【ロマン】ケンブリッジ大、太陽系外に生命が存在する可能性を示す「最も強い証拠」を発見!マジかよ!?

  • follow us in feedly
宇宙 ジメチルスルフィド 硫黄化合物 海洋植物プランクトン 地球に関連した画像-01

太陽系外に生命由来の化学物質か 英チーム「最も強い証拠」

宇宙 ジメチルスルフィド 硫黄化合物 海洋植物プランクトン 地球に関連した画像-02

英ケンブリッジ大などのチームは16日、地球から約120光年離れた太陽系外惑星「K2―18b」の大気中で、地球上では生物によって作られる化学物質を検出したと発表した。

チームは太陽系外に生命が存在する可能性を示す「これまでで最も強い証拠だ」としている。

海洋植物プランクトンなどが生成する硫黄化合物「ジメチルスルフィド」などを検出した。

以下、全文を読む

<ネットでの反応>

胸熱

120光年かあ。ワープ装置を開発しないと絶対いけない距離だわ

どんな技術、どんな物理法則があれば具体的に確かめられるのだろう

↑光の観測です
含まれる化学物質によって大気を通過する光は影響を受けます
波長とドップラー効果で特定します


可能性じゃなくて現物見つけてこい

ちょっと行ってくる

生命が本当にいれば面白い




えーーマジ!?!?
何が存在していても凄いことだよね・・・
でもぶっちゃけ最近はロマンってよりも地球に害を与えるタイプだったら怖いって気持ちの方が強いお
やる夫 PC バキッ



何故なら・・・
ボク自身が第1侵略者だからねぇ・・・!
AA



だとしたら弱すぎんだろ
まずは働けよ
やる夫 げっそり やらない夫 ピコッ

犬田さん 1巻 (デジタル版ガンガンコミックスpixiv)

発売日:2025-04-22
メーカー:
価格:990
カテゴリ:Digital Ebook Purchas
セールスランク:
Amazon.co.jp で詳細を見る


平良深姉妹はどっちもヤんでる: 4【イラスト特典付】 (百合姫コミックス)

発売日:2025-04-17
メーカー:
価格:814
カテゴリ:Digital Ebook Purchas
セールスランク:
Amazon.co.jp で詳細を見る


パリピ孔明(21) (ヤンマガKCスペシャル)

発売日:2025-04-18
メーカー:
価格:792
カテゴリ:本
セールスランク:
Amazon.co.jp で詳細を見る


今週の人気記事

その他おすすめサイト


COMMENT

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント

この記事へのコメント

  • 1  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    静岡県沼津市
    下校中の小学生が横断歩道で車カスにはねられ足を骨折する事故があり、警察は運転していた71歳の車カスを逮捕しました。

    車カスは死刑にしろ!
  • 2  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    前から調査やってはいたけど案外早く上がって来たな
  • 3  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    話は聞かせてもらった人類は滅亡する!
  • 4  名前: マッスルウィザード 返信する
    >>1
    ワレワレハ マホウツカイトクロネコノウィズ
  • 5  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    スイッチの方が真っ黒本体だね。ゴキブリみたいw
    これからはスイッチがゴキブリだね 任豚 = ゴキブリ

    任豚= ゴキ 任豚= ゴキ 任豚= ゴキ 任豚= ゴキ 任豚= ゴキ 任豚= ゴキ
    任豚= ゴキ 任豚= ゴキ 任豚= ゴキ 任豚= ゴキ 任豚= ゴキ 任豚= ゴキ
    任豚= ゴキ 任豚= ゴキ 任豚= ゴキ 任豚= ゴキ 任豚= ゴキ 任豚= ゴキ
    任豚= ゴキ 任豚= ゴキ 任豚= ゴキ 任豚= ゴキ 任豚= ゴキ 任豚= ゴキ
    任豚= ゴキ 任豚= ゴキ 任豚= ゴキ 任豚= ゴキ 任豚= ゴキ 任豚= ゴキ
  • 6  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    白旗背負ったプレーリードッグを友好の印に送ればええんやろ。
  • 7  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    K2―18bの王になってくるか
  • 8  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    だから補助金削減しないでねってことか
  • 9  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こういうのっていつも実物はないよな
  • 10  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    宇宙から来た人がSwitch2を見たら地球のテクノロジーに驚くだろうな
  • 11  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    120光年ぐらいなら割といけそうだよな
    時間かかっても宇宙船の中で寝てればいいわけだし
  • 12  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今日のAAは久しぶりにクスッとした
  • 13  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    生物がいたとしても文明がずれ過ぎて交流できないパターンか
  • 14  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まぁ3,4個は地球みたいな文明の星はあるだろう
    地球が出来て今の文明があるのもとんでもない確率だが、それがまた起きる確率があるぐらいの宇宙の広大さよ
  • 15  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    居ないと思えるとか傲慢すぎるだろ、人間風情が
  • 16  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    豪鬼「それワイやで!」
  • 17  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    隣のアルファケンタにあってもたどり着くのは数世代先だからなあ
    FTL航法を早く獲得しないと
  • 18  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>11
    どんな脳みそしてんの?
  • 19  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>14
    確率で言えば余裕のよっちゃんてくらい広くて恒星惑星有りまくりんぐだからな
  • 20  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    定期的に生物の痕跡見つけたって言ってんな
    現物見つかったためしがないが
  • 21  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    文明あっても行き来も連絡もほぼ出来ないんよね
    遠い星でも宇宙の法則は一緒だからワープも不可能
  • 22  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >可能性じゃなくて現物見つけてこい
    アホは何処まで行ってもアホ
  • 23  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    向こうがもし電波やらを受信できるレベルの文明だとしたら明治〜大正時代くらいの電波を受信してる事になるのか
  • 24  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    確率的には天の川銀河だけで知的生命体が存在する惑星が数個あり
    宇宙全体では数兆個の銀河が存在するみたいだな
    もう分けが分からん
  • 25  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    俺らが存在してる時点で奇跡の確率なんてそんな思ってるほど低くなくて居ないわけないんだけど
    確証を手に入れることが大事
  • 26  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    実際は120年どころか1光年ですら人間には永遠に到達出来ない距離なんだけどな
    どんなに科学が進んでも物理学の絶対法則の壁は流石に覆せない
  • 27  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    1光年が約9兆5千億kmで、現在最高速の宇宙船でも2万年くらいかかる
    120光年なんてなんのロマンもねえ
  • 28  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    太陽系って宇宙のほんのわずかな空間だし他に居てもおかしくないわな
  • 29  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>11
    地球環境によく似てると言われてるケプラー1649cまでの距離が約300光年だからな
    宇宙的にはかなり近い距離だよな
  • 30  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    生命体はともかくが太陽系外の知的生命体なら......
  • 31  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>26
    いつ出来るかはまったく分からないが理論上は光の速度に近づけるエンジンは開発可能
    光の速度に近づくと時間が遅くなるので行くことは出来る
    だが帰ってこれない
  • 32  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>26
    今の技術では莫大な時間が掛かるだけで距離が決まってるから辿り着けない事は無いんじゃね?
  • 33  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    確かに電車でも人のいる所に並んでくるから、違う所に立って並んできたら正しい場所に移動する
  • 34  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    光の速度でもそんなかかるなら人類じゃ無理だわ
  • 35  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    天の川銀河系の中に2000億個以上の恒星(太陽)があって
    その周りに更に太陽系みたいに何個かの惑星が周ってる
    そんな「銀河系」が人類が観測出来る範囲内で2兆個以上ある・・・
  • 36  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    生命に必要な素材自体は宇宙中にワリとお手軽に自動生成されてるぽいけど、それが
    どうまぜこぜ反応して、自己増殖出来るような存在にまでなるのかがいまだに不明
  • 37  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    地球型惑星でしか生命は誕生しないってのがそもそも間違ってると思うんだけどな
  • 38  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    宇宙は広いから人類が見つけてないだけで他の生命体はいるだろう。
    あまりにも遠く離れてるからお互い感知できない
  • 39  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    生物の部品であるアミノ酸とかは自然現象で生成可能でその辺の小惑星とかに普通に存在していることが判明している
    つまり宇宙は生物の部品で溢れているということ

    よって我々と同じような生物が宇宙のあちゃこちゃに存在していることが推測され、それらは全部カーボノイドというわけ
    金属生命体みたいなのは存在しなさそうというのが最新科学の見解なのだよぉ〜😘

    ロマンがあるような無いような・・まあ星の重力とかで外見とか全然違う未知の生物とかは居そうだよねぇ〜
  • 40  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ただ宇宙が広大過ぎるってだけで
    案外早く見つかりそうだな
    5年以内かな
  • 41  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そりゃあ間違いなくいるでしょ
    ただ世代はズレてるだろうね、この何億年の中で
    地球の人類も、せいぜいたったの向こう1000年とかで滅んでもおかしくはないし
    そんな感じで「同時」には存在してないんじゃない?確かめるすべもないしな
  • 42  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    実際に地球外生命体を撮影もしくは捕獲しないと信じられん。
  • 43  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    地球と同じサイズで重力も地球と同じで、姉妹惑星と呼ばれる金星。
    あいつがもっと太陽から離れた位置に最初からあればなー。地球と火星の間位にあったらと思うと惜しい。
    今は太陽に近すぎて灼熱の惑星になってしまってて使えない。実に惜しい
  • 44  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自然に生物が生まれて、その物質を排出する可能性より
    その物質が自然に生まれる可能性の方が高くない?
  • 45  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    高度な科学力をもった宇宙人よりも、宇宙に進出した宇宙生物の方が居そうな気がする
    重力が弱い惑星で進化した生物が徐々に宇宙空間に適応するみたいな感じでさw
  • 46  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>43
    一応巨大な日傘作って温度下げりゃ使えん事ない。というか金星のテラフォーミングが人類の発展の一歩だと思う
  • 47  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    火の鳥ならこっからプランクトンが人類に進化するまで数十億年待つんだよな
  • 48  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>41
    ほんこれ
    「宇宙に目を向ける」までの過程が長すぎるし、運の要素が強いから
    結局、互いに「認識」するまで行かないのよね
    しかも「宇宙に目を向けて」いたとしても
    言語や発信の方法が違うと一方通行になるし、受信も出来ない
  • 49  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    生命見つかったと言って微生物とかだったらなんかうん、てなるよな
  • 50  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    三体ってSFドラマ的に考えるなら、お互いに見つかり合わない方が良いだろう。
  • 51  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    どうせ変なやつしかいないしどうでもいいじゃん
  • 52  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そらいるだろ
  • 53  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    火星の質量が地球と同じくらいあったらまだ水と大気大量に残ってて
    なんか生命が地表をうろうろしてたかもしれんかったかと思うと惜しい
    感じかな。
  • 54  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AA面白いじゃん
  • 55  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    だっていつまでたっても侵略に来ねえじゃん
  • 56  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    (´・ω・`)三体あらすじだけ見たけど面白そうやった
  • 57  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    前も似たのあっただろ
    ホスフィンだかなんだか
  • 58  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>31
    通りゃんせだな
  • 59  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    他の研究機関が確認したら、本物
    喜ぶのはまだ早い
  • 60  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    可能性だろうなのかもしれないかもしれない
  • 61  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>11
    50年間移動してるボイジャーで光速の1パーセントも進んでない
  • 62  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    月が年4僂困鎮狼紊ら離れて行ってるらしいけど、これ本当に100万年地球保つことできるの?
    心配せずとも10万年後には人類は滅ぶらしいけど
  • 63  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    光の観測でわかると言われて納得したけどすげえよな
    120光年も離れた場所の物質がそれでわかるのか
  • 64  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    人類並みの知能を持つ地球外生命体なら発見してもコンタクトを絶対にとるな!!
    これ以上バカが増えて争いの種が増えるのは迷惑千万。
  • 65  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そりゃいるでしょ、いろんな星に
    知性を持っててその上でこちらに来るかってなるとほぼ無いだけで
  • 66  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    300℃の熱水噴出孔に生息するチューブワームの仲間だね。
    体内に寄生する硫黄バクテリアと共生し硫黄から栄養を供給され、地球上最古の生物として今でも生き続けている・・・・
  • 67  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    生物由来の物質発見!
    有識者<でもこれ、無生物由来でもできるんで・・←コレ
     
    ” コ レ ” ほんっと 萎える

    やめてほしい。
  • 68  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    一見すると近そうな距離だがその惑星に文明を築いている知的生命体がいても
    お互いにワープが出来ない限りは
    地球から行って戻って来ることができて時代が進んじゃってて
    「原始生物を確認しに無謀な航海に出かけた過去の人」扱いになるんだろうな
  • 69  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    貧乏人に発言権はない黙ってろチャリカス
  • 70  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    生命がいるのと知的生命体がいるのは全然違うからなぁ
    この広い宇宙、そりゃ生命くらいいるだろ
  • 71  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    確認できいない距離にある宇宙に関しては言ったもん勝ちw
  • 72  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    プロジェクトヘイルメアリーでも読んどけ
  • 73  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    光の速度で120年ならいけるな。
  • 74  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今どきは、120光年はなれた惑星の大気調べられるんか
  • 75  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>55
    こんな遠い地球侵略するより、近場の居住可能な惑星見つける方が楽だからな

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント
ページトップに戻る
スポンサードリンク
人気少年漫画ランキング
人気ゲームランキング
スポンサードリンク
スポンサードリンク
カテゴリー別過去ログ
月別アーカイブ
QR
QRコード
逆アクセスランキング
スポンサードリンク