木製建築家・隈研吾さんが数年前に設計した市役所、ガチで洒落にならないことになってしまう・・・

  • follow us in feedly
木製 建築家 デザイナー 隈研吾 設計 富岡市役所 腐る 外壁 に関連した画像-01

隈研吾が設計の富岡市役所、6年で外壁の木材が腐る…全国で同じ現象続出の理由

木製 建築家 デザイナー 隈研吾 設計 富岡市役所 腐る 外壁 に関連した画像-02

 日本を代表する世界的建築家のひとりである隈研吾氏がデザインした建築物で、相次いで急速な劣化が顕在化している。群馬・富岡市役所で、外装に使われている木材が腐り始めているとの指摘がある。同市役所は2018年に完成しており、わずか6年で腐朽していることになる。建築の専門家は、隈氏のデザインの特徴である木の使い方に、根本的な問題があるという。



木製 建築家 デザイナー 隈研吾 設計 富岡市役所 腐る 外壁 に関連した画像-03

木製 建築家 デザイナー 隈研吾 設計 富岡市役所 腐る 外壁 に関連した画像-04

木製 建築家 デザイナー 隈研吾 設計 富岡市役所 腐る 外壁 に関連した画像-05

以下、全文を読む


<ネットでの反応>

わびさび的なアレなんじゃね?

↑だよな
分かってないやつ大杉


修繕費も含めたマーケティング定期

6年毎に補修するしかないな
美を保つためにはしかたない。IKKOさんも美しさを保つために一生懸命アンチエイジングしてるぞ


ウチの平凡な木造住宅でさえ築30年目でなんともないというのに...

↑通常は木材を風雨に晒される場所に使わないからね

税金を浪費することを屁とも思ってない典型だな
依頼主も依頼された方も


完成したときだけ映えればOK
あとはシラネ


改修なんて多かれ少なかれ発生するもんだろ
それ込みでコスト試算しなかった自治体が悪い


役所がデザインなんかに金かけるなんて、金あまってるんだな

国立競技場ももうすぐ腐り始めるんだなあ

使い捨ての割り箸と同じ発想

築50年のうちの家のほうが優秀やな





そりゃこうなりますわ・・・
ずっと言われてたことが顕在化してきただけ、実用的なの作りたかったら他に頼もう
やる夫 悲しみ 片手 涙



作ってしまった以上ずっと補修を続けることになる
依頼するときはそれらも込み込みで考えてな
やらない夫 カウンター 真顔


僕の心のヤバイやつ 11 (少年チャンピオン・コミックス)

発売日:2024-11-08
メーカー:
価格:572
カテゴリ:Digital Ebook Purchas
セールスランク:
Amazon.co.jp で詳細を見る


呪術廻戦 30 (ジャンプコミックスDIGITAL)

発売日:2024-12-25
メーカー:
価格:543
カテゴリ:Digital Ebook Purchas
セールスランク:
Amazon.co.jp で詳細を見る


ブルーピリオド(16) (アフタヌーンコミックス)

発売日:2024-11-21
メーカー:
価格:759
カテゴリ:Digital Ebook Purchas
セールスランク:
Amazon.co.jp で詳細を見る




ドラゴンクエストIII そして伝説へ…- Switch

発売日:2024-11-14
メーカー:スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)
価格:6282
カテゴリ:ビデオゲーム
セールスランク:1
Amazon.co.jp で詳細を見る


今週の人気記事

その他おすすめサイト


COMMENT

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント

この記事へのコメント

  • 1  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ザッハ案にしとけば良かったものを
    安物買いの銭失い
  • 2  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    デザイナーズ系の限界だな。
    所詮は観賞用で見栄えとデザイン優先、耐久性や使い勝手は大抵無視されるし。
  • 3  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    木材柄の別素材じゃダメなん?
  • 4  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    市民の税金だから好きにしろ
    俺には関係ない
  • 5  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    建物風芸術品を作る人なんだから実用品な建造物の時は依頼しちゃ駄目だよ
  • 6  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    役所の建物なんて動線整備して実用性重視の武骨なコンクリでいいのでは
    カビだらけで腐らせて木の温かみでもないだろうにな
  • 7  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    全部税金w
  • 8  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    隈研吾に依頼するのをやめるだけで103万の壁を178万に上げた場合の税収減をカバーできちゃうんだよなあ
    ここに限らず、全国の隈デザインのハコモノ作ってる自治体全部に言えることだが
  • 9  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こまめな修繕をする気が無いのに隈研吾なんか起用しちゃダメよ…
    こんなの計画段階から既にメンテナンス大変だってのが素人でもわかる事でしょ
  • 10  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    昔の大工が作った寺の方が立派wwwwwwww
  • 11  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    この人の建築の話題これしか見かけないんだけど同じ物件の話が何回も出てるのか、この人が手掛けたの尽くそうなってるのかわからん
  • 12  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    富士山登山鉄道構想で5合目のデザインを考えたのもこの人なんだよな
    富士山の厳しい環境に耐えられるのかな
  • 13  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    欠陥住宅
  • 14  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    メンテ代でまた中抜けるじゃん 庶民は黙って金出せば宜しいby自民党
  • 15  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    修繕費の中抜きがおいしくて採用されてるんだから想定通りだよ
  • 16  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    😬😬😬 .
  • 17  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    すごい見すぼらしい感じになるね
    婚姻届を提出しに行くときにこんな所だと嬉しい気持ちが半減しそうで気の毒だ
  • 18  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    誰も責任取らない税金の無駄遣い
  • 19  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    普通にコンクリート打ちっぱなしとかにしたほうがお洒落じゃん。
  • 20  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    耐水とか防火の処理もしてない生の木材貼ってたのかよ
    もしかして火事になったら一瞬で全体に延焼するのか…?
  • 21  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まともな建築士が経年によりどうなるかわかってるからやらないことをやってるだけの三流
  • 22  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    国立競技場「・・・・・・・・・・😰」
  • 23  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    わかってて建てたんじゃないのじゃないなら
  • 24  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    現代に甦った式年造替
    20年と言わず5年で建て替えていけ
  • 25  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    設計は間違ってない、建築した連中が手抜き工事したんだ、それとも建材をケチったのが原因・・・・多分
    まぁ木材を使っているのだから外装とかは防水や防腐などの普通よりも高くつくはず、安く仕上げたのでは
    そもそも木製建築って市役所にするもんじゃない、長く使えて防災拠点としてしっかり作るべきのはず
  • 26  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ちゃんと採用した奴に責任を取らせろよ
  • 27  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    僕がどんぐりでなおしてあげるよ
  • 28  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>20
    話は関係ないけど白川郷では放水装置がなんとかしてくれるらしいわ
  • 29  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    寺や神社も外壁が木の場所あるけどここまで酷くないし、防腐剤に問題あるのでは?
  • 30  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    役所関係者、ヒノキとスギの違いも分からなさそう
     
    ウエスタンレッドシダーとホワイトウッドとかも、キシラデコール塗れば
    どちらも風雨に耐えられるとか思ってそう
  • 31  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こいつを日本を代表する建築家とか言ってるのほんと恥ずかしいわ
    数年毎に大きなメンテナンスをしないとダメな建築物ってプラントとかそういう部類やろ
  • 32  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    別に稲村でもいいけど1000億庁舎は絶対潰せよ
  • 33  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    市役所も観光名所にして地元にお金を落とさせその利益でメンテしておくべきやったな
    観光名所になるかはしらんが
  • 34  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    お友達案件だから責任は取らせないです
    もし中小企業だったら重罪や損害賠償ですだろ
  • 35  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今年で70歳だし、バブル期の考えだったんだろうな
  • 36  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    雨風当たる所の木材が何も処理されてないんだったらそうなるわな
    そもそも市役所でデザインを追い求めるなら鉄筋コンクリート造で外壁塗装に徹した方が良いし、温かみを演出したいなら内装でふんだんに木を使えば良い
  • 37  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    単純に処理が足りなかったんじゃない
    もともとこうなる予定なら数年ごとの定期的なメンテナンス費用は必要だろうな
    もっと乾燥したちいきならいけるのかな…?
  • 38  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まさか?いまガイジ仕様の深夜式ド〇ゴンボール。今ド〇クエ3とえがらニテル?
  • 39  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    劇的ビフォーアフターのせいで、使いやすさより奇抜なアイデアのほうが
    パンピーには評価されるって前例が出来ちゃったからね
    無能のド素人が物知り顔でしゃしゃりでて価値観がめちゃくちゃになった
  • 40  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    やった感は出たからセーフ
  • 41  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    建築家を名乗るのをやめろよ
  • 42  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >劣化必須であり得ない処理
    必須でなくて”必至”な
    本書いてるならこの程度間違うなよ
  • 43  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ニスも塗ってないのか
  • 44  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>35
    こういう感じが多い人だからもっと技術的なブレイクスルーでも起こしたりもするのかと思ったけどな
    ただ木材を外に放置するよりは耐久性も燃えにくさもあるんだろうけど
  • 45  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ほとんど名前貸しただけで市役所考案ベースで進んでたりして
  • 46  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    このスレにも、キシラデコール等の木材保護塗料を塗れば
    米杉もホワイトウッドも同じように長期間耐えられるって信じてる人いっぱいいそう
  • 47  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>43
    犬小屋以下ってこと?!
  • 48  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    市役所として機能しなくなったら富岡製糸場の中に移転すればいい
  • 49  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>39
    でもみんなそういうのが好きだったりするからなぁ
    家建てるときには夢だってあるだろうし
    それが長年生活していくものだっていうのがネックなんだよね
  • 50  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    完成したときだけ映えればOKであとはシラネ???
    逆だろ
    定期的に発生する修繕依頼も込みで考えてるからこそだろ
    むしろ後のこともしっかり考えた上だわ
  • 51  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    製材界の重珍
  • 52  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    建築専門誌に載るような奇抜な建築って素人にウケ良いからなぁ
    それに市まで騙されて発注した結果がこれ
  • 53  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これに関しちゃ雰囲気だけで持ち上げてきた側も悪いわな
    それでどんどん値段もつり上がって謎ブランド化してっちゃうし
  • 54  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    クマちゃんシール貼ってもらえてありがとう、だよね?
  • 55  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>52
    これに尽きる
  • 56  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    隈研吾の名を出せば予算が増えるんだ
    増えた分は中抜きして建設進める
  • 57  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>37
    その「単純に処理が足りない」ってのがデカすぎるんよ
  • 58  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    すげえ金の無駄w
  • 59  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    富岡市民はこれから定期的なこの建造物の改修工事の為に税金搾り取られるってわけ
  • 60  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>2
    建築士を蔑ろにした罰だな。
  • 61  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    無塗装は草
  • 62  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>3
    駄目
    すぐ木が傷むことで「5年おきに◯億円の"予算を組めます"よ」と提案するのが重要だから
    機会の創出ができるのがこいつの強み
  • 63  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    見た目の部分で作家性もあるから自治体も簡単いいじれなかったりするんだろう
  • 64  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>4
    すべての税金は国にまとめられたあと、各自治体が予算を請求する仕組み。
    その程度の行政仕組みぐらい知っとけバカ。
  • 65  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    風雨にさらすなら何をやってもこうなる。
    ていうか見えてないだけで木造はだいたいこうなってる。
  • 66  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本の建築物の役80%が欠陥住宅♡
    オマケにシロアリ大好きな木造建築が多い
  • 67  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    デザインといい見た目のクタビレ感といい昭和をイメージしてる感じっすかw
  • 68  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >わびさび
    50年ぐらいかけてゆっくり劣化して黒ずんだのならともかく、5年じゃわびさび感じる前に倒壊を心配するわ
  • 69  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>64
    無職には関係ないんだわ
  • 70  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    実用性追求するなら普通の鉄筋コンクリートでええやん
  • 71  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    建材の処理とか建築家じゃなくて建設会社の責任だろ
    隈研吾はむしろ被害者側まである
  • 72  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    防腐処理しないで急速劣化させて修繕費を膨大にさせることによって税金を多く使えるようにしているのか!
    絶対中抜きされてるよwww
  • 73  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    税収下がると困るって大騒ぎするわ
  • 74  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    さすがにこれ、補修費用は全額市長から職員までの給料天引きでええんでわ?
    さすがここまで後先考えて無い計画承認した市側の怠慢だろ。
  • 75  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>10
    伊勢神宮でも20年で式年遷宮するのは技術継承もあるが白木なので劣化が早いから
  • 76  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>14
    土建屋を税金で養い集票させるのが目的ですから
  • 77  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>69
    自己紹介はいらんって(笑)
  • 78  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>56
    そういうのあるかもね。
    「この建物を見に、これだけの利用者増が見込めます」とか適当なことを言って
    それがまかり通るみたいな。

    建築家も維持管理のコストについて言及すべきなんだけど、そういう連中にとって都合の良い存在に徹する詐欺師みたいなものなのかも。
  • 79  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>74
    流石に無くても話通じるゾイ
  • 80  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>24
    材料良くないから5年しかもたない
  • 81  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>7
    自分の財布じゃないからこんなハコモノ注文できるというのは間違いない
  • 82  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    白アリの巣だなw
  • 83  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    富岡市で修繕費捻出すれば良いだけだからその地域に住んでなければ問題無いだろ
  • 84  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    えええ、7〜8兆円とかかかってるのか
  • 85  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    後のケアとか全く考えてない建築家とかゴミ以下やん
  • 86  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    どうせ税金で直すだからいいだろ
  • 87  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>75
    遷宮直前まで老朽化してる場合でも、こんなみっともない腐り方はしてないけどな
  • 88  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    斎藤知事はこういう無駄を省いて利権ヤクザに追放されたw
    小池は東京メトロ黙認してるw
  • 89  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    高いデザイナーに金払って施工に金ケチった公務員が馬鹿なのよ。予算に治るよう手を抜いたんでしょ。
  • 90  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>11
    どこもだよ
    防腐も防水もしてない白木なんて雨晒しにしたらすぐに反るし腐る
    Xだとキノコだらけになってるとか晒されてたりもするぞ
  • 91  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>75
    オリンピック建築家6年
    太古から続く建築20年
    米10の言う通りやな
  • 92  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    アルバイトでいろんな家を見て回ってるけど、木材とか使わないですべてチタン製の家にすれば頑丈で地震にも強い家になるのになあっていつも思う
  • 93  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    防腐処理等済んだ前提で評価されてるのかと思ってたわ
  • 94  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>91
    そもそも江戸時代とかの下っ端大工でも理解してたことをやらずにいる隈研吾がおかしいだけっていう話
  • 95  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    発注する建築業者と結託してこういう事してるんだろうなぁ・・・
  • 96  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    作品はフィクションっつっても実在する作品はノンフィクションなんだよあ。自分にとっちゃどうでもいいことだから調べて晒し上げるのが大好きなやつらは頑張って晒しあげろよ
  • 97  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そのうちキノコも生えて日本初の自給自足型エコ市役所として名を馳せるのか?
  • 98  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    作品はフィクションでも、建造物はノンフィクションだろ
  • 99  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    白アリが侵入しない戸建ての土台という革命がおきて昭和時代の100倍頑丈になったのではw
  • 100  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こうなるのわかってたから国立競技場の建て替え反対だったのに
    結局無駄に税金使う羽目になってほんと馬鹿過ぎる
  • 101  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    濡れる場所の木材とか10年持たないからな
  • 102  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>4

    じゃあお前さんが住んでる所の自治体が同じような事をやり始めたら?
  • 103  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    汚ねえなーw
  • 104  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    木材なら別に
    金属がサビてるのとは違うと思う
    味があっていいじゃない
  • 105  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ホホw
  • 106  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    この暴挙を未然に防ごうとしたのが、隈の設計で計画が進んでた兵庫県庁舎建て替え計画を止めた斉藤知事です
  • 107  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    建物は頑強性能よりオシャレ優先したら駄目だろ
  • 108  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    隈さんは最高の建築家だよ
    税金無駄にすればするほど公務員達は潤うから
  • 109  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    大手建設会社の設計部の方が施工を含めての責任が掛かっているから建物としては完成度が高い。
  • 110  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    神の軍勢
  • 111  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>31
    でも実用的な建築には「侘び寂び」や「和の心」が無いよね🤪
  • 112  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    兵庫も建てるんだっけ?
    姫路城とセットで間抜け建築の県として売り出すと良い
  • 113  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    風雨に晒される木にニスも漆も防腐処理も耐火も何もしないって頭おかしいだろ
  • 114  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    屋外の木材って半年置きに塗装するんじゃねーの?
  • 115  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    隈研吾氏はデザインの前にまず木の構造について勉強しなおした方がいい
  • 116  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>11
    この人が手掛けたの尽くそうなってる、が近いね。
  • 117  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    デザイン性しか考えてない、なんちゃって建築家のデザイナーだからこうなる。
    常識あるデザイナーなら自信で建築や風土の知識を身につけるか、建築家の意見を取り入れた上でデザインするけれど、この人は知識がない癖にそれをしないから。
     
    別の人だけど、劇的ビフォーアフターで木材の柱を、防腐処理もせずにそのまま直に土の地面に刺してるデザイナーがいて呆れた記憶ある。今頃倒壊してるだろうな。
  • 118  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>111
    ボロボロになった木材が晒されてるのは「侘び寂び」ではなくみすぼらしいだけやと思うんよな
  • 119  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    木は虫が食うし腐るんや 自然の摂理やで それも踏まえて芸術なんや
    過疎化する街 朽ち果てていく市庁舎 詫び錆の境地
  • 120  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いくら長生きしても、最初の20年こそ人生のいちばん長い半分だ。 主にゲーム関係のつぶやきをしています。/ELDEN RING、 FINAL FANTASY XIV(Ultima鯖)
  • 121  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なるほど
    定期的に予算を使いたい公共団体には耐久性のない構造物の方が都合が良いんだろうな
  • 122  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ホント、建築業界で笑いものにされてる「クマちゃんシール」だよな。
    適当に作ったモノに、最後に木を貼り付けて「ボクの建物」ってシール貼ると値段が上がって、客が喜ぶっていう不思議なシール。

    もちろんただのシールだから数年で褪せて破けるけど、だれも責任取らずに、なぜだか客の方は増えると言うホントに不思議なシール。
  • 123  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    建築家って、建材の指定や防水・防腐加工の指示はしないの?
  • 124  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    建築デザイナーが超絶無能のバカなのか狙って補修費用含めて狙って作ったのか知らんけど依頼する側は共犯者なのか被害者なのか分からん。とりあえず全部真っ黒なのは分かるけどな
  • 125  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こういう木材は
    劣化防止処理されてるんじゃないのか
  • 126  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こんなん木材に対する侮辱だろ
    昔の技術で建てられた古民家は築百年余裕でいける
    6年とかなんの冗談だよ
    これが何のありがたみがあんの?マジでわからん
  • 127  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    木材がダメになったら修繕すればええやろの精神だからw
    だって費用は税金だしw
  • 128  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    東京も下町とかはまだ白木の外壁あるよ
    古くなってきたら玄関とかの白木は洗って壁は塗る
  • 129  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こんな御用建築家が日本の代表って
    まあある意味今の日本を象徴するような建物ではあるか
  • 130  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本人はスマホ買うときiPhone一択やろ?それと同じやブランド力や見栄え重視で選ぶやろ?それと同じや
    自動車買うときもタクシーで採用されてる信頼性抜群だけどダサい車種なんか選ばんやろ?それと同じや
  • 131  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    「木の温もり」だぞ⭐︎
  • 132  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こういう無駄に税金使われてるんだよな…。
    無駄を無くせば税金上がらなくてよかったのに、まである。早く減税して欲しい。
  • 133  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>69

    無職でも街で生活してれば税金は取られるはずだが?
    自分じゃなくて他人が払うから関係ないってか?
  • 134  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    修繕費は何処から出るん?
  • 135  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    あのさあ
    役所はコンクリでええやろ
    いざという時の避難場所になるかもしれんし
    本当に日本は馬鹿しかいないのか?
  • 136  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    新しい兵庫県庁舎もこうなるから震えて待てw
  • 137  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する

    隈研吾 「なんで数百年前の木造建築が残ってるのに俺のはすぐダメになるんだ?」
  • 138  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    作った時点で分かってんだろ普通
    まともな脳みそがあったら腐ってきたら変えるの前提だろ
  • 139  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    木造建築技術に関してはクソ劣化しとるよな
    100年前の職人の業はマジで神がかってる
    今じゃ50年絶対に持たないオンボロ建築ばかり
  • 140  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    デザインだ!と言って外壁に木丸出しとかやってる家が建物探訪とかでも出てきてるけど、雨ざらしのところに木丸出しなんて狂気の沙汰だよ
    設計者も知ってる筈
  • 141  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    外で使う時は
    ニスを3重で塗ったり
    防腐塗料を塗るんだろうけど何もしてねえな
  • 142  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    行政も建築家もクソって事か?
    税金なんだと思ってんだこのクズども
    財務省は下級役人にちゃんと指導しろよ
  • 143  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    黒く焼いたら? 🔥🔥炭になれば腐らないよw
  • 144  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>139
    100年前の木造建築物が100年放置出来る訳じゃない。

    定期的に修繕するなら素人が日曜大工で作った犬小屋だって千年保つ。
  • 145  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    だから、表面的( うわっつら )にキレイっていうだけで採用すると、ダメなんだよ。
    あ…それで、これ…瑕疵担保責任は誰にいくの?
  • 146  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本の建築には保守という概念が欠如してるからみすぼらしい
  • 147  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>2
    住宅ビフォーアフターでも総檜?の離れの浴室を作った奴が数年後に腐りまくって壁に穴が開いて緊急レスキューwで再登場してたな
    木造は正しくメンテナンスしないと耐久性に欠ける
  • 148  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    現場で作業してる人もこれ後々問題でるやろなと思いつつ仕事してたんやろな
  • 149  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    耐震とかもほんまに大丈夫なんか?
  • 150  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    権威主義っつうかその道の専門家の言う事には平身低頭してしまうからな
    良くないよな
  • 151  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>64
    自治体が配られた税金原資の金をどう使おうと関係無いって話やろ
    むしろ土建屋ならウェルカムな無駄遣いやでw
  • 152  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>102
    自分の職種に仕事が降りてくるなら歓迎するでーw
  • 153  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    市場は最初から隈を見限ってる。
    安藤建築流行時にはマネ建築が世にあふれかえったが
    隈建築は最初からマネされなかった。こうなることが分かってたから。
  • 154  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    契約時にサインをしただろうが、数年後にゴミになるとか契約的にコレで良いのか?
  • 155  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>5
    東京都庁の中に作られだ休憩室とかな
    屋内なら無垢材使い放題なんよ
    隈研吾作品は雨風に当てたらあかん
  • 156  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>152
    まず仕事見つけろよ
  • 157  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>62
    だから斎藤が県庁舎の建て替え話を潰したのは正しかったんだな
    維持コストで血税垂れ流す愚物が出来上がる所だったんだ
  • 158  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>6
    災害時に耐えれて避難所&指揮所になるのが最優先事項なんだよなぁ
  • 159  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>153
    隈建築ってなんやねん
  • 160  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>4
    お前らに関係無い事には全部黙ってればとしか。
    ついでに言うならお前らに関係あるかなんざどーでもいい
  • 161  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    何処まで劣化防止作を施したのか
    設計化が素材のままで手を付けるなと言ったのか
    もしくは数年おきにメンテが必要だとか
    その辺りきちんと契約上取り決めてあったのか
  • 162  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>75
    宮大工は材木の使いどころを心得ているからね。
    隈研吾みたいに風雨にさらされる屋根に杉の無垢材とかは使わない。
    常識の有無が結果に出ているだけ。
  • 163  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>95
    現場の人間はぶちギレながらやってんで。何回こんなんあかんって言うても社長は大先生の指示に従えって言うし図面通り完成させてもたまに何人か学生引き連れて見に来て「これ、変更して」とか平気で抜かすしな。ちな図面もとてもまともとは言えん、こんなんどうやってもたすの?って事ばかり。現場監督がほんまにほんまに可哀想。そもそも大先生本人は弟子と言う名のパシリにほぼ任せてまともに連絡取れないしな
  • 164  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>113
    塗るとイメージが違うんでね、「そのまま」が良いんですよ^ ^
  • 165  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    腐ってこその木造だろ
  • 166  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    お前ら元記事読めよ
    腐ってるわけじゃなくて表面にカビが発生してるだけだぞ
    ちゃんと防腐処理してるって言ってる
  • 167  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    最初にコイツを讃え出したの誰だよ
  • 168  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    木が腐らないって誰が思うんだ? 気がおかしいのか?
  • 169  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    税金でアートやるなバカ!
  • 170  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>95
    発注してんのは市
    記事に出てるコイツが設計・デザインして建築業者が建ててんの

    基本的な知識も無しで下らない陰謀論語っても笑われるだけだぞ
  • 171  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>123
    建材の指定もその処理も全て仕様書に書く
  • 172  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>166
    つまり腐るって事だよ。木造なら当たり前
  • 173  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    デザインと実用性は別物
  • 174  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    とりあえず塗装をしような
  • 175  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    役所とかは防災機能が必要だからね。短期間で補修が必要になるようでは話にならないと思うから、依頼する相手が間違っていると思うわ。何で猫も杓子も公共施設は隈研吾?何か特別な金の流れでもあるのかしらと思ってしまう。兵庫県庁とかもどうなるのか見ものだよね。
  • 176  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    どうしてこんなモノ許可したんだ
    修理費チューチューしたかっただけだろこれ
  • 177  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>144
    俺んちの実家修繕無し築100年なんやで
    瓦や窓を変えたくらい
    隣に築50年の離れあるけどそっちの方から劣化してきてる
  • 178  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>172
    カビと腐敗は全く違う
    カビで木材は劣化しない
    これ常識な
  • 179  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    スイッチの方が真っ黒本体だね。ゴキブリみたいw
    これからはスイッチがゴキブリだね 任豚ゴキッチ

    任豚ゴキッチ 任豚ゴキッチ 任豚ゴキッチ 任豚ゴキッチ 任豚ゴキッチ
    任豚ゴキッチ 任豚ゴキッチ 任豚ゴキッチ 任豚ゴキッチ 任豚ゴキッチ
    任豚ゴキッチ 任豚ゴキッチ 任豚ゴキッチ 任豚ゴキッチ 任豚ゴキッチ
    任豚ゴキッチ 任豚ゴキッチ 任豚ゴキッチ 任豚ゴキッチ 任豚ゴキッチ
    任豚ゴキッチ 任豚ゴキッチ 任豚ゴキッチ 任豚ゴキッチ 任豚ゴキッチ
  • 180  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>135
    ×日本は
    〇役人は
    まずこうだろ
  • 181  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>178
    腐敗の基本的な原理すら知らないか。会話にならないな
  • 182  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>178
    カビ=腐る環境
    これ常識な
  • 183  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>177
    >瓦や窓を変えたくらい

    それを修繕っていうんだよw
  • 184  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>176
    そらもう100%見た目よ
  • 185  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    個人の名前を売り物にする設計事務所より、竹中や清水などの設計部や日建設計のようなグループ会社の方が良いものを作る。
  • 186  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ほぼ木材使ってる新国立競技場も腐ってそうだな
  • 187  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    隅研吾「廃村を見て思う事は、家が土に還るのに時間が掛かり過ぎなのが問題だと思い、家を腐り易くしてこそ家だと思い至った」
  • 188  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>186
    当然腐ってるよ
    税金をふんだんに使って直すの
  • 189  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>183
    なら定期的に修繕してる現代木造建築が100年もたない理由は?
  • 190  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    廃れてく日本を表現しとるんやぞ、劣化含めての芸術作品や、兵庫の県庁もこうなると思うと胸が踊るで、1000億円やからスケールもでかそうやな
  • 191  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>189
    修繕してないからだよw

    自分で色々書いててそれでも聞かなきゃ分からないのか?w
  • 192  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    木材を使わない建築物の場合はいいデザインしていると思う
    メンテというか、掃除しずらいよね、アレ。
  • 193  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    腐食しない木材って触れ込みで隈が持ち込んだ詐欺
  • 194  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>191
    はぁ?
    意味がわからないのだが
  • 195  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    デザイン重視ならそうなるんちゃう
  • 196  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これだから日本は建築レベルが低いって言われんだよ
    どこもかしこも欠陥住宅ばかりだし
  • 197  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>182
    木材は基本的に腐る
    だから防腐処理してる
    カビの発生と腐敗問題は切り分けて考えないとだめ
  • 198  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    人の金でもの作ってるからこんな考え方になる
    自分たちで出し合って直せや
  • 199  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今更だが、維持費を含めるとザハ案の方が安上がりだったりする?
  • 200  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>175
    農林水産系の利権絡んでんだろ
    木材だけで大量に発注される
    だから役所が推薦する
  • 201  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>194
    あのね、木造は絶対に腐るのw
    千年前の木造建築物は千年修繕してんのw

    これそんなに難しい事?w
  • 202  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    詐欺師に引っ掛かる方が悪い
  • 203  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    アホやろコイツw
  • 204  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>197
    カビ生え環境に木材置いとく馬鹿は居ねえのよ
    腐食菌とカビはおんなじような環境に発生する
  • 205  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>197
    空気中に無限にいる菌(カビ)を無視して腐敗問題を考えるって
    世間知らずの役人よりアホだぞ
  • 206  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    木のぬくもりがあるから(笑)
  • 207  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>199
    現競技場はそもそも屋根がない時点で雨降ってイベントも出来ないし使い道が無い
    ランニングコストだけ膨大にかかって取り返せない
    こんなのやる前から分かってることなのに何故かひっくり返したんだよなあ
  • 208  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    隈研吾 は典型的な 過大評価
    妹島和世氏 や 山本理顕 の足元にも及ばない
  • 209  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    芸術学部建築学科
  • 210  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>201
    隈研吾「初めて建築で燃えなくて腐らない木を使った屋根というのができたんです。処理の仕方は、遠赤外線の処理で木の導管の中を薬剤が浸透しやすいようにして、そこにホウ酸塩とリン酸塩を注入し、中で結晶化させるという方法ですので、ほとんど見た目は無塗装に見えます。建築センターから不燃相当という認定をもらってやっと実現したのがこの屋根です。」
  • 211  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>201
    いや、俺が聞いたのは現代建築がなぜ劣化が早いのかという話で、お前はいったい何の話をしてるわけ?
    俺の家が木造部分修繕してないのは本当だし、変なこと言われても困るのだが
  • 212  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    わかりやすく腐敗してるね
  • 213  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>210
    うん、出来なかったって話だよねw
    コイツが建材の時間を止められるなら話は別だけどw
  • 214  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    コンクリ塊の安藤の方がよほど良心的だな
    実用性無視に関しては安藤も大概酷いけど。
  • 215  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    国立競技場も数年後に修繕費凄そう
  • 216  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    寺社仏閣や旧家、城など100年以上の歴史を持つ木造建築をよく見ると屋根がしっかりしていて台風など以外の雨では直接濡れないようにしていたりどうしても濡れる部分は様々な塗料や漆喰などで処理して保護していたりするんだよ、それでもどうしても濡れて劣化しやすい部分は大掛かりな補修をせずとも簡単にその箇所を取り換えられるようになっている
    木材を多用する建築家はその事を無視している場合も多く、10年経ったら普通に使ってるのに廃墟と見紛うほどの劣化具合を晒していて補修したくても全てを引っぺがして大掛かりな工事をしなきゃならないという残念なモノだらけ
  • 217  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    役所なんてデザインにこだわる必要ないんだよ
  • 218  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>211
    材料の問題じゃなく建築する場所の問題じゃないのか
  • 219  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    デザイナー建築に、住みやすさを求めちゃダメなんだぜ
  • 220  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    修繕費積み立てたうえで、朽ちていく風合いも考えて無加工を選んだならともかく、役所はなぁ。
    当時の人間とか知らんわバーカって言って終わりなんだよなぁ
  • 221  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本の伝統建築は何故腐らないんだ?
  • 222  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>204
    木材の防腐処理はしてるんだからカビは定期的に清掃すればいいだけだろ
    何も知らないアホが腐ってると断定してるのが問題なんだよ
  • 223  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>211
    >俺の家が木造部分修繕してない

    瓦を変えたって言ったよね?
    それは雨漏りで木材が腐らないように変えたんだよ?w

    そもそも大工でもないのに木造部分の修繕をしてないって
    なんで言いきれるの?w
  • 224  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>218
    はぁそうですか
    俺の家建ってる地域場所見たらんなこと言えなくなるぞ
    お前全然わかってないなw
    もういいよ
  • 225  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>223
    住んでるからだろ
  • 226  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    コロナ前は世界遺産の富岡製糸場で儲かってたけどコロナ後は客足戻ってないからな富岡
    無駄に金積んで余計なことするとリスクがあるってことだな
  • 227  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>217
    デザインを入れないと土建屋が余計に費用を請求できない
    土建屋に仕事をやるための建築だから
  • 228  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    建築家なんかに依頼するからw
    普通の事務所立てれば長持ちしたのに
  • 229  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>225
    じゃあお前の住んでる建物の劣化具合を基礎から把握してんのかと
  • 230  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    巨大建築を普通の木材でやる時点で間違っとるわ
    安藤忠雄に依頼すれば良かったのに
    というか、国際的な評価が高い日本人建築家たちよりも隈研吾が持て囃されてるのが理解出来んわ
  • 231  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>206
    腐っちゃったよ
  • 232  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>229
    ある程度はわかるだろ
    瓦と窓ガラス変えただけで住めてんだから
  • 233  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    木造が腐らないと思ってる頭幼稚園児がいて草
  • 234  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>232
    その程度で建物の劣化を把握してるとか笑わせる
  • 235  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>228
    その普通の事務所とやらが建築家なんだが
    音楽家が建ててるとでも思ってたのか?
  • 236  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>222
    カビが生えるならどんだけ防腐処理しても木は腐るよ
  • 237  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ちょっと前にもこの人が設計した美術館がボロボロになってるってニュースになってたな
  • 238  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    フェイクウッドでいいだろw
  • 239  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>208
    建物みんな腐ってるイメージあるわ
    剥き出しの木だと腐るの当然だけど
  • 240  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    昔済んでた家100年以上たってるけど腐っていないぞ
  • 241  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>234
    へーだから何?
    くだらないわその会話
    お前よりも実際に住めてる家を信じるわ
  • 242  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>235
    お前馬鹿ってよく言われてるだろ
  • 243  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    修繕修復のために
    みんなで納めた税金が消え続ける
  • 244  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    創価なんだろこいつ、創価パワーで有名になったらしいぞ
  • 245  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>241
    下らない話をしてんのはお前
    こっちは指摘してんの
  • 246  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本は林業がほぼ死んでるから活性化にちょうどいいだろw
  • 247  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>208
    ま、アムウェイと仲良いからね
  • 248  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>242
    馬鹿に説明してんだよ
    事務所()構えてんだから建築家なの
    分かった?
  • 249  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>236
    効果の強い防腐処理してれば30年は大丈夫
    そりゃいつかは腐るけどな
  • 250  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まぁ隈研吾氏に弁償なりしてもらえば良いんじゃないですか
  • 251  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いつ崩落するんやろな
  • 252  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>248
    あー馬鹿未満だったかすまんすまんw
  • 253  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>245
    いや現代木造建築がボロい理由はなんなん?って聞いたのに延々と訳のわからん事を言ってるのはお前じゃん?
  • 254  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>252
    事務所()とか言ってる馬鹿じゃ何回説明しても分からないか
  • 255  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>249
    んじゃ今回はしてなかったんじゃん?ダメじゃんそれwwww
  • 256  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    丸出しのベニヤ板がオシャレなんか?
  • 257  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>254
    ほんとだよな馬鹿未満は話が通じないw
  • 258  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>253
    >現代木造建築がボロい理由

    修繕してないから
    お前の家は修繕してるから100年経っても住めるの

    子供でも出来る理屈なんだからそろそろ理解しよ?
  • 259  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>257
    そうだな、事務所()馬鹿ちゃん
  • 260  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>255
    今回も木材に防腐処理はしてる
    表面のカビは除去できる
  • 261  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>258
    お前はすこし国語を勉強しよ?
  • 262  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>259
    ()てなに?wwwwwww
  • 263  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    もしかして室内と屋外を区別出来ていない?
  • 264  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>261
    >現代木造建築がボロい理由

    修繕してないから

    お前はすこし国語を勉強しよ?
  • 265  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    長持ちしてるレア作品はないんかな?
  • 266  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>258
    いやいや最近の家も修繕はしてるでしょ
    なのに劣化が早いでしょ?
    何故なの?って聞いてるんだよ
  • 267  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>262
    レス辿ればわかるよ
    わからなければ同レベル
  • 268  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こいつに頼んだアホに自腹切らせろよ
    素人が見たって腐るって分かるわ
  • 269  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>266
    修繕してる事とお前の言うボロいがそもそも食い違ってんだよ
  • 270  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    公僕を見たら犯罪者だと思え
  • 271  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>8
    👴ハコモノなんて無駄遣い!税金のムダ!公務員はバカ!ギャオオオン!
    10年後
    🧑‍⚖️うーん、これは資産価値ありますねえ。時価換算で当時の10倍以上ですね
    👴……
    これが現実
  • 272  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    海外の港町のカラフルな家もアメリカ人の庭も常にメンテされてる。白川郷だってメンテが風物詩になるくらいにはやってるし、五重塔だって屋根の杉板はメンテで張り替えてる。これを含めて建築と言う。もちろん中銀カプセルタワービルのように別のコンセプトがあって、抜いたり差したり劣化したりと無機的な世界観を表現するのもいいが、人が使用する以上はそのあたりの安全性と快適性、経済的かは必要条件に入れてほしい。
  • 273  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>269
    どう食い違ってんの?
    最近の木造建築も修繕はしてるでしょ
    なのに50年持たないよね?
    何故なの?
  • 274  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    大阪のアレも大概だろ?
    オリンピックなんかもそうだけど一体何の大きな力がかかってんの???
  • 275  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    武蔵小杉に新しくできる億ションもこいつのデザインで草
  • 276  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>273
    木造建築物の劣化は腐敗だけじゃない
    それを知らないお前はボロいボロい連呼してる
    そのボロいってのも外見だけの判断
    お前のご自慢の100年の実家だって他人から見りゃボロいの
  • 277  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    どっかの自治体で廃業したショッピングモール買い上げて改修、費用安くして役所移転した
    とこあるけど、たった数年でここまで劣化するようなとこをこれから大金はたいて延々保修し
    ながらいるよりさっさと別の空き物件見つけて移転検討したほうがええんでわ。
  • 278  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>276
    で、何故現代木造建築は劣化が早いの?
    ぶっちゃけ答え知ってるけどずっと聞いてるのね
    お前が答えられるかで教養を計ってるのよ
  • 279  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    東京の瑞聖寺、大丈夫か?
  • 280  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>278
    >ぶっちゃけ答え知ってるけど
    〔畋し築物の劣化は腐敗だけじゃない
    △修譴鮹里蕕覆い前はボロいボロい連呼してる
    そのボロいってのも外見だけの判断
    い前のご自慢の100年の実家だって他人から見りゃボロいの

    これが建築的にどういう事を示してるか答えてみ
    教養を計ってやるよ
  • 281  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>280
    質問に質問で返されても困るのだけれど
    答えられないということでOK?
  • 282  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>278
    >何故現代木造建築は劣化が早い

    あとこれだな。具体的にどう劣化が早いのか、何を比べてるのかもな

    教養あるんだろ?自分の言い分の説明くらいできるよな?
  • 283  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>281
    先に答え()を知ってるって言った事へレスしてるからこっちが先

    次質問から逃げるなら馬鹿の子守りはここまでだな
  • 284  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>282
    あ、やっぱり知識無い人でしたか
    もういいです時間の無駄なので
  • 285  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>283
    謎理論すぎるw
    まあ知らないのは悪いことじゃないけど、あまり知らないことに首突っ込むのはよく無いよ?
  • 286  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>284
    建築技術の変遷を建物で語ろうとしてる時点で
    何も知らないのは最初から分かってたけどw

    文章や単語が素人丸出しなんだよお前w

    じゃあ子守りはここまでなw
  • 287  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    じゃあなw何の意味もない無能粘着ちゃんw
  • 288  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    腐り落ちるのも趣がある って思ってるタイプか
  • 289  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>286
    もう関わらないで下さいね
  • 290  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    建築家と言っても、建築デザイナーなわけで
    あくまでもデザインが主であり、耐久性まで考慮した建築設計は別会社だし、実際に施工するのも別会社なので耐久性とか考慮されてない場合もあるんだけどね
    だから単にデザインするだけの建築家を信頼するのは危険なんだけど
    割とみんなそこらへんを気にしないよね
  • 291  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>213
    というかそもそも出来もしないことをあたかもできるかのようにいって、単なる木材を高値で売りつけてる
    やってることはほぼ詐欺
  • 292  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>290
    部材は設計で指定するぞ
  • 293  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    完全にカビじゃねぇかwww
  • 294  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    佐藤かしわぐらいの年代の人と思ってたらこんなに老人なのね
  • 295  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    忠雄と一緒で観賞用の建築屋だからしゃーない
  • 296  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    建築家じゃなくて芸術分野よりなのかね
  • 297  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    屋外で使用される木材には樹脂で防腐処理されてるらしいね
    まったく問題ないわ
  • 298  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    産廃生産家
  • 299  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    隈研吾デザインってだけで話題になるんだし5年も持てば元は取れてるでしょ
    5年たてばすべて建て替えになるわけでもないし
    サッカーのスタジアムの命名権とか5年で10億円とかやぞそれと同じくらい宣伝効果はあったやろ
  • 300  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ベニヤに防腐処理したとて限界があるやろ…
  • 301  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    あー耐久性とか考えてないんでw
    壊れたらまた新しいの作ってくださいww
  • 302  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    芸術家気取りの人か
    税金の無駄遣い
  • 303  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    もはやこの人に頼めばこうなるのは周知だし、本人もこういうのが要求されてると思ってご期待に沿ってるんだろうから
    これが問題だってんなら頼むほうが悪い
  • 304  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>35
    バブル期に建ててたデザインを反省して今の木を多用するデザインになったらしいけど、結局根本的な所はバブル感覚なのかもな
  • 305  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    患者を落ち着かせるために病院で木材建築にしているところあるけど
    気分を落ち着かせるのに木材を多用するのは意外に金かかるんだろうな
  • 306  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>305
    雨の当たらない内装はいいんだけど外側はね
  • 307  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    仮に短いスパンで建て直し、修繕するためにこれやってるとしても結果木を長持ちさせずに無駄遣いしているので根本的に気に入らない
  • 308  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>199
    ザハじゃなくてもその後のコンペで何故、隈研吾が勝ったのかで揉めたんだよな
    隈研吾側が提案した工期短縮が大したことないのに何故かやたら高く評価付けられて隈研吾が勝った
  • 309  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>230
    安藤忠雄もデザイン重視で雨樋すらついてない大学施設とか作ってるから市役所とかは止めたほうがいいと思う
  • 310  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    修繕費で無限公金チュウチュウだから
    国民以外はニッコリやぞ、
  • 311  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    修繕費で無限公金チュウチュウだから
    国民以外はニッコリやぞ
  • 312  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ちなみに補修費用は幾らで、数年ごとにメンテナンス作業費用がどれくらいになるんだろう、けっこう掛かるはず
  • 313  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>5
    福岡の太宰府天満宮に行った時、参道に隈氏デザインのスタバがあって近くで見たんだけど、打ち付けてある角材なんて表面ザラザラのささくれありで、ホムセンで買って来た方が綺麗な角材なんじゃないか?って思う様な角材だった。
    あのスタバも数年後には…
  • 314  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いいじゃん、ぶっ壊して焚き木にしちまえばw
    おっと、CO2ハンター、てめぇは引っ込んでなw
  • 315  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    建築家業界っていかに独創的かが評価される訳で、なんで独創的かと言うと誰も思いつかなかったというプラスの面と、誰かが試したけど実用的じゃないからやらなくなったというマイナスの面がある
    くまちゃん建築はまさに後者
    建築を知らない素人が完成時の派手な印象だけで持ち上げてしかもそれが行政だからハリボテの神話が作られてしまった
    これを機に一般人にも建築の基本くらいは叩き込んだ方がいい
  • 316  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    パヨクの浅知恵
  • 317  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    外装に使うならキシラデコールのような防腐剤塗布しないとあかんやろ
  • 318  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    役所なり学校なりになんでデザイン性もとめるんやろね
    ただの四角のとうふハウスでいいんやで
  • 319  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    耐震性がヤバくてワイヤーまみれになってるとこも無いっけか?
  • 320  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    1000年ぐらい前の大工が見てもコレ作ったのバカなんじゃねというような作りだからね
  • 321  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    で、どうすんの?隅研吾?
  • 322  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    国民が納めた御金を貪り、どう責任を取るんだろうね?税金泥棒諸君はww
  • 323  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    補修じゃなくて総張り替えだろこれw
  • 324  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    木造でデザインだけとかある意味片手落ちだよなぁ
    耐久性に難がある木造で如何に丈夫で長持ちさせるかも入ってないとダメだろ
  • 325  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>14
    隈研吾「へへっ、ありがとうございます
    木造は腐るけどお金は腐らないもんで…」
  • 326  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    建て直せばいいだけだろ
  • 327  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    実態は全く知らないので、想像や妄想になって申し訳ないが
    社会で建築家!!と売り出している半端な生ごみと
    建築に夢を見て教諭の元で学ぶ学生、学生さんの方が良い作品作れるように思えるのは気のせいだろうか?
  • 328  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>271
    アーティストにデザイナーを名乗らせるなw
  • 329  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    建築士の資格は持ってんでしょ?
    木材の耐久性とかそれを補助する処理とかの見識はあるもんじゃないの
  • 330  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    雨風に晒されるようにしたらそうなるよ
  • 331  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    デザイン建築なんて維持のことなんて考えてないからな
  • 332  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ザハ案を高すぎると蹴った結果
    もっと高い上に腐る競技場を建てた東京五輪
  • 333  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    多湿の日本に合わない手法だろ
  • 334  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    白蟻とか大丈夫なのかな
    腐った木をそのままにしておくと色々な虫がわきそう
  • 335  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    新しくした国立競技場にもデザインを売りにしてた大量の木材使ってなかったっけ…?
  • 336  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    長持ちしたら商売にならないだろだから界隈は絶賛してありがたがる
  • 337  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    機能美を理解してないデザイナーって嫌いだわ
  • 338  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>297
    それが腐って来てるから騒ぎになってるんだがw
  • 339  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    多分契約では設計通りに作れば問題ないって事なのでは、建材もしっかり加工するとか値段度外視で・・
    だから、隈研吾設計は危ないって以前から言われているのに何で発注するんだろう、ヤバぃよね
  • 340  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    役所が税金で道楽すんなよ
    腐ってるのは木だけじゃなく自治体そのもの
  • 341  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    素人未満やんけ
    バカが持ち上げてるのか
  • 342  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    普通外観に使う木材はニス塗ったりオイル漬けにしたり表面を焼いて防虫防腐加工するのに
    このおっさんって白木のまま防腐できるなにか新しい技法でも作ったのかと思ってたけど何もやってないのかよw
    左翼の建築利権に利用されたひどい建築ばっか
  • 343  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こういう人が持て囃されている裏で
    本当に実力のある建築家は日の目を見ることなくひっそりと仕事してんだろうな
  • 344  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    木材にニスを塗りコーティングするのは小学生でもわかるだろうに
  • 345  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    デザイン重視の建築家に頼むからだ
    耐久性を求めるならコンクリートで直方体作るような建築家に頼んだ方が安くて丈夫だぞ
  • 346  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >劣化必須
    って、「必須」の使い方がおかしいw
    「劣化不可避」といえばいいのに
  • 347  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    不動産屋が言わないヤバい家の特徴
    木造、瓦、平屋、畳
  • 348  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    わびさびと言うよりカビカビ
  • 349  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    建築業を儲けさせるための設計なのだ
  • 350  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    維持するのめっちゃコストかかるって話かと思ったらそもそも維持するための事をしてなかったで草
  • 351  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    隈研吾というより朽木研吾さん
  • 352  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ソニータイマー(英語: Sony timer, Sony kill switch)とは、

    「ソニー製品は1年間のメーカー保証期間終了直後に故障が頻発する」という噂から、「ソニーはその高い技術力を使い、製品の保証期間が過ぎるとすぐ故障が起こるよう、精密に製品寿命をコントロールしている」というものである。
  • 353  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    木材の無塗装なんて腐るの当たり前じゃん?
    建築時に誰も指摘しなかったのか?
  • 354  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    誰か、隈研吾に教えてやれよ、木材にはガラス塗料と言う塗料を塗れば火災にも強いし鎖にも強い事を、その分金額は高くなるけどね。
  • 355  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    さすが「負ける建築」は健在、といったところか

    っていうか税金でそんなデザイナーズな市役所を立てるなよ
    豆腐でいいんだよ豆腐で
  • 356  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>157
    あれに関しては場所と規模じゃない?
    なんで一等地に立てる必要があんだよってこと
    完全に土建から恨まれただろうけど 稲村がなったら速攻で戻ると思うよ
    闇深すぎるわ
  • 357  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そういうモノだろ
  • 358  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    インスタ映えだけして美味しくもないカフェメニューみたいなもの?
  • 359  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ホントに世界的なの?
    共産世界での話じゃなくて?
  • 360  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>315
    建築に関しては一般の人達にはわかりにくいから建築のジャンルの中にこういうものがあるとそのまま理解してもらうのがいいかもねえ
    一般的な建造物や住居から地続きじゃなくてファッションで言えばパリコレみたいなものがある感じで
    カッコいいデザインが悪いわけでもないけどこういうのを見るとき不便だった点もみると家建てる時に設計の人にやめておきましょうと言われて納得はしやすくなるのかもね
  • 361  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    詐欺師に騙される奴が悪い的な典型例
  • 362  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    木造は腐らないんだー!って喚いてる奴に、反ワクや反AIと同じ匂いを感じるな。
    木造が腐るのは当たり前。耐用年数を伸ばすのはメンテナンス次第。腐ったら交換。
  • 363  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    空気中にカビばら撒いてそう
  • 364  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    市役所なんて耐久性と機能と価格だけ考えろ
  • 365  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    デザインはいいと思うけど。
    修繕費用は限りなく抑えたほうが地球的にも人間的にもデメリットないだろ。
  • 366  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    隈研吾に頼む意味を理解せずに発注するから後から騒ぎになるんだよ
    コンペをやっても何も考えずに良いですね良いですねで選んじゃうんだから隈研吾は悪くない
  • 367  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する


    「建築は写真で流通する」とか最悪な思想だな
  • 368  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    兵庫県庁もこいつ予定かよ終わったな
  • 369  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まさに陳腐デザイン
  • 370  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    CLTのベンチとか外壁とか数年でボロッボロのカビッカビだもんな合板吹きっさらしはダメだろ
  • 371  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>365
    さすがの隈研吾でもこんな風になるんだから
    費用を抑えようとかってスタート地点から採用するものでもないと思うよ
  • 372  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    建築は基本機能のほうが大事
    機能より外観を求めるなら、定期的なメンテナンスを怠らないことよ
    公共の設備なんてしょっちゅうはメンテなんて入れないんだからデザイナーに発注なんてしちゃいかんと思うわ
  • 373  名前: 返信する
    ���Υ����ȤϺ���ޤ�����
  • 374  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    歴史建造物木材だけど数年でダメになるわけじゃないじゃん
    そういった技術や処理知らんかスルーした欠陥建築ってことなんか?
  • 375  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そもそも木造建築は建て替え前提だぞ
  • 376  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そらそうだろ
    そんなこともわからないアホが建築家やってる&税金使っているのが問題
  • 377  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    一級建築士がなんでこんなこともわからんのだ?
    ってか注文した奴も建築物に無関心すぎじゃね
    有名なやつに頼んで浮かれちゃうタイプかよ
    それとも税金だからどうでもいいのか
  • 378  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>147
    正しくメンテって、、、

    建物の外壁をメンテって何?
    10年20年でメンテと修繕は分かるけど、5〜6年でメンテというより改修しなくちゃいけないのはそもそもの問題じゃないの?って話。
    もう一度聞くけど、外壁の正しいメンテってどういう意味?
  • 379  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >税金を浪費することを屁とも思ってない典型だな
    業者の懐に入るんだったら、業者にとっては浪費ではないし。
  • 380  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こういうのはデザインとは言わない
    デザインとは設計や耐久等色々考慮されたものに使うもの
    これはアートや
  • 381  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    万博みたいにすぐに解体するならギリギリ大丈夫なのか?
    シミが出来てるけどさw
  • 382  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ずっと前から思ってたんよこれ虫湧くやろと
    防腐加工してあっても釘やビス穴からは防ぎようないよなと
  • 383  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>377
    嘘みたいな話
    一級建築士なのに強度計算出来ない人とか普通にいたりする
  • 384  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こういうのに変な現代建築家使わない方が良いよね。
    何年も使うんだから丈夫な造りにしないと
    見栄えは二の次よ
  • 385  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    しんぷるこそ美だと思うわ
  • 386  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    奇を衒うだけならだれでもできるんですわ
    その素材を誰も使わなかったのには理由があるってことだな
  • 387  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>10
    アレは定期的にキチンと宮大工のメンテナンスが入ってるからな
    国立にしろこの市役所にしろそういうメンテしてないだろうから当然の摂理やで
    そういや渋谷のマルイも確か木造改築するんだよなw
  • 388  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    木造にしたいなら、気候に合った設計と素材を選ばないとね。
    こういう建築家は、竣工式には来るけどそれっきり。
    資料と記憶ではいつまでも新しいままだから、使ってる人の事なんて考えてない。
  • 389  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    極端な話だけど、人命にもかかわるかもしれない問題を詫びさびとか言ってる奴って知的障害あるんか?
  • 390  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    バカじゃね?
  • 391  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    建築家っつーか
    アーチスト気取りなんだろ
    まあ実際アメリカあたりじゃ建築家は芸術家だからな
  • 392  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    建築家って免許なかったっけ?
    違法建築ならはく奪しろ
  • 393  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>8
    こいつのデザイン止めた斎藤元知事マジ有能やんけ
  • 394  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    朽ちていく様子を見て楽しむ建物だろ?
  • 395  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    見栄えだけで耐久性は二の次三の次でしょ
  • 396  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    隈健吾って朽ち果てていくことに美を見出してる建築家だろ
    敢えて防腐処理とかしない木材使うから、そりゃこうなるよ
  • 397  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    映えても無くて元から何だこれ建築で嫌いだったけど、腐るの前提にしても早過ぎ無いか?
  • 398  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>374
    記事全文読めばわかるが、腐ってる部分は完成した建物の一番外っ側に貼り付けてある装飾用だから
    建物の強度とかには問題ない
    あと耐水性の薄いベニヤみたいな木材だからこうなってるんであって、木材だから一律マズイわけじゃないのは、木造の歴史的建造物見れば分かる話
    飾りの部分にしても耐久性の塗装や木材選びに手を抜いたのでは?って
  • 399  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    短期間に定期的に改修が前提の設計だろ
  • 400  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    無加工おじさん
  • 401  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    税金を使う時は 維持費もよく考えて使おう
  • 402  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ゴミじゃん
  • 403  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    税金の新たな使い道決まったな!!
    補修予算を積み立てて行こう!!
  • 404  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>239
    写真で普通のベニヤ板が屋外に使われてて驚愕したw。ベニヤ板は雨ざらしにしてたら、普通に一ヶ月で積層が分離し始めて変形し始めるよ。
  • 405  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>25
    いや、建築家は設計だけでなく、施工管理もするから。設計者本人かその部下は使われてる材料とかが、設計で指示された物かを確認してるよ。
  • 406  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>29
    それならその問題のある防腐剤の使用を、設計図で指示してる設計者の責任だよね。それに設計者は図面書いて終わりじゃ無いからね。きちんと指示した設計と材料で施工されてるかを管理するとこまでやってつはずだからね。
  • 407  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>48
    富岡製糸場も相当ボロボロなんですけどね
  • 408  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>393
    あとあとのメンテ予算が膨大になり、兵庫県財政に大きな負担をかけそうだしな。
  • 409  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>226
    富岡製糸場の中のほんの一部しか見るとこないから…しかも20分ぐらいで見られちゃう
    多少お金掛けて市役所庁舎も見栄え良くしないと足を運んでもらえないから仕方ないね
  • 410  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    メンテに関する契約ってどうなってんの?
  • 411  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    建てた当時の責任者に罪おっかぶせろよ
    得意だろ? いつもやってんだし
  • 412  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なんか普通の建物作ったこと無いんかなぁ
    木造の家でも防水めちゃくちゃやってんのに
    ルーバーは仕方ないけどさぁ
  • 413  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>299
    無いよ
    建築学生以外誰も気にしてない
    ゴミみたいなもん
    こんなの3D作品とかでええわ
  • 414  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    建築業界で働いてれば20代で学ぶことを学ぶ事ができずに大人になった可哀想なエンジニアのおっちゃんみたいなものや
  • 415  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>408
    それはそれとして、現状はただ棚上げしてるだけなのが…
    最終的にどこにどんな庁舎が建つかまで見ないと何とも
  • 416  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    お前 頭
    隈研吾かよwwwwwww
  • 417  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>412
    防腐措置や木材選びが徹底されてないのかなあ、とか
    まあそれやると高価ですし、とか元記事にはある
    デザイン時はともかく、建てる段になって予算ケチられたんかもね
  • 418  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    元々木造建築班何回もメンテで立て直す建物って思ってた
    最古の建造物だって、鳥居だって宮大工とかいるんだし
  • 419  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こういうのって防腐処理してんじゃないの?
    しててもこんななってしまうのか
    でも昔の木造建築ってこんなことならないよね?
    白川郷の合掌造りとかさ
  • 420  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    この記事のポイントは、急速な劣化が「顕在化」な
    他の木造建築が急速に劣化しないとは言ってない
  • 421  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    建築関連のセンスや知識は一般人より酷いけど
    周りがヨイショしてお金チューチュー吸えるから成り立ってる

    空気の流れなんて一切考えてないから屋内は熱くて寒いし
    耐久もご覧の通り
  • 422  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>419
    隈研吾はそういう知識ないからそのまま
  • 423  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    素魚
  • 424  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    建築業界の末端で建材屋やってるけど、普通の工務店ではなくデザイナーが設計した図面はたいてい地雷物件だよ
    現実に無理な材料を平気でぶっ込んでくる
    「その後」のために使ってはいけない部材や現実に発注不可能な建材とか、現場を全く知らない奴多すぎ
    そして大物ほど人の話聞かない
  • 425  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    隈研吾氏の建築なんて実用性ゼロで1年経ったらバラす見た目だけの木の塊りってことくらい常識じゃないのか
    そんなのに依頼する方が悪いわ
  • 426  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こんな改修費に金ばっかかかるような設計あり得ない
    普通は客から文句が来るが、建設は人生一度の買い物であることが多い
    アフターフォローなんて全くしてない建設会社なんじゃね?
    リフォーム、改修も同じ店に頼むのが筋だが、ここはまともにやって無いから客からのフィードバックが無いんだろう
    建築ほったらかしに頼んではいけない、改修に真摯になれないとこに任せるな
  • 427  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>393
    斉藤さんを糾弾してた百条委員会の人の家族がやってる会社が木材の板とか扱ってるところだったってマジ?
    隅研吾デザインにして恒久的に兵庫県の税金を大量に使わせようとしてた・・ってコト?!

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント
ページトップに戻る
スポンサードリンク
人気少年漫画ランキング
人気ゲームランキング
スポンサードリンク
スポンサードリンク
カテゴリー別過去ログ
月別アーカイブ
QR
QRコード
逆アクセスランキング
スポンサードリンク