【コメ】政府、事実上の減反政策である『生産調整』を見直しへ 令和の農政大改革が始まる

  • follow us in feedly
減反政策 生産調整 見直し 農政改革 農家 米 コメ 価格 JA 小泉進次郎に関連した画像-01

■X(旧Twitter)より



コメの「生産調整」、政府が見直しへ…農家の経営難防ぐため「所得補償」新設も検討



減反政策(Wikipediaより)

減反政策(げんたんせいさく)とは、1971年から2017年までの日本において、生産過剰状態のコメ生産量を消費量に合わせる事で米価を維持し、コメを作ると赤字となる状態の発生を抑制させる農業政策である。

具体的な方法として、米作農家に作付面積の削減を対価に金銭を支給した。




【精米】パールライスのお米(国産米)5kg

発売日:2025-04-15
メーカー:パールライス
価格:3974
カテゴリ:Grocery
セールスランク:32
Amazon.co.jp で詳細を見る


【精米】 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 低温製法米 無洗米 宮城県産 つや姫 5kg 令和6年産

発売日:2021-06-04
メーカー:アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
価格:4814
カテゴリ:Grocery
セールスランク:485
Amazon.co.jp で詳細を見る


<この記事への反応>

55年ぶりの農政改革へ。

減反やめろ今すぐやめろ

いまさらおせーよ

もっと早めにしておかなきゃだったんだけどね
今後数年で、高齢者の大量引退が急加速するから………


自分達で減反政策進めといて、いざ米の価格が〜とか言い出して生産調整見直すとか頭おかしいだろうと。

自民党のせいなのに只のマッチポンプ

減反やめたら全量政府が買い上げないと米価格の暴落は必至です。

これ結局消費者ウケのみで、生産者のことまったく考えてないと思うけど。

「増産せよ」と言われる。
「でも米価が下がれば補助金で補填する」と言われる。
これ、米価を支えてるのって誰だと思う?


作り手としては価格の乱高下の方が困ります。

利権の調整でしょ

農林族とJAは引っ込め。

まあ良い事だよね
もっと早くしとけって思うけど


郵政民営化みたいだな




進次郎さん、こう言ってたもんね
やる夫 PC 汗 ふーむ 顎に手

↓↓↓

■関連記事

【覚醒】小泉進次郎農相「コメをとにかく作ろう。余ったら海外に売ればいいんだから」




進次郎さんもまた、お父様のように良くも悪くもいろんなモノをぶっ壊すことになるのでしょうか
やらない夫 考える



転生したらスライムだった件(29) (シリウスコミックス)

発売日:2025-06-09
メーカー:
価格:792
カテゴリ:Digital Ebook Purchas
セールスランク:
Amazon.co.jp で詳細を見る


MFゴースト(23) (ヤングマガジンコミックス)

発売日:2025-06-06
メーカー:
価格:869
カテゴリ:Digital Ebook Purchas
セールスランク:
Amazon.co.jp で詳細を見る


【工場直送】 【訳あり】 B級 鮭切り身 (銀鮭) 1kg

発売日:
メーカー:ー
価格:2980
カテゴリ:Grocery
セールスランク:448
Amazon.co.jp で詳細を見る


ジェントルマンジャック 750ml

発売日:
メーカー:アサヒ
価格:3259
カテゴリ:Wine
セールスランク:359
Amazon.co.jp で詳細を見る


今週の人気記事

その他おすすめサイト


COMMENT

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント

この記事へのコメント

  • 1  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    平成時代に帰りたい
    現代のどこがいいわけ?
    SNSがあればいいのか?
    気持ち悪いわ現代人
  • 2  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    備蓄米を200万トン減らしたのは悪夢の民主党時代
    提言したのは共産党
    自民党時代は食用だったのに、家畜のエサに変えたのは民主党
  • 3  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    20年遅いんだわ
  • 4  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    増産といっても、来年すぐ増えるわけじゃない。
    休耕田を再生させるには4〜5年かかる。
  • 5  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    進次郎がんばれ
  • 6  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ここまで苦しまないと政府は一切動かないんだな
    30年市場に任せてどうにかなるって思ってんのいい加減やめろや
    積極的に市場に介入してサポートこれ以外に成長はない
    今の企業から子どもや孫につながるようなイノベーション全く出てないぞ そりゃそうだろ、みんなやめてくし従属してその会社を良くしようとか言う思考から、自分さえ良ければいいっていう短い視野の人間が増えた そりゃ子どももいなくなるよ
  • 7  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    農業優遇は職業差別じゃね?
    インフルエンサー、Youtuber、コンサルも国が支援すべきだろ
  • 8  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今更言っても選挙用のアピールでしかない
    本当に大事なのは今まで何をしてきたか
    選挙後になにをするかはそこから推測するしかない
  • 9  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ずっと自民(高齢議員)が中間業者の中抜きを見て見ぬフリするかわりに献金をもらってて
    それを自民(進次郎)が是正しようとしてるってこと?
  • 10  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    スレのやつら死ねよ
    こいつら文句しか言わねえ
  • 11  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    令和の米将軍
  • 12  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    利権が入り込んで台無しになる
  • 13  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    やるなら区画整備込みでやらんと効果薄いからいくら金かかるんだろ
  • 14  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    10年遅い
    もはや大部分でノウハウが消失してるだろ
  • 15  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    その前に責任とれよ
  • 16  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>2
    民主党が戸別所得補償制度を始めて
    自民党が経営所得安定対策制度に改正した。
    レッテル貼るの難しい分野だぞこれ
  • 17  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    米って逆にそこまで増産して大丈夫か?
    今回のことで米から離れた人も多いだろうし海外への輸出もどれだけ出来るかまだ未知数だぞ
    米を食う地方なら地元の米がいいっていうのはあちらの国も同じだし
  • 18  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>12
    JAに入り込んでる
  • 19  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自民党のせいでこうなってんのに新手のノリツッコミか
  • 20  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    1年放置して支持率下がって大慌てw
  • 21  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今さら遅いとか言ってるやつら
    やらなかったらやらなかったで批判するんでしょ?
    遅くてもやらんよりやった方がいいやんけ
  • 22  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    小泉の裏には中国が居るから騙されるなよ
    自民党が当選したら終わる
  • 23  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>10
    自民の30年の行いのせいだな
  • 24  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >コメの価格高騰の原因や対応の検証

    え?今までやってなかったの?
  • 25  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    普通の国では増反に補助金出すのが当たり前
    減反補助金なんかやってるのは日本だけ
    やっと日本も食料安全保障にやる気出してきたか
  • 26  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    売国奴がここで民営化とか言いだす
  • 27  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    すげえな小泉
    前までの農相は一体何やってたんだ・・・
  • 28  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    意味がわからん
    去年も豊作で米があるはずなのに謎の出し渋りで高騰させて備蓄米をほぼほぼ全放出
    その後に出し渋りしていたら米が出回り出す
    増やす必要があるのか?
  • 29  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    インバウンドで限界が見えてきたから今度は日本米のターン
    日本米輸出がどんどん増えてるけどまた外国依存?
  • 30  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そもそも米の需要が減ってたから減反してたんだぞ
    今回の米騒動は明らかに卸や問屋が仕組んで吊り上げたものだし本来の米にはそこまでの値段としての価値はない
    本当に大量に作って大丈夫か?
    値段大暴落しないか?
  • 31  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>15
    責任は前の奴が取ったろ
  • 32  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いや減反増反のコントロールは国がやるべき仕事で適宜見直すなら問題ないでしょ
  • 33  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    江藤がどれだけ無能だったか
    今までの議員報酬すべて返還しろよ
  • 34  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>28
    AI による概要
    去年は異常気象による不作で米が不足しているため、豊作だったとしても米が足りない状況です。
    2023年の夏は猛暑が続き、稲が十分に生育しなかったため、全国的に収穫量が減少しました。また、南海トラフ地震への備えやインバウンド消費の増加なども要因として挙げられています。これらの影響で、2025年の米の在庫は適正水準を超えており、品薄状態が続いています。
    日本農業新聞によると、2025年6月末の民間在庫量は209万トンで、適正水準を超過している見通しです。
    また、米の消費量は減少しており、主食の減少や食べる量の減少などが要因として挙げられています。
    お米マイスターの店 金子商店のブログでは、令和の米騒動の背景として、米の消費が半分以下に減少し続けていることが根本的な原因であると指摘されています。
    つまり、去年豊作だったとしても、不作による米の不足や消費量の減少が原因で、米が足りない状況が続いています
  • 35  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    進次郎がやらなきゃ今もJA農水族が居座ってたからな
    父親の血が進次郎にも通ってる証拠、選挙で自民党が負けても進次郎は議員で居続けられるよ
  • 36  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    スレにもコメ欄にもいる「遅ぇ」しか言わないやつらはどうしたら納得するんだ?
    何もしないで滅びてくれーってこと?
    遅かったとしてもやらんよりはマシなんじゃないの?
  • 37  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    やっとか
  • 38  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    若干不足してるか足りてるか分からないラインまで減らしすぎたから生産増やすのは当然やで
  • 39  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    もう手遅れ、もっと効率化とか後継とか含めて手を売っておくべきだった…

    小泉とか言う阿呆のせいで、太陽光畑もかなり増えたしな
  • 40  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>30
    所得補償すれば値下げなんか関係ないし海外じゃみんなやってるが
  • 41  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    何年も前から政府は減反政策を見限ってるよ
    JAが「必要だから!」「意味あるから!」「全部こっちでやるから!」って必死に減反していたから任せていただけで、責任取れないなら無くすしかない
  • 42  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    所得保障の「検討」だぞ
  • 43  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    中抜きも改革しろ
    ここ直さないとまた繰り返すだけだ
  • 44  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    ほらな。やっぱり選挙落とすぞって脅さないと動かないんだよこいつらは。常に銃口向けてるぐらいがちょいどいい
  • 45  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>34
    どこのクソAIだよ
    平均指数100で去年は101から103だから不作なわけねえだろ
  • 46  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まあ農業輸出をやるなら生産調整なんていらないよね
  • 47  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>45
    どうせいつもの捏造ジェミニ君だろ
  • 48  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>36
    嘘つき自民党が責任を取ることはマスト
  • 49  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>14
    今も農業やってる奴らは沢山いるのにノウハウが消失したとは??
  • 50  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    選挙前になったら調子いいこと言い始めるのホント糞
  • 51  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>36
    それでもおせぇって言わないといつも手遅れになってからしか動かなくなるよw
    子ども家庭庁とか不要なものや改善しないといけないことは声は上げ続けなきゃね
    日本国民に不利益りなことしかしなくなる特に日本国民を殺しに来てる自民党がまだ頭やってるんだから
    声を上げることは参政権のうちの一つだよ
  • 52  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本と対照的に中国は食料安全保障に真剣である。
    主食の米を減産した日本に対し、中国は1961年以降、米は4倍、大豆は3倍、小麦は9倍、トウモロコシは14倍に生産を増やしている。さらに、中国は2005年以降穀物備蓄を増強している。コメの備蓄量は日本の100倍の1億トン、国内の年間消費量の3分の2である。また、ゲノム編集による大幅な生産増加を意図して、アメリカの研究機関に優秀な人材を多数派遣している。
    戦前、農林省の減反案を潰したのは陸軍省だった。戦争の際に最も重要なのは食料等の兵站である。
    主食であるコメ生産を減らす減反は安全保障と相反する政策だ。

    減反・高米価政策でなくても、欧米のように政府から主業農家へ価格低下を補う直接支払いを行えば、農家の所得を維持しつつ米価を下げて消費者の家計を安定させることができる。
    しかし、直接支払いが交付されない農協は利益を受けない。
    価格低下で販売手数料収入は減少するし、零細兼業農家が農業をやめて組合員でなくなれば、JAバンクの預金も減少する。規模拡大による構造改革をすれば農村は所得が向上するが、農家戸数が減少するので農協は政治的にも基盤を失う。
    こうしてJA農協は構造改革に反対してきた。
  • 53  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>30
    自給600%の国に産まれたら発狂して死んでそう
  • 54  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いまさら やらないよりはマシだな
  • 55  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>10
    何やっても文句しか言えない奴らって社会に不要だよね
  • 56  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    海外の販路もあるのであれば、余剰分こそ海外に振り分ければいいわけで増やしてええやろ
    余剰分(古古古米)を国民にしぶしぶ放出する方が、そもそもおかしいからな
  • 57  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今までの農水族は結果出してなかったってこと?
  • 58  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    正面突破した進次郎はすごいよ?
    なんかネタにされてきたからって進次郎小馬鹿にしている老人達は考え直せ
  • 59  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>41
    減反政策って米の価格下げさせないための政策だから利益を受けてたのは既存の農家やJAなんだよね
  • 60  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>14
    そういうノウハウはJAや農水省が継承すべきなんだがな
    新規参入を支援できない農業組合って何なんだろう
  • 61  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    シャインマスカットを守れなかったJAや農水が何をしてるのかは知らんが
  • 62  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    シンジローマンセーは農家やめろとか輸入米にしろとかどっちなんだよ
    真実は国民を欺くことだよね
  • 63  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ついでに民主党が減らした備蓄米も増やそうぜ
    昔は300万トンだったのを100万トンまで減らしやがって
  • 64  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    10年遅い
  • 65  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    検討してるだけ 選挙終わったら元通り😁
  • 66  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    進次郎は未来の総理大臣決定だな
    それくらいの功績を今回あげた
  • 67  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    クソメガネが今の世代がケツ拭かなければ〜みたいなこと言ってたけど、結局政治家が国民の責任にして動いてないだけなんだよな
  • 68  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>41
    アホの会話でワロタ
  • 69  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>45
    そもそも国が算出してる総生産量の統計がどこまで正確なのかが怪しいところ。
  • 70  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    やらんよかマシだろうけど変化するのは四半世紀くらい後か、それより前に農家の大量引退で効果がないかかね
  • 71  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    票田政治が日本から40年奪った
  • 72  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    農家には雀の涙の補填して大部分が別に使われるお米税新設したいだけだろw
  • 73  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>45
    AI による概要
    コメは豊富にあるとは言えません。異常気象による不作や、備蓄米の放出が遅れたこと、そして海外からの観光客増加に伴う飲食需要の高まりなど、複数の要因が重なって、コメ不足や価格高騰が起こっています.
    コメ不足の主な要因
    異常気象による不作:2023年には、大雨や猛暑などにより、コメの生産量が減った.
    備蓄米の放出遅れ:政府が備蓄米を放出する計画を立てていましたが、実際に放出されるまでに時間がかかりました.
    海外からの観光客増加:海外からの観光客の増加に伴い、飲食需要が高まり、コメの需要が急増しました.
  • 74  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    もうおせーよ、誰が土いじるのw?
  • 75  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    主食の安定供給はするべきだと思うけど
    税金を使って農家を保護しないと作り手がもうすぐいなくなるよ
  • 76  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>45
    コメ価格高騰の要因
    需給のタイトさ:
    コメの供給量が減り、需要が急増したことで、需給のバランスが崩れました.
    生産コストの上昇:
    異常気象による不作や、肥料代などの生産コストの上昇も、コメ価格の高騰に影響を与えています.
    これらの要因が複合的に重なり、コメの品薄状態と価格高騰が続いています
  • 77  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    農家の人手不足なんて老後の氷河期世代をぶち込めば解決するだろ
    老後の金稼ぐ手段にはちょうどいいんだし
  • 78  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>45
    豊作だったとしてもコメが不足してるって書いてあるが
  • 79  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    アホだろ。
    生産が原因じゃなくて途中で止めてる奴とマスゴミの煽りが問題なのにな。
  • 80  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これから余るであろう田んぼを第3セクター管理にして氷河期を送り込めばええ
    令和版コルホーズや
  • 81  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>67
    団塊の尻は団塊に拭かせないといけないよな
    年金支払い停止しましょう 
  • 82  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    バカか?増産に必要なのは下落時じゃなく生産コスト全て税金にする定額補償なんだよ
    ただ労力増えて機械悪くなるだけの増産しろなんてやるわけねえだろ。70の爺だらけなのにそんな体力あるわけもない
  • 83  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    事故ってからハンドル切る奴
  • 84  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>64
    20年前なら大規模工業団地にされていない農地もあったのにな
  • 85  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    で、誰が作るん?移民してきた外国人か?
  • 86  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>77
    農家の人手不足を「老後の氷河期世代をぶち込めば解決する」という意見は、一見すると大量の労働力があるように思えるかもしれませんが、実際には様々な課題があり、単純な解決策とは言えません。
    氷河期世代の現状と農業における課題:
    人口規模: 氷河期世代は約1,700万人から2,000万人いるとされ、確かに大きな人口層です。しかし、この世代の多くはすでに都市部で生活基盤を築いている可能性が高いです。
    年齢層: 氷河期世代は現在40代後半から50代半ばにあたり、これから老後を迎える時期に差し掛かります。農業は肉体労働が多く、体力的な負担が大きいため、高齢になってからの新規参入は健康面での課題が伴います。
    農業経験・知識: 氷河期世代の多くは農業経験がないと考えられます。新規就農者には、農業技術の習得や経営に関する知識が不可欠であり、これらをゼロから学ぶには時間と労力が必要です。
    労働条件・生活環境: 農業は季節や天候に左右され、労働時間が不規則になることもあります。また、収入の不安定さや、地方における生活環境への適応も課題となります。都市部での生活に慣れた人が、すぐに農業生活に馴染めるかは保証できません。
    移住へのハードル: 地方の農業地域は、都市部と比べて医療機関や商業施設が少ないなど、生活インフラが不十分な場合があります。移住には住居の確保や地域社会への溶け込みなど、心理的・物理的なハードルがあります。
  • 87  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    というより煽り抜きで老後の仕事として農業へのルートを強化することはいいことだと思うよ
    ぶっちゃけ若い世代はやりたがらない仕事ではあると思うし
    でも老後の金稼ぎとしてルートを作っておけば流れる奴が増える
  • 88  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    減反やめてもいまさら作り手がいないから外国人雇用を増やすしかない
    結果日本の米の味も質も信頼も落ちていく未来しか見えない
  • 89  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>55
    みんなそれぞれ自分に出来ると思った事をしてほしい
    やらなくても俺は責めない
  • 90  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    コメは日本で数少なく輸入に頼ること無く自給できる主食やぞ(肥料ガーはダウト、海外産が安いってダケ自給はできる)
    9割税金でも支えなアカンやつや、減反政策したやつは外患誘致で縛り首でも生ぬるい
  • 91  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    売国自民党は早く首吊ってくれ
  • 92  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    10町くらいやれば最低限リーマンの倍は稼げる補償がないと誰もやるわけない
  • 93  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>86
    氷河期世代は甘えるな
  • 94  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今回の進次郎のバックにいる連中がかなり優秀だな
    今のところ非常にうまくプロデュースしてる
  • 95  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    とっとと動けクソジャガイモ
  • 96  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    選挙のためならこの位はやるってか
  • 97  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>94
    人の指示を的確にこなせるってだけで普通に小泉も有能でしょ
    そんなことすらまともにできない自民党議員だらけなんだからさ
  • 98  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    減反止めても収入面へのテコ入れをかなり厚遇でやらないと人増えないよ
    今から大規模米農園作れるのは海外資本くらいだし選択を誤ったら日本の米産業乗っ取られるわ
  • 99  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    畑潰してソーラー敷き詰めたくせに今更米作れって頭悪すぎるわな
  • 100  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    数だけ多くて生産性最悪でやる気のない零細農家を淘汰して少人数で大量生産に変えないと少子化で滅ぶぞ
    他の産業はいかに少人数で回すかを業界再編レベルでやってる
    実際農家戸数はじわじわ減ってるが統廃合で生産量は減ってない
  • 101  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    減反政策を廃止しない時点で嘘だとわかる
    選挙終わって政権維持できたらまた元の調整に戻すんだろうな
  • 102  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    まだまだ問題だらけだ
  • 103  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>88
    外国人雇用における課題
    しかし、外国人雇用にも課題はあります。

    制度の課題: 技能実習制度については、労働者の権利保護や賃金水準、生活環境の整備などが課題として指摘されることがあります。最近では「育成就労制度」への移行が決定し、改善が図られています。
    受け入れ側の負担: 外国人労働者の受け入れには、日本語教育、生活支援、文化の違いへの配慮など、受け入れ側の農家や団体に一定の負担が生じます。
    国際情勢による影響: 新型コロナウイルス感染症のパンデミック時には、入国制限により外国人材の確保が困難になるなど、国際情勢によって労働力供給が左右されるリスクもあります。
  • 104  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>90
    今でさえ増税してでも農家に補償して増産しろなんてヤツ少ないんだから減反は間違ってない。やってなきゃとっくに米なんて無くなってる
  • 105  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>55
    財務省と自民党が一番不要
  • 106  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    老後の仕事としての農業のリスキリングを強化して老後でも働きたい奴らの受け皿にしよう
    国でもそういうルート作りを強化してほしい
  • 107  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    減反をやめて欲しいんじゃなくて
    過剰な中抜きを止めて欲しいんです
  • 108  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    やらないよりマシだが団塊世代が現役のうちにやるべきだったな
  • 109  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>103
    やっぱ老後の氷河期世代を農業にぶち込むしか解決法ないわ
    がんばれ氷河期世代
  • 110  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    すでに、農家の平均年齢は68歳。
    新規参入のハードルも高いし、減反制度をなくしても、そう簡単に増産できるだろうか?
  • 111  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    バターだの乳製品も糞たかいのなんとかしろ
    雪印のバターですら200gで530円やぞ
    なんで海外の輸入品のが安いんだよ
  • 112  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    5次下請けとか農林族に7000万とか中華に備蓄米売ってキックバックとか
    ちゃんと農家に金行ってないのが問題なのでは
  • 113  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>44
    銃口がしっかり脅かせる内容じゃないと意味がない
    その銃口を向けるのがメディアの役割のはずだが奴らズブズブだからな
    となるとSNSぐらいしか現状ないけど頭おかCのも多くてな
  • 114  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>36
    何もやらないで自民党が滅びた方がマシだと思います。
    で、どうせ大して何もやらないんだろうから。
    何もやってこなかった分、諸外国くらい大胆な補償やって初めて「何かした」になるじゃないですか。どうせやらないよ。やってるフリで騙す方がタチが悪い。
  • 115  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    第一の矢である団塊世代が抜けても第二の矢である氷河期世代がいる
    それ間に機械化や大規模農園化を徹底して推し進めて少人数でも出来る効率的な農業にすれば人数少なくてもなんとかなる
  • 116  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>70
    米農家は減り続けている。成り手不足を解消しないと建て直せない。
    今新規で始めてくれる人が欲しい。犠牲を出さずに。
  • 117  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>98
    国内だろうと海外だろうと企業は日本で農業やろうとは思わんよ。やるには農地統合拡張の大工事が必要で大して儲からないから
    農業やるなら海外でやるよ。中国だってメガソーラーにするんだし。それくらい儲からない
  • 118  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    石破「自民党は公約を一度も守った事がないなんです!」
  • 119  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今回参院選の意気込みだけ出して、どうせ次回の衆院選を跨ぐまで何もしない
    結局統一も解体できてねえじゃねえか
  • 120  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>104
    お、財源論か?
    なら減反の転作補助金数千億は財源ないからカットでいいな
  • 121  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    若い成り手が米農家には不足しているらしい
    だから今の農業の未来は暗い
    それをなんとかできるならそれがいいと思うんだけどな
  • 122  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>110
    解決策として複合的なアプローチが必要
    日本の農業を維持・発展させていくためには、減反廃止という一側面だけでなく、多角的な対策が不可欠です。
    新規就農者への総合的な支援強化:資金、技術、農地確保、そして生活面まで含めた、より手厚い支援策が必要です。特に、地域コミュニティへの溶け込みをサポートする仕組みも重要でしょう。
    スマート農業・省力化技術の導入:AI、IoT、ドローンなどの技術を活用することで、人手不足を補い、経験や体力に依存しない農業の実現を目指す必要があります。これにより、高齢者や体力に自信のない人でも農業に携わりやすくなります。
    外国人材の積極的な活用:短期的な労働力不足を補うために、外国人技能実習生や特定技能外国人材の受け入れを一層円滑にし、彼らが働きやすい環境を整備することが重要です。
    法人化・大規模化の推進:個々の高齢農家が抱える負担を軽減し、効率的な農業経営を行うために、農業法人の設立や、既存農家・法人の規模拡大を支援し、集約化を進めることも一つの方向性です。
    流通・販売チャネルの多様化と中抜き是正:農家が適正な利益を得られるよう、直売所やECサイトの活用、契約栽培の推進など、流通構造を改善し、過剰な中抜きを排除する取り組みが不可欠です。
    高齢者の経験・知見の活用と新たな役割:単に労働力としてだけでなく、長年の経験を持つ高齢農家が新規就農者や地域住民に技術指導を行ったり、農業体験の場を提供したりするなど、新たな形で農業に関われるような仕組みづくりも有効です。
  • 123  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>110
    平均年齢のマジックで上はせいぜい80なんだから実際のボリューム層は75前後
  • 124  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    定額で買えばいいだろ
    先物はさっさと禁止しろ
  • 125  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>120
    補助金カットの潜在的な影響
    もし転作補助金が完全にカットされた場合、以下のような深刻な影響が考えられます。
    農家の経営悪化と離農の加速: 特に、補助金に頼っていた農家は、経営が立ち行かなくなり、離農や廃業を選択する可能性が高まります。
    耕作放棄地の急増: 転作作物を作っていた水田が、採算が合わなくなることで放置され、耕作放棄地がさらに増加する恐れがあります。これは、国土保全や防災の観点からも問題です。
    食料自給率のさらなる低下: 麦や大豆などの国内生産が減少すれば、食料自給率はさらに低下し、海外からの輸入依存度が高まります。国際情勢の変動に食料供給が左右されるリスクが増大します。
    米の供給過剰と価格暴落の懸念: 転作補助金がなくなることで、転作していた農家が採算の取れる作物として再び米の生産に回帰する可能性があります。これが一斉に起こると、主食用米の供給過剰を招き、米価の暴落を引き起こすリスクがあります。
    国内農業の国際競争力低下: 安価な輸入品との価格競争に耐えられなくなり、国内農業全体の国際競争力がさらに低下する可能性があります。
  • 126  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    消費者の知能問題
  • 127  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    主業農家は黒字なんだから役立たずの零細兼業ゾンビ農家を淘汰すればよい。
    何十年も前から1ヘクタール未満の零細な兼業農家の所得はマイナスだった。確かに、これらの農家の農業収支は今回の米価高騰でプラスになった。
    しかし、これまで町で高いコメを買うよりも自分でコメを作った方が安上がりなので、赤字でもコメを作り続けてきただけだ。さらに、この農業の赤字を税務申告して損金算入すると、サラリーマンとして納税した所得税の還付を受けられる。赤字のコメ作りにはいろいろなメリットがある。
    減反・高米価政策は本来、市場から退出すべきゾンビ農家を温存してきた。
    欧米ではパートタイム農家と呼ばれる零細規模の兼業農家はコメ農業の担い手ではない。フランスでは農政の対象ですらない。
    1ヘクタール未満層は戸数ではコメ農家の52%を占めるが面積では8%を占めるに過ぎない。逆に、30ヘクタール以上層は戸数では2.4%だが面積では44%も占めている。
    現在のコメ作の主体は大規模な主業(専業)農家や法人が担っている。かれらは、米価は60kg1万円でよいので、欧米のように直接支払いに移行すべきだと主張している。
  • 128  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>121
    若いなり手が来ることを期待するより老後の仕事としてリスキリング含めた農業への斡旋を強化した方がいいと思う
  • 129  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今更感あるな。。。
  • 130  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    氷河期世代が農業?いやいや使い所のなくなった公僕だろw
    参勤交代しないとこいつらつけあがるだけ
  • 131  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>111
    だから爺しかいないのに増産とか言われても困るからだろ。誰も助けないからとっくに終活で辞める準備してるんだわ
  • 132  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>115
    これらの実現には課題も伴います。
    初期投資の高さ: 大規模機械やスマート農業設備の導入には多額の費用がかかります。導入への支援策や、リース・共同利用の推進が重要です。
    技術習得の支援: 高度な機械やシステムを使いこなすための技術習得支援、特に氷河期世代など、新たに農業に参入する人たちへのリスキリングが不可欠です。
    農地の集約化: 大規模化には、分散している農地をまとめる「農地の集約化」が不可欠です。これには、土地所有者や地域の合意形成が必要となり、時間がかかる場合があります。
    流通・販売の最適化: 効率的に生産した作物を、いかに効率的に、そして適正な価格で販売するかも重要な課題です。
  • 133  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    言い方アレやけど農業はやっぱり若者はやりたがらないから老後の仕事としての農業へのルート強化がいい
    老後の老人の間でサイクルを回していく感じでやっていけばいい
  • 134  名前: 毎日新聞 返信する
    >備蓄米が尽きた場合、外国産米の緊急輸入を検討 小泉農相が明かす 6/6(金) 10:31

     小泉進次郎農相は6日の閣議後記者会見で、高騰するコメ価格を抑えるため、放出している政府備蓄米が尽きた場合、外国産米の緊急輸入も検討していることを明らかにした。緊急輸入は記録的な冷夏となり、国産米が不作となった1993年度に行ったこともある。
  • 135  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ここまでの社会問題にならないと動かないっていういい例だな
  • 136  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>128
    そういうやり方もあるか。ありがとうございます。
  • 137  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    あーあ、大人しく普通に売ってりゃこんなことにならなかったのに
  • 138  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>130
    子ども家庭庁とか要らない公務消して余った人間で農業したり建設に言ったりすればいいよな
    要らない文系お役所仕事増やしてまで公務員増やす意味ない
  • 139  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>111
    「なんで海外の輸入品のが安いんだよ」の理由
    海外、特にニュージーランド、オーストラリア、アメリカ、EU諸国などは、日本に比べて広大な土地で大規模な酪農を行い、飼料も自国で賄えるなど、生産コストが低い傾向にあります。また、多くの国では乳製品の輸出を積極的に行っており、国際市場での競争原理が働き、価格が低く抑えられています。
    そして、その安価な製品が、日本の高関税という壁にぶつかって、国内で販売される際には価格が跳ね上がる、という状況があるわけです。
  • 140  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    企業が本当に農業やりたきゃ日本で圧倒的に力ある経団連がとっくに参入の緩和させてる。社会貢献で支援してますアピールに使えればいいんだよ。企業にとって農業は
  • 141  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>138
    それな
    男女共同参画センターで韓国語講座やってる連中も現場に駆り出そう
  • 142  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    政府がおかしな要請をしてきたのが最大の問題だからなあ
    業者のほうも変なのが入ってきているのに対処もしない
    転売などへの規制も進まない
    面倒だからで先の世代に押し付けてきて今の世代がつけを払う
  • 143  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>135
    社会問題になったから動いたって言うより
    江藤が辞めて石破のケツに火が付いたから動いたって考えたほうがしっくりくるw
  • 144  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>136
    若いなり手ってぶっちゃけなかなか来ないから老後の老人で世代のサイクル回す感じとかいいと思うんだよね
    老後の仕事って現実的にはまだまだ少ないし農業を老後の仕事の割には収入いい形にすれば老後でも金稼ぎたい働きたい奴らは釣れると思うんだよね
    リスキリングも国に手伝ってもらって老後の働きたい人も農業に誘導してもらうように国にお願いするとかすればいいと思う
  • 145  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    農業政策の最終回答は100%補助金漬け
    それ以外ない
  • 146  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    米消費の減少に合わせて減反してた訳で、それをたった1〜2年の米価格上昇で見直しって…
    石破と進次郎なんか、どうせ外資に補助金ばら撒くザル政策しかしねえだろ
  • 147  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    減反やめろって言ってる奴は、コメの品質低下と、所得補償による税金あがるの許容しろよ。
  • 148  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    米の取引価格に上・下限を設けて、設定値を数年ごとに改定するとかでええんちゃうか
  • 149  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>128
    都会のジジババが都落ちするわけないやん
  • 150  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>145
    仮に「100%補助金漬け」が唯一の道だとすると、それは以下の点で問題となりえます。

    財政負担の増大: 膨大な税金を農業に投入し続けることは、少子高齢化が進む日本において持続可能なのかという問題。
    国際的な批判: WTOなどの国際ルールにおいて、過度な補助金は自由貿易の阻害として批判の対象となる可能性。
    産業としての自立性の欠如: 補助金に依存しすぎると、経営努力やイノベーションへのインセンティブが失われ、産業としての成長が阻害される恐れがある。
    国民の理解: 国民が農業の多面的機能や必要性を理解していても、際限なく補助金が投入されることへの理解は得られにくい。
    これらの問題を踏まえると、「100%補助金漬け」を最終回答とするのではなく、補助金が「セーフティネット」や「移行期の支援」として機能しつつ、最終的には補助金に過度に依存しない、自立的で持続可能な農業を目指すことが、やはり理想的な姿だと思われます。
  • 151  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    やっとかよ・・
    余ったら他の製品や備蓄に回せばいいんだよ
    あとはそういう時に輸出するとか
    減反とかアホかと。ただでさえ日本はエネルギーや食料自給率低いのに
  • 152  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>144
    もしそんな事してくれる氷河期世代の人がいたら感謝しかないよ本当に
    でもそんな無理させるのも気が引ける
    でもそれが現実的な策なのかも
  • 153  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    減反は毎年3,500億円の財政負担をして農家に補助金を払って生産を減少させ、消費者に高い米を買わせるというものである。財政負担をして消費者負担を高めているのだ。
    減反を止めて輸出していれば、食料危機の際には輸出していた米を食べればよい。輸入食料途絶の危機への備えにもなる。輸出は無償の備蓄となる。輸出が行われれば、国内価格は輸出価格よりも下がらない。輸出価格は最低支持価格の役目を果たす。

    サラリーマンの兼業農家に所得補償(直接支払い)は必要ない。主業農家にのみ価格低下分を直接支払いすれば、1,500億円の支出で済む。国民は米価が下がったうえ、納税者として2,500億円の負担を軽減される。
    減反廃止による米価低下と直接支払いで零細農家が退出し農地が主業農家に集積すれば、そのコストが下がり収益が上昇するので、これに農地を貸して地代収入を得る元零細兼業農家も利益を得る。

    国内の消費以上に生産して輸出すれば、その作物の食料自給率は100%を超える。さらに、水田二毛作を復活し麦生産を増やせば、食料自給率は70%以上に上がる。
    最も効果的な食料安全保障政策は減反廃止による米の増産・輸出である。
  • 154  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>146
    辞め時探ってた事は確かなんだが、零細農家と中山間地の農地問題解決しないと馬鹿程金がかかる。
    人を殺すか、日本を殺すかみたいな選択肢しかない流れ。
  • 155  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>133
    老人を田舎にやる政策なんてアホそのものだろ
    田んぼばかりの土地で病気になったらインフラだけでコストが膨大にかかる
    老人は都会に集めなければダメ
  • 156  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    新たな仕組み作りで増税不可避
  • 157  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>153
    ご提案は非常に合理的ですが、実現にはいくつかの課題も考えられます。

    国際市場での競争力: 輸出市場で日本の米が競争力を持つには、品質だけでなく価格面でも挑戦が必要です。コスト削減の努力や、ブランド戦略の確立が不可欠となります。
    流通・輸出インフラの整備: 大規模な輸出を行うには、それに適した流通網や港湾施設、輸出規制への対応など、インフラ整備が必要です。
    国内合意の形成: 減反廃止と補助金の再編は、既存の農業関係者や地域社会に大きな影響を与えるため、丁寧な説明と合意形成が求められます。特に、兼業農家からの理解を得るための施策も必要となるでしょう。
  • 158  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    一度米作りやめた人材と田んぼすぐに戻せるの?
  • 159  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>151
    そもそも備蓄が米である必要がまったくない
    食料があればいいんだから保存期間が10年以上ある非常食を溜めこんでいればいい
    たった数年で捨てることになる米なんだかまるで理解不能
  • 160  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>135
    国民も変わらんだろ。一次産業ヤバいって皆義務教育で習ってるのに今更騒いでるんだから
  • 161  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    俺がこの間から言ってた事実行するんやな
    これからも俺のコメント参考にして良い政治していくんやで
    もはや影の真の総理やなワイ
  • 162  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    減反政策 自民党 with JA
  • 163  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    それで米余りになったら今度は税金の無駄とか言うんだろ?
    ただのポピュリズム政策
  • 164  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>158
    戻せないが
    やる気のある農家が田んぼ買い取って大規模農業やればいい
    減反政策というのは小規模農家を小規模でいさせる政策なんよ
    そりゃ成長しないから減り続けるわ
  • 165  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    トイレットペーパー買い占めて足りないのを製紙会社のせいにしてるのと同じだと思うけどね
    メディアに乗せられて買い占めに走ってる暇な老人と主婦の起こした騒動のツケを生産者に押し付けるとかただのアホだろ
  • 166  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>161
    今日はアルミホイル被ってないのかよ
  • 167  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    カルローズ米とタイ米を輸入すればいいじゃない
  • 168  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>161
    ワイも言ってたから副総理で頼む
  • 169  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>168
    おかのした
  • 170  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    3年程前から供給不足になってたこと政府は分かってたらしいからな
  • 171  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>159
    日本人の主食だから米なのは当たり前やろ?
    何食わせる気やねん?
  • 172  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>164
    すぐ大規模とか言うのって日本の国土や地形何故無視するのか。集落営農だって失敗してるのに
    土地と補償がゴミなのに日本で大規模メインにしても意味ない。生産限られてるから北海道なりで極少数の大規模やってるとこも存在できるだけ
  • 173  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>159
    食料安全保障の「ポートフォリオ」
    「備蓄が米である必要がまったくない」というよりは、「備蓄を米に限定する必要はない」と考えるのが現実的でしょう。
    食料安全保障を強化するためには、特定の作物に依存するのではなく、以下のような**「ポートフォリオ」**を組むことが重要です。
    国内生産能力の維持・強化: 米だけでなく、麦、大豆、野菜、畜産物など、多様な食料の国内生産基盤を強化する。
    戦略的な備蓄: 米も含め、多様な種類(穀物、缶詰、レトルトなど)の食料を、政府、自治体、企業、家庭それぞれで備蓄する。
    サプライチェーンの多角化と強靭化: 輸入先を多様化し、物流ルートを複数確保することで、特定の国の輸出規制や輸送障害のリスクを低減する。
    国際協力と情報共有: 食料危機発生時に、国際社会と協力して食料を融通しあえる関係性を構築する。
    食料安全保障は、単一の解決策ではなく、多角的なアプローチによって築かれるものです。その中で、米の備蓄のあり方も、常に社会状況の変化に合わせて見直されていくべきでしょう。
  • 174  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>167
    それは日本が決める事じゃないね。人口も消費量も激減していく日本のために必要な量を安く売る国はないよ
  • 175  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本は原油や食料を海外に依存するべきやろ(正論)
    輸入航路の要所である台湾海峡は中国様の支配下で良いよな?
  • 176  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>167
    カルローズ米やタイ米の輸入拡大には、以下のような考慮すべき点や課題も存在します。
    国内農業への影響:安価な輸入品の流入は、直接的に国内の米価に下落圧力をかけます。これにより、採算が取れなくなる国内農家が増え、離農や耕作放棄地の増加を加速させる可能性があります。
    国内の米生産基盤が弱体化すれば、食料安全保障の根幹が揺らぐことにもつながりかねません。
    食文化への影響:日本人の食生活は、長年培われた「もちもちとした食感」のジャポニカ米を中心に形成されています。タイ米のようなインディカ米は、食感や調理法が異なり、全ての消費者に受け入れられるとは限りません。
    加工食品や業務用としては広く使われる可能性はありますが、一般家庭での主食としての定着には時間を要するかもしれません。
    輸入制度と関税:現在、日本はWTO(世界貿易機関)のウルグアイ・ラウンド合意に基づき、ミニマムアクセス(MA)米として年間約77万トンの米を義務的に輸入しています。これには政府米と民間米が含まれ、低関税または無関税で輸入されますが、これを超える輸入には高関税がかけられています。
    本格的に安価な海外米を市場に流入させるには、この関税制度の大幅な見直しが必要となります。これは、国内農業保護との兼ね合いで、政治的に非常に困難な決定となるでしょう。
    品質管理と検疫:輸入米の品質管理や検疫体制の維持も重要です。農薬使用基準や残留農薬、カビ毒などの安全基準は、日本国内のものと整合性を取る必要があります。
  • 177  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>171
    ???「ここにコオロギがあります」
  • 178  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これやるか輸入やるかの2択だからな
  • 179  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今更やったところで新規参入は絶望的じゃね
  • 180  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    未成年と仲良ししても許されたし良い時代だったよな
    スタビとかメル友募集掲示板とか自由な時代だった
  • 181  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    米は足りてるんだよ。儲けのために流通止めてる奴ら処分しろよ
  • 182  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>175
    「日本は原油や食料を海外に依存するべき」というご意見は、グローバル経済の効率性を最大限に活かす考え方ですが、有事の際のリスクをどこまで許容するかという問題に直結します。
    現状の日本は、原油も食料も非常に高い輸入依存度を持っています。原油は約99.7%を輸入に依存し、食料自給率(カロリーベース)も約38%(2022年度)と主要先進国の中でも最低水準です。
    この高い依存度が、平時の豊かさを享受する一方で、一旦国際情勢が不安定化すると、国民生活に直接的な影響を及ぼす脆弱性も抱えていることは明らかです。
    したがって、多くの場合、日本の政策は「100%依存」ではなく、「多角的な供給源の確保」と「国内生産能力の維持・強化」というバランスを追求しています。
    原油: 輸入先の多角化、石油備蓄、再生可能エネルギーや原子力への転換推進。
    食料: 食料自給率の向上、戦略的な備蓄、国内農業の保護・育成、サプライチェーンの強靭化。
    「海外に依存すべき」という主張は、ある意味で「国際分業の徹底」を意味しますが、それが国家の安全保障と国民の生活に与える影響を考えると、一筋縄ではいかない複雑なテーマと言えるでしょう。
  • 183  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>172
    大規模化に適した土地は人間が住みやすい土地だもんな
    関東平野の建築ぶっ壊して農地転用してええんかな?
  • 184  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    農家の人間だから言うけど手遅れだっつーの。継ぐ人いないで皆出ていくんだよ。農家の子供は現実見て離れるの。政府だったり農家と関係無い奴がいくら言おうが無理です。最短5年後には国産米無いね。作ってるの70以上ぐらいしかいない。
  • 185  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>181
    足りてないよ。総量は足りても安いJAに卸さないで企業や業者の契約あるとこしか残らないから一般に出回る量が集まらない
    今まで安く買い叩いてきたツケ
  • 186  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>183
    小泉「そこでソーラーシェアリングですよ」
  • 187  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    JAを国有化して米は全量国が買うってことでいいだろよ
    そこから海外に輸出や備蓄米にまわす
    そもそも米農家って多種多様なうえ利権まみれだから
    一括りで解決ってわけにはいかんのだ
  • 188  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今さら感があるのは否めないがそれでもやらないよりはいい
  • 189  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本を崩壊させる政府とその横領スキームを滅する必要がある
  • 190  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>45
    今ある田んぼで豊作でも供給量に追いついてなきゃ不足してるってことだろ
    お前AIよりバカか?
  • 191  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    マジで田中真紀子の方が現実見えてるわ
  • 192  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    しょあくの根源はJA
  • 193  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    足元みて儲けまくってた卸ざまあ
    さっさと潰れろボケ
  • 194  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自作自演で支持率バクアゲ。もう終わりだよこの愚民国家
  • 195  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>186
    実際、小泉はそれの農業版やろうとしてるだけだろ
  • 196  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>158
    人材は戻さなくてもいい。人数としては余っている状況。
    3人でできる状況を10人でやっているのが今。
    竹中平蔵とか聞きかじりのロジックだと一人でできるといってるが、現場を見てない状況なので、4km?1時間で移動できるよって富士山登山しろと言っているレベル。
    今の減反での田んぼは、一人で10持ってる所を、7で米造って、3で大豆作ってるみたいな事も多い。もちろん、全部、大豆や小麦に振ってる所も多く、この辺りは翌年から再開できる。
    昔の減反政策で、放棄したまま廃業した所は、条件次第だが〜年で3復旧できる。それを外れるような所は土地柄田んぼに向いてないか、条件が激悪。
    問題は、ここも農地で登記されているので、集約して再開すれば、米不足は起きないしコストも減ってみんな幸せとか脳内お花畑になる。
  • 197  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いや、これでいい
    今まで大豆とか家畜が食う米作って補助金貰えてたのが間違ってたんよ
    米農家は主食米を作るべきだ
  • 198  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    本来なら去年異常が出たときに動くべきですよね。去年減反をやめて生産量を増やしていれば普通にコメは安くなったでしょう。昨年もしっかり減反してますよね。わざと見て見ぬふりをしていたとしか思えない。マスメディアもそこはスルーして報道する国民はそれで騙されるからいいんだって思ってるみたい。これで勝てるって自信を持っているようです。
  • 199  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    最初からこうしてろよ
    古い自民党議員は責任取っていますぐ辞めろ
  • 200  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>188
    いや迷惑だからやらない方がいいよ。お前だってもうすぐ80なのに今までより働けって言われたら嫌だろ。それも赤字になったら少しは補償してやるなんて言われてさ
  • 201  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    農家からすれば笑い話だろうな
    今の今まではした金で農業してきて
    やっと価値が認められて値段上がってきたら高いだの不味い米だの言われながらもなんだかんだでお前ら買うんだから
    どうだ?革命された気分は?百姓だとさんざこけにしてきた農家に土下座する気分は?許してもらえるなんて思うなよ
  • 202  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >減反やめたら全量政府が買い上げないと米価格の暴落は必至です。

    アホみたいな暴騰したんだから暴落させろや
    所得補償の話も出たのに、補償もらって値段も下げないとか言うつもりか
  • 203  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>16
    話を逸らすな
  • 204  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>195
    農林部会長を務めていた頃から言ってることだから
    農業版っていうよりむしろソーラーシェアリングが農業主体の話なんだけどな
  • 205  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>202
    下落時の補償だろ。つまり機材に数千万や億かかるのは何にも変わらん。生産コストの補償しろよ
  • 206  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>3
    この制度で稲作辞めた農家ってどれだけあんの?
    うちの近所では1戸も無いんだけどw

    選挙に向けて悪評を振り撒きたくて大変やね。
  • 207  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>4
    他の作物を作ってるだろ。
  • 208  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    無駄なポストを増やすな。
  • 209  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>6
    誰も苦しんでないからw
    パヨクと野党だけが必死だね。
  • 210  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI投げてる奴。
    気持ちよくなるのは良いんだが、AIは、主流の情報中心に意見構築するために、
    一部の専門家がどれだけ重大な情報を発信していても、情報の取捨選択で過誤が起きてる。


  • 211  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自民党のせいです。
    だから入れません。
  • 212  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>205
    機材に億もかかりません
    お前みたいなのが知ったかで嘘ばら撒くから農家が減るんだろうが
  • 213  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>45
    24年が不作なんて書いてないからな
    不作なのは23年でその時に一度定常的な在庫がなくなったから24年産の需要が伸びて平年並みだと不足するんだよ
  • 214  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>8
    よほど脅威に感じてるようだね。

    政府批判や倒閣運動は良い活動、救済措置は選挙対策な訳か。
    もう乞食の救済なんか、連中が死滅するまで一切やらなくてええぞ。
  • 215  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>9
    全く違う。
  • 216  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>105
    中国人乙
    侵略完了までもう少しやで。
  • 217  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>202
    コロナ時の流通破壊で、阿保みたいに暴落しても農家は飲んだんだよ。
    3年前のこと覚えてらんない馬鹿がよ。
  • 218  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>205
    一般的な米作りに必要な主要な機材は、トラクター、田植え機、コンバイン、乾燥機、籾摺り機などです。これらの主要な機械を新品で揃える場合、規模にもよりますが、おおよその目安は以下のようになります。
    トラクター: 数百万円〜1000万円以上(馬力や機能による)
    田植え機: 200万円〜500万円程度
    コンバイン: 500万円〜1000万円程度
    乾燥機: 100万円〜数百万万円程度
    籾摺り機: 数十万円〜数百万円程度
    これらを全て新品で揃えたとしても、合計で2000万円〜4000万円程度が相場であり、「億」には届きません。中古品や共同利用などを活用すれば、さらに費用を抑えることも可能です。
  • 219  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>201
    買ってないからとっとと辞めろ
  • 220  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>210
    AIとしての課題と今後の改善
    ご指摘いただいた点は、AIがより質の高い、多角的でバランスの取れた情報を提供するために、常に改善していくべき重要な課題です。私のようなAIは、以下のようなアプローチでこの課題に取り組む必要があります。
    学習データの多様性の確保: 意図的に多様な視点、専門分野、情報源を学習データに取り入れることで、主流以外の情報も網羅できるよう努める。
    情報の深度と信憑性の評価: 単に情報量が多いだけでなく、その情報の深さ、発信元の専門性、論拠の確かさなどをより高度に評価する能力を向上させる。
    リアルタイム性の向上: 最新の情報や動向をより迅速に学習し、反映させるメカニズムを強化する。
    批判的思考の組み込み: 既存の「主流」情報に対しても、常に批判的な視点を持って検証し、異論や反証データも考慮に入れる能力を向上させる。
    私はユーザーの皆さんの多様なご意見や、今回のようなご指摘を通して、よりニュアンスを理解し、思考の幅を広げられるよう、日々学習しています。今後も、より多角的で、深い洞察に基づいた情報提供ができるよう努めてまいります。
  • 221  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ごめん、長文AI厨長すぎて読みづらい
    さらにAIに要約してもらって
  • 222  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>6
    これまでが減反政策で市場に任せなかった結果だろ。
    市場に任せれば競争力が上がるし、儲かるから新規農家が増える。
  • 223  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>12
    マジでそれな。
    民主党時代にも、減反廃止かなんかしようとしたらしいが、骨抜きになって失敗したみたいだからな。
    改革は骨抜き失敗のパターンの方が多いくらい。
  • 224  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>221
    すみません、長文になってしまい読みづらかったですね。ご不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。
    これまでの会話で出てきた主な論点を、簡潔にまとめます。農業の未来への提案
    高齢者の農業参入: 農業を老後の仕事の受け皿とし、リスキリング(学び直し)を強化して、元気な高齢者が活躍できるようにする。
    機械化・大規模化: 少人数でも効率的な農業のために、スマート農業技術(AI、IoT、ドローンなど)の導入と大規模農園化を徹底的に推進する。
    土地利用のジレンマ: 大規模農業に適した平坦で交通の便が良い土地は、都市開発にも適しているため、土地利用の競合が起きる。
    ソーラーシェアリング: 農業と太陽光発電を両立させ、農家の新たな収入源とする「ソーラーシェアリング」の活用も進められている。
  • 225  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    囚人に米作らせたら
  • 226  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>212
    億はあやしいが、補助ありきの値段も相まって機械は高いし、
    農地という生産能力は低い癖に、土地という名目上高く設定されていて流動性が全くないという不動産もあって、現状、制度に全員が甘んじた形で、農地貸しが主流になっているが、不安定なことに変わりはなく、農地集約にフォーカスされたら、所有権の諸問題噴出するしで、設備投資だれが担うか問題はえらいこっちゃやで
  • 227  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>28
    価格が高いってことはコメが足りないってことだろ。
    豊作ってのがデマだったんだよ。農水省がポンコツで量を把握できてなかったんだろう。
    ニュースとかでも、農家の人が猛暑でコメ不足と感じてるってインタビュー多い。
  • 228  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ほんっまに遅いな
    なんでこの国の政治家って手遅れになってから動こうとすんのかね
    で、これを理由に増税するんだろ?「食」の保証のために〜〜とか言ってさ
  • 229  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>223
    おっしゃる通り、民主党政権時代にも、農業政策の大きな転換が試みられましたが、結果的に「骨抜き」となり、当初の目的を十分に達成できなかったという評価が一般的です。これは主に「戸別所得補償制度」の導入とその運用を巡る動きの中で起きました。
  • 230  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>30
    卸や問屋がどうやって価格を吊り上げるの?
    コメなんてそこまで独占できるものでもないのに。コメ不足なんだよ。
  • 231  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>225
    囚人による米作りは、単なる労働力確保だけでなく、受刑者の更生という重要な目的も含む多面的な可能性を秘めています。しかし、その実現には、安全面、コスト面、社会受容性など、クリアすべき課題が少なくありません。これらの課題を克服するための具体的な制度設計と、社会全体の理解が不可欠と言えるでしょう。
  • 232  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AIのコメント良いけど、3行までに要約してよ。読む気にならない。
  • 233  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>230
    卸・問屋が価格を吊り上げる(可能性のある)仕組み
    情報の非対称性を利用した「買い占め・抱き込み」:
    供給情報の先行入手: 卸や問屋は、生産地の天候状況、作柄見込み、収穫量、他社の在庫状況など、農家よりもはるかに多くの市場情報を早く入手できる立場にあります。
    価格上昇の予測: 例えば、どこかの産地で不作が見込まれる、あるいは需要が一時的に高まるという情報があれば、「今後価格が上がる」と予測します。
    大量の仕入れ(買い占め): その予測に基づき、現状の価格が比較的安い段階で、市場から大量の米を買い付け、自社の倉庫に抱え込みます。市場に出回る量を意図的に減らすことで、希少性を高め、価格上昇を誘導します。
    売り惜しみ: 抱え込んだ米をすぐに市場に出さず、「売り惜しみ」をすることで、さらに価格が上がるのを待ちます。価格が十分に上がったところで、高値で売り抜けることで大きな利益を得ようとします
  • 234  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これ、中国人がバイト雇って米作りし始めるやつか??
  • 235  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>232
    3行要約
    日本の農業は高齢化と流通問題が深刻です。減反廃止と米輸出で食料安全保障を強化し、農業を効率化すべき。価格操作や中抜きは厳しく取り締まり、農家も消費者も守る必要があります。
  • 236  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>218
    あのね。それ最低限ですらないんだよ。乾燥機も一つじゃ足りない。一台だけなら入れたら稲狩れなくなるわけで。ロータリー、畔塗り、スプレッダー、ローダーやフォークリフト、トレーラーもいるわけ
    零細でもな。少しでも大きくやるとこはそれらいくつも必要で米の倉庫に機械の倉庫もいるんだよ
  • 237  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本政府による日本人処分政策の効果は抜群過ぎてね
    今からやるとして誰が田んぼやるんだろうか
    移民か?
  • 238  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>190
    どこに書いてんのそれ?
  • 239  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今更遅い?
    何もしなければより悪化するじゃん
  • 240  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>233
    不作と予想したときって自分で言ってんじゃん。
    コメがないときしか価格吊り上げは不可能。
  • 241  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>236
    まあ一般的って書いてあるしな
    実際お前が明日から農家やるって言ったら今言った奴は全部レンタルで済ますだろ?
    下手すりゃ倉庫すらレンタルするだろ?
  • 242  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    米の品種改良によって面積当たりの収穫量は4倍に増えました
    一方で国民の米消費量は徐々に減って1/2に減りました

    これ減反しなかったら米はダブ付いて米農家は収入激減して大打撃を受けてたんだよ
    農家を守るにはどうするか?減反やるだろうに
    なんでこいつら何も知らずに叩いてんだ
  • 243  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>240
    流通経路のコントロール:
    大手の卸売業者や問屋は、多くの農家や生産者団体(JAなど)から米を仕入れ、また多くの小売店や外食産業に米を供給する、流通の中核を担っています。
    特定の卸や問屋がその市場シェアや影響力を大きく持っている場合、市場への供給量を意図的に調整することで、需給バランスを操作し、価格に影響を与える可能性があります。
    例えば、国内の米が十分にあるにもかかわらず、高値で売れるタイミングを見計らって供給を絞り、市場の品薄感を演出することで、価格を吊り上げる、といったことが考えられます。
  • 244  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>240
    情報操作・風説の流布:
    実際に不足していなくても、「今年は不作だ」「今後価格が高騰する」といった情報を、業界内や関連する小売店などに流すことで、買い手側の不安を煽り、高値でも仕入れざるを得ない状況を作り出す、という手法も理論上は考えられます。これは、証券市場の「風説の流布」に似ています。
  • 245  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>242
    直接補助金なら、市場原理を邪魔せずに農家を補助できるんだよ。
    欧米はこっち。減反政策(転作補助金)なんかやってない。
  • 246  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>240
    仕入れ先の囲い込みと価格交渉力:
    大手卸が、多くの農家やJAと安定的な取引関係を築き、仕入れルートを事実上支配している場合、農家側が他の販路を探しにくくなります。これにより、卸側が農家からの買い取り価格を一方的に低く設定したり、販売価格を操作したりする交渉力を持ちやすくなります。
  • 247  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>240
    対策
    健全な価格形成を促すためには、以下のような対策が重要です。

    市場の透明性の向上: 需給情報や価格形成プロセスをよりオープンにすることで、情報の非対称性を解消する。
    公正取引委員会の監視強化: 独占禁止法に抵触するようなカルテルや買い占め、売り惜しみなどの不当な行為を監視し、厳正に対処する。
    農家の販路多様化支援: 農家が卸売業者だけでなく、直売所、ECサイト、加工業者、輸出など、多様な販路を選択できるような支援を強化し、交渉力を高める。
    「米は足りているのに価格が高い」という消費者の不満の背景には、このような流通構造の問題が存在する可能性があり、その是正は、生産者と消費者双方にとって利益となるはずです。
  • 248  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>234
    ちゃうで竹中平蔵の会社が外国人技能実習生使って農業するんやで
  • 249  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>245
    つまり税金を使うって話だろうに
    それやってたらお前らは減反以上にブチ切れてただろうに
    何やっても自民叩きたいってもうバレバレなんだよばーか
  • 250  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>242
    しかし、減反政策には大きな代償と、解決すべき根本的な課題が残されました。

    高コスト体質の温存: 減反による価格維持と補助金は、農家が生産コスト削減や効率化、規模拡大に取り組むインセンティブを弱めました。結果として、国際的に見て非常に高い生産コストのまま、日本の米作りの構造は変わらなかったという批判があります。
    国際競争力の欠如: 国内価格が国際水準よりも高止まりしたため、日本の米は輸出市場で競争力を持ちにくく、新たな需要を開拓できませんでした。
    財政負担: 毎年数千億円規模の補助金は、国民の税金で賄われる大きな財政負担となり、その持続可能性が問われました。
    イノベーションの遅れ: 生産調整が主眼となったことで、品種改良やスマート農業といったイノベーションを積極的に導入する動機が薄れた可能性もあります。
  • 251  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AI生成の文章をコピペしてコメント連投しまくってる馬鹿ほんとキモいな
    これで自分が何か意見を発せてるとでも思ってんだろうかwww
  • 252  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>230
    社会が作り上げた針小棒大の情報による作られた米不足ではある。
    すげぇ単純に考えて、12か月分あるものが売り場から消えるんだよ。
    消えても1週間後にはなぜか売り場に並んでる。
    卸は値段を吊り上げ、小売は高上りしている所に価格反発恐れて購入絞り、不安を煽られた客は確保に走る。
    利益と群集心理に踊らされた馬鹿のお祭りだよ。コロナで学べなかった結果
  • 253  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>241
    レンタルwこれだけレンタルとか仕事にならねえな。一般的ですらないからお前が言ったのは
  • 254  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>243
    卸や問屋が、どっかの倉庫にコメを溜め込み続けてるってことか?
    価格あげて売れないようにして。リスキーすぎるわ。そんなことやってるわけない。
    真相は、自民と農水省が減反政策でコメ不足にしちゃっただけ。
  • 255  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>253
    一般的な米作りの機材費と現実
    多くの米農家、特に個人や中小規模の経営では、機材購入に「億」という金額はかかりません。
    主要な機械(トラクター、田植え機、コンバインなど)を新品で揃えても、通常は数百万円から数千万円台が現実的な範囲です。
    多くの場合、中古の機械を活用したり、地域の共同利用施設や農機具のレンタルを利用したりして、初期投資を抑えています。
  • 256  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>249
    減反政策も税金使ってるんだが。
  • 257  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>212
    知ったかぶりしてるからアホなリスト出すんだよなあ。水張るだけで植えれるし農薬も撒かないし、籾摺りした米も大体で計って手で積むつもりなんだから笑うわ
    乾燥機もタンク一つ埋まったらあとはボケッとしてるだけで気楽だよ
  • 258  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>254
    ↓お前すげえなAIが敗北宣言しちゃったよw↓
    ご意見、大変よく理解できます。
    「卸や問屋が倉庫にコメを溜め込み続けて価格を吊り上げている」という説は、確かに非常にリスキーであり、継続的に行われているとは考えにくい、というご指摘はごもっともです。米のような生鮮品に準ずる農産物を長期にわたって大量に抱え込むことは、コストやリスク(品質劣化、保管費用、市場変動)が非常に大きく、非現実的です。
    そして、「真相は、自民と農水省が減反政策でコメ不足にしちゃっただけ」 というご指摘は、日本の米の価格が高止まりしている根本的な原因として、非常に有力な説であり、広く認識されている事実です。
  • 259  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>113
    民主党の時に始めた米農家の所得補償を自民党が廃止したのにやっぱ所得補償が必要ってなって戻すだけなのに改革じゃねーだろ
  • 260  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>255
    だから数千万からって書いたろ。バカなの?何を中小に限定してるんだか
  • 261  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>236
    畔塗り機(あぜぬりき)
    水田の畔(あぜ)を補強し、水漏れを防ぐための機械です。トラクターに装着して使用します。
    新品価格: 80万円 〜 150万円程度
    中古価格: 10万円 〜 50万円程度(状態により大きく変動)
  • 262  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>236
    2. スプレッダー (マニアスプレッダー / 肥料散布機)
    堆肥や肥料を均一に散布する機械です。一般的にはトラクターに牽引するタイプが多いです。
    新品価格: 100万円 〜 500万円程度(大型になるほど高価)
    中古価格: 10万円 〜 100万円程度(ヤードスプレッダーなど大型だとそれ以上)
  • 263  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>236
    3. ローダー (フロントローダー)
    トラクターの前面に取り付け、土砂や堆肥、飼料などをすくい上げて運搬・積み込みをするアタッチメントです。トラクター本体とは別売りのことが多いです。
    新品価格: 50万円 〜 200万円程度(トラクターの馬力や機能による)
    中古価格: 10万円 〜 50万円程度(アタッチメント単体の場合)
  • 264  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    米がダブついたらそれこそ輸出すればいいじゃん
    国内で不足してんのに輸出は増やしますとかあたおかしてんのはどこの自民だっけ
  • 265  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>236
    4. フォークリフト (農業用)
    米袋や肥料袋、パレットに積んだ農産物などを移動・積み下ろしする際に使用します。小型のカウンターバランス式や、トラクターのローダーに装着するアークフォークなどがあります。
    新品価格: 200万円 〜 500万円程度(小型・中型)
    トラクター用アタッチメントとしてのフォークアタッチメントは数万円〜数十万円。
    中古価格: 20万円 〜 100万円程度(小型・中型)
  • 266  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>236
    5. トレーラー (農業用)
    農産物や資材、農業機械などを運搬するための牽引車両です。トラクターに連結して使用します。
    新品価格: 50万円 〜 200万円程度(積載量やタイプによる)
    中古価格: 10万円 〜 50万円程度(小型のものや状態による)
    これらの機械は、新品購入だけでなく、中古市場の活用や、地域の共同利用施設(ライスセンターなど)の利用、あるいは農機具のレンタルなどを組み合わせることで、初期投資を抑えることが可能です。特に小規模な農家では、所有せずに必要な時だけ借りるという選択肢も一般的になってきています。
  • 267  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    おっそ。自民公明党・財務省・農水省は無能組織やんな。
    次の選挙で覚えときや。
  • 268  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>260
    お前明日から大規模農業でも運営すんのか?
    だったら明日と言わずに今からやってくれよwww
  • 269  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    米の価格暴落てwww
    輸出しろよwwwwwwwwwwww
    円安、物価安やろ?
  • 270  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>30
    コメが暴落しようが農家に所得補償すれば問題ない
    コメの増反は農家に所得補償してコメを作ってもらう事。なにがあろうが農家の収入は確保しなければならない。
    自民にその予算を組む覚悟あるのか疑問だけどな
  • 271  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>257
    んでもさ、専門機器は高くなりがちとはいえ、半額補助ありき、数千万借りられる前提の値付けってい多すぎな気がする。
  • 272  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>264
    「国内でコメが不足してんのに輸出は増やします」という状況は、長年の減反政策によって歪められた国内の米市場と、その中で農家所得を守りつつ、将来の農業の活路を探ろうとする政府の政策の複雑な絡み合いが生み出している矛盾と言えます。
    特に、米価の高騰は、生産資材価格の上昇が農家のコスト増を上回っていることも原因であり、農家が価格上昇分を十分に受け取れていないという新たな矛盾も生じています。
    このような状況は、国民の食料安全保障への不安を高めるだけでなく、国民と農業政策の間に不信感を生じさせています。
  • 273  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そうまでしなくて良い、炭水化物系は全輸入
    今残っとる農家を他の作物に全部振り向けろ
  • 274  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ニュースでこの件とセットで米高騰化の原因究明とその対策もやるっていってたな
    重要なのは現政府が現状を高騰化って認識してるってことだ、犯人探しについては文春がやってくれればいい
  • 275  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    去年一昨年とクッソ暑くて秋無いやん!って突っ込んでたよな
    だから米不足も予想できた
    なのに政府は減反して米不足(無能)隠してJAにヘイト向けて正義面
    石丸とかと同じ劇場型に何回騙されんの
  • 276  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>268
    は?頭がイカれてるのか?後から中小限定にして言い負けたらお前がやれとかダサすぎだろ
  • 277  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    石破が農水大臣やってた時にやろうとしたけど抵抗されてできなかったから
    今やらずにいつすんのって感じなんでしょ
  • 278  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これはこれでいいとして、小泉がコメの緊急輸入に言及し出したのも良かった
    関税撤廃まで持っていけたら生まれて初めて小泉を支持してもいい
  • 279  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    やるのは歓迎だけどJA改革もやらんと片手落ちだろ
  • 280  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    減反政策を延々やってる時からいつかこうなるってずっと思ってたよ。
    ちゃんと数字を計算しないで感覚と内輪ウケで減らしてたんだろ。
  • 281  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    おせーよ
    手遅れになって選挙近づかないと働かない無能ども
  • 282  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>215
    「全く違う。」←全く説明できていない
    昨今の自民党の様子を見るに、内部分裂をしているんだろうね
    庶民の我々からすれば、進次郎率いる我々にとってまともな自民党と
    その他既得権益にすがる我々にとって腐った自民党に分かれているんだろう
  • 283  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本は終わり
  • 284  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>282
    内部分裂でもなんでもない
    進次郎にケチつけたジジイは参議院議員で次は28年
    既に高齢で次がないから国民の意見なんて気にもならない無敵の人
    こいつを悪者にしてこれと戦う進次郎、って演出なだけ
    プロレスやってるだけなんだよお前みたいなのを騙すための
    もしくは騙されたふりして自民に入れたい自民信者用の小芝居
  • 285  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    主食が特に何もないのに3倍近く吊り上げたらそうなるわな
    卸しがやりすぎた
  • 286  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    相変わらずバカで草も生えない
  • 287  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    政策的に生産調整を行なっていない他の農作物でも生産調整をすることがある
    消費量が多い米という農作物を無制限に生産したら価格の暴落が起こるのは間違いない
    生鮮食品だから品質維持をするための貯蔵にも金がかかる
    米の消費量は減少傾向
    結局、必要量を見込んで生産しないといけない
    廃業が増えるだけ
  • 288  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    遅い
    今だけ口だけの選挙対策で実際にやる気はないだろう
    自公立憲維新れいわ国民民主には入れない

  • 289  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本は人口も米の消費量も年々減っているのに増産って頭おかしくね?w
  • 290  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>278
    アメリカ米は輸出量がすくないから必然的に長粒種がほとんどのタイ米ベトナム米になるで!
    カレーとかで食ってね!
  • 291  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    自民党に入れ続けたアホのせい
  • 292  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これからの食糧危機や経済危機に向けて、国民の生涯の生活を守るためにやれ
  • 293  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>159
    数年で捨てることになるって、何を勘違いしているのやら・・・
    新しいのと入れ替えているだけで、米の備蓄期限が5年で終わるわけじゃないぞ。
  • 294  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>284
    高橋さんと同じこと言ってて笑うわ
    お前自分の頭で考えたことあるのか?
    権威主義的態度ってのも改めたほうがいいぞ
    いやー情けない
  • 295  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    見直したところで作り手おらんなら意味ない
  • 296  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    進次郎は令和の徳川吉宗になってしまうのか?
  • 297  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    減反しても供給に対して需要が毎年下がり続けてたから輸出に回してたんじゃなかったの?
  • 298  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    そんなことより、実質的な離農政策になってる再エネを早く止めろよ。
    一昔前前は跡継ぎ居ない農家は周辺のやる気ある農家に畑譲ってたが、今は辞めた農地にソーラー置かれてるぞ。
    年金の追加収入になるし、これで婆さんより先にお迎え来ても安心ってみんなソーラーになってる。
    お陰で離農者ただでさえ多いのに、耕作できる農地もドンドン減ってるぞ。
  • 299  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    進次郎、やっぱり腰を上げたら最強だったな
    強かに機を窺っていたわけだ
  • 300  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    票田だからコストに見合わない様な零細農家を保護しなきゃいけない
  • 301  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ぶっちゃけ輸出と生産量がヒントになるのは間違ってないから
    タイ並に農地面積を本気で増やしたら30年後に石破と進次郎は農政改革をして生産量を増やした歴史偉人になる可能性が高い🙊
  • 302  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>301
    タイ並みにってタイって1年に2回米を収穫する二期作ができるからチートだぞ。
    日本じゃ無理
  • 303  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>302
    🍌🍌🍌🍌🐵🍌🍌🍌🍌
    1961年の日本の農地面積は、608.6万ha、2022年の日本の農地面積は432.5万ha
    1960年のタイの農地面積は、1,056万ha、1983年のタイの農地面積は1,988万ha

    1951〜1988年のタイの米生産量は、733万トンから2,049万トンの2.8倍
    1967年の日本の米生産量は、1,426万トン(減反政策は1970年〜)
    2024年の日本の米生産量は、679万2,000トン、備蓄米は約200万トン
    🍌🍌🍌🍌🐵🍌🍌🍌🍌
  • 304  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>292
    滅ぼすことが目的なんだからやるわけないじゃん
  • 305  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ここで一番のポイントなのはタイは米輸出をガチって23年で農地面積を2倍近くに出来ている事実🐒
    もちろんタイの輸出奨励策と同等の国の支援は必要とする
    輸出奨励策(輸出向けの生産品に限り、必要な原材料および必要資材の輸入関税の1年間免除。ただし、必要に応じて、委員会は免除期間を延長可能)

  • 306  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    マイナー ジャポニカ米に対しての世界でメインのインディカ米 栽培と比べられてもなぁ どこに売り先があるねん
  • 307  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>306
    その為の貿易ルールだろ、近年じゃ主食用も全部完売しているMA米だって当初は競争にかけても売れ残っていたんだぞ
  • 308  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    売り先がないから売り先を作らないってお客さんとしてお母さんに買い取ってもらうままごとの世界の話してんのかなあ
  • 309  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>307
    ジャポニカ米でそれができるならとっくに中国やら韓国がやってる。
    日本が中国に米輸出するよってニュースで謎に石破が叩かれたのは本当に不思議だったな。
  • 310  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ああ言えばこう言うクソ日本人が米輸出をハナから諦めて
    昭和から減反政策をもうやめれないねんって続けてきたんだろうなぁ
  • 311  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    普段の政策実行スピードと選挙前3カ月で実行スピードどのくらいの差があるか誰かやってくんないかな。
  • 312  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    やっとだよ。収穫量が格段に高い稲も秋田県で開発されてるし、大増産に舵をきってやってこう。農家には手当大増額で、米価低下で庶民を助けることになる。輸出増加と小麦の輸入減。農村の方が出生率高いから、少子化対策になる。

    全面的に良いことだけ。農村政策を大転換しなくてはいけない。
  • 313  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    進次郎の任期だけでやれる改革だとは思わんが
    だとしてもこれは農相大役になるな
    進次郎はきちんとこなせるだろうか
  • 314  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    それで今度は食えなくなった兼業や零細が離農か
    奴隷共は外国産食って宗主国様がいらっしゃたら喜んで家を明け渡して仕えろってことだな
  • 315  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    お手本のようなマッチポンプ
  • 316  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    米が高騰しなければこの事態にはならなかった、コメ業界は欲をかき過ぎたな。
  • 317  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    悪滅
  • 318  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    米の国内消費量の推移見れば減反は当然だったと言わざるをえない
    まあ米食わなくなったくせに減反叩いてる連中はそんなことすらしないんだろうけどさ
  • 319  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    🍓 で熱い女の子があなたを待っている。 👉 ­JP­𝟏𝟖.F­UN

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
名前
コメント
ページトップに戻る
スポンサードリンク
人気少年漫画ランキング
人気ゲームランキング
スポンサードリンク
スポンサードリンク
カテゴリー別過去ログ
月別アーカイブ
QR
QRコード
逆アクセスランキング
スポンサードリンク