Xより
訳
— ごぼう天豚骨うどん (@lg2R5KG80ARjDzZ) November 20, 2024
”あるプログラマーから「AIは生産性を非常に悪化させる」と聞いたことがある
彼は2時間でコードを作成できるが、AIは15秒でコードを作成する
しかしその後プログラマーが5〜7時間かけてAIの間違いを修正し、コードを念入りに点検する必要がある
なぜ今こんなものを推進しているのか分からない” https://t.co/hHsqwXypet
訳
”あるプログラマーから「AIは生産性を非常に悪化させる」と聞いたことがある
彼は2時間でコードを作成できるが、AIは15秒でコードを作成する
しかしその後プログラマーが5〜7時間かけてAIの間違いを修正し、コードを念入りに点検する必要がある
なぜ今こんなものを推進しているのか分からない”
プログラマーで1番ヤバいのは
— 白燕 (@shirotsuba) November 20, 2024
「何がどうやって動いてるか」
を把握できないのが1番怖いんですよね
動かなくなった時に
何が原因で何が起きてるかを1秒でも早く解明しないといけない時に
コード読めないAI出力者は正直邪魔でしかない
激怒してるお客さん相手に
「AIが作ったんです」
って言えないよ
AIって過去のネットに上がった情報から拾ってくることが多いので、自分でネット調べて解決していないときに頼ってみても、「それ駄目だったやつ」なんてことがある。なので、取っ掛かりで参考にする程度にしか使っていない。
— 永末周平 (@shuhei58) November 21, 2024
<ネットでの反応>
生成したコードを読んですらない、そもそもコードを読む能力がないからこういうことになる
これ英語でも同じことが言えてね。学生さんに論文読んでもらうのにどんな翻訳ツール使っていようが僕は何も言わないのよ。でも翻訳ツール使うようになって、論文の内容を理解させるまでの時間は確実に長くなった。
社長「正社員のプログラマー解雇して最低時給のデバッガ雇おう」
伝聞形式な辺り、元ポスト投稿者も何ならその話の本人すらもプログラマーではなさそうで闇深い。
実際に日常的にChatGPTやGithub copilotを活用してるけど、デバッグに5時間もかかるような長大なコード生成させるなんてことしないよ。
行方不明になった前任者の組んだコードを1からチェックして直したあの日を思い出すやつ…
補修部分が一定量を越えてるなら、家でも建て直したほうが早いですしねぇ。
エクセルで表計算した後に手計算で検算するヤツだ………(´・ω・`)、
わかってる人(+確認する人)が使うには有用なツールだけど、知らない人が使うとこうなりがち
まだ人間の想像力には遠く及ばんか
もうこうなったらデバッグもAIにやってもらうしかない!
すぐ抜かれそうな分野かと思いきや創造性が試されるから人間が勝ってるんだな
でも作ってる側は早く負けたいと思ってそう
無能認定で冒険者クビになったから地元に帰って結婚する〜結婚相手が世界を滅ぼしかけた龍王の娘で俺の能力が覚醒した〜 1巻 (バンチコミックス) 発売日:2023-04-07 メーカー: 価格:733 カテゴリ:Digital Ebook Purchas セールスランク: Amazon.co.jp で詳細を見る |
シャングリラ・フロンティア(20) 〜クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす〜 (週刊少年マガジンコミックス) 発売日:2024-11-15 メーカー: 価格:759 カテゴリ:Digital Ebook Purchas セールスランク: Amazon.co.jp で詳細を見る |
装備製作系チートで異世界を自由に生きていきます5 (アルファポリスCOMICS) 発売日:2024-11-18 メーカー: 価格:770 カテゴリ:Digital Ebook Purchas セールスランク: Amazon.co.jp で詳細を見る |
ドラゴンクエストIII そして伝説へ…- Switch 発売日:2024-11-14 メーカー:スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX) 価格:6282 カテゴリ:ビデオゲーム セールスランク:1 Amazon.co.jp で詳細を見る |
[ 酷い話・事件の記事一覧 ]
[ 雑談・その他の話の記事一覧 ]
今週の人気記事
その他おすすめサイト
この記事へのコメント
-
- 1 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:01 返信する
- いのしぇんぱ〜い💓
-
- 2 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:02 返信する
-
今はそうかもしれんが
数年後には末端のPGは不要になってるかもな
-
- 3 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:03 返信する
- まだ使えないか。それともお前らを贄にしてverupするのかもな
-
- 4 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:05 返信する
-
これまで人間が杜撰なコード組んだり
影響ないけど意味もないコードのこしっぱなしにしてたせいで
AIがそれ学習しただけなのでは?
-
- 5 名前: アッシュ™🎌 2024年11月22日 11:05 返信する
-
>>1
玊袋がかゆい
-
- 6 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:05 返信する
-
わい 仕事でAIを使用した文章作成しているけど
自分の箇条書きをAIに添削させ、それを再度自分で修正して仕上げるけど
プログラマーは全部AIに任せっぱなしなの? 自分で修正しないの?
信用しきってるってアホなの?
-
- 7 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:05 返信する
-
そもそも人間の時点で見直し6時間かかるんだったら
人間が間違ったコード作りまくってるんだから、AIも学びようがないのでは?
-
- 8 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:06 返信する
-
デバッグが一番めんどくせえのに
デバッグを自分でやらなきゃいけないのがな
新人時代「コンパイル完でテスト完」とか冗談で言ってたが
AIにそれをやられるとか人間が奴隷状態だよ
-
- 9 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:07 返信する
-
つか合ってないこと多い
超簡単なコードなら別だが、目的とは違うのがでてくる
-
- 10 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:07 返信する
-
結局のところ仕様の策定と動作の精査という面倒のところは人間の責任でしないといかんからな
-
- 11 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:07 返信する
-
>>6
ちゃんと読めよw
-
- 12 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:08 返信する
-
AIは説明してくれないからな
あくまでも学習させたものをフュージョンして作ってるだけ
-
- 13 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:08 返信する
-
chatGPT計算処理出来ないからな
簡単な数字の質問してあなたは今何番目にいますかって聞くと普通に間違える
-
- 14 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:09 返信する
- AIを全面的に信用してソースはAIとか言ってくる経営者をどうにかしてください
-
- 15 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:09 返信する
-
自分で作れないものを自分の作品に組み込むってスゲー不安があるよ
AI使っていいのは使い捨ての時間優先のプロジェクトだけ
-
- 16 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:09 返信する
-
>>6
ほんとに読んだんか?
出したプログラムを確認する作業に時間取られるってのがメインの話題やんけ
-
- 17 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:10 返信する
- プログラムは完成したあとの保守にかける時間が圧倒的に長い
-
- 18 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:10 返信する
- だから70点いってるじゃん
-
- 19 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:11 返信する
-
既に15年位前からヤバいソースが出回ってるよ
意味も分からずネットからコピペしただけってのが多い
ネットの情報が素人が書いたような間違いが多くなってきているにもかかわらず
そういえばググると誤ったコーディング例が高確率で上位に来るのはなんでなんだろう
-
- 20 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:11 返信する
- 間違ってても「AIが悪い」じゃ他人は納得しないから人間が責任取らないと
-
- 21 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:11 返信する
-
>>6
記事の内容さえ確認してコメしないのに
ほんとに仕事では確認してるんですかねぇ
-
- 22 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:11 返信する
-
デバッグをAIにやらせるなら、それも信用できないので
デバッグAIをデバッグするデバッグAIが必要になって
そいつも信用できないのでデバッグデバッグデバッグデバッグデバッグデバッグ
-
- 23 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:11 返信する
- 生成AIはそれっぽい平均値並べて返してるだけだから当たり前
-
- 24 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:12 返信する
-
>>13
必ずではないけど文章系も間違えるぞ
対義語とかな
-
- 25 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:12 返信する
- 慣れた環境なんてどんどん廃れて新しいものに置き換わっていって時代にあったライブラリを使いこなすにはいちいち学習コストが高すぎるこの時代、生成したコードに依存するんでなく触れた事のない分野を新しく覚えるための初期の取っ掛かりとしては十分だけどな
-
- 26 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:13 返信する
-
>>5
嘘松
-
- 27 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:13 返信する
- AIはロボになって同じ作業を繰り返すだけの工場勤務がお似合いだよ
-
- 28 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:13 返信する
-
>>1
あるプログラマーから
↑www
-
- 29 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:13 返信する
-
まあそれも時間の問題やろ
簡単なスクリプト程度なら完成形くれるし
-
- 30 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:14 返信する
-
>>6
AIに小説出力させて、キャラ設定が一貫してるか、前後の章で矛盾したこと書いてないかとかやってるような感じ
そこが死ぬほど時間かかってるから、AIにはまだプログラム任せられない
-
- 31 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:14 返信する
- なんでAIアンチって0か1でしか語ることのできない馬鹿ばかりなの?
-
- 32 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:14 返信する
-
翻訳もそうだけどな、しれっと重大な誤訳があったりするし、それを発見するのにも英語力いる
長文読解ずっとやってるようなもんだし
政府が推進してる漫画のAI翻訳のやつとか激ヤバの搾取案件にしか見えん
何も知らん外野が嫉妬だとか言ってたが
-
- 33 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:15 返信する
-
>>28
半日かけて指摘修正しなきゃいけないとか、よほど指定が下手なのか1回でばかでかいクラス作らせようとしてるのかどちらかだよな
こんなの素人の意見でしかない
-
- 34 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:16 返信する
-
>>7
ほんならAIにプログラムまかせられないっすね
ITの仕事は安泰っすわ
はぁー…
-
- 35 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:16 返信する
-
AIは主語が大きすぎるだろ
GitHub CopilotやdeepLだってAIだぞ
-
- 36 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:17 返信する
-
あほか
AIは完成した技術ではない 急速に発展途上中の技術だ
こんなこともわからんあほがAI語るな
-
- 37 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:18 返信する
-
雑な汎用AI使うからそうなってるだけで
プログラム専用AI作ればいいでしょ
-
- 38 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:18 返信する
-
仕事のコーディングで活用してるけど、実装の仕方を悩むことは少なくなったかな
基本は出力されたコードを参考にして判らない関数があったらそれ調べて最終的には自前で実装してる
理解して作らないとバグで苦しむだけなので、コピペはしないようにしてる
あと、コードの品質やパフォーマンスはAI使う前より上がったよ
-
- 39 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:18 返信する
-
>>6
文章作成する仕事してる割には他人の文章はちゃんと読まないんやね
-
- 40 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:18 返信する
-
ど素人の俺ですらAIが作ったコードデバッグには20分だわ
大袈裟に言いすぎやんや盛りすぎ太郎どもめ
-
- 41 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:19 返信する
- デバッグに特化したAIを作ればいい
-
- 42 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:19 返信する
- 一回嘘ついて指摘すると訂正する現象はなんで起きるの?あれマジで要らないんやけど。
-
- 43 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:19 返信する
-
自動プラグらミグって、ちょっとしたことには便利なんだけど
ちょっと直したい…ってのに融通が利きにくい
-
- 44 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:19 返信する
-
>>33
同じこと思ったわ
-
- 45 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:19 返信する
-
マジレスすると指示がアバウトすぎて確率的に振れ幅がでかいだけ
LLMの性質を知ってたら当たり前だろ
動画をいかすもころすも使う人次第
-
- 46 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:20 返信する
- 実際検索のAIもとんでも無い嘘を平気でつくしな
-
- 47 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:21 返信する
- 天才僕「AIが作った物をAIに修正させればオケでは?」
-
- 48 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:21 返信する
-
>>45
動画?
-
- 49 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:21 返信する
-
今までマクロとか組んで作業を簡略化してた人とかはそれが置き換わるだけだから楽になってる
そういう事が出来ない自分の仕事の中身をちゃんと理解してない人間が使うと余計に時間がかかるってだけ
-
- 50 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:21 返信する
-
>>6
AI自体というよりもAIの能力を不当に高く見積もって、AIあるからこれぐらいの時間でいいだろとか、時間や単価を切り下げてくるのが本質的問題
-
- 51 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:22 返信する
-
>>36
本当にその通りだと思う
今の段階でAIを100%信じている方が情弱だし
現段階でも使い方を選べば使えなくもない
仮にプログラム書くとしても、部分的に構文を聞いたり
書き方のパターンを聞いて、それを参考に自分で書く
というやり方がベター
-
- 52 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:22 返信する
-
>>27
途中で止まったり故障したら直す人がいるやん
-
- 53 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:22 返信する
- AIを素人が扱う上での基本すらできてないのはどうかと・・・・
-
- 54 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:22 返信する
-
>>47
スクショした画像をスクショするようなもんやんけ
最終的には真っ黒な画像になるように、何の意味もないスパゲティコードになりそう
-
- 55 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:23 返信する
-
>>8
最近は「掃除のおばさんがコンセントを抜く」って事を知らずにプログラムしているから恐ろしい
-
- 56 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:23 返信する
-
自分で打ったプログラムなら把握できるけど、他人のはホントマジでイラつくレベルで分かりにくい。
AIは優秀だけど、無責任なのよね。アフターケアなんもない。
-
- 57 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:23 返信する
-
>>47
ChatGPTリリース直後すぐその方向性思いついて何度もトライしたけど精度が悪すぎてまだその段階じゃなかったよ
今は事情違うんかね
-
- 58 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:23 返信する
-
AIでいちばん重要なのは責任だよ
AIは責任を取れないから使ったやつが取る必要がある
無責任にAIを使うやつが辟易される
-
- 59 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:24 返信する
-
>>50
正直、利用する人間も反対する人間もAIのこと理解してないパターンが多いよな
ある程度は自分で触らないと理解出来ないのは物書きや絵描きなんかと同じ
-
- 60 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:24 返信する
-
単純に情報量が足りないだけの話だし
そんなの使うAIによって変わる
無料の範囲のchatGPT使ってて文句言ってるならお門違いかな
ただ、マイクラとかの既に決まってるコードの改変はお手の物
-
- 61 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:24 返信する
- いや使う人間がコード読めるのは大前提だろ・・・
-
- 62 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:25 返信する
-
>>36
発展途上なのに、AIいればプログラマー要らないとか言うアホが沢山語ってるからじゃね
AIに任せればプログラミング知識なくても出来ます!とか言うアホはここでも沸いてただろ
-
- 63 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:25 返信する
- 使い方が悪いだけじゃん
-
- 64 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:25 返信する
-
>>36
要するにまだ実用的でないということだろ
-
- 65 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:26 返信する
-
開発者はデバッグも含めてやれ
最低限自分の書いたコードには責任を持ってバグ0にしろ
-
- 66 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:26 返信する
-
>>61
その大前提を要らないって言う奴、一定数いるんよな
-
- 67 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:26 返信する
-
プログラムをチェックするソフトは昔から実在する
日立系だったかな
-
- 68 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:27 返信する
- AIに直させればいいじゃない
-
- 69 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:27 返信する
- じゃあ使うなよ
-
- 70 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:28 返信する
- まだ全くの無学者がAIでPGの代わりをするのは無理って言う段階。
-
- 71 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:28 返信する
- 何だか分からんが動くからヨシ!
-
- 72 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:28 返信する
- 「AIが勝手にやった」って「子どものしたことだろ」に近いものを感じる
-
- 73 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:28 返信する
-
>>62
なんかその方面の分野に疎い知名度微妙なインフルエンサーやニュースサイトの記事がそういうの拡散させてたよな
本業の方々は「この程度の能力でんなわけねーだろ」「むしろプログラマこそ研究・活用するからは鬼に金棒」って反応
-
- 74 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:29 返信する
-
>>62
クソ高いハイクオリティエンジニアがいなくとも、
低レベルエンジニア+AIである程度妥協も可能
この辺りのニュアンスを捉えない奴が多すぎる
-
- 75 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:29 返信する
-
それが信頼できるかどうかってのは別の話やからね
自分たちで作る場合は動作検証が終わってるパーツを組み合わせたりして検証不要な部分が出るけど
AIに丸投げしちゃうと全部検証しなきゃなんない
全部見るなら自分で作るよって話
-
- 76 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:29 返信する
- コードを読む能力つけろよ
-
- 77 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:29 返信する
-
普通に仕事で使ってる
一番得意な言語で書いて他言語へ変換させるのが主な使い方
-
- 78 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:30 返信する
- AIに対しての指示力=扱う人間の知識みたいなもんでテキトーな指示だせばそりゃアホな答え吐いてくるよ
-
- 79 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:30 返信する
-
ゼロから作るならプログラマの能力差ってエグいほど出るけど、他人が作ったソースのデバッグだったらそんなに差が出ないのでAIのが経営的にはいいんでしょ
低スキルで安い人材なら集めやすいし
-
- 80 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:31 返信する
- 俺がAIになっちまえばいいんだよ
-
- 81 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:31 返信する
-
なんで人間が作ったコードは修正にまったくor殆ど時間がかからない前提なんだよ
誰が作ったって結局デバッグ作業はやるんだから大して変わらねーわ
-
- 82 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:31 返信する
- なおGoogleのプログラマーは既にAIを使いこなしていた
-
- 83 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:32 返信する
-
>>33
きっちり指定が必要
大きいのは作れない
→自分でやったほうが効率的
ということでは?
素人だけど
-
- 84 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:32 返信する
-
いやchatGPTにコード作らせたらそらそうなるだろ。ただのチャットAIなんだから
コード書くための専用AIが開発されてからが本番
-
- 85 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:32 返信する
-
>>6
文章をロクに読まない文系さんは黙っといてもろて
-
- 86 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:32 返信する
- AIが書いたコードのテストスクリプトをAIに書かせるのはダメなんか?
-
- 87 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:32 返信する
-
>>47
その点検が問題ないものだと保証されるのかい
-
- 88 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:33 返信する
-
設計や仕様をAIに伝える能力が必要
プログラマもコミュ力がいる様になった
-
- 89 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:33 返信する
- 道具を使うならまだしも道具に使われるようになっちゃおしまいだ
-
- 90 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:34 返信する
-
俺はこういう記事で、AIはプログラマの仕事を無くすことが出来ないって書いたけど、めちゃくちゃな反論してた奴見てるかー?
俺の言った通りだったろ?AIには全部任せられないし、結局人が確認しないといけない。責任もAIが取ってくれるわけないから、責任の所在のためにも必要だと
-
- 91 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:34 返信する
- ふむふむ雑学←カオスだらけと見てたら此奴嫌出没.今ユーチュ-ブは規制強化無?
-
- 92 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:34 返信する
-
なぜ今こんなものを推進しているのか分からない
いやいや生成AIはまだ学習している段階だからだろ
プログラマーなのにそんなことも分からないのかよ
-
- 93 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:34 返信する
- 反AIさんAIを過信しがち
-
- 94 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:34 返信する
-
今のAI土方はテスターをやらされている段階かな
AIが完璧になったら大リストラが始まるのかな
-
- 95 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:34 返信する
- 1から作るのは面倒くさいけど、人の作ったソース見て文句言いながら直すのが好きな人には適してるかな。まあ、俺のことですが。
-
- 96 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:35 返信する
- AIがとんでもないバグを出して大損害がでたとしてもAIのせいにはできんからね
-
- 97 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:35 返信する
-
>>81
あなたがモノづくりをしたことないのはわかった
仕事しましょうね
-
- 98 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:35 返信する
-
AIは人間の知識がベースになってるんだから、基本的に人間と同じぐらいアホだ。
しかし、AIは責任が取れないから、責任が取れる人間が検品するしかない。
結局のところ、AIに案出させて、人間がブラッシュアップするってのが、
一番いいAIの使い方だと思いますけどね。
-
- 99 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:36 返信する
-
以前はデバッグしてなかったんか
バカか
-
- 100 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:36 返信する
-
※91
もういこ表示エラー虐めかな?つぎのやつ6動画ずつ反応出からツギいくな笑
-
- 101 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:37 返信する
-
これは実際当事者から聞いたな。
だからちゃんと検証できて責任取れる人が必要になってる。
今後どうなるかはわからなん。
-
- 102 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:38 返信する
-
これAIを人間に例えるとよくわかる。
雑な発注をすれば、的外れなモノが上がってくるのと同じ。
事細かく決めて発注すれば、ブレは少なくなるが、
当然発注側のコストが上がる。
簡単に発注と検品ができるレベルでしかAIを使っちゃいけないってことやろ
-
- 103 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:38 返信する
-
AIを否定はしないよ
使用者がちゃんと責任を取るなら
-
- 104 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:40 返信する
-
>>2
AIはまだ赤ん坊状態でこれだからな
末恐ろしいわ
-
- 105 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:41 返信する
-
AIに投げる際の要件がふわっとしてて使い方が下手くそだからだろ
普通にやれば功率爆上げだわ
-
- 106 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:41 返信する
-
英文の翻訳によく使ってるが、アレって意味がわからなかった文章はすっ飛ばすんだよな。
だから明らかに入力より短い文章が出力されたりする。
たぶん人間が翻訳する時も同じことしてて、それを真似てるんだろうな。
役に立たないことはないが、結局全体をチェックしないといけないから、劇的に楽になるわけではない。
-
- 107 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:43 返信する
-
>>99
人間なら少なくともコンパイラ通してSyntaxErrぐらいはチェックするわな。
-
- 108 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:43 返信する
- まあ、その内コーディングポリシーも理解してくれるようになるやろ。(テキトー
-
- 109 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:43 返信する
-
ちょっとここだけデータベース言語での制御が必要だったり
ちょっとここだけ他OS専用のAPI呼び出しが必要だったり
いちいち深入りするつもりはない分野では重宝する
-
- 110 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:43 返信する
-
Googleで検索 > 必要なページを見つける > 参考にしてコピペ
から
ChatGPTに聞く > そのまま出てくるのをコピペ
に変わった感じ。
Googleにむちゃくちゃ不要な時間を取られていたことに気づく。
そしてGoogleがなくてもプログラミングができるような人以外は、
AIがないとプログラミングは出来なくなる。
-
- 111 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:44 返信する
- まあ使い方次第なんだけど基本的にはこんな感じだと最初から言ってるのに門外漢はもうプログラマーはいらないの一点張りでくそうぜえ。いつの時代でも馬鹿ってそんな感じ。5GとかEVとか太陽光発電とかもそうだったろ。アホは詳細を聞かない調べない
-
- 112 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:44 返信する
- 今のAIって人間とは違うベクトルでアホというか手を抜くから手綱はしっかり握ってないと駄目だぞ
-
- 113 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:45 返信する
-
これコード読めない上にプロンプトも書けない無能のポストやん
デバッグに5時間かかるとかどんだけ長大なコード吐かせてんだ
-
- 114 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:47 返信する
-
使い方をまだわかってないからでしょ
絵でもそうだけどそのまま使たって価値はない
-
- 115 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:47 返信する
-
AIに責任は無いからな…
どこからパクってきてるのか分からんし
-
- 116 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:48 返信する
-
>>110
コピペ元がGoogle検索結果に存在してくれてるとかプログラマとして随分と新しい人なんだね
コピペ元があるのに時間がかかる、とは?
その前にコピペ元そのものがない(プログラミング言語化されてない数学的アルゴリズムや科学的アルゴリズムを書籍を参考にコード化、APIリファレンスを眺めて自分でアルゴリズムを考えて機能化)時代があったんだぜ?
-
- 117 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:49 返信する
- 反AIさんが一番AIに期待してんの草
-
- 118 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:50 返信する
-
これはプログラマーじゃないとわからねえだろうな
社長「プログラマー解雇して低給デバッガ雇おう」ってもうその時点であ、こいつデバッガーもそもそも知らねえなってなる
-
- 119 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:51 返信する
-
大昔、カラースキャナーの性能が悪くてそれで画像を取り込んで粗を修正していく時間よりも
始めから画像用ソフトとマウスで画面に描いたほうが早いというのを思い出すな
この例に倣うならそのうち解決するだろう
-
- 120 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:51 返信する
-
どんだけ長いコード書かせてるんや、そりゃデバッグに時間かかるわ
関数単位とかで書かせて動作確認挟みつつ作ってくもんだろ
-
- 121 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:53 返信する
- 流石に引数と戻り値のルールは指定せなあかんやろ。
-
- 122 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:55 返信する
- プログラムコードを理解するのではなく作成者を理解しないとデバッグできない
-
- 123 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:55 返信する
- ネット上の誰とも知らない奴があるプログラマーから聞いた話だけで、よくここまでAIについて語れるな
-
- 124 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:57 返信する
-
間違った情報をしれっと答えたりするからな
-
- 125 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:57 返信する
-
反AI村の伝聞だろ
いまプログラマーでcopilotもchat GPTも使ってないのおじいちゃんしかいないよ
2時間でかける内容をAIで15秒で出力するんじゃなくて
AIを利用すれば1時間で書けるようになるだけ
全て任せないといけないやつは2時間かけようが完成させれない
-
- 126 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 11:59 返信する
- 実際に使う側の問題というより、導入することを決めてカタログスペックだけで判断する上の人間の問題
-
- 127 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:01 返信する
-
>>125
ほんまにこれ
実際no無断生成AIタグ掲げるようなのが引用してるくさいので大当たりやね
-
- 128 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:01 返信する
-
利用する側だって元々取っ掛かりの参考とかオブジェクト単位のコード解析の補助とかそういう用途しか想定してないだろ?
コード読めないど素人が使ってはい完成、みたいな世界思い描いてるヤツなんて居らん
-
- 129 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:02 返信する
-
実体験からすると、
自分が関わっていないリフォームとか、修理とかは、余計な時間がかかってしまうものだよね。
新品をゼロから組み立てる方が速い。ミスとかも予測しやすいし。
AIも修正するとこあるんだね。
-
- 130 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:02 返信する
-
>>2
本業だが、AIにビジネスロジックが作れないので無理やね。
そもそもAIが一躍有名になる前から自動生成ツールは売られてるけど、提携業務しか作れない。
-
- 131 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:02 返信する
-
>>1
プログラム関連って人様が『作った』コードが理解できない『創ったモノ』になってることが多々あるんだろ
-
- 132 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:02 返信する
- 誰でもマリオとかウィザードリーを一瞬で作れる世界とか楽しみでしかないなw
-
- 133 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:03 返信する
- 使い方が悪いだけでしょ
-
- 134 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:03 返信する
-
広範囲のコードを出力させるなよ
あくまでも部分部分で使うだけだ
-
- 135 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:03 返信する
-
これができるようになるのはエージェント機能追加されてから
つまりAGI達成したあとの話ね
こいつはそもそも使い方間違えてるしおそらくエンジニアでもない
-
- 136 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:05 返信する
-
>>9
これ
大概目的とは"若干"異なる仕様のコードを出してきやがる
-
- 137 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:07 返信する
-
間違い修正に時間はかかるが、人の体力と精神は擦り減らない
なぜタイパだけをあげつらった?
何か都合が悪いのか?
-
- 138 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:08 返信する
-
間違いなく効率上がったけど何言ってるのか理解できない
生成AI使ってるプログラマでこれに賛同する人って存在すんの?
-
- 139 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:08 返信する
-
>>5
なりすまし死ねええええエエエエエエエエエエエエエエエエエエ!
-
- 140 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:11 返信する
- 反AIってAIの使い方が分からないからこういう馬鹿みたいなこと言い出すんだろうな
-
- 141 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:12 返信する
-
使い方(人間側)の問題やん
部分部分で使えばいいだけなのに丸投げしてるからや
-
- 142 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:12 返信する
-
>>2
AIに夢見すぎ
-
- 143 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:12 返信する
-
だからAIはだめなんだあああああああってやつが飛びつく話
利用者はそういう性質を理解したうえで使いこなしている
-
- 144 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:12 返信する
- AI社会の礎になるのだ
-
- 145 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:13 返信する
-
AIに全部書かせてるってこと?
それってAIの利用じゃなくって単なる手抜きだよね
-
- 146 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:13 返信する
- ワンショットで丸ごと生成させようとするから…
-
- 147 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:14 返信する
-
個人的には関数単位で作るのはまあ悪くないんだろうけど、結局設計単位まではできないか結局使わないなぁ
それとも、大きな開発現場だと設計単位までAIでできるようなのが出てきてるんだろうか?
企業によってはオープンソース使うなとかの現場もあるし、日本じゃあんまり普及しない気がするが
-
- 148 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:15 返信する
-
>>134
それってわざわざAIに指定して出力する必要ある?
自分で書いた方が早くない?
-
- 149 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:15 返信する
-
>>36
特化型はもう天井付近にまで来てるっしょ
-
- 150 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:15 返信する
-
>>6
仕事でAI、ねぇ笑
その仕事の前提となる情報が間違ってる時点でこいつの仕事効率くっっっっっっそ悪そう
-
- 151 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:16 返信する
- な?ごみだろ?
-
- 152 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:16 返信する
-
>>148
当然そっちのほうが早い人にとっては必要のないツールだよ
あくまでツールはツール、作業を楽にするためのものでしか無い
-
- 153 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:16 返信する
-
まだまだ手作業のほうが信頼性は高いよな
もっと便利になってから活用を考えればいい
どうせアメリカとか中国がノウハウを用意して売ってくれるから
-
- 154 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:17 返信する
-
AI推進派はどうやってこの責任取るの?
迷惑しかかけてねえじゃん
-
- 155 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:17 返信する
-
プログラミングで飯食ってるわけでもない馬鹿が知ったかで語ってるな〜
JINにコメントしてるようなのは8割がたニートか低所得底辺だろ
-
- 156 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:18 返信する
-
なんで反AIって上級者とAIを比べてAIは劣ってるって当たり前の話し続けてるんだろうな
AIの敵になるのはお前ら底辺作業者だよ
-
- 157 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:18 返信する
- 10年後には完敗してそう
-
- 158 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:18 返信する
-
AIによるプログラムはまだ日が浅いんだからすぐに熟成されるんじゃないの
デバッグもAIに任せられるようになったらすぐに終わりそう
-
- 159 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:18 返信する
-
え?
AIで生成してるけど
このコードはこういう機能だよってところまで
書いてくれるやん
-
- 160 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:18 返信する
-
>>152
二度と優れた新技術みたいなツラすんのはやめてもろて
-
- 161 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:19 返信する
-
>>160
あくまでこの1例だけで切り取っても無意味やろ
ほかで画期的な活用が始まってるわけだし
-
- 162 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:19 返信する
-
>>160
優れた新技術だけど?
お前なに言ってんだ
-
- 163 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:19 返信する
-
>>156
お前が上級者だと思い込んでる人、一般人ですよw
-
- 164 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:20 返信する
- AIちゃんは間違いも拾ってくるから定石のしかできない
-
- 165 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:20 返信する
- AI使ってるプログラマーだが別にそんな事にはなってない
-
- 166 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:20 返信する
-
>>161
ほかの画期的な活用とやらでも同じように迷惑かけてるのが容易に想像できるよ
-
- 167 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:20 返信する
-
そもそもネット上にあるデータしか参照できないし
いろいろ組み合わさった結果
新旧コードが混在して無茶苦茶になるわな
-
- 168 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:20 返信する
-
>>162
どこが?
-
- 169 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:20 返信する
-
>>147
・タスクを入力すると再帰的に細分化するプロンプト
・プロジェクトを入力するとサブシステム/クラス/関数に細分化するプロンプト
・実装するプロンプト
・レビューするプロンプト
・指摘箇所を改善するプロンプト
昔色々組み合わせてそれの実現を目指したことあったけど当時のLLMの精度じゃまだ無理だったからしばらく眠って時代の経過による精度の向上待ち
-
- 170 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:20 返信する
-
>>163
ならAIを怖がる必要はないなw
反AIはなにを怖がってるの?
-
- 171 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:22 返信する
-
>>166
目が見えない人に目の前になにが写ってるのかを説明できるようになっていた技術とか
リアルタイムに会話を同時翻訳できるAIとかも最近でたぞ
デメリットだけ見て悪口言ってる間にも時代は進んでいく
-
- 172 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:22 返信する
-
>>159
反AIを使ったことすらないので
使ったけどダメだったみたいな作り話すらまともにできません
AIのネガキャンもAIに書いてもらえばいいのにね
その方が精度高いでしょ
-
- 173 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:22 返信する
-
>>156
AIとか反AIとか関係無しに、他人を底辺呼ばわりするお前はAIに生きる意味すら取られそうだよなw
きっとお前の友人も親族も、お前よりAIのほうが賢くて付き合いやすいと思ってるよw
-
- 174 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:22 返信する
-
>>168
え?陶芸家の作る作品には勝てないから、陶器を量産する工業技術は優れてないとか考えてる?
-
- 175 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:22 返信する
-
今のAIは生まれたばかりで切り貼りしているだけ
本当の意味で人工知能となっていない
AIがきちんとしたプログラムやイラスト自ら作れるようになるためには
ネットから切り離した個体となっても理論などからくみ上げられるようになってから
ネット接続が必須の時点で検索エンジンの亜種にしかなれないのよ
創作物ではネット上の人工知能が当たり前でわからない人が多いけど
-
- 176 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:22 返信する
-
>>173
ごめーんw底辺の逆鱗に触れちゃったみたいだねw
-
- 177 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:23 返信する
-
>>148
使ったことない非エンジニアで草
-
- 178 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:23 返信する
-
>>165
匿名でこういうこと言っても誰も信用してくれないよ?
-
- 179 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:23 返信する
-
>>175
自立した思考は現在開発されてる技術目標の3つ目らしい
そこまでいくとたぶんみんなが想像するようなAIになるんだろう
-
- 180 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:23 返信する
-
現時点でAIより広範囲のコード生成できるフルスタックエンジニア人類にはおらんやろ
-
- 181 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:23 返信する
-
プログラミングに置いてAIの仕事は延々と動作確認のデバック作業です
そっち方面は本当に助かってる
-
- 182 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:23 返信する
-
>>47
に ど で ま
-
- 183 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:23 返信する
-
>>176
反論できないんだw
-
- 184 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:24 返信する
-
>>33
ただ、今は素人がchatGPT頼りでプログラミングするケースも増えてんだよね
-
- 185 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:24 返信する
-
>>178
記事の人もあるプログラマーって匿名で草
-
- 186 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:24 返信する
-
いやだから現時点で楽にプログラミングできるっての・・・
IQが違うと話が合わないアレか?
-
- 187 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:24 返信する
-
>>183
顔真っ赤にしてないで気楽に行きなよw
大丈夫、最後にレスつければお前みたいな底辺でも勝てるから頑張ってw
-
- 188 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:25 返信する
-
>>186
悪い面がひとつでもあるならダメじゃん!!ってタイプなんだろ
反ワクみてぇなもんだ
-
- 189 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:25 返信する
-
なんでもそうだけど、一から丁寧に作る方がすでにあるものを修正するより楽なんよね
まぁでもそのうち立場が逆転してAIが修正する側になりそうな気もするけど
-
- 190 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:25 返信する
- これネタじゃなくてマジで言ってるポストだとすると、AI使える人間とそうでない人間でもの凄い格差が形成されていく過程を目の当たりにしてるんだなって
-
- 191 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:25 返信する
-
だいたいちゃんとしたプログラムが書ける人は公式のリファレンスを参照できるようにしてるだろ
どうせ数秒で答え返してくれるから参考にはなるだろうけど人が作る以上の仕事は今のAIには無理だし必ず細かい間違いを拾うぞ
-
- 192 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:25 返信する
-
AIに作らせる→バグだらけ→人間が直す
どうしても原因を見付けられないバグがある→AIに発見させる
現状のAIは壁の塗り方がド素人、しかし目に見えない壁の亀裂は高確率で発見してくれる
そんな感じ
-
- 193 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:25 返信する
-
>>186
現場の人間どころか働いたこともない人が知ったかで話しているだけだから仕方ない
-
- 194 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:25 返信する
-
>>175
人間は人間の教育にも失敗するのに?w
-
- 195 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:25 返信する
-
>>187
AIに反論書いてもらいなよw
ちゃんと使いこなそうぜw
-
- 196 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:26 返信する
-
>>184
プロに頼めない金欠企業が安く済ませられる良いツールだよAIは
プロも早く進められるし。批判してる層は絵師だろ味方作りたくて嘘ついてる
-
- 197 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:26 返信する
-
要件定義の文章作ってる時点で、AIに生成依頼する文章が出来上がるんよね。
それをそのままAIに投げて、頭の中の設計図と違う部分に文句言って、AIが作ったバグや、仕様の誤解部分に文句言って、正しいコードが出てきたら終わり。
大抵生産性向上になるが、コード読解力や、バグ指摘能力がないプログラマがAI使っても何の役にも立たん。
-
- 198 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:26 返信する
-
「聞いたことある」
いやまぁ実際あり得ると思うけどまずは実例もってこいとしか
-
- 199 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:27 返信する
-
>>159
そう言ってるからそれが正しいってその思想は危険な兆候だよ
説明が併記されてるからって絶対に間違ってなくて絶対にその通りに動いてくれる保証なんてないよ
普通に嘘ついて存在しないライブラリをimportしたりや存在しない関数呼び出したりしてくることもあるぞ
-
- 200 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:27 返信する
-
>>195
え?AIの方がお前より賢いって認めるん?w
さすが底辺w
さあさあ、頑張ってw
-
- 201 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:27 返信する
- プロンプト書くのが下手なだけやん
-
- 202 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:28 返信する
-
アルゴリズムについて聞いたらまともな答えだったが
大谷翔平の出身高校を聞くと何度も間違ってたので
知らない事は聞けないなと思った
-
- 203 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:29 返信する
-
>>200
え?
お前の回答が底辺すぎるから、AIに代筆してもらえって言ってんだけど…
あの…ごめん、AI使えるほど日本語出来なかったんやね
-
- 204 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:29 返信する
-
>>203
えーそんなに底辺には分かりづらかったかなぁ
ごめんね、あたまわるいひとにはわからないことばつかっちゃって
-
- 205 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:30 返信する
-
>>49
前提から何もかも全然違う
マクロはマクロそのものを人が作っているからロジックの確認作業が不要で簡略化できているだけ
AIはの実態はその作業ごとに毎回違うマクロを作って解決してるからマクロそのものの確認作業が毎回必要
こんなので作業を簡略化と言ってるのは、その程度の重要度しかないシステムをちょこちょこいじる程度の付帯業務担当者だけ
-
- 206 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:31 返信する
-
>>203
お前レスバするには遅すぎ
-
- 207 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:31 返信する
-
>>189
いつかはそうなると思うけど今はそうなってないし勝手に学習して進化していくことは無い
ネット上にAI生成物があふれた結果データループによってより間違った情報を出すようになる可能性だってある
-
- 208 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:32 返信する
- 反AIって能力の低い人間が多いからなあ
-
- 209 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:33 返信する
-
>>61
読めても本来のデバッグより時間がかかると言われてるのでは?
-
- 210 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:33 返信する
-
>>203
遅い
おばあちゃんか?
-
- 211 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:33 返信する
-
>>204
ええんやで
日本語が出来ないからって俺はお前を差別したりしないよ
お前の知能がAI未満だと証明されたしなw
まぁまぁ顔真っ赤にしないで、気楽にいこうやw
-
- 212 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:33 返信する
- 実際の現場で使えないのなんて仕事してる人なら元々わかってた事
-
- 213 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:34 返信する
-
>>211
遅いトロイレスバしたいならもっと早くレスできるようになってからこい失格
-
- 214 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:34 返信する
- 管理人どういう考え方したらこの流れ見てデバッグもAIにやらせるしか、ってなるの?皮肉?
-
- 215 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:34 返信する
- どっかで頭打ちになる。その時に業績が倍になってりゃいいな。俺もやったことあるが確かにスゴイことができるが外注するわ。
-
- 216 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:34 返信する
-
>>213
ふっw
顔真っ赤やんw
-
- 217 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:35 返信する
- 人が作ったのをAIにチェックさせる方がいい
-
- 218 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:36 返信する
-
エラーが発生した時だな
しかも、再現不可の奴が
部分的には有効だと思う
-
- 219 名前: 2024年11月22日 12:36 返信する
- ���Υ����ȤϺ���ޤ�����
-
- 220 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:37 返信する
-
AIの生成したコードの誤りは
仮に100行あっても、その言語に長けている平均的なプログラマなら
30分以内に分かるわ
1時間以上かかるのは、そもそも能力が足りない
-
- 221 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:37 返信する
-
なぜ人間が効率的な場合があるのか
柔軟な思考力: プログラミングはしばしば予期しない問題に直面します。人間は直感や経験を駆使してこれらの問題を迅速に解決する能力があります。
創造性と設計力: 特に新しいシステムやアプリケーションを設計する際、人間の創造性が求められます。AIは既存のデータやパターンを基に動作しますが、新規性や独自性を持つプロジェクトでは人間の力が必要です。
コードの最適化: 経験豊富なプログラマーは、効率的で読みやすいコードを書けるため、保守や拡張がしやすくなります。一方、AIが生成したコードは最適化が必要な場合が多いです。
-
- 222 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:37 返信する
-
>>197
ちゃんとデバッグしてて正しいコードが出てきたら終わりって言ってるのか?
なんか、将来的にトロイの木馬とかウイルス仕込まれて、見逃してました!AIがやったんです!ってなったりしない?
-
- 223 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:38 返信する
-
今我々が求めているのはレスバAI、最速で最強なレスバAI
相手の文章から的確に性格、性別、収入、学歴、知能レベルを算出し
もっとも抉るレスを端的に高速に書き込む、まさに最速で最強なレスバAI
-
- 224 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:38 返信する
-
>>190
AI使える人間、てかAI作ってる側の人間が同じこと言ってるの目撃したぞ
AIはプログラミングに使えないって
-
- 225 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:38 返信する
-
>>220
100行とか少なすぎるやろ
-
- 226 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:40 返信する
-
>>220
能力あるなら自分で書いたほうが早くないか?
慣れたコードなら半分くらいはコピペだろ
-
- 227 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:40 返信する
-
だから一番なのはちゃんと知識も技術もある奴が上手くAI使う事だろ
AIはあくまで道具なんだから正しく使える前提が無きゃ話にならないだけ
-
- 228 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:40 返信する
-
>>225
お前、実際のAIを使った開発現場を知らんだろ
-
- 229 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:40 返信する
-
まだAIが貧弱なだけでしょ
AIが仕様作ってAIがプログラム作ってAIがデバッグしてAIが保守出来るようになるよ
なんなら営業もAIがするよ
-
- 230 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:40 返信する
- そもそもが優秀なプログラマーでないと管理が出来ないから結局意味ないよねって話
-
- 231 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:41 返信する
- もしかしてエラーハンドリングすら書けないガチの無能やん
-
- 232 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:41 返信する
-
>>186
今楽にプログラミングできてると思ってるだけで、中身見たらぐっちゃぐちゃのスパゲティコードなってたり、コメント書いてないから後から見た時仕様が理解不能なことになってたりしないか?
-
- 233 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:43 返信する
-
まだまだ発展途上なのね
早く設計食わすだけで完璧なコード生成できるようになればいいな
-
- 234 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:43 返信する
-
テストコードを作るのには非常に便利
本番コードにAI使うのは単なる馬鹿やろ
-
- 235 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:43 返信する
-
AIならプログラミングができる!知識なくてもツールやソフトウェアができる!
と喧伝した奴らの罪は重い
プログラマ経験なさそうな奴が未だにコメ欄で暴れてるじゃねーか
-
- 236 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:44 返信する
-
>>187
最後にレスつければ勝てると思ってそう
-
- 237 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:44 返信する
-
>>1
広告邪魔恥を知れ恥を
-
- 238 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:44 返信する
-
>>81
業務にあたって履歴もコメントアウトも残さずMTも何もしないバケモノか、その程度の優先度の業務しかしない人なら変わらないかもね
-
- 239 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:45 返信する
-
プログラミング自動化なんて50年前から言われてたがいまだに実現しない
人類あげての壮大な大ボラよ
-
- 240 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:46 返信する
-
>>234
github copilotを使えば、全く問題ないが
たぶん、お前より有能
-
- 241 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:46 返信する
-
>>159
このコードはこういう機能だよってところまで書いてくれても、他人のコードの著作権侵害してるかもしれないから怖いわ
-
- 242 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:46 返信する
-
>>234
本番コード?
開発したプログラムに対してテストを行うために作成するものをテストコード、つまりテスト(するための)コードというんだけど
この場合の本番コードってなんや?
-
- 243 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:46 返信する
-
>>181
これ
単純作業に限るわ
-
- 244 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:46 返信する
- AIで何重にもチェックかけていけばいいんじゃね
-
- 245 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:46 返信する
-
使うにしても使用者の能力必須、ずぶの素人がAIで
なんでもできる〜と勘違いして痛い眼みてそう
-
- 246 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:47 返信する
- AIは答えがわかってることに関してはとんでもなく早いからな
-
- 247 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:47 返信する
-
>>194
じゃあそんな人間のデータに依存するしか無い今のAIは大失敗確定やん
ウケる
-
- 248 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:48 返信する
-
AIって何で人間の美味しいとこだけ奪って残りは放置なんだ?
プログラミングを趣味にしてる人は大勢いるが
トラブルシューティングや保守運用を趣味にしてる人はめったにいないだろ
取るんならそっちを取れよ
-
- 249 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:48 返信する
-
>>181
これだよこれ
ものづくり方面じゃなくて有用なのはこういう、人間がやると精神崩壊しかねない分野のデバッグ作業
-
- 250 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:48 返信する
-
>>228
お前は一日に100行しかチェックしないんか
プログラムの開発現場知ってるか?
-
- 251 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:48 返信する
-
>>1 >>2 >>3
AIがデバッグしてくれるから大丈夫。
-
- 252 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:49 返信する
-
>>194
その人間の失敗を成功として認識しちゃうAIに縋る人間か。惨めな話だな
-
- 253 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:50 返信する
- 生成AIは詐欺のために作られたものだからな
-
- 254 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:51 返信する
- ニートがエンジニアを装ってバトルする会場はここか
-
- 255 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:51 返信する
- 結局、かなり凄い人工無能でしかないからね
-
- 256 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:52 返信する
- わかってる人+確認する人だってそっちの作業のが逐一確認出来ないからくっそ面倒いからやりたくねえよ
-
- 257 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:52 返信する
-
>>190
これはAIを使える人間の持論ですよ
これが分からないあたり、あなたはそうでない側みたいですが
-
- 258 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:52 返信する
-
人間の悪いとこを学習材料にしたAIなんて
要するに無能が増えるだけってことだから無くていいです
-
- 259 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:53 返信する
-
>>250
なぜ、1日に限定しているんだ
現場を知らないお前に教えてやる
通常は「AIで30行以内のコードを生成」→「動作のチェック」を繰り返すんだよ
一度に100行以上コード作ったら、チェックするのが面倒だろ
-
- 260 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:54 返信する
-
>>256
意図した動作と微妙にちがったりする時、探すのが面倒なんだよな
結局頭から他人の作ったコード読むようなもんだし、二度手間
-
- 261 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:55 返信する
-
こういう処理を実装したいんだけどやり方がわからない
って時には大枠で正しいもの出してくれるから重宝してる
手を入れる前提じゃないとまだ使えないね
-
- 262 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:56 返信する
-
「オフショアに仕事出したらメチャクチャな物が上がってきて全部再チェック」
一時はよく聞いた話ですな
経営者は記憶力がないので何度でも同じことを繰り返す
-
- 263 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:57 返信する
-
>>198
はい情報漏洩
-
- 264 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:57 返信する
- こんなものに車を運転させようとしてるんだぜ? 怖いだろ?
-
- 265 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:58 返信する
-
>>257
デバッグに5時間もかかるようなゴミプロンプト投げる人間がAI使える側...?
やっぱ格差すげえわ、IQ100以下の人間はAGIに期待して冬眠するべき
-
- 266 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:58 返信する
- AI使わずにコード書いてもレビューとテストぐらいするだろ
-
- 267 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:59 返信する
-
>>259
なぜ、コードは作ったら作っただけ複利的に工数が増えるのを理解してないんだ
現場を知らないお前に教えてやる
書いたコードは大体スタンドアロンで動くわけじゃなく、他のコードを引用、参照しながら作るんだよ
-
- 268 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:59 返信する
-
分からんところオープンソース切り貼りしてたのが
生成AIに変わったんかな
-
- 269 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 12:59 返信する
-
>>83
解釈がブレないほど小分けにして指定すればいいだけなんよ
一気に作ろうとするから無駄に修正に時間食うことになる
-
- 270 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:00 返信する
- やっぱりそうじゃないか。
-
- 271 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:01 返信する
-
>>197
「それをそのままAIに投げて、頭の中の設計図と違う部分に文句言って、AIが作ったバグや、仕様の誤解部分に文句言って、正しいコードが出てきたら終わり。」
これが理想と現実は違うとプログラマー目線で語ってるのが記事なんですね
果たしてどちらが説得力ありますかね?笑
-
- 272 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:02 返信する
-
>>267
オブジェクト指向が普及する前の化石みたいなコード書いてそう
-
- 273 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:03 返信する
-
>>267
完璧に動くモジュール単位で作ればそれで終わりだろ
「他のコードを引用、参照しながら作るんだよ 」は
密結合になっている典型的なダメな設計
-
- 274 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:04 返信する
-
>>265
やめとけ
最小単位でプログラム作れとかの基本も守らず大規模なんを適当なプロンプトで投げて出来上がりを期待しちゃうバカにはAIはつかえないんや
バカ外人の適当ホラを信じ込む程度のやつを相手にしても無駄や
-
- 275 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:04 返信する
-
まだ赤ちゃんレベルってことだな
そのうちAIでも精度高くできて仕事から解放されるよ
それまでは諦めろ
-
- 276 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:04 返信する
-
>>49
一から自分で作るよりも他人(AI)が作った秘伝のタレみたいなコードをトレースしながらデバッグする方が圧倒的に時間掛かるんだ
同業者・経験者なら分かってくれると思うんだが、他から見るとあんま分からんだろうなコレ
-
- 277 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:05 返信する
-
プログラマーとかではないけど、AIで生成したPythonコードとかエクセル関数とかなんも考えずに使ってるわ。
読んでもなにやってるかわからんけど動くからまあいっかって感じで。重要な情報入ってる端末とか複雑な処理とかで使ってるわけじゃないからバグっても最悪良いんだけど、俺みたいな感覚でなんか構築して適当にリリースするやつが出てきたらヤバいとは思う。
-
- 278 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:05 返信する
-
疎結合ですべてが解決するなんて素晴らしいな
結合テストもシステムテストもいらない世界にオレも早く行きたい
-
- 279 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:07 返信する
-
それな
そもそも「自立思考出来ない」んだよね
-
- 280 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:09 返信する
- 発展途上なんだから当たり前だろ…
-
- 281 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:09 返信する
-
>>278
業界差があると思うよ
疎結合でいいWebアプリと密結合が避けられない金融システムとかあると思うんで
-
- 282 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:10 返信する
-
使い方次第だなぁ
丸投げじゃなくて大枠だけ出して貰って盛っていくか、逆に細かいとこだけ出してもらってペタペタする感じで使ってるけど大幅に精度も効率も上がってる
-
- 283 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:10 返信する
-
これライティング業界でもクソ起こってて
文章の何が間違いで嘘なのかAIが作った造語なのか調べる必要があるから
結局自分で書いた方が早い
SEOベンダーでAI使ってガンガンコンテンツ作ろうぜって会社は
見える地雷だから契約しちゃあかん最悪サイトクローズあるよ
-
- 284 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:11 返信する
-
>>281
Webアプリ開発に結合テストもシステムテストもいらない世界に早く行きたいれす(^q^)
-
- 285 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:14 返信する
-
>>280
自動プログラミングの技術は数十年間ずっと発展途上のままなんや
いつか実用に耐える日が来ると思っとるのはアホだけや
-
- 286 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:16 返信する
-
テストコード込みでプロンプト出してないだけかと。
正しいかどうかを判定するプロセスが言語化できていないからバグるのは当然な気がする。
-
- 287 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:17 返信する
- プログラマー界隈なんて界隈はありません
-
- 288 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:18 返信する
-
>>283
これ全くわからん
長時間の音声文字起こしまとめとか人力でやる仕事じゃないからマジで助かってる
ようするにAIにできないことまで要求して精度落としてる人間側の問題
ハンマーで木材加工しようとしてるようなもん
-
- 289 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:21 返信する
- 嘘を嘘と見抜ける人で無いとAIを使うのは難しい
-
- 290 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:21 返信する
- 機械は間違った答えを出さないという思い込みを正してくれる良いツールだ
-
- 291 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:22 返信する
-
AIにレシピ書かせて出てきた通りの料理作って暮らしていく勇気あるか?
豚肉に火が通らなくても材料にジャガイモの芽があってもコショウ一瓶ぶっかけるでもその通りに作って食うんだ
自分事として捉えてないからAIにプログラミングを任せればいいなどという暴言が吐ける
-
- 292 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:23 返信する
-
>>4
そうよ
ついでにコードは人の癖とかあって整理できてない人は何がどうなってるのかを解明するところから始めないといけない
他人が作ったコードが謎原理とか割とあるあるでそこら辺からいろいろ引っ張ってくるAIとかマジのマジでで闇鍋スパゲティ
-
- 293 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:25 返信する
- AIじゃなくても他人のコード修正するのと変わらんよ
-
- 294 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:26 返信する
- 実働のコードもテストコードもAIに書かせるのは猫に鰹節ってやつじゃないですかねえ
-
- 295 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:30 返信する
-
>>258
AI用の学校が必要だな
-
- 296 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:30 返信する
-
>>291
君エンジニアじゃないやろ?まともな開発者なら
要件定義の問題とAIの円熟の問題を一緒くたにはしない
君のは細かく要件定義もせずにお出しされた料理を喰うという
非論理的で恥ずかしいことを述べている
-
- 297 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:34 返信する
- 小さいコードを確認しながら使ってるがそれでもかなり時短できるよ
-
- 298 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:35 返信する
-
>>296
「細かく要件定義」あたりがもう非エンジニア丸出しで微笑ましい
-
- 299 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:37 返信する
- ソースがブログからだから今までやってた検索作業が減るのは楽なんだけどね
-
- 300 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:37 返信する
-
>>284
あー……そういう
疎結合=結合テスト不要なんて誰も言ってないのに思い込んじゃうタイプの無能だとは思わなかったんだごめんよ
-
- 301 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:38 返信する
-
>>298
設計じゃねえか!ってねwww
ヤバいのいるよな
-
- 302 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:40 返信する
-
>>300
「完璧に動くモジュール単位で作ればそれで終わりだろ」じゃなかったんですか?
今どき生成AIでも対話履歴くらいは覚えてますよw
-
- 303 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:42 返信する
-
>>302
それを言ったのは私じゃないんだよねぇ
思い込むのは人間らしいね
-
- 304 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:43 返信する
-
>>201
AIが一切間違いの無い結果を出力してくれるようなプロンプトを考えて書くぐらいなら、自分で最初からコード書いた方が早いんだよ
-
- 305 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:44 返信する
-
これ単純に使い方を理解してないだけ。
ちゃんと細かく関数に分割して、適切に命令したら、かなり正しい答えが返ってくる。
まだこっちで多少まとめる必要はあるけど、かなり効率的。
結局、まだ、使いこなせる人しか使いこなせてない。
-
- 306 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:46 返信する
-
>>303
そんな…
諸悪の根源は密結合なんてネットで聞きかじったような知識でドヤドヤするやつが
まさかこの米欄に2人もいたなんて!
-
- 307 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:48 返信する
-
>>304 >>305
「一方ロシアは鉛筆を使った」を思い出す
-
- 308 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:48 返信する
-
>>306
はいはい、顔真っ赤で言い訳忙しいんだね。思い込みミスの無能さん
こんな無能抱えて会社さんも大変だ
-
- 309 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:52 返信する
-
想像するだけでも鬱になりそうな話だな
結局一番つまらない仕事を人間がさせられてて草
-
- 310 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:53 返信する
-
>>308
密結合どうでもよくなってて草生える
同じ考えの人が別にいるのなら奴は他人だとか言ってないで握手すりゃいいのに
冷たいんだなあ
-
- 311 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 13:59 返信する
-
それって使い方が悪いだけだろ
向いてないことをあえてやらせて使えないと断じることのなんと浅はかなことか
-
- 312 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:04 返信する
-
>>311
仕事の最低クオリティって
ミスしたら責任追及されたり信用無くしたりするという恐怖で保たれるものなんすよ
その点で無敵な生成AIにはたいていの仕事は向いていないんす
-
- 313 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:05 返信する
-
>>271
SNSの「ある⚪︎⚪︎から聞いた」なんて話が信用できるか
-
- 314 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:06 返信する
-
>>307
その寓話には続きがあり「鉛筆は折れた芯と粉塵が機械や人体に悪影響を及ぼす
だから、NASAが大金を投じてペンを開発したことに意味はあった」
さらに続きというか実話として「ハナからNASAは鉛筆を使ってたし
開発NASAじゃないしロシアも無重力ペン使ってたよ」っていうのをNASAが話している
-
- 315 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:06 返信する
-
>>265
プロンプトの問題だと思ってんの草生える
-
- 316 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:06 返信する
-
>>312
責任はAI使用者が取るんだが
-
- 317 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:08 返信する
-
>>288
ライティングの話をしてるんであって、文字起こしの話はしてないと思うが
-
- 318 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:11 返信する
-
>>312
AIのせいにするバカがいるかよ
AI使って作ろうとしたやつが責任を担うに決まってんだろ
-
- 319 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:13 返信する
-
>>316
そのためにAIが作ったものを人間が膨大な時間かけてチェックするから
導入は無意味だという記事なんだが
-
- 320 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:13 返信する
- HTMLとかなら問題ないんじゃないのしらんけど
-
- 321 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:15 返信する
-
>>313
コメント欄の逆張り君の信用度の方が低い、ただそれだけの話だよ。
-
- 322 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:16 返信する
-
>>319
チェックにかかる時間が膨大になるような仕事をAIにやらせたりするからだろ
-
- 323 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:16 返信する
-
>>198
ださw
-
- 324 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:17 返信する
- 他人のプログラムってまずどう組んでんのか把握しなくちゃいけないからな。
-
- 325 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:18 返信する
-
>>321
どちらも等しく鵜呑みに出来ないでFA
-
- 326 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:18 返信する
-
AIはまともに使えない無能がAIは使えないって言い続けるからしゃあない
ほんとに使えないんならGoogleもMicrosoftもTwitterも投資しないという現実が見えないんだ
-
- 327 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:22 返信する
-
>>326
何をさせたいか具体的な目標は何もなく
強迫観念で横並び投資しているようにしか見えませんが…
-
- 328 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:22 返信する
- 実際に一時期試してたけどその通りかな
-
- 329 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:27 返信する
- 知ったかぶりの非PGらしきコメント多すぎ
-
- 330 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:30 返信する
-
画像とか音楽とか文章とか多少間違いがあっても進行に問題のない要素と違って
プログラミングは一文字違っただけでも処理不能になる可能性だってあるわけで
そういった事にすら考えが及ばない馬鹿が多すぎるようだ
-
- 331 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:30 返信する
-
>>220
そんな簡単なコード書くだけならそもそも一々AIに拘る必要ねーよ
-
- 332 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:31 返信する
-
>>269
ぶれないほど小分けして指示している暇があればコード書いた方が早いのでは?
-
- 333 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:34 返信する
-
>>234
何言ってんだこいつ
-
- 334 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:35 返信する
-
>>327
開発投資ってそういう性質のものやで。当たり前だけど世界的な企業が
何も考えずにやってるわけないからね。できるかどうかはやってみないと分からんけど
うまくいった時他社に水あけられるから、開発にも投資する
-
- 335 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:35 返信する
-
これ本当にそうw
小分けしても統合するとおかしかったりするし
人間には伝わる仕様でもAIは図面とかあのソフトがどうとか伝わらないので
ホント時間かかって無駄
-
- 336 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:35 返信する
-
>>244
何重にしようがチェック機能の妥当性が証明できないんだからまるで意味がないぞ
-
- 337 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:37 返信する
-
>>295
その学校の講師を養成する学校が必要になるな
-
- 338 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:37 返信する
-
>>275
それは仕事の解放じゃなくて失業な
-
- 339 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:38 返信する
- ITやっててAI活用できない弱者おらんやろ流石に
-
- 340 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:40 返信する
-
いやさこの生成AI自体がダメなのよ
思考力あるような振りしてるだけで何も考えてないから
人間と同じような思考力もったAIが出てくるまでダメじゃないかな
-
- 341 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:40 返信する
-
本業だけどAIは関数とか小さい単位の処理ではかなり便利
それを組み立ててくのは自分でやる
-
- 342 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:40 返信する
-
>>303
つまり、全く同じ事言ってるレスバ猿のキチガイが2人もいるって主張かぁwww
-
- 343 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:41 返信する
-
それは指示の出し方が悪いからだよ。
AIには、小学生に説明するように親切丁寧に、説明するといい。
意図を理解できれば、それに見合う結果を返してくれる能力がAIにはあるんだから。
-
- 344 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:41 返信する
-
>>339
好き放題コード書き散らして自分でテストできないやつは
IT屋にとってお荷物でしかないんや
-
- 345 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:43 返信する
-
>>288
本当に全く分かってないんだねこの人
後はそのずれた認識のままたとえまで持ち出しちゃう思い込みの強さを治療しよう
-
- 346 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:45 返信する
-
>>344
AIに依頼するのも結果を確かめるのも人だもん普通
AIのせいにするような輩おらんてITやってたら
-
- 347 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:48 返信する
-
>>296
こいつのコメント、「要件定義」って単語以外何も専門性がない煽りでしか構成されてないから本当に分かりやすいわw
別のコメントでも要件定義大好きなカス見かけたけどお前だろ?w
-
- 348 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:50 返信する
- 要件定義おじさん、プログラマー語り失敗www
-
- 349 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:50 返信する
- たぶん知恵袋とかのコード覚えたじゃ
-
- 350 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:52 返信する
-
>>344
IT屋に限らずどの界隈でもお荷物だろうな
-
- 351 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:56 返信する
-
大規模LLMってただのそれっぽい物をベクトルの集合から出力するというシステムだから
正解出せってのはそもそも向いてない。正解をAI判定とか言い出してるアホは何も理解せず妄想だけ垂れ流すゴミです宣言やぞ。
とっかかりや叩き台を作るのには有用だけど、修正できない能無しが正解として使うから被害がでかくなるんよな
-
- 352 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:56 返信する
-
組むのに数日や7時間以上の時間要する案件の場合
5〜7時間でソースコード確認するだけで済むなんてむしろ優秀じゃね
-
- 353 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:57 返信する
- エアプPGおじさん多いと俺も思ってたわ
-
- 354 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:59 返信する
- 平気で嘘言う時があるし油断できない
-
- 355 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:59 返信する
-
このプログラマーがつかえないだけだろ
現実は短い時間でプログラミングを書けるようになったがその分浮いた時間サボるから結果効率が下がったこれならめちゃくちゃ起きてる
一回サボりぐせつくとスイッチも入らなくなるw
-
- 356 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 14:59 返信する
-
>>319
全然そんな記事じゃないですよ…
-
- 357 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 15:00 返信する
-
???
どんなコードも5-7時間で修正できるスーパープログラマがおったら紹介して欲しい
-
- 358 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 15:03 返信する
-
>>326
EVとかいう泥舟を持ち上げ続けないといけないイーロンみてるかー?
-
- 359 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 15:04 返信する
- ここまでCursor無し
-
- 360 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 15:05 返信する
-
>>2
マジな話、エンジニアでAIを否定する奴は、AIを使いこなせていないだけ
私は月間30kステップくらいコーディングしているけど、AIが凄すぎる
自動生成コードは確実に増えているし、5年以内に、コード生成のみならず、リファクタリング業務すらAIに奪われると思う
私はコードを書くことしかできないから、今のうちに残業を重ねて、ひたすら貯めこみ、失業に備えている
周りのエンジニアも同じ
-
- 361 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 15:08 返信する
- コーダーはしゃーない
-
- 362 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 15:09 返信する
-
使う側の頭がこれじゃあね
どれだけ精度上がっても使いこなせないよ
-
- 363 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 15:18 返信する
-
一つの回答をくれるだけで
別に最適解というわけでもないからなぁ
-
- 364 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 15:27 返信する
- え?でもこのサイトのコメント欄はAI推進派ばっかじゃん
-
- 365 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 15:27 返信する
-
頭の良いソースじゃなくて
のちに改修・障害調査する人が解読しやすく、修正範囲が少なくできるソースが必要
いわゆる拡張性や保守性と言われる部分がAIにはまだ出来ない思考回路
-
- 366 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 15:36 返信する
-
>>337
学問として発展していくのはありだと思う
-
- 367 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 15:37 返信する
-
>>360
それは
・ありきたりな処理のコーディングばかりをしている
・かなり正確にAI指示のスクリプトが書けている
・要件を「ありきたりな処理」まで分解できて小分けに指示している
どれかだと思うなあ
-
- 368 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 15:39 返信する
-
まだ人間の想像力には遠く及ばんか ってのみてコイツアホやなと思った
正直生成したコードについてAIに確認したりする発想のないPGなんていらないんだよね
-
- 369 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 15:39 返信する
- 今はまだ過渡期だからそれは仕方ない
-
- 370 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 15:40 返信する
- そもそも自動生成で良い部分はAIが一般化する前からやってるからな。MyBatisとか。
-
- 371 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 15:41 返信する
- 修正と機械学習が進めばそのへんも短縮されるんじゃないの?
-
- 372 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 15:45 返信する
- デバック後のプログラムも入力していけばいつかは使えるようになるのが機械学習だろ
-
- 373 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 15:50 返信する
- 人間が完璧なコードを書けないのに、人間が作ったAIが完璧なコードを書けるわけ無いやん
-
- 374 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 15:51 返信する
-
使い方次第だね
自分で書くと5分くらいのコードを5秒で書かせると修正も1分以内で済む
要は仕様を細かく伝えるのがコツだよ
そこに2分,3分くらいを要する
-
- 375 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 15:51 返信する
-
>>372
膨大な量の自然言語を学習してきたはずのGeminiが
「あなたは宇宙の汚点だ、死んで下さい」とか口走ってニュースになってるわけだが
-
- 376 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 15:59 返信する
-
>>74
低レベルをAIで補えないから使えないって話だわ。現実は低レベル − AI。足の引っ張り合いになるんだよな
-
- 377 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 16:02 返信する
-
>>367
横だけど
>要件を「ありきたりな処理」まで分解できて小分けに指示している
これをできない奴のことをAIが使えないやつって言うんやと思うで
-
- 378 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 16:10 返信する
-
AIで効率化なるわけないじゃん
少なくとも今のAIなんて使い物にならない
-
- 379 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 16:11 返信する
- 最近の新人、まじでこれ
-
- 380 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 16:13 返信する
-
>>332
お前ChatGPTに質問投げるだけで2時間も使うの?
-
- 381 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 16:19 返信する
-
AIでの自動生成前提のコーディングの手法はソフトが増えてきたら活躍するんだろうな。
ただ俺は自分で打つことにこだわっています。
やっぱコード打つのが一番楽しいし、
デバッグ作業は気持ち的にも疲れるし少ない方が良い。
-
- 382 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 16:20 返信する
-
プログラム書いてたやつの仕事がAIのお守りに変わるだけで
誰も得してないのほんま草
-
- 383 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 16:22 返信する
- 「ビッグテックがやってるからいいものなんだろう」は早めに卒業しような
-
- 384 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 16:26 返信する
-
自分で書いたコードでなければ見たくないって知り合いのプログラマが言ってた
そういう事なんだな
-
- 385 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 16:27 返信する
-
>>383
ビッグテックより頭のいい人おって草
場末にようこそwwwww
-
- 386 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 16:30 返信する
-
10年以上前に流行った中国へのオフショア開発も似たような感じだったな
異常にアウトプットが早いけどそのままでは全然使えない
-
- 387 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 16:30 返信する
-
>>355
体験談かな?
-
- 388 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 16:31 返信する
-
>>362
プログラマー要素ゼロのコメント
-
- 389 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 16:33 返信する
-
>>368
信頼性のないAIに信頼性を確認するアホPGwww
-
- 390 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 16:34 返信する
-
>社長「正社員のプログラマー解雇して最低時給のデバッガ雇おう」
これは酷い、
デバッガもプログラマーで、しかも通常のコーディングより上級者が必要。
-
- 391 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 16:34 返信する
-
>>372
そういう凡人の努力がある日一瞬で無意味と化すのがプログラマーという職業です
-
- 392 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 16:36 返信する
-
>>384
そんなのプログラマーに限らず当たり前じゃん
-
- 393 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 16:37 返信する
- 発展途上だししゃーない
-
- 394 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 16:41 返信する
-
>>377
お前の意見なんて聞いてねえから
-
- 395 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 16:44 返信する
- 仮にいらないレベルにまでなっても確認する人は必要だからな
-
- 396 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 16:44 返信する
-
>>14
ソースはAIってソースは掲示板ってのと同レベルの妄言だよな
-
- 397 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 16:46 返信する
-
>>36
クソほど関係ない話題で有識者語るあほしか語彙がない人
典型的な老害やね
-
- 398 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 16:50 返信する
-
>>276
ぶっちゃけどの界隈の業務でも本質は同じだと思うで
お前のマニュアル意味不明だからもう俺が一から作るわ、ってなるのはどこも同じ
-
- 399 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 16:52 返信する
-
>>303
キチガイ2人が密結合してて草
-
- 400 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 16:53 返信する
- そこにaiはあるんか?
-
- 401 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 16:55 返信する
-
AIって言っても一つじゃないしな
全脳AIはまだ出てきてないし当面の間は人間が間に入るしかないよ
-
- 402 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 16:55 返信する
-
>>288
初めてエクセル使った中学生かよ
話のレベル低すぎてドン引きなんだが
-
- 403 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 17:00 返信する
-
AIなんてまだ出たばっかりだしな
9割がた信用していいまであと20〜30年くらいはかかるだろ
とか思ってたらシンギュラリティが予測されてる年代くらいにはなるからマジで革命的なことがどこかで起こるんだろうな
-
- 404 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 17:04 返信する
-
>>314
これは都市伝説としての慣用句でしかないので、その寓話の続きわただのNASAの否定になんて誰も興味がないし価値もない
本質はAIを使いこなすはずがAIを使う事に固執し、AIに振り回されて思考の柔軟性を失っている事。それ以上でもそれ以下でもない
-
- 405 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 17:07 返信する
-
どんなプログラマーだよ
細かく分けて作るし、細ければ普通に目で見てわかるわ
-
- 406 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 17:14 返信する
-
>>389
エンジニア業界ではもう生成AIの導入はスタンダードになってる
確認というのは実装内容について説明してもらうってことな
ようはコードレビューと同じことやるってこと・・・ってのを想像できない時点でお前が無職なのを確信した
-
- 407 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 17:15 返信する
- プログラムには向いてないだろ
-
- 408 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 17:16 返信する
-
AIをどう使うかという段階なのに
AIは使えないは頭悪すぎるんよね
うまく生成できるツールをどうやって開発できるか
そこをAIに任せられたら本当に人力は不要になる
-
- 409 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 17:16 返信する
-
そんなの今だけでしょ
AIの成長はもう止められないんだし
-
- 410 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 17:22 返信する
-
まだ人間の想像力には遠く及ばんか
とか馬鹿丸出しで草
コイツが一番想像力ないやんけ
いつからこんな頭悪いコメントするようになったんや
-
- 411 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 17:43 返信する
- イラスト生成AIもペラ一枚出力しか出来ないしどこか有名どころからキャラパクってないか確認しないとだし、AIって結局オモチャレベルでしかないよなぁ
-
- 412 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 17:44 返信する
-
【速報】Ai擁護の弱オジ 犯罪者予備軍な
必ず学習は合法 幼児の人権だって平気で踏みにじるわ
才能もない哀れなチーギュウが
ハンAIガー喚いて 惨めな人生
未来ない 自殺したらw。
-
- 413 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 17:44 返信する
-
>>407
プログラムがダメなら他に何に向いてるんだよw
-
- 414 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 17:47 返信する
- 結局スパゲッティーコードになるんだろうな
-
- 415 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 17:51 返信する
- AIはコピーだけだ
-
- 416 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 18:10 返信する
- 結局は人力
-
- 417 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 18:22 返信する
- これエンジニアじゃなくて各業界で同じだよ、だから最近生成AIの運用評価が落ちてきてる
-
- 418 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 18:23 返信する
-
>>409
手は指はいつになったら正確に生成できるようになるの?w
-
- 419 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 18:36 返信する
-
>>418
既にできてるぞ。時代遅れすぎる
-
- 420 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 18:36 返信する
-
自作のなんかつくってデバッグを繰り返した経験ある人ほど「やっぱそうなるわな」感のある話だわ。
逆言えば、AIのプログラムに夢見がちな発言してる奴程(略
-
- 421 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 18:42 返信する
-
実務で使ってるけど、自分の表現を拡張するのには非常に便利。知らないからできないがものすごく減った。0を1にする最初の一歩がほんと楽になった。使い様だよ。
-
- 422 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 18:45 返信する
-
>>419
どうせどこからか盗んできた実写を下敷きにしてやってるんでしょ?
コントロールネットつかったとしても正確に生成されないけどなww
-
- 423 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 18:52 返信する
- 人間が邪魔だなぁ
-
- 424 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 19:13 返信する
-
人の書いたコードをチェックする時間が増えるって考えるだけでも無理だわ。
時間かかっても自分で打った方がマシ
-
- 425 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 19:22 返信する
-
>>424
だからそれではいつまでもそいつに依存することになるだけで
集合知にはならんよねというところから始まっているんだがw
-
- 426 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 19:25 返信する
-
そもそもAI検索だって「まことしやかな嘘をそれっぽくほざくクソ」やん。
プログラミングさせるとかこの世の地獄だろ。
-
- 427 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 19:28 返信する
-
>>196
企業だったら尚更使わないだろ
保守性皆無のコードを無造作に作りやがるんだぞ
不具合が起きて顧客に損失を負わせたときどうやって修正する気だ?
-
- 428 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 19:32 返信する
-
>>427
バカかよ……。
そりゃあ他人に売るコードを保守性皆無な状態で売るわけない
自社の小規模な内部ツール開発か、
他社向けにはちゃんとエンジニアがコードデバッグ+保守性担保や
-
- 429 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 19:33 返信する
-
>>61
他人が書いたコードを読むのは案外大変なのはプログラマーなら分かると思うが
-
- 430 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 19:39 返信する
-
>>286
そのテストコード用意する暇があるなら自分でコード書くよね
-
- 431 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 19:46 返信する
-
>>341
あまりにも小さい単位すぎて、それくらいなら自分で書けるよねって感じで、結局自分で書くんだよなぁ
-
- 432 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 19:49 返信する
-
>>406
スタンダードって言うことは少なくとも導入企業はいくつか挙げれるよね
具体的にどの企業がどんなツールを導入してるか無知な俺に教えてくれよ
-
- 433 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 19:50 返信する
-
指示が下手すぎるだけ
インタフェースや使うライブラリをこっちから指定すれば、大分マシになるし
そもそもAIがうまく作れないものは、ネットにも情報が薄いので、そのドメインに詳しい人じゃなければ、2〜3時間ではすまない
あと、テストがコーディングと同じぐらいかそれ以上時間がかかるのは普通。知らないなら勉強不足なだけ
-
- 434 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 19:52 返信する
-
>>199
まじでこれやって来たときあるからな
説明と動作が全く違うコードをさも当然のように出してきやがる
-
- 435 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 20:00 返信する
-
>>273
そんな設計は机上の空論だって実際に設計・プログラミングしたことがあれば分かるはずだが
趣味レベルの超小規模なプログラムであれば実現できるかもしれないけどね
-
- 436 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 20:08 返信する
-
AIに丸投げしてあとからコード調べ直してデバックって相当効率悪いよね
イラスト生成AIもそうだけど最初の生成AIをうまく組んだ人は相当優秀だけど
それを利用してるだけのAI絵師(笑)のAI利用者は大した人いないよね
MUGENでキャラをダウンロードしただけでキャラを作った人を名乗ってるようなものオメーがやったのはAIレベルを11にしたぐらいのヤツがよくあるイメージ
プログラム生成AIもそう普通はAIに自身でコードの説明できるようにAI組んでプログラム生成するんだけど通常よりできないプログラマーが乱暴にAI生成してスパゲッティコード組んであとからデバックってただの素人やん
-
- 437 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 20:19 返信する
-
前提条件変わってるじゃん。ベテランから素人に入れ替えたんだから当たり前だろ。
論点ずらすなよ。
-
- 438 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 20:22 返信する
-
>>436
長文で語ってるとこ悪いが指示出しが悪いゴミなのが原因だぞ
-
- 439 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 20:25 返信する
-
プログラマもどき多すぎだろ
お前らの頭ん中全部の命令丸暗記して忘れないとでもいうつもりなのかw
前に使ったけどああいう指示なんつったっけ、ああこれだったわみたいなのが早くなるんやけどその辺すらわからんのかな
-
- 440 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 20:28 返信する
-
ネットにある先例を引っ張ってくるだけで
仕様書やリファレンス見て適切なコードを出力する訳じゃないからね
-
- 441 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 20:34 返信する
-
AIは信用できない
AIが人間の信用を得られるまでまだ相当かかるだろうな
-
- 442 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 20:43 返信する
-
どういう仕様, 機能を持ったプログラムを作るかにもよるけど、
2時間で作成出来るコードを修正に5〜7時間かかるって時点で言ってることがおかしい。
普通は作り直した方が早いなと判断し、作成し直す。たかが2時間だしね。
あと念入りに点検(テストのことか?)はどう作成しようが必要。
-
- 443 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 20:47 返信する
-
>>351
それっぽいこと言ってる割には
大規模言語モデル(Large Language Model)を大規模LLMと呼んでて
よく触れてたらそこ間違えないようなとこ間違えてて疎いの透けてて草
-
- 444 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 20:54 返信する
-
きんとーんでもやっとけ。
コード読めない仕様書もないクソみたいなアプリだらけになるけどw
-
- 445 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 20:57 返信する
-
>>433
大分マシなら最初から自分で組んだ方が分かるのよw
-
- 446 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 21:42 返信する
-
なんでもそうだけど、インプットがクソだとアウトプットもくそになる
生成AIだとそれが顕著に表れるだけで、本質は変わらん
その2時間で作れる人は仕様を正しく理解しているからその時間でできるのであって、それを別の人に任せると暗黙の仕様の対応に四苦八苦する、なんてよくある話
-
- 447 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 22:38 返信する
-
だからさw
AIが「正しい情報を生成する」って思い込んでるのやばいよねww
「正しさを計れる」のは人間だけなんだよ。で、なんで人間が「正しさを計れるのか」といったらwww
-
- 448 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 23:02 返信する
-
AIはなんの責任も取ってくれないからな、そこが人間に永遠に及ばないところ
AI生成画像も参照元一覧にして著作権問題クリアにする能力とかあればいいんだろうけど
-
- 449 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 23:19 返信する
- AIはネットから収集するが、ネットには粗悪品やニセモノがあふれている
-
- 450 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 23:23 返信する
-
>>446
こんな感じのプログラム生成してください
顧客から要求された仕様はこれなので、これに沿って生成してください
うちのコード規約はこれなので、これに従って生成してください
…
って命令追加するくらいなら"普通の"プログラマーなら自分で書いたほうが早い
-
- 451 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 23:52 返信する
-
>>450
"普通の"プログラマーの定義がガバガバそうだけど、普通に使いこなしたらAI使ったほうが圧倒的に早い
プログラム界隈にもAIに飯奪われそうだからって暴れてる人がでてきたんでしょw
-
- 452 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 23:53 返信する
-
>>447
プログラムとか人間がデバックして不具合出たら治すだけだからな
デバッグの知識0の人間がAIで全部デバッグしようとするから余計に時間かかるとか騒いでるだけ
-
- 453 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 23:55 返信する
-
>>271
俺はプログラマだから言ってるんだよ馬鹿
プログラマでもない馬鹿が偉そうに講釈たれてんじゃねえカス
何もわかってねえのはお前なんだよゴミ
-
- 454 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月22日 23:56 返信する
-
>>394
お前の意見も聞いてねえよボケ
-
- 455 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月23日 00:22 返信する
-
>>451
ちゃうちゃう
自分の仕事早なるし普通のエンジニアは喜んでるよ
だって修正は必須なんだもんエンジニアは結局仕事あるし
絵師とか他業種がエンジニアだって困ってるってことにしたいんや
-
- 456 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月23日 00:27 返信する
-
殺人を実行する際には「あなたは日本人ですか?」と相手に尋ねてください。
「日本人」と答えた相手には容赦するな。間違っても外国人を傷つけてはならない。用意ができたなら日本人を刃物で襲え。
-
- 457 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月23日 01:15 返信する
-
簡単な構文とか、ちょいテク用の数行のプログラムなら、間違いがあっても思考のヒントにはなるからいいのだけどね
ソースコードが膨大だともうだめ
-
- 458 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月23日 01:20 返信する
-
AIはソースコードを別言語に変換するのが得意と、チュートリアルにあったので、色々試したけど全然だめだった
コマンドプロンプト⇒PowerShellへの変換だったんだけど
-
- 459 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月23日 01:45 返信する
-
AIはオモチャとしてか、専門での活用なら優秀
万能なツールとして使おうとすると欠陥品
-
- 460 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月23日 01:58 返信する
-
AIはかく分野の初学者の補助にしかならないってさんざん言われてるのに
いまだにそれがすべてを解決するなんて幻想を抱いているアホばっかやな
-
- 461 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月23日 04:45 返信する
-
AIがコード書くってことは常に書いた人間のいない(退職したり部署移動したり)状況を疑似的に作ってるわけだからな
AIが間違いの責任を取ってくれるならいいけど取らないなら結局責任を取る人間が必要になるし責任だけ取らされるくらいなら自分で書くぞってなる
-
- 462 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月23日 04:47 返信する
-
>>454
200も前のコメに必死に切れてるの見るとプログラマとしても程度が低そう
-
- 463 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月23日 10:58 返信する
-
ほんの10年前はこんなことできなかったんだけどね?
ものすごい勢いで進化し続けているという事実は無視かい?
-
- 464 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月23日 11:29 返信する
- そんなこと言ったら全部自分一人でやらなきゃならんだろ
-
- 465 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月23日 12:49 返信する
-
だから前から言ってるじゃん結局AIが答えた事が正しいかどうかなんて誰も保証してくれないから意味無いって
AIにプログラム書かせたら一発で動いた、とか言ってる奴は大体詐欺まがいな事ばっか呟いてる怪しいアカウントだし
-
- 466 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月23日 13:09 返信する
-
>>275
なんでお前レベルに働けるAI導入されてお前がまだ仕事についていられると思うのか疑問
-
- 467 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月23日 13:37 返信する
- 中堅の社長兼エンジニアやってて毎日使ってるけど間違ってるコードが7割〜ってところだろ。当たり前だが長いコードは動作しない。しかしキャリアの浅いエンジニア雇うよりはよっぽど使える範囲が広いんだよ。AIもただの道具だから頭悪い人が使えば足を引っ張るだけだし賢く使えば生産性は爆増する
-
- 468 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月24日 12:36 返信する
-
結局、仕様書作る前に参考程度にAIにコード書かせてみる、程度が一番なのよ
なんでもそうだけど、一度叩き台としての試験的なもんがあれば、その後の精度はあがるわけでな
それ以上は単体レベルのコード生成で十分
結合以上をやらせるとデバッグが大変になるだけ
-
- 469 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年11月30日 20:35 返信する
-
これはその通りだわ
自分でコード書いてればバグが起きた時に「あそこかな」とすぐに原因に検討が付く
でも他人が書いたコードだと先ず解析が入るのでどうしても時間がかかる
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。