
  • 96  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    「言葉って変化してるものだから」って鬼の首を取ったように許されてる感出してる奴無能っぽい
    普通は指摘されたら正しい方選ぶよ
  • 97  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>38
    自分の影響力を過信し過ぎだ
  • 98  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>29
    製造業とか医療業界でも口頭で伝えるときは「だいがえ」が基本だよ
  • 99  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>11
    それは局の基準でしかないわ
  • 100  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    じゃあ、これからは漢字はみんなで適当に読もう
  • 101  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    言葉なんて正しいとかないからな。伝わればいい
  • 102  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>38
    理由はこの文言に全てつまってると思うがな?
  • 103  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    言葉は生き物だからな
  • 104  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>88
    選挙の時とかよろんちょうさって言う奴は居なくね?
  • 105  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    しょーもな
  • 106  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    慣用読みの方が読みやすい
  • 107  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本語は難しい
  • 108  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    施工(せこう)
    施行(しこう)

    日本語難しすぎぃ!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  • 109  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    てんぷは添付だろ
  • 110  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    口語的に気持ちいい読み方になるのを進化と受け止めることができない面倒くさい奴おるよね
  • 111  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>4
    まず票の字が違うし、文章も読み辛くて説得力が無いよ。
  • 112  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>104
    普通によろんちょうさって言ってるぞ?
  • 113  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    出版社やテレビ局が悪いよ。テレビ局はタレントがしゃべったことにいちいち読み間違いとか入れられないからまだしも、
    出版社は文字の仕事でありながら、本来の読みではないフリガナを振って、広めるのに貢献してるからな
  • 114  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>52
    と…とほう
  • 115  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本(じっぽん)
    ジパングとかジャパンはこの中国語読み?が元らしいね(※諸説あります)
  • 116  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>59
    ボデーを透明にしてやんなきゃなあ!
  • 117  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    代替(だいがえ)←許す
    代替案(だいがえあん)←許さん
  • 118  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    4g回線でこんなことするな
  • 119  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    甘味処もかんみどころと言われるけど、本来はあまみどころ
  • 120  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>90
    他で滅多に使われない読み方ならともかく、重宝、重用、慎重、貴重、等々いくらでもチョウって読みで使う熟語があるのにそうはならんやろ
  • 121  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    貼付と添付はそもそも字が違うやろがい
  • 122  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>48 >>71>>75>>82>>97>>102
    在日爆釣やん
  • 123  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    本来あったことばに字当てたら、読みやすいほうにまとまったんだろ
  • 124  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>117
    そういう言葉があるから統一されて行くんだろうなぁ
  • 125  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    捏造→もぞうが抜けてる
  • 126  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    めんぞ
  • 127  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>65
    賭博罪の条文には輸嬴(しゅえい=勝ち負けの意)という言葉が使われてたが平成になってなくなった
  • 128  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    動詞の肯定系+「くない?」
    だけは許さん
  • 129  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>38
    頭の悪い人ってこうやって自分が正しいのにぃ!って騒ぎ立てるけど
    周りの人は指摘すると君が傷つくと分かってるからスルーするんだよな
    要は周りの人は君より賢いからなんだ
  • 130  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    独りでレスバしてる奴いて草
  • 131  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>21
    客観的に見て通じればいいと開き直ってる方が頭悪そうだけどな
  • 132  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>46
    なら手術も"てじゅつ"って言うようになるんかな
  • 133  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    日本語は欠陥言語
    2025年から韓国語にしましょう!
  • 134  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こしゅう、きょうじあたりは正しく使える奴は結構いるやろ
  • 135  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>131
    そんなメガネクイクイすんなよw
  • 136  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まあ「ちょうふく」と読ませるにしても、「かさなる」という意味だと「二重、三重」の「じゅう」のイメージの方が合ってるからな
    「ちょう」と読ませる、すぐ出てくる他の熟語は「自重じちょう」で「おさえる、ひかえる」の意味だし
  • 137  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    NHKが左側の読み方してるのは依存、矜持、固執、出生、貼付、重複の6個だけじゃないか?
    昔の読み方持ってきて正しいもないだろう
  • 138  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>129
    だったらお前はアホじゃん
    スルーもできてない上に間違ってる事を認めようとしないんだから
    誰よりもアホだってこった
  • 139  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>129
    正しい事を言ってれば自分の行いはすべて正しい!
    って妄信してる理屈倒れなんだよ
  • 140  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>9
    あるね。むしろそれ誤読も誤読だろってやつ
  • 141  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    意思疎通の為のツールなんだから意味が伝わればオッケーよ
    本来の日本人はとか言いながら古文持ち出されてもあたおか扱いされて終わりや
  • 142  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    「寄贈」が「きそう」ってのは、そもそも「贈」の文字が「ぞう」以外の読みをされることがまずないので今の時代じゃ無理なんだよな「贈与税」が「そうよ税」にはならんからな
  • 143  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>129
    中抜きは中間搾取の意味だなんて書いてる辞書どこにもないと思うけど
    38が傷つくって何を根拠に言ってるんだ?
    意味不明
  • 144  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こんにちは〜!誤読警察見てる〜?
  • 145  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    輸出に関しては小学生の先生すら「ゆしゅつりょう」と言ってる
    極端な例出してドヤってんじゃねーよ
  • 146  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ネトウヨ発狂してんの、どこでも湧くな(笑)
  • 147  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    憧憬は慣用読みの方が知らんかったわ・・・
  • 148  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>14
    そこを否定する奴はいないだろ
    誤用を指摘されて「言葉は生き物!」とか開き直ってる奴がみっともないねって話で
    素直に「そうなんだ、次からは間違えないようにしよう」って思えば済む話
  • 149  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    「固執」は、「執念」「妄執」みたいな言葉を知っていればすぐ納得いく
    逆に「執」を「しつ」と読むのは「執事」「執行」など「やる、おこなう」って意味なので変な感じがする
  • 150  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>143
    人との付き合い方を知らないんだな、ネトウヨらしい
  • 151  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    柿落としの柿(こけら)の漢字は柿(かき)じゃないって言われたけど
    見比べても違いがわからんかった。
  • 152  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>139
    だから、間違ってるくせにそうやって指摘してくる相手を攻撃しようとするお前の行動がアホだって言ってんだけど、理解できないかなぁ?
    お前の行動原理じゃ正しい知識を得る機会がないんだからなw
  • 153  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    条約をデウヤクと読む時代に輸出をシユシツと読んだみたいだな
    1800年て江戸末期か?
  • 154  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>150
    ネトウヨとか言い出したぞこいつw
    中抜きって言葉を流行らせたくて必死のアホが何者なのかお察しだな
  • 155  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    延々→永遠→無限、という流れなのかSNSのおかしな無限の使い方が気になる
  • 156  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    「早急」はなあ・・・「早」の読み方パターンで
    「そう」→「早朝」「時期尚早」「早退」など沢山
    「さっ」→「早速」・・・以外にある?
    だからな、むしろ「そうきゅう」で統一した方がいいだろ
  • 157  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ドヤってメガネくいくいしてそう
  • 158  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>26
    古文を話すという言い回しで程度が知れる
  • 159  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>38
    お前の性格の問題だと思うよ?
  • 160  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    くらしあんぜんくらしあ
  • 161  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まぁ大切な場面とかで「読み間違ってるw」って笑われなければそれでいいよ。
  • 162  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>133
    その前にお前は早く祖国に帰れ
  • 163  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    進捗の捗の右辺が正しくは歩くじゃないって言われた時も衝撃だった
    今はどっちでもいいらしいが、読み方だけじゃなくて漢字の形まで変化するんだな
  • 164  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>122
    ネトウヨの方でしたか…
  • 165  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    矜持をきんじなんて読んでる奴見たことないけどな
  • 166  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>159
    38の安価を見てみな
    お前の必死さが浮き彫りになってるからwww
  • 167  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    私にも
    「重宝」を「ジュウホウ」と読んでた時代がありました・・・😳はっず
  • 168  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>136
    「体重」「重量」などの場合の読み方は「じゅう」、「重複」など「重」を「ちょう」と読む他の漢熟語は、「慎重」などがあります。「体重」「重量」の重は「重さ」を表しており、「重複」「慎重」の重は、「重ねる」という意味で使用されています。
    つまり、物事が重なっていることを意味する「重複」は「ちょうふく」と読むのが正解となります。
  • 169  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    「中抜き」だって、本来は中間業者を省いて直接やりとりすることだったのに
    何故か今じゃ中間業者がピンハネすることになってるしな
  • 170  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>151
    できるだけ大きな、明朝体か何か漢字表記に向いてるフォントと漢字辞典で確認してみればいいけど
    「柿かき」は、つくり、右側の「市」が「なべぶた(⊥)+巾」で隙間がある
    「柿こけら」は、「市」の縦棒がつながった一本棒
  • 171  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    閲覧をかんらん。厳選をげきせん
    って読む人は結構遭遇する
    子供の頃、俺もそう読んでたわ
  • 172  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    依存など、そを濁した方が言いやすいからそうなったってやつだね
  • 173  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>165
    在日が置き論破されてて草www
    >>150で先に「ネトウヨ」なんて在日ワード使っちゃったのは致命的だったな?w
  • 174  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>163
    進捗を
    しんぽ
    と読む人いるんよなぁ
  • 175  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なんでもありだな
  • 176  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こんな大昔の引っ張り出して得意げに言ってるやつの方がどうかしてるわ
  • 177  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ちょうふしてる画像はでつぞうだからあまり読みにこしゅうするべきでないよ

    うん、さっぱり意味わかんない
  • 178  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>7
    現代ほど「正しい読み」が簡単に調べられる時代にあえて誤読に寛容になる必要ないんよ
    生き物というならあらたしい言葉を生み出す方向に進歩しろ
  • 179  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ちょうふくはちょうふくだろ
  • 180  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>171
    まあ閲覧の閲を
    間と勘違いして覚えちゃってるんだろうなぁ
    俺もそうだった
  • 181  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    添付は貼り付けじゃない
    これだけで元の表の信憑性が失われた
  • 182  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>135
    くやしくなっちゃった?
  • 183  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>38
    以降、自分の性格に問題がある事に気付けない男の孤独な戦いをお楽しみください…
  • 184  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>169
    NHKは「いわゆる中抜き」みたいな感じで
    本来は誤用であるってニュアンスは含ませて使うぞ
    民放はそのまま使うけどな
    ただの在日マスゴミの言葉狩り
  • 185  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>183
    中抜きの正しい意味知らなかった馬鹿が必死すぎて草www
    意味を知らない事より、そうやって学習できない事こそが馬鹿たる所以なんだよ
  • 186  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>173
    レスくらいしっかり付けろよ、ネトウヨ
  • 187  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    誤字や誤読は仕方ないと思うが指摘された時に「読み方は変わるから!」「小さいこと言うな!」とか逆ギレ始めるやつは本気で頭悪くて恥ずかしいと思う
  • 188  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>168
    元々はそういう意味でも、今の時代「二重の防御」「多重結界」「三段のお重」みたいに「かさねる」の意味で「じゅう」と読む方が多く使われてるから仕方ないね
    それ言うなら、「二重」は「にちょう」が意味的に正しいのです!と主張すべきだけど、どうなの?
  • 189  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>96
    変化についていけない誤読警察はこれだから
    言葉なんて伝われば何でもいいだろ
    ビジネスでも誤用してる人は結構いるけどいちいちそういうのにキレてんのか
  • 190  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>38
    ロジハラと認知されてしまうからだろうなぁ
    正論は正論なんだけど
    場の空気に対応するのが社会的コミュニケーションでは重要視されるからロジハラという言葉が生まれたのだ
  • 191  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    矜持をきんじなんて読むやついるのかよ
    あと貼付ははりつけならまだしもてんぷにはならんだろ
  • 192  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>165
    漫画家の須賀原洋行は「ぎんじ」と読んでたらしい
  • 193  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>186
    お前が発狂連投しまくってるからミスするだけの話
    お前は同じ>>38に連投してるだけだから楽でいいよなwww
  • 194  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    だからってそれを言い訳に間違ってる方が正しいみたいに言う馬鹿が多いのが
  • 195  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>128
    なくなくなくなくなくなくない?
  • 196  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    遺言も法律分野ではいごん
    口腔外科もただしくはこうこうだが、
    医療分野ではなぜかこうくう
  • 197  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ゲームの説明でこのバフは重複する、とか書いてあるとどっちの意味なのか混乱するわ。2重に効くなら累積とか書いて欲しい
  • 198  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    知ってる使うが?
  • 199  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    誤用だ!誤用だ!😠十
  • 200  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そもそもニッポンでもニホンでもどっちも正しいっていうお国柄なので
  • 201  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>190
    都合が悪くなると在日認定する人だからお察し。
  • 202  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    閾値は工業系と医療系なんかでシキイチ、イキチと違うらしいな
  • 203  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    伝わればいいってのが日本だろ
  • 204  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    本来の読みはせいぜい昭和くらいにしてくれないと
  • 205  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>5
    出来るが
  • 206  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    8つは知ってたけど輸出とかマジかよ
  • 207  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そうやって低きに流れて行き着く先はどうなると思う?
  • 208  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    べつに言葉を使う人間の数で決まるのだから本来の読みはこうだと言い続ける流れもあってもいい。
    どっちかに決める必要すらないすらないわ、たわけ。
  • 209  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    「今日」 本来の読み「けふ」と言われたら、それ古文の読み方だろって思うんだが
  • 210  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>184
    いわゆるって言えば何でもいいのか問題だな
    あと『』付ければオールおkとか、使用語句を定めてから使えよと
  • 211  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>193
    そういう所やぞ?
  • 212  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なんでもすぐ調べられる時代なのに、まだ誤読が起きるの不思議
  • 213  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1

    じゅうふくって読む奴→別にいい
    ちょうふくって読んだら指摘してくる奴→死刑
  • 214  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>189
    こうやって、間違いを正すんじゃなく
    間違いを間違いのまま押し通そうとするキチガイってどんな精神状態なんだろうな
    間違いを認めたら死ぬのか?
    それとも間違いを広めるようにどこかから金でも貰ってんのか?
  • 215  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    もっという現代語は、若い世代に於いてどんどん短縮されていってる。
    あーね。りょ。
  • 216  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本語って使いにくいよね
  • 217  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    だいがえで入力したら出るから、訛りみたいな扱いでいい
  • 218  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>214
    自分のレスミスを他人のせいにしてる奴が言っても説得力ないぞ?
  • 219  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>67
    買う方か売る方かわからんからな
  • 220  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>214
    恥ずかしいとかないんだろうね
    もしくは認めるのが恥ずかしいのか・・・
  • 221  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>38
    このコメ欄に答え出てるじゃん?
  • 222  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>188
    元々ふたえ読みじゃないかな
  • 223  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>84
    僕が言いたいのはきよきよしい
  • 224  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>211
    そういう所やぞ?はこっちのセリフだ
    中抜きの意味を間違ってる事そのものじゃなくて
    中抜きの意味を間違ってるって指摘したらお前みたいな反応してくるから
    「中抜き」を中間搾取の意味で使ってるやつは馬鹿だって言ってんの
    知識じゃなくお前の人間性の問題なんだわw
  • 225  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    正しいかどうかより相手に伝わってるかどうかの方が重要でしょ
    使い方があってるからと無理に横文字使って自分は頭良いと勘違いしてるバカと同レベル
  • 226  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    昔、違う読み方してたの出してドヤられても
  • 227  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>221
    >>38に対するコメントを見ればどういう知能のやつが使ってるのかわかるって意味で言ってるならその通りだなw
  • 228  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    水増ししたいからって平安時代にもう変わってるやつも含めるのは駄目でしょ
  • 229  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>38
    中抜きというニュアンスが他の勝るほどしっくりくる
    お前が嫌ならとても正確な表現だ、諦めなさい
  • 230  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    本来ってのがどの時点での本来なのか
    江戸時代にそうだったのかどの時代のことなのか全部ごっちゃにしてるでしょこれ
  • 231  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こうやって見ると本来の読みが出来てる人見たことない字が多いな
    固執する必要性はもはやなくなっている。慣用読みこそが真の読み
  • 232  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    輸出→しゅしゅつはフザケてんのか?
    そんなの本来の読みしてるやつが笑われるだけだろ
  • 233  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    矜持は間違えんやろ
    銀英伝見てれば
  • 234  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    矜恃をきんじなんて聞いた事もないわ
  • 235  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>218
    中抜きの正しい意味を知らなかった馬鹿に発言権ないんでw
    お前は馬鹿で確定なんすわ
  • 236  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>229
    まず日本語を喋れるようになってから出直せよw
  • 237  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    矜持、貼付、重複、憧憬あたりは今も本来の読みが主流じゃないかな。
    特に貼付(てんぷ)は添付(てんぷ)の牙城を崩せないと思う。
  • 238  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>236
    中抜き業者必死だな、まず人としての生き方を見直せよ
    みっともないやつらだ
  • 239  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    じゅうふく読みは憧憬をどうけい読みや代替をだいがえ読みしてる恥ずかしさを感じる
    読み方が子供の間違え方感
  • 240  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    なるべく言葉は正しく使おうねという話なのに大昔からの誤読持ち出して「お前も間違ってるじゃん」は頭悪すぎ
    現代の話してるんだよ
  • 241  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>21
    ご理解頂けると光栄です
  • 242  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>229 >>238
    添削しないとわからんか?
    ×他の勝るほどしっくりくる
    〇他に勝るほどしっくりくる
    そもそも「他に勝るほど」は余計
    >お前が嫌ならとても正確な表現だ
    根拠として不明。日本語以前の問題。お前の母国語でも意味通らないんじゃねえの?www
  • 243  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本語学者が言ってたけど、言語っていうのは生き物と同じで時代とともに意味や発音が変わるのは自然なことって言ってたな
  • 244  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    生後の問題ではなく「じゅうふく」はなんか響きが美しくないねん

  • 245  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>21
    程度の低い人間ならそれでいいのかも知れんけど
    普通は馬鹿だと思われたくないんで、指摘されたら素直に直す
    指摘されてもまだ間違ったまま使い続けるなら本物の馬鹿
  • 246  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    延々とー>永遠とー>えいえんと
    これも定着してそうなるんだな
  • 247  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ワイ呼びキモいな
  • 248  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>242
    まるで子供だな中抜き業者、ちょっとしたミスあげつらって満足か?
    よかったな、ところでそこに人として正しさはあるのか?
    いかにも中抜き業者らしい振る舞い
  • 249  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    アホ多すぎ
    世もまつだな
  • 250  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    間違った読みがテレビやドラマなんかで普通に使われてるしなぁ
  • 251  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>248
    だから言ってるだろ
    ちょっとしたミスを問題にしてんじゃねえの
    ちょっとしたミスを修正しようとせず、そうやって言い訳続けてるからアホだって言ってんの
    指摘しても正さないなら、お前はいつ正しい知識を得るんだ?
    まさにお前は馬鹿になるべくして馬鹿なんだよw
  • 252  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    言葉は変化するを盾に間違いを通そうとたいして勉強もしてこなかった奴が主張するのが嫌なんだって
    「あたらしい」なんて声に出した時に言いやすいから段々広まっていったんだろうし正しい方で使おうとしたけど何らかの理由で誤用が広まるのはしょうがないけど
    ただの不勉強の言い訳に言葉は変化するを使うなや
  • 253  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>135
    雑魚が論破されてて草
  • 254  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    理系人間の方が読み方に厳格なんだよな
  • 255  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    言葉ってのは意味や意思、意図を伝えるもんだから
    大多数がそれで意味がわかりゃそれが言葉になってくから仕方ないね
  • 256  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ちゃんと使えてるの早急と重複だけだった
    しかも矜持と憧憬はそれぞれぎょうじ、どうけいって読んでた
  • 257  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    大多数の常識に寄り添って話さないと生きづらいで?
  • 258  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>246
    それは定着しないわ
    元の漢字でわかりやすく意味伝わるし読めるし
    そもそも「えんえんと」を「えいえんと」に聞き間違えてる上に漢字で書けないという2段ミスで恥ずかしい部類の間違い
  • 259  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    固執をコシュウって読む人はたまにいるな
    コシツが正しいと思い込んでたから指摘しようかと思ったけど
    あとで辞書引いてコシュウの方がむしろ正しいと知った
    余計なこと言わなくて良かった
  • 260  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>251
    間違ってるでいいよ、お前が嫌がろうが知ったことではない
    中抜きはスラングとして使うだけだ
    wはただのアルファベットだ、昔なかったから使うな、人に言う割にできてないぞ?中抜きが
  • 261  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なんか面倒くさいやつだなと思う
    捏造した歴史をちよっとした所から真実のように語りだす奴みたい
  • 262  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    この中で本来の読みで読んでた且つ慣用読みの存在を知らなかったのが矜持しか無い
  • 263  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まあ青信号と同じで伝わればええんや
  • 264  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>260
    だから、中抜きの誤用を馬鹿だと感じるのは俺だけじゃねえってばw
    だからみんな指摘されたら正すんだ。
    正さないって事は、他人から馬鹿と思われるのを気にしないって事
    本物の馬鹿なんだよお前はwww
    そもそもネットスラングを現実で使う時点で相当痛いやつだw
  • 265  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    昔は重複→じゅうふくだったけど、いつからか、重複→ちょうふくて呼ばれるようになったイメージ。時代の流れで読み方変わってくるよな
  • 266  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>156
    早稲田の「わ」のほうが少ないから統一した方5ええか?
  • 267  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>174
    千ンポスタンダップ!
    新保さんも笑った
  • 268  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    知らなかったのがおおいな
  • 269  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    もうどれが正しいのかわからん
  • 270  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>246
    いや、初めて見たんだけど何その使い方…
  • 271  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>219
    買う方は「かいしゅん」って言ってるような気ガス
  • 272  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    最近見たのだと「ふんどのこぶし」かなぁ
    あれはフンヌでもフンドでも正解らしいけど
  • 273  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    は?こんなん常識すぎるしww
  • 274  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    でも重複と早急は散々槍玉にあがってるのと
    そしてその内にNHKまで言うようになった変化の過程を知ってしまっているのがな
  • 275  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    重複マウントもこれにはダンマリw
  • 276  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    重複で思い出したけど
    調伏は「ちょうふく」じゃなく「ちょうぶく」な
  • 277  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ふいんき
  • 278  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    えいえんとはゲーム配信者とかでよく聞く
    えいえんとお使い作業させられるみたいな感じで言ってるやつよくいる
  • 279  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    でつぞうってやばいな
  • 280  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    へー慣用読みが一般的なの多いんだな知らんかったわ
    じゅうふくも今後ツッコまないほうが良さそうだな
  • 281  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>277
    「えいえんと」は「延々と」
    「ふいんき」は「雰囲気」という漢字を知っていれば
    そうはならんので使ってる時点でお察し
  • 282  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    本来の読みがほとんど使われてなさ過ぎて草
  • 283  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なん・・・だと・・・!?
  • 284  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>253
    論破出来てなくて草
  • 285  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>252
    誤用だと知ってるけどいちいち指摘なんてしないし意味が通じればどうでもいいわ
  • 286  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    矜持、早急、重複は本来の読みで読んでるな
  • 287  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>245
    現実として左側の読み方使ってる人殆ど居ないよね?
  • 288  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    汚名挽回と的を得るも本来は正しかったって知らん奴が多い
  • 289  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>138
    とりあえず、文章をちゃんと読んで理解してから出直して下さいねw
  • 290  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>285
    指摘する方のこと言ってないぞ
    指摘されたときに「言葉は変化するからw」って言い訳しだす奴らが嫌いって言ってる
    別に間違って覚えてるのは自分でもあるし間違えただけはどうでも良い
  • 291  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>143
    とりあえずお外に出て人と関わることから始めようね
  • 292  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    Gの事をゴキカブリなんて言うやつほぼいないだろwww
    本来の呼び名なんて幻想でオレ達はイマを生きているんだ。。
  • 293  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    平安時代と並べて語るのは意味不明
    今平安か?
  • 294  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>182
    え なんで?
  • 295  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    宇宙→そら
    刺身→いれずみ
  • 296  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>131
    余程の馬鹿じゃ無い限り、相手が読み間違えてても流すよ?ちょっとお外に出て人と関わってみたら?
  • 297  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こんなもん先人の上下関係が生み出した誤用のゴリ押し正当化だろどうせ
    んで当事者みんな死んでるってオチだわ
  • 298  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    完全に定着しきった物と比べてもねえ…
    重複がじゅうふくに定着するのはまだ数十年かかるだろ
  • 299  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まじで?本来の読みでしゃべったらひたすら指摘受けるやろコレ
  • 300  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>245
    一部の馬鹿を除けば読み間違えが多いから、慣用読みが普及した事を理解してて気にしない
    要は0:100思考の頭の悪い人達が騒いでるんだね
  • 301  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    「ればと思います」を多用している馬鹿ばかりな世の中ではな
  • 302  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    慣用呼びでもまぁ間違ってるって事もないけど
    いちいち突っ込むのは無知すぎて滑稽
  • 303  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    歴史の番組とか言葉の成り立ちとか見てたら、
    結構テキトーに考えてんなってのも多いし、
    結局誰が正しいとかじゃなくて昔の慣習に従ってるだけやん、と思った
    言語の正しさなんてもはやただのノスタルジーだろ
  • 304  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>296
    どっちの方が頭悪そうかっていう比較論なんだけどな
    理解できなかったかな?
  • 305  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    外国人の日本語習得が世界最高難易度である理由のひとつだろ
  • 306  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>261
    ちゃんと「でつぞう」って言いながら打ったか?
  • 307  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>29
    通じやすい方が使われるって事を馬鹿とニートは理解出来ないんだよな
  • 308  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    昔はゲーム実況見てるとちょうふく警察とかさっきゅう警察とか色々おったな
    最近はいちいち突っ込む奴もいなくなってきてる
  • 309  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>44
    頭の悪い人がその程度の事を理解出来なくて騒いでるだけなんだ
  • 310  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    結局小説家とか文化人とか言葉を武器にする人たちは大事にしていけばいいと思う
    正しい知識は良い演出装置になる。
  • 311  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    読み方が変わったのは聞き間違いが多いとかちゃんと定着した理由がある訳で
    元々の読み方とされてる方も本当にその読み方が定着してたのか怪しいのも多い
  • 312  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>18
    マウント取られた!じゃなくて、ほぇ〜勉強になったわ〜と思えばいいじゃん
    何のプライドがそれを邪魔してんの?
  • 313  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    おもふく、がいしゅつ、すくつ
  • 314  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    本来の読み方を教えなくした教育委員会が悪いんだよ
  • 315  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    矜持をきょうじ以外で読んでる人見た事ない
  • 316  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>304
    そのレスに頭の悪さと嫌われてる理由が詰まってる
  • 317  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>245
    日常生活でちゃんとでつぞう言ってたん?
  • 318  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>104
    よろんちょうさってテレビで聞いたことあるぞ
  • 319  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>120
    慣用読みの意味理解してる?
  • 320  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>104
    政治家もニュースもよろんって言ってる
  • 321  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>128
    〜くね?
    なら許せる?
  • 322  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>320
    ニュースの方はせろんって言ってるのもたまに聞くな
  • 323  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>96
    鬼の首をとった様にの使い方間違えてる
    許された感なんて日本語は無い
  • 324  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    重複 依存 早急 憧憬 矜持 は元の読みの方が響きが良く感じる
  • 325  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ちょうふくにツッコんでくるバカしか見たことないけど
  • 326  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>290
    勝手に嫌いならそう思っとけよアホwww

    社会に出て空気読めなくて苦労するのはお前なだけの話wwwwww
  • 327  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>321
    一緒や!許せない!
    「あるくね?」ってやつ、YouTubeとかテレビでも聞くけど毎回気持ち悪い。
    「あるよね?」とか「あるでしょ」と言え!
    小学校で動詞の活用習っただろ!
  • 328  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そもそも同じ形で読みが変わる欠陥言語だしな
  • 329  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    早急はもうアナウンサーやNHKの間でもそうきゅうで良いっぽい
  • 330  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>329
    口語はそうきゅうでビジネスはさっきゅうで使い分けてる
  • 331  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    昔のニュース動画とか見てみ?
  • 332  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    調べたら政府が当用漢字制定時にやらかしたケースもあるっぽいな
    読み方問題でよく話題に上がる世論だが、元々は輿論(よろん)と世論(せろん)があって区別されて使われていたらしい
  • 333  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    摩耗(まもー、みもー)みたいなもんか
  • 334  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    貼付は「てんぷ」と読んだらダメだろ
    「てんぷ」は添付だよ
  • 335  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    貼付の「貼」の常用漢字としての音読みは爐舛腓Ν瓩里澆如↓爐討鶚瓩鷲蹴案匹澆箸いΔ△まで特殊な読み方。なお漢検ではどちらで答えてもOK。全部かはわからないけどリスト内の熟語は大体正解になると思う
  • 336  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    世の中には琴線(きんせん)をことせんっていう奴もいるんですよ!
  • 337  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>313
    白騎士物語だと何故かすくつで振り仮名あった気がする
  • 338  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>327
    あるくね?はあるよね?とかあるでしょではなく
    あるような気がしないか?という意味合いだ
  • 339  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>312
    相手の言い方次第だよ
    そんな事も分からないの?
  • 340  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    「新しい」だって昔の読みは「あらたしい」なのに、今では「あたらしい」が正しい読みになってるからな
    言葉なんてどんどん変わっていくもの
  • 341  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    じゅうふくで変換出るからもう修正無理だろな
  • 342  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いや流石に"ちょうふく"は知ってる人の方が多いだろ
  • 343  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    全然は肯定形でも使うとかかね 夏目漱石の作品が有名
  • 344  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    言葉は変わる物だし伝わるならそれでいいってのもそうなんだけど、「本来はこうだよ」と突っ込まれるような言葉は“まだ完全には変わりきってない言葉”だから物によっちゃ教養を疑われる場合もあるし、知識としては知っておいた方がいい
    この表の言葉に関してはほとんどがもうそんな域を過ぎ去った後だと思うけど
    その後本来の言葉を使うのかわかりやすい方を使うかはともかく、「言葉は変わる物だから」と開き直るのは良くない
  • 345  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>38
    それ調べると誤用とする意見が間違いだって出てくるんやけどな
    それぞれ別で使われてた言葉がかち合ったらしい
  • 346  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>313
    ネットスラングとして使うならそっちが正しいのか
  • 347  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    読み方変わっても意味は変わってないのとそもそもの意味が変わってるのを同列に扱うな
  • 348  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    クロノトリガーの風の憧憬が好きだから憧憬は読めたわw
  • 349  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    世界観とか誤用で使う奴はバカ、低学歴のチー牛発狂
  • 350  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    〇〇牛を「ぎゅう」「うし」は登録時の表記でブレるとかいう欠陥ゆえ仕方ないけど
    〇〇店を「みせ」呼びするのだけは絶許案件
    単純に響きがだせーんだよ

    あと今はじゅうふくでも良いし、的も得てもいいんだわ
  • 351  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    仰ぐも本来あおぐじゃねえしな
  • 352  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>339
    自分が間違えてた事実は変わらないんだから素直にそれを認めて次は間違えないようにすればいいだけじゃん
    相手の言い方が悪いから間違いを素直に認められませんって、つまらないプライドだと思わない?
  • 353  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    広まったからおkってんならそれはそれでいいよ
    だったらテストで×つけんなや
  • 354  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>316
    さっきから頭悪い頭悪い言ってるだけで何も反論できてないね
    とにかく悔しいんだろうなっていうのは分かるけど
  • 355  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>296
    で、間違いを受け入れず開き直る人と間違いを指摘する人、どっちの方が頭悪そうに見えるの?
  • 356  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>300
    0か100かっていうか、義務教育で習うようなことを慣用読みだから、でドヤ顔してるの恥ずかしくないのかなって
  • 357  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>5
    捏造すんな
  • 358  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    「その漢字でそう読ませるのが悪い」レベルのものあるよな
  • 359  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    輸出と捏造と漏洩は知らんかった
    逆に本来の読み方したら誤読指摘されそう
  • 360  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    変化していくのは受け入れる必要もある
    だからって皆が好きに読んでいると、地方や集団によって同じ漢字なのに何パターンも読み方が分かれていって、将来的に別言語のように意思疎通できなくなるからね。欧州には、推定2000年前には同じ言語から派生したのに、今では大きく異なる言語になっているような例もあるわけだし。
  • 361  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    数十年後には「永遠と」も国語辞典に「延々と」ともいうとか書かれてそう
  • 362  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    本来のもんが正しいなら狩猟採集生活でもしとけよ
  • 363  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    旧かなを「正」かなと言い張るキショい奴らと同じ部類
    昔そう言われてたってだけであって正しいとかいうのは妄想
  • 364  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ちょうふくはじゅうふく読みしても良くなってるんだけどな
    誤読指摘する方が逆にやべえ奴として扱われるよ
  • 365  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    きょうじはきょうじやろw
    あといそん、こしゅう、しょうけい、はそう読ませる文章に小説読んどりゃそれなりに出くわすやろ
  • 366  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本語の無駄なところ
  • 367  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    別に大体の人に通じているなら いいんじゃない。
    細かい指摘するくらいなら まずTVのアナウンサーに正しい読みをさせるのが先。
    ここに載らない 明らかに間違った読み方してるのにアナウンサー名乗っているやついるんだし。
  • 368  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >これ、「本来は『あらたしい』だったが慣用読みで『あたらしい』になった」とかいう平安時代

    江戸っ子が格好つけてわざと「あたらしい」とひねくれて読み始めたのが広まったという説があるが
  • 369  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    シミュレーションもシュミレーションになる日が来るのだろうか
  • 370  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ヤバイという言葉なんて3,40代以上は昔と今とで使用法の変遷期をライブ経験してるよな
    昔はまずいとか危ないというネガティブな意味でしか使われてなかったけど今は凄いとか最高みたいな称賛の意味も持ってるからな
    Z世代は生まれた時から既に両方の意味が出来上がってただろう
  • 371  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    言葉ってのは時代とともに進化するんや
  • 372  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ちょうふく、またはじゅうふくでいいよね。
    そういう漢字たくさんあるし。
  • 373  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    将来的にどんどん自由に変化していって、
    「設定が一致しないため誤動作した。」を
    「ドッテイがピットしないためアヤウゴサクした。」
    と読むのが正しいと考える人が何割か、
    「セッチがイッピしないためゴジュウミした。」
    と読むのが正しいと考える人が何割かみたいに文化が分かれた時、お互いに意思疎通できるのか?ってのが問題だな
  • 374  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    普通に正しいとされて学校で習う読み方まで慣用扱いしてるじゃん、くらだね
  • 375  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    この中だときょうじとさっきゅう以外は普通に間違えてたな
  • 376  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>374
    なんて?
  • 377  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    国語の教師かオメーはよォ
  • 378  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    月極→げっきょく 既出→がいしゅつ 殺鼠剤→さっちゅうざい
    早急→そうきゅう 破綻→はじょう 汎用性→ぼんようせい
    雑兵→ざっぺい 景色→けいしょく 境内→きょうだい
    あたりは2chでネタにされていたレベルだったけれど今では市民権得てる
  • 379  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>356
    義務教育に入ってないぞ
    大丈夫か?
  • 380  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    本来の読みではなく古来の読み
  • 381  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>378
    得てねえよ
    つまらんボケいらん
  • 382  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>370
    ヤバいはCrazy的な捉え方やろ 年寄りはメリケン文化に疎いから
  • 383  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>355
    慣用読みという物が存在してる言葉に関していちいち指摘する事が人間関係に+になる事は少ないんで、指摘する人は頭が悪いと思うよ。
  • 384  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>284
    おらぁ!!!(腹に風穴が開く)
  • 385  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>357
    すんなー
  • 386  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>205
    るか、
  • 387  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>23
    出た
  • 388  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>5
    やん
  • 389  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    初孫(ういまご) 慣用語(はつまご)
  • 390  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    御用達なんかも一周まわってる感がある
  • 391  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >381
    古い読み方する人も残っているが、新しい読み方を誤りと指摘するのが無粋っていう程度にはなってる
  • 392  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    きょうじ さっきゅう ちょうふく だけだった
  • 393  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    全然分かるわーwww
  • 394  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    え、輸出ってしょしゅつなの…じゃあ輸入はしょにゅうなの?
  • 395  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ちょっとまって、きんじとか見たことも聞いたこともないぞ
  • 396  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>383
    あのさ、間違いを指摘するのが頭悪いかどうかを聞いてるんじゃないんだよ
    何回言わせるの?
  • 397  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>6
    なんかの小説?
  • 398  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>13
    漫画の読み過ぎとしか
  • 399  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>16
    ふいんきとは言わないし聞いたことないけどな
  • 400  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    安藤剛史は人から金を脅し取るキチガイ糞ガイジサイコパス
  • 401  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    藤美園
  • 402  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    本来の読みを知らない漢字も多かったし、知ってるやつもだいたい慣用読みで通じるわ
    でも矜持と貼付は「きんじ」と「てんぷ」って読むの逆に難しくない?
    近似?添付?ってならない?
  • 403  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    添付だけはねえだろ
  • 404  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    伝わればいいんだよ
  • 405  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    きんじは初めて聞いたな
  • 406  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    めちゃくちゃ慣用読みしてた。
  • 407  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    輸出がしゅしゅつって、どうやって読むん???
  • 408  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    本来の読みで習ってないものは知らん。
  • 409  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>390
    ドラマの中で「ごようたつ」って言ってて調べてみたらそれも正解だった。
  • 410  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    老舗 ろうほ
    殺陣 さつじん
    相殺 そうさつ
  • 411  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>15
    まぁ、多くても矜持(きょうじ)・固執(こしゅう)・早急(さっきゅう)・重複(ちょうふく)の4つぐらいでしょ
    ACやってるレイヴン達はブリーフィングの文面で情報「漏洩(ろうえい)」と覚えてしまったから・・・
    あれ?
    そういえば「早急に対処してください」も、そうきゅうに〜って読み上げてた気がするな?
  • 412  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    さっきゅう、しゅっしょう、
    これぐらいしか正しく使ってないわ
    でも今は右が正しいんだろ?
  • 413  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    「きんじ」だけまったく知らないって言おうとしたら遅すぎた
    マジでいつ誰がどこで使ったんだこれ
  • 414  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これ、ほんとに?って気がするけど、ほんとに?
  • 415  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    帰省も「きせい」から「きしょう」に読み方変わったしな
  • 416  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    『きんじ』じゃなくて『きょうじ』だろうが
    バカッターはホンマ境界知能しかおらへんな
  • 417  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こういうのって何が正しいかわからない
    マナー講師みたいなのが読み方を主張したんじゃないだろうか
  • 418  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>415
    なんでそういうくだらん嘘つくの?
  • 419  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    矜持をきんじなんて言われたら逆にわからん
  • 420  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>396
    ん?安価付けて絡んできたのお前だろ?俺は最初から同じ事主張してるんだが、何回言わせんの?
  • 421  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>416
    趣旨わかってなくて草
  • 422  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>352
    そこが論点じゃないって分からないの?
    もしかして友達居ない?
  • 423  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>421
    きんじガイジ君激おこで草
    今は通信教育があるんだし高卒認定まで頑張ったらw
  • 424  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    漏洩 惨敗 憧憬 重複 貼付 出生 早急 固執 矜持 寄贈 依存
    以上PS4で変換できたよ
    なかなか優秀
  • 425  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>2
    まあ幾つか以外は本のルビでも右だしただのメガネくいくいじゃないのかね
  • 426  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    はえー
    ほな少しでも言葉の変化を食い止めるためにもジュウフクは禁止やね
  • 427  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    アナウンサーが使うような普及率のもんは元の方では使ってねぇな。
    あと、知ってるけど伝わらねぇだろうなとか、条件は色々。
    読みが紛らわしいとか、いろんな理由で特定の界隈だけはわざと違う言い方をすることもあるので、無駄に喧嘩腰でものをいうのはよろしくない。
  • 428  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    矜持、貼付、憧憬は慣用読みとかじゃなくて明確に読み間違いだろ
  • 429  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    社会において正しい発音や読み方にこだわる必要はあまりないから心配ご無用。
    じゃなきゃほとんどの日本人は外国の人と会話できないし、認められない。
    正しい発音じゃないし、スペルも間違ってる。別に英語じゃなくてもいい。中国語でも中国人ですら当て字で解読するのが普通。
  • 430  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    慣用句読みを間違いだと指摘して来る奴からは人は離れていくよ
    このコメ欄にも一人湧いてる
  • 431  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ちょうふがてんぷなのは許せん。音にも訓にも掠ってもないやんけ
  • 432  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    もちろんチョウフクなのは知ってるが「じゅうふく」って言ってるよ
    そのほうが色々スムースだから
  • 433  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>98
    >製造業とか医療業界でも口頭で伝えるときは「だいがえ」が基本だよ

    「だいがえ」とは「代替」を他の「だいたい」と混同しないための読み替え、なんて主張はうんざりするほど聞いてきた
    が、そもそもそんな混同しやすい言葉を文章でなく口頭で使うこと自体が間違い
    よく使われるであろう「代替案」は「別の案」でいいし、「代替品」なら「代わりの品」でいい
    そして、後ろに別の語を伴わずに「だいたい」単独で使いたい状況なんてまず考えられず、相手へのわかりやすさを差し置いて無理して使うような言葉ではない
    「だいがえ」という読み替えの存在意義なんて無いも同然
  • 434  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    輸出でしゅしゅつだけは納得行かないな
    本来の読み方は何から来たんだよ
  • 435  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いそん
    きょうじ
    さっきゅう
    しゅっしょう
    ちょうふ
    ちょうふく

    この辺はまだこの読みで通じる
  • 436  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    学校で教わってない
    つうか読み替えるって日本語やめますって事だから
    本来の読みで統一した方がイイでしょ
    かえるなら公用語を英語にした方が絶対にいい
  • 437  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>38
    あらゆる所で孤立してそう…
  • 438  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>227
    そこに必死にコメントしてんのか…
  • 439  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    バカが多いからってそっちに合わせるのヤメロ
  • 440  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>271
    だからその話をしてるのに文脈読めない子だね
  • 441  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >この手の元々誤読だけど、広く用いられて定着した読み方のことを慣用読みって言うらしいんだけど、自分も重複はちょうふくって知ってたけど、他の慣用読みとかも見てみると、意外と知らないで使ってるのとかある

    まずこの文章の日本語が壊滅的
    一文で2回以上「けど」を使う奴は阿呆だし、「知らないで」も低能感なかなかよ
  • 442  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >これ、「本来は『あらたしい』だったが慣用読みで『あたらしい』になった」とかいう平安時代レベルの移行と、今移行中の言葉が混ざってるから、意外じゃないのマニアくらいでは。
    嘘じゃないけど、「元々」のスパンが広過ぎると思うな。

    これよ
    「新しい」と同じように定着してるやつと同列に並べるのはちょっと違和感
    せめていつ頃まで左の読み方だったのか表に時代の欄を足してほしい
  • 443  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>399
    ふんいきの方が聞いたことないけどな
  • 444  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    だからと言って馬鹿のために言葉の意義を変えていいわけではないからな
    自然に変わっていくのと、学のない馬鹿が学ばず調べずに使い続けて変わるのじゃ意味が違う
  • 445  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    生まれる遥か前からどっちでもいいよと国がいってるのに
    いまだにこだわってる阿呆はホンマ頭が痛い
    それ以前の年代ならまだ理解してやれるが少なくとも70以上やぞw
  • 446  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    頭のいい奴は両方の読み方を知った上で意図して普及してる方で読む
    バカは頑なに元の読み方でマウントとろうとして逆に笑いものにされる
  • 447  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>240
    わざわざ他人を挑発してる時点でテメーのほうがバカ
    死んじゃえ
  • 448  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    どう読みますか?「重複」 じゅうふく→76.1% ちょうふく→20.0%(2003年度文化庁世論調査)

    この発表を境に"正しい日本語"がネットを中心に叫ばれて、ちょうふく派が巻き返してきたように感じる
    高校の数学Iで"場合の数"を扱うようになったこと(氷河期後期以降)も要因の一つかも

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント
ページトップに戻る
スポンサードリンク
人気少年漫画ランキング
人気ゲームランキング
スポンサードリンク
スポンサードリンク
カテゴリー別過去ログ
月別アーカイブ
QR
QRコード
逆アクセスランキング
スポンサードリンク